★ オペアンプ #7 at DENKI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:774ワット発電中さん
11/09/27 21:46:08.33 8yoSbHyY
>>399
> いや、あくまでも(病理学的?)
それならこのスレと関係ないやん。

401:774ワット発電中さん
11/09/27 22:22:22.82 8yoSbHyY
>>395
やっと思い出した。
TIのLMV934とかはどう?

402:774ワット発電中さん
11/09/28 00:48:08.44 aOGsLYM/
>>395
> 汎用で手軽につかえる安いの
「秋月で売ってる」と読み替えた。

2回路入CMOSオペアンプ LMC6482AIN
URLリンク(akizukidenshi.com)

403:774ワット発電中さん
11/10/07 00:25:22.37 RU2zpS6z
>>28
>スピーカーが動作すると起電力を生じるが、これが50mVであるときに、アンプ出力に50E-3/200=250μVが生じる
>って意味なんだろうと思った(これだと1/200の誤差が生じるが、それは省略)。

?ここの最後にある「1/200の誤差」ってどういう意味?

404:774ワット発電中さん
11/10/07 00:34:13.15 X6+pBGoh
触るなよ。

405:774ワット発電中さん
11/10/08 13:39:28.56 mrzKbNeQ
世界初のOP AMPって、uA709でしょうか?

406:774ワット発電中さん
11/10/08 19:28:13.34 zX41ZZfp
初のモノリシックICオペアンプはuA702というらしい。
普及したのは709や741あたりから。

407:774ワット発電中さん
11/10/08 20:49:26.95 mrzKbNeQ
あの、OP AMPの神様ですよね。名前失念。
でもなんで702なんでしょうね。
701とか700ならわかる気がするけど。

408:774ワット発電中さん
11/10/08 23:21:51.69 kZB/eKUj
誰にでも振り返りたくない過去はあるものさ。

409:774ワット発電中さん
11/10/09 00:14:22.94 0Q3ejfoI
世界初のオペアンプは真空管。

410:774ワット発電中さん
11/10/09 06:17:51.33 Fmfp8kGj
これ?
URLリンク(www.aurorasound.jp)

411:774ワット発電中さん
11/10/11 23:12:04.20 iLNCVjIo
>>407
ボブワイドラーだな。氏の功績はOPアンプだけじゃないけどね
回路に名前の付いてるのはこの人とダーリントン卿とバリーギルバート、
あとはコッククロフト卿ぐらいと聞いたことある。

こうしてみると電子工学の黎明期にはイギリス人の功績が大きかったんだな

412:774ワット発電中さん
11/10/12 00:04:16.48 NowS1cZP
>回路に名前の付いてるのはこの人とダーリントン卿とバリーギルバート、
>あとはコッククロフト卿ぐらいと聞いたことある。

どんだけ狭い世界なんだ? 発振回路、フィルタ回路など
人名のついた回路のオンパレードじゃないか。

413:774ワット発電中さん
11/10/19 16:46:06.04 HdDo6epM
>411
オペアンプは元より、バンドギャップ・リファレンスやuA723とかLM10も彼の設計だな。

414:774ワット発電中さん
11/10/20 19:29:03.53 WBrDHfz2
教えてください。

以下のような回路があります。
URLリンク(loda.jp)
この入力をガーディングしたいのですが、どのように描けば良いでしょうか?
シングルエンドの回路ではないので、固定電位側で囲うということができないように
考えるのですが。
宜しく指導ください


415:774ワット発電中さん
11/10/20 19:53:07.16 xdfnlpL8
>>414
ガードパターンをドライブするアンプを設ける。
その入力はもちろんガードされる部位。

416:774ワット発電中さん
11/10/20 21:50:16.64 WBrDHfz2
>>415
ありがとうございました。
思い出しました。差動アンプのガードドライブですね。ありがとうございます。

シングルエンドのピンを囲うアートワークのやつばっかり考えていました。
ありがとうございました。


417:774ワット発電中さん
11/10/23 05:53:10.11 uP2QT54J
>>21
要するに、この著者が暗に仄めかしているのは、自らの「無帰還」自作アンプの地位
を相対的に持ち上げるという意図の元、高帰還アンプを貶めようという姑息な企みを
もってなされた

    「だからNFBは駄目なんだ!」キャンペーンの一環。

もちろん、これは、何ともあきれるくらいに恥ずかしい幼稚な間違いです。
とてもまともな思考回路のなせるワザとは思えません。

418:774ワット発電中さん
11/10/23 05:58:36.02 uP2QT54J
>>417
さて、先に「幼稚な間違い」と申しましたが、>>10の穴埋め問題及びその解に関しては、
どこにも間違いはありません。この通りでまさしく正解で、どこにも「穴」はありません。
まったく完璧です。

しかしまた同時に、これは著者の窪田登司氏がこの「考察?」を公表した1988年当時、
一部の(理論に通じた)オーヲタからは失笑と大顰蹙を買った滑稽譚、もはや伝説と
化した感のある、笑えない笑い話のひとつなのです。

419:774ワット発電中さん
11/10/23 06:02:09.84 uP2QT54J
>>418
ハイ、それではここでまた頭の体操。
---【問題 B】-----------------------------------------------
 この一見矛盾しているようにも思える状態に合理的な解釈を提示せよ。
------------------------------------------------------------
#これはある意味「踏み絵」としても使用が可能です。

420:774ワット発電中さん
11/10/23 06:31:37.17 uP2QT54J
>>419
【踏み絵】としての使用法:「理論のことなら何でも俺に聞け!」的なムードを漂わせ、普段から
エラそーに虚勢を張っている、いかにも底意地の悪そうな屁理屈屋の先輩を職場で見つけたら、
「これは純粋な疑問、素朴かつ個人的な質問なんですが…」と前置きしてぶつけてみてご覧なさい。
その人物の真の技量がわかります。

そもそも問題が間違っていると怒り出したり、「これはトンデモ問題だ!だから解けなくて当然なのだ」
のように、ケチ・難癖をつけて回答できない(=解答する能力がない)ことの言い訳にしたりするような人
は到底信頼するに足りません。(技術的に)信用してはいけない人物です。

(アナログ)技術者としてはとても使い物にはなりませんから、とっととリストラ対象にしましょう。
>>12とか>>59とか>>374とかw)

それにこれ(>>10)は実際の所、非常に低レベルな問題に過ぎません。「おぺあんぷ学園」初等部入試って感じ。

421:774ワット発電中さん
11/10/24 14:54:27.84 2+CiVpYb

教えてください。

OP AMPには「ゲインを5以上で安定します」という品種がありますが、
そのようなOP AMPがある理由を知りたいです。
例えば、
「どうせ、この手の使い道をするとくには1倍では使わないでしょ?
  だったら、あるゲイン以上で使うことを前提にしたOP AMPを作れば、
  他の特性の性能を、グッと上げられて、嬉しい」
とかの理由なのでしょうか?



