★ オペアンプ #7 at DENKI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:774ワット発電中さん
11/12/08 19:53:37.49 A249vttE
お前が書けよw

451:774ワット発電中さん
11/12/08 20:37:16.51 KHZ9ktSm
いつもの構ってちゃんじゃないの?

452:774ワット発電中さん
11/12/09 02:52:29.07 A1H7zx3S
問題

とか言い出した時点で、いつものキチガイだと気付けよw

453:774ワット発電中さん
12/01/01 03:49:21.95 vOdmawEF
ケペルとか自称するアホだろ

454:774ワット発電中さん
12/01/01 08:27:33.83 p16OaAgf
パスタってオペランプまで覗きにくるんか。そうえば時々あるな、馬鹿レス。
素人が見たって面白くなかろうに。

455:774ワット発電中さん
12/01/01 08:36:48.01 p16OaAgf
しかし何でパスタってつけられたんだっけ? なんか結構面白い由来だったような。

456:774ワット発電中さん
12/01/03 00:33:04.42 lnRkBiI8
>454-455
誰?ちょっと前までコテがどうのとか言っていた奴?

457:774ワット発電中さん
12/01/03 11:05:32.73 niWHba5F
>>456
秋月スレでC級バイアスを知らないで窘められたら、火病を発症。馬鹿発言を繰り返した揚げ句、
無線スレでケペルなるコテに完膚なきまでに論破された。パスタはその時につけられた通称。
茹で時間、ということはないよーな? ログ無いので分からんが、ケペルに未だに恨みもってる
らしいから、よっぽど口惜しかったのだろう。

458:774ワット発電中さん
12/01/03 11:13:40.65 niWHba5F
パスタで検索したらこんなとこに残ってた。
電気電子板自治スレ 4
スレリンク(denki板:68番)

459:774ワット発電中さん
12/01/03 14:36:09.09 BqjR3Dx3
>>457
ああ、ケペルって、C級バイアスが無バイアスだとかほざいてた気違いだな。
トランジスタのベースにコンデンサ繋ぐだけでC級バイアスになるとかいうおめでたいオメデタいジジイwww

460:774ワット発電中さん
12/01/03 21:38:13.41 niWHba5F
パスタはなんで家電板から出てくるん?、学問板じゃ馬鹿にされるだけで面白くねーだろ。
それはそーと、なんでパスタなん? 言われた本人なら覚えているだろ。

461:774ワット発電中さん
12/01/03 21:48:59.98 fZiQ4Cp+
その前にC級バイアスが無バイアスとか言う根拠を示せよ。
学問版だから下らん詮索しても糞の役にもたたない。
>>459>>460でどちらがまともか良く考えてみ。

462:774ワット発電中さん
12/01/03 22:52:33.41 niWHba5F
学問板の、それもアナログ系のスレでそんな馬鹿なこと訊くか?
回路図も読めないシロートに説明できるか、粘着されたくねーし、。
それよリ訊きたいのはパスタのいわれだよ、それ以外キミに関心無い。

463:774ワット発電中さん
12/01/11 21:14:48.26 nJVR/jQS
久しぶりに伸びてると思ったら… うぜぇ

464:774ワット発電中さん
12/01/11 22:57:22.76 rdxb28zz
パスタのいわれは、まだ?

465:774ワット発電中さん
12/01/13 13:38:51.78 Slm9teku
教えてください。

デザインウェーブという雑誌に、
FPGAのパラレル出力を、R-2RでDAして、
出力Bufferとして、OP AMPを使用している回路例がありました。

R-2Rの抵抗には、10kと20kが使用されていました。
また、OP AMPは反転増幅で使用されていて、
入り口の抵抗が1k、帰還側の抵抗も1kでした。

この回路を見て、私は次のように考えました。
1. こういう場合は、非反転でやらないか?
2. R-2RよりOP AMPの抵抗値が低いっておかしくない?

この認識は違っているでしょうか?

466:774ワット発電中さん
12/01/13 13:54:28.35 q5/A39hg
>>465
そだね非反転でHIインピダンスで受けるべき


467:774ワット発電中さん
12/01/13 16:16:35.80 Slm9teku
そうですよね、安心しました。
どうもありがとうございました。


468:774ワット発電中さん
12/01/14 03:42:23.51 2oPqnIKw
OP AMPでAMラジオは作れますか?

選局部 = バーアンテナ+OP AMPの疑似C でタンク回路
RF増幅 = OP AMPの非反転アンプ
局発  = OP AMPで発振
混合  = FET 2個+OP AMP 2個の乗算器
フィルタ = OP AMPのバンドパスフィルター
IF増幅 = OP AMPの得意な増幅
検波  = OP AMP+ダイオードによる絶対値回路
低周波増幅 = OP AMP 2個(コンプリか並列接続)でOTL

なんか、無理がありすね・・・・・


469:774ワット発電中さん
12/01/14 15:21:44.92 w+kWHOnz
>なんか、無理がありすね・・・・・
MHz帯で使えるオペアンプもあるけど、使う意味が無いもの。
Tr1個の代わりなんて。

470:774ワット発電中さん
12/01/15 13:45:12.92 Ua/gYfuU
>>464
ネットの海は広大だわ

アマチュア無線を始めよう 5
URLリンク(desktop2ch.net)
281 ケペル先生[sage] 投稿日:2011/08/07 22:22:12 ID:KMjhPG4f(9)
>さてバイアス回路といえばケペルバスターくんなんだが、どうやら逃亡確定らしい。
>ケペルバスターくん、うーん、長いからパスタでいいや。

長いからということで、パスタに変えられますた。それも極細、すぐに茹であがって
伸びるのが速いということだそうで

471:774ワット発電中さん
12/01/17 13:04:26.78 frX1ublt
ケペル大先生のほうが大馬鹿じゃね?
つか、自作自演までしてケペル先生は何がしたかったの?

472:774ワット発電中さん
12/01/17 22:14:05.64 bsx0DM+p
あほくさ

473:774ワット発電中さん
12/01/18 00:26:52.27 7v4W4YM1
オペアンプを用いた正帰還2次HPFの位相特性の理論曲線を描きたいのです
伝達関数がs^2/((s*1/r2)(1/c1+1/c2))+1/R1*R2*C1*C2+S^2
と言うところまではこぎつけたのですが位相はここからどう導けばよいのでしょうか

474:774ワット発電中さん
12/01/18 01:55:42.83 A6inGxFb
>>473
s=jω、ω=2πfとして計算。
#j=複素数i

複素数の絶対値を利得、偏角を位相とする。

475:774ワット発電中さん
12/01/18 04:55:10.57 Dzi/Mhfp
ケペルとかって、アホ臭い名前を自称してて恥ずかしく無いのかね。
バイアスも理解出来ない馬鹿だから恥ずかしいなんて思わないんだろうなwww

