銃撃戦、ガンアクショ ..
[2ch|▼Menu]
291:名無シネマさん
06/07/04 20:56:25 edhfIhrS
>>286
「マックQ」は良い。敵の車を瞬く間に穴だらけにしてしまう
イングラムの発砲シーンも良かったけど、その直前のカーチェイスも
ド迫力で印象的だった。あとジョン・ウェインなら、
モーゼル使いの殺し屋と対決する「ブラニガン」もお薦め。
ラストの銃撃戦シーン、フルオートで撃ちまくりながら突っ込んでくる殺し屋に対して、
コルト・ダイヤモンドバックをしっかり両手で握って、
狙いを定めて慎重に発砲するウェインという、対比の効かせ方が良い。
スローモーションの使い方も絶妙。

292:戦慄の怪人Drラオ
06/07/04 21:04:26 5OyDJv1x
>>291
おぉそう言えば・・・忘れてましたが『戦争の犬たち』にも確かウジグラム
(但し別ヴァージョン)が登場しましたぞ。
しかもこちらの方は「キラーエリート」の時と違ってUZIに似せたリアルなダ
ミー・フレームにMAC10(?)を組み込んだ代物で目的地に向かう途中の試射
や射撃訓練での一射撃の場面は結構迫力モノでしたぞ!
あとモーゼルといえば主役(オリバー・リード)がM712を乱射しまくるイギリス映画
『電撃脱走!地獄のターゲット』もお忘れなく。(*^_^)y-~~〜♪

293:名無シネマさん
06/07/04 21:57:39 K1pGlWqO
>>292 あとモーゼルといえば主役(オリバー・リード)がM712を乱射しまくるイギリス映画
『電撃脱走!地獄のターゲット』もお忘れなく。(*^_^)y-~~〜♪
ソレだよそれ! 多分モーゼルミリタリーの魅力が最も堪能できる映画かと。
なんせ武器商人から分捕って乱射でカタをつけたあと、ホルスターストックとスコープ
つけて狙撃、さらにラストのフルオートで裏切り者をハチの巣にするなど、ガンマニア
でなくともモーゼルお腹いっぱいですな。ビデオをヤフオクで買っちまった。

294:288
06/07/04 22:09:18 2Dwj7Ko+
>>292 293
うわ、それ見てない。
生まれて初めて買ったモデルガンがマルシンの名作M712
なおれとしては見ないといかんな。

モーゼルの発砲シーンが堪能できると言えば
これまた「スターウォ(ry
しかもガンベルトで早撃ち・・・

295:名無シネマさん
06/07/04 22:16:28 K1pGlWqO
>>271
「フリービーとビーン大乱戦」 ボーリング場で殺し屋を尾行し、トイレの個室
に入ったのを確認してカバンから主人公二人が拳銃を二挺ずつ取り出す。その内
一丁がオートで、スライドを引いたら既に薬室に入ってたタマが飛び出して、
殺し屋の個室にコロコロリン(w。慌てて「警察だ!」と言うのももどかしく4丁拳銃
乱射→抵抗も確認せず射殺(爆。
ラストの別の殺し屋との一騎打ちもトイレだった。ハデな爆破こそないものの、チョイ
としたヒネリで最後まで笑わしてくれた。

296:名無シネマさん
06/07/04 22:45:00 OzIuNHIb
モーゼルと言えば、「リーサル・ウエポン2」のラストで
大ボスの南ア領事がいきなり持ち出して来たな。
やっぱりあれは、元ナチという暗示なんだろうな。

うちのおじーちゃんは、満州で兵隊をやってたころ
ナンブではなく、モーゼルを持ってたらしい。
1回だけ使ったそうだが、相手は人間ではなく
部下がしめそこなった食用のブタにとどめを
さすため使ったそうな。

ちょっとホッとしたりして。



297:名無シネマさん
06/07/04 23:04:26 edhfIhrS
モーゼルと言えば、邦画の「狙撃」('68年)も忘れられない。
殺し屋・森雅之が使うモーゼルが、ちゃんとブローバックするのだ。
(手掛けたのは国本圭一氏)
劇中で語られるモーゼルに関する薀蓄も楽しい。

>>295
あのトイレでの格闘シーンは、かなり迫力のある仕上がりで
今見ても感心できる。
ビルに突っ込んじゃうカーチェイスにも笑わせて頂きました。
リーサル・ウェポン4に先駆ける事20年!

298:名無シネマさん
06/07/04 23:36:26 uzY03wLK
アトミック・ブレイク
ありきたり過ぎるがおもしろい。
正統派b級アクション映画


299:名無シネマさん
06/07/05 00:07:23 Xt2FhDku
>>295
両作品VCDとVHSで持ってまつ。「狙撃」のモーゼルは、リハーサルで
エキストラクターとかいう部品が破損してしまい、時間がないのでそのまま
撮影したから、加山雄三&岸田森の実写検分シーンではカートの飛ぶ方向が
バラバラになってしまったとか。同じシリーズの「弾痕」もいいよ。ちゃんと
ブローバックするホーワ300カービンは、なんとチョークを仕込んだ本物を
空砲で作動させていたそうで。MP40対ワルサーP38の車上決闘もいい。
佐藤慶がP38の空弾倉を捨て、予備弾倉を装填しざま「行こう」と言うシーン
がカッコイイ。

300:名無シネマさん
06/07/05 00:15:18 Ym9kfp0K
300ゲト!>⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡⌒;;;≡

301:名無シネマさん
06/07/05 00:19:15 Xt2FhDku
>>287,288 スターリングが香港映画で見られるとは・・・
邦画「野獣死すべし 復讐のメカニック」をご存知ない? モデルガンでは
あるが、ラストに藤岡弘がスターリングで正確なセミオート射撃を繰り出し、
次々とヤクザ、警官隊を血祭りに上げてゆくシーンは見もの。今月の映画秘宝
でも、藤岡氏本人が正確な射撃と銃器の取り扱いのシーンを是非見てほしいと
言う記事が載ってたよ。

302:287
06/07/05 00:56:47 pAoi23p/
>>301
邦画(アクション)は最近嵌り始めて未見ですけど面白そうですね。
「豹は走った」「皆殺しのスキャット」「野獣の復活」と立て続けに
知り合いから勧められて大変ですが。

モーゼルといえば個人的にはやっぱり「殺しの免許証」
スパイのくせになんて目立つ銃を・・と思ったけどw






303:名無シネマさん
06/07/05 03:13:23 4dur8GH3
プライベートライアン とかは?

304:名無シネマさん
06/07/05 09:53:28 Joc/j8Rv
>303
確かに今までの戦争映画に比べたらすごい事やってるんだけど、
ちょっと違うんだなよなー。わかんねーかなー。

305:名無シネマさん
06/07/05 10:20:36 B6CTVnxT
>>304
いや、あれは普通に凄いと思うよ。
最初のシーンとかぶったまげた。

306:名無シネマさん
06/07/05 10:21:50 8jxY3fbh
>>304
何が違うのかはっきりと

307:名無シネマさん
06/07/05 10:57:34 TL4OYfi9
つまり、痛快娯楽戦争映画なのに
前後に変な現代シーンをインサートして
反戦映画として売ってることが変なんじゃねーの?

