●●●尋常性乾癬情報求む!32●●● at BODY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:病弱名無しさん
13/02/22 17:09:13.93 UPygHdVV0
医者に行かなくなって1年半
毎日たくさん粉噴いてるぜ

銭湯に行きづらいのが辛い

101:病弱名無しさん
13/02/23 05:55:51.78 zwjvijwri
>>100
銭湯にも風俗にも行きづらいね

102:病弱名無しさん
13/02/23 08:43:10.06 jmBss1070
乾癬性関節炎(PSA)における滑膜炎の治療に対する、リウマチ治療薬メトトレキサート(MTX)
の無作為化プラシーボ対照試験の結果、効果は認められませんでした。

スクリーニング後に採用された221名を、MTX109名、プラシーボ112名に分類。フォローアップ中
44名が失われ(21 MTX, 23 placebo)、26名(14 MTX, 12 placebo)が治療を中止しました。
理由は有害事象によるものです。

肝機能検査値異常はMTX12名、プラシーボで2名。吐き気や嘔吐は、MTX38名対16名と、
プラシーボの2倍以上で報告されました。

メインアウトカムは、PSA反応条件(PsARC)。その他は、ACR20、DAS-28。

PsARC [odds ratio (OR) 1.77, 95% CI 0.97, 3.23], ACR20 (OR 2.00, 95% CI 0.65, 6.22)
or DAS-28 (OR 1.70, 95% CI 0.90, 3.17)と、有意な効果を示しませんでした。
また、腫脹関節数、ESR、CRP、HAQ、痛みにも有意な治療効果はありませんでした。

MTXの唯一の効果は、6ヶ月での乾癬性関節炎の皮膚スコアが低下したことで、
MTX 2.2(95% CI 1.62 to 2.82)に対して、プラシーボでは3.13 (95% CI 2.34 to 3.92)(1.62から2.82、95%CI)でした。

メトトレキサートは、最近のガイドラインで推奨され、乾癬性関節炎における標準治療とされるようになってきていました。
しかしながら、この薬は無作為化臨床試験による有効性が実証されてはいませんでした。

103:病弱名無しさん
13/02/23 08:48:45.31 g6aqoLqC0
>>102
ソースどこ?

104:病弱名無しさん
13/02/23 09:02:38.12 jmBss1070
>>103
URLリンク(rheumatology.oxfordjournals.org)

105:病弱名無しさん
13/02/23 09:08:30.51 jmBss1070
六ヶ月にわたる週15ミリ投与の大規模で初の無作為化プラセボ対照試験により
乾癬性関節炎に何の効果も見られなかったとのこと

106:病弱名無しさん
13/02/23 09:17:47.77 jmBss1070
俺もずっとメトトレキサート治療受けてから何の効果もないのでレミケードにして
一日で症状が消えた
レミケード受ける前にメトトレキサートしなくちゃいけなかったからなんだけど
効果があるなんてデータなしでやっていたとはね
本当に時間の無駄だったわ

107:病弱名無しさん
13/02/23 10:10:10.77 vCm9iOvc0
大丈夫だよ。お前の人生のほとんどは無駄な時間なんだから

108:病弱名無しさん
13/02/23 11:32:04.38 20OXl0eHP
つーか治療薬マニュアル見ても、最後に
「他剤無効の乾癬に週1で2mgを12時間ごとに3回、残り5日は休薬」
としか書かれてないな
こんなの使わないといけないのか

109:病弱名無しさん
13/02/23 11:51:43.10 jmBss1070
それ改定前のガイドライン
今は一週間に一回の処方でもいい

URLリンク(www.watarase.ne.jp)

昔はリウマチでもピラミッドの下から効果の弱い薬でやっていって
どれも効果ないときにメトトレキサートだったけど今じゃ第一選択薬で
初期に生物学的製剤を使うことが推奨されている。

乾癬性関節炎もすぐに生物使うのが主流ガイドラインになっている。

完全にパラダイムシフトが起こってる。

110:病弱名無しさん
13/02/23 12:11:16.01 20OXl0eHP
そうか、まぁ俺のは2011のだしね
確かに、どっかで抗TNF-αは早いほどいいとか読んだ気はする
まぁ106みたいなムダな過程はないに越したことはない

111:病弱名無しさん
13/02/23 21:23:51.33 xEWqA9kl0
>>58
超同意
なにしても無理無駄

ステラーラで今はなにも症状がない
乾癬っていうことを忘れさせてくれる
乾燥で血だらけに掻いていたのに
快適すぎる

112:病弱名無しさん
13/02/23 21:44:18.71 gpyp6o4A0
生物はやめとけ。感染症になったら死ぬ可能性があるぞ。
要手術の感染症の場合でも生死をかけたものになるし。

113:病弱名無しさん
13/02/23 23:07:23.49 ZufdhvPQ0
レミケードやってる方、メトトレキサート併用して、またはされてましたか?

114:病弱名無しさん
13/02/24 18:57:09.00 +nxv6NB30
乾癬辛すぎる・・・
レミケード使って一旦良くなったのに今かなりヤバい

115:病弱名無しさん
13/02/24 19:29:20.55 8xtJd8nq0
ざまぁw

116:病弱名無しさん
13/02/24 19:44:32.05 dRfChoWy0
>>115
ひどい
>>114
今は何も生物おこなっていないのでしょうか?
ヒュミラやステラーラは?

117:病弱名無しさん
13/02/24 20:18:11.00 +nxv6NB30
>>116
現在進行形でレミケードを使用しております。
さっき自分がレスした件で増量試験が出来そうです

118:病弱名無しさん
13/02/24 21:45:43.58 piWrpKqVP
増やしても効かなかったらステラーラに切り替えるのかな

119:病弱名無しさん
13/02/25 13:55:08.49 cDYLIcxl0
>>117
レミどのくらいの期間使用してたの?

120:病弱名無しさん
13/02/25 17:03:26.23 peuk84iN0
会社勤めの人って通院どうしてるの?

121:病弱名無しさん
13/02/25 19:29:10.14 q4p7tfAe0
何言ってんのかちょっとよく分からない

122:病弱名無しさん
13/02/25 20:10:56.17 i3VcpZWh0
>>120
ステラーラ
三ヵ月に一回の注射

123:病弱名無しさん
13/02/25 20:55:56.79 iUqUrWPJ0
ざまぁw

124:病弱名無しさん
13/02/26 13:22:56.13 bI1Dw0uW0
実際生物打ってて副作用で何か病気にかかった人っている?

125:病弱名無しさん
13/02/26 13:55:41.36 le2wV8fO0
感染症や癌になりやすくなるだけだから
気にするな

126:病弱名無しさん
13/02/26 14:19:12.36 EhqZvstd0
なにが、ざまぁなんだか
歪んでんな

127:病弱名無しさん
13/02/26 17:28:16.39 aDgEcGQr0
ルチン(そばなどに含有)で効果があった人はいますか?