476:774ワット発電中さん
12/01/18 18:49:23.55 Pivq9KrR
>>470
バスターをパスタに変えて遊んだということか。ま、その方が面白いわな。
それと、もう来ないでいいよ、パスタ。知りたいことは分かったから、
もともとキミ自体には意味無いし。

477:774ワット発電中さん
12/01/18 19:56:07.76 +wk+NMNS
最悪の流れ
臭すぎ

478:774ワット発電中さん
12/01/19 10:07:43.52 9hAOk4WA
自演らしいね


479:774ワット発電中さん
12/01/22 00:39:17.49 gExI+Gu7
復活カキコ

480:774ワット発電中さん
12/01/22 01:58:39.42 0wMbF4TR
パスタ〜さん、またご教授お願いします

481:774ワット発電中さん
12/01/22 23:05:33.40 /IqvaVWm
自分で「先生」を名乗る馬鹿w
気持ち悪すぎwww

482:774ワット発電中さん
12/01/30 21:01:59.06 pHO43i5m
復活あげ

なんか、今年は何回も復活あげしてる気がする

483:774ワット発電中さん
12/01/31 01:12:22.48 du7pswE+
アナログ信号(帯域100Mhz? 20Mhz位までフラット)を5mほど伝送したいのだが
どんなオペアンプがいい? 近くにノイズ源あり。

1)シングルエンド50Ωドライバー    同軸ケーブル伝送
2)差動ラインドライバー         ツイストペア

 差動のラインドライバーってのは使ったことが無いが、選択するとすれば、
やっぱ2)なんだろね。


484:774ワット発電中さん
12/01/31 02:18:52.50 EBQSlYSy
AD8001 + 51Ω直列 →→→→ 50Ω同軸ケーブル →→→→ 51終端→AD8001 ではダメ?

AD8138などの差動アンプ →→→→ ツイストペア、CAT5など→→→ AD8138などの差動アンプ

485:774ワット発電中さん
12/01/31 12:04:38.50 u2VUgPhZ
>483
5mもの長さの安定した品質のツイストペア線と耐ノイズ性のコネクタが手に入る見通しは?


486:774ワット発電中さん
12/01/31 12:39:15.91 rXnKq38i
CAT7ケーブル使え

487:774ワット発電中さん
12/01/31 13:39:03.71 du7pswE+
 差動のラインドライバーって電流モードになるんかね? すると4−20mA
なんてのがあるけど、どう? 4−20mAって周波数帯域はどのくらいとれる
んだろ?


488:774ワット発電中さん
12/01/31 13:43:06.66 du7pswE+
>484
 AD8138っていいね。これ使わせてもらいます。
でも、信号源のインピーダンスが高い(1Mオウム)のだけど直接は
繋げないね。直接つなげるようなOPAMPは無いかなー

489:774ワット発電中さん
12/01/31 15:44:15.17 1EhNgj0+
帯域100Mで1Mって何拾うんだよ

490:774ワット発電中さん
12/01/31 19:50:36.33 yf5uThEf
デムパ

491:774ワット発電中さん
12/02/03 21:08:01.90 6Xs9bMRu
具体的に書けないのが問題だな

492:774ワット発電中さん
12/02/04 10:08:48.34 dFmis1Dj
プローブなら1Mってのは常識なので、あきれてるんでは?

493:774ワット発電中さん
12/02/04 15:04:11.51 HB5we7pE
信号源のインピーダンスが1MΩもあってみろ、
受け側の容量がいったいいくらなら帯域が100MHzまで延びるよ?

494:774ワット発電中さん
12/02/04 16:37:29.64 dFmis1Dj
俺の100Mhz帯域あるオシロの入力は1Mで23pFになってる。



495:774ワット発電中さん
12/02/04 18:04:48.07 IUtfvIf6
つまり帯域は実質的に10kHz位しかないわけだなw



496:774ワット発電中さん
12/02/05 02:03:56.48 NS2IPOlv
オシロの入力インピーダンスは信号源のインピーダンスではない。

ついでに、入力インピーダンス自体も、ちょっと周波数が上がればもう、
1MΩ//23pFの23pFの方が支配的になって1MΩとはかけ離れる。

497:774ワット発電中さん
12/02/05 08:23:04.77 nZHQMZNT
まともにオシロを使うには10:1のプローブを使う
よってプローブ先でのインピーダンスは10MΩ
1:1のプローブで使えるのはせいぜい低周波関係位

498:774ワット発電中さん
12/02/05 16:56:09.75 FHFc7zUS
なんか意味わからん説明だな。理解しているのか?
テクトロのオシロで100mhz帯域保障していて入力1M、23pFなんだ
から、100mhz帯域あるだろ。W

信号源が1Mなら10:1のプローブを使えば、余裕だろ。W

499:774ワット発電中さん
12/02/05 17:00:21.42 FHFc7zUS
>オシロの入力インピーダンスは信号源のインピーダンスではない。

あたりまえだろ。

>ついでに、入力インピーダンス自体も、ちょっと周波数が上がればもう、
>1MΩ//23pFの23pFの方が支配的になって1MΩとはかけ離れる。

 それなら測定器として意味ない。


500:774ワット発電中さん
12/02/05 17:02:58.61 FHFc7zUS
 オペアンプとか設計していてこんなこともわかないのかね。
だれか頭のいい人、丁寧に説明してやってよ。

501:774ワット発電中さん
12/02/05 17:13:46.99 FHFc7zUS
>496
 23pFの100mhz時のインピーダンスは6.9GMだよ。 1Mの方が
7000倍も支配的だ。


502:774ワット発電中さん
12/02/05 17:49:24.20 QZkQ17No
> ID:FHFc7zUS
クスリやってんのかお前は。見苦しい消えろ


503:774ワット発電中さん
12/02/05 17:53:23.46 2yMH7+GX
>ID:QZkQ17No
理屈で論破できないならスルーしなよ

504:774ワット発電中さん
12/02/05 19:08:44.46 QZkQ17No
mhz(ミリヘルツ?)とか書いちゃうバカタレは消えていいから

505:774ワット発電中さん
12/02/05 19:30:15.53 VTFj2Qrr
またおかしな奴が涌いたな

506:774ワット発電中さん
12/02/05 19:49:06.74 QZkQ17No
SGでもカウンタにもミリヘルツのレンジはあるけどな
単位もまともに書けない奴は死ね

507:774ワット発電中さん
12/02/05 19:51:49.13 Okj2YQvB
Xcの計算も出来ない、つか間違う奴なんて・・・パスタだろw

508:774ワット発電中さん
12/02/06 03:47:24.04 1LOdcM85
よくわからんが、テクトロのオシロが23pF 1M 帯域100Mなら、
507が全くだめだな。W
 説明能力がないんだな。
技術者と職人の違いは、説明能力だ。説明能力のない技術者は進歩しない。