422:774ワット発電中さん
11/10/24 15:13:37.33 GgYStPgi
>>421
That's right.

423:TLR124
11/10/24 16:30:42.25 2+CiVpYb
>>422
ありがとうございます。やはりそうなんですね。納得しました。ありがとう

424:774ワット発電中さん
11/10/29 07:45:52.41 2NQmILoh
>>420
(これ忘れてたw)さらに仕上げ。
---【問題 C】---------------------------------------------------
 では合理的な説明が可能であるのなら、
 何故これが「幼稚な間違い」であり、
 滑稽譚…笑えない笑い話であるのか端的に述べよ。
----------------------------------------------------------------
#後年、この著者があそこまで破綻しまくって崩壊・空中分解してしまう萌芽が
この1988年の時点で既に…。

425:774ワット発電中さん
11/11/01 10:40:09.26 OQeXraSG
触れてはいかんのかも知れないが、
自分で自分にレスつけて訳の分からない
小芝居やってる人はなんなの?

426:774ワット発電中さん
11/11/01 11:42:32.11 aAD1piKG
>>425
スルー力テスト

427:774ワット発電中さん
11/11/05 21:52:15.23 Ot8S16MZ
>>425
上のレス見る限り自演するような意図には見ないが?
「続き」程度の意味でレスアンカーつけてるだけだろ

これを読み取れないほうがアスペというかコミュニケーション障害っぽいけどな

428:774ワット発電中さん
11/11/06 12:16:12.48 ycDBisV6
アスペww
コミュニケーション障害www

429:774ワット発電中さん
11/11/10 00:15:39.17 3Xbejf20
>>397
コテ(OhOPAMPYAc)様からの伝言2:
 134:名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日)08:02:06.18ID:3trpS7CD
 前スレ>>926の話を理解できていないみたいなので解説してやる

 その例題では入力信号0[V]で反転入力部分に15.547...μ[V]が発生するところまで言及したな
 しかし本当にその電圧が非反転入力と反転入力の間の電圧として発生するかどうかは違う
 本当に発生したとしても外来ノイズと熱雑音の総和以下の電圧なんだが、
 更に突き詰めて実回路で言えることはその15μ[V]が差動受けの入力抵抗だけでなく
 他の抵抗成分によって更に分圧されてしまうという事だ
 この場合E-B間(FETならS-G間)の抵抗値[Ω]とB-E間(FETならG-S間)の抵抗値[Ω]の和がその差動入力自身の抵抗:Rdif[Ω]とする
 例えば一般的な2SC1815Yを差動入力に使ったとしよう
 反転入力と非反転入力の電位差である15μ[V]が順方向で反転入力のB-E間と逆方向で非反転のE-B間に掛かる
 だからRdif=Rbb'の50[Ω]+E-Bの逆方向に於ける抵抗値Reb[Ω]となる
 さてそれではB-E間に逆方向電圧が掛かるのだからエミッタ遮断電流Ieboを見なければならんのだが、
 ツェナー電圧寸前の-5Vの時に最大0.1μ[A]と定義されているな、だから最低でもReb=50M[Ω]と仮定しよう
 (もちろん実際はもっともっと抵抗値高いんだぞ)
 つまりRdif=50,000,050[Ω]だ、わかるな?
 面倒だから差動入力抵抗Rdif=50M[Ω]にして、それで更に大目に見て入力カップリング有の状態で想定してやる
 何故ってバカのお前でもわかるようにバイアス抵抗だけ考えれば済むようになるからだ
 普通はバイポーラじゃ10k[Ω]程度置くんだが、さらに不利な状況になるようにめちゃくちゃ浅くバイアスをかけて1M[Ω]で考えてやる
 (FETじゃない限りマトモに使える数値じゃないし音もひどいがな)
 さて問題だ
 抵抗成分だけで反転入力接地の1k[Ω]とバイアス抵抗の1M[Ω]が直列になって反転入力と非反転入力に接続されてる
 その和の1.001M[Ω](Rsumと定義する)と、直流に於ける差動入力抵抗の50M[Ω]、どっちに多く電流が流れるか?
 当然Isum=50・Idif、という結果になるだろ
 それがどういうことかと言うと非反転入力がフロート状態の時、反転入力に50分の1の300n[V]しか発生してないのと同義だ
 つまりいくら不利な状況におかれてもフィードバックに使われている15k[Ω]の抵抗が
 温度25℃で20kHzの帯域幅の状況で発生する熱雑音2.2μ[V]の7分の1にしか相当しない

 だから、そんなたかだか15μ[V]の発生など無視できるという証明になるし、
 これで100dBのゲインが掛かるなんて木を見て森を見ないトンデモ解説だと言う結果になる
 オープンループゲインがいくつになろうが、ボーデ線図に違反したり、負帰還の存在でRdif>>>Rsumである限りは無関係だ


430:774ワット発電中さん
11/11/10 00:17:39.42 3Xbejf20
>>429の【解説】要するに:

   出力端から帰還される電流は、
   バイアス抵抗(1MΩ)の存在により、
   全体の約1/50しか差動入力には流れない

なぜかというと、

   オペアンプの差動入力インピーダンスは約50MΩ程度、
   一方、バイアス抵抗は1MΩ、その比の50:1で分流されるから?《←ハァ?w》

よって、

   帰還電圧である約15.5μVは、
   バイアス抵抗によって「分圧」された結果、【注:ここで超絶技巧的な論理飛躍があるがあえて目をつむるw】
   その1/50の約0.3μVとなり、

   それは帰還抵抗の熱雑音に比較しても1/7のレベルにしかならず、

   結局、たかだか15μVの発生など無視できるということになるので、
   100dBというオープンループゲインは発生していない

…と仰りたいようです。このOhOPAMPYAcさんは。

#……………(絶句)……………!!!!!!

431:774ワット発電中さん
11/11/10 00:19:31.63 3Xbejf20
>>430
このヒト、そもそも電圧とか電流という概念そのものを根本から劇的に誤解しているなぁ。
電気じゃなくって、デンキ…中学校の技術家庭科のレベルからも一度ベンキョウ
し直した方が身のためだと思う。

432:774ワット発電中さん
11/11/10 06:52:33.77 2E/0L9Vc
なにか言いたいならそのスレでレスすれば?

433:774ワット発電中さん
11/11/10 23:54:31.88 BKy8uUKa
相手にしちゃだめ

434:774ワット発電中さん
11/11/13 13:55:45.05 SlACFWyi
基地外が湧いていると聞いて

435:774ワット発電中さん
11/11/15 01:02:57.89 MsCRHl5u
湧いてる?いやいや、たかっているだけだと思うが?