128:病弱名無しさん
13/02/26 20:51:53.32 vIk1fXJJ0
生物打ってから、風邪ひかなくなった。

129:病弱名無しさん
13/02/26 22:54:14.02 FgVbI+uz0
賢くなったんじゃね?w

130:病弱名無しさん
13/02/27 01:55:27.89 VPn+W60x0
人生滅茶苦茶になった
早く特効薬作って

131:病弱名無しさん
13/02/27 05:15:12.51 oJK5vx4kP
特効薬は生物

1本12万
効かない人は2本、24万

132:病弱名無しさん
13/02/27 07:40:43.95 3Tpi9RNp0
限度額の認定だしてもらえば
3万前後だね
所得によるけど
ステラーラいいよ
乾癬なくなったし

133:病弱名無しさん
13/02/27 08:22:32.12 6McVJ5Hj0
>>130
ざまぁw

134:病弱名無しさん
13/02/27 11:44:00.09 GfVDvrep0
>>132
認定をしてもらえれば12万円が3万前後になるのか?
それって診察を受けてから次回打ちましょうかってなってから限度額の認定を申請するの?
あと生物ってやっぱ大学病院に行かなきゃならないの?

135:病弱名無しさん
13/02/27 20:52:34.88 3Tpi9RNp0
>>134
所得によるよ
役所・区役所できくといいよ
高額医療ってことで限度額っていうか認定証を出してもらう
国保だと滞納あると発行してもらえないので注意
全額完納すれば大丈夫です

健康保険だとよくわからないので

URLリンク(www.kyoukaikenpo.or.jp)

みてみるといいよ

生物はどこでも打てないよ
ステラーラで検索してみるといいよ
専門医や緊急時対応できる病院じゃないとね
QOLの向上はすごいと思う
美容室も行けるようになったし、掃除も楽だし
痒みもないし・・・

136:病弱名無しさん
13/02/27 20:59:34.46 3Tpi9RNp0
>>134
あと診察してすぐ打てるものじゃないよ
血液検査、尿検査、X腺、CTなど
あと結核

いろいろパスして初めて打てるので
まずは担当医に希望してみては?
場合によっては紹介状書いてもらうとか

打つって決まってから認定証の手続きでも大丈夫
すぐその場でだしてくれる
っていうかただの紙だけどw

137:病弱名無しさん
13/02/27 21:36:42.82 oJK5vx4kP
感染症にかかってたら打てない
特にウイルス系と、結核のような細胞内寄生菌は

138:病弱名無しさん
13/02/28 01:14:28.38 GKXe7sX30
花粉症の人が目玉取り出して洗いたいって言う気持ちがわかるわ
もう皮膚切り取りたいよ

139:病弱名無しさん
13/02/28 07:38:22.49 FYOPIePQ0
>>138
ネオーラル飲むと花粉症状でない

140:病弱名無しさん
13/02/28 08:20:32.77 u65go6440
>>138
ざまぁw

141:病弱名無しさん
13/02/28 09:19:23.72 FYOPIePQ0
>>140
だーかーらー
ひどいってば!

142:病弱名無しさん
13/02/28 10:16:04.73 lvmrP15H0
この病気になってから、花粉症の症状が少し楽になった。

でも、この病気より花粉症の方が100倍マシ。

143:病弱名無しさん
13/02/28 10:24:44.56 FYOPIePQ0
>>142
ホントだね
10000000倍もましだね

144:病弱名無しさん
13/02/28 20:14:26.44 AljhXktP0
重症者ばっかで参考にならないw

145:病弱名無しさん
13/02/28 21:41:43.15 92e4MC92P
軽症の人はネットで情報探したり何か書き込んだりしないから

146:病弱名無しさん
13/02/28 23:11:40.58 4lxPNOq50
軽症の人は病名すら知らんでしょ?医者に掛からないから。
ソースは俺

147:病弱名無しさん
13/02/28 23:58:02.01 rAxAlqOc0
ステラーラか…
検討してみよ

148:病弱名無しさん
13/03/01 11:00:01.36 w/OB2to20
>>144
すぐ参考になるようになるw

149:病弱名無しさん
13/03/01 11:15:52.76 IbdR56ec0
そうそう時間の問題
ゆっくり関節症状もでてくるよ
10数年後関節の痛みが
まさか乾癬からだったは・・・・・・・・・・


>>147
ステラーラとてもいいと思う

150:病弱名無しさん
13/03/02 04:56:33.53 t04IS0FY0
>>144
私にもそういう時期がありました
そのうちじわじわ悪化してきてネットで画像検索して絶望

151:病弱名無しさん
13/03/02 23:01:29.66 mugqtorC0
前スレの>>996-1000ヒドイな
たかだか4分でどうしろと

152:病弱名無しさん
13/03/04 22:31:43.60 P5vPzqeF0
・チョコレート
・ポテトチップス
・フライドチキン
・ハンバーガー

一番ましなものはどれかな?

153:病弱名無しさん
13/03/04 23:07:59.27 GLI3yTJIP
肉と油と小麦はやめれ
乾癬に限らず

154:病弱名無しさん
13/03/05 06:17:47.95 NVlXA0yv0
便秘注意

155:病弱名無しさん
13/03/06 10:08:21.12 U/TzSTXC0
生物使おうかと思ってるが医師からヒュミラ進められたんだがレミケードとどっちがいいんだろう?ヒュミラ使用者の情報求む

156:病弱名無しさん
13/03/06 17:09:27.07 vgjCDBhf0
まだ生物使ったことないけどまずはヒュミラじゃないかな?
俺は今年11月から使おうと思ってるよ

157:病弱名無しさん
13/03/06 22:05:28.70 AudJQb4C0
2週間に1回と3か月に1回の注射。
費用も安い。
特別な理由が無い限りヒュミラを選択する意味が無い。

158:病弱名無しさん
13/03/06 22:09:09.56 PBnX4f1j0
ヒュミラを打ちつづけると、ジャミラになるって本当?

159:病弱名無しさん
13/03/06 22:35:51.85 ltKXT1gW0
>>156
えらく先の話だな?
理由は?

160:病弱名無しさん
13/03/06 22:38:43.41 oUlz/qEF0
去年の11月頃から症状が強くなったんじゃね?
これから暑くなるからな

161:病弱名無しさん
13/03/06 22:40:57.27 PVAWR3RH0
何言ってんのかちょっとよく分からない

162:病弱名無しさん
13/03/06 22:53:40.75 oUlz/qEF0
>>161
これから暑くなれば、症状が治まるじゃん?
個人差はあるけれど
で、また今年の11月頃から酷くなると

163:病弱名無しさん
13/03/07 03:57:14.22 dv6RHE0e0
質問なのですが病院で痒み止めって処方されますか?
もし処方されるのであれば、効果を教えていただきたいです。
(痒くなくなった!とか一時的だけどマシになった、全然効かない等)

164:病弱名無しさん
13/03/07 07:01:38.35 UODOj1Yp0
>>163
処方されたよ。
痒みを感じる感覚を麻痺させるだけだから、
効果は一時的ですね。

165:病弱名無しさん
13/03/07 10:51:26.75 dv6RHE0e0
>>164
回答有難う御座います
さっそく病院へ行き痒み止めもらってきました
プロパデルムとアズノールを混ぜた軟膏を処方して貰いました
これで少しでも痒みが無くなればいいのですが、今のところ効果なしです。

166:病弱名無しさん
13/03/07 12:39:51.38 X72wKiUL0
>>157
同意
関節の痛みや変形してる方にはヒュミラがいいかも

ステラーラ打って一年たつけど
副作用は感じていない
風邪もひかなかったし

167:156
13/03/07 14:14:50.66 fCN/KIEJ0
>>159
162言ってることってこと
>>157
まぁ〜そのとうりなんだけど、この先おそらく生物薬3種類
全部打つことになると思うんだ。先ずはヒュミラかなって?