509:774ワット発電中さん
12/02/06 09:17:50.14 yStiw7h5
よくわからんな。俺にわかるように説明してくれ

510:774ワット発電中さん
12/02/06 12:44:39.08 21tmEhSU
> 説明能力がないんだな。
小学校の算数レベルで間違う奴に説明できる言葉があったら教えて欲しいね。
これもパスタの特徴だな、アホ晒しながらも教えて欲しい気持ちが抑えられないw
素直に教えてくださいと言えば、親切な(教えたがりのw)連中がおるというのに。

>23pFの100mhz時のインピーダンスは6.9GMだよ。
この結果が出た式を、数値もきちっと記入して此処に書いてみ。
其の過程でなお気付かなかったら、小学校の算数レベルで家庭教師でも
つけてもらうしかないだろ。

511:774ワット発電中さん
12/02/06 21:07:08.44 a0DdVlc1
素朴な疑問なんだが本当にmHzなのか?
ちゃんとした技術者ならmとMはもちろん区別するし、
Hzもhzなどとは書かない

512:774ワット発電中さん
12/02/07 19:21:55.67 KJTwWnFR
>511
それは職人的こだわりだな。
文意から考えて、ミリじゃないのは馬鹿でもわかる。W
 正確さにこだわるのは、場合によっては立派な態度だが、場合によっては
バカと言われる。 
 なんにせよ、一流の技術者の俺でも、不正確な書き方をするので、あまり
気にするな。W

513:774ワット発電中さん
12/02/07 19:33:39.78 KJTwWnFR
>510
  z = 1/(23E-12*2*3.14*100E6)=69.2
あれ!!
 Gじゃねー。じゃ何でテクトロは、、、、、、、???

514:774ワット発電中さん
12/02/07 19:59:46.24 4yLCE+Xa
単位もまともに書けない素人以下が一人だけいるみたいだな

515:774ワット発電中さん
12/02/07 21:24:14.67 AAcJdIeK
×単位もまともに書けない素人以下
○算数の計算もできない小学生以下

何で自分で式書いて、なお間違えられるのかわからん。

516:774ワット発電中さん
12/02/07 21:28:49.67 AAcJdIeK
あ、100MHzだったか。 これは俺がはずい。計算はあっとる。

517:774ワット発電中さん
12/02/07 21:32:17.40 UbuDUlz8
>>510のGMって何?。。

518:774ワット発電中さん
12/02/07 21:59:32.96 AAcJdIeK
>>517
URLリンク(www.gmjapan.co.jp)

519:774ワット発電中さん
12/02/07 22:05:04.34 UbuDUlz8
>>518
お、おうww

520:774ワット発電中さん
12/02/07 22:30:27.28 KJTwWnFR
すまん。1MΩのところを1mΩと入力してシュミレーションしたら、ボード線図が
10Gまで伸びてたので、勘違いしてた。 
1M//23pFだと15khzくらいにしかならんな。
 テクトロの入力容量23pFってなんなのだ。

521:774ワット発電中さん
12/02/07 22:39:33.82 4yLCE+Xa
ミリじゃないのは馬鹿でもわかるのになww
反省してろ

522:774ワット発電中さん
12/02/07 22:45:20.80 UbuDUlz8
ふつーにmhzって書いてるからだろ約一名が、。。
mHzなんて使わんからなほとんど。0.1Hzくらいなら書くが
そのオーダーだと、どっちかって言うと周期で表すことが多い

523:774ワット発電中さん
12/02/07 23:02:28.98 aV/rcK2C
アジレントでもテクトロでもファンクションジェネレータなどのスペックでは
mHz(ミリヘルツ)μHz(μヘルツ)って表記を使っているね。

524:774ワット発電中さん
12/02/07 23:15:11.47 UbuDUlz8
確かにw
設定精度表記でμHzはわかるけど、最低周波数がμHz出せるのは、
どういう用途なんだろうねぇ
T=約278時間の正弦波とか。。

525:774ワット発電中さん
12/02/07 23:53:39.10 4yLCE+Xa
URLリンク(loda.jp)

526:774ワット発電中さん
12/02/07 23:56:17.66 UbuDUlz8
まさにresonanceだな

527:774ワット発電中さん
12/02/08 00:24:15.40 d9lW1d5I
全然違う。それ位相。右に見えてるだろ、-130n〜0deg。
群遅延の方がよかったか

528:774ワット発電中さん
12/02/08 00:25:05.12 DiwHVJtU
ん?実線どっち?

529:774ワット発電中さん
12/02/08 02:08:51.04 3Vh9EEPz
>入力してシュミレーションしたら、
ここに突っ込むレベルにも至っていないということかw

530:774ワット発電中さん
12/02/08 04:57:32.08 RKnixYsg
 お前ら、余計なことをガタガタいう割には本質的問題に答えられんのだな? W
俺の質問の意味は
テクトロの100Mhz帯域を謳っているオシロの入力仕様は
 入力容量が23pF
 入力抵抗が1MΩ
となっている。
これに正弦波を入力すれば、20Khzですでに3db以上ダウンするのに、これで何故
100Mhzの信号が測れるのか? 何故100Mhz帯域があると仕様に謳えるのか?
ということだ。

 どいつもこいつも、「何が問われているのか」という問題理解の部分でアウトだな。
技術者として一番大切なのはここだ。問題発見能力ともいえる。設問がハッキリと
意識できれば、解決は直ぐにできるものだ。

495ー497は身体では理解しているのだが、いかんせん、職人的に叩き込まれた理解
だな。これでは回答になってない、というか少しずれてる。

 まあしかし、m、Mはキチンと使い分けしないといかんな。これは好い勉強になった。
率直に有り難う。


531:774ワット発電中さん
12/02/08 05:11:10.76 d9lW1d5I
>>525を見ろよ。10:1プローブはそのLPFにHPFを合わせてフラットにすんだよ。
説明用モデルだからこんな性能ありえないけどな。

532:774ワット発電中さん
12/02/08 09:13:45.12 c8B9rG4g
>>530
シミュレーションした回路を見せろ
答えてやるから。

533:774ワット発電中さん
12/02/08 09:32:30.23 d9lW1d5I
なんで循環になってるかってーと(100+23)/9なわけ。プローブやオシロの容量で
高域が減衰するなら、補償トリマの容量も1:9にしてやればいいってこった。
こっちの方がわかりやすいか

534:774ワット発電中さん
12/02/08 10:03:17.23 d9lW1d5I
解説してるページ見つけた
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

535:774ワット発電中さん
12/02/08 18:01:16.17 AllzCbqq
機器の入力インピーダンスと帯域幅をゴッチャにして考えるという斬新な発想に驚いた。
この論法で行くと、高周波用のMOSFETなんて詐欺商品ということになるわなw

何が原因でそんなトンデモ発想になったかの方が面白いわ。

536:774ワット発電中さん
12/02/08 19:34:26.73 +KgQzua0
>535
ケーブルの容量に対するアッテネータ内の帯域補正と、信号源インピの影響のごっちゃ。

