★ オペアンプ #7 at DENKI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:774ワット発電中さん
12/02/11 11:47:17.34 fxsOxVVW
ちなみに>>525に上げた図には100pFにCcoaxと入れていた
>>534の図1と大体同じ。こっちはCF(feeder?)になっている

551:774ワット発電中さん
12/02/11 14:04:18.32 rrQbFARM
>>544
URLリンク(www.cirrus.com)

552:774ワット発電中さん
12/02/11 16:30:31.71 xjCizvpa
>549
説明能力は、単に知識だけじゃなくて、思考力、人間性、体力など総合的な力で
構成される。
貧弱な体力では、めんどくさくなる。 思考力が無ければ、相手の意図が解らない。
人間性に問題があれば、これも厄介だ。


553:774ワット発電中さん
12/02/11 16:36:01.28 xjCizvpa
>100pFにCcoaxと入れていた

それが何の意味を持つのだろう。
「プローブとは、100pFを持つものだ」ということが言いたいのだろうか?
それは何故なのだ?


554:774ワット発電中さん
12/02/11 17:00:27.11 fxsOxVVW
プローブとコネクタを結ぶ同軸ケーブルの持つ容量。適当に100pFとしているだけ。
なんでいちいち説明しないとわからないの? 技術者のくせにww

555:774ワット発電中さん
12/02/11 20:38:19.26 F41+vnoJ
>なんでいちいち説明しないとわからないの? 技術者のくせにww
だからもうからかうのやめよーよ。過疎だけどつまんねーレス増やすよりマシ。

556:774ワット発電中さん
12/02/11 22:18:48.87 8aotkkSw
>>554
いいぞ
もっとやれ

557:774ワット発電中さん
12/02/12 00:27:19.70 8gsxX1f1
つうか
> >100pFにCcoaxと入れていた
> それが何の意味を持つのだろう。
ぐぐって死ねよ。わからなかったのオマエだけだよ多分

558:774ワット発電中さん
12/02/12 09:36:52.93 KYg3Wq/m
>プローブとコネクタを結ぶ同軸ケーブルの持つ容量。適当に100pFとしているだけ。

それはおかしい。

 50Ωの同軸ケーブルが100pF/1mということを踏まえるとする。
ところが10:1のシンクロのプローブでは、9MΩはシンクロ側の端点についている
調整用のトリマーの位置を考えたら、そうなっていることが分かる。
回路図では100pFはそれよりもさらにシンクロ側についている。ということは
ケーブルの容量ではない。つまり100pFは追加されたものだろう。
プローブを分解したことが無いので、分からないが恐らく100pFが付いているの
だろう。


559:774ワット発電中さん
12/02/12 09:56:30.00 8gsxX1f1
なるほど。確かにBNC側にだけトリマのついたプローブが多いな。そういうことか。
このあいだの図は容量キャンセルの原理を示すものであって、CALの方法を限定する
意図はない。プローブ側にしかトリマがつけられないと思うのは幼稚。例えばこれ
URLリンク(www.nextftp.com)

560:774ワット発電中さん
12/02/12 09:56:54.21 KYg3Wq/m
>ぐぐって死ねよ。わからなかったのオマエだけだよ多分

「分かっているつもり」と「分かっている」のは違う。説明して説得できるなら
分かっていると言えるが、たいていは分かっているつもりでも説明できない。
「分かる」というのは単なる静的な知識ではない。「分かる」とは「分かり続ける」
というように動的なものだ。究極的には静的な知識、つまり真理と呼べるようなものはない。
 「分かる」に要求されるのは分かり続けることだ。それは説明し続けることでもある。
だが直ぐに行き詰まる。尊大なものは自分の無知に気が付かない。


561:774ワット発電中さん
12/02/12 10:32:39.92 SkG6AAxn
糞野郎だらけ

562:774ワット発電中さん
12/02/12 14:34:19.41 3uRKfX8X
>>561
Renesusスレにも居るけど、自作自演で頑張っているのが居るなぁ〜w で無視しとけばおk。

>>544
いっそ、オペアンプ出力にベース接地Tr噛ませて、+側はR,もしくは3mAの定電流回路で
吐き出すA級動作回路にするとか。

563:774ワット発電中さん
12/02/12 16:44:05.55 KYg3Wq/m
 上の例のオペアンプ使って、TRで電流ブーストするなら、コレクタ設置以外にない。
A級とベース設置とか、もっとも選択外だろ。W

564:774ワット発電中さん
12/02/12 16:46:08.67 KYg3Wq/m
>559
 プローブの回路有り難う。参考になった。

565:774ワット発電中さん
12/02/12 18:35:27.79 WZIao+U2
アイドリング電流を少なくしないと発熱がかなわん。

566:774ワット発電中さん
12/02/12 18:55:44.74 3uRKfX8X
>>563
>A級とベース設置とか、もっとも選択外だろ。W
だって、電流ブーストじゃないし。

567:774ワット発電中さん
12/02/13 17:07:41.13 rGo2/50B
フィードバックかければエミッタ接地でもなんでもいけるだろ

568:774ワット発電中さん
12/02/14 01:37:31.18 x7gdzeqO
ESD保護ツエなーってなんで6.8Vとか15Vなんだ? 
高速の場合電源は+−5Vだろそしたら、4Vとか4.5Vで保護したい。
お前ら意味わかる?

569:774ワット発電中さん
12/02/14 01:38:39.26 rkfEjURh
>>568
定常電圧より低いツェナー電圧のもの使ってどうする。。

570:774ワット発電中さん
12/02/15 06:20:50.46 7ZcVO1Ws

100Vが5V入力に入ったら壊れる。壊れる限界は定常電圧(VCC+0.5v)だろ。
それ以内で抑える必要がある。6.8Vのツェナーじゃ保護できない。
 お前はこんな簡単なことが解らんのか?
 
そのとき、ツェナーに要求される能力は何かわかるか?
もっともよく売れるツェナーを設計するとしたら、どんな仕様にすべきか分かるか?


571:774ワット発電中さん
12/02/15 08:03:10.11 AfFZ4mz0
>>568
すくなくともも、5V動作に対して、4とか4.5Vで切るとかどうかしてる
5Vは保障せなならん
ツェナー電圧精度と保護能力のトレードオフじゃねえの?

572:774ワット発電中さん
12/02/15 19:15:59.82 fe2hZcM2
ツェナー起伏がグラフ上で直角になってると勘違いしてる件


573:774ワット発電中さん
12/02/15 19:39:23.05 5a4Ecd7o
>>568
信号電圧が電源レールを突破しないように抑え込むのは、クランプ
ダイオードの仕事じゃね?