436:774ワット発電中さん
11/11/18 11:44:36.54 UiMT/axh
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索

437:774ワット発電中さん
11/11/18 22:29:46.39 AVn7OgNf
やっぱり本物の基地外は違うな

438:774ワット発電中さん
11/12/07 10:06:31.48 HNagjdtq
 300倍のゲインが欲しい場合、OPAMP素子一個でできる非反転増幅回路に比べて
インスツルメンテーションアンプはどんなめりっとがあるんだろうか?
(電源は乾電池とする)


439:774ワット発電中さん
11/12/07 12:50:27.51 mR75MPj7
>>438
入力インピーダンスが高い
バイアス出流が少ない
ゲイン設定が用意で精度も高い。(大概、抵抗1本で設定できる)


440:774ワット発電中さん
11/12/07 16:27:00.35 HNagjdtq
入力インピーダンスが高い ------>おなじ
バイアス出流が少ない  −−−−−>おなじ
ゲイン設定が用意で精度も高い。(大概、抵抗1本で設定できる) ーーーー>同じ

これらに関しては優位性は特にない。


441:774ワット発電中さん
11/12/07 16:46:16.85 Cb+7h4zV
インスツルメンテーションアンプが本来300倍とかの高ゲインを第一の目的としたものでないのが
今回の比較を難しくしている
非反転増幅回路1段で300倍するのと比べて
非反転増幅回路2段で300倍することの利点(もしあれば)を述べるほうが本質的なように思われる

442:774ワット発電中さん
11/12/07 17:55:59.23 HNagjdtq
はあ?
300倍なんて普通だとおもう。べつに10倍でも100倍でも300倍でも
特に関係ないと思う。
 デメリットは素子を3つも使うことだ。そのデメリットをカバーする
どんなメリットがあるのか?

443:774ワット発電中さん
11/12/07 19:02:38.95 gsimXnDe
>>438
バランス入力が構成できる。

444:774ワット発電中さん
11/12/07 22:40:07.56 bN4843pe
>>438
 計装アンプと非反転アンプを比較する意味が分からん。
 差動アンプと、シングルエンドアンプじゃ、使う場所が違う。

 もしアンプ出力をA-Dするマイコンとかまで含めて回路が電池動作で、
寄生容量も無視できて理想的なフローティングだとみなせる状況なら、
非反転アンプでいいだろうけど。

 現実なんとか同相ノイズを除去して差動信号だけ取り出さないと
いけない場合があるから、計装アンプも出番が多いんだろう

445:774ワット発電中さん
11/12/08 02:11:33.46 ecEg3t3d
LM358を使ってECMの増幅をしたいんですが、効率のいい方法ってありますか?
教えてください

446:774ワット発電中さん
11/12/08 08:00:02.15 0sDGxr0V
>443,444
要するに、CMRRが優れているってことだよね。
シングルエンドでも立派に差動増幅をするわけだから、当然同じ土俵で比較できないと
おかしい。でなければ優劣はつけられない。
じゃあシングルエンドのCMRRはどうやって測るのか?
つまり、シングルエンドの場合、同相ゲインをどうやって測るのかってことになる。

問題
 300倍のゲインが欲しい場合、OPAMP素子一個でできる非反転増幅回路に比べて
インスツルメンテーションアンプはどんなめりっとがあるんだろうか?
(電源は乾電池とする)
 また、それはなぜか?


447:774ワット発電中さん
11/12/08 08:11:23.21 anmh4Q7p
ゲインだけ決めて議論しようなんてばかげてるとしか言えないな

448:774ワット発電中さん
11/12/08 09:04:01.31 12v4YYPn
「メリットがあるか」と聞かれたらこういう答えになるな。
別に2信号の差を取る用途でもなく、また電圧利得を可変させる必要もなければ
インスツルメンテーションアンプなんて使う必要がないし、差動増幅用途でも
信号源インピーダンスが低ければオペアンプ1個で賄う選択もあり得る。

非反転増幅回路じゃなくて、オペアンプ1個で作る減算回路のことを言ってると
したら(非反転増幅と反転増幅を合体させたようなやつ)。
それだったら、オペアンプ1個の減算増幅には次のような欠点がある。
・反転側の入力インピーダンスが低い
・電圧利得を可変させるのが面倒
そこで、その両入力端子に非反転増幅用のオペアンプを前置したのがインスツル
メンテーションアンプと考えることができる。
インスツルメンテーションアンプなら、両方の入力をオペアンプの非反転入力
端子で受けるのでどちらも等しく入力インピーダンスが高い。
また抵抗1本の値をいじるだけで、ある程度電圧利得を調整することができる。

449:774ワット発電中さん
11/12/08 14:12:16.43 0sDGxr0V
折角の知識があるのに本質が捉えられないのは残念だなー。
443が本質的回答になる。
が、


450:774ワット発電中さん
11/12/08 19:53:37.49 A249vttE
お前が書けよw

451:774ワット発電中さん
11/12/08 20:37:16.51 KHZ9ktSm
いつもの構ってちゃんじゃないの?

452:774ワット発電中さん
11/12/09 02:52:29.07 A1H7zx3S
問題

とか言い出した時点で、いつものキチガイだと気付けよw

453:774ワット発電中さん
12/01/01 03:49:21.95 vOdmawEF
ケペルとか自称するアホだろ

454:774ワット発電中さん
12/01/01 08:27:33.83 p16OaAgf
パスタってオペランプまで覗きにくるんか。そうえば時々あるな、馬鹿レス。
素人が見たって面白くなかろうに。

455:774ワット発電中さん
12/01/01 08:36:48.01 p16OaAgf
しかし何でパスタってつけられたんだっけ? なんか結構面白い由来だったような。

456:774ワット発電中さん
12/01/03 00:33:04.42 lnRkBiI8
>454-455
誰?ちょっと前までコテがどうのとか言っていた奴?

457:774ワット発電中さん
12/01/03 11:05:32.73 niWHba5F
>>456
秋月スレでC級バイアスを知らないで窘められたら、火病を発症。馬鹿発言を繰り返した揚げ句、
無線スレでケペルなるコテに完膚なきまでに論破された。パスタはその時につけられた通称。
茹で時間、ということはないよーな? ログ無いので分からんが、ケペルに未だに恨みもってる
らしいから、よっぽど口惜しかったのだろう。

458:774ワット発電中さん
12/01/03 11:13:40.65 niWHba5F
パスタで検索したらこんなとこに残ってた。
電気電子板自治スレ 4
スレリンク(denki板:68番)

459:774ワット発電中さん
12/01/03 14:36:09.09 BqjR3Dx3
>>457
ああ、ケペルって、C級バイアスが無バイアスだとかほざいてた気違いだな。
トランジスタのベースにコンデンサ繋ぐだけでC級バイアスになるとかいうおめでたいオメデタいジジイwww

460:774ワット発電中さん
12/01/03 21:38:13.41 niWHba5F
パスタはなんで家電板から出てくるん?、学問板じゃ馬鹿にされるだけで面白くねーだろ。
それはそーと、なんでパスタなん? 言われた本人なら覚えているだろ。

461:774ワット発電中さん
12/01/03 21:48:59.98 fZiQ4Cp+
その前にC級バイアスが無バイアスとか言う根拠を示せよ。
学問版だから下らん詮索しても糞の役にもたたない。
>>459>>460でどちらがまともか良く考えてみ。

462:774ワット発電中さん
12/01/03 22:52:33.41 niWHba5F
学問板の、それもアナログ系のスレでそんな馬鹿なこと訊くか?
回路図も読めないシロートに説明できるか、粘着されたくねーし、。
それよリ訊きたいのはパスタのいわれだよ、それ以外キミに関心無い。

463:774ワット発電中さん
12/01/11 21:14:48.26 nJVR/jQS
久しぶりに伸びてると思ったら… うぜぇ

464:774ワット発電中さん
12/01/11 22:57:22.76 rdxb28zz
パスタのいわれは、まだ?