打ち続けると薬に慣れて効かなくなる!
これを言うと「そんな事はない! ソース見せろ!」ってなるから
俺だけ思ってるってことで。
なので、つらい時期できれば2年に一回11月〜翌年4、5月頃までの期間で打とうと思ってる!
一つの武器として考えているよ
分かりづらいかな?w知識もないし、作文も苦手なもんでww><)

168:病弱名無しさん
13/03/07 17:51:06.21 i/oEwo270
>>167
わかるよ、たぶん正解だろ

169:病弱名無しさん
13/03/07 19:43:27.24 UODOj1Yp0
>>165
私の場合、飲み薬です。
軟膏は効きが悪いと思いますよ。

170:病弱名無しさん
13/03/12 06:38:36.38 pObdKdGri
今朝の朝刊に出てた一面広告。
どんなもんかねぇ?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

171:病弱名無しさん
13/03/12 08:41:31.31 mie8k41Q0
なんかここで情報提供しても
ありがとうの一言もないもんな
くれくればっかりだ

172:病弱名無しさん
13/03/12 11:50:47.42 AxIEUxfOP
>>170
ちょっと知ったかぶりのド素人をだますための、単なる広告記事だよ

Th1とTh2のバランスがどうこう言ってる時点でアホだし、乾癬に関してはなおさら

乾癬の原因がTh1なのかTh2なのか、散々議論して結果はアレだったでしょ

173:病弱名無しさん
13/03/12 15:17:08.40 TAzTzZp70
去年から花粉症対策としてカルピスのアレルケア飲んでるんだけど、
花粉症の症状は軽減されたけど乾癬には全然効果は見られないよ。

174:病弱名無しさん
13/03/12 17:44:53.54 2/7VIXu00
ビオフェルミンとマルチビタミンとビオチンとDHAを毎日飲んで
タバコ、酒、揚げ物、炭水化物、焼肉食い放題、小麦、を普通に食べて、
夜更かししてたけど、この冬場に特に悪化しなかったな。
むしろ頭皮以外が消えた。
日に当たる様な職場じゃないから、日光浴しないし、運動しないし。
ただ、やっぱりビールはよくなかったな。
1ヶ月ぐらい毎日ビール飲んだら、頭皮の乾癬増えた。
ファーストフードやジャンクフード、スナック菓子はもともと嫌いだから食わないし。
このまま、もちょっとまともに食生活改善して睡眠時間増やしたら、
ほとんど目立たなくなるかもしれないなと思ってる。

175:病弱名無しさん
13/03/12 18:42:07.49 LvXjI+1R0
身内がそうだったので存在は知っていたのですが、これはもしかして尋常性乾癬ですか?

URLリンク(beebee2see.appspot.com)

今年に入ってからだと思います。

176:病弱名無しさん
13/03/12 18:55:02.84 y7GHBGUp0
違うんじゃね、直りが悪いなら医者行きなよ

177:病弱名無しさん
13/03/12 19:06:20.89 1l2ebplZ0
身内がそうなら、もう間違いなく乾癬の症状。

178:病弱名無しさん
13/03/12 19:21:21.11 LvXjI+1R0
明日行ってきます!
乾癬じゃないといいなぁ…
甘いものを大量に食べてばっかで日差しも避けてきてたから心当たりがたくさんあります…

179:病弱名無しさん
13/03/12 19:30:06.85 1l2ebplZ0
>>178
>乾癬じゃないといいなぁ…

希望は持たないほうがいい。
まず間違いない。

180:病弱名無しさん
13/03/12 19:36:09.43 LvXjI+1R0
身内を見てると十年くらいたっても治ってないようだからショックすぎます…

181:病弱名無しさん
13/03/12 19:41:43.55 vre6QGiS0
>>180
ざまぁw

182:病弱名無しさん
13/03/12 19:43:30.96 1l2ebplZ0
50年経てば、ゲノム解析が進んで有効な薬が出てくるだろうという。
今現在は、治療法はなし。

183:病弱名無しさん
13/03/12 19:44:16.24 LvXjI+1R0
>>181
つらwwwwwwww

184:病弱名無しさん
13/03/12 19:47:42.61 1l2ebplZ0
写真が毛深いからオッサンかと思ったが、女性ならごめんな。
でも1%でも希望を持つほうが残酷だと思ってね。
俺でも乾癬とは20年以上の付き合い。

185:病弱名無しさん
13/03/12 19:49:00.67 yozci2VI0
俺乾癬だけど乾癬の女は恋愛対象にはならないな

186:病弱名無しさん
13/03/12 19:49:29.49 RkJ4qZUf0
iPS細胞で何とかならんかなつか何とかして欲しい切実にorz

187:病弱名無しさん
13/03/12 19:50:28.06 LvXjI+1R0
20の男です!
かなり毛深いのも悩みです

188:病弱名無しさん
13/03/12 19:56:55.90 1l2ebplZ0
20歳男子か。
上のほうの書き込みで、「違うんじゃね」というのがあったが、
よく知らない人だと思う。

日本人では1000人から500人に一人と言われているが、
欧州では50人に一人という。

遺伝的にもあるかも知れないね。
俺が最初に症状が出たのは顔だったな。

189:病弱名無しさん
13/03/12 19:59:24.00 yozci2VI0
俺、乾癬だけど乾癬の女は嫌だな

190:病弱名無しさん
13/03/12 20:04:18.55 LvXjI+1R0
うちは一切外国の血はないけどもともと太りやすい体質だし食べる量も半端ないです。
高カロリーなの大好きですし…
明日から野菜中心にしてもらいます!

右腕がどんどん広がっていって気になって嫌になってきます

191:病弱名無しさん
13/03/12 20:10:18.55 1l2ebplZ0
>太りやすい体質だし食べる量も半端ないです。
>高カロリーなの大好きですし…

確定的だな。

>野菜中心にしてもらいます!

