☆高血圧を語ろう・60 ..
[2ch|▼Menu]
125:病弱名無しさん
14/02/11 01:38:35.03 0/IJ7pNS0
軽度高血圧で循環器科に検査に行って心臓エコー検査したら、軽度の心臓弁膜症と診断された。
心臓弁膜症とはなんだ?珍しい病気か?
だれか心臓弁膜症の人いる?

126:病弱名無しさん
14/02/11 01:49:51.65 HmppZ/TT0
>>125
心臓の中にある、血流を制御する弁に異常があること
珍しい病気ではない

自分の場合、12年前に軽い弁膜症だが当面治療や処置は不要と言われ
去年になって高血圧・動悸・不整脈で診察・検査を受けたら、弁膜症が進行して
要外科的処置との診断され、僧帽弁と三尖弁の形成手術を受けた

127:病弱名無しさん
14/02/11 01:52:48.35 HU2o25u60
そういえば五年以上高血圧治療受けてるのに
一度も心エコーしたことないぞ……
24時間ホルター心電図は受けたけど心電図の乱れがないからか?

128:病弱名無しさん
14/02/11 01:53:26.35 HU2o25u60
場所によっちゃエコーだけでなく頭部CTも取るって聞いたけど

129:病弱名無しさん
14/02/11 01:59:18.36 HmppZ/TT0
逆流があると、聴診器を当てた時に心雑音がするらしい
重度になると、素人が聞いても解るくらいになる(先生に聞いてごらんと言われて聞かされた)
普通はドクドク聞こえるところが、逆流の音がザーザーって聞こえる

紹介状を書いてもらって行った心臓外科のある病院では、頭部と頸部も検査された

130:病弱名無しさん
14/02/11 01:59:40.86 0/IJ7pNS0
>>126
レスありがと。
弁膜症は進行するんですか?
医者には年に一度検査をするようにと言われました。

131:病弱名無しさん
14/02/11 02:09:09.79 HmppZ/TT0
>>130
軽いうちに血圧をコントロールして、節制を心掛けていれば
進行を抑えたり、遅くさせることはできるんじゃないかな

自分は全く意に介さずに生活習慣を変えなかったからw

血圧が上がると、心臓内の弁に対する負荷が増えて損傷の度合いが増して
逆流が増え、逆流が増えると身体に血を送り出そうとして心臓が肥大して
ますます血圧が上がるという悪循環になってしまうらしい
あと、心臓が肥大すると、横になった時に肺が圧迫されて息苦しくなる

132:病弱名無しさん
14/02/11 02:20:32.71 0/IJ7pNS0
>>131
詳しい回答ありがと。
たしかに胸部のレントゲンで心臓の肥大はギリギリで、なんとかセーフでした

133:病弱名無しさん
14/02/11 02:33:48.72 YUJn4ntI0
自分も心エコーで肥大ギリギリだった
血圧コントロールして治療してれば治るらしいな

134:病弱名無しさん
14/02/11 02:58:04.47 CsP9slHk0
たまたま違う検査でスポーツ心臓と言われた

鼓動ゆっくりな分
大量に血液を送り出すから
血圧若干上がるらしい

135:病弱名無しさん
14/02/11 02:58:50.01 K9io4ycM0
>>127
542: 病弱名無しさん [sage] 2013/05/31(金) 22:21:34.54 ID:/7/EIQBAO (2/3)
カテーテル手術後三日目の夜の消灯後、
カーテンを閉めて大部屋のベッドの上でオナニーを始めた途端に、
看護師さんがいきなりやってきて「ダメですよ?!安静にしててくださいね?!」
ってホルターしていてバレバレだったみたいです。

136:病弱名無しさん
14/02/11 03:26:55.72 K9io4ycM0
高血圧症治療薬での不祥事に続き、大手製薬会社ノバルティス?ファーマが関与した不正が、またもや明らかになった。
【社会】製薬会社と医学部の癒着 現役国立大学教授が実名で現状告発
スレリンク(newsplus板)

137:病弱名無しさん
14/02/11 04:47:59.22 cyJLSo0s0
杉本彩さんの不整脈のニュースが流れていますね‥
やはり45才が身体の変化の目安と言った意味かな?
50過ぎたら絶妙な体調管理が必要だと改めて気が引き締まる思いです

138:病弱名無しさん
14/02/11 09:02:53.79 aMs9odNm0
150−100くらいだったのが、今年は125−90くらい。
胡麻麦茶はあんまり効果がないみたいで1年ほど飲んでやめたのに。
思い当たるのはネックウォーマーで首、レッグウォーマーでふくらはぎを暖めているくらい。
それとも血圧計が壊れたのかなぁ。

139:病弱名無しさん
14/02/11 11:33:35.18 HU2o25u60
>>135
クソワロタwwww

140:病弱名無しさん
14/02/11 12:58:12.77 BbJpFn9E0
>>138
首暖めるのいいのか

141:病弱名無しさん
14/02/11 13:25:18.33 uvyJgMtHO
>>140
首を温めても血圧が高い時は高い。
でも冬に首を冷やさない様にするのは良い事

142:病弱名無しさん
14/02/11 16:13:56.02 aMs9odNm0
>>140
いや、なにやっても下がんなくてもういいやと思ってこのスレ除くのもしばらくやめてたんだ。
そしたら、この冬なんだかわからないけど下がってきた。
ネックウォーマーはホームセンターで買った安いやつだけど、裏起毛でふわふわ。
レッグウォーマーも普通のやつ。
どっちかっていうとレッグウォーマーがふくらはぎから全身を暖めてくれる気がする。
効くのかどうかはわからないけど、ちょっとでもみなさんの役に立てればと思って久しぶりに書き込みました。
あ、もちろん減塩と運動はちゃんとやってます。

143:病弱名無しさん
14/02/11 16:21:53.68 uvyJgMtHO
>>147
何をやっても下がらない場合は普通なら
専門医に受診して降圧剤の服用を考えるけどね

144:病弱名無しさん
14/02/11 16:55:23.17 uvyJgMtHO
アンカーミス
>>147>>142
失礼しました

145:病弱名無しさん
14/02/11 16:59:41.79 j3oR+YYu0
降圧剤には発癌性が

146:病弱名無しさん
14/02/11 17:24:28.44 8ILS4NIl0
壮快 2014年1月号
URLリンク(www.makino-g.jp)
薬に頼らず自力で下げる極意を名医20人が伝授!

147:病弱名無しさん
14/02/11 19:12:13.30 uvyJgMtHO
スルーとは現実逃避か

148:病弱名無しさん
14/02/11 19:20:03.97 aYzY39iz0
腹巻と末梢血管拡張薬が効いて夏場よりは大分マシ。夏は毎年地獄だわ。

149:病弱名無しさん
14/02/12 00:34:24.33 rbRJYLhj0
結構珍しい体質ですなぁ。

150:病弱名無しさん
14/02/12 00:41:58.80 5whduUTs0
下着+フリース+ウールのカーディガン+更にフリース
下はフリースパンツ
靴下
とにかくこの時期冷やすとヤバい 寝るときも毛布サンドイッチ

151:病弱名無しさん
14/02/12 06:41:56.02 67o2DBt70
>>150
一畳用ホットカーペットをひいて、首にフリース巻いて膝を立てて(足裏がカーペットに収まるように)寝ています
熟睡できますよ
締め付けの強い下着は外しますね

152:病弱名無しさん
14/02/12 10:44:26.20 j4xuNVMA0
若干高血圧何ですが、足枕使っても大丈夫ですかね?