信号源インピが1MΩあるときに、もちろんダダ落ちする帯域を補正するのに
補償トリマをドコに置くつもりなんだろうな、ということのほうが本質的。


537:774ワット発電中さん
12/02/09 03:13:28.69 xkjaMeB2
ちなみにオシロプローブの同軸?ケーブルって、特性インピーダンスはいくつ
物?
柔らかくて使いやすくていいなぁ、といつも思っている。


538:774ワット発電中さん
12/02/09 17:57:25.97 ZCT4QC2v
>537
特性インピーダンスてのは、ケーブルの R << L, C の時に、
ある程度の範囲の周波数でインピーダンスがフラットになるので
その時のインピーダンスのことを言う。

オシロのプローブは意識的に R を大きくしてあって、前提が成り立たないので
特性インピーダンスなるものは定義されない。抵抗同軸でググるとよろし。

ちなみにどんな負荷つないでも定在波が暴れにくいのが特徴。


539:774ワット発電中さん
12/02/09 18:48:07.96 rK5vht2U
10:1のプローブだと心線間で9MΩと言うことだね

540:774ワット発電中さん
12/02/09 21:50:42.68 UtcXaCdO
補正のCが直列に入るのは分かるが、なんで、わざわざ100pFものCが
入るんだ?

541:774ワット発電中さん
12/02/10 19:53:35.32 0DtZdyfb
 それはだなー、俺も分からん。W

542:774ワット発電中さん
12/02/10 20:48:07.12 QH1i6Nll
>>540
オマエが大した技術者だってのはよくわかった。だから終了でいい

543:774ワット発電中さん
12/02/10 21:06:06.29 4oLv1Xj1
終了させてたまるかよ

544:774ワット発電中さん
12/02/11 02:40:24.31 3P6Lwfbc
お話の途中ですみません。教えてください。

DAコンバータ出力の0〜1Vを、0V〜120V、max 3mAくらいまで増幅したいです。
今考えている回路構成は、
DA(0-1V)→OP AMPで増幅(0-12V)
→トランジスタ式の高圧ブースタで増幅(10倍)→ATT_1/10→OP AMPに戻す
このトランジスタ式のブースタ段では、B級になると思っています。

ところで、この出力段のアイドリング電流は、どのくらい流せば良いのでしょうか?
目安となる計算などがあれば、教えてください。
以前に、もっと低電圧で製作したときは、10mAくらい流したのですが、
今回は電源電圧が高いのと、出力電流がとても少ないので、
出力電流よりアイドリング電流が多いのも変だな、と思いました。
宜しくお願いします。

545:774ワット発電中さん
12/02/11 05:02:34.04 fxsOxVVW
致死スタンガンですか? 自分を実験台にしましょう。 死んだら完成

546:774ワット発電中さん
12/02/11 06:03:08.81 ADWE/OlA
びっくり箱レベルだな。

547:774ワット発電中さん
12/02/11 10:27:15.37 8PMfZSpc
B級はアイドリング電流0mAな。
AB級のアイドリング電流は自分で決めればいい。

548:774ワット発電中さん
12/02/11 11:06:29.00 xjCizvpa
>544
 高圧ブースターって何? トランス昇圧? それとも高圧電源ありなの?

 アイドリング電流は、回路を安定化するために必要な電流で、電圧には関係ない。
だから、高圧の場合に低圧と同じようにアイドリングを流すと電力損失が大きい。
そのため回路の工夫が必要になる。
出力電流の100分の1程度が目安だろう。

>540
こういう質問には基礎力が無いと答えられない。そういう人は少ないのだろう。


549:774ワット発電中さん
12/02/11 11:24:04.99 fxsOxVVW
>>548
> こういう質問には基礎力が無いと答えられない。そういう人は少ないのだろう。
>>483から読み直せ。自称技術者ごときに付き合ってられるかボケ

550:774ワット発電中さん
12/02/11 11:47:17.34 fxsOxVVW
ちなみに>>525に上げた図には100pFにCcoaxと入れていた
>>534の図1と大体同じ。こっちはCF(feeder?)になっている

551:774ワット発電中さん
12/02/11 14:04:18.32 rrQbFARM
>>544
URLリンク(www.cirrus.com)

552:774ワット発電中さん
12/02/11 16:30:31.71 xjCizvpa
>549
説明能力は、単に知識だけじゃなくて、思考力、人間性、体力など総合的な力で
構成される。
貧弱な体力では、めんどくさくなる。 思考力が無ければ、相手の意図が解らない。
人間性に問題があれば、これも厄介だ。


553:774ワット発電中さん
12/02/11 16:36:01.28 xjCizvpa
>100pFにCcoaxと入れていた

それが何の意味を持つのだろう。
「プローブとは、100pFを持つものだ」ということが言いたいのだろうか?
それは何故なのだ?


554:774ワット発電中さん
12/02/11 17:00:27.11 fxsOxVVW
プローブとコネクタを結ぶ同軸ケーブルの持つ容量。適当に100pFとしているだけ。
なんでいちいち説明しないとわからないの? 技術者のくせにww

555:774ワット発電中さん
12/02/11 20:38:19.26 F41+vnoJ
>なんでいちいち説明しないとわからないの? 技術者のくせにww
だからもうからかうのやめよーよ。過疎だけどつまんねーレス増やすよりマシ。

556:774ワット発電中さん
12/02/11 22:18:48.87 8aotkkSw
>>554
いいぞ
もっとやれ

557:774ワット発電中さん
12/02/12 00:27:19.70 8gsxX1f1
つうか
> >100pFにCcoaxと入れていた
> それが何の意味を持つのだろう。
ぐぐって死ねよ。わからなかったのオマエだけだよ多分

558:774ワット発電中さん
12/02/12 09:36:52.93 KYg3Wq/m
>プローブとコネクタを結ぶ同軸ケーブルの持つ容量。適当に100pFとしているだけ。

それはおかしい。

 50Ωの同軸ケーブルが100pF/1mということを踏まえるとする。
ところが10:1のシンクロのプローブでは、9MΩはシンクロ側の端点についている
調整用のトリマーの位置を考えたら、そうなっていることが分かる。
回路図では100pFはそれよりもさらにシンクロ側についている。ということは
ケーブルの容量ではない。つまり100pFは追加されたものだろう。
プローブを分解したことが無いので、分からないが恐らく100pFが付いているの
だろう。


559:774ワット発電中さん
12/02/12 09:56:30.00 8gsxX1f1
なるほど。確かにBNC側にだけトリマのついたプローブが多いな。そういうことか。
このあいだの図は容量キャンセルの原理を示すものであって、CALの方法を限定する
意図はない。プローブ側にしかトリマがつけられないと思うのは幼稚。例えばこれ
URLリンク(www.nextftp.com)