465:774ワット発電中さん
12/01/13 13:38:51.78 Slm9teku
教えてください。

デザインウェーブという雑誌に、
FPGAのパラレル出力を、R-2RでDAして、
出力Bufferとして、OP AMPを使用している回路例がありました。

R-2Rの抵抗には、10kと20kが使用されていました。
また、OP AMPは反転増幅で使用されていて、
入り口の抵抗が1k、帰還側の抵抗も1kでした。

この回路を見て、私は次のように考えました。
1. こういう場合は、非反転でやらないか?
2. R-2RよりOP AMPの抵抗値が低いっておかしくない?

この認識は違っているでしょうか?

466:774ワット発電中さん
12/01/13 13:54:28.35 q5/A39hg
>>465
そだね非反転でHIインピダンスで受けるべき


467:774ワット発電中さん
12/01/13 16:16:35.80 Slm9teku
そうですよね、安心しました。
どうもありがとうございました。


468:774ワット発電中さん
12/01/14 03:42:23.51 2oPqnIKw
OP AMPでAMラジオは作れますか?

選局部 = バーアンテナ+OP AMPの疑似C でタンク回路
RF増幅 = OP AMPの非反転アンプ
局発  = OP AMPで発振
混合  = FET 2個+OP AMP 2個の乗算器
フィルタ = OP AMPのバンドパスフィルター
IF増幅 = OP AMPの得意な増幅
検波  = OP AMP+ダイオードによる絶対値回路
低周波増幅 = OP AMP 2個(コンプリか並列接続)でOTL

なんか、無理がありすね・・・・・


469:774ワット発電中さん
12/01/14 15:21:44.92 w+kWHOnz
>なんか、無理がありすね・・・・・
MHz帯で使えるオペアンプもあるけど、使う意味が無いもの。
Tr1個の代わりなんて。

470:774ワット発電中さん
12/01/15 13:45:12.92 Ua/gYfuU
>>464
ネットの海は広大だわ

アマチュア無線を始めよう 5
URLリンク(desktop2ch.net)
281 ケペル先生[sage] 投稿日:2011/08/07 22:22:12 ID:KMjhPG4f(9)
>さてバイアス回路といえばケペルバスターくんなんだが、どうやら逃亡確定らしい。
>ケペルバスターくん、うーん、長いからパスタでいいや。

長いからということで、パスタに変えられますた。それも極細、すぐに茹であがって
伸びるのが速いということだそうで

471:774ワット発電中さん
12/01/17 13:04:26.78 frX1ublt
ケペル大先生のほうが大馬鹿じゃね?
つか、自作自演までしてケペル先生は何がしたかったの?

472:774ワット発電中さん
12/01/17 22:14:05.64 bsx0DM+p
あほくさ

473:774ワット発電中さん
12/01/18 00:26:52.27 7v4W4YM1
オペアンプを用いた正帰還2次HPFの位相特性の理論曲線を描きたいのです
伝達関数がs^2/((s*1/r2)(1/c1+1/c2))+1/R1*R2*C1*C2+S^2
と言うところまではこぎつけたのですが位相はここからどう導けばよいのでしょうか

474:774ワット発電中さん
12/01/18 01:55:42.83 A6inGxFb
>>473
s=jω、ω=2πfとして計算。
#j=複素数i

複素数の絶対値を利得、偏角を位相とする。

475:774ワット発電中さん
12/01/18 04:55:10.57 Dzi/Mhfp
ケペルとかって、アホ臭い名前を自称してて恥ずかしく無いのかね。
バイアスも理解出来ない馬鹿だから恥ずかしいなんて思わないんだろうなwww

476:774ワット発電中さん
12/01/18 18:49:23.55 Pivq9KrR
>>470
バスターをパスタに変えて遊んだということか。ま、その方が面白いわな。
それと、もう来ないでいいよ、パスタ。知りたいことは分かったから、
もともとキミ自体には意味無いし。

477:774ワット発電中さん
12/01/18 19:56:07.76 +wk+NMNS
最悪の流れ
臭すぎ

478:774ワット発電中さん
12/01/19 10:07:43.52 9hAOk4WA
自演らしいね


479:774ワット発電中さん
12/01/22 00:39:17.49 gExI+Gu7
復活カキコ

480:774ワット発電中さん
12/01/22 01:58:39.42 0wMbF4TR
パスタ〜さん、またご教授お願いします

481:774ワット発電中さん
12/01/22 23:05:33.40 /IqvaVWm
自分で「先生」を名乗る馬鹿w
気持ち悪すぎwww

482:774ワット発電中さん
12/01/30 21:01:59.06 pHO43i5m
復活あげ

なんか、今年は何回も復活あげしてる気がする

483:774ワット発電中さん
12/01/31 01:12:22.48 du7pswE+
アナログ信号(帯域100Mhz? 20Mhz位までフラット)を5mほど伝送したいのだが
どんなオペアンプがいい? 近くにノイズ源あり。

1)シングルエンド50Ωドライバー    同軸ケーブル伝送
2)差動ラインドライバー         ツイストペア

 差動のラインドライバーってのは使ったことが無いが、選択するとすれば、
やっぱ2)なんだろね。


484:774ワット発電中さん
12/01/31 02:18:52.50 EBQSlYSy
AD8001 + 51Ω直列 →→→→ 50Ω同軸ケーブル →→→→ 51終端→AD8001 ではダメ?

AD8138などの差動アンプ →→→→ ツイストペア、CAT5など→→→ AD8138などの差動アンプ

485:774ワット発電中さん
12/01/31 12:04:38.50 u2VUgPhZ
>483
5mもの長さの安定した品質のツイストペア線と耐ノイズ性のコネクタが手に入る見通しは?