電気エネルギーを熱に変換して大気中へ飛ばすことによって、
回路が死なない程度に弱めるのがESD防護ツェナーの仕事。
ツェナー電圧を下げすぎると低い電圧からダラダラ電流が流れ
始めたり、静電容量が大きくなって信号を劣化させたりするので
あまり欲張らない方がいいんだよ。

574:774ワット発電中さん
12/02/15 19:42:39.97 eFW0IWD3
あほに答えるのもあほだろな

575:774ワット発電中さん
12/02/15 19:49:42.63 WU9PLupI
ぼくがかんがえたすごいぜなーだいおーど

576:774ワット発電中さん
12/02/16 00:19:18.19 4BjXyjQu
ツェナーって、ローマ字入力で打つときは、どのようにタイプするのですか?


577:774ワット発電中さん
12/02/16 00:33:26.19 vWIxMkFZ
tsulena-
tsuxena-
tulena-
tuxena-

578:774ワット発電中さん
12/02/16 07:29:28.77 rTosv4/M
>573
ダイオードクランプじゃ厳密な意味では保護できんだろ。VCC+1V以上に上がってしまう。
保障範囲内に収まらん。
昔から疑問に思ってた。

579:774ワット発電中さん
12/02/16 10:11:47.63 d6jVq+no
これを入れれば万能っていう対策はあまりなくて、様々な手法の組み合わせで実現するものだよ。
ダイオードクランプだけじゃなくて直列抵抗を入れたりもする。
あと入力信号が定格範囲外の電圧になったとき、不可逆的に損傷する事態を防ぐ対策はして、
正常な結果が得られない程度の話なら認容する方針で対策するとかな。

少々変な入力電圧が入っても破損しないデバイスで受ける、ってのも大切。
例えばLM324だとプラス方向なら電源電圧にかかわらず+32Vまで耐えられる。
AD823なら負電圧方向にVSS-20V以内(ただしVDD-36V以内)の入力電圧に耐え、正電圧方向は
信号端子と直列に1KΩの抵抗を入れることによってVDD+10Vまで耐えられるようになる。

580:774ワット発電中さん
12/02/16 20:14:31.81 qTeAGzDg
>>578
直列抵抗入れてから、ダイオードで上げ下げしないと、意味が無いよ。
抵抗があれば、差分の電圧は抵抗が食ってくれる

581:774ワット発電中さん
12/02/18 19:39:02.29 WP3DOxTO
ツェナー:tsena- でいい

582:774ワット発電中さん
12/02/19 02:45:20.09 FTsJ1yum
>>581
長年のもやもやが解消しました。
ありがとう。

583:774ワット発電中さん
12/02/19 03:02:22.85 cGC9biZz
sとeは薬指だからtuleの方が速いわけだが
それとも鬼のように速い奴らは変則的な運指をマスターしちゃってんのかな

584:774ワット発電中さん
12/02/19 09:47:24.87 srow4sTz
ツェナー テスト ツェナー テスト
ほう?
tuleってなんでつぇになるんだ? 
つぁ つぃ つぉ おう全部なるな
つぁつぃつぇつぉ


585:774ワット発電中さん
12/02/19 10:18:26.90 VMk2jy3f
>>583
 eは普通中指だろ

>>584
 lかxで小文字だから普通じゃないか

586:774ワット発電中さん
12/02/19 12:34:55.75 cGC9biZz
>>585
イメ検したら本当にそうだった。あれ?
オレが練習した頃は左右とも中指はヘキソーゲンだったと思うんだが
みんな左手の指左右に振りまくってるの? 疲れないのかな

587:774ワット発電中さん
12/02/19 20:43:47.01 HYjiOIvl
あほくさ

588:774ワット発電中さん
12/02/20 10:22:56.49 lyxWlXx8
> lかxで小文字だから普通じゃないか

 へー。しらなかった。いいこと聞いたよ。
でも、さ行な行、は行、ま行は出来ない。

ァィゥェォ
ヵ  ヶ
     
  ッ  
     
     
     
ャィュェョ
ヮィゥェ 

ンッタンツ、ウッスンドール
とかンを小さく書きたいよな。


589:774ワット発電中さん
12/02/21 09:35:08.99 VtI0CDUj
高速のオペアンプとか(AD8132など)は回路例をみると、入力Zが低い。(50Ω)
信号源のインピーダンスが高いと、入力Zが高くて、しかも高速で50Ω位をドライブできる
ものが必要になる。これが無い。この部分ってディスクリートでつくるのか?


590:774ワット発電中さん
12/02/21 09:51:37.15 BIJB1J2C
オペアンプじゃねーよぼけ

591:774ワット発電中さん
12/02/21 10:19:18.37 QXNZKFIK
>>589
入力インピダンス30kΩとかになってる、更に高い入力インピダンスを求めるなら入力にバッファーが必要かな

592:774ワット発電中さん
12/02/21 10:48:15.95 2Lfm6kff
>589
まず、AD8132を使うようなところで信号源インピが高いってことはありえないから。

基板上のストリップラインのインピを200Ω以上にするのは困難だし、
高いインピの信号をケーブルでひっぱりまわすとすぐに減衰するし。

センサアンプのように、信号源側に影響を与えないよう高インピで受けたいというなら
それ用のアンプはある。AD8130とか。


593:774ワット発電中さん
12/02/22 13:32:27.83 Z4ZNFcDy
>センサアンプのように、信号源側に影響を与えないよう高インピで受けたいというなら
>それ用のアンプはある。AD8130とか。

使えないこともないとは思うがちょっと違うのでは?
 このA8130って、AD8132の受け側につかうのでは?
 このアンプ初めて見た。変わってるね。


594:774ワット発電中さん
12/02/22 16:43:56.35 kX0PDD5x
最近定番の低価格オペアンプの売り切れが多くてなんでなんだろうと
思っていたらステレオって雑誌のデジタルアンプいぢり用みたい
DIP品廃番で入手難なのかと思ったけど安心した

595:774ワット発電中さん
12/02/23 13:58:37.16 qt0ckHvH
AD8130って使ったことあるけど、温度特性悪くてフラフラ動くし
直線性も悪くて計測用にはイマイチだった。
データシートの通りビデオ信号とかその程度の特性で済む用途向けだと思う。

596:774ワット発電中さん
12/02/24 00:09:31.33 MaDXGb90
電源とOP AMPの電源端子の間に、抵抗を入れている回路図を見ました。
電源電圧がもったいないと思うのですが、何かいいことがあるのでしょうか?