使ってる方います?

153:病弱名無しさん
14/02/12 11:21:36.31 VONwSXLIO
>>151
ホッカペ使えば暖かくて良いのだろうけど
電気敷き毛布と同じで脱水気味なるのでは?
自分も以前はタイマー使ってホッカペの上に布団敷いて寝てたが
身体が暖めてくれる事に馴れるのか
タイマー切れると一気に寒くて冷えたし
今季は1ヶ月前にホッカペ壊れたのを切欠に止めました。

154:病弱名無しさん
14/02/12 11:26:30.03 ztLzKcNti
ホットカーペットは半畳で十分。足の部分の布団だけ暖めれば、電源off 。熟睡できる。
低温ヤケドに気をつけろ。

155:病弱名無しさん
14/02/12 12:12:02.80 lOL2YMy60
睡眠中に体全体を暖める暖房器具に頼りすぎると
自律神経がなまるっていうよね
うっかりコタツで寝るとすぐ風邪引くわ

156:病弱名無しさん
14/02/12 12:34:36.26 rbRJYLhj0
>>155
コタツで寝てしまうのは最悪でしょうね。

やっぱり睡眠の補助器具としては電気敷き毛布がベストでしょうか。
特に室温センサーが付いてるタイプをお奨めしますね。

157:病弱名無しさん
14/02/12 12:35:00.49 zon/ZYl90
エアコンが一番楽だけどね。
電気毛布の類は白血病になるとか昔おどされたんでやめたし。。。
湯たんぽは低温でケロイド作ったw
最近コタツ類の電気コードの材質が昔と桁違いに粗悪なんで
毎年確認してよ。

158:病弱名無しさん
14/02/12 12:58:38.37 VONwSXLIO
>>152
足枕の高さにもよるんじゃないの?
脳梗塞を発症して超急性期の時は血圧を下げてはダメだから
少しでも下がるとベッドのリモコンで
膝下から脚をグイーンと高くされたよ
基本的に足を高く上げる=血圧を上げる行為

159:病弱名無しさん
14/02/12 13:04:31.18 zon/ZYl90
まあ、一般人はいいんでないの。
足高くして疲労やむくみ解消はよくある手だよ。

俺みたいな病気持ちがやると朝血だらけになるんだが。

160:病弱名無しさん
14/02/12 13:10:51.30 VONwSXLIO
ん〜まぁね
血圧が少し高い位なら問題ないけど

161:病弱名無しさん
14/02/12 13:37:53.74 S0WHELmm0
こたつとかホットカーペットでの、長時間の就寝は脳梗塞とかの危険性が、
多少なりとも上がるはずだよ。

162:病弱名無しさん
14/02/12 14:07:05.19 VTaullLj0
怖い話が聞きたいお(´・ω・`)

163:病弱名無しさん
14/02/12 14:15:53.86 67o2DBt70
言われて見ればホットカーペット(タイマー不使用)で寝るようになって60日
何かいつも鼻水が最近でるようになったな〜
風邪引いてないのに
結構暑くて目が覚めるんだよ

164:病弱名無しさん
14/02/12 14:42:15.07 VONwSXLIO
暑くて目が覚める=水分補給が必要

165:病弱名無しさん
14/02/12 15:25:51.08 ztLzKcNti
NHKによれば、元々、介護保険の対象者=脳卒中になった人らしいね。
なので、認知症老人が介護施設からはじかれる。現実不適応。

166:病弱名無しさん
14/02/12 15:26:22.24 67o2DBt70
>>164
多分そうだろうね
今まで就寝前と起床後にずっと体重計っているんだけど
数値は同じだったけど、ホットカーペットで目覚めると起床後の体重が300g必ず減ってておかしいなって思ってた

167:病弱名無しさん
14/02/12 16:12:16.42 rbRJYLhj0
電気敷毛布に専用カバー掛けるのは体温補助がソフトで特に悪くないそうですが、
ホットカーペットはそもそも就寝用ではないですよ。

敷毛布でも温度センサーが付いてないと周辺温度に対応できなくて、
体にとって暑くなり過ぎる場合があって汗をかいたりするわけです。

168:病弱名無しさん
14/02/12 16:31:42.64 67o2DBt70
>>167
なるほど!
理にかなった説明ですね。今夜からホットカーペットで就寝は止めます
ありがとうございました

169:病弱名無しさん
14/02/12 18:21:30.94 wz6s7K0c0
ヒト型寝袋いいね
あったかい

170:病弱名無しさん
14/02/12 19:17:36.59 dcgt5ymH0
寝る前に布団乾燥機などで暖めておいて寝ればどうだろう

171:病弱名無しさん
14/02/12 19:22:03.18 aN3VKQ5T0
ヒト型寝袋をググってみた
これいいね。買おうかな・・

172:病弱名無しさん
14/02/12 20:12:32.24 m56mbD5c0
暖めではなく、乾燥だ それは

173:病弱名無しさん
14/02/12 20:55:18.47 VONwSXLIO
>>168
どうやら一件落着したようで良かった良かった

174:病弱名無しさん
14/02/12 23:28:31.31 rbRJYLhj0
>>170
布団乾燥機は原理的には布団暖め機ですから気持ちよく寝られますよ。
体験者より

175:病弱名無しさん
14/02/13 00:39:03.87 FEHqgKkX0
毛布
タオルケット
掛け布団
タオルケット

敷き布団


こんな感じで寝てる
毎朝寝汗かいてる
ただ、上にかけ過ぎて汗をかいているのか、身体を壊しているのかは謎

176:病弱名無しさん
14/02/13 01:04:02.81 4YJ0Lbq80
もともと汗かきならいいけど、着込むことで汗かくほどだと
温めすぎかかけるものが重すぎでは?
余分な体力消耗してるよ多分

177:病弱名無しさん
14/02/13 01:07:54.76 8ILPQ4hsO
>>175
そんなに布団掛けたら重くない?
寝汗は身体が不調のサインだけど
微熱が続くとか夕方以降の発熱じゃなければ
タオルケット1枚減らしてみたら?

178:病弱名無しさん
14/02/13 01:58:35.83 fmiE3xTy0
>>175
猫がはいってないぞw

179:病弱名無しさん
14/02/13 08:04:33.63 7zwZiXKb0
>>157
電気毛布は白血病って電磁波だと思うよ。
うちの祖母も電気毛布使ってたけど白血病でなくなったから
怖くて使えない。今は電磁波カットもあるけど。

で、あんまり寒いからフランスベッドの冷暖四季パッドってのを使ってる。
水で暖めるやつ。
あたたかくていいけどちょっとうるさい。でもおすすめ。

180:病弱名無しさん
14/02/13 08:30:01.97 FEHqgKkX0
元々汗かきじゃない・・・・・
汗の量はTシャツがびっしゃりなる位だ
こわいな
ただ、熱とかはない

>>177
重さが心地よいんだぜ

181:病弱名無しさん
14/02/13 11:22:36.55 5APKeQSC0
>>179
電磁波カットってあるけど

特にゴツい感じしないよな
本当にカット出来てるのかなあ?