486:774ワット発電中さん
12/01/31 12:39:15.91 rXnKq38i
CAT7ケーブル使え

487:774ワット発電中さん
12/01/31 13:39:03.71 du7pswE+
 差動のラインドライバーって電流モードになるんかね? すると4−20mA
なんてのがあるけど、どう? 4−20mAって周波数帯域はどのくらいとれる
んだろ?


488:774ワット発電中さん
12/01/31 13:43:06.66 du7pswE+
>484
 AD8138っていいね。これ使わせてもらいます。
でも、信号源のインピーダンスが高い(1Mオウム)のだけど直接は
繋げないね。直接つなげるようなOPAMPは無いかなー

489:774ワット発電中さん
12/01/31 15:44:15.17 1EhNgj0+
帯域100Mで1Mって何拾うんだよ

490:774ワット発電中さん
12/01/31 19:50:36.33 yf5uThEf
デムパ

491:774ワット発電中さん
12/02/03 21:08:01.90 6Xs9bMRu
具体的に書けないのが問題だな

492:774ワット発電中さん
12/02/04 10:08:48.34 dFmis1Dj
プローブなら1Mってのは常識なので、あきれてるんでは?

493:774ワット発電中さん
12/02/04 15:04:11.51 HB5we7pE
信号源のインピーダンスが1MΩもあってみろ、
受け側の容量がいったいいくらなら帯域が100MHzまで延びるよ?

494:774ワット発電中さん
12/02/04 16:37:29.64 dFmis1Dj
俺の100Mhz帯域あるオシロの入力は1Mで23pFになってる。



495:774ワット発電中さん
12/02/04 18:04:48.07 IUtfvIf6
つまり帯域は実質的に10kHz位しかないわけだなw



496:774ワット発電中さん
12/02/05 02:03:56.48 NS2IPOlv
オシロの入力インピーダンスは信号源のインピーダンスではない。

ついでに、入力インピーダンス自体も、ちょっと周波数が上がればもう、
1MΩ//23pFの23pFの方が支配的になって1MΩとはかけ離れる。

497:774ワット発電中さん
12/02/05 08:23:04.77 nZHQMZNT
まともにオシロを使うには10:1のプローブを使う
よってプローブ先でのインピーダンスは10MΩ
1:1のプローブで使えるのはせいぜい低周波関係位

498:774ワット発電中さん
12/02/05 16:56:09.75 FHFc7zUS
なんか意味わからん説明だな。理解しているのか?
テクトロのオシロで100mhz帯域保障していて入力1M、23pFなんだ
から、100mhz帯域あるだろ。W

信号源が1Mなら10:1のプローブを使えば、余裕だろ。W

499:774ワット発電中さん
12/02/05 17:00:21.42 FHFc7zUS
>オシロの入力インピーダンスは信号源のインピーダンスではない。

あたりまえだろ。

>ついでに、入力インピーダンス自体も、ちょっと周波数が上がればもう、
>1MΩ//23pFの23pFの方が支配的になって1MΩとはかけ離れる。

 それなら測定器として意味ない。


500:774ワット発電中さん
12/02/05 17:02:58.61 FHFc7zUS
 オペアンプとか設計していてこんなこともわかないのかね。
だれか頭のいい人、丁寧に説明してやってよ。

501:774ワット発電中さん
12/02/05 17:13:46.99 FHFc7zUS
>496
 23pFの100mhz時のインピーダンスは6.9GMだよ。 1Mの方が
7000倍も支配的だ。


502:774ワット発電中さん
12/02/05 17:49:24.20 QZkQ17No
> ID:FHFc7zUS
クスリやってんのかお前は。見苦しい消えろ


503:774ワット発電中さん
12/02/05 17:53:23.46 2yMH7+GX
>ID:QZkQ17No
理屈で論破できないならスルーしなよ

504:774ワット発電中さん
12/02/05 19:08:44.46 QZkQ17No
mhz(ミリヘルツ?)とか書いちゃうバカタレは消えていいから

505:774ワット発電中さん
12/02/05 19:30:15.53 VTFj2Qrr
またおかしな奴が涌いたな

506:774ワット発電中さん
12/02/05 19:49:06.74 QZkQ17No
SGでもカウンタにもミリヘルツのレンジはあるけどな
単位もまともに書けない奴は死ね

507:774ワット発電中さん
12/02/05 19:51:49.13 Okj2YQvB
Xcの計算も出来ない、つか間違う奴なんて・・・パスタだろw

508:774ワット発電中さん
12/02/06 03:47:24.04 1LOdcM85
よくわからんが、テクトロのオシロが23pF 1M 帯域100Mなら、
507が全くだめだな。W
 説明能力がないんだな。
技術者と職人の違いは、説明能力だ。説明能力のない技術者は進歩しない。






509:774ワット発電中さん
12/02/06 09:17:50.14 yStiw7h5
よくわからんな。俺にわかるように説明してくれ

510:774ワット発電中さん
12/02/06 12:44:39.08 21tmEhSU
> 説明能力がないんだな。
小学校の算数レベルで間違う奴に説明できる言葉があったら教えて欲しいね。
これもパスタの特徴だな、アホ晒しながらも教えて欲しい気持ちが抑えられないw
素直に教えてくださいと言えば、親切な(教えたがりのw)連中がおるというのに。

>23pFの100mhz時のインピーダンスは6.9GMだよ。
この結果が出た式を、数値もきちっと記入して此処に書いてみ。
其の過程でなお気付かなかったら、小学校の算数レベルで家庭教師でも
つけてもらうしかないだろ。

511:774ワット発電中さん
12/02/06 21:07:08.44 a0DdVlc1
素朴な疑問なんだが本当にmHzなのか?
ちゃんとした技術者ならmとMはもちろん区別するし、
Hzもhzなどとは書かない

512:774ワット発電中さん
12/02/07 19:21:55.67 KJTwWnFR
>511
それは職人的こだわりだな。
文意から考えて、ミリじゃないのは馬鹿でもわかる。W
 正確さにこだわるのは、場合によっては立派な態度だが、場合によっては
バカと言われる。 
 なんにせよ、一流の技術者の俺でも、不正確な書き方をするので、あまり
気にするな。W

513:774ワット発電中さん
12/02/07 19:33:39.78 KJTwWnFR
>510
  z = 1/(23E-12*2*3.14*100E6)=69.2
あれ!!
 Gじゃねー。じゃ何でテクトロは、、、、、、、???

