銃撃戦、ガンアクショ ..
[2ch|▼Menu]
149:名無シネマさん
06/06/10 08:40:37 Ap1XWlOG
ドラマは陳腐の極みだったけど、銃撃戦シーンは良かったね。
1作目の延長マガジン付けたベレッタM93Rのフルオート射撃シーンには
思わず「おおっ」と身を乗り出してしまった。
 
作品単体としては、「クライムハンター3 皆殺しの銃弾」が一番好き。

150:名無シネマさん
06/06/10 09:46:47 Y9erJbKN
>>140,141
銃撃戦の撮影には、元SAS隊員で現在作家のアンディ・マクナブが、
演出にも関わったらしいので、その影響もあるのではないでしょうか?


151:名無シネマさん
06/06/10 11:07:23 NGRYm+Ph
>>149 1作目の延長マガジン付けたベレッタM93Rのフルオート射撃シーン
多分それってガバメントフルオートカスタムの間違いでは? スクラップ置き場
での銃撃戦でメガネのおっさんが発砲してたやつ。IRAかなにかがテロで使っていた
ようなやつに似てた。なんか独特の雰囲気だったね。

152:名無シネマさん
06/06/10 12:08:18 Fmw30iWB
ついていけないw

153:名無シネマさん
06/06/10 14:24:25 W248Z+R1
戦争映画だが「ブラックホークダウン」。

特に印象に残ってるのは一機目のヘリ墜落で中に乗ってたデルタフォース隊員がたった一人でヘリから這い出して戦闘するシーン。
それと二機目の墜落現場で奮闘する三人の隊員のシーン。
特に二機目のシーンで二人の隊員があるだけの武器を取替えつつ使用し、あるときは相棒に自分のマガジンを渡すシーンが燃えた。


154:名無シネマさん
06/06/10 17:33:50 1KtQWiKQ
鉄と鉛とか共犯者はどうですか

155:名無シネマさん
06/06/10 19:53:26 Ap1XWlOG
>>151 あ、そうなんだ。もう随分見てないから久し振りに見返してみるかな。
ちなみに、ベレッタM93Rの射撃シーンが印象深い映画と言えば
「パリ警視J」「ブロークン・アロー」「ロボコップ」の3本。
 
>>154
きうちかずひろ監督作品で、一番銃撃戦描写がイカしてるのは
「JOKER」だと思う。(渡部篤郎が主演のヤツとは別作品)
低予算のVシネなのに、しっかり弾着効果とかに力が入れられていて好印象。
この人はスローモーションの使い方がとても上手い。

「共犯者」の前日譚「カルロス」も面白かった。

156:名無シネマさん
06/06/10 21:01:43 ttbbl/2I
>>155
>「ブロークン・アロー」

あれも無茶な映画だったな。
核爆弾を起動してから、数分で影響圏外へ逃げたりして。
地下坑道の深部での爆発だったから大丈夫みたいに見えるけど
考えてみれば、数分でそんなところから出ること自体無茶
なんだよな。w

ガンアクション関係なしスマソ。

157:名無シネマさん
06/06/10 22:43:01 NGRYm+Ph
JOKERには漏れも一票。あのころの邦画やVシネ、あるいは刑事ドラマで、
散弾の弾着効果をちゃんと描いていたのは少なかったと思う。ラストのドンパチ
に見入ってしまった記憶が。

158:名無シネマさん
06/06/10 23:28:20 FDyiMYxz
既出だが「コラテラル」のトムの動きがカコイイ!!

役づくりの為に、特殊部隊で実弾訓練受けただけあるな
恐らくあんなのを「プロの動き」って言うんだろうな

159:名無シネマさん
06/06/10 23:56:36 R38838on
>155
いや、「ホットショット2」もあるじゃん。


160:名無シネマさん
06/06/11 03:33:54 kpHDJ1Mb
デンマーク映画の「ゼイ・イート・ドッグス」
笑えないアクションコメディだが敵味方入り乱れるラストの銃撃戦だけは
異様な迫力w デンマーク製だからか見た事ない銃も結構出てくるし。

161:名無シネマさん
06/06/15 12:37:29 7qRI0gqr
行き止まりの挽歌 ブレイクアウトが良かった。藤竜也が暴走族の集団を
リボルバーで蹴散らすシーンがかっこ良かった。


162:名無シネマさん
06/06/15 21:00:27 MZv0FSbO
処刑人の続編やるってね。
同じスタッフ・キャストらしい。
期待しちゃうな。

163:名無シネマさん
06/06/15 21:03:27 MZv0FSbO
あ、ウィレム・デフォーは出ないかも。

164:名無シネマさん
06/06/15 21:18:14 jxlUkl+M
>>162
まじでー?ぜひソースおしえてくれぇー!