597:774ワット発電中さん
12/02/24 00:28:37.12 f7C4gVaF
>596
PSRRの改善、発振予防。


598:774ワット発電中さん
12/02/24 04:40:17.92 +ZqYixn9
ちょっとスレ違いな気もするのですが、大学でエッチングマシンを使ってヘッドホンアンプを作って売ろうと考えています。
ダイアモンドバッファ式のバイポーラ仕様です。

そこで質問なのですが、オペアンプは何を付ければ良いでしょうか?(オーディオ的にどれが一番人気が出るであろうか)

バイポーラの手持ちが
NJM4556DD
NJM4580DD
NJM2114DD
MUSES8820D

オーディオジャンルはまったく分からないのでよろしくお願いします。

599:774ワット発電中さん
12/02/24 05:11:36.11 qdRNJavK
>>598
ソケットを実装しておいて何を使うかは使用者にまかせれば?

600:774ワット発電中さん
12/02/24 05:19:12.02 sEdHmP1w
とりあえず動かす用に4558Dでもレール買いして入れときゃ良かんべえ
DDが欲しけりゃ買えとw

601:774ワット発電中さん
12/02/24 06:12:57.90 QfYMgx+U
NJRのステマか

602:774ワット発電中さん
12/02/24 08:05:18.82 odcT7wVv
>>596
何オームが入ってた?


603:774ワット発電中さん
12/02/24 09:20:54.60 yMKM+DK4
>>596
 直列に抵抗を1〜10Ω入れて、その後に22〜1000μFの電解も入れることで
電源のノイズを減らすってのはよく使われる手です。
 民生オーディオ機器だとその抵抗とコンデンサもケチられることが多いけど
あったほうがトラブルは起こしにくい

604:774ワット発電中さん
12/02/24 09:59:00.43 IfWrg1W8
ヘッドホンアンプとスピーカ用アンプは根本的になにが違うんでしょうか?
出力ですか?

最近、ヘッドホンアンプを作りたがる人が多いようなので
なぜあえて低出力のものが好まれるのか理解できないのです。



605:774ワット発電中さん
12/02/24 10:00:35.24 yMKM+DK4
スピーカーを使わないんだからでっかいの作ってもしょうがないじゃない

606:774ワット発電中さん
12/02/24 10:11:24.49 qdRNJavK
>>604
これは一般的な話だが、通常のスピーカーを鳴らすコンポなどのパワーアンプのヘッドフォン出力は、
スピーカー出力を抵抗器で減衰させているだけの物が多い。
これだと確かに音量は適正になるけれど音質も落ちる事は避けられない。
かといって出力を直結にしてパワーアンプのボリュームで絞るとパワーアンプのノイズが耳に付いてしまう。
そこで昔からオーディオマニアはヘッドフォン専用アンプを使ってきたという歴史がある。

低出力を欲しているのではなくヘッドフォンに適した高音質のアンプが欲しいんだよ。

607:774ワット発電中さん
12/02/24 15:26:39.97 fAhUbzjW
>>597
>PSRRの改善、発振予防。
そんなことには全然効果ない。
有害なことだらけだと言いたいがあえて役立つとしたら、パスコンとの組合せで
電源ラインからのノイズ軽減、他の部分とのデブロッキング(干渉防止)、
出力ショ−トからの保護、ラッチアップ防止くらい。

オペアンプの出力は振幅かが大きいとか電流が多いとB級動作になるので、電源ラインの
抵抗分はPSRRを悪化させる。加えて自身が発生するノイズも増加する。
まともな設計ではないね、電源ラインの抵抗。

608:774ワット発電中さん
12/02/24 16:31:35.92 odcT7wVv
>>607
同意見です。
電源の品質は電源部でするべきだと思う。
短絡保護のためならばヒューズで十分。電源端子はGND間に
パスコンだけあればノイズは低減できると思う。

609:774ワット発電中さん
12/02/24 19:32:57.82 oKy/DXD1
にょ

610:774ワット発電中さん
12/02/24 21:09:40.24 oVcflAhe
>>608
本当ですか?


611:774ワット発電中さん
12/02/24 21:42:39.49 qdRNJavK
欲嫁。

>と思う。

って書いてあるだろ、想像だよ。

612:774ワット発電中さん
12/02/24 22:03:46.17 f7C4gVaF
とみに狂犬が増えたなあ。
横から噛みついて訊かれてもないベキ論をぐだぐだとか。
そういうのは今なら衆議院選挙区定数問題あたりがオススメだ。


613:607
12/02/24 22:33:43.23 fAhUbzjW
げげぼ、訂正。

デブロッキング(干渉防止) → デカップリング(干渉防止)

直前に違う仕事してたんで、うっかり間違えてしもうた。

614:774ワット発電中さん
12/02/24 23:18:18.14 QfYMgx+U
正)勉強したことがないのでアンチョコ見て用語拾い間違えました

615:774ワット発電中さん
12/02/24 23:39:30.26 sVFwfBqm
>>613
それが正にPSRRの改善ではなかろうか

616:774ワット発電中さん
12/02/25 07:29:42.85 lGjnZwjx
>>611,>>612
どっかの大学生か?
オペアンプの素子が回路図通り三角の形してると思ってる口だな。
自分で図面を描いて、ハンダごて持って一回ぐらい何か作れ。



617:774ワット発電中さん
12/02/25 09:31:57.07 CX0V7m4m
>>616
残念だがロートルだよ。
現場では色々な事が起きるからこの方式で設計すれば大丈夫、なんてことは言えない。
電源ラインに抵抗、いいじゃないかメリットがデメリットを上回れば十分意味がある。


618:774ワット発電中さん
12/02/25 10:38:25.47 DKQSK45v
プラシーボ効果ですね。
てきめんですよ。

619:774ワット発電中さん
12/02/25 14:47:25.96 CP1A11EV
>AD8130って使ったことあるけど、温度特性悪くてフラフラ動くし
>直線性も悪くて計測用にはイマイチだった。

 このオペアンプを使ってみようと思って、すでに設計して部品も買ったのだが、だめなのか?

1)温度特性
 温度特性が悪いってのは、つまりDCオフセット調整しても、じわっと変化するって
ことだよね。そういうのをフラフラっていうか?

今月納品なので、もう変更はきつい。
■対策: 測定の度に、DCオフセットキャンセルを実行する。

2)直線性
■ 対策:メンテナンスモードで直線性補正をかける。10ポイントで調整。
  出荷時、1年に一回のメンテナンスで実行。

 直線性が温度によって変わるなんてことは無いとする。

こんな感じなら計測(12ビット精度)につかえるか?