514:774ワット発電中さん
12/02/07 19:59:46.24 4yLCE+Xa
単位もまともに書けない素人以下が一人だけいるみたいだな

515:774ワット発電中さん
12/02/07 21:24:14.67 AAcJdIeK
×単位もまともに書けない素人以下
○算数の計算もできない小学生以下

何で自分で式書いて、なお間違えられるのかわからん。

516:774ワット発電中さん
12/02/07 21:28:49.67 AAcJdIeK
あ、100MHzだったか。 これは俺がはずい。計算はあっとる。

517:774ワット発電中さん
12/02/07 21:32:17.40 UbuDUlz8
>>510のGMって何?。。

518:774ワット発電中さん
12/02/07 21:59:32.96 AAcJdIeK
>>517
URLリンク(www.gmjapan.co.jp)

519:774ワット発電中さん
12/02/07 22:05:04.34 UbuDUlz8
>>518
お、おうww

520:774ワット発電中さん
12/02/07 22:30:27.28 KJTwWnFR
すまん。1MΩのところを1mΩと入力してシュミレーションしたら、ボード線図が
10Gまで伸びてたので、勘違いしてた。 
1M//23pFだと15khzくらいにしかならんな。
 テクトロの入力容量23pFってなんなのだ。

521:774ワット発電中さん
12/02/07 22:39:33.82 4yLCE+Xa
ミリじゃないのは馬鹿でもわかるのになww
反省してろ

522:774ワット発電中さん
12/02/07 22:45:20.80 UbuDUlz8
ふつーにmhzって書いてるからだろ約一名が、。。
mHzなんて使わんからなほとんど。0.1Hzくらいなら書くが
そのオーダーだと、どっちかって言うと周期で表すことが多い

523:774ワット発電中さん
12/02/07 23:02:28.98 aV/rcK2C
アジレントでもテクトロでもファンクションジェネレータなどのスペックでは
mHz(ミリヘルツ)μHz(μヘルツ)って表記を使っているね。

524:774ワット発電中さん
12/02/07 23:15:11.47 UbuDUlz8
確かにw
設定精度表記でμHzはわかるけど、最低周波数がμHz出せるのは、
どういう用途なんだろうねぇ
T=約278時間の正弦波とか。。

525:774ワット発電中さん
12/02/07 23:53:39.10 4yLCE+Xa
URLリンク(loda.jp)

526:774ワット発電中さん
12/02/07 23:56:17.66 UbuDUlz8
まさにresonanceだな

527:774ワット発電中さん
12/02/08 00:24:15.40 d9lW1d5I
全然違う。それ位相。右に見えてるだろ、-130n〜0deg。
群遅延の方がよかったか

528:774ワット発電中さん
12/02/08 00:25:05.12 DiwHVJtU
ん?実線どっち?

529:774ワット発電中さん
12/02/08 02:08:51.04 3Vh9EEPz
>入力してシュミレーションしたら、
ここに突っ込むレベルにも至っていないということかw

530:774ワット発電中さん
12/02/08 04:57:32.08 RKnixYsg
 お前ら、余計なことをガタガタいう割には本質的問題に答えられんのだな? W
俺の質問の意味は
テクトロの100Mhz帯域を謳っているオシロの入力仕様は
 入力容量が23pF
 入力抵抗が1MΩ
となっている。
これに正弦波を入力すれば、20Khzですでに3db以上ダウンするのに、これで何故
100Mhzの信号が測れるのか? 何故100Mhz帯域があると仕様に謳えるのか?
ということだ。

 どいつもこいつも、「何が問われているのか」という問題理解の部分でアウトだな。
技術者として一番大切なのはここだ。問題発見能力ともいえる。設問がハッキリと
意識できれば、解決は直ぐにできるものだ。

495ー497は身体では理解しているのだが、いかんせん、職人的に叩き込まれた理解
だな。これでは回答になってない、というか少しずれてる。

 まあしかし、m、Mはキチンと使い分けしないといかんな。これは好い勉強になった。
率直に有り難う。


531:774ワット発電中さん
12/02/08 05:11:10.76 d9lW1d5I
>>525を見ろよ。10:1プローブはそのLPFにHPFを合わせてフラットにすんだよ。
説明用モデルだからこんな性能ありえないけどな。

532:774ワット発電中さん
12/02/08 09:13:45.12 c8B9rG4g
>>530
シミュレーションした回路を見せろ
答えてやるから。

533:774ワット発電中さん
12/02/08 09:32:30.23 d9lW1d5I
なんで循環になってるかってーと(100+23)/9なわけ。プローブやオシロの容量で
高域が減衰するなら、補償トリマの容量も1:9にしてやればいいってこった。
こっちの方がわかりやすいか

534:774ワット発電中さん
12/02/08 10:03:17.23 d9lW1d5I
解説してるページ見つけた
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)

535:774ワット発電中さん
12/02/08 18:01:16.17 AllzCbqq
機器の入力インピーダンスと帯域幅をゴッチャにして考えるという斬新な発想に驚いた。
この論法で行くと、高周波用のMOSFETなんて詐欺商品ということになるわなw

何が原因でそんなトンデモ発想になったかの方が面白いわ。

536:774ワット発電中さん
12/02/08 19:34:26.73 +KgQzua0
>535
ケーブルの容量に対するアッテネータ内の帯域補正と、信号源インピの影響のごっちゃ。

信号源インピが1MΩあるときに、もちろんダダ落ちする帯域を補正するのに
補償トリマをドコに置くつもりなんだろうな、ということのほうが本質的。


537:774ワット発電中さん
12/02/09 03:13:28.69 xkjaMeB2
ちなみにオシロプローブの同軸?ケーブルって、特性インピーダンスはいくつ
物?
柔らかくて使いやすくていいなぁ、といつも思っている。


538:774ワット発電中さん
12/02/09 17:57:25.97 ZCT4QC2v
>537
特性インピーダンスてのは、ケーブルの R << L, C の時に、
ある程度の範囲の周波数でインピーダンスがフラットになるので
その時のインピーダンスのことを言う。

オシロのプローブは意識的に R を大きくしてあって、前提が成り立たないので
特性インピーダンスなるものは定義されない。抵抗同軸でググるとよろし。

ちなみにどんな負荷つないでも定在波が暴れにくいのが特徴。


539:774ワット発電中さん
12/02/09 18:48:07.96 rK5vht2U
10:1のプローブだと心線間で9MΩと言うことだね

540:774ワット発電中さん
12/02/09 21:50:42.68 UtcXaCdO
補正のCが直列に入るのは分かるが、なんで、わざわざ100pFものCが
入るんだ?