165:名無シネマさん
06/06/15 22:24:34 6tItf7HW
>>161
藤竜也は自身がガンマニアなので、銃撃戦シーンの演技が上手いんだよね。
「ブレイクアウト」は、何故か銃撃戦より、蟷螂拳使いの印象しか残ってないんだけど(笑)
個人的に藤竜也絡みで印象に残っているのは、
「野良猫ロック ワイルドジャンボ」と「野獣を消せ」
前者は、安岡力也と藤竜也が至近距離から互いの体にありったけの銃弾を撃ち込み合うという
ジョン・ウー・アクション先取りの銃撃戦が拝め、
後者は、散弾銃で撃たれた相手の手足が捥げたりハラワタが飛び散ったりという
クライマックスのスプラッタ仕様の銃撃戦が衝撃的でした。

あとVシネマ「ガン・プレス 死ぬにはもってこいの夜」も
地味ながら結構味のある佳作だったような。

166:名無シネマさん
06/06/15 23:53:48 ieywZIxi
野良猫ロック、安岡力也が出てるのは「セックス・ハンター」だったと思う。

167:名無シネマさん
06/06/16 05:48:37 +zc08Dbb
あちゃー、間違えた?
「野良猫ロック」シリーズって、やたら出演者が被ってるんで
時々どれがどれだか分からなくなるんだよなぁ。
訂正ありがと。

168:名無シネマさん
06/06/16 08:57:19 M968U8/G
>>164
URLリンク(www.allcinema.net)

169:名無シネマさん
06/06/16 13:31:13 UIflDeu8
「ブレイクアウト」は邦画ハードボイルド映画という意味でも貴重な傑作。
藤竜也のM10クラシックモデルのガンファイトはいいね。
須藤正裕はベレッタM92でしたね。殆ど使ってないけど。
中条きよしのエングレーブつきのガバも印象深い。

170:名無シネマさん
06/06/17 00:00:18 +zc08Dbb
邦画ガン・アクション物のマイ・ベスト3

「狙撃」 和製ハードボイルド・アクションの傑作。邦画離れした正確な銃器描写に痺れます。
     ちゃんと薬莢をイジェクトするモーゼルにも感動。加山雄三はその主演作に「弾痕」
     「豹(ジャガー)は走った」「薔薇の標的」等、銃撃戦物の傑作・佳作が多い。
 
「野獣の復活」 クレー射撃の名手として知られる三橋達也主演のガン・アクション。
        実物のショットガン(三橋達也の私物)のソードオフ場面有り。
        撮影には実弾も使用されたとか。ラストのソリッドな銃撃戦描写が最高。
 
「拳銃(コルト)は俺のパスポート」 マカロニ・ウェスタンからの影響が濃厚な、宍戸錠主演の傑作日活アクション。
                  ラストのスタイリッシュな銃撃戦描写は何度見ても飽きる事がない。
                  「コルトは〜」なんて言っておいて、主人公の拳銃がベレッタなのはご愛嬌。

171:名無シネマさん
06/06/17 01:33:16 whfCniYl
>>169
村川作品で一番異彩を放っている映画だよね。夜の新宿の街やほとんど流れない
BGMなども良かった。結局ラスト藤竜也死んじゃったのかな?