もうジタバタしても、どうにもならんよ。
肉は症状が強く出ると言う人と、出ないと言う人で
意見が分かれる所だが。

192:病弱名無しさん
13/03/12 20:20:36.70 LvXjI+1R0
とりあえずネットで調べてみたんですけど、
日差しは浴びたほうが良いんですね!
あといま半身浴をしてます。

193:病弱名無しさん
13/03/12 20:21:23.59 1l2ebplZ0
俺が初めて受診したのは女医だったな。
ステロイドの塗り薬を処方されて、

俺「これを塗れば治るんですね!」
女医「………………………(返事なし)」

治らない病気なら、期待を持たせずにハッキリ言えよって、
この病気がどういうのか分かってから思ったな。

ステロイドを塗れば消える。
しかしまた元へ戻る。

194:病弱名無しさん
13/03/12 20:26:12.50 LvXjI+1R0
一日5個とか食べてた時が今年に入って結構あったし絶対それだなぁーって自己嫌悪してます。
冬はまだいいんですけど夏の半袖の時期にはよくなりたいです…

195:病弱名無しさん
13/03/12 20:28:10.98 1l2ebplZ0
そんな若いうちから紫外線を浴びていると、当然ながら皮膚がんのリスクも上る。
医者によってはUVB治療を勧める医者と、そうでないのがいる。

西洋人に皮膚がんが多いのは、紫外線に弱いというのもあるけれど、
乾癬患者が多いから、自発的に日光浴をする人が多いのだろう。

196:病弱名無しさん
13/03/12 20:31:32.04 LvXjI+1R0
もう発症してしまったから完治は難しいですよね…?
運動もちゃんとしようと思います…

197:病弱名無しさん
13/03/12 20:41:48.17 eZhYcOlS0
激しい運動はダメだよ
ウォーキングとか有酸素運動なら良い

198:病弱名無しさん
13/03/12 20:43:18.79 1l2ebplZ0
発症したら、一生モノの付き合い。
ジタバタしないほうがいい。
運動というが、この病気は運動をしすぎると関節をやられる事も多い。

関節炎を伴うケースが多いから、無茶をせずウォーキング程度で。

199:病弱名無しさん
13/03/12 20:48:31.26 LvXjI+1R0
もう辛すぎて泣きそうです
色々とありがとうございます。

200:病弱名無しさん
13/03/12 20:59:06.21 vre6QGiS0
IDが真っ赤になるヤツはどんな内容でもウザいな

201:病弱名無しさん
13/03/12 21:10:35.54 1l2ebplZ0
っていうかな。
この病気とは、気長に付き合っていこうぜ。
イタズラに落ち込む必要はナイ。

人生を楽しんでいる人も多いんじゃないかな。

202:病弱名無しさん
13/03/12 23:35:47.15 AxIEUxfOP
いやいや、治るだろ
ちゃんと教えてやれよ

203:病弱名無しさん
13/03/13 00:09:55.17 ZQii4dCp0
URLリンク(www.lab.toho-u.ac.jp)

204:病弱名無しさん
13/03/13 00:23:50.15 ZQii4dCp0
皆さんにこの新しい治療法を説明する時、
かならず皆さんから受ける質問は、「治るんですか?」。
 残念ながらこの新しい治療法もまだ対症療法に過ぎません。

「いったい、どれぐらい続けなくてはならないんですか、しかもそんな大金を払って」
という壁にぶつかります。
 その費用は、薬剤費だけみても

ヒュミラで初年度¥576,000、2年目以降¥555,000。
レミケードは初年度¥963,000、2年目以降¥842,000。
ステラーラは初年度¥640,000、2年目以降¥512,000。

いずれも高額です。高額療養費負担をはじめ、税の医療控除などいくつかの減免措置は
ありますので、バイオロジックス治療をお考えの方は、かならず医師、また保険事務所
などに詳細をおたずねください。
URLリンク(ksclinic.exblog.jp)

205:病弱名無しさん
13/03/13 09:19:37.80 yQXx2L6H0
かなり上のレスだけど、レミケードとアレルギー性結膜炎関係あるって本当?
レミして二年だけど去年の春から目が充血しっぱなしなんだけど。
眼科にもレミやってる事言ってるけど何も言われてない。

206:病弱名無しさん
13/03/13 09:35:56.19 8Io/anx3P
レミケードの副作用には、その他として
「眼内炎、涙器障害、角膜炎、眼瞼炎、視覚障害、眼痛、眼球乾燥、羞明、強膜炎、緑内障、眼圧上昇、眼脂、
 結膜炎、結膜充血、
 視野欠損、網膜静脈閉塞」とある

3日以降の遅発性過敏症としても、
「発疹、発熱、そう痒、手・顔面浮腫、蕁麻疹、頭痛」とある

たぶんマウスへの抗体が作られてるんだろ
別のに変えた方がいいかもしれんね

207:病弱名無しさん
13/03/13 09:47:54.08 yQXx2L6H0
>>206
ありがとうございます。
ここ見るまで目の充血とレミケードの関係は一切知りませんでした。
来月の受診で相談してみます。

208:病弱名無しさん
13/03/13 10:52:12.59 Mp+zetUZ0
昨日乾癬かと思って書き込んでた者です。
今日皮膚科に行ったら乾癬じゃないと診断されました。
とりあえず一安心です
ありがとうございました。

209:病弱名無しさん
13/03/13 12:31:58.52 bx19rHGn0
ざまぁw

210:病弱名無しさん
13/03/13 13:19:54.17 dkUJKjDP0
>>208


211:病弱名無しさん
13/03/13 14:08:49.72 Mp+zetUZ0
ペットのダニが原因みたいでした。
ルコリン?みたいな名前の薬をもらいました。

212:病弱名無しさん
13/03/13 14:21:02.44 oVMV/kHq0
乾癬だったら「かさぶた」が薄くて白くてパリパリはがれるんだよ
まぁどのみちなんらかのアレルギーもちみたいだから、気をつけてね

213:病弱名無しさん
13/03/13 14:35:05.32 v1j0WfFWP
まあ最初は知らずに掻きむしるから、かさぶたも取れて写真の感じになるけれどね
お大事に

214:病弱名無しさん
13/03/13 15:10:19.54 Mp+zetUZ0
みなさんありがとうございました。
肌は強いとおもってたのでこれからは食事とかペットとかきをつけようと思います。

215:病弱名無しさん
13/03/14 10:49:10.60 T3u3zQX40
リウマチ用に「シムジア」という皮下注射が発売されたけど、
これも乾癬に効いて乾癬でも使用出来るようになるのかな?

URLリンク(www.mixonline.jp)

216:病弱名無しさん
13/03/14 13:55:02.28 Pl+lUbPJ0
月7万・・・

217:病弱名無しさん
13/03/15 00:20:10.06 iZ7xwoaq0
もう簡便してくれよ…
効きそうな薬に限って高額って…
貧乏人は笑われて暮らせってか

218:病弱名無しさん
13/03/15 00:37:26.58 AV4nr4Z10
乾癬が生物学的製剤で治ると思っている人もいるんだな
医者はちゃんと説明しているのだろうか

219:病弱名無しさん
13/03/15 05:46:47.23 iZ7xwoaq0
もう軟膏は嫌なんだす
広範囲に出来てるから、塗る時間かかるしベトベトするしで

220:病弱名無しさん
13/03/15 09:42:35.98 RQCy28EZ0
>>217
いやもっと貧乏になると全てタダ。笑って暮らせるw

221:病弱名無しさん
13/03/15 10:55:31.15 s28wUuvCP
国の経済が破綻したら真っ先にキられるのナマポだからな

222:病弱名無しさん
13/03/15 17:26:47.04 T0XdmzqT0
>>220
ナイス突っ込みww^^

223:病弱名無しさん
13/03/15 23:23:29.49 dZe0UxsE0
TPPで安く注射を打てるようになるかな?
軟膏塗ってても治る気配がないし、指の関節は日増しに痛くなってきてるし

もう何年もずーと、乾癬のターンで心が折れそうだぜ

224:病弱名無しさん
13/03/16 13:40:14.44 XAQS+kEx0
安く打てるようになればいいね!
ひと月2万5千円前後位になればなぁ・・・

225:病弱名無しさん
13/03/16 13:47:42.77 zZdEYX9d0
生物って、毎年打たなければならないの?
10年で500万円超なら、地方だと中古住宅が買えるわ

226:病弱名無しさん
13/03/17 11:48:06.57 opdSTHMv0
>>225
は?
お前馬鹿なの?
なんなの?