541:774ワット発電中さん
12/02/10 19:53:35.32 0DtZdyfb
 それはだなー、俺も分からん。W

542:774ワット発電中さん
12/02/10 20:48:07.12 QH1i6Nll
>>540
オマエが大した技術者だってのはよくわかった。だから終了でいい

543:774ワット発電中さん
12/02/10 21:06:06.29 4oLv1Xj1
終了させてたまるかよ

544:774ワット発電中さん
12/02/11 02:40:24.31 3P6Lwfbc
お話の途中ですみません。教えてください。

DAコンバータ出力の0〜1Vを、0V〜120V、max 3mAくらいまで増幅したいです。
今考えている回路構成は、
DA(0-1V)→OP AMPで増幅(0-12V)
→トランジスタ式の高圧ブースタで増幅(10倍)→ATT_1/10→OP AMPに戻す
このトランジスタ式のブースタ段では、B級になると思っています。

ところで、この出力段のアイドリング電流は、どのくらい流せば良いのでしょうか?
目安となる計算などがあれば、教えてください。
以前に、もっと低電圧で製作したときは、10mAくらい流したのですが、
今回は電源電圧が高いのと、出力電流がとても少ないので、
出力電流よりアイドリング電流が多いのも変だな、と思いました。
宜しくお願いします。

545:774ワット発電中さん
12/02/11 05:02:34.04 fxsOxVVW
致死スタンガンですか? 自分を実験台にしましょう。 死んだら完成

546:774ワット発電中さん
12/02/11 06:03:08.81 ADWE/OlA
びっくり箱レベルだな。

547:774ワット発電中さん
12/02/11 10:27:15.37 8PMfZSpc
B級はアイドリング電流0mAな。
AB級のアイドリング電流は自分で決めればいい。

548:774ワット発電中さん
12/02/11 11:06:29.00 xjCizvpa
>544
 高圧ブースターって何? トランス昇圧? それとも高圧電源ありなの?

 アイドリング電流は、回路を安定化するために必要な電流で、電圧には関係ない。
だから、高圧の場合に低圧と同じようにアイドリングを流すと電力損失が大きい。
そのため回路の工夫が必要になる。
出力電流の100分の1程度が目安だろう。

>540
こういう質問には基礎力が無いと答えられない。そういう人は少ないのだろう。


549:774ワット発電中さん
12/02/11 11:24:04.99 fxsOxVVW
>>548
> こういう質問には基礎力が無いと答えられない。そういう人は少ないのだろう。
>>483から読み直せ。自称技術者ごときに付き合ってられるかボケ

550:774ワット発電中さん
12/02/11 11:47:17.34 fxsOxVVW
ちなみに>>525に上げた図には100pFにCcoaxと入れていた
>>534の図1と大体同じ。こっちはCF(feeder?)になっている

551:774ワット発電中さん
12/02/11 14:04:18.32 rrQbFARM
>>544
URLリンク(www.cirrus.com)

552:774ワット発電中さん
12/02/11 16:30:31.71 xjCizvpa
>549
説明能力は、単に知識だけじゃなくて、思考力、人間性、体力など総合的な力で
構成される。
貧弱な体力では、めんどくさくなる。 思考力が無ければ、相手の意図が解らない。
人間性に問題があれば、これも厄介だ。


553:774ワット発電中さん
12/02/11 16:36:01.28 xjCizvpa
>100pFにCcoaxと入れていた

それが何の意味を持つのだろう。
「プローブとは、100pFを持つものだ」ということが言いたいのだろうか?
それは何故なのだ?


554:774ワット発電中さん
12/02/11 17:00:27.11 fxsOxVVW
プローブとコネクタを結ぶ同軸ケーブルの持つ容量。適当に100pFとしているだけ。
なんでいちいち説明しないとわからないの? 技術者のくせにww

555:774ワット発電中さん
12/02/11 20:38:19.26 F41+vnoJ
>なんでいちいち説明しないとわからないの? 技術者のくせにww
だからもうからかうのやめよーよ。過疎だけどつまんねーレス増やすよりマシ。

556:774ワット発電中さん
12/02/11 22:18:48.87 8aotkkSw
>>554
いいぞ
もっとやれ

557:774ワット発電中さん
12/02/12 00:27:19.70 8gsxX1f1
つうか
> >100pFにCcoaxと入れていた
> それが何の意味を持つのだろう。
ぐぐって死ねよ。わからなかったのオマエだけだよ多分

558:774ワット発電中さん
12/02/12 09:36:52.93 KYg3Wq/m
>プローブとコネクタを結ぶ同軸ケーブルの持つ容量。適当に100pFとしているだけ。

それはおかしい。

 50Ωの同軸ケーブルが100pF/1mということを踏まえるとする。
ところが10:1のシンクロのプローブでは、9MΩはシンクロ側の端点についている
調整用のトリマーの位置を考えたら、そうなっていることが分かる。
回路図では100pFはそれよりもさらにシンクロ側についている。ということは
ケーブルの容量ではない。つまり100pFは追加されたものだろう。
プローブを分解したことが無いので、分からないが恐らく100pFが付いているの
だろう。


559:774ワット発電中さん
12/02/12 09:56:30.00 8gsxX1f1
なるほど。確かにBNC側にだけトリマのついたプローブが多いな。そういうことか。
このあいだの図は容量キャンセルの原理を示すものであって、CALの方法を限定する
意図はない。プローブ側にしかトリマがつけられないと思うのは幼稚。例えばこれ
URLリンク(www.nextftp.com)

560:774ワット発電中さん
12/02/12 09:56:54.21 KYg3Wq/m
>ぐぐって死ねよ。わからなかったのオマエだけだよ多分

「分かっているつもり」と「分かっている」のは違う。説明して説得できるなら
分かっていると言えるが、たいていは分かっているつもりでも説明できない。
「分かる」というのは単なる静的な知識ではない。「分かる」とは「分かり続ける」
というように動的なものだ。究極的には静的な知識、つまり真理と呼べるようなものはない。
 「分かる」に要求されるのは分かり続けることだ。それは説明し続けることでもある。
だが直ぐに行き詰まる。尊大なものは自分の無知に気が付かない。


561:774ワット発電中さん
12/02/12 10:32:39.92 SkG6AAxn
糞野郎だらけ

562:774ワット発電中さん
12/02/12 14:34:19.41 3uRKfX8X
>>561
Renesusスレにも居るけど、自作自演で頑張っているのが居るなぁ〜w で無視しとけばおk。

>>544
いっそ、オペアンプ出力にベース接地Tr噛ませて、+側はR,もしくは3mAの定電流回路で
吐き出すA級動作回路にするとか。

563:774ワット発電中さん
12/02/12 16:44:05.55 KYg3Wq/m
 上の例のオペアンプ使って、TRで電流ブーストするなら、コレクタ設置以外にない。
A級とベース設置とか、もっとも選択外だろ。W

564:774ワット発電中さん
12/02/12 16:46:08.67 KYg3Wq/m
>559
 プローブの回路有り難う。参考になった。

565:774ワット発電中さん
12/02/12 18:35:27.79 WZIao+U2
アイドリング電流を少なくしないと発熱がかなわん。

566:774ワット発電中さん
12/02/12 18:55:44.74 3uRKfX8X
>>563
>A級とベース設置とか、もっとも選択外だろ。W
だって、電流ブーストじゃないし。

567:774ワット発電中さん
12/02/13 17:07:41.13 rGo2/50B
フィードバックかければエミッタ接地でもなんでもいけるだろ

568:774ワット発電中さん
12/02/14 01:37:31.18 x7gdzeqO
ESD保護ツエなーってなんで6.8Vとか15Vなんだ? 
高速の場合電源は+−5Vだろそしたら、4Vとか4.5Vで保護したい。
お前ら意味わかる?