308:名無シネマさん
06/07/05 12:25:23 WPFIRUaE
イーストウッドのサンダーボールだったけ?
これにも殺し屋がモーゼル使っていたな。

309:名無シネマさん
06/07/05 20:40:24 BqA3nQK1
>>301
藤岡弘の冷徹なマシーンっぷりが良い味出してる作品だよね。
異常者風の松田優作版伊達邦彦より、大藪春彦の原作に忠実なような?
「足!」「手!」と宣告しながら、
敵に復讐の銃弾を撃ち込んでいく場面にグッときた。音楽も○。

>>302
「野獣の復活」は個人的にもお薦め。機動性を考えて散弾銃(本物)の銃身・銃床を切り落として、
散弾のパターンを広げて・・・という改造が、ちゃんとラストの銃撃戦の伏線になっているのに感心させられた。
あと、迫力ある弾着効果を得るために本当に実弾をぶっ放してることに驚かされるが、
実は実弾射撃による弾着って意外に迫力がないのであった・・・。

「豹は走った」は太って動きにキレの欠ける加山雄三が、
完璧に田宮二郎に食われちゃってたのが印象的な作品。(あ、これもモーゼルだ)
靖国神社での銃撃戦なんて、今じゃ絶対に撮影できないだろうなぁ(笑)

310:名無シネマさん
06/07/05 21:13:50 m/I4B/jW
MP40と言えば・・・『荒鷲の要塞』の二丁撃ちは忘れ難い。

『プライベート・ライアン』と言えば・・・ラメールでの戦闘シーンは絶対『戦略大作戦』のクレアモント戦を参考にしてると思う。

モーゼルと言えば・・・イーストウッド自身がモーゼル使いを演じた『シノーラ』なんて作品もありましたっけね。
 
・・・以上、イーストウッドネタ三連発でした。

311:名無シネマさん
06/07/05 21:52:55 Vvczssaq
>303
音響にこだわってたのがすごかったなあ。
アメリカの兵器のぎこちなさや、逆にドイツ兵器の
背筋が凍るような音のリズムとかあの編はほんとに
すごい。

312:名無シネマさん
06/07/05 22:43:18 DGFrjyS0
モーゼルの拳銃ってWW2のちょっと前頃に出てきた
銃だと思ってたんだけど、1890年にデビューしてたんだね・・・スゲー。
単発式のはモーゼルC96って言うんだね。

「レイダース失われたアーク」のネパールの酒場の銃撃戦で、
最後にマリオンが敵の大男を撃ったのもモーゼルだったな。





313:名無シネマさん
06/07/05 22:45:46 rtXi/IJl
セルジオコルぶっちの
殺しが静かにやってくるて映画
モーゼル好きな人は見て見れ

314:名無シネマさん
06/07/05 23:59:39 Vvczssaq
>312
「インディ・ジョーンズ・若き日の冒険」でも
インディが少年時代に会うアラビアの
ロレンスもモーゼルを持ってた。


315:名無シネマさん
06/07/06 00:14:55 UgqXr2yp
URLリンク(homepage2.nifty.com)

こち亀の星逃田ナツカシス

316:名無シネマさん
06/07/06 00:17:05 QR0oMKqn
>>302,309「豹は走った」の真の主人公は田宮二郎と考えていいかも。タイトルどおり、
ボルトアクション・ライフルを抱えてダッシュするスナイパー(どんなだ)は田宮のこと
だし。半ば以上彼の為の映画ですよ。そう考えたほうがおもろい。なにせ加山は、せっかく
海外の映画でもまず登場しない、早撃ち用のクラムシェル・ホルスターを用意されながら、
ぜんぜん活用してなかったようだし。あれは007のガジェットと一緒で、男の子なら
一度はあこがれるアイテムと思うのだが、もったいない。でも加山も銃器係とのプロっ
ぽい会話はGOOD。

317:名無シネマさん
06/07/06 04:15:22 NFddwK+y
やっぱガトリングガンが出てこないとな
プレデターとか
銃撃戦ならジョン・マクティアナンが最高だろ


318:名無シネマさん
06/07/06 08:16:40 tcwypwy8
短いけど激しい銃撃戦なら、「ティアーズオブザサン」がよかった。
ウィリスが隊長を演じる海兵隊(だっけ?)の小隊戦術がテラカコヨス


319:名無シネマさん
06/07/06 11:01:22 lkguWfOO
モーゼルが出てる映画がいくつか出てきたが、
「殺しの免許証」は定番すぎて逆に出てこないのか・・・

320:名無シネマさん
06/07/06 11:37:02 1ya7ldP7
>>319
出てるよ。

321:名無シネマさん
06/07/06 21:35:18 gn9XC4AW
「野獣狩り」
真昼の有楽町〜銀座ビル街での銃撃戦が凄い。
トビー門口が関わってるだけあって、かなり見応えあり。
主演の藤岡弘が、散弾銃の実弾(!)をワンカットで避ける、
高層ビルの壁面を命綱なしで移動等の自殺上等アクションを披露。
その役者バカっぷりには開いた口が塞がらない。
ジャッキーだって実弾に生身晒したりはせんぞ。

「東京湾炎上」
これまた藤岡弘主演の和製大作パニック映画。物語のラスト、仲間割れを起こした
テロ部隊と、その人質のタンカー船員達が繰り広げる錯綜した銃撃戦シーンに
ちゃんと排莢するグリースガンが登場。薄暗闇の中で炸裂するマズルフラッシュと
エジェクションポートから噴き出すバックファイアが美しい。
あと、水中銃のエゲツない威力が凄いです。

322:名無シネマさん
06/07/07 16:47:57 QnsjQO4h
レコニング・デイはどうですか? 壮絶な撃ち合いありましたが

323:戦慄の怪人Drラオ
06/07/07 21:11:42 xQrPR8Kx
>>321
>水中銃のエゲツない威力が凄いです。
水谷豊が串刺し!(;~_~)y-~~
あと、その直前の場面だけど・・・仲間割れで射殺されたテロリストから奪った
MP40で丹波哲郎が反撃しようとするシーンも結構生々しかった。
なにせ死体からMP40を引っ手繰ったのは良いが焦るあまり、その際に弾倉が抜け
ている事に気付かずに結局は射殺されるという流れがリアルだった。



324:名無しシネマさん
06/07/07 22:07:00 Z3ddfA8t
>>323
銃器の扱いに不慣れなのが伝わってくる、
船員達のオタオタしたリアクションが抜群の巧さでしたよね。

325:名無シネマさん
06/07/08 07:29:04 eL8bHmp3
そこで無痛ガン登場

326:名無シネマさん
06/07/08 08:09:23 xkvKgvyv
邦画なら「カルロス」と続編の「共犯者」が好き。
「カルロス」ではただの陽気なチンピラだったカルロスが、「共犯者」では身内を殺されたショックと八年のムショ暮らしで180゜キャラが変わって、それに合わせたかのように銃器もメジャーなM92Fから渋めのM1911に変わるとことか、
左手に持った装弾数の多いGLOCKで弾幕張って、右手に持った一発の威力の高いM1911でとどめを刺すっていう珍しい二丁拳銃だとか、
いかにも銃器が好きな人が作った映画って感じで良いと思うんだけど、このスレ的にはどう?