620:774ワット発電中さん
12/02/25 15:23:56.76 fT7kpiBX
>>615
自分自身で電源電圧を変動させては改善にならない。そもそもオペアンプは電源ラインに
抵抗が入ることを想定されていない。
RCリプルフィルタを負荷変動の多い回路に使う人はいないのと同じ理屈。

>>617
>電源ラインに抵抗、いいじゃないかメリットがデメリットを上回れば十分意味がある。
本気で言っているのかな? もし>>607で述べたようなメリットが欲しいのなら別の手段で
解決すべきだ。電源ラインに抵抗のデメリットは他にも歪みの増加、Dレンジの減少など、
オペアンプの性能を劣化させる要因でしかない。

621:774ワット発電中さん
12/02/25 15:33:20.29 CP1A11EV
>620
 それおかしいだろ。
 電源消費電流が10uAみたいな省電力ICなら、根本にコンデンサがあれば、抵抗が
少々あっても関係ないだろ。
電源ラインに抵抗を入れるってことは、必ずしも電源抵抗の増加にはならないってことだな。
 


622:774ワット発電中さん
12/02/25 16:10:26.51 DKQSK45v
>>621
オームの法則からやり直せ。

623:774ワット発電中さん
12/02/25 17:35:58.25 fT7kpiBX
誰か、エスパーいる?
>>621が何を言いたいのかわからない。
オームの法則がわからないのか、RCフィルタの特性がわからないのか、オペアンプの挙動が
わからないのか、論理が分からないのか、日本語の構文がわからないのか。

624:774ワット発電中さん
12/02/25 18:00:10.59 k88AEpBs
>>623
>621 の疑問は尤もでおかしくはないよ。
>607 がどういう時に役立つかちゃんと指摘してる。
その後、みんなで見当違いなこといってるだけw

625:774ワット発電中さん
12/02/25 18:36:10.90 DKQSK45v
ディシペーションと駆動電流の違いを理解できないのですね。わかります。

626:774ワット発電中さん
12/02/26 00:42:29.61 4rSn+I2F
>>625
駆動にソースかシンクかどっちかしか使わない設計だったら
片側の電源だけに抵抗つけても問題ないよ。

>>596 も両方に入ってるとは言ってないw

627:774ワット発電中さん
12/02/26 04:00:57.89 F7eQfyeW
教えてください。

電流出力のDAコンバータ出力を、OP AMPを使って、Bufferしつつシングルエンドに変換しようと思っています。
そこで、シングルエンドにする方法を2つ考えました。どちらも、よくある方法です。

1. IoutA, IoutBそれぞれGND間に抵抗をつなぎ、抵抗による電圧変換をして、
   その後オーソドックスに「抵抗4本+OP AMP 1個」で差動→シングルエンド変換する方法。

2. IoutA, IoutBを、何も付けずにOP AMPの(+)と(-)に直接接続。
  さらに(-)----抵抗----出力、(+)----抵抗----GNDという接続をして、OP AMPでシングルに変換する方法。

1.の方法だと、OP AMPでゲインが付けられるのがメリットです。
2.の方法は、1.に比べて差動の効果が高いかな?と思っています。 

こういう場合は、どちらの方法がよいのでしょうか?
あるいはどのような方法で処理するべきかが知りたいです。
性能重視の回路が作りたいです。宜しくお願いします。


628:774ワット発電中さん
12/02/26 08:16:08.15 TGkMSc1d
>625
ディシぺーションってなに?

629:774ワット発電中さん
12/02/26 08:25:18.05 TGkMSc1d
>627
 1.はおかしい。
 2.もおかしい
 
 つまり、「電流出力を電圧変換」してシングルにする。
この部分は、「IoutA, IoutBを抵抗で接続」すれば電圧変換できる。
後は電圧をOPAMPで受ければいい。

1.がおかしいのは、信号成分はグランド間に発生しているのではないこと。
 IoutA,IoutB間に発生している。
 GND間に発生しているのはノイズだから、これをいかに伝達しないかが重要で、君の回路は
 真逆。


630:774ワット発電中さん
12/02/26 08:49:00.05 /Ek+RXEu
>>628さんと同じで、ディシペーションって何?
ググッたけど該当しなかった。

後、オペアンプを使う時は単電源、両電源のどっちを使う?

秋月のキットを買ったら両電源だったから、AC電源から両電源
回路を作った。

631:774ワット発電中さん
12/02/26 11:08:15.91 F7eQfyeW
>>629
ありがとうございます。
なるほど、確かに「IoutA + IoutB = 0」ですからIoutA,B間に抵抗
付けるのが尤もですね。言われて今気がつきました。

しかし1の方法でも、
IoutA*RAによる電圧降下Va とIoutB*RBによる電圧降下Vb では、
GNdから見て、等量の同相の電圧(含むノイズ)が出ていても、
次段のOP AMPで相殺されそうな気がしますが、どうでしょうか?

その点、2の方法はどうでしょうか?
GNDとの接点もなく、・・・・ん? OP AMPの(+)端子----抵抗----GNDの点で絡みがありますね。

すると、やはり IoutA---抵抗D---IoutB、 D両端の電圧を計装アンプでシングルにすべきですか。
おっと、待てよ、その場合でも、計装アンプの時点でGNDと絡む・・・・

また振り出しっぽいですね。

632:774ワット発電中さん
12/02/26 12:25:06.16 B8Sy6wck
>>631
なんだか、
IoutA---R---IoutB
かつ、AもBもGNDや電源に無接続

としているように読めるけど、ひょっとすると、
たぶんダメなような気がしないでもない。

DACチップが何かは秘密みたいだから、あてずっぽだけど、
出力が、差動信号+DCバイアス電流だとすると、
DACチップの出力段は差動回路のコレクタがまともに動作しない
ような気がしないでもなくはない。

633:774ワット発電中さん
12/02/26 14:15:13.49 LA18rHay
ありがとうございます。

DAの電源、GNDと、OP AMPの電源GNDは、同じネットです。つながっています。

>出力が、差動信号+DCバイアス電流だとすると、
そのとおおりです。
DAの出力電流は、単電源用にオフセットされており、
例えば、データが中央(16bitなら0x7fff)のとき、IoutA=IoutB=+15mAで、
データ変化により、25mA〜5mAのように変化します。


634:774ワット発電中さん
12/02/26 15:18:40.59 w1yVgnCN
>>628,630
相手がパスタとわかった時点で技術問答は無理と判断すべし

635:774ワット発電中さん
12/02/26 16:21:03.60 TGkMSc1d
 ごめん。俺も適当に答えてる部分がある。なんせ、使ったことない。
例を出さないとわからない。LTC1666を例にしたらどう?

 この例だとIoutA,Bを50Ωでバイアスしてる。
 でもDAの直近でバイアスするんなら差動電流のメリットは無いでしょ。(単電源シフトというような意味はある。)
 差動であっても電圧モードになってしまう。

差動電流モードで使うのが趣旨で、たとえばケーブルを引っ張ると、メリットが出る。
もしケーブルを1m引っ張ってターゲットにで受けるとしたら、50Ωは何処に付ける。LOADCOMはどうする?