182:病弱名無しさん
14/02/13 11:42:18.60 7zwZiXKb0
>>181
ホットカーペットの電磁波カット使ってるけどどうだろうねw
測定器もってないし。
一応、熱線を交互ににして電磁波を打ち消してるみたいだけど。

祖母の件もあるし電気毛布はちょっとね。

183:病弱名無しさん
14/02/13 13:27:59.01 fmiE3xTy0
ああ、オーディオでよくやるツイスト線って奴だよ。原理は間違いない。

他の電気製品と違って皮膚との距離が小さいし、接触面積広いし
時間も長いしで怖すぎて使えないよ。
白血病でなくても自律神経とか免疫にも影響でるかもしれんし。
ウチは叔母が白血病でやられた。。。

184:病弱名無しさん
14/02/13 13:53:02.64 Tjdirr6+0
オーディオのは小信号伝送系で、
コモンモードノイズを除去するためのツイストペアーのことですね。
私もそっち方面の専門なもので。

各方面で電磁波の弊害が話題になった時代がありましたが、
今は敷き毛布レベルでは特に問題視はされてませんね。
電力は熱変換が主で電磁輻射分自体、微々たるものですから。

185:病弱名無しさん
14/02/13 14:12:30.03 8ILPQ4hsO
>>180
Tシャツがビッショリはスゴい
自分も以前は布団の重みが好きだった(笑)
今は頚椎や腰だのアチコチ悪くなってから
布団の重みでも痛みが強まるので今季から羽毛布団に変更した。
何にせよ大量の寝汗が長引くなら
病院への受診を考えるべきですね

186:病弱名無しさん
14/02/13 16:14:24.54 SD+xCA+w0
怖い話が聞きたいお(´・ω・`)

187:病弱名無しさん
14/02/13 16:30:01.55 a+mmykoGO
>>161
どんなメカニズムで?

188:病弱名無しさん
14/02/13 16:43:12.37 7zwZiXKb0
>>183
やっぱ身内ででると怖くてつかえんよね。

189:病弱名無しさん
14/02/13 20:13:09.60 4QSYxi+a0
病院で測る血圧が尋常じゃないくらい高くなる
普段130〜140くらいなのに160〜180とか
脈拍も120とかわけわかんない

190:病弱名無しさん
14/02/13 20:19:38.62 4YJ0Lbq80
白衣高血圧だね、よくあること
医者が一番重要視するのは自宅の血圧だからキニスンナ

191:病弱名無しさん
14/02/13 20:32:01.19 dP3U02Fr0
>>187
こたつとかホットカーペットは脱水症状おきやすいんだよ

192:病弱名無しさん
14/02/13 23:20:33.10 hUZH871a0
>>189
僕もそんな感じで心エコー検査しましたが、心エコーは検査済みですか?

193:病弱名無しさん
14/02/14 00:51:08.97 URVqPbd90
久々にイライラすることがあったから132/72
仏の心を持てば血圧も下がるのかー

194:病弱名無しさん
14/02/14 00:59:27.83 4ndxhH2s0
>>193
イライラして血圧上がってもせいぜい132/72の人は、
ここに来るような人ではないです。仏の心を持った正常な人ですw
おっと久しぶりに夜更かししましたわ。早く寝ないと。

195:病弱名無しさん
14/02/14 04:33:40.45 JIS5SzfF0
イライラの時は180超すので怖いから測らないw

196:病弱名無しさん
14/02/14 06:45:13.27 OSLRsSfE0
高くなった血圧見て更に上がっちゃうからな
しかし血圧測るのが趣味みたいになってる人多そうだ

197:病弱名無しさん
14/02/14 08:45:03.29 mFekKVM20
貧乏で、暖房していない。
セーターの上から測ると高く出る。
セーターを脱ぐと寒くて震え上がり、やはり高く出る。

寒い間は手首で測ることにしました。
手首式は、昔買って、しまい込んでいた奴です。
捨てなくてよかった。

198:病弱名無しさん
14/02/14 09:26:14.11 NtWgKbdOi
>>197
92

199:病弱名無しさん
14/02/14 11:15:19.33 4ndxhH2s0
>>197
逆に私は上腕式で厚着して測ると低くでますね。

手首式も相対的には十分目安にはなるので結構使ってますよ。

200:病弱名無しさん
14/02/14 11:32:17.53 6JeBXTXB0
>>192
してない
通院してるのは糖尿で内分泌だからかな
内科や循環器行けばいろいろ検査されて180あった地点で薬出されてたかもしれない
糖尿の方は正常値に戻したけど血圧は食生活と運動だけじゃすぐにさがらんね
その日の精神状態で変わりすぎる・・・

201:病弱名無しさん
14/02/14 12:23:16.19 9z1Kyime0
血圧。150/100ぐらいなので、
ミカルディス40mgから、ミカムロ配合錠APに薬が変更。
あと、アーチスト錠10mgも服用。
医者にかかって、3ヶ月ぐらい、まだ自分に合った薬にたどり着けない。

202:病弱名無しさん
14/02/14 12:52:25.15 VeknbWVU0
順天堂医師
「糖尿病、高血圧→アルツハイマーに気をつけて」

203:病弱名無しさん
14/02/14 13:08:58.33 O59AK/Re0
>>91
読んでみた
カルシウム拮抗剤だけでもガンの危険性あるんだな

204:病弱名無しさん
14/02/14 14:18:24.34 67PA78uC0
>>200
192です。
書き忘れましたが心エコー検査の結果、軽度の心臓弁膜症が発見されました。

205:病弱名無しさん
14/02/14 14:32:25.71 88sEbxs50
>>203
おう。熱いもん食っても食道がんのリスクがあがるからね。

さまざまなリスクを比較する ー「放射能のリスクを生活の中のリスクと比較する」関連図表
URLリンク(www.gepr.org)

降圧剤の場合、血管系のイベントが起こる確率を減らし、動脈硬化を遅らせるなどの
メリットが大きいので、発がんリスクだけで忌避するのは愚かしいわな。

206:病弱名無しさん
14/02/14 16:59:27.60 6JeBXTXB0
>>204
まじか
俺の親も心臓弁手術してんだよな
おれもそうなのかもしれない

207:病弱名無しさん
14/02/14 19:09:43.87 k/4yZpEn0
がんで60に死ぬか頭か心臓パーンで40で死ぬか
だったら前者だな
まあガンなんてくじ引きみたいなもんだろ
息をしてるだけでも発がん性上がるし

208:病弱名無しさん
14/02/14 19:59:49.20 QoQ60fPz0
URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)
ヨガの恩恵は、ヨガ実践者の精神にのみ存在するのではないことがわかってきた。
ヨガをすることで人はリラックスし、心拍数が低下する。
これは高血圧患者にたいへんよい効果だ。ヨガのポーズは体の柔軟性と力を高め、
腰痛を和らげる。