560:774ワット発電中さん
12/02/12 09:56:54.21 KYg3Wq/m
>ぐぐって死ねよ。わからなかったのオマエだけだよ多分

「分かっているつもり」と「分かっている」のは違う。説明して説得できるなら
分かっていると言えるが、たいていは分かっているつもりでも説明できない。
「分かる」というのは単なる静的な知識ではない。「分かる」とは「分かり続ける」
というように動的なものだ。究極的には静的な知識、つまり真理と呼べるようなものはない。
 「分かる」に要求されるのは分かり続けることだ。それは説明し続けることでもある。
だが直ぐに行き詰まる。尊大なものは自分の無知に気が付かない。


561:774ワット発電中さん
12/02/12 10:32:39.92 SkG6AAxn
糞野郎だらけ

562:774ワット発電中さん
12/02/12 14:34:19.41 3uRKfX8X
>>561
Renesusスレにも居るけど、自作自演で頑張っているのが居るなぁ〜w で無視しとけばおk。

>>544
いっそ、オペアンプ出力にベース接地Tr噛ませて、+側はR,もしくは3mAの定電流回路で
吐き出すA級動作回路にするとか。

563:774ワット発電中さん
12/02/12 16:44:05.55 KYg3Wq/m
 上の例のオペアンプ使って、TRで電流ブーストするなら、コレクタ設置以外にない。
A級とベース設置とか、もっとも選択外だろ。W

564:774ワット発電中さん
12/02/12 16:46:08.67 KYg3Wq/m
>559
 プローブの回路有り難う。参考になった。

565:774ワット発電中さん
12/02/12 18:35:27.79 WZIao+U2
アイドリング電流を少なくしないと発熱がかなわん。

566:774ワット発電中さん
12/02/12 18:55:44.74 3uRKfX8X
>>563
>A級とベース設置とか、もっとも選択外だろ。W
だって、電流ブーストじゃないし。

567:774ワット発電中さん
12/02/13 17:07:41.13 rGo2/50B
フィードバックかければエミッタ接地でもなんでもいけるだろ

568:774ワット発電中さん
12/02/14 01:37:31.18 x7gdzeqO
ESD保護ツエなーってなんで6.8Vとか15Vなんだ? 
高速の場合電源は+−5Vだろそしたら、4Vとか4.5Vで保護したい。
お前ら意味わかる?

569:774ワット発電中さん
12/02/14 01:38:39.26 rkfEjURh
>>568
定常電圧より低いツェナー電圧のもの使ってどうする。。

570:774ワット発電中さん
12/02/15 06:20:50.46 7ZcVO1Ws

100Vが5V入力に入ったら壊れる。壊れる限界は定常電圧(VCC+0.5v)だろ。
それ以内で抑える必要がある。6.8Vのツェナーじゃ保護できない。
 お前はこんな簡単なことが解らんのか?
 
そのとき、ツェナーに要求される能力は何かわかるか?
もっともよく売れるツェナーを設計するとしたら、どんな仕様にすべきか分かるか?


571:774ワット発電中さん
12/02/15 08:03:10.11 AfFZ4mz0
>>568
すくなくともも、5V動作に対して、4とか4.5Vで切るとかどうかしてる
5Vは保障せなならん
ツェナー電圧精度と保護能力のトレードオフじゃねえの?

572:774ワット発電中さん
12/02/15 19:15:59.82 fe2hZcM2
ツェナー起伏がグラフ上で直角になってると勘違いしてる件


573:774ワット発電中さん
12/02/15 19:39:23.05 5a4Ecd7o
>>568
信号電圧が電源レールを突破しないように抑え込むのは、クランプ
ダイオードの仕事じゃね?

電気エネルギーを熱に変換して大気中へ飛ばすことによって、
回路が死なない程度に弱めるのがESD防護ツェナーの仕事。
ツェナー電圧を下げすぎると低い電圧からダラダラ電流が流れ
始めたり、静電容量が大きくなって信号を劣化させたりするので
あまり欲張らない方がいいんだよ。

574:774ワット発電中さん
12/02/15 19:42:39.97 eFW0IWD3
あほに答えるのもあほだろな

575:774ワット発電中さん
12/02/15 19:49:42.63 WU9PLupI
ぼくがかんがえたすごいぜなーだいおーど

576:774ワット発電中さん
12/02/16 00:19:18.19 4BjXyjQu
ツェナーって、ローマ字入力で打つときは、どのようにタイプするのですか?


577:774ワット発電中さん
12/02/16 00:33:26.19 vWIxMkFZ
tsulena-
tsuxena-
tulena-
tuxena-

578:774ワット発電中さん
12/02/16 07:29:28.77 rTosv4/M
>573
ダイオードクランプじゃ厳密な意味では保護できんだろ。VCC+1V以上に上がってしまう。
保障範囲内に収まらん。
昔から疑問に思ってた。

579:774ワット発電中さん
12/02/16 10:11:47.63 d6jVq+no
これを入れれば万能っていう対策はあまりなくて、様々な手法の組み合わせで実現するものだよ。
ダイオードクランプだけじゃなくて直列抵抗を入れたりもする。
あと入力信号が定格範囲外の電圧になったとき、不可逆的に損傷する事態を防ぐ対策はして、
正常な結果が得られない程度の話なら認容する方針で対策するとかな。

少々変な入力電圧が入っても破損しないデバイスで受ける、ってのも大切。
例えばLM324だとプラス方向なら電源電圧にかかわらず+32Vまで耐えられる。
AD823なら負電圧方向にVSS-20V以内(ただしVDD-36V以内)の入力電圧に耐え、正電圧方向は
信号端子と直列に1KΩの抵抗を入れることによってVDD+10Vまで耐えられるようになる。

580:774ワット発電中さん
12/02/16 20:14:31.81 qTeAGzDg
>>578
直列抵抗入れてから、ダイオードで上げ下げしないと、意味が無いよ。
抵抗があれば、差分の電圧は抵抗が食ってくれる

581:774ワット発電中さん
12/02/18 19:39:02.29 WP3DOxTO
ツェナー:tsena- でいい

582:774ワット発電中さん
12/02/19 02:45:20.09 FTsJ1yum
>>581
長年のもやもやが解消しました。
ありがとう。

583:774ワット発電中さん
12/02/19 03:02:22.85 cGC9biZz
sとeは薬指だからtuleの方が速いわけだが
それとも鬼のように速い奴らは変則的な運指をマスターしちゃってんのかな

584:774ワット発電中さん
12/02/19 09:47:24.87 srow4sTz
ツェナー テスト ツェナー テスト
ほう?
tuleってなんでつぇになるんだ? 
つぁ つぃ つぉ おう全部なるな
つぁつぃつぇつぉ


585:774ワット発電中さん
12/02/19 10:18:26.90 VMk2jy3f
>>583
 eは普通中指だろ

>>584
 lかxで小文字だから普通じゃないか

586:774ワット発電中さん
12/02/19 12:34:55.75 cGC9biZz
>>585
イメ検したら本当にそうだった。あれ?
オレが練習した頃は左右とも中指はヘキソーゲンだったと思うんだが
みんな左手の指左右に振りまくってるの? 疲れないのかな

587:774ワット発電中さん
12/02/19 20:43:47.01 HYjiOIvl
あほくさ

588:774ワット発電中さん
12/02/20 10:22:56.49 lyxWlXx8
> lかxで小文字だから普通じゃないか

 へー。しらなかった。いいこと聞いたよ。
でも、さ行な行、は行、ま行は出来ない。

ァィゥェォ
ヵ  ヶ
     
  ッ  
     
     
     
ャィュェョ
ヮィゥェ 

ンッタンツ、ウッスンドール
とかンを小さく書きたいよな。


589:774ワット発電中さん
12/02/21 09:35:08.99 VtI0CDUj
高速のオペアンプとか(AD8132など)は回路例をみると、入力Zが低い。(50Ω)
信号源のインピーダンスが高いと、入力Zが高くて、しかも高速で50Ω位をドライブできる
ものが必要になる。これが無い。この部分ってディスクリートでつくるのか?