172:名無シネマさん
06/06/17 11:26:40 xbUOCaQC
描写がマニアックすぎると逆に萎える

173:名無シネマさん
06/06/18 00:48:21 4+AhSnrs
>>170 当時、コルトといえばハジキやチャカと同義語で、単に拳銃を指す言葉
として用いられたのでは。昔の邦画の拳銃無頼帖シリーズでは“俺のコルトは
ルガーだぜ!”という、ガンマニア噴飯モノのセリフがあったとか。

174:名無シネマさん
06/06/18 09:12:07 KBUN6+62
おいおい、NUSASHI GUN道 を語らずにガンアクションスレとは片腹痛いわ

175:名無シネマさん
06/06/18 09:57:55 guakug5u
>>173


いまだに2時間サスペンスや外国ドラマの吹き替えなんか見てると
「被害者は20口径の散弾銃で撃たれたようです」とか
「そのライフルで撃ったのか!」とか言いながら
手に散弾銃持ってたりするかんね。


176:名無シネマさん
06/06/19 00:14:30 qiMIACJ7
加藤雅也のよるべなき男の仕事はどうよ?ラストの結末に肩透かし食らったんだがw
その前のVシネの野獣都市天使の囁きは良かったんだがな。日本で立て篭もり映画
というのは珍しいのでは?

177:名無シネマさん
06/06/19 00:28:43 mC6H6EKl
邦画で自動拳銃をバンバン撃ったあと
手でスライドをカシャカシャやって廃莢させるのなかったっけ?(w

178:名無シネマさん
06/06/19 00:35:23 qiMIACJ7
>>177
村川透の処刑遊戯?

179:名無シネマさん
06/06/19 18:13:50 0q9xvszU
>>171
 音楽がないのはよかったですよね。予算の絡みかもしれないけど。
 IXIXの”FACES” CD買ったなぁ。
 ラストは死んでると思う。画面が黒みになってから村上弘明の「連れてけ」の
 声が入るあたりも痺れる

>>178
 処刑遊戯×→殺人遊戯○
 松田優作個人の発案によるものらしい。少しでもリアルな銃撃戦をやりたかったそうな
 (電着主流の当時はこんなもん)
 処刑遊戯ではガバが排莢してるように見えるシーンもあったんだけどなぁ。


180:名無シネマさん
06/06/19 20:30:34 s4bYiEf/
>>179
やっぱりそうですか。原作買おうかな…
公開当時は劇場がポルノ映画と併映していたらしく非常に小規模だったらしいという
のは本当ですか?DVD化切に願っています。

181:名無シネマさん
06/06/19 23:05:14 POF+XicI
今ではカルト映画として有名な
「荒野のダッチワイフ」(監督・大和屋竺)
でも手動排莢が見られます。

182:名無シネマさん
06/06/20 09:19:28 2zXrGSqD
昔のモデルガンには、ブローバックモデルと
スタンダードモデルがあったりしたからな。
本物もそういうもんだと思われてたりして。

183:名無シネマさん
06/06/20 11:55:47 DHj9dqtX
>>180
 栗本薫の原作はあんまりオススメしないです。読んだけど映画の方が俺はよかったな
 「ブレイクアウト」はにっかつがロマンポルノをやめて新たに立ち上げた「ロッポニカ」
 というブランドで制作されました。同時上映は「ころがし涼太 激突モンスターバス」。
 こちらはまだ無名の竹内力が主演でした。
 因みに「ロッポニカ」ブランドで制作されたのは結局10本きり。
 藤田敏八「リボルバー」なんて傑作もありました。スレ違いスマン

184:名無シネマさん
06/06/20 12:00:50 DHj9dqtX
>>181
 「荒野のダッチワイフ」いいですね。手動排莢ありましたっけ?
 あの頃のピンク映画は銃とかバシバシ出てましたな。
 「天使の恍惚」ものっけから米軍とやりあってたし。

185:名無シネマさん
06/06/20 21:27:06 0cxfyngU
>>184
もう昔見たっきりなので記憶が曖昧なんだけど、
ヤクザ連中がバカスカ撃ちまくるシーンで、手動排莢してるヤツがいたような?
 
ついでに、手動排莢を正しく扱っているのが「蘇る金狼」
サイレンサー付きのウッズマンを使った冒頭の現金強奪シーン。

186:389
06/06/21 09:05:53 PIZuwUdr
手動排莢といえば
「ワンスアポンアタイムインアメリカ」でやってたっけな。
SIG210だっけ(フレームがスライドの外に被さってるやつ)、
消音器付いてるのにズバン!というものすごい銃声で
やたら生々しかった。


187:名無シネマさん
06/06/21 21:32:27 B/D29r94
「大統領のカウントダウン」という映画を見てたら
サイレンサー付けた拳銃(ロシア映画らしく実銃)を撃つ場面で
物凄いでかい音がしていた。
ハリウッド映画とかだと プシュッ てな感じの小さな音なんだけど、
本物で撃つとサイレンサー付けててもあんなにデカイ音がするのかー
と、少し新鮮な気分になった。
まぁ映画自体はB級だったけど。