毎年??????

227:病弱名無しさん
13/03/17 17:08:20.68 /lzm55js0
mjsk!!

228:病弱名無しさん
13/03/17 18:15:15.38 HVKmu8l80
>>225
このスレでは簡単な質問をしたら馬鹿なのか?
心の狭い、クズみたいな奴だな

229:病弱名無しさん
13/03/17 18:18:24.45 HVKmu8l80
アンカー間違えた
>>228>>226へのレス

230:114
13/03/18 02:12:00.33 5YGO/7GW0
規制に巻き込まれてた
あれからレミケードの倍量試験やったらあっという間に良くなった件
もっとも完治したわけじゃないけどね。

231:病弱名無しさん
13/03/18 08:20:15.77 YRchaOXK0
ID:HVKmu8l80はバカのようだなw

232:病弱名無しさん
13/03/18 17:34:36.63 WWe66nQK0
アホ

233:病弱名無しさん
13/03/19 00:52:41.95 ouQBDW2O0
歯医者に行ってるんだけど、レントゲンを撮ってもらったら顔の赤みが少し引いたぞ

お前らも試してみ

234:病弱名無しさん
13/03/19 08:17:22.04 R3huQtMCi
福島行ったらいいんしゃね?

235:病弱名無しさん
13/03/19 08:31:20.51 VVWtE81K0
何言ってんのかちょっとよく分からない

236:病弱名無しさん
13/03/19 09:38:46.43 yAKA+C/a0
ここだけの話にしてやるから他で言うなよ。恥ずかしいから

237:病弱名無しさん
13/03/19 18:40:22.36 Z6xvpQse0
ところで今の時期って花粉症がひどいけど花粉症の時期って肌もひどくならない?
今まで花粉症でストレスがかかったり体力取られたりするからかと思ってたんだけど
花粉症じゃない尋常性乾癬患者ってどうなのかな?って思ってさ

238:病弱名無しさん
13/03/19 21:17:50.65 iiKZ8nlYP
乾癬では肌バリアが壊れるのでアレルゲンが侵入し放題
花粉に限らずダニやハウスダストでも悪化すると思われ

URLリンク(www.asai-hifuka.com)

>尋常性乾癬の重症度ごとに、IgE-RISTと抗原特異的IgEを計測した。
>血清総IgE値は、軽症の8例では平均95、中等症の5例では1425、重症の4例では7667と、
>重症度に平行して増加することがわかった。

>総IgE値上昇例での抗原特異的IgEは、ダニ、HD1で平均スコアが3、
>スギ花粉で2で、アトピー性皮膚炎で陽性になる抗原と同様の傾向であった。

239:病弱名無しさん
13/03/19 21:51:53.79 Z6xvpQse0
>>238
thx
やっぱりそうだよね
埃っぽいところに行くと普通にひどくなったり痒くなったりするしそれと同じかあ

240: 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5)
13/03/20 10:22:49.03 TD7EK63t0
さーて暖かくなってきたしダイエット始めて
今年の夏には治してやるぞ。

241:病弱名無しさん
13/03/20 10:29:09.10 IlSnV2sB0
ダイエットしようが何しようが
完治はありえません

242:病弱名無しさん
13/03/20 13:58:53.95 Whrf6aGv0
ビタミンDの評価ってどうなの?
内服、外用問わず
症状が軽減したってひとがいれば聞いてみたい。

243:病弱名無しさん
13/03/20 16:43:49.88 QmTshVvs0
食べることしか人生の楽しみがないから、
乾癬に効く食べ物があればなあ。

244:病弱名無しさん
13/03/20 17:13:14.43 Yw4otEP30
ケイシーとか
www.minohonosaru.com/kansen/kansenteate.html

乾癬治療ジュース(笑)とか
dabo.dtiblog.com/?mode=m&no=357

・・・小麦除去はつらいな

245:病弱名無しさん
13/03/20 18:50:32.19 UNnmWB5k0
>>242
ドボネックスなら時々使っている。
顔などの人に見える箇所の症状が強い時(主に冬場)、塗ると一時的に
症状がひく感じ。
夏場は日光の加減で症状が小さくなるのであまり使わない。

ただ、顔に使ってはいけないことになっている。
副作用などはググって。

246:病弱名無しさん
13/03/21 14:10:36.53 ypxdPyb30
ここでよく言われてる
「冬に悪化する」ってのは無かったけど
現場で粉塵が舞っていたところに行った時と
この季節は、なぜか乾癬が悪化した感じがしたのは、やっぱりなのかなぁ?
もともと埃っぽいところに居ると、アレルギー性鼻炎を発動する(ぎりぎり花粉症じゃないっぽいけど)
体質なだけに、どうにもアレルギー反応を起こす状態に居ると乾癬はやっぱり悪化するのね。

247:病弱名無しさん
13/03/21 20:27:42.41 OKiOVJoN0
ダンボールさわるとひどくなる…

248:病弱名無しさん
13/03/21 22:08:46.05 XCshoyF6P
いわゆる即時型アレルギーは、マスト細胞が放出するヒスタミンが引き起こすんだけど
マスト細胞はヒスタミン以外にも、ロイコトリエンやプロスタグランジン、それとTNF-αも分泌するんだよ

TNF-αが出るのはヒスタミンが出てしばらくしてから
=乾癬が悪化するのもアレルギー反応後しばらくしてから

249:病弱名無しさん
13/03/21 23:56:50.78 td+5fumJP
アレルギーというか、痒みが生じると乾癬には影響するわな

250:病弱名無しさん
13/03/22 02:13:19.02 p70IqMK70
233なんだけど、レントゲンじゃなくて虫歯を直したからなんじゃね?と、皮膚科の先生に言われたわ

虫歯とかに関係がある「かも」しれないみたいだから、おまえらも歯医者に行って虫歯の治療をしてみ。こんなクソ報告しか出来んでスマン

251:病弱名無しさん
13/03/22 02:30:29.47 p70IqMK70
また、頭の粉が気になって歯医者に行けないってヤツは、総合病院か医大の歯科に行くといい

皮膚科と連動させて歯科に行くと、分かってくれてるから恥ずかしがらんでいい。ちなみに病院内にある散髪屋、これも同じくだ。
 
あとソープには行くな、追い出されるから(涙

252:病弱名無しさん
13/03/22 07:59:43.65 PE8DZuLhP
>>248
当たりかもね
皮膚からIL-18を介してスーパーTh1、アレルギー、マスト細胞の流れかな

URLリンク(www.iyaku-j.com)