590:774ワット発電中さん
12/02/21 09:51:37.15 BIJB1J2C
オペアンプじゃねーよぼけ

591:774ワット発電中さん
12/02/21 10:19:18.37 QXNZKFIK
>>589
入力インピダンス30kΩとかになってる、更に高い入力インピダンスを求めるなら入力にバッファーが必要かな

592:774ワット発電中さん
12/02/21 10:48:15.95 2Lfm6kff
>589
まず、AD8132を使うようなところで信号源インピが高いってことはありえないから。

基板上のストリップラインのインピを200Ω以上にするのは困難だし、
高いインピの信号をケーブルでひっぱりまわすとすぐに減衰するし。

センサアンプのように、信号源側に影響を与えないよう高インピで受けたいというなら
それ用のアンプはある。AD8130とか。


593:774ワット発電中さん
12/02/22 13:32:27.83 Z4ZNFcDy
>センサアンプのように、信号源側に影響を与えないよう高インピで受けたいというなら
>それ用のアンプはある。AD8130とか。

使えないこともないとは思うがちょっと違うのでは?
 このA8130って、AD8132の受け側につかうのでは?
 このアンプ初めて見た。変わってるね。


594:774ワット発電中さん
12/02/22 16:43:56.35 kX0PDD5x
最近定番の低価格オペアンプの売り切れが多くてなんでなんだろうと
思っていたらステレオって雑誌のデジタルアンプいぢり用みたい
DIP品廃番で入手難なのかと思ったけど安心した

595:774ワット発電中さん
12/02/23 13:58:37.16 qt0ckHvH
AD8130って使ったことあるけど、温度特性悪くてフラフラ動くし
直線性も悪くて計測用にはイマイチだった。
データシートの通りビデオ信号とかその程度の特性で済む用途向けだと思う。

596:774ワット発電中さん
12/02/24 00:09:31.33 MaDXGb90
電源とOP AMPの電源端子の間に、抵抗を入れている回路図を見ました。
電源電圧がもったいないと思うのですが、何かいいことがあるのでしょうか?

597:774ワット発電中さん
12/02/24 00:28:37.12 f7C4gVaF
>596
PSRRの改善、発振予防。


598:774ワット発電中さん
12/02/24 04:40:17.92 +ZqYixn9
ちょっとスレ違いな気もするのですが、大学でエッチングマシンを使ってヘッドホンアンプを作って売ろうと考えています。
ダイアモンドバッファ式のバイポーラ仕様です。

そこで質問なのですが、オペアンプは何を付ければ良いでしょうか?(オーディオ的にどれが一番人気が出るであろうか)

バイポーラの手持ちが
NJM4556DD
NJM4580DD
NJM2114DD
MUSES8820D

オーディオジャンルはまったく分からないのでよろしくお願いします。

599:774ワット発電中さん
12/02/24 05:11:36.11 qdRNJavK
>>598
ソケットを実装しておいて何を使うかは使用者にまかせれば?

600:774ワット発電中さん
12/02/24 05:19:12.02 sEdHmP1w
とりあえず動かす用に4558Dでもレール買いして入れときゃ良かんべえ
DDが欲しけりゃ買えとw

601:774ワット発電中さん
12/02/24 06:12:57.90 QfYMgx+U
NJRのステマか

602:774ワット発電中さん
12/02/24 08:05:18.82 odcT7wVv
>>596
何オームが入ってた?


603:774ワット発電中さん
12/02/24 09:20:54.60 yMKM+DK4
>>596
 直列に抵抗を1〜10Ω入れて、その後に22〜1000μFの電解も入れることで
電源のノイズを減らすってのはよく使われる手です。
 民生オーディオ機器だとその抵抗とコンデンサもケチられることが多いけど
あったほうがトラブルは起こしにくい

604:774ワット発電中さん
12/02/24 09:59:00.43 IfWrg1W8
ヘッドホンアンプとスピーカ用アンプは根本的になにが違うんでしょうか?
出力ですか?

最近、ヘッドホンアンプを作りたがる人が多いようなので
なぜあえて低出力のものが好まれるのか理解できないのです。



605:774ワット発電中さん
12/02/24 10:00:35.24 yMKM+DK4
スピーカーを使わないんだからでっかいの作ってもしょうがないじゃない

606:774ワット発電中さん
12/02/24 10:11:24.49 qdRNJavK
>>604
これは一般的な話だが、通常のスピーカーを鳴らすコンポなどのパワーアンプのヘッドフォン出力は、
スピーカー出力を抵抗器で減衰させているだけの物が多い。
これだと確かに音量は適正になるけれど音質も落ちる事は避けられない。
かといって出力を直結にしてパワーアンプのボリュームで絞るとパワーアンプのノイズが耳に付いてしまう。
そこで昔からオーディオマニアはヘッドフォン専用アンプを使ってきたという歴史がある。

低出力を欲しているのではなくヘッドフォンに適した高音質のアンプが欲しいんだよ。

607:774ワット発電中さん
12/02/24 15:26:39.97 fAhUbzjW
>>597
>PSRRの改善、発振予防。
そんなことには全然効果ない。
有害なことだらけだと言いたいがあえて役立つとしたら、パスコンとの組合せで
電源ラインからのノイズ軽減、他の部分とのデブロッキング(干渉防止)、
出力ショ−トからの保護、ラッチアップ防止くらい。

オペアンプの出力は振幅かが大きいとか電流が多いとB級動作になるので、電源ラインの
抵抗分はPSRRを悪化させる。加えて自身が発生するノイズも増加する。
まともな設計ではないね、電源ラインの抵抗。

608:774ワット発電中さん
12/02/24 16:31:35.92 odcT7wVv
>>607
同意見です。
電源の品質は電源部でするべきだと思う。
短絡保護のためならばヒューズで十分。電源端子はGND間に
パスコンだけあればノイズは低減できると思う。

609:774ワット発電中さん
12/02/24 19:32:57.82 oKy/DXD1
にょ

610:774ワット発電中さん
12/02/24 21:09:40.24 oVcflAhe
>>608
本当ですか?