「オペアンプの仮想グランドI-V変換はDC直線性が最高になる」って書いてある。なぜだと思う?
これは君のいう2の例だよね。


636:774ワット発電中さん
12/02/26 23:47:25.96 TGkMSc1d
メーカーのサンプル回路ってかなりトンチンカン。
なぜかというと、石を設計するような優秀なのは僅かで、後は雑魚。
応用なんてのは、雑魚が書く。だから説明がトンチンカン。
 マイクロソフ○って優秀な会社があるだろ。何が優秀かっていうとOSがすごい。
これは特別優秀な人材を引っ張ってきて、外注してるみたいなもの。ここの社員と
来たら、マイクロ馬鹿って言われるくらいの雑魚ぞろい。そいつらがドキュメントを
書くので、目も当てられないほど酷い。


637:774ワット発電中さん
12/02/27 00:43:23.48 6nJs3ZcT
>>636
えっ?

638:774ワット発電中さん
12/02/27 00:56:05.79 9jd2mG0d
>>636
その意見、誰得?

639:774ワット発電中さん
12/02/27 01:23:05.49 SuKTiVJ6
>>636
「メーカーのサンプル回路がトンチンカン」の例がマイクロソフ○ってのは、正に頓珍漢だなw
データシートやアプリケーションノートに変な回路例が書いてあることは結構あるんだから、
もっと真っ当な例を引っ張ってこいよ。
ナショナル・セミ○ダクターの、LME49720をDCサーボに使ってる例とかw

640:774ワット発電中さん
12/02/27 07:44:48.60 6nJs3ZcT
>>628 >>630
dissipation

641:774ワット発電中さん
12/02/27 10:00:23.34 tP07yUag
不完全なOSを世界中にまき散らしている会社って凄いよね

642:774ワット発電中さん
12/02/27 10:02:02.99 syisGZa5
むしろ完全なOSとは何なのか

643:774ワット発電中さん
12/02/27 10:14:31.44 iX1AtPn9
>>640
つまり正しい用語を知らないので和英辞書ひいて間違ったということだな。この馬鹿>>625は。
ということで板違い、スレ違いのトンチンカンかきこしてるのは正体ばらされたパスタということだ。

644:774ワット発電中さん
12/02/27 11:15:19.84 VSsKlPhl
ディスペーションはもう何の意味でもイイよ。聞いた俺が馬鹿でした。
ロートルの人は居ないの?

結局、オペアンプは両電源か単電源のどちらを使う方が多いの?

両電源のオペアンプならば市販の電源ユニット、研究室にあるような
電源機器を+と―の2個用意するの、はたまた乾電池を使うのかなぁ。

質問してる理由は両電源が要るような素子が使い勝手が良いかなと...
自分は基本JFETかMOSFETを使うから。
バイポーラは電流を食うのでまず使いません。

645:774ワット発電中さん
12/02/27 14:29:07.43 GwJbXoXo
>結局、オペアンプは両電源か単電源のどちらを使う方が多いの?
どちらも多い。

>電源機器を+と―の2個用意するの、はたまた乾電池を使うのかなぁ。
どちらも やる。


646:774ワット発電中さん
12/02/27 16:00:56.38 XvzFbdgZ
 単電源が多いに決まってる。
いまどきすべて単電源だ。俺の場合はな。


647:774ワット発電中さん
12/02/27 16:34:06.85 eG+pY4hU
両電源が多いに決まってる。
いまどきすべて両電源だ。俺の場合はな。

648:774ワット発電中さん
12/02/27 16:56:58.67 XvzFbdgZ
dissipation
【名詞】
1
役に立たないか無益な活動
2
官能的欲求へ耽溺すること
3
性器をもてあそび自慰行為にふけること


649:774ワット発電中さん
12/02/27 17:18:26.44 KghePXQ3
電気分野ではpower dissipationで電力損失なんだから構わないと思うのだが


650:774ワット発電中さん
12/02/27 18:57:56.04 VSsKlPhl
>>645 >>646 >>647
ありがとう、参考になったよ。

651:774ワット発電中さん
12/02/28 01:56:01.54 uWv/87k6
JRCのMUSEシリーズって何が優れてるの?

652:774ワット発電中さん
12/02/28 02:02:26.01 Y609b52R
ふらしぼ高価に優れます。
メリットは皆無とは言わないが、あの価格で販売するようなモノではない。だから却下。

653:774ワット発電中さん
12/02/28 02:21:28.58 jBgxqnhA
MUSES8820D、8920Dぐらいまでなら許容範囲じゃない?400円は高いが。

654:774ワット発電中さん
12/02/28 02:38:12.99 Y609b52R
そだね。。
感覚的に500円超えるようなのは計装アンプくらいしか意義を見いだせない。異議は認めるけど。
千円超えるとか、マジキチだよ。
RやCとか、単体で音が違ってくる部品ならそれなりにアリだと思うけど、
それとて総額でビックリすることがあるし。主観的な領域でどうにも評価が難しいから。

655:774ワット発電中さん
12/02/28 08:06:46.31 KCuyPL3C
>>649
だから二重、三重の意味で間違ってるとプゲラされるんだ、馬鹿者

656:774ワット発電中さん
12/02/28 09:21:53.06 nZp6E/X+
>>655
 うん?クワイエセントっていえば二重の間違い程度ですんだってこと?


657:774ワット発電中さん
12/02/28 09:33:17.92 HG26aser
基地害いじるのはもうやめ

658:774ワット発電中さん
12/02/29 01:31:42.46 4F70QqwG
>>656
キーセントでわ?

659:774ワット発電中さん
12/02/29 07:01:08.19 w7wC77jP
>>658
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)

660:774ワット発電中さん
12/03/03 06:51:40.27 9oq433qb
オーディオのパワーアンプ内のオペアンプのICがパイポーラ入力なんですが、JFET入力のICに置き換えたら不具合って起こりえますか。
最近発売した8920D使いたいんですが、標準は4580Dなのです。

661:774ワット発電中さん
12/03/03 08:21:22.75 k1YLz4hy
>>660
起こらないとは言い切れない、起こる可能性は有る
聞いて不具合が無くても聞こえないところで発振とかあり得る

662:774ワット発電中さん
12/03/03 08:49:01.30 GC376gvR
>>660
とりあえずそのアンプの型番教えて
ちょっと見てみる

663:660
12/03/03 08:49:42.56 9oq433qb
>>661
早速ありがとうございます!
発振したときの対策は残念ながらとるスキルがないのですが、発振した場合は元のオペアンプに戻せば原状に復帰することはできるのでしょうか。
置き換えNGの場合、他の部品が逝っちゃうと悲しいです。