Tumor necrosis factor-α(TNF-α)converting enzyme(TACE)は,
細胞膜に刺さりこんでいるpro-TNF-αの細胞膜外に出ているドメインを
切り離して細胞外に放出する作用を持つ。

TACEの皮膚における局在は知られていなかったが,われわれは,それを明らかにした。
すなわちTACEは表皮全層,毛嚢,エックリン腺,脂腺,浸潤炎症細胞,
そして特に皮膚の肥満細胞に存在が認められた。

尋常性乾癬におけるTACE mRNAは病巣部皮膚において非病巣部に比べて増加していたが,
それには肥満細胞がかなり影響している。

253:病弱名無しさん
13/03/22 08:04:25.09 PE8DZuLhP
あとマスト細胞を活性化したり脱顆粒を促進するのは、

・IgE
・糖質で多くなるインスリン
・油を取ると血液中に増えるLPS
・肉に多い飽和脂肪酸
・IL-3, IL-9

抑制するのは、

・空腹で出るグルカゴン
・魚に多いEPA(リゾルビン)

254:病弱名無しさん
13/03/22 12:50:54.31 Alar2BoD0
花粉症でステラーラの効果が弱まるってことある?


詳しい人いる?

255:病弱名無しさん
13/03/22 19:21:57.13 zPgcstq90
やってると風邪ひかないとかステラーラじゃなくて、バカラーラだな

256:病弱名無しさん
13/03/22 20:32:12.56 wL+U12Ka0
>あとソープには行くな、追い出されるから(涙

残念!!!
 

257:病弱名無しさん
13/03/23 00:23:06.94 Ilw0UTyD0
ソープに事前連絡無しで行っちゃう方が悪い。
一本電話を入れて確認してれば門前払いはない。意外と高級店は金さえ払えば無理が通ることもあるぞ。

ソースは元従業員の俺

258:病弱名無しさん
13/03/23 01:05:01.18 vZNEAj0r0
ソープは知らんが本サロは乾燥肌とかって言っとけばなんとかなる


ソースは乾癬がほぼ全身に出てた俺

259:病弱名無しさん
13/03/23 01:05:53.58 vZNEAj0r0
ごめん本サロじゃなくてピンサロだった。


そもそも童貞だし

260:病弱名無しさん
13/03/23 01:58:44.02 zRi8kwL/0
きもいんだけど
風俗とかおそろしあ

261:病弱名無しさん
13/03/23 02:40:59.91 t6tIUcAA0
浮気が出来ない体っていいと思うぞ
なんかエイズにも免疫があるようだけど敢えて浮気をしない、出来ない

もう聖職者と名乗っていいだろ

262:病弱名無しさん
13/03/23 07:33:43.58 krLgZo/y0
そのほうがいいよー
風俗いったことが過去にあったら即縁切りw

263:病弱名無しさん
13/03/23 11:08:49.93 E9G9gMuI0
風俗行ったことない男なんていると思ってるんだろうかw
一部のキモヲタくらいだぞ。

264:病弱名無しさん
13/03/23 16:41:55.25 Y+qvxyeo0
急に悪化した。
皮がすごい。俺はカサブタ産生マシンか?
飯食ってクソするのもカサブタを作るために
やってるのか?!

265:病弱名無しさん
13/03/23 19:20:59.85 7PEWEw8A0
まぁ、おちつけ!

266:病弱名無しさん
13/03/23 20:31:31.82 Xxhl4S7k0
>>253
銀と塩素も追加
水道水でシャワーを勢いよく浴びるのはやばいかも

267:病弱名無しさん
13/03/23 22:33:24.40 3wqe7LJg0
みんなどれくらい出てるの 全身?

268:病弱名無しさん
13/03/23 22:50:48.89 FzfdfmVV0
頭・顔・首・胸・腹・背中・両腕と、下半身は少し。

269:病弱名無しさん
13/03/24 01:11:28.86 DnxRit3S0
オレもソープで追い返された経験あり。
ちなみにヘルスやピンサロではOKだった。

今は生物やって9割治まったから余裕で行ける。

270:病弱名無しさん
13/03/24 08:50:25.89 iSxeZzk30
余裕でヌける

271:病弱名無しさん
13/03/24 23:37:16.84 oyiRin/70
>>267
頭が全体の3割程度、顔、首は1〜2割、手、股が5%程度
頭と首が結構目立つから何とかしたい

>>269
生物って収まったところは再発とかしないの?

272:病弱名無しさん
13/03/24 23:42:10.76 yzhXxJty0
>>267
四肢がほぼ全域、首から下腹部にかけてそこそこ、背中に少し、頭部がほどほど。

273:病弱名無しさん
13/03/25 00:19:53.91 w8FyjzkW0
>>261
浮気ができないどころか重症の場合は恋人もできないけどな
まともに恋人できてる奴なんてごくわずかだろ

274:病弱名無しさん
13/03/25 01:17:06.71 2FUhkfbd0
時間たつとほぼ全身に広がる絶望

275:病弱名無しさん
13/03/25 05:08:02.23 f4YWRuCJ0
BS世界のドキュメンタリー 「絶食療法の科学」
URLリンク(v.youku.com)

276:病弱名無しさん
13/03/25 08:07:18.87 welFDuWc0
>>275
面白かった
乾癬と糖尿病を持っている俺としては
とても興味ある治療方法だ

277:病弱名無しさん
13/03/25 08:27:02.61 KUW7RgXF0
頭皮だけだが半年ほどヒドかった
今はほとんど無くなったよ
チガソンとオキシロール軟膏でなんとか
チガソンが良く効いてるっぽいけど、高いからやめれればなぁ

278:病弱名無しさん
13/03/25 15:36:37.23 mKeh7iRL0
やっぱチガンソって効くのか

279:病弱名無しさん
13/03/25 16:31:56.03 R45AQkQX0
毛が薄くなるぞ

280:病弱名無しさん
13/03/25 19:39:28.37 /CetInU90
ヤバい副作用があるんで、処方してもらう度に署名しないといけない

281:病弱名無しさん
13/03/25 20:27:37.92 tayhWoNF0
オキシロール軟膏ってジェネリックがあるのな。
薬価が4割安くなる。
大した管理なんかしてもらえるわけでもないのに、長患いのペナルティ
特定疾患管理料750円、毎回とられるから辛いな。

282:病弱名無しさん
13/03/26 00:53:34.73 WmUAN0Hy0
変な薬名が流行ってるな
チガンソとかオキシロールとかw
次はネオラールか

283:病弱名無しさん
13/03/26 01:51:56.33 UoxFRZcG0
ステマーラ

284:病弱名無しさん
13/03/26 06:51:48.78 TI3r4Jdo0
「ケイシー高峰」療法とかもね

285:病弱名無しさん
13/03/26 15:34:57.15 sj0EooVv0
オキサロール!オキサロール!マキサカルシトール!