327:名無しシネマさん
06/07/08 11:32:18 94aRFt2p
>>326
個人的に、あの映画はギリヤーク兄弟の存在に尽きる。
兄・内田裕也の「これはサービスだ」の台詞とか、
弟の袖から飛び出す2丁拳銃とかも奮っていたけど、
やはり白眉は空港での兄弟初登場シーン。
「リプレイスメント・キラー」における、
ダニー・トレホ登場シーンを彷彿とさせるカッコ良さに痺れた!

328:名無シネマさん
06/07/08 16:28:52 Hu+SbcGa
>>318
「ティアーズ・オブ・ザ・サン」は、あの順序良く下がっていく撤退アクションが良かった。
やはり、ここは俺に任せて先に行け!系の映画は燃えるなぁ。

329:名無シネマさん
06/07/08 17:22:18 z3iFpY6p
>>328

隊員ごとの装備や役割が違ってるのが面白かったな。

330:名無シネマさん
06/07/08 18:52:47 H2KcL20v
>>328
そうそう、手榴弾投げ込んでからの制圧掃射(ってのか?)がかこいい。
生身を晒して過剰に弾をバラ撒いて隙を作る戦術もイカス。
結局敵の数が多くて撤退することになるんだけど、撤退事の冷静な行動
なんか見てると職業軍人ってのはすごいと感心する。
肩をポンと叩いてお前が次に下がれという合図を淡々とこなすのが良かった。

331:戦慄の怪人Drラオ
06/07/08 21:04:38 Yno3ddXz
>>330
加えて逃げ遅れた難民の少女を庇って彼女ともどもハチの巣にされてしまう
スナイパー(?)と、自分を庇って殉職したボディーガードの亡骸に縋り付
く様にして号泣する国王の息子に主役(ウィリス)が「さぁ腹に力を入れろ!立
つんだ!!」と怒鳴って喝を入れる場面が泣ける・・・(つ_・。)ウルウル

332:名無シネマさん
06/07/08 22:03:08 xkvKgvyv
>>327
そうそう、敵役のギリヤーク兄弟も格好良いよなw
兄貴のほうはカスタムリボルバーで、弟の袖口から飛び出す二丁拳銃はショットシェルを装填するものだったね。
俺の好きなシーンはやっぱしラストかな。
カルロス「名前を聞いておこう…」

ギリヤーク「My name is so…fuckin'…DEADMAN !!」

カルロス「ア〜ディオ〜ス…」

1911を弾倉が空になるまで撃ち尽くし、最後の銃声と共にメインテーマが始まってエンドロール、最高に格好良いw

333:名無シネマさん
06/07/09 15:13:34 9GQi0gW3
でもティアーズオブザサンの部隊の動き、リアル目線からみればハチャメチャなんだよね
実戦であんな動きしたら速攻で全滅します

334:名無シネマさん
06/07/09 15:45:28 Dg4Si+Hy
「おもちゃ映画」というジャンルを作ろう
ランボーU〜V
Tは違うよ!
ターミネーター、T2、T3
コマンドー
プレデター
分類が楽よ、ほとんどこれ
「あーあれね、おもちゃね!」ってね

335:名無シネマさん
06/07/09 15:59:03 ewouPePq
有名どころから二作、銃の見せ方が素敵な作品を!
@「ターミネーター2」・・シュワがバイクで突っ走る間に銃身を切り詰めた
ショットガンを回転させながら装填して撃ちまくるシーンは惚れたね!
A「戦国自衛隊」・・古いオリジナル版の方ね、ソニー千葉の日本初?のスタ
ントシーンが見所、サブマシンガンのマガジンを二つを逆さにしてテープで
くっつけるやり方、あれで交換を容易にしようという千葉のアイデアが秀逸!

336:名無シネマさん
06/07/09 16:24:56 ZQTawnxp
@は「駅馬車」のパ(ry で
Aはなんだ、いろいろな映画で見る方法だな。



337:名無シネマさん
06/07/09 17:44:33 5KyuKgT4
パ(ry ×
リスペクト ○

今日コラテラル見たよ
クラブでの撃ち合いよかったなぁ



338:名無シネマさん
06/07/09 18:10:09 9SzIZap+
マトリックス1だろ。


339:名無シネマさん
06/07/09 20:33:27 JzjsDFoP
>サブマシンガンのマガジンを二つを逆さにしてテープでくっつけるやり方
「突撃隊」でマックィーンもやってなかったっけ。
ただ、実際はかなり使い勝手が悪いらしく(ぶつけてジャムの原因になったり)
最近はあまりこの手法は見かけない。


340:名無シネマさん
06/07/09 22:27:57 fQX8osdH
幾つかあがっているが、リベリオンのガン=カタ。ラストのアクションシーン2分くらい。
接近戦での銃撃戦が最高。映画館でみたかった。
でも、そこまでが苦痛。眠たくなるシーン多いし。もったいない。

341:名無シネマさん
06/07/09 23:58:28 V3gz8em6
>>333
解説頼む

一応映画の撮影では元SEALの監修があったはずだけどさ

342:名無シネマさん
06/07/10 10:40:00 Mj+MImYe
ティアーズオブザサンの途中の村の掃討はいい動きしてた
でも終盤の戦闘はちょっと…
見えない敵相手に銃を連射しながら、高い姿勢のまま横一列になって、とくに身を隠しもせず一直線に前に進むなんて自殺行為 茂みに隠れてる敵からすると丸見えで射撃訓練の的 とても特殊部隊の動きとは思えない
まああの状況でRPGしか打ってこない敵もおかしいが

戦闘が始まってからわざわざ前にいって地雷を仕掛けるバカ
撤退するときも周りに木などの遮蔽物がたくさんあるのに利用しないで、なにも無い所にただしゃがむだけ
入隊したての新兵でももっとましな動きする

343:名無しシネマさん
06/07/10 13:32:51 6oPTuUli
撮影上の制約ってのもあるんだろうね。
本当ならもっと散開しなければならないのに、
カメラのワンフレームに収まるよう密集隊形を取らざるを得なかったり、
あまり立派な障害物に身を隠すと、これまた撮影に支障があったり・・・。
下草なんかも、隠れるに適した背の高さだと役者の姿が見えなくなってしまうので、
撮影時に適当な高さに刈り取ってしまうのだとか。

リアル=絵的には映えない
という、この演出の難しさよ。

344:名無シネマさん
06/07/10 23:57:42 4t8BkKp9
>>342
598 名前: 名無し迷彩 2005/09/16(金) 15:43:10

>>596
「待ち伏せ攻撃で部隊全体が補足された場合は、迷わず突入せよ。」
米軍戦闘マニュアルに記載されている事項。

ポイントを絞って制圧射撃しながら前進するのなら、走るより歩いた方がいい。
補足されている状態で周りが草地なら隠れてもしょうがない。
小銃による攻撃が少なかったのもあるかもしれない。(ほとんどが後方へのPRGによる攻撃)
十分近づいてからグレネードで掃討、技術というよりは基本戦術。
まぁ、映画なのでご都合的な脚色はある。

結構前からこんな指摘もあるわけだ

345:本人談
06/07/11 00:01:04 U/Ps4AiA
「いまだにハリウッド映画では、ドイツ兵が
 ティーガーの陰に隠れて進軍したりしていますが
 あんなのウソですよ」