569:774ワット発電中さん
12/02/14 01:38:39.26 rkfEjURh
>>568
定常電圧より低いツェナー電圧のもの使ってどうする。。

570:774ワット発電中さん
12/02/15 06:20:50.46 7ZcVO1Ws

100Vが5V入力に入ったら壊れる。壊れる限界は定常電圧(VCC+0.5v)だろ。
それ以内で抑える必要がある。6.8Vのツェナーじゃ保護できない。
 お前はこんな簡単なことが解らんのか?
 
そのとき、ツェナーに要求される能力は何かわかるか?
もっともよく売れるツェナーを設計するとしたら、どんな仕様にすべきか分かるか?


571:774ワット発電中さん
12/02/15 08:03:10.11 AfFZ4mz0
>>568
すくなくともも、5V動作に対して、4とか4.5Vで切るとかどうかしてる
5Vは保障せなならん
ツェナー電圧精度と保護能力のトレードオフじゃねえの?

572:774ワット発電中さん
12/02/15 19:15:59.82 fe2hZcM2
ツェナー起伏がグラフ上で直角になってると勘違いしてる件


573:774ワット発電中さん
12/02/15 19:39:23.05 5a4Ecd7o
>>568
信号電圧が電源レールを突破しないように抑え込むのは、クランプ
ダイオードの仕事じゃね?

電気エネルギーを熱に変換して大気中へ飛ばすことによって、
回路が死なない程度に弱めるのがESD防護ツェナーの仕事。
ツェナー電圧を下げすぎると低い電圧からダラダラ電流が流れ
始めたり、静電容量が大きくなって信号を劣化させたりするので
あまり欲張らない方がいいんだよ。

574:774ワット発電中さん
12/02/15 19:42:39.97 eFW0IWD3
あほに答えるのもあほだろな

575:774ワット発電中さん
12/02/15 19:49:42.63 WU9PLupI
ぼくがかんがえたすごいぜなーだいおーど

576:774ワット発電中さん
12/02/16 00:19:18.19 4BjXyjQu
ツェナーって、ローマ字入力で打つときは、どのようにタイプするのですか?


577:774ワット発電中さん
12/02/16 00:33:26.19 vWIxMkFZ
tsulena-
tsuxena-
tulena-
tuxena-

578:774ワット発電中さん
12/02/16 07:29:28.77 rTosv4/M
>573
ダイオードクランプじゃ厳密な意味では保護できんだろ。VCC+1V以上に上がってしまう。
保障範囲内に収まらん。
昔から疑問に思ってた。

579:774ワット発電中さん
12/02/16 10:11:47.63 d6jVq+no
これを入れれば万能っていう対策はあまりなくて、様々な手法の組み合わせで実現するものだよ。
ダイオードクランプだけじゃなくて直列抵抗を入れたりもする。
あと入力信号が定格範囲外の電圧になったとき、不可逆的に損傷する事態を防ぐ対策はして、
正常な結果が得られない程度の話なら認容する方針で対策するとかな。

少々変な入力電圧が入っても破損しないデバイスで受ける、ってのも大切。
例えばLM324だとプラス方向なら電源電圧にかかわらず+32Vまで耐えられる。
AD823なら負電圧方向にVSS-20V以内(ただしVDD-36V以内)の入力電圧に耐え、正電圧方向は
信号端子と直列に1KΩの抵抗を入れることによってVDD+10Vまで耐えられるようになる。

580:774ワット発電中さん
12/02/16 20:14:31.81 qTeAGzDg
>>578
直列抵抗入れてから、ダイオードで上げ下げしないと、意味が無いよ。
抵抗があれば、差分の電圧は抵抗が食ってくれる

581:774ワット発電中さん
12/02/18 19:39:02.29 WP3DOxTO
ツェナー:tsena- でいい

582:774ワット発電中さん
12/02/19 02:45:20.09 FTsJ1yum
>>581
長年のもやもやが解消しました。
ありがとう。

583:774ワット発電中さん
12/02/19 03:02:22.85 cGC9biZz
sとeは薬指だからtuleの方が速いわけだが
それとも鬼のように速い奴らは変則的な運指をマスターしちゃってんのかな

584:774ワット発電中さん
12/02/19 09:47:24.87 srow4sTz
ツェナー テスト ツェナー テスト
ほう?
tuleってなんでつぇになるんだ? 
つぁ つぃ つぉ おう全部なるな
つぁつぃつぇつぉ


585:774ワット発電中さん
12/02/19 10:18:26.90 VMk2jy3f
>>583
 eは普通中指だろ

>>584
 lかxで小文字だから普通じゃないか

586:774ワット発電中さん
12/02/19 12:34:55.75 cGC9biZz
>>585
イメ検したら本当にそうだった。あれ?
オレが練習した頃は左右とも中指はヘキソーゲンだったと思うんだが
みんな左手の指左右に振りまくってるの? 疲れないのかな

587:774ワット発電中さん
12/02/19 20:43:47.01 HYjiOIvl
あほくさ

588:774ワット発電中さん
12/02/20 10:22:56.49 lyxWlXx8
> lかxで小文字だから普通じゃないか

 へー。しらなかった。いいこと聞いたよ。
でも、さ行な行、は行、ま行は出来ない。

ァィゥェォ
ヵ  ヶ
     
  ッ  
     
     
     
ャィュェョ
ヮィゥェ 

ンッタンツ、ウッスンドール
とかンを小さく書きたいよな。


589:774ワット発電中さん
12/02/21 09:35:08.99 VtI0CDUj
高速のオペアンプとか(AD8132など)は回路例をみると、入力Zが低い。(50Ω)
信号源のインピーダンスが高いと、入力Zが高くて、しかも高速で50Ω位をドライブできる
ものが必要になる。これが無い。この部分ってディスクリートでつくるのか?


590:774ワット発電中さん
12/02/21 09:51:37.15 BIJB1J2C
オペアンプじゃねーよぼけ

591:774ワット発電中さん
12/02/21 10:19:18.37 QXNZKFIK
>>589
入力インピダンス30kΩとかになってる、更に高い入力インピダンスを求めるなら入力にバッファーが必要かな

592:774ワット発電中さん
12/02/21 10:48:15.95 2Lfm6kff
>589
まず、AD8132を使うようなところで信号源インピが高いってことはありえないから。

基板上のストリップラインのインピを200Ω以上にするのは困難だし、
高いインピの信号をケーブルでひっぱりまわすとすぐに減衰するし。

センサアンプのように、信号源側に影響を与えないよう高インピで受けたいというなら
それ用のアンプはある。AD8130とか。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4303日前に更新/292 KB
担当:undef