286:病弱名無しさん
13/03/26 17:10:47.67 5z65wiEH0
>>281
俺は生保だから毎回無料

287:病弱名無しさん
13/03/26 21:31:51.13 /EusvQJC0
乾癬・高卒・無職歴・無免許・無携帯で、
対人恐怖症の俺に出来る仕事は何があるのだろうか。
生活保護だけは受けたくない。

288:病弱名無しさん
13/03/26 21:59:33.86 DjVfge1Y0
>>287
とりあえずハロワに言って同じ事を聞いてみたら?
聖書で「叩けよさらば開かれん」というが、
信じる信じないではなく、行動を起こさないと何もないよ。

289:病弱名無しさん
13/03/26 22:21:32.22 xHMUapf1P
デイトレぐらいしか思いつかないが、それには資金が必要か

290:病弱名無しさん
13/03/26 22:34:48.19 DjVfge1Y0
>>287
今はパソコンみたいのが何十台も置いてあって、そこで入力して探すから、
基本的には最初の登録でいろいろ書かされるだけなんだけれどね。

希望職種があって職員に頼んでも、職員は相手の会社に電話を掛ける前に、
「職歴がなければ難しい」とかいうかもね。

だから最初は一週間に一日の短期バイトからでも始めなきゃね。
それもあるかないかは、タイミングによる。

どうせ生保を受給するのなら、ハロワは強制されるだろうけれど。

291:病弱名無しさん
13/03/27 01:28:33.46 eLSLq7adO
治験薬当たりだったらいいな。

292:病弱名無しさん
13/03/27 08:43:09.98 E7X3SAsK0
実際は風俗行かない男も多いし
「風俗なんて全員言ってるよ」なんて妻に言い訳して
親族会議にかけられたら100対0で負けるから気をつけて

293:病弱名無しさん
13/03/27 10:06:04.69 guibHBWy0
放射線?てかレントゲンのあれが結構効きそう

294:病弱名無しさん
13/03/27 11:47:40.00 pjFTSamr0
  
釣り(ネタ)にマジレスとかどんだけ低脳・・・

295:病弱名無しさん
13/03/27 13:12:40.77 cnYp031f0
ヨーグルト食いまくってたら、腕にあった広範囲のカサカサが治まってきた
まぁたまたまなんだろうな

296:病弱名無しさん
13/03/27 14:15:46.48 sx2n0MSH0
季節も関係するからね
なかなか改善したのか?どうかの判断が難しい。
俺は冬平気だったのに、春になると悪化してるかな。

297:病弱名無しさん
13/03/27 15:50:04.60 eLSLq7adO
治験で生物製剤やってるんだけど、少しずつ効果が出てきた。

298:病弱名無しさん
13/03/27 15:51:48.13 InNCtpCn0
生保で快適な生物学的製剤生活を送ってる。
労働者に感謝。

299:病弱名無しさん
13/03/27 23:38:53.21 DhCL5Wvp0
>>298
感謝なんていいよ気にするな
それよりレポートを頼むわ

300:病弱名無しさん
13/03/28 10:41:01.20 xK/CoPKQi
知り合いの放射線技師が使い捨てのX線防護手袋を使い回ししてて少し被爆した。
爪とかが茶色くなって醜い事になってたけど乾癬の瘡蓋は無くなってたわ

301:病弱名無しさん
13/03/28 10:45:32.44 8g7q12Uk0
あのー放射線で身体に影響出るほど被爆したら大変なことですよ

302:病弱名無しさん
13/03/28 14:55:29.19 sSERVnC4i
>>301
そうなの?じゃあ元々爪が汚かったのかな?

303:病弱名無しさん
13/03/29 03:14:54.36 oEzQawEI0
馬油が効くとおもう
やってみて

304:病弱名無しさん
13/03/29 10:18:00.79 WTiihywA0
やってみるわゎゎぁぁあーーー

305:病弱名無しさん
13/03/29 14:50:07.07 oR6BIW4N0
馬油なんてやってないやつがいないぐらいのド定番だろ

306:病弱名無しさん
13/03/29 15:43:01.64 DgVBf/t/P
馬油ってアレルギーは大丈夫?

307:病弱名無しさん
13/03/30 00:17:45.30 CmbbPtYtO
ソンバーユがいいよ。

308:病弱名無しさん
13/03/30 21:28:41.63 /8UDCN+m0
ンソバーユがいいのか。試してみるよ

309:病弱名無しさん
13/03/30 23:55:04.26 VeI3bbBP0
ラップ療法っていいの?
辞めたほうがいい?

310:病弱名無しさん
13/03/31 03:19:12.43 uyVse2ygP
>>309
サランラップ巻く奴か?
面倒臭いけど塗り薬の節約にもなるしやってるわ 乾燥もしないし
俺は全身だから息苦しくなる

311:病弱名無しさん
13/03/31 06:54:55.81 PNS9d1XH0
頭皮とかはラップまけねーだろ!?

312:病弱名無しさん
13/03/31 07:29:17.51 uyVse2ygP
>>311
坊主にして巻いてるわ 朝起きると足元にラップがあったりする

313:病弱名無しさん
13/03/31 18:06:47.76 EMacyaUp0
カサブタは、D3を塗る回数を2日に1回にしたら、驚くほど改善した

朝 ワセリンのみ
夜 トップシム/D3(2日に1回)/ワセリン
週2回 オクソラレン+日焼けマシーン

どうもD3が、乾癬を改善ではなく、表皮を乾燥させ過ぎているようだ

314:病弱名無しさん
13/03/31 23:13:30.12 5/wDSjGe0
>>287
何歳なのよ 若いうちに何とか汁!

315:病弱名無しさん
13/04/01 01:41:27.76 KRdlGCTgO
治験薬当たりだった。綺麗になった。

316:病弱名無しさん
13/04/01 04:10:43.07 pbVP8yXp0
だんだんと胸が膨らんでくるぜ

317:病弱名無しさん
13/04/01 12:57:07.75 Pp39J6CM0
ブ○ジャーがいるな

318:病弱名無しさん
13/04/01 22:16:08.56 b357E1X30
白斑もちなんだけど、陰のうが白っぽくなって、たまにかゆみがある。
見た感じ、多少かさつきがある。
もしかして、乾癬の可能性ありますか?

319:病弱名無しさん
13/04/01 23:11:40.93 GrPMe8MS0
皮膚科で見てもらったほうがいいかも

320:病弱名無しさん
13/04/02 07:16:10.57 wq2eAp60i
>>318
インキンの可能性もあるし医者に見てもらった方がいい

321:病弱名無しさん
13/04/02 11:50:49.11 iU2ebIHz0
イソキン夕ムツ かよwww

322:病弱名無しさん
13/04/02 16:07:59.53 LBnpWVMP0
どんな病気でも他人の病気を笑う気にはなれんな

323:病弱名無しさん
13/04/02 20:35:37.70 FcTAY0MM0
別の症状でよその医者にかかったときに、「ちょっと調べてみましょうか?」と言われて鱗片をピンセットで培養容器に入れられたときの何とも言えない屈辱感

324:病弱名無しさん
13/04/03 01:50:20.80 w1dr/dBSO
治験の生物製剤当たりだった。皮膚症状が少し好転

325:病弱名無しさん
13/04/03 02:26:43.12 V9vx5Iim0
>>324
治るといいな
俺はやっと自分の体に合う食べ物がわかってきた感じだよ

326:病弱名無しさん
13/04/04 00:26:09.44 bUhYq5tDO
>>325
ケイシー?