 宮崎駿

346:戦慄の怪人Drラオ
06/07/11 00:41:49 jjHdXDUL
>>345
そういや・・・ちと古い映画になりますが『砂漠のライオン』でも確か登場
するイタリア兵がフィアット戦車の陰に隠れて進軍してましたな。

347:名無シネマさん
06/07/11 02:00:56 y2muqj/p
>>343
リアル=絵的には映えない

黒沢明の羅生門で、道で寝てる三船に木の葉の影が落ちるけど
あれは木の枝を折って、三船に近づけて撮ったらしい

黒沢いわく、嘘といえば嘘なんだけど、そこまでしてやっと
映画的に本物らしくなる とか。

ヒッチコックも似たようなこと言ってたし、映画撮影って
ある程度突き詰めると、そうならざるをえないんでしょうね

て銃撃には関係ない話でしたね、すまそ

348:名無シネマさん
06/07/11 21:57:09 od6Knq1t
レッド・アフガンよかったよ

349:名無シネマさん
06/07/11 22:41:09 61H/w76m
「レッド・アフガン」は本当に面白い。
特に戦車砲の射撃シーンを、車内から捉えた映像が最高にイカス。
映画冒頭、ムジャヒディンの村を無慈悲に蹂躙するT−55(のつもりのTi-67)部隊は
恐ろしさと同時に暴力的なまでのカッコ良さを誇る。
全員がガスマスクを着用して、マシーンぽさを漂わせたソ連兵の威容もイイ。

350:えいーーーーーーが
06/07/11 23:15:02 6ElkSiW2
バイオハザードさいこー

351:名無シネマさん
06/07/11 23:22:56 opHxJxRu
ガキは黙ってろ

352:名無シネマさん
06/07/12 00:50:39 bl4IoH8M
レッドアフガンはラストのRPG発射シーンに何故か感激。

余談だが邦題が、作品のテーマを完璧に現していて素晴らしい。

353:戦慄の怪人Drラオ
06/07/12 01:40:21 2EODlFGA
>>349 >>352
あの映画・・・クライマックスで岸壁の上を全力疾走する主人公達に向けて
T−55から車載機銃で狙い撃ちする場面にシビれた。(*~_~)y-~~ジ〜ン

354:名無しシネマさん
06/07/12 11:58:49 twzbxiDo
エンフィールド・ライフルの部品を使って、
壊れたRPGを修理するシーンがなかったっけ。
あれはトリビアでした。

355:名無シネマさん
06/07/12 14:10:24 TLYuPHXK
ハリウッドの職人寄せ集めて作った感のある「刑事ニューマン」
トンプソンぶちかますペパードがなかなか。

356:名無シネマさん
06/07/12 21:12:40 BwphY0Sl
ジョージ・ペパードが渋かったね。
個人的に特攻野郎Aチームでしか知らなかったから。
やり切れないラストは如何にも70年代アクションと言った感じでしたが。
 
あと、「トブルク戦線」のジョージ・ペパードも良かったな。
映画自体、北アフリカ戦線モノの中では屈指の完成度の高さだと思う。

357:戦慄の怪人Drラオ
06/07/13 00:44:17 mD5Kq+rn
>>355
加えてストーリー中盤、殺された相棒の敵とばかりにペパードがAR15で敵ボス
を狙撃しようとする場面で敵ボディーガードがM700(?)の装弾不良で苦労しな
がら応戦するのがリアルだた。

>>356
その何年後かに「トブルク〜」の戦闘シーンを、そのまま使用してデッチあげた
『ロンメル軍団を叩け!』なんて作品もありましたな(笑)。

358:名無シネマさん
06/07/13 19:48:20 rDqnJELu
リチャード・T・へフロン監督作なら、
「探偵マイク・ハマー/俺が掟だ!」も良いよ。
後半のアクション釣瓶打ち
(アパートでの殺人鬼との銃撃戦→カーチェイス→黒幕のアジトへの殴り込み銃撃戦)
には大興奮。
ビル・コンティの流麗なスコアが最高!

359:名無シネマさん
06/07/13 20:26:14 sxcrWM1a
「ボーン・アイデンティティー」の最後で三人を倒すシーンが結構好きな俺。
ワルサーP5で落ちながら狙うシーンはやりすぎだけど一発で仕留めるのはなんだかんだいってカッコイイ。

360:名無シネマさん
06/07/13 22:58:46 0zW5J3jU
ガンカタ最高

361:名無シネマさん
06/07/13 23:03:00 fwnu1FS1
さっきリベリオンみたけどやっぱガンカタすげーな

362:名無シネマさん
06/07/13 23:16:18 NHnVXS3e
ガンカタって銃型ってコトでつか

363:名無シネマさん
06/07/14 10:17:11 9vRr+eg2
>>362
え?!知らんの!
ハァ・・・君がうまやらしい。俺ももう一回記憶なくして
「リベリオン」を楽しみたいよ・・・・・

TV初放送時のCM、テロップ書いた奴アホだが
URLリンク(www.youtube.com)

364:名無シネマさん
06/07/14 11:21:49 YZMVto0D
リベリオンはマトリックスやジョンウーの
いいとこ取りして成功したな。
最初はどうせガキ向けのアクション映画だろ?と思って
バカにしてたんだけど、あそこまでキメられるとスガスガシイ!痺れマスタ!

2丁拳銃でポーズ決めても全然意味無いと思うんだけど(w、
もっかいやってー!という気持ちになってしまった。


365:名無シネマさん
06/07/14 12:50:08 07RO/PdW
そういや番組の最後に視聴者プレゼントやってたが、
高画質のHDDVDが今月中に発売ってのは、既にDVD持ってる人間に
ケンカ売ってるんだろうか。

まあ、ゲーム業界じゃすぐに廉価版出してたりするし、この程度で
とやかくは言えんか…

366:名無しシネマさん
06/07/14 18:21:32 PF7ijm0z
同じ監督の新作「ウルトラ・ウ゛ァイオレット」は期待したほど面白くなくて残念。
拳銃で殴り合う、という発想の転換がユニークだったのに、
今回は単なる香港系アクションになってしまっていた。
ただ、紙吹雪舞う図書室での銃撃アクション・シーンは、もろ「ガンカタ・アクション」してくれていて大満足。

367:名無シネマさん
06/07/14 19:30:30 +XghIJzg
 ポリスストーリーの新作で登場する冒頭のシーンってヒートのパクリでしょうね
しかも犯人たちはだらしなくくっちゃべりながら発砲するだけでしらけるしだらけちゃう
 

フルメタルジャケットの市街戦場面はよかったと思います
 銃撃戦の描写ってやっぱりマズルフラッシュと音と弾着の派手さが命ですよね
「スクワッド 栄光の鉄人兵団」はお奨め
グロリアという土塁で囲まれた小さな基地をベトナム軍の大軍から守るという話なんだけれど
へりから機銃による援護とか敵の砦に爆破工作を仕掛けたりなど
基地防衛線の実が描かれているということがなく結構楽しめます

368:名無シネマさん
06/07/14 19:35:18 +XghIJzg

戦闘場面が基地防衛にかかわるもののみではないということです

連続かきこすんまそ

369:戦慄の怪人Drラオ
06/07/14 20:23:22 mS0ldXJw
>>364
>リベリオンはマトリックスやジョンウーのいいとこ取りして成功したな。
なんでもウィマー監督が「男たちの挽歌」での銃撃場面に胡散臭さを感じてて、
それで柔道や空手、少林拳なんかの立ち回りを加えて自分なりに納得できるモノ
を作りたい!と思ったのがガン=カタを生み出す切欠だったらしい。(笑)