209:病弱名無しさん
14/02/14 20:04:28.90 JIS5SzfF0
腕も伸びるし火も噴ける。

210:病弱名無しさん
14/02/14 20:22:49.31 0MHv3zl10
>>208
究極の有酸素運動だろうね。

211:病弱名無しさん
14/02/14 20:25:12.35 BgLKqk9r0
ヨガはいいよ、初心者クラスなら体力ゼロでも大丈夫
歩くのもストレッチも面倒で続かなかったのが、運動を始める意欲のきっかけになった
ただ、腰や膝、股関節に既に故障のある人には向かないみたいです

212:病弱名無しさん
14/02/14 20:38:50.27 QIPn/Bp/0
>>208
ヨガは別の見方からすると静的ストレッチだから精神のことは分からないけど柔軟性を高めリラックスし心拍数を低下させることはずっと以前から知られているよ

213:病弱名無しさん
14/02/14 23:59:48.69 k/4yZpEn0
血圧ノートがマイナーチェンジして薄くなったのしかくれないので
すぐ使い終わるようになってしまった

214:病弱名無しさん
14/02/15 01:53:47.78 Q3JYoom+0
>>210
バカ

215:病弱名無しさん
14/02/15 02:13:17.43 Y/Rs5F/n0
血圧ノート自作した方がいいかもなあ。
薬屋のは書式色々だし。
通院用の手帳は用意してるけど。

216:病弱名無しさん
14/02/15 09:20:46.35 DlnkSeTIi
何故、血圧が上がったのか簡単にメモするようにしてるけど…分からんなあ。

217:病弱名無しさん
14/02/15 10:27:19.68 cAI3oGx90
血圧なんて変動するもの

218:病弱名無しさん
14/02/15 10:51:10.01 jtLzO3bQ0
>>216
寒さや不快やストレスで上がるだろ。
反日ゴミ屑を見たら激揚げ

219:病弱名無しさん
14/02/15 15:31:48.03 KSLA8vdH0
今日20時からEテレ「ちょいす」で血圧を放送しますよ。

220:病弱名無しさん
14/02/15 16:18:56.98 zcTJ1+8W0
>>219
ありがとう。見てみますよ。
このところ周辺知識をかなり吸収してるので何か新しい情報が出てきたら嬉しいんですが。

221:病弱名無しさん
14/02/15 19:59:01.26 VKg9ASOq0
>>215
白いバインダー用紙にプリントアウトしたらいくらでも付け足せてよさそうだな

222:病弱名無しさん
14/02/16 01:28:51.32 D505H0aJO
Eテレのチョイス録画して観たけど
特にコレといった新情報は無かったなあ
局アナの職場高血圧が全く改善されてなかったというオチが何とも‥

223:病弱名無しさん
14/02/16 16:43:24.01 lxBT9iV60
血圧を上げる要因に睡眠不足があると聞いた

実際自分は途中覚醒型の不眠症なので睡眠導入剤を服用したが
血圧は下がらないので今までどおり降圧剤を続けてる

224:病弱名無しさん
14/02/16 17:41:07.94 3r1Y6FaB0
昨日のEテレはアルドステロン症でしたね。
副腎の腫瘍だかホルモンだか?

225:病弱名無しさん
14/02/16 21:35:22.46 wlYNMnjc0
ある程度まで下がればクスリ呑み続けてりゃいいんじゃね。
他の病気の可能性は人それぞれ。

226:病弱名無しさん
14/02/17 21:03:35.36 WY3KiKyY0
35歳の男です。上が140、下が80は高いでしょうか?頭に血が上った感じがしてだるいです。

227:病弱名無しさん
14/02/17 21:37:08.18 BtDQw0ie0
上が少し高い程度で下は正常領域だと思われます

228:病弱名無しさん
14/02/17 21:42:20.59 ybhF8TaW0
誰か塩分制限等の宅配食やってる人いますか?
自分だけでは食生活の改善がうまくいかないので始めてみようかと思うのですが。

229:病弱名無しさん
14/02/17 21:46:28.58 sA0q1zIw0
>>226
35歳では少し高いと思いますよ。

230:病弱名無しさん
14/02/17 22:06:14.59 WY3KiKyY0
回答ありがとうございます。
少し高い程度なら直ぐにでも病院ってわけではなさそうですね。最近ストレスが溜まってるのもあったのでしばらく様子見てみます。

231:病弱名無しさん
14/02/17 22:34:26.57 bTZNnGum0
>>230
一回ではわかりにくいのでなるべく一ヶ月程度は続けて血圧測ってみるといいよ
朝晩
たまたまあったかい部屋にいて下がっていたとかあるから

232:病弱名無しさん
14/02/17 22:51:38.46 sA0q1zIw0
>>230
朝晩できるだけ決まった時間、朝はトイレ後の食事前、夜は寝る前、落ち着
いた気分の時に計ってくださいね。昼間は常に変動しているので、余程
高いと思った以外は計測しないほうが良いかも。

233:病弱名無しさん
14/02/18 00:45:41.85 PT3mUrK60
昨日は鼻血が2時間止まらずに初めて死を意識した
レバーみたいな血の塊が出てきた時は泣きそうになったよ

234:病弱名無しさん
14/02/18 00:58:53.32 9ypoeaLV0
>>233
その時の血圧は?
そういう時こそすぐに救急車を!
いずれにしてもお大事に。

235:病弱名無しさん
14/02/18 08:26:28.80 GQ17AXu90
おとついから寝違えたように左肩、肩胛骨の上まで激痛です
寝ているときに右手右足が痺れて目が覚めて恐怖を感じました(関係性は不明)
右手は曲げて胸の上に置いていましたが、その程度で痺れるとは思えなくて

高血圧と寝違えたような肩の痛みに関連性のある事象などありますでしょうか?

236:病弱名無しさん
14/02/18 09:38:36.95 SDMXTFcw0
急いで病院に行きましょう、2chはただ雑談する場です
下手すると命に関わるのでキチンと検査する必要がありますよ
じわじわと身体が動かせなくなったり、喋ることが出来なくなって救急車すら自力で呼べなくなることもありえます

237:病弱名無しさん
14/02/18 10:38:54.34 MxW9RkMZi
脳梗塞の疑いあり

238:病弱名無しさん
14/02/18 13:43:24.10 +u0JyVvW0
>>233
鼻血びびるよねw
でも焼いて終わりだよw
心配することはない。耳鼻科いったらよくいるって。

239:病弱名無しさん
14/02/18 14:27:01.91 Tq4yAL/oO
>>235
激痛も在るなら頚椎の問題かもよ
脳梗塞なら痺れや脱力感で麻痺する訳だから痛みは感じない←経験上
どちらにしてもMRIで確認出来るから
早めの受診を勧めます

240:病弱名無しさん
14/02/18 14:53:39.00 SEKkyB3V0
>>235
大動脈解離の可能性もあるよ

241:病弱名無しさん
14/02/18 16:10:43.43 cG+Sp61B0
朝起きて、朝食後テーブルで測っていると150-85位だが、その後コタツに入りゆっくりして測ると
135-75位になっている。

やはり、静かにして測る必要があるな。 皆さんもその様にして測りなさい。

242:病弱名無しさん
14/02/18 17:08:40.43 gLpVxl65O
最近息苦しくなり胸に何かつかえてる感じがし、頭痛や動悸が激しくなる、ってのは単なる高血圧かな?