664:660
12/03/03 08:54:28.46 9oq433qb
>>662
親戚にありがとうございます。
スレ違いで申し訳ないんですが、カー用アンプなのです(汗
基板外して一応写真は沢山とってあります。

665:774ワット発電中さん
12/03/03 09:07:22.13 GC376gvR
>>664
車用はわからんなー。スマン。
ただ仮に発振したとして戻せば何の問題も無いよ。故障もしない。
俺としてはMUSES8820も試してみて欲しい。あれはバイポーラだがいい音だぞ。

666:660
12/03/03 09:18:10.93 9oq433qb
>665
故障が1番心配だったのでそれが聞けて凄く助かりました!
実はソケット化して4580Dからバイポーラってことで8820Dには既にしてあります!とてもイイです。
そこに8920が販売開始で賑わってたので、興味が。
4chで6つオペアンプがあるのでmuses01や02とはなかなか(汗
音に1番影響デカイとこが特定できたら良いんですけど。

667:774ワット発電中さん
12/03/04 18:30:49.08 iZW4yVMz
発振してスピーカーが焼けるとか、終段が飛ぶとか有り得る。
発振周波数が高くて、音が歪んだ位しか気が付かないでいると
長時間聞いてて急に御釈迦になる場合もある。

668:774ワット発電中さん
12/03/04 20:47:19.73 UcyrW4Fo
ない。

669:774ワット発電中さん
12/03/04 20:51:32.41 G26hQjbx
ある。

670:774ワット発電中さん
12/03/04 20:55:03.03 fNGksen8
>>667
位相余裕は8920の方が十分あるので異常発振はない

671:774ワット発電中さん
12/03/04 21:35:50.53 iZW4yVMz
そうとも限らない

672:774ワット発電中さん
12/03/05 16:32:32.63 DrWL7z0/
デバイスの特性よりも、車用でソケットにするほうが恐い。
外れる外れないとか以前の問題。

673:774ワット発電中さん
12/03/05 16:41:54.54 7AiDUo0L
やってみればいいんじゃないですかね。
それでOPアンプが逝っても被害額はたかがしれている。
後続のアンプまで巻き込んでお釈迦とか、スピーカが壊れた(含機能障害)とか
スピーカ破壊時の瞬間的な大音響でビックリ/気絶/心停止とかあるかもしれない。
もしかしたら機器過熱でヒューズ溶断とか、配線が過熱して発煙事故とか
最悪火災に至る可能性すら否定できないけど、まぁ、脇で見ている分には気付くでしょ。

過大に書いたけど、素人にはやらかす権利があるわけで、
それで社会が進化してきたって言う側面すらある。
もちろん、それ以上に被害を受けてきたってのもあるけど。

674:774ワット発電中さん
12/03/14 13:38:10.00 TzOfYUTf

センサーボックスのAD8132が壊れる。

3mのケーブルでPCのIOボードと接続して、PC側は50Ωで受けている。 
+−電源をPC側からセンサーボックスに供給している。
 そのコネクタを接続した瞬間にたまにAD8132がチンチンになって壊れる。
何故だろう。
ケーブル接続時に何か問題が発生する。
 電源投入順序か?

 とりあえず、差動出力をダイオードでプルアップ、プルダウンしてみた。それ以後は
壊れていないが、まだわからない。不安だ。



675:774ワット発電中さん
12/03/14 15:08:48.88 tT+VJfSd
整合していないんじゃないか。ドライブの基本、
25Ωの抵抗をAD8132の近傍で正・反転出力の両方に入れる。
ダイオードの保護は外した方がよいかどうかは結果次第。
電源ラインのインピーダンスが高いとか、ケーブルの特性が良くないとか
ケーブル単体じゃない、全体でどのように振る舞っているのかが問題になる。
実機を見る人間が判断すべきコトが多いからなんとも。

676:774ワット発電中さん
12/03/14 17:33:02.47 wzjsVC8Y
教えてください。

↓このような、OP AMPの出力ブースターを作ろうと思っています。
URLリンク(fx.104ban.com)

ここで質問です。
1. このブースター回路の動作は、AB級だと思いますが、合っているでしょうか?

2. アイドリング調整は、図のVR2ですが、
   この回路だと、±25Vの電源電圧が変動したら、
   アイドリング電流も変化してしまう、と思いますが、
   正しいでしょうか?

3. DCオフセット電圧で
   4石のブースター単体でのDCオフセット電圧も調整すべきだと思います。
   単体で考えると、中央に引いた水平線を中心に、
   上下の定数が、完璧に対称になっていないと、DCがズレると思っています。
   この考えは正しいでしょうか?

4. 4石のブースター単体でDCオフセットを調整したいときは、
   どの抵抗を調整するのがベストでしょうか?
   R4またはR7が、いちばん妥当かな、と思っていますが、
   この考えは正しいでしょうか?

宜しくお願いします。


677:774ワット発電中さん
12/03/14 18:25:30.58 af82fesT
1.そうです。

2.バイアスを与えるD1/R5/VR2/R6/D2に流れる電流が変わるので、多少
 変化しますね。ただ調整範囲から外れることはなさそうです。

3.間違っています。上下の定数は、この回路図のままで対称ですよね。
 オフセットは定数の違いで生じるのではなく、PNPとPNPの特性の違い、
パワー・トランジスタの温度(=放熱されぐあい)によって生じます。
 ブースター単体では、パワートランジスタの片方に息を吹きかけて
温度を下げるとオフセットが変わるような安定度のはずです。
 R13とR12により局部帰還があり、ブースタ段の増幅率は2.5倍弱です。
ここで発生するDCオフセットは数十mV程度と予想されるので、単体で
調整するだけ無駄です。

678:774ワット発電中さん
12/03/14 19:09:49.36 0YwGmQ/v
>>674
>ケーブル接続時に何か問題が発生する。
> 電源投入順序か?
おそらくそうだろね。電源がない時に入力、出力に電圧がかかってると寄生ダイオードが
ONになってラッチアップする。電源が別系統の回路を接続する場合は、抵抗をいれて
電流制限する習慣を。

>>676
4 ゲイン持ってるからオフセットはでかくなるね。数百mVになるかも。でもNFBのループ内だから
気にしない。どうしてもこのブースタでのオフセット調整を行いたいのなら、R9,10で行うのが
常道(アイドリング調整で使ってるような回路構成で)。

それから発振対策してないけど、間違いなく盛大に発振するよ。

679:774ワット発電中さん
12/03/14 19:59:49.88 wzjsVC8Y
>>677
ありがとうございました。
トランジスタはアルミ板を使って、熱を同じにしようと思っています。
TR3 TR4 D1 D2 を熱結合すればどうか、と思っています。