188:名無シネマさん
06/06/22 00:10:21 pyqM5cJk
良いサイレンサーは本当に静からしいね

その分高いけどね

189:名無シネマさん
06/06/22 12:48:32 iMtxNilQ
蘇える金狼の撮影前、優作は海外に行って実射訓練したんじゃなかったかな
中盤の銃撃戦ではライフルなんかも出てくるよね
弾を無駄遣いしないよう、パチンコで倒す優作がいい。

サプレッサー、MP5のなんかはほんとに静かだと以前にGun誌かなんかで読んだ。

サイレンサーという事ならビデオシネマ「タフ」の1作目にリボルバー用の
シリンダー毎包むタイプのが出てて「おぉ」とオモタ

190:名無シネマさん
06/06/22 20:05:58 Ee3LvBkF
懐かしいなぁ「タフ」。銃撃戦的には1作目が一番だったかな。安岡力也がカッコイイったらもう。
原田眞人って結構良い銃撃アクションを撮る監督だと思う。(最近は役者業ばかりだけど)
 
主演が郷ひろみってんで敬遠してた「さらば愛しき人よ」なんて、実際に見てみたら
クライマックスの銃撃戦がエライ迫力で感心されられました。

191:名無シネマさん
06/06/23 00:45:09 z3eUgLO4
流れぶった切りスマンがシュワのゴリラのクライマックスも悪くない

192:名無シネマさん
06/06/23 19:13:48 OUvoU0An
シュワで言うなら「プレデター」のチェーンガンが熱い
ゴリラって4連のミサイルランチャー出るやつだっけ?コマンドーか?

「さらば愛しき人よ」いいね。今でこそ大御所の佐藤浩市のパツキンやくざがいい。
「タフ」の一作めのクライマックス、安岡力也のデトニクスがストーブパイプに
なっちゃうとことか芸コマ。

193:名無シネマさん
06/06/23 22:36:35 Cj5V39Fq
「ゴリラ」は、クライマックスの殴り込み直前、
シュワがホテルの一室で大量の銃器を準備する殺気立った場面が最高。
さすが職人ジョン・アーヴィン監督。

ただ、あれだけ豊富な銃器をシュワに持たせてしまうと
相手がただのマフィアでは、ラストの銃撃戦が弱い者苛めに見えてしまわなくもない。

194:名無シネマさん
06/06/23 23:36:56 4uxn94oP
>192
プレデターは先住民戦士、ビリーの持っていた
アサルト・ライフルとショットガンが一緒になった
奴もいいよね。ああいうのとか凝ってていい。

>193
今度ある「イレイザー」もかなりのガンアクションだよね。
ああいうアクションに出てくれねえかなあ・・・

しかし、「ターミネーター2」はほんとすごい。
銃の小道具としての役割が抜群にいかされてる。
そこがすごい。

195:名無シネマさん
06/06/23 23:50:56 GGmw8cLw
>189
MP5は銃身が長くて、サプレッサーが拳銃弾を使うには馬鹿デカイ。
てな訳で、音が小さいの。訪米時、何かの祭りで撃つトコ見たけど電動ガンよりも小さい印象。
カタカタタタタタ!!って感じ。

196:名無シネマさん
06/06/24 00:59:19 RvOlVE7T
>>176 「野獣都市 天使の囁き」
これ、「スズメバチ」を先取りしてたよね。
展開とかで被る部分が結構ある。

197:名無シネマさん
06/06/24 11:11:13 O/tdoEyr
>>196
むしろ要塞警察のパk(ry

198:名無シネマさん
06/06/24 14:13:57 RGg4ODza
>>194
>銃の小道具としての役割

T千が鉄格子を通り抜けて銃だけ当たるとこなんか神だよな。
あと防弾着を車のドアに押えつけて応戦するのも
最初見たときは思わず唸ったよ。

キャメロンってどの映画でも銃撃戦が冴えまくってるよなー。
マイケルマンの凄さとはまた違う、ハリウッドアクション向きの
銃撃戦だと思う。
でも自動拳銃の音はもう少し大きめでもいいね、
ピチュンピチュンって感じだもんな。