頭痛は毎日あって酷く痛む時測ると189、120とかなんだけども。普段140、107とか平均140台から150台。

243:病弱名無しさん
14/02/18 17:34:26.19 qukKghyM0
測定前に安静にするのはもちろんだけど
コタツで血圧はかるのは、あんまりよくないんじゃない?
そりゃ血管拡張して低く出るさ

244:病弱名無しさん
14/02/18 18:22:52.32 jCM5DEFJ0
>>241
説明書にさえ書いてあるだろ

245:病弱名無しさん
14/02/18 18:57:51.73 9ypoeaLV0
食事直後に測るのも基本的にNGですよ。

246:病弱名無しさん
14/02/18 19:03:18.32 lKWzE9qY0
こたつ効果というより
食後に血圧が下がった…という感じじゃないの>>241はw

247:病弱名無しさん
14/02/18 19:37:52.53 9WlYslDU0
降圧剤一日分一気のみしたらふらふにゃでおきられんwww

248:病弱名無しさん
14/02/18 20:16:40.08 QD6cA5uD0
「当時の生活はデタラメでしたね。
寝ない、麻雀打つ、食生活はめちゃくちゃ、旨いものガンガン食う、コッテリしたものガンガン食べてましたね。タバコ100本以上/日。…突然、胃をつかみ出してもらいたくなるような悪寒に襲われる訳ですね。汗が滂沱のごとく出てくる。→急性心筋梗塞」(徳光和夫)

しかし、今でも週一は虎ノ門で鶏ガララーメンを食ってる。

249:病弱名無しさん
14/02/18 20:35:30.13 9ypoeaLV0
>>246
食事直後は一旦上がるでしょ。
だから一度150台になってその後安静にしていると下がってきたということじゃないですかね。

250:病弱名無しさん
14/02/18 20:47:33.95 LAdqXye70
>>242
息苦しさ、動悸は心臓
頭痛は脳に問題あるような

251:病弱名無しさん
14/02/18 21:08:04.80 CfMa3DMS0
>>242
頚椎や腰からくる神経圧迫や血行不良ぞくにいう肩こりや
肩甲骨周りのコリでも息苦しさはあるけど、血圧が高いよね。
心臓肥大にでもなったらやっかいなので、病院で見てもらったほうが
良い。

252:病弱名無しさん
14/02/18 21:23:35.74 bSh3UDYX0
一度首の根っこから肩に激痛が走ったときは脳溢血の前兆かと思ったなあ
結果

肩こり

253:242です
14/02/18 22:59:08.28 gLpVxl65O
回答くれた方々ありがとう

一応血圧の薬飲んでるけど140台では頭痛あんまりしないんだよね
息苦しくなった時測ると189とか195だとかで頭痛や動悸が激しくなる
心臓かな…早めに医者行きます

254:病弱名無しさん
14/02/18 23:20:03.94 X3Wnv9on0
本態高気圧は大変だね
おいらは肥満高気圧だから体重調整でOK

255:病弱名無しさん
14/02/18 23:44:28.44 9WlYslDU0
寒いから体重増加中。。。はあ。

256:病弱名無しさん
14/02/18 23:54:54.00 auzoHUWz0
>>248
鶏ガラならあまり問題ない

257:病弱名無しさん
14/02/19 00:15:08.13 JuUFjuqw0
ダイエット始めて2週間ようやく100切りしました
ゴルフかっつーの

258:病弱名無しさん
14/02/19 00:58:17.39 BUVzp68F0
鍋食べたいけど塩分がなあ
何か良い方法はないものか
ダシを着かえてもいまいちなんだ

259:病弱名無しさん
14/02/19 01:38:13.53 G0RdxIt3O
減塩は慣れだよ
鍋だってキノコ類や昆布で充分な旨味が出る。
それでも物足りなく感じるなら亜鉛不足で味覚が鈍くなってるのでは?

260:病弱名無しさん
14/02/19 11:53:22.28 3e/efIfs0
>>248
好きなものを好きなだけは人間アホになる、の典型ですな

261:病弱名無しさん
14/02/19 13:23:48.81 ZjEtXEBeO
>>258
悩むよね〜
俺は薄味で全然問題ないんだけど、子供らが味気ないみたいで残しちゃう。
自分は、タマネギを煮沸してそこに鍋本体から具だけ取って入れて食べてる。
具材にも味が染みてるから、結構薄味感が出ていいよ。汁飲みたくて飲んでも、大半はタマネギ汁だから問題ないし。

262:病弱名無しさん
14/02/19 14:50:00.46 rVgUP0vX0
料理の塩や醤油を少しずつ減らしていくと、
そのうち素材の味だけで美味しく感じるようになって、
塩分量にシビアーになってきますよ。(鋭敏になってくる)

急に減らそうとしても無理なのでその点はご注意を。
(減塩を失敗してリバウンドする人のパターン)

263:病弱名無しさん
14/02/19 15:10:21.41 C8fTUSIO0
【定期確認】女子構成点

真央(3F-3Lo)  3A 3F+3Lo 3Lz | 2A+3T 3S 3F+2Lo+2Lo 3Lo   53.26
真央(3F-2Lo)  3A 3F+2Lo 3Lz | 2A+3T 3S 3F+2Lo+2Lo 3Lo   49.76 
ソトニコワ      3Lz+3Lo 3F 3Lo | 2A+3T 3F+2T+2T 3S 2A    46.58
リプニツカヤ     3Lz+3T 2A+3T+2T | 3F 2A 3Lo+2T 3S 3Lz    46.52
ゴールド       3Lz+3T 2A+3T 3Lo | 2A 3Lz 3F+2T+2T 3S     45.21
ワグナー       3F+3T 2A 3S | 3Lo~2A 3Lz 3Lo 3F+2T+2T     45.19
佳菜子        3T+3T 3Lz 3Lo | 3F+2T 3F 2A 3S+2Lo+2Lo   44.60
あっこ        3F+2T+2Lo 2A+3T 3Lz | 3F 3Lo 3S+2T 3S   43.91


※キモヨナ      3Lz+3T 3F 3S+2T | 3Lz 2A+2T+2Lo 3S 2A    42.79←ーーーーーーーーー
ジュニアレベルの構成、回転不足エッジエラー見逃し、くねくねダンス()、ガニ股売春イーグル、柔軟性ナシ軸ぶれぶれスピン
これで爆age加点で金メダルニダwww

264:病弱名無しさん
14/02/20 10:23:46.40 lZY15y+R0
>>256
かなり、問題あり

ラーメンはやめろ
スープ飲むバカまでいる

265:病弱名無しさん
14/02/20 10:25:30.96 lZY15y+R0
>>262
化学調味料もな

貧乏舌
ファストフードや洋食はダメ
韓国中国も

266:病弱名無しさん
14/02/20 14:59:17.58 EgU9j6Fxi
降圧剤ディオバン、他の薬より脳卒中の危険低い、と誇大広告か。
慈恵医大、家宅捜査