> オフセットは定数の違いで生じるのではなく、PNPとPNPの特性の違い、
>パワー・トランジスタの温度(=放熱されぐあい)によって生じます。
ありがとうございます。そうなのですか。確かに熱はNGですが、
抵抗値はオフセットに効かないのでしょうか。例えば、実装間違いで10kが12kとか。
もっとも、そのズレも込み込みでOP AMPが自動制御してくれる、という感じですね。

>ここで発生するDCオフセットは数十mV程度と予想されるので、
この値は、どこから算出されるのでしょうか。宜しければ教えてください。

>>678
>でもNFBのループ内だから気にしない。
やはり、OP AMPによる自動制御に身を任せる、という感じですね。
電源電圧が高くない場合は、ダイナミックレンジが狭くなるので、
ブースター段でoffsetが取れるといいな、と思います。

>R9,10で行うのが常道(アイドリング調整で使ってるような回路構成で)。
ありがとうございました。今度一度試作してみます。
以前に別の回路で作ったときは、トランジスタがスグに熱くなって、
そのうち電流がボワーッっと増えて、トランジスタ昇天されました。

680:774ワット発電中さん
12/03/14 20:45:52.03 af82fesT
> 抵抗値はオフセットに効かないのでしょうか。

 言い方を間違えた。抵抗値が同じだからオフセットが出ない、って
いうような話じゃないよってこと。


>ここで発生するDCオフセットは数十mV程度と予想されるので、

 この手のパワーアンプなら終段は数十mA〜100mA程度のアイドリング電流を
流すだろうから、Tr3,Tr4がOランク(hFE=80〜160)であること、それから
NPNトランジスタは電流少ないときhFEが少し落ちがちなこととかを考えると、
ベース電流は0.5〜1mA程度で、上下のベース電流の差も最悪0.5mAくらい。
 さらに、Tr3とTr4のVBEの差が100mV程度はあるかもしんない。R8,R11の
電圧降下は0.5〜0.6V前後で、R8,R11に流れる電流値の差は0.5mA程度って
ことになる。
 VBEによる差とベース電流の上下差を足して、合計1mA程度、Tr1,Tr2の
コレクタ電流に上下差ができるかも。
 この差はエミッタ電流の差になって、R9,R10によって50mVのオフセットを
発生させる。これに加えてTr1,Tr2のVBEの差も50mVくらいはあるかも。
 合計で100mVのオフセットが発生する可能性があり、それがブースター部の
2倍強くらいなゲインで増幅され、200mV程度のオフセットは出る可能性が
ありそうにみえる。
けど、経験的にいってそんな最悪値に寄った値ってそう出ることは少ない
ので、その1/2〜1/3程度になって、100mVも出ないんじゃないかなって想像

681:774ワット発電中さん
12/03/14 21:47:35.58 wzjsVC8Y
>>680
ありがとうございます。
スゴイですね。印刷して、良く読んでみます。
嬉しいです。ありがとうございます。
何年?くらいやると、そんな経験値が出来るのでしょうか?
僕も目指したいと思います。
ありがとうございます。

今回の回路図では、出力電圧を20k/1kで割って、OP AMPに帰していますが、
考えているのは、ハイサイドの電流検出抵抗を差動で電圧にして、
それをOP AMPに帰えそうと思うのです。で、DC Offsetを取るようなVRを
設けるのですが、そもそもブースターでoffsetがあると、差動AMPでの
offsetが取りきれないかも?と考えているんです。
なので、各ブロックでなるべくoffsetを小さく、あるいは調整出来るようにしたい、
と思います。

682:774ワット発電中さん
12/03/14 22:21:53.87 VJe4KBY5
>>678
>それから発振対策してないけど、間違いなく盛大に発振するよ。

それは心配要らないと思う。帰還抵抗が1kΩ:20kΩなので、LF356なら
電流ブースター付けても位相余裕はそこそこ取れるはず。
これのR3が20kΩじゃなくて10kΩだったら心配するけれど…

>>679
これはインバーテッドダーリントン接続だから、Tr3とTr4が単独で
暴走する心配はしなくていい。
ただしTr1とTr2の温度が上がればアイドリング電流は増していく。
だからTr1とD1、Tr2とD2を近接配置(できれば熱結合)して、
Tr3とTr4の熱が極力伝わらないように注意する感じ。

オペアンプの出力より右側で歪みや直流オフセットが発生したとしても
負帰還がかかっているのでオペアンプさんがなんとかしてくれる。
20万倍というオペアンプの裸利得は伊達じゃないので信じてやりなさい。
ただし、オペアンプの入力端子より左側でオフセット電圧が発生しない
よう十分注意すること。

683:774ワット発電中さん
12/03/15 00:26:14.08 uz8P+TRQ
>整合していないんじゃないか。ドライブの基本、

 でも、一旦動きだしたら、正常に動くから、整合の問題じゃないだろ。
多分関係ない。

とにかく接続したときにパチッと逝く感じだな。

>25Ωの抵抗をAD8132の近傍で正・反転出力の両方に入れる。

両方に50Ωを入れてる。

>実機を見る人間が判断すべきコトが多いからなんとも。

 もう納品したから見えない。
 実験の時は一度も壊れなかったのに、現場で出た現象だから、細かくみれない。
逝ってしまうと信号は、振り切って、天上に張り付いて静かになる。石は熱くなってる。
それ以外の情報は、繰り返して破壊試験でもやらない限り得られないだろ。
だから判断できる材料はこれ以上はない。

 次に壊れたら、直ぐに呼び出しがかかる。その時どうするか?


684:774ワット発電中さん
12/03/15 00:27:03.81 uz8P+TRQ
>おそらくそうだろね。電源がない時に入力、出力に電圧がかかってると寄生ダイオードが
>ONになってラッチアップする。電源が別系統の回路を接続する場合は、抵抗をいれて
>電流制限する習慣を。

 ソフトスタートということだろうか? 
電源に抵抗つければ、電源のインピーダンスが上がることになるが、どうなんだろ。


685:774ワット発電中さん
12/03/15 22:48:34.13 G/G5PIAO
>>682
>それは心配要らないと思う。
いやいや、外部にアンプ設けてフィードバックしたら発振なんてネタはハンドブックに
よく取り上げられる好例。もうコモンセンスとして覚えておいた方がいい。
それと>>676は電流ブースターじゃないから。まあダイヤモンド回路のようなただの
電流ブーストでも高確率で発振するけどね。

686:774ワット発電中さん
12/03/15 22:50:01.80 G/G5PIAO
>>684
>電源に抵抗つければ、電源のインピーダンスが上がることになるが、どうなんだろ。
いやいや、信号ラインにということ。概念としてはデジタル回路でよくみかける抵抗と
ダイオードによる入出力保護回路と同じ。出力でドライブ能力やインピーダンスで問題が
あるなら、その保護抵抗を含めてフィードバックさせればいい。