370:名無シネマさん
06/07/15 01:22:08 VjI3mNCM
>ポリスストーリーの新作で登場する冒頭のシーンってヒートのパクリでしょうね
ジャッキーが狙ったのは、リュック・べッソンの線だと思うよ。
曳光弾がビュンビュン飛び交ってたのがその証。
 
「スクワッド 栄光の鉄人兵団」
俺もこれ大好き。未だに日曜洋画劇場の録画ビデオを時々見直している。
如何にも東宝東和な、ハッタリかましまくりのビデオ・ジャケットも最高。
(DVD化してくんないかなー)
リー・アーメイの有能な指揮官ぶりも最高。
M-14とM-16の組み合わせで、
大量のべトコンを少数の兵士で迎え撃つ戦闘描写もナイス。

371:名無シネマさん
06/07/15 01:33:22 EYJD/5eI
以前に[タイトル教えて]スレで質問したのですが、結局わからず終い。
このスレの住人ならもしかして…と思ったので、もし↓のような映画を知っていたら教えて下さい。

・午後のロードショーでやっていた洋画。
・主人公は探偵だか刑事だか。
・愛銃はベレッタM92F。
・9mmパラベラム弾をペンダントにしていて、ラストでそれを引きちぎって装填する。
・港(川沿い?)の倉庫みたいな家に住んでいて、敵の襲撃を受けて家の二階から窓を破って海へダイブするシーンがある。
・スタンガンを使うシーンがある。
・敵は不法投棄みたいなことをしている。

スレ違いですいませんが、よろしくお願いします。

372:名無シネマさん
06/07/15 01:38:36 yxkgOH1v
ヒートのパクリと言えばタイ映画のデッドラインのラストもそうだな。
本家を超えてるんじゃないかと思える位派手に撃ち合ってて一見の価値有り。

373:名無シネマさん
06/07/15 02:16:24 UbdD7NPS
銃撃戦つーか市街戦だけど「スーパーマグナム」 やり過ぎ感が堪らんw
パンクスのリーダーがイングラム持ってて思ったけど、イングラムって
つくづくギャングが持つと映える銃だよね。

374:名無シネマさん
06/07/15 02:51:07 I7Vlj9et
新作のウルトラ・ヴァイオレットについては、
ガン=カタ狂いならともかく、商業作品としては見事に失敗作だと思う。

俺?もちろん好きだよ。やっぱ格闘より図書館のシーンかね。
ネタバレかもしれんけど、やっぱり弱そうな総裁が最強だったのも良かった。

375:名無しシネマさん
06/07/15 11:52:05 XUE5FYIQ
>>371
なんだっけ、その映画。
俺、絶対見たことあるのにタイトルが思い出せない。
あー、イライラが溜るなぁ。
もうちょっとヒントをくれれば思い出すかもだ。

376:名無シネマさん
06/07/15 17:53:03 tncNQ0w3
>>373
スーパーマグナムは凄かった。
ブロンソンのオートマグで虫けらの如く殺されていくパンクス連中に
(自業自得とはいえ)ちょっぴり同情。
マイケル・ウィナー監督は、俺的にはこれと「スコルピオ」の銃撃戦描写がベストかな。
 
あと、ブロンソン作品では「マジェスティック」は必見。
中盤の街中での銃撃戦は「ヒート」を彷彿とさせるし、
それと対をなすラストの少人数による銃撃戦の緊迫感もたまらん。

377:名無シネマさん
06/07/15 21:54:44 QOEpA1lA
>>371
イーストウッド監督のルーキー?
敵のラウル・ジュリア(アダムスファミリーの親父)の弾のペンダントを
イーストウッドが引き千切って装填して撃ち殺すという場面がラストに
あるんだけどあれはリボルバーだったからな…
この映画はチャーリー・シーンがぶちキレてバーの店内で銃撃ちまくって
放火するシーンが最高だったw

378:戦慄の怪人Drラオ
06/07/15 22:11:35 ElqVZuFw
>>376
ブロンソンの作品でなら・・・小粒だけど『ロサンゼルス』
この作品レイープ場面ばっか話題に(?)なりがちだけどストーリー中盤、主役(ブロンソン)
がギャング連中の武器取引の現場に襲撃を掛けるシーンで、ギャングのメンバーがブッ
放すMAC10とM16の銃声がメチャ迫力モノだった。
因みに・・・その場面でブロンソンに自慢のラジカセ越しにド頭撃ち抜かれてヌッ殺されるギャ
ングを演じてたのが現在の”モーフィ○ス”だったりする(笑)。

379:名無シネマさん
06/07/15 22:16:16 jHJnzsla
「ルーキー」は、マシンガンを持って空港ロビーを逃げる
ソニア・ブラガをチャリが追うシーンのドリーショットが
かっこよかったな。

銃撃戦関係ないな。w

380:名無シネマさん
06/07/15 22:32:18 tncNQ0w3
「ルーキー」はイーストウッドが逆レイプされる場面のインパクトが強過ぎて。

381:名無シネマさん
06/07/16 01:06:42 aidqXpOO
>>373,376 ブロンソンの愛銃のウイルディ475マグナム? は、タマが銃砲店では
売ってないから、わざわざライフルの薬莢を縮めたやつを使って、せっせと手詰め作製
する描写があった。中学のころまではよくTVの洋画劇場でやってた。威力はいわゆる
44マグナムとは段違いに強いというふれこみだった。テーマ曲がかっこよくて、
今でもサントラが欲しくてたまらない。

382:名無シネマさん
06/07/16 01:30:02 K3ZnW4g9
「レッドサイレン」期待してなかったけど、銃撃戦がお洒落ww
使ってる銃のこだわり加減が良い。

383:名無シネマさん
06/07/16 01:45:17 Ux2D67OA
ローリングサンダーかな。ブラックレインの銃撃戦はあれをぱくったと思う。

384:名無シネマさん
06/07/16 13:44:49 1SOeDcDB
>>375
残念ながら覚えていることは前述したぐらいしか無いんですよね、ただ、ラストをもう少し詳しく書くと…
主人公は敵ボスを追いつめるが、必死に命乞いをするので見逃す。

敵ボスは隠し持っていた銃(もしかしたらデリンジャーかも)を、立ち去ろうとする主人公の背に向ける。

それに気づいた主人公は、敵に背を向けたままネックレスから銃弾を引きちぎり、ホールドオープンしたベレッタに装填して発砲…
こんな感じだったと思います。
あと、自分はこの映画を午後のロードショーで一度見てからすぐ、たぶん1〜2年の間にもう一度見たので、結構何度も放映している作品なのかもしれないです。

>>377
ルーキーではないですね、イーストウッドが出ていたらまず忘れることはないと思いますし…。
でも、レスありがとうございました。

385:名無シネマさん
06/07/16 14:32:27 R6Nm7igw
なんか、じゃんじゃんじゃじゃん
ジャン=クロード・ヴァン・ダムの映画のような気が…

386:名無シネマさん
06/07/16 21:30:28 7oHh6OP4
「バッド・ボーイズ」のラストがそんな感じだけど、
細部はかなり違う感じだし、弾のペンダントというと「レリック」が思い出されるけど
あれはモンスター・ホラー物だし・・・
 
結構古い映画?