267:病弱名無しさん
14/02/20 17:09:03.66 RFE+SaKN0
ディオバンって社員が色んな大学病院で身分隠して自分の会社の薬のデータ捏造してたんだろ
やば杉

268:病弱名無しさん
14/02/20 17:49:46.54 vR8R/9Gy0
おれの主治医が女医
頸動脈エコーするからと薄暗い部屋で上半身にゼリー塗られて、乳首ぐりぐりすんだぜ
思わず勃起しそうだった。先生中年のブスなのに。あれで勃起したら一生の不覚

269:病弱名無しさん
14/02/20 18:09:06.77 wpvoIO2N0
>>249 理想的な測る時間は何時なのだ?低いと思う時には測るのか、それとも高いと思う時に測るのか>

270:病弱名無しさん
14/02/20 18:13:53.58 EDZZ5qug0
>>268
勃起する人を捜してる

271:病弱名無しさん
14/02/20 18:55:37.52 nOMO+FSo0
>>269
思うとき、じゃなくてさ
主治医の説明や血圧計の説明書のとおりにやりなよ

272:病弱名無しさん
14/02/20 19:32:09.43 6w0uq4jZ0
>>268
うちなんか検査技師がやるからハゲのオッサンだわ

273:病弱名無しさん
14/02/20 19:32:40.87 6w0uq4jZ0
あれ?ていうか頚動脈エコーとるのに乳首グリグリしなかったぞww
首筋ギューギューするだけだよな
心エコーじゃね?

274:病弱名無しさん
14/02/20 20:36:10.17 EefkVDw30
恥ずかしい話、歯医者で侵入衛生士の胸が40分間当たって股関のエンゲル係数MAXで意識がなくなった事がある
ソースは俺

275:病弱名無しさん
14/02/20 20:37:05.92 PUvsfZGP0
ある日、突然高血圧…副腎に腫瘍(殆ど良性)

血液の中に血圧を上げる物質が〜アルドステロン(Naを体内に確保する役割)〜体内で異常が起きるとアルドステロンが大量分泌〜血液中のNaと水分が増加〜高血圧
アルドステロンを抑える薬もある。
アルドステロンは、一般的血液検査項目にない。K値の低い人、降圧剤3剤以上飲んでも下がらない人、160/100以上の人は、この検査を。
〇高血圧のタイプ
・本態性高血圧…塩分、肥満、遺伝(原因不明、生活習慣改善薬で治療)
・二次性高血圧…(アルドステロンのように原因がハッキリ分かってる。手術、薬で治療)、腎血管性高血圧(腎動脈が細くなることが原因、腹部に雑音、カテーテルで治療)、クッシング症候群、腎実質性高血圧

NHKアナは、職場高血圧…ストレスが原因、唾液中のホルモンでストレスの強さが分かる。人前では、通常relax時の2倍。
116/87…下の血圧が高い。高血圧の入口。上(心臓が収縮)-下(動脈が収縮)=脈圧が小さいのは、高血圧の初期段階。下の血圧が高い=動脈が収縮する力が強すぎる。→細動脈が動脈硬化→上の血圧も上昇。減塩。
塩分摂取量簡易測定器…朝一の尿を測定すると前日の塩分摂取量が分かる。鍋のポン酢が結構、塩分を上げる。
成人の平均塩分摂取量/日10.4g(目標6g)

276:病弱名無しさん
14/02/20 21:37:12.84 bl3n7Yn10
変な改行は変な人の特徴

277:病弱名無しさん
14/02/20 22:15:00.85 oDN1ei5OP
33歳。ここ数年ずっと140/100だった。
ちょい肥満だったから10キロ落としたらさらに血圧があがり
なんか気力がなくなって1年で体重元通り。
ここ数日160/120で胸が苦しくて頭痛い。。
お医者さんからベータブロッカーもらってるが
全然効かなくて困ってる。。
くるしい。。

278:病弱名無しさん
14/02/20 22:55:23.22 BR1n51i4O
>>275
Eテレのチョイスの内容を書いただけじゃん

279:病弱名無しさん
14/02/20 22:58:44.31 PUvsfZGP0
>>278
バカが、ちゃんと書いてくれないから…

280:病弱名無しさん
14/02/21 00:21:53.41 2WN1Eh+C0
127/70 春には薬減らせるかも ディオバンから減らしてくれ

281:病弱名無しさん
14/02/21 00:47:37.37 u2+PhEBn0
>>277
はじける前に病院行こう

282:病弱名無しさん
14/02/21 07:34:18.48 VbIqqBg+0
>>275
もう一度、読み返してみた。
動脈硬化が進み、本格的な高血圧になると、脳卒中でいつ逝ってもおかしくない状態になる訳か。
高血圧が動脈硬化を進めるし、悪循環のループやん。

283:病弱名無しさん
14/02/21 11:46:47.34 33IjRYJb0
>>282
結局生活改善と降圧剤の併用で動脈硬化を遅らせるしか無いわけよ
ディオバンは後発で付加価値つけようとして捏造がバレた
降圧作用と作用機序には問題ないけど高いだけww

284:病弱名無しさん
14/02/21 14:29:55.05 VWnlefvO0
今私が服用しているアイミクス(合剤)もジェネリックがないので高いのが玉に瑕。

285:病弱名無しさん
14/02/21 19:41:59.33 i8IwocCU0
動脈硬化はLDL(悪玉コレステロール)が怖いね。職場の
健康診断でも、血圧は安定しているけど、LDLがあがると
脳梗塞、心筋梗塞に一気につながるね。もちろん高血圧は
心臓肥大から脳卒中の本元だけど。食べ物は神経質にならない程度に
肉類や偏食はやめろと。食事を減らして体重を落としても菓子類や塩分
過剰でLDLが増える。

286:病弱名無しさん
14/02/21 21:25:32.53 wZItXAs6O
>>277
このカス野郎!

意味解ってるよな?

287:病弱名無しさん
14/02/21 21:55:18.47 b4ZyoYX+0
人間60まで生きれば御の字ですよ

288:病弱名無しさん
14/02/21 23:10:16.47 KfLKia9o0
脳溢血や心筋梗塞でもいいけど
なるべく痛くなかったらいいなぁ
でも痛いんでしょ?
末期がんの苦しみよかマシだろうけど

289:病弱名無しさん
14/02/21 23:58:57.78 S6Py4tpF0
一番痛いのは、くも膜下出血らしいよ。
金属バットで後頭部を…

290:病弱名無しさん
14/02/22 00:48:09.91 5s7Y4CoU0
いや脳腫瘍もかなりらしいぞ
誰だっけ元連合赤軍の人、獄中で脳腫瘍だったけど
頭痛による痛みの叫び声が階に響いてたって

291:病弱名無しさん
14/02/22 01:29:02.93 YS7dznFp0
>>287
人間50年ですなあ

292:10 ◆QSrXbxoluQ
14/02/22 07:35:12.32 RlDCECKq0
今の年齢は昔の七掛けだってさ。90が63ってまわりの元気なバアさんみるとそんな感じやな。

293:病弱名無しさん
14/02/22 09:47:54.19 8YPZTKrcO
6年ぶりに血圧測った。
215の144だったけど病院に行った方がいいかな?年令37、身長167、体重175。
ちなみに2回目は189の132、3回目は172の140だ。

294:病弱名無しさん
14/02/22 10:20:50.66 7fU2WEmr0
↑下が高すぎる。すぐに病院へ行け!