199:名無シネマさん
06/06/24 14:46:37 BOnBNuey
あの音がいいんじゃないか。
'80年代のパラマウント映画みたいな馬鹿ハデな音はいやだよん。

200:198
06/06/24 17:23:46 RGg4ODza
うむ、そう言われるとそうかもしれない。
キャメロンなら許せる、って感じか。


>>192
プレデターのチェーンガンも音が良かった。
ブバーーーーーーーという発砲音の影に
モーターのキーーーーンという音が被さって凄みが出てた。
最近あの音の感じをうまく使って迫力あったのが
「少林サッカー」のクライマックスのボールの音。(w




201:名無シネマさん
06/06/24 18:42:44 BOnBNuey
「ダイ・ハード」でアレクサンダー・ゴドノフが使ってた
ステアーライフル。
前半の屋上のシーンで、凄くいい音してたのに、後半になったら
なぜかその他大勢のH&Kと同じになっちゃった。
あれは惜しい。

202:名無シネマさん
06/06/24 19:26:29 RvOlVE7T
「ターミネーター」なら、やはり警察署襲撃シーン。
ここには俺が銃撃戦映画に求めるモノ全てがある!と断言したくなるぐらい大好き。
もう何度見直したことか。ディスコでの緊迫感溢れる銃撃シーンも最高。
 
「ダイ・ハード」シリーズなら、「1」なら、ラストのパウエル巡査の射撃シーン。
「2」なら空中回廊での、警備隊VSテロリスト、テロリストVSマクレーンの銃撃戦が良い。
(これにもロバート・パトリックがテロリスト役で出演してるな)
「3」の狭いエレベーター内での1VS3の超至近距離銃撃戦も◎
 
「プレデター2」は、映画冒頭のスコルピオVS警察の大銃撃戦が最大の見せ場だったような・・・

203:名無シネマさん
06/06/24 20:13:43 RGg4ODza
>>201
あの屋上でのステアーの音は印象的だったね。
H&Kがパラララ!パララララ!と撃ってるときに
いきなりドドドドドドドド!とくるもんね。

でも実際は5,56mmでは9mmで短い銃身のMP5よりも
もっと軽い音が出そうだけど。(w

204:名無シネマさん
06/06/24 21:21:46 El73mwQO
>>196
当時村川オタだったからビデオで見たんだが、Vシネとは思えないクォリティで
感動したよ。須藤正裕と共闘するラストの立て篭もり展開もイイし、最後自分の
ケリは自分でつけると隠し持っていた小型拳銃で自決するシーンは痺れたよ。
加藤雅也が弾が切れたら敵の銃奪って撃つ、撃つの繰り返しでちゃんと考えて
戦ってるのも良かったよ。挿入歌に都志見隆を起用するのも村川監督らしいな。

205:名無シネマさん
06/06/24 23:29:24 BOnBNuey
>「2」なら空中回廊での、警備隊VSテロリスト、テロリストVSマクレーンの銃撃戦が良い。

レニー・ハーリンのキャリアで一番いい仕事だったかもしれない。

あのシーンでは、高島兄似のテロリストもいい味を出していた。
何年かたって、あの役者の取材が出てたけど、あんな端役でも結構な
ギャラが出ていて、なるほどハリウッド映画は金がかかる訳だと
思った。
でも、その取材の時には、役者の仕事を探しながらバーテンかなんか
やってて、やっぱり厳しい世界だなとも思った。

206:名無シネマさん
06/06/25 00:12:07 TzVrE5HC
>205
そのシーンで、スワット隊員に銃弾打ち込むのは
ロバート・パトリックなんだよね。そのあと、「T2」
抜擢されたとか

207:名無シネマさん
06/06/25 00:28:54 Q0iH1WH/
>>204
村川透作品なら「もっともあぶない刑事」も結構好きだったな。
これがシリーズ最高傑作なんじゃなかろうか?
ラストのガントレット魂溢れるアクションに燃えた。

208:名無シネマさん
06/06/25 07:26:05 ts1C7LyZ
>>203
それは何の冗談だ?