611:774ワット発電中さん
12/02/24 21:42:39.49 qdRNJavK
欲嫁。

>と思う。

って書いてあるだろ、想像だよ。

612:774ワット発電中さん
12/02/24 22:03:46.17 f7C4gVaF
とみに狂犬が増えたなあ。
横から噛みついて訊かれてもないベキ論をぐだぐだとか。
そういうのは今なら衆議院選挙区定数問題あたりがオススメだ。


613:607
12/02/24 22:33:43.23 fAhUbzjW
げげぼ、訂正。

デブロッキング(干渉防止) → デカップリング(干渉防止)

直前に違う仕事してたんで、うっかり間違えてしもうた。

614:774ワット発電中さん
12/02/24 23:18:18.14 QfYMgx+U
正)勉強したことがないのでアンチョコ見て用語拾い間違えました

615:774ワット発電中さん
12/02/24 23:39:30.26 sVFwfBqm
>>613
それが正にPSRRの改善ではなかろうか

616:774ワット発電中さん
12/02/25 07:29:42.85 lGjnZwjx
>>611,>>612
どっかの大学生か?
オペアンプの素子が回路図通り三角の形してると思ってる口だな。
自分で図面を描いて、ハンダごて持って一回ぐらい何か作れ。



617:774ワット発電中さん
12/02/25 09:31:57.07 CX0V7m4m
>>616
残念だがロートルだよ。
現場では色々な事が起きるからこの方式で設計すれば大丈夫、なんてことは言えない。
電源ラインに抵抗、いいじゃないかメリットがデメリットを上回れば十分意味がある。


618:774ワット発電中さん
12/02/25 10:38:25.47 DKQSK45v
プラシーボ効果ですね。
てきめんですよ。

619:774ワット発電中さん
12/02/25 14:47:25.96 CP1A11EV
>AD8130って使ったことあるけど、温度特性悪くてフラフラ動くし
>直線性も悪くて計測用にはイマイチだった。

 このオペアンプを使ってみようと思って、すでに設計して部品も買ったのだが、だめなのか?

1)温度特性
 温度特性が悪いってのは、つまりDCオフセット調整しても、じわっと変化するって
ことだよね。そういうのをフラフラっていうか?

今月納品なので、もう変更はきつい。
■対策: 測定の度に、DCオフセットキャンセルを実行する。

2)直線性
■ 対策:メンテナンスモードで直線性補正をかける。10ポイントで調整。
  出荷時、1年に一回のメンテナンスで実行。

 直線性が温度によって変わるなんてことは無いとする。

こんな感じなら計測(12ビット精度)につかえるか?


620:774ワット発電中さん
12/02/25 15:23:56.76 fT7kpiBX
>>615
自分自身で電源電圧を変動させては改善にならない。そもそもオペアンプは電源ラインに
抵抗が入ることを想定されていない。
RCリプルフィルタを負荷変動の多い回路に使う人はいないのと同じ理屈。

>>617
>電源ラインに抵抗、いいじゃないかメリットがデメリットを上回れば十分意味がある。
本気で言っているのかな? もし>>607で述べたようなメリットが欲しいのなら別の手段で
解決すべきだ。電源ラインに抵抗のデメリットは他にも歪みの増加、Dレンジの減少など、
オペアンプの性能を劣化させる要因でしかない。

621:774ワット発電中さん
12/02/25 15:33:20.29 CP1A11EV
>620
 それおかしいだろ。
 電源消費電流が10uAみたいな省電力ICなら、根本にコンデンサがあれば、抵抗が
少々あっても関係ないだろ。
電源ラインに抵抗を入れるってことは、必ずしも電源抵抗の増加にはならないってことだな。
 


622:774ワット発電中さん
12/02/25 16:10:26.51 DKQSK45v
>>621
オームの法則からやり直せ。

623:774ワット発電中さん
12/02/25 17:35:58.25 fT7kpiBX
誰か、エスパーいる?
>>621が何を言いたいのかわからない。
オームの法則がわからないのか、RCフィルタの特性がわからないのか、オペアンプの挙動が
わからないのか、論理が分からないのか、日本語の構文がわからないのか。

624:774ワット発電中さん
12/02/25 18:00:10.59 k88AEpBs
>>623
>621 の疑問は尤もでおかしくはないよ。
>607 がどういう時に役立つかちゃんと指摘してる。
その後、みんなで見当違いなこといってるだけw

625:774ワット発電中さん
12/02/25 18:36:10.90 DKQSK45v
ディシペーションと駆動電流の違いを理解できないのですね。わかります。

626:774ワット発電中さん
12/02/26 00:42:29.61 4rSn+I2F
>>625
駆動にソースかシンクかどっちかしか使わない設計だったら
片側の電源だけに抵抗つけても問題ないよ。

>>596 も両方に入ってるとは言ってないw

627:774ワット発電中さん
12/02/26 04:00:57.89 F7eQfyeW
教えてください。

電流出力のDAコンバータ出力を、OP AMPを使って、Bufferしつつシングルエンドに変換しようと思っています。
そこで、シングルエンドにする方法を2つ考えました。どちらも、よくある方法です。

1. IoutA, IoutBそれぞれGND間に抵抗をつなぎ、抵抗による電圧変換をして、
   その後オーソドックスに「抵抗4本+OP AMP 1個」で差動→シングルエンド変換する方法。

2. IoutA, IoutBを、何も付けずにOP AMPの(+)と(-)に直接接続。
  さらに(-)----抵抗----出力、(+)----抵抗----GNDという接続をして、OP AMPでシングルに変換する方法。

1.の方法だと、OP AMPでゲインが付けられるのがメリットです。
2.の方法は、1.に比べて差動の効果が高いかな?と思っています。 

こういう場合は、どちらの方法がよいのでしょうか?
あるいはどのような方法で処理するべきかが知りたいです。
性能重視の回路が作りたいです。宜しくお願いします。


628:774ワット発電中さん
12/02/26 08:16:08.15 TGkMSc1d
>625
ディシぺーションってなに?

629:774ワット発電中さん
12/02/26 08:25:18.05 TGkMSc1d
>627
 1.はおかしい。
 2.もおかしい
 
 つまり、「電流出力を電圧変換」してシングルにする。
この部分は、「IoutA, IoutBを抵抗で接続」すれば電圧変換できる。
後は電圧をOPAMPで受ければいい。

1.がおかしいのは、信号成分はグランド間に発生しているのではないこと。
 IoutA,IoutB間に発生している。
 GND間に発生しているのはノイズだから、これをいかに伝達しないかが重要で、君の回路は
 真逆。


630:774ワット発電中さん
12/02/26 08:49:00.05 /Ek+RXEu
>>628さんと同じで、ディシペーションって何?
ググッたけど該当しなかった。

後、オペアンプを使う時は単電源、両電源のどっちを使う?