387:名無シネマさん
06/07/16 21:36:08 +NbW6ygj
44ミニッツはどうだい
俺のニーズにとてつもなくフィットした。
1 殴り合い無し
2 ストーリー無し


388:名無シネマさん
06/07/16 23:00:47 i1eLszjQ
「アゲイン・男たちの挽歌3」はどうよ?
ホント、評価されていないが、結構好き。
登場人物ののクールさ、撃たれた兵隊の倒れ方がリアルっぽくてよかったが。

389:名無シネマさん
06/07/16 23:09:56 sk0Fvb+d
1、2のインパクトがデカ過ぎたからな。
今度、コーリアン・メイドでリメイクされるが、例によって登場人物がキレまくるんだろうね。

390:名無シネマさん
06/07/16 23:25:57 i1eLszjQ
「アゲイン」って、時任三郎が出てたCM 「リゲイン」があったからつけられたの?


391:名無シネマさん
06/07/16 23:43:55 aidqXpOO
『殺しのテクニック』 誰も挙げないが、ライフルを組み立て狙撃する殺し屋映画の
先駆け的存在。銃身・機関部・スコープはバラさずに運び、新聞紙を落として風量
を計り、あえてセミオートのライフルで、命中しやすい胴体の真ん中を狙い、
確実に仕留めるべく三発撃ち込む。これぞプロの職人的仕事。宍戸錠の『コルトは
俺のパスポート』よりも早く、加山雄三の『狙撃』、松田優作の『最も危険な
遊戯』などはコレに影響を受けてると思う。『男たちの挽歌』での拳銃隠しの小技
も、この映画が元ネタ。音楽もいいよ。

392:名無シネマさん
06/07/17 00:09:15 I6w5V1pR
マシンですまんが「ブルーサンダー」の20ミリキャノンに萌えまくりでした。
6銃身をくるくるくるくる回しながらパトカー真っ二つにしたり、F16撃墜する勇姿がもう・・・
発射の度に操縦桿の赤いトリガーボタンをクイッてセットする細かい演出にも幼少の心を揺さ
ぶられました。


393:名無シネマさん
06/07/17 00:34:42 6g/Pq0+n
>>391
殺し屋の孤独が匂い立つラストが好きだったな。
あと、ジャンゴ以前のフランコ・ネロが
ムチャクチャ普通の人っぽくて可笑しい。
 
>>392
ブルーサンダーは、殺された仲間が録音してくれていたテープを
聞いてる場面でグッときたなぁ。

394:名無シネマさん
06/07/17 01:13:41 U0pgTLi/
>>393
そうそう、そこからロイ・シャイダーが決意したかのような表情で
コクピット内のスイッチを次々と入れ、離陸準備する姿がカクイ

395:名無シネマさん
06/07/17 15:38:09 e/4o/IXS
最近、ジョン・バダムって名前聞かなくなっちゃったけど、
元気でやってんのかね。
アクション職人って感じで結構好きな監督さんだったんだけど。

396:名無シネマさん
06/07/17 18:05:50 WWJFfdv9
>395
現在はテレビのほうで活躍してる。


397:名無シネマさん
06/07/17 18:16:04 Vb+bVYNi
キャサリン・ビグローの作品はどう?
最近あまり見かけないけど『ニア・ダーク』とか『ブルースチール』、『ハートブルー』とか好きなんだけど。

特にニア・ダークは吸血鬼物だと聞いていたので、撃ち合いが多くて良い意味で期待を裏切ってくれた。


398:名無シネマさん
06/07/17 18:22:35 SJ7XE+jR
大神源太はどう? ユニバGの!

399:戦慄の怪人Drラオ
06/07/17 20:13:33 7nqohfSw
>>397
つ『K19』

400:名無シネマさん
06/07/17 20:18:58 SJ7XE+jR
大神源太しらないの?

401:名無シネマさん
06/07/17 21:03:08 6g/Pq0+n
キャスリン・ビグローは良いよなぁ。「美人監督」の看板に偽りなし。
「ブルー・スチール」のクライマックスにおける
路上銃撃戦シーンの緊迫感は半端じゃありませんでした。(OPもイイ)
 
あと、「ストレンジ・デイズ」もなかなか。
強くて美しいアンジェラ・バセットにゃ惚れます。

402:名無シネマさん
06/07/17 21:24:57 hnbJJoQ7
「ブルー・スチール」のクライマックス良いよねー
あれで撃ち合いってのはただ弾を撃てば良いってもんじゃないのを再認識した。
ちょうど弾をばら撒くだけのVシネが氾濫してた頃だから。

それはそうとキャスリン・ビグローってジェームス・キャメロンのかみさんだったんだよね?
キャメロンってフェミニストを自認しているわりに女をとっかえひっかえしてるよね。

ゲイル・アン・ハード→キャスリン・ビグロー→ リンダ・ハミルトン(後は知らん)

まあ女性の権利を認めるのと結婚回数は関係ないと思うけど。
案外腹では女を物としか思ってなかったりして。

403:名無シネマさん
06/07/17 22:49:04 IvLrm7G9
そこで女の方で愛想をつかした…という方向に考えが
及ばないと、フェミニストのキャメロンに怒られるゾ。

404:名無しシネマさん
06/07/18 17:14:53 U+1qb9ZY
>>402の鎮々たる面子から分かるのは、
キャメロンがフェミニストであるという事ではなく、
単に「強い女好き」という性癖だったりして。

405:名無シネマさん
06/07/18 18:13:47 G5w3u32M
ウインドトーカーズ
日本軍と米軍の死闘が熱い

406:名無シネマさん
06/07/18 18:29:56 k9ZDARWh
>>363
URLリンク(www.geocities.jp)
番宣といえばコレですよ。

407:戦慄の怪人Drラオ
06/07/18 21:04:33 kAxJRhpP
ビグロー監督でアクションといえば・・・やはり『ハートブルー』
特にストーリーの中盤(?)、初めて銀行襲撃の現場に居合わせた主役(キアヌ・
リーブス)が主犯格を追いかけて後一歩という所で逃してしまった場面で、悔しさ
の余り絶叫しながらP226を弾倉が空になるまで空に向かってブッ放すのが渋か
っただ。(*^_^)〜♪

408:名無シネマさん
06/07/18 21:13:38 1IbOGjfj
俺は、FBIがチンピラのアジトを襲撃する場面かな。
キアヌ・リーブスを素っ裸で圧倒するお姉ちゃんが強いのなんの。
 
あと、大統領強盗団が銀行襲撃に失敗する際の銃撃戦も良かった。

409:名無シネマさん
06/07/18 23:09:32 h9Ycn3vy
銃撃戦じゃないけど、「アサインメント」のKGB特殊部隊がテロリストのアジトを強襲するシーン。
20人くらいいる隊員が、完璧な連携でサクサク敵を排除しながら進むさまにシビレた。

410:名無シネマさん
06/07/18 23:42:00 J8qMBSLM
>>「ハートブルー」
なんか、スーパーブラックホークだけが強く
印象に残ってる。
ほかの映画で見たことなかったしな。