209:名無シネマさん
06/06/25 10:44:39 /5SAx6bR
>>203は9mmパラと223が同種同量の火薬で撃てると信じてる

210:名無シネマさん
06/06/25 11:03:18 a9FecPr6
ダイハードの銃器の中では
ロケットランチャーを床に打ち付けるネイルガンがツボった。
あれ日本で持つには猟銃の許可証が要るのね。

211:名無シネマさん
06/06/25 11:34:26 AFCr7g13
久しぶりにフェイスオフ見たくなったので借りてくる
あと一本借りる予定だがオススメある?

212:名無シネマさん
06/06/25 12:55:32 naeT88DT
>>210
あのランチャーで2発撃ってるけど、同じテイクの
別アングルでまかなっちゃったのか、同じガラスが
2回割れる。
床に固定しちゃってるから、言い訳できないし。w

>>211
TVで恐縮だが、もし未見だったら「マイアミ・バイス」
の「宿敵カルデロン」というタイトル。
すごいクイックドロウが見られるよ。

213:名無シネマさん
06/06/25 15:41:28 nVcIAARm
たしかに「マイアミ・バイス」のクィックドロウは凄かった。
ベルトから抜いて、構えて、胴体に2発、頭に1発撃ち込むまで、わずか2秒足らずの早業!
さすがプロ・シューターのジム・ズビアナ。
「コラテラル」のトム・クルーズもかなり頑張ってたけど、この人には敵わない。

214:名無シネマさん
06/06/25 16:21:10 a9FecPr6
カルデロンの復讐の前編は、最後のほうで
ジムズビ穴が自動小銃を腰に構えて撃つシーンも見事。

スリングで肩から提げ、銃身を上から押さえて反動を抑える
撃ち方はあの頃のテレビドラマではまず見られなかった。
カメラに向かって火花がブワーと飛んでくる映像も
これが最初だったな。

でも後編でいきなりレベル下がるんだよな・・・・



215:名無シネマさん
06/06/25 16:26:53 a9FecPr6
劇場版マイアミバイスは「ヒートを凌ぐ銃撃戦」という
のが気になるな。
マイケルマンのことだから中途半端な真似は
しないだろうが、とりあえず昔からのバイスファンとしては
劇場公開されただけで涙。

216:名無シネマさん
06/06/25 20:04:15 Q0iH1WH/
そうそう、後半はつまんなかったなぁ。
前編以上の銃撃戦が展開されるものとばかり思ってたら、
なんかタブスの煮え切らない恋愛話になっちゃって・・・。
 
劇場版の方は、新しい予告編を見る限りだと
かなり銃撃戦もフィーチュアされてる感じなので期待できそう。

217:名無シネマさん
06/06/25 20:53:10 naeT88DT
「カルデロン」後編の白眉は、ラッセル・バラッドの「Voices」ですよ。
尾藤イサオの、異様にべらんめえ調なナレーションも○。

218:名無シネマさん
06/06/25 21:39:41 MCVmVOVa
「誘拐犯」はマガジンチェンジの仕方に感心
「リベリオン」の殺陣を取り入れた銃撃戦に感動
あと1つ感激したのは・・・「ロボコップ」なんだよなあorz


219:名無シネマさん
06/06/26 14:48:24 wnByHRhf
皆さん詳しいですなー

ジム・ズビアナのダブルタップの後、マガジンリリースして銃だけ置いてくのが
おかしい、という意見に本人が答えたというGun誌のレポは面白かったな

バイス絡みで全然地味な話なんだが、ジョン・タトゥーロがゲストで出た回、
タブスの恋人ヴァレリー(女刑事)がドア・エントリをする際に一瞬頭を通路に
出して敵の応戦を確認しつつ進む姿がえらくリアルに見えた。

「天使の囁き」は制作当時村川自らが「要塞警察」を意識したとどこかにコメント
してた希ガス

220:名無シネマさん
06/06/26 15:09:36 BACXn6VP
>>219
>ドア・エントリをする際に一瞬頭を通路に

バイスでは皆、わりと普通にこれやってなかったけ?
ドン・ジョンソンが袋小路に犯人を追いつめたときも、
角から一瞬頭出してから、つーっとしゃがんで
ブレンテンと顔を最小限度のぞかせて仕留めてた。

221:219
06/06/26 17:58:29 wnByHRhf
>>220
 仰る通り、バイスではコンバットシューティングの見本みたいにこれを
 やってましたね。ヴァレリーの回はこのドア・エントリのシーンが長く緊張感が
 あったので記憶に残ってたんだと思います。