それと外部への電源供給ということなら、ポリスイッチのような電流制限回路を設けないと
元のシステム含めて逝ってしまう危険性がある。もっとも電流値によっては本件のような
素子の保護としては使えないので、信号ラインに抵抗を入れることを奨める。

687:774ワット発電中さん
12/03/17 06:58:42.35 xNBsjiOy
>それと外部への電源供給ということなら、ポリスイッチのような電流制限回路を設けないと

 そうか、ヒューズを入れるのは忘れてた。


688:774ワット発電中さん
12/03/17 07:00:24.28 xNBsjiOy
 OS-CONってもう売ってないのか? Digkeyでしらべたら、三洋はない。


689:774ワット発電中さん
12/03/17 08:54:43.89 Z2fLhcIg
>>688
今はPana

690:774ワット発電中さん
12/03/17 13:19:58.34 onaXWYbc
>>687はもう分かってるみたいだからいいけど、まだそのメカニズムが?の人向け。

外部から電源が供給される機器だと、どのラインが最初に接続されるかわからない。
よってGNDが接続されていないのに、信号ラインと電源(+ or -)が接続されるという
ケースも想定される。
例えば+電源と信号が先に接続された場合、ICの-電源ピンから信号ピンを通じて
相手方のGNDに電流が流れ込むというルートができてしまう(パスコン、その他によって
ICの+,-電源ピンはショート状態と考えられるため)。
これはICの-電源ピンにとっては逆電圧がかかっているということであり、壊れても
不思議ではない。

防止するには必ずGNDが最初に接続されるような構造にするか、信号ラインに
保護抵抗(+保護ダイオード)を入れるか、接続が済んだ後電源を入れるような
システムにするか。

691:774ワット発電中さん
12/03/17 16:33:31.69 xNBsjiOy
なるほど。

692:774ワット発電中さん
12/03/17 20:34:14.91 onaXWYbc
>>691
わかってなかったんかいっw
まあ念のために書いといてよかった。

693:774ワット発電中さん
12/03/20 03:25:07.32 8/buTEav
MUSES8920売ってる所秋月以外ない?
メール便でOKな所がいいんだが・・・

694:774ワット発電中さん
12/03/20 14:54:53.43 82jFZ3Bb
>693
ありますよ!
定形外だと思いますが、共立エレに入荷してます。

695:774ワット発電中さん
12/03/20 20:50:33.46 7N8QgsYV
>>694
8820しか見つからなかった
そのうち入るのかな?

696:774ワット発電中さん
12/03/20 23:57:12.32 IgZd8fyd
(+ or -)がラブリーと感じたが、おしゃぶりくわえた赤ん坊に見えた

697:694
12/03/21 01:15:00.54 p9f5R3T6
あれーないですね汗
ツィート見たときは確かにあったのですがーっ
URLリンク(twitter.com)

698:774ワット発電中さん
12/03/21 07:13:13.99 Le9KAoaH
デジットの方じゃん

699:774ワット発電中さん
12/03/21 10:03:36.19 QTaMsAm7
理想オペアンプに近づく研究開発はされてるのかな?

700:774ワット発電中さん
12/03/26 02:58:05.26 HNJ95/ae
そうだな、研究開発ってほどじゃ無いけど・・・

1.オフセットや温度ドリフトを自動補正

2.デジタル可変の帰還抵抗を内蔵

3.入力バイアス電流が5fA以下

4.出力振幅±350Vで5A以上出せるハイパワー品

5.電源電圧が1.8Vで利得帯域積が1GHz



701:774ワット発電中さん
12/03/26 22:23:21.03 6XkK6QP/
直ぐにできそうなものばかりだな。夢がないなー。



702:774ワット発電中さん
12/03/28 04:24:36.03 3RDmUT2j
>698
URLリンク(eleshop.jp)

703:774ワット発電中さん
12/03/28 14:30:49.47 PYu0NqLX
やっと入ったのか
一時入荷して一瞬で消えたのは何でだろう

704:774ワット発電中さん
12/03/30 16:09:30.79 I9sTCWsz
3.3V単電源で±15V出力できるオペアンプって無いのかな?

705:774ワット発電中さん
12/03/30 17:30:08.25 nYT6n8CU
ないな。そもそも3.3Vから±18Vを作るところがICにならんしな
電源モジュール

706:774ワット発電中さん
12/03/30 18:20:12.25 W2ipV536
やっぱ無いすか。
±15Vといわず±3.3Vでもいいからあれば便利なのになぁ。

707:774ワット発電中さん
12/03/30 21:23:05.62 nYT6n8CU
>>706
 携帯機器向けのビデオアンプ・ヘッドホンアンプ・ラインアンプには
そういう方向性の製品もなくはないけどね。

ADA4858-3 電源電圧3.3Vで、出力-0.6〜+2.1Vのビデオアンプ
URLリンク(www.google.co.jp)

MAX97220A 電源電圧3.3Vで、600Ωに大して1kHz2Vrms(±2.828Vp-0)

汎用オペアンプではなかなかないな。ノイズが問題になったときに、
解決方法がないからだろうな。入力段だけチャージポンプ使って、
入力レール・ツー・レールっていうのは最近増えたんだが出力まで
っていうのはなかなかない

708:774ワット発電中さん
12/04/05 22:58:29.08 P2zTVSDm
ナショセミの製品が、テキサスのデータシートに出ていた。
セカンドソースかな。買収されたのかな。

709:774ワット発電中さん
12/04/05 23:02:08.47 P2zTVSDm
ナショセミの製品が、テキサスのデータシートに出ていた。
セカンドソースかな。買収されたのかな。

710:774ワット発電中さん
12/04/05 23:05:19.32 +mvRiwtd
いつの話をしているんだ…

711:774ワット発電中さん
12/04/06 01:14:43.96 HVppBKwC
TIはスゴイな、次から次へと買収しまくりだ。
ま、新日無なんかは間違っても買収されることはなさそうだけど。

712:774ワット発電中さん
12/04/06 09:38:54.00 Gc2Xi0ET
>>708
 もう一年前の話だな
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)


713:774ワット発電中さん
12/04/15 16:55:10.46 HzVO00xG
単電源で、レイルツーレイルで
 消費電流の少ないOPAMPの代表的なもの教えて。


714:774ワット発電中さん
12/04/15 19:07:27.95 Rl2U6wMS
>713
代表的なのじゃ無いけど・・・

URLリンク(japan.maxim-ic.com)

ってか、GBWはいくつ欲しいの?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4303日前に更新/292 KB
担当:undef