327:病弱名無しさん
13/04/04 16:26:44.49 HWjtvvPL0
ケーシー?

328:病弱名無しさん
13/04/05 22:24:48.73 Agc2K65f0
質問いいでしょうか、最近この病気にかかり病院にいったら
一度完治してもまたでます と言われたのですが。
この病気とは一生付き合うことになるんでしょうか。

329:病弱名無しさん
13/04/05 22:38:42.00 NkZ71wgPP
基本的にはそうです。
自分は20年以上です。

ただ、医者が言うにはあと50年くらいで、
ゲノム解析が進んで新薬が開発される希望はあります。

330:病弱名無しさん
13/04/05 22:42:21.08 Agc2K65f0
>>329
回答ありがとうございます。
ではあと50年気長に待つことにします。

それと、このようなものを見つけたのですが。
これは信用できるんでしょうか
URLリンク(www.kansen6.com)
何度も質問してしまい申し訳ないです。

331:病弱名無しさん
13/04/05 22:43:18.07 NkZ71wgPP
新薬などについて、>>204のサイトにも目を通しておくといいでしょう。

332:病弱名無しさん
13/04/05 22:45:31.62 NkZ71wgPP
>>330
その手のサイトは全く信じていません。

333:病弱名無しさん
13/04/05 22:57:50.24 Agc2K65f0
>>332
ですよね…こんな簡単に直ったら苦労ないですし…

何度もご回答ありがとうございました!

334:病弱名無しさん
13/04/05 23:03:48.73 NkZ71wgPP
>>333
この病気とは、これから長い付き合いになるだろうから、
悪戯に落ち込んだりせずに人生をマイペースに、気楽でいるほうが良いですよ。
では。

335:病弱名無しさん
13/04/05 23:38:41.12 SxceN3dx0
色々やってほとんど出ない状態にするのは可能だからあきらめないでね!

336:病弱名無しさん
13/04/06 00:09:29.97 bpqJZc3n0
ヒュミラやレミケードはTNF-αに働きかけるから効くんでしょ?
ステロイドも同じような理屈だろうけど
TNF-αを抑制する食事やサプリや生活習慣でなんとかならんのかな
医薬品は副作用が怖い物が多いのでやる気にならんわー

337:病弱名無しさん
13/04/06 02:08:04.38 T8b8DUZVO
狭き門だけど、治験に参加したらいかが?
高額な生物製剤が、当たりなら無料で打てるんだよ。

338:病弱名無しさん
13/04/06 03:46:20.11 GNA0oX990
関節が疼いてたまらん
小指の根元にあった痛みが、手首に移動してきてるわ
この腹が立つ痛みって寝てても起こしてくるんよな

安い特効薬、はよ頼む

339:病弱名無しさん
13/04/06 07:15:12.39 6LvawEGv0
>>336
薬で抑えられるというのはわかるけど一本12万の注射を一生打つわけにもいかないし
何よりも副作用で他の薬の使用制限や行動に制限が大きいのはきつい
食生活や副作用の弱いリバウンドのない薬で治せたり抑えられるのが理想だね

340:病弱名無しさん
13/04/06 08:10:19.96 KvVTs8Jx0
え?
1本12万円の注射打てないの?
何で?

341:病弱名無しさん
13/04/06 10:20:32.31 SAald8i70
>>339
とりあえずTNF-αを抑制するサプリをググったんだが
以下のやつに論文ぽい形式で報告があるね。
シソの葉エキス
DHA
ビタミンP

ステマかもしれんけども
DHCで揃えても月三千円越えないから
騙されたと思って人柱してみる
オーバードーズや副作用の心配がないものばかりだしね

342:病弱名無しさん
13/04/07 04:09:42.80 B/l+SY2z0
生物製剤は奇形児の発生リスクが高まるから子作り禁止だよな
子供に影響があるものが大人に全く影響ないわけはない

343:病弱名無しさん
13/04/07 11:33:48.48 u6GZzCe40
子作り終わってる香具師は勝ち組だな(笑

344:病弱名無しさん
13/04/07 18:25:17.29 sEFMkjHE0
【病態】肥満の人に多い「AIM」、自己免疫疾患の発症に関与/東京大

スレリンク(scienceplus板)

345:病弱名無しさん
13/04/07 22:46:53.22 TDDBAUwK0
>>342
そんな話聞いたことないっていうかチガソンと勘違いしてる?

346:病弱名無しさん
13/04/07 22:53:08.65 TDDBAUwK0
>何よりも副作用で他の薬の使用制限や行動に制限が大きいのはきつい

これもよくわからないな。詳しく教えてほしい。
ってか使ったことない人が適当に言ってるのか。

347:病弱名無しさん
13/04/08 08:21:21.48 Xsv50+Me0
チガソンは生殖行動以外制限ないけどな
聞きかじったソースも無い話はしない方が良い

348:病弱名無しさん
13/04/08 20:00:10.68 dTDqjpGL0
乾癬の状態が1月にかかったインフルエンザで酷くなって、右手首の関節痛と左足裏の皮膚割れの痛みで仕事に支障が出始めてるので今日片道1時間掛けて「エキシマライト」がある街医者に行きました。
光線療法は週2回が理想との事で、2週間最強のステ「ダイアコート軟膏」で様子みて駄目なら「ステラーラ」「ヒュミラ」「ネオーラル」をしてくれる病院を紹介すると言われました。
そこで質問なんですが、どれが1番経済的に負担が少ないんでしょうか?
病院は片道1時間かかるところなので仕事を休んで恐らく検査等に行かなくてはいけません。
収入が減る事と治療費のWで負担が来るんでなるべく少ない負担の物にしたいと思います。
医者は「ステラーラ」を勧めたんですが、3ヶ月に1度の注射?で月に換算していくら位かかるのでしょうか?
出来れば初期に掛かる金額と3ヶ月おきになるまでの回数も教えて頂きたいです。

349:病弱名無しさん
13/04/09 00:54:48.11 Uf2rjG2gO
治験薬当たり。皮膚症状が好転。生物製剤だよ。

350:病弱名無しさん
13/04/09 12:44:40.09 PiR20PxM0
よかったぬ。

351:病弱名無しさん
13/04/09 17:06:33.61 cUAxTuVX0
>>348
ステラーラとかヒュミラは1回分で高額医療の上限いくんじゃ
ないでしょうか?
役所で限度額適用認定証を出してもらって上限額迄の
支払いで済む様にしておいた方がいいと思います
ネオーラルは体重で量も変わるので個人差はあるでしょうが
半月に一度の血液検査代込みで1ヶ月2万弱でした

352:病弱名無しさん
13/04/09 20:37:54.61 L52zsMtY0
>351
そうですか、ネオーラルは1ヶ月で2万弱ですか・・・。
それだと高額医療で3回目まで8万ちょっと払っても、その後3ヶ月おきに4万4千円程度で済むステラーラがやはり負担は少ないみたいですね。
長期での投与になるでしょうから総合的に見て判断しようかと思います。
何が効くかが第一でしょうが。
とりえず健康保険協会に認定申請書だけ出しておきます。
ありがとうございました。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4077日前に更新/84 KB
担当:undef