222:名無シネマさん
06/06/26 19:24:26 fq87pzE9
>>219
やっぱり要塞警察意識してたんだなw村川監督がジョン・カーペンターオタ
だったとは…


223:名無シネマさん
06/06/26 20:23:06 cl8gQILh
>>218
カッコ良いマガジン・チェンジと言えば、

1「戦争のはらわた」のジェームズ・コバーン(冒頭の森の中での戦闘シーン)
2「ザ・クラッカー 真夜中のアウトロー」のジェームズ・カーン(ラストの銃撃戦)
3「ハンター」のスティーブ・マックィーン(ボロアパートでの銃撃戦)

が、永遠のマイ・ベスト3だな。

224:名無シネマさん
06/06/26 20:36:24 3v5Tc6nb
さて、今更PS2のタイムクライシス2・3にはまっている俺が着ましたよwww

単純で、頭が悪くても楽しめるガンアクション映画教えてくれ!

225:名無シネマさん
06/06/26 21:07:13 QESvjW87
コマンドー

226:名無シネマさん
06/06/26 21:14:09 2AvVhkr1
>>223
「ハンター」いいよね。
マックイーンが老けちゃって寂しさもあるのだが
ガバの扱いは全く衰えてなかった。
ガバっていろいろな映画で使われているけど
ピッタリ似合う俳優はあんまりいないと思う。

俺的にはゲッタウェイとハンターのときのマックイーンと
アバランチエクスプレス(w のときのリーマービンかな。

227:名無シネマさん
06/06/26 21:21:45 ds+aAHBl
ヤングガン、リベリオン、ペイバック、男たちの挽歌1

228:名無シネマさん
06/06/26 22:30:40 cl8gQILh
スティーブ・マックィーンは、「ゲッタウェイ」のホテルでの銃撃戦シーンで、
弾を撃ち尽くしたショットガンを捨てて、ベルトに挟んだガバを引き抜く何気ない動作が
無茶苦茶カッコ良くて痺れたなぁ。
敵にトドメを刺す際に、血飛沫が飛ばないように手を前にかざす仕草とか。
 
あと、ウォルター・ヒル作品の主人公にはガバメントが良く似合うと思う。
お話は兎も角、銃撃戦シーンは異様に迫力があった「ダブルボーダー」とか。
(80年代に作品なのに、銃声に非常に気を使ってある辺りが好印象)

229:名無シネマさん
06/06/26 23:03:17 S1nbQZTM
何度か出てるけど、反応薄いね
『レッド サイレン』
  俺は映画も銃もすきな口だけど、銃器の描写がしつこいほど。
  ここ覗いてる人たちにはお勧めだとおもうけど。

230:名無シネマさん
06/06/27 10:06:47 mj/L8/24
>>228
「ラストマンスタンディング」はベレッタM92Fの
2丁拳銃でやって欲しかったな(w
Bウィリスにガバメントは似合わん。

231:名無シネマさん
06/06/27 13:06:12 UzbavcJy
ガバメントが似合うのは世界最強のコック

232:名無シネマさん
06/06/27 20:25:15 4/1dJunt
ガバメントが似合う俳優と言えば、アラン・ドロンかな。
単なる二枚目スターと誤解されがちだけど、フランス海兵隊上がりの人なので
拳銃の扱いはお手の物。「ビッグ・ガン」とか「スコルピオ」とか、
後の香港アクションに大きな影響を与えた(教会での銃撃戦とか)
ガン・アクション物の傑作に多く主演している。
特に「危険なささやき」のアバンタイトルで見せたクィックドロウは凄まじい。
通常スピードの後でスローでもう一度見せてくれるんだけど、
誤魔化しのきかないワンカット撮影だけに、その技術の高さが良く分かる。
アラン・ラッドやジム・ズビアナ、トム・クルーズに痺れた人なら、
一見の価値がある抜き撃ちじゃないかと。
 
昔読んだ「マグナム・アクション映画列伝」という本でも、
スティーブ・マックィーンと並んで「ガバが似合う俳優」として取り上げられていたっけな。

233:名無シネマさん
06/06/27 21:29:26 Ka6m7X1L
>>229
真っ暗闇のホテルでの銃撃戦シーンは迫力あったよね。
一箇所、「二キータ」と同じチョンボをやってしまっているのが惜しい。