295:病弱名無しさん
14/02/22 10:40:38.81 gmPyUy0Yi
「体の中で何か重大なことが起きている」
と医者に言われるだろう。

296:病弱名無しさん
14/02/22 11:27:34.58 8YPZTKrcO
>>294
病院で測った。
1・痩せなさい
2・塩分控えなさい。
3・薬はアイミクスってのとカルデナリン?とか行ったかな?水曜日に精密検査受ける。

297:病弱名無しさん
14/02/22 11:30:43.66 8YPZTKrcO
ちなみに病院では
1回目235ー160
2回目214ー135
3回目200ー147

しかしジジババばっかりだな。

298:病弱名無しさん
14/02/22 12:11:50.12 /hJbdaNQ0
>>297
こりゃヒドイですね。
治療が進むまでは当面は静かな生活を。

299:病弱名無しさん
14/02/22 12:28:35.89 UroVvgba0
103-70みたいな報告ばかり続いてて落ち込んだが
久々に自分より高い人がいて、妙に嬉しいのは
自分が鬼畜?w

300:病弱名無しさん
14/02/22 12:29:08.40 UroVvgba0
いや、本当に治療してくださいね、お大事に。これも本心だよ!

301:病弱名無しさん
14/02/22 12:32:58.37 qkNxAeG/0
なんか風力発電所の騒音の近くに住むと
血圧さがるらしいぞ(笑)

302:病弱名無しさん
14/02/22 12:41:30.31 uEYysywaO
>>297
血圧にも驚いたが体重が175sって・・・書き間違えじゃなく?
よくぞ今まで何事も無く過ごされたというか。
高血圧科や循環器内科なんてジジババだらけさ

303:病弱名無しさん
14/02/22 13:44:05.71 /hJbdaNQ0
>>301
1/fの超低周波ノイズが癒し効果にでもなるんですかね?w

304:病弱名無しさん
14/02/22 15:19:42.52 EYUxuxuS0
>>303
重低音の響きが体の水分をゆらして末端の毛細血管の震動させて血行が良くなるのだろう

環境音楽に風車の音が必用だな

305:病弱名無しさん
14/02/22 16:09:40.72 7fU2WEmr0
>>296
痩せなあかんけど急激に運動しないように。
検査後にドクターの指示のもと運動を始めよう。

306:病弱名無しさん
14/02/22 16:29:25.12 jULwBLf20
>>293
棺おけに片足突っ込んでもう片足も上げてる最中

307:病弱名無しさん
14/02/22 16:58:19.77 bmpmfsWs0
怖い話が聞きたいお(´・ω・`)

308:病弱名無しさん
14/02/22 17:03:26.81 WJjOcZZo0
無症候性脳梗塞
URLリンク(www15.ocn.ne.jp)

そのほとんど(約80%)は、高血圧が長く続いたために
脳の中を走る穿通枝という細い動脈が詰まったせいで起こる
ラクナ梗塞(穿通枝)と呼ばれるタイプの脳梗塞です。

309:病弱名無しさん
14/02/22 20:02:18.82 fp/qnE7B0
140-110
下だけ下げる薬はないからもっと悪くなってから来て(意訳)だってさw

310:病弱名無しさん
14/02/22 20:14:49.72 UroVvgba0
上140でもずっとそうならそろそろ投薬したほうがいいんじゃない?
とくに下100以上なら。

311:病弱名無しさん
14/02/22 20:55:24.20 4z3JpNtF0
140-90で普通にクスリ飲まされて
通ってるけど…

312:病弱名無しさん
14/02/22 20:59:55.56 TRk/AzMU0
確かに下は80以下にならんなぁ

313:病弱名無しさん
14/02/22 22:11:49.10 m9KcdfVs0
133-70
おやすみなさい

314:病弱名無しさん
14/02/22 23:05:44.54 wtT5pX+60
>>311
心臓肥大になるからな。

315:病弱名無しさん
14/02/22 23:08:25.53 ntoK7BFu0
>>314
なんで?

316:病弱名無しさん
14/02/22 23:21:28.32 wtT5pX+60
>>315
高血圧ですもの。

317:病弱名無しさん
14/02/22 23:24:19.56 Ze4vB3q4P
横になって安静にしてればマシなんだけど
起きてソファーに座ってるだけで心臓バクバクしてきて
急激に頭が痛くなる。なにこれヤバイの?

318:病弱名無しさん
14/02/22 23:34:54.72 wtT5pX+60
>>317
健康診断をした?血液検査、内視鏡、レントゲン、心電図はやるべき。
血圧が高いのが原因か、高脂血症などの悪玉コレステロールか、
頚椎や腰のひずみからくる神経症か、内臓脂肪か、逆流性食道炎、
十二指腸潰瘍、胃潰瘍、きりがないが普通じゃないのは確か。
余り神経質になるのも良くないが、自分の身体を知りさえわかれば
頭痛も悩まなくなる。

319:病弱名無しさん
14/02/22 23:41:46.03 ntoK7BFu0
>>316
スポーツ心臓だから大丈夫だな

320:病弱名無しさん
14/02/22 23:57:34.44 Oko3x1rw0
心肥大ってなおるもんなん?
血圧コントロールうまくいって数年目、レントゲン取ったら
先生に「うん心臓も元の大きさに戻ってるね」って言われた

321:病弱名無しさん
14/02/23 00:00:33.30 q1cG01PC0
>>320
名のごとく血圧が高いので詰まったホースが膨らんでいくのといっしょ。
心臓はコンパクトが一番良い。高血圧は薬を服用し、我慢しちゃいけないのは
こういう理由もある。

322:病弱名無しさん
14/02/23 01:58:40.21 B99Y8YFNO
>>308
それ解釈が違ってる
無候症性梗塞はラクナ梗塞に含まれない

323:病弱名無しさん
14/02/23 11:00:29.16 Q5Kl21VU0
スレリンク(body板:537番)
  ↑  ↑   ↑  ↑   ↑  ↑

324:病弱名無しさん
14/02/23 16:29:54.15 PbDPDwwV0
何の週刊誌か忘れたが
高血圧は薬は飲まずに生活習慣を改善すればいいって医者が言ってた
その医者曰く薬は害らしい

325:10 ◆QSrXbxoluQ
14/02/23 22:12:25.19 4iGjEvlu0
バーカ、そういう人もいるって話で大半は薬でコントロールした方がいいわなw

326:病弱名無しさん
14/02/23 22:17:44.11 wkm2OLm60
生活習慣を正せば早々に薬なんて止められる

327:病弱名無しさん
14/02/23 22:19:29.52 ny/ybTf/0
>>325
所詮カタワの言うことww

328:病弱名無しさん
14/02/24 00:05:42.28 I4Mx7DEn0
>>326
生活習慣は字の通り習慣だからなかなか直らないんだよ。
勉強すれば良い大学入れると言ったってガキは勉強しねーだろよ。
だから塾行かせんだよ。それと同じ。