秋月のキットを買ったら両電源だったから、AC電源から両電源
回路を作った。

631:774ワット発電中さん
12/02/26 11:08:15.91 F7eQfyeW
>>629
ありがとうございます。
なるほど、確かに「IoutA + IoutB = 0」ですからIoutA,B間に抵抗
付けるのが尤もですね。言われて今気がつきました。

しかし1の方法でも、
IoutA*RAによる電圧降下Va とIoutB*RBによる電圧降下Vb では、
GNdから見て、等量の同相の電圧(含むノイズ)が出ていても、
次段のOP AMPで相殺されそうな気がしますが、どうでしょうか?

その点、2の方法はどうでしょうか?
GNDとの接点もなく、・・・・ん? OP AMPの(+)端子----抵抗----GNDの点で絡みがありますね。

すると、やはり IoutA---抵抗D---IoutB、 D両端の電圧を計装アンプでシングルにすべきですか。
おっと、待てよ、その場合でも、計装アンプの時点でGNDと絡む・・・・

また振り出しっぽいですね。

632:774ワット発電中さん
12/02/26 12:25:06.16 B8Sy6wck
>>631
なんだか、
IoutA---R---IoutB
かつ、AもBもGNDや電源に無接続

としているように読めるけど、ひょっとすると、
たぶんダメなような気がしないでもない。

DACチップが何かは秘密みたいだから、あてずっぽだけど、
出力が、差動信号+DCバイアス電流だとすると、
DACチップの出力段は差動回路のコレクタがまともに動作しない
ような気がしないでもなくはない。

633:774ワット発電中さん
12/02/26 14:15:13.49 LA18rHay
ありがとうございます。

DAの電源、GNDと、OP AMPの電源GNDは、同じネットです。つながっています。

>出力が、差動信号+DCバイアス電流だとすると、
そのとおおりです。
DAの出力電流は、単電源用にオフセットされており、
例えば、データが中央(16bitなら0x7fff)のとき、IoutA=IoutB=+15mAで、
データ変化により、25mA〜5mAのように変化します。


634:774ワット発電中さん
12/02/26 15:18:40.59 w1yVgnCN
>>628,630
相手がパスタとわかった時点で技術問答は無理と判断すべし

635:774ワット発電中さん
12/02/26 16:21:03.60 TGkMSc1d
 ごめん。俺も適当に答えてる部分がある。なんせ、使ったことない。
例を出さないとわからない。LTC1666を例にしたらどう?

 この例だとIoutA,Bを50Ωでバイアスしてる。
 でもDAの直近でバイアスするんなら差動電流のメリットは無いでしょ。(単電源シフトというような意味はある。)
 差動であっても電圧モードになってしまう。

差動電流モードで使うのが趣旨で、たとえばケーブルを引っ張ると、メリットが出る。
もしケーブルを1m引っ張ってターゲットにで受けるとしたら、50Ωは何処に付ける。LOADCOMはどうする?


「オペアンプの仮想グランドI-V変換はDC直線性が最高になる」って書いてある。なぜだと思う?
これは君のいう2の例だよね。


636:774ワット発電中さん
12/02/26 23:47:25.96 TGkMSc1d
メーカーのサンプル回路ってかなりトンチンカン。
なぜかというと、石を設計するような優秀なのは僅かで、後は雑魚。
応用なんてのは、雑魚が書く。だから説明がトンチンカン。
 マイクロソフ○って優秀な会社があるだろ。何が優秀かっていうとOSがすごい。
これは特別優秀な人材を引っ張ってきて、外注してるみたいなもの。ここの社員と
来たら、マイクロ馬鹿って言われるくらいの雑魚ぞろい。そいつらがドキュメントを
書くので、目も当てられないほど酷い。


637:774ワット発電中さん
12/02/27 00:43:23.48 6nJs3ZcT
>>636
えっ?

638:774ワット発電中さん
12/02/27 00:56:05.79 9jd2mG0d
>>636
その意見、誰得?

639:774ワット発電中さん
12/02/27 01:23:05.49 SuKTiVJ6
>>636
「メーカーのサンプル回路がトンチンカン」の例がマイクロソフ○ってのは、正に頓珍漢だなw
データシートやアプリケーションノートに変な回路例が書いてあることは結構あるんだから、
もっと真っ当な例を引っ張ってこいよ。
ナショナル・セミ○ダクターの、LME49720をDCサーボに使ってる例とかw

640:774ワット発電中さん
12/02/27 07:44:48.60 6nJs3ZcT
>>628 >>630
dissipation

641:774ワット発電中さん
12/02/27 10:00:23.34 tP07yUag
不完全なOSを世界中にまき散らしている会社って凄いよね

642:774ワット発電中さん
12/02/27 10:02:02.99 syisGZa5
むしろ完全なOSとは何なのか

643:774ワット発電中さん
12/02/27 10:14:31.44 iX1AtPn9
>>640
つまり正しい用語を知らないので和英辞書ひいて間違ったということだな。この馬鹿>>625は。
ということで板違い、スレ違いのトンチンカンかきこしてるのは正体ばらされたパスタということだ。

644:774ワット発電中さん
12/02/27 11:15:19.84 VSsKlPhl
ディスペーションはもう何の意味でもイイよ。聞いた俺が馬鹿でした。
ロートルの人は居ないの?

結局、オペアンプは両電源か単電源のどちらを使う方が多いの?

両電源のオペアンプならば市販の電源ユニット、研究室にあるような
電源機器を+と―の2個用意するの、はたまた乾電池を使うのかなぁ。

質問してる理由は両電源が要るような素子が使い勝手が良いかなと...
自分は基本JFETかMOSFETを使うから。
バイポーラは電流を食うのでまず使いません。

645:774ワット発電中さん
12/02/27 14:29:07.43 GwJbXoXo
>結局、オペアンプは両電源か単電源のどちらを使う方が多いの?
どちらも多い。

>電源機器を+と―の2個用意するの、はたまた乾電池を使うのかなぁ。
どちらも やる。


646:774ワット発電中さん
12/02/27 16:00:56.38 XvzFbdgZ
 単電源が多いに決まってる。
いまどきすべて単電源だ。俺の場合はな。


647:774ワット発電中さん
12/02/27 16:34:06.85 eG+pY4hU
両電源が多いに決まってる。
いまどきすべて両電源だ。俺の場合はな。

648:774ワット発電中さん
12/02/27 16:56:58.67 XvzFbdgZ
dissipation
【名詞】
1
役に立たないか無益な活動
2
官能的欲求へ耽溺すること
3
性器をもてあそび自慰行為にふけること


649:774ワット発電中さん
12/02/27 17:18:26.44 KghePXQ3
電気分野ではpower dissipationで電力損失なんだから構わないと思うのだが


650:774ワット発電中さん
12/02/27 18:57:56.04 VSsKlPhl
>>645 >>646 >>647
ありがとう、参考になったよ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4302日前に更新/292 KB
担当:undef