234:名無シネマさん
06/06/27 23:04:06 izk9FDrK
やっぱ、なんだかんだいって『ガン=カタ』が一番だよな。

235:名無シネマさん
06/06/28 02:24:18 6oWHhUKI
そなちね

スナックでの銃撃戦。

クールやね

236:名無しシネマさん
06/06/28 18:08:23 LeoEurJd
>>227
「ヤングガン」は良いよね。
最後の籠城銃撃戦は、何度見ても最高。

ただ、この監督は絶対ウォルター・ヒル監督の
「ロング・ライダーズ」から影響を受けているはず。
銃声を使った演出がソックリだ。

237:名無シネマさん
06/06/29 05:45:39 ZWMTei5r
西部劇を撮るうえでヒルの銃撃戦の演出を参考にしない
監督はいないでしょう。

なにはともあれ、「ヤングガン」のロバーツ最高!ということで。


238:名無シネマさん
06/06/29 15:34:56 iAkMTLjx
>>233

あのグレネードの装填方法なw

最近、「誘拐犯」を見てみたんだけどガリル308が出てることにも感動したがそれで狙撃してくる主人公に対してUSPを曲射してなんとか狙おうとするボディーガードに感動。
実写でガリルが活躍する映画ってヒートとバイオハザード2ぐらいか?

239:名無シネマさん
06/06/29 16:21:57 aTcOtYzY
VシネだけどニューヨークUコップの殺し屋のガンさばきがかっこ良かったな。
若き日のミラ・ソルヴィーノやなぜか香港俳優のコナン・リーが出てたw
しかし仲村トオルはなにやってもとろい動物にしか見えんww



240:名無シネマさん
06/06/29 19:42:08 iwUnaTTu
ガリル、「ラストボーイスカウト」に出てませんでしたっけ? 出てないか。

「ニューヨークUコップ」にミラ・ソルヴィーノ出ててとは。
それで思い出したが「リプレイスメント・キラー」出てませんでしたね。
あれ結構好きです。弾丸に「死」の文字。

241:名無シネマさん
06/06/29 20:46:19 VnowKyQ8
>>239
スティーブ・マックィーンの不肖の息子チャド・マックィーンも出演してたっけな。
実は結構アクションのイケル人なのに、大した見せ場もなく退場していくのが悲しかった。
>>ニューヨークUコップ
 
東映の偽ハリウッド作品は、ヴィゴ・モーテンセンとかラッセル・クロウとか
意外に出演者が豪華だったりするんだよね。
その中でも個人的にお薦めは、石橋凌とマイケル・ルーカーが共演した「大殺戮 LAマフィア大戦争」
B級映画なんだけど、銃撃戦描写がなかなか良い。

242:名無シネマさん
06/06/30 00:53:42 BfJtNGga
>>240
ラスト〜のはFN-FALだったはず。


243:名無シネマさん
06/06/30 02:49:00 8lawmHVa
>>241
え?あれスティーブ・マックィーンの息子なんですか!?知らなかった…
同じ東映のVアメリカシリーズで菅原文太主演の復讐はおれがやるには
ジョージ・ケネディやデビット・キャラダインが出てたね。野際陽子が冒頭で
あっけなく死ぬ役で出たのは驚いたがw文太の娘も出てたな。
ラストの工場の殴り込みシーンはかっこよかったな。仁義なきシリーズとは
また違ったガンファイトだったな。

244:名無シネマさん
06/06/30 08:46:43 3sEWydK3
>>242
FNCだと思ってた

245:242
06/06/30 09:32:56 E2A8N7u4
>>244
あ、そっちかも・・・
もっかい見てみよう。





246:240
06/06/30 18:00:13 mmqgSFhn
すみません、FNCみたいですね(今画像で確認

247:245
06/06/30 20:48:29 BfJtNGga
アリガト。勉強になりますた。



248:名無シネマさん
06/06/30 22:37:36 /6lswXhU
ラスト・ボーイスカウトは良いやね。
街中でブルース・ウィリスが2丁拳銃撃ちまくるシーンとか。
トニー・スコットは見応えのある銃撃戦シーンを撮るのが
上手い監督だと思う。トゥルー・ロマンス、エネミー・オブ