329:10 ◆QSrXbxoluQ
14/02/24 01:37:48.95 yC5iDFhz0
本態性高血圧の大半は減量や減塩だけでは十分に降圧しきれない。
生活改善は必要だが服薬忌避はバカのすることだね。医療陰謀論とかクッソ馬鹿しか信じねえだろww

330:病弱名無しさん
14/02/24 06:03:53.58 gp2yuvsG0
ちと尋ねるが、Ca拮抗薬で浮腫の起きた人いる?
ウチの家族では特に問題ないんだが。

331:病弱名無しさん
14/02/24 09:52:55.85 uMcznybJ0
>>330
Ca拮抗剤のせいかどうかわかりませんが、
足首から足指の手前辺りまでにわずかな浮腫が出たことありますね。
今現在はほとんどないです。
ちなみに処方薬はARBと合剤のアイミクスHD(Ca拮抗剤のアムロジピンがLDよりも多い)です。

332:病弱名無しさん
14/02/24 09:55:52.29 uMcznybJ0
>>331
「ARBとCa拮抗剤の合剤」の誤りです。失礼しました。

333:病弱名無しさん
14/02/24 11:12:10.27 gp2yuvsG0
あ、やっぱり起きるんですか。
いや、漢方の血管拡張系降圧剤を使ってるんだけど、これは血行改善効果
がもの凄く高いんですよ。
で、Ca剤は同じく血管拡張効果があるのに血行改善には全く効果ないから
どういうことかと思ってちょっと調べてたもんで。
以下の記述のとおりなんでしょうな。



>Ca拮抗薬は、末梢静脈よりも末梢動脈に対して強く血管拡張作用を示すので、
>静脈と動脈との間にアンバランスが生じます。
>末梢動脈が拡張するのに末梢静脈が拡張しないという状態です。
>これにより毛細血管圧が上昇して血液の流れが悪くなるため、
>血液の成分が血管外に漏れ出し浮腫を生じます。

334:病弱名無しさん
14/02/24 12:31:30.88 i01HviyP0
ARBのジェネリックが出るのはいつだろう

335:病弱名無しさん
14/02/24 13:22:16.60 D9ygfXis0
>>334
でてるよ(´・ω・`) ロサルタン

URLリンク(drugvalue.net)初arb後発品とその他先発品arbの薬価比較【2012年度版】.html

336:病弱名無しさん
14/02/25 00:50:42.91 WGeeyfE30
病院で血圧を測るときだけ、なぜか脈拍があがる
脈拍140、血圧160-90で精密検査いきになってしまった

337:病弱名無しさん
14/02/25 01:10:04.22 UvaN16eV0
たいてい心電図異常なしで様子見とかだよ
βブロッカーが追加される可能性もあるけど
飲めば心臓の動きも落ち着く

338:病弱名無しさん
14/02/25 01:12:05.28 UvaN16eV0
頻脈がおきてるときに測れればなおよし

339:病弱名無しさん
14/02/25 12:26:19.55 ODuvspWUO
昨日は通院日で診察中に血圧測定したら
165-125と高い数値だったので
常に持ち歩いてるフランドルテープをその場でペタリ。
病院へ行く前にアクシデントに見舞われ
苛々プンスコしてたせいかな?

340:病弱名無しさん
14/02/26 10:19:31.11 V1PfD1XK0
病院で計ると上150とか出てびっくり

341:病弱名無しさん
14/02/26 16:34:29.69 ZQr7a+ue0
自転車で病院に行って即測ったら180/120でした。大丈夫かな^^;

342:病弱名無しさん
14/02/26 17:04:29.51 A+E3Mms30
>>341
どれだけ自転車に乗って測ったか知らないですが、
そういう時は十分に落ち着いてから(できたら30分以上休んで)測らないと。

ちなみに私は趣味で自転車に乗りますが、
血圧関係で病院に行くときは自転車は使いませんね。
運動中や運動直後は血圧は上がるし、
逆にその後血管が拡張して平静時よりも下がったりするので、
先生に渡す測定値としては適当ではないわけですよ。

343:病弱名無しさん
14/02/26 17:27:51.49 ZQr7a+ue0
>>342
ものの10分くらい乗ったんですけどね。
先生も、んなアホなて顔しててその後測りなおすと
130代の90代でした。朝晩血圧チェックしてます。

344:病弱名無しさん
14/02/26 18:54:35.67 v8FBgheG0
ピグミー族は50才でも110、60〜70才でも115→脳卒中がない。
我々人類の祖先も高血圧になることはなかったと考えられてる。人類は塩との出会によって高血圧になった。塩分濃度を薄める為に水分が取り込まれて血液量が多くなり血圧が上がる。
血管壁の弱い所に微小動脈瘤ができ、そこが脳梗塞や脳出血の原因になる。脳の血管壁は体の血管壁よりペラッペラッに薄い。
塩を求める脳の反応は麻薬患者が麻薬を求める時の反応に非常に似ている(マウスの実験)。
肉や脂で頸動脈の動脈硬化になっても血管が狭くなり脳卒中になる。
痩せれば痩せる程、運動する人程、脳卒中リスクは下がる。
幹細胞を脳のダメージを受けた部分に注入し新たな毛細血管ができれば、治療になる。

〜NHK 病の起源より

345:病弱名無しさん
14/02/26 18:59:23.34 NTd8nNc60
平均寿命30歳に至らないピグミー族で70歳は相当な年寄りじゃね

346:病弱名無しさん
14/02/26 19:58:33.18 hLz5idbeP
毎日お酢を飲むようになってから少し血圧がさがった気がする
プラセボ??

347:病弱名無しさん
14/02/26 21:01:27.04 9CDbp+mH0
>>344
確かにそうだけど、さすがに夏は塩分を摂らないとね。日本の場合は
夏や重労働以外に塩分を摂りすぎるのだろうね。

348:病弱名無しさん
14/02/26 21:45:17.02 NTd8nNc60
ハンバーガー食べたい
ラーメン食べたい
牛丼食べたい特にすき屋の明太高菜マヨ牛丼
すごいな明太子も高菜も塩漬けなのにそこにまだマヨ乗るんだぞ
食べたいちくしょおおお

349:病弱名無しさん
14/02/26 21:59:34.20 V1PfD1XK0
まあ我慢しすぎもよくないぞ。
食べすぎなければいいんじゃないか、月に数回とか。

350:病弱名無しさん
14/02/26 22:10:38.46 e2RthaNV0
マヨって塩分すごいの?

からあげにマヨネーズつけて週に3回は昼飯食べてたわ

351:病弱名無しさん
14/02/26 22:39:58.36 D5BfH6hB0
減塩料理になれると、あれほど憧れていたラーメンや寿司でも
さほど食べられずに「もういいや」となってしまう
てか、外食の味が濃すぎて嫌になる

352:病弱名無しさん
14/02/27 00:40:55.40 FO4G3eVB0
逆にもともとしょうゆや塩や味噌をあまり使わないので
自炊の減塩の余地がとても少ない
外食を減らすしかないんだけど、難しいなあ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3561日前に更新/174 KB
担当:undef