411:名無シネマさん
06/07/19 21:37:22 GLi3WzUz
>>405
トンプソン撃ちまくっても全然命中しないのに、
ガバだと百発百中で日本兵を撃ち倒しまくるのが
いかにもジョン・ウーっぽくて笑ってしまった。
 
映画の出来自体はともかく、プライベート・ライアンの影響下にない
戦闘シーンの迫力は結構好き。

412:名無シネマさん
06/07/20 20:52:17 WLqyJhNP
スピルバーグって戦闘やアクションは金かかってるだけ
あってそれなりに見せてくれるけど、
印象に残る銃撃戦ってないよな。

というか銃撃戦そのものが少ないか・・・パッと思い浮かぶのは
「レイダース」のネパールの酒場ぐらいか。
あれも大したことないしな。

413:名無シネマさん
06/07/20 21:27:34 Eq8APPAk
プライベートライアンは…

414:名無シネマさん
06/07/20 23:46:11 J50DVqtX
>>412
「レイダース」をロードショーで見た時は、銃撃戦の
サウンドエフェクトに驚かされた。
今まで聞いたことのないような迫力だった。

415:名無シネマさん
06/07/21 00:22:38 QoZv8P9T
>412
まあ、スピは「家族で楽しめる映画」を建前にしてるからなあ・・
実際は、かなりのガンオタらしいけど。

「続激突・カージャック」の中盤の銃撃戦は中々いい。
銃なんて使ったこともない夫婦と悪党ハンター達の争いは
ハラハラする。

416:412
06/07/21 09:07:18 vvPHNs9J
>>415
あースマソ、「続激突カージャック」を忘れていた。
着弾が凝ってた記憶がある。

>>414
音凄かったね。
跳弾の音が右から左に抜けていったり、既存の銃声や跳弾音が一切
使われてなかったと思う。

「レイダース」で無尾翼機の機銃でトラックや燃料輸送車を
撃つシーンがあったけど、一瞬なんだけど着弾の火花がいんだよなあ。
花火のような甘い飛び方でなく、スパーン!と弾け飛ぶような火花が散る。
あれ他の映画で見たことないんだよな。

417:名無シネマさん
06/07/21 21:12:44 O+uzU+lH
リアルでならブラックホークダウン、SFならリベリオン、個人的はスターリングラード、スナイパー系の映画は痺れちまうぜ

418:名無シネマさん
06/07/21 21:41:15 07/g7rIK
スピルバーグは「ミュンヘン」の銃撃戦描写がかなり良かったよ。
特に、イスラエル特殊部隊VSPLFの銃撃戦シーンの
情容赦ないバイオレントな演出と、
痛いほど鼓膜に響く銃声の相乗効果で凄まじい迫力だった。
しかも、そんなリアル・アクションなのに、
イスラエル側が全員女装してるというギャップw


419:名無シネマさん
06/07/21 23:59:52 z2mIRc0L
あれ?突入前に扮装は解いたと思ったけど?

420:名無シネマさん
06/07/22 00:49:23 S/ZzY1v1
あの突入シーンのアクション良いよなぁ。
機敏な動きのオカマ軍団て(笑)
物凄い真剣な形相で野郎どもが着替えている姿がマヌケで
事態の緊迫感との落差がメチャクチャ大きい。

421:名無シネマさん
06/07/22 17:02:05 JRSh5hOx
女物の服にブロンドのヅラにあおひげのゴツい男が険しい顔してサイレンサー付の銃でw

422:名無シネマさん
06/07/22 17:36:05 eh1an4pU
CG以前の弾着表現ってどういうものだったんでせう?

大都会や西部警察の時代でも
フロントガラスに穴が開いたり、跳弾や着弾痕の表現など・・・なかなか巧みだと思うんですが。

423:名無シネマさん
06/07/22 17:42:33 MHv0eYiB
ほとんど、リモコンで弾着を破裂させているという類いの
エフェクトだと思うけど、中には単純に割れる前と後で
カット割ったりというのもあるよね。

ゴッドファーザーで、眼鏡を撃たれるシーンの弾着が
すごいと思ったんだけど、眼鏡のつるから圧搾空気を
送って、うすーいレンズを割ったらしい。

「ダイ・ハード」でビルの屋上で弾ける弾着は、隠しようが
なくって、バレバレだったりするけど。w

424:名無シネマさん
06/07/22 17:53:37 eh1an4pU
>>423
なるほどリモコンですか。
しかし走行中の車のガラスをカチ割るような場面はどうやってるんでしょ?
リード線の類はまったく見えないのですが、パチンコ球でもぶつけてるんでしょうかね?

425:名無シネマさん
06/07/22 18:20:23 yuQUo2tN
>>424
>パチンコ球でもぶつけてるんでしょうかね?

まさにそんな感じ。
車内に金属玉を発射する筒を並べておいて
上向きにFガラスに向けて発射する。
夜のシーンでも車内が光らないので火薬じゃなくて高圧ガスだと思う。
よく見ると発射ガスや破片がキレイに上に向かって
飛び出すのが見えるよ。

煙や火花の着弾は空気銃で火薬のカプセルを発射。
ダイハードの壁や手すりが火花を散らすのは
ほとんどこれ。いちばん手軽で安価で失敗が少ない。
ただし迫力が出ない。

西部警察などでは、数人のスタッフが並んでパチンコを構えて
カンシャク玉を打ってるのが多い。ダンボール箱が火花を散らす(w


CG以前って言うけれど、この分野はいまだCGより
実写が勝ると思う。火薬が生み出すスピード感や空気の動きや
破片の飛び方は、よほどセッティングが困難な状況でもない限り
着弾専門のスタッフが活躍すると思う。







426:名無シネマさん
06/07/22 18:24:01 yuQUo2tN
そうえいば「トゥルーライズ」でトイレの個室ドアを
AKで穴だらけにするシーンがあったけど、
あれは裏側から穴を開けて火薬を仕込んで発火させてた。

その後、テロのラスボスのヤツが1枚1枚ドアを
蹴破るんだけど、ガムテープで火薬と配線を貼り付けていた痕が
クッキリ見える。(w
撃った場所と穴の位置一緒だし、ドリルで空けた穴がちょうど弾痕
ぐらいの大きさなので、そのままテープ剥がして撮影したんだろうなあ・・・

427:名無シネマさん
06/07/22 19:33:11 eh1an4pU
>>426

なるほど、解説有難うございます。
ガントレットのバス蜂の巣シーンも、あらかじめバスに穴を開けておいたと聞きました。

428:名無シネマさん
06/07/22 20:49:46 MHv0eYiB
「ガントレット」の面白いところは、全編あれだけ派手に
ドンパチやりながら、主役のイーストウッドが一発(それも
ドアの鍵を壊すために)しか撃ってないというところだ。


429:名無シネマさん
06/07/22 21:11:04 XrOfwDZr
>>427
うまいなー!と思ったのが「ダブルボーダー」の中ほどで
車の後部側面に機銃弾が当たるシーン。

連発の空気銃で火薬を発射する方法で火花を散らすんだけど、
火花のときはよく見るとボディに穴は空いてない。
一瞬俳優にカメラが切り替わり、もっかい車の映像になると
そこでは穴が空けられている。
素早いカット割りなので、まるで火花を飛ばしながら車に穴が
空いていくように見えるうまい演出だった。


ガントレットのパトカー穴だらけも凄かったね。
あの映画は実弾を使ったと話題になったけど、
どこで実弾使ってるんだろ?
ほとんどのシーンが火薬で着弾やってるように見える。


430:戦慄の怪人Drラオ
06/07/22 21:12:34 JEB+C/6B
>>428
あれはイーストウッド自身が『ダーティハリー』への皮肉(?)が込められ
てる様な作品だったからね。
それが証拠に(『ガントレット』を)全編通して観ると主人公のショックリ
ー刑事(イーストウッド)って暴走族相手の時を除いて逃げ回ってばっかで一度も
(?)反撃してなかったり、または反撃しようとして空振りになったりして
たりするんだわさ。(;^_^)y-~~

431:名無シネマさん
06/07/22 21:35:37 S/ZzY1v1
以前、どこかで「ゲッタウェイ」のパトカー破壊シーンでは、
実弾が使われている・・・という話を聞いたけど、本当だろうか。
 
実弾による弾着は、かつて60〜70年代の東宝ニュー・アクションでもよく見られたけど、
あんまり迫力ないんだよね。(「ゲッタウェイ」ではド迫力だったけど)
今でも使われたりする手法なんだろうか。

あと、「ダーティハリー」は「1」も良いけど「2」も好きだなぁ。
銃撃アクションが最も充実してるのは「2」だと思う。

432:名無シネマさん
06/07/22 23:02:46 XrOfwDZr
>>431
ほんと、あのパトカーのガラスが割れ、窓枠のメッキの飾りが
バコーンと外れて跳ねるとこは火薬が仕込んであるようには見えない。
あり得るかも。

「タクシードライバー」で、コンビニでデニーロに
撃たれる黒人もうまいな。

433:名無シネマさん
06/07/22 23:03:28 m4QZH+BP
男たちの挽歌(1作目)
ユンファが一人でレストランに乗り込むシーンが最強。2丁拳銃で皆殺し。

434:名無シネマさん
06/07/22 23:41:10 iL/6d3TY
リベリオン最強

435:名無シネマさん
06/07/23 12:00:44 qkZ+fnfN
シン・シティが熱い

436:名無シネマさん
06/07/23 12:09:44 u816sOP9
>>429
昔の刑事ドラマなんかで、拳銃やマシンガンで破られる「ガラス」が
ガラスらしからぬ質感に見えるんだけど、あれは何を使っていたの?

437:名無シネマさん
06/07/23 13:43:17 luEapDbO
雨細工とか?
頭を叩いて割れるビール瓶みたいな。

438:名無シネマさん
06/07/23 20:18:53 tIBVx8+N
柴田恭兵主演のはみだし刑事情熱系も弾着とか凝ってたな。
PART2の初回2時間SP(監督は村川透)でラスト犯人と対決するんだけど
犯人がライフルで撃った瞬間飛びながら一回転して犯人の肩を撃ちぬく村川監督
お得意のスローモーションシーンで肩が発火してちゃんと服も破れ血のりが
吹き出すのがなまなましかったな。このドラマの銃声SEも独特のもので
昔の刑事ドラマの銃声SEとはまた違ったな。

439:戦慄の怪人Drラオ
06/07/24 00:50:28 zSA5nFvf
そういや一昔前・・・まだ電着GUNなんかを使ってる時の邦画アクションなんかは
たしか実際に発砲してるのは最初の4発ぐらい、マシンガンだったら最初の十発
ぐらいで、後は最初の分の煙と照明の加減それと効果音+俳優の演技でゴマかして
たらしいし。(笑)

440:名無しシネマさん
06/07/24 07:52:24 DuqlgyhP
サム・ペキンパー映画の銃撃戦シーンは、
スローモーションで千切れ飛ぶ血糊袋が
「まるで臓物が飛び散っているようだ」と
評価を受けたらしいね。
「戦争のはらわた」じゃ、手榴弾の破片でパックリ裂けたドイツ兵の脇腹から
文字通り「はらわた」がこぼれ出していて
「おおぅっ」ってな感じでした。

441:名無シネマさん
06/07/24 21:07:57 7EWKosGF
ペキンパーの時代の血って朱色っぽい赤さがあるよね。
あれがまた時代を感じさせていいのだが、実はちょっとだけ萎える。

最近のアメリカ映画は血の色が生々しいよね。
メイク班が徐々に血の色を変えて、時間が経って黒っぽく
変色していく過程を再現してるんだってね。




442:戦慄の怪人Drラオ
06/07/24 23:26:08 zSA5nFvf
でも考えたら・・・ペキンパー監督とマイケル・マン監督ぐらいだヨ。
車に向かってショットガン撃ったら車体に38口径ぐらいの弾痕が4〜5程同時に
”ボコッ!”と出来るなんて演出できるんわ。(笑)
ほかの監督さんならドデかい大穴の周りに仁丹大の穴がブツブツ開くか若しくわ、た
だ単にデカい穴が一つ”カバっ!”と出来るぐらいだし。

>>441
当時(6〜70年代)の撮影用の血糊は主に化粧品メーカー(例マック○ファ○ター)なんか
が製造してたとか。

443:名無シネマさん
06/07/25 01:26:09 IRFm9M+R
>ドデかい大穴の周りに仁丹大の穴がブツブツ開くか若しくわ、た
だ単にデカい穴が一つ”カバっ!”と出来るぐらい

それもけっこう好きよ。
そういや「マッドマックス」で、海岸でマネキン人形撃つのって
実弾じゃなかった?



444:名無シネマさん
06/07/25 09:01:27 rfYdxoBb
キャメロンの「アビス」で、プールから逃げる潜航艇にむかって
マシンガンを乱射するシーンがあるけど、あれほんとに
撃ってるね。
どういう種類の弾丸かはわからないけど。

445:名無シネマさん
06/07/25 11:47:52 ZXzYZ3Uw
マジ?
そのシーン覚えてないんだけど、弾丸はどのように着弾するの?
うわすごく気になる。もっかい見たいな。

446:名無シネマさん
06/07/25 13:22:03 rfYdxoBb
マック11みたいなやつを水面に向けて乱射する
んだが、潜航艇はほとんど沈んでいるので水しぶきが
あがるだけ。
確か、弾丸が飛び込んでくるところを見せる水中からのカットも
あったと思う。

447:名無シネマさん
06/07/25 20:30:15 PVo+BSf4
プライベートライアンでも水中弾道の描写があったけど、
あれはなに使ってるんだろ?

448:名無シネマさん
06/07/25 20:42:48 MSkqzxgU
>>447
映画見るとなんでも「CGじゃない?」と言ってしまう風潮が
とても嫌なんだけど、あれはCGじゃないかとおれは思った。


おれ水面の着弾って好きなんだよね。
この感覚わかってくれる人がいると嬉しいのだが、
ビンや壁や柱が弾けるよりも、水面に立つ水柱に激しく萌える。
火薬でやってるのがバレバレでも構わない。
「ハリー奪還」の川で機銃掃射のシーンとか、
「タイタニック」の階段の踊り場のありえねー水柱とか、
「インディジョーンズ3」の港でステンマーク撃つとことか。
あと「ファイヤーフォックス」が水面に立てる水柱の
メイキング映像も一度見てみたい。




次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3524日前に更新/299 KB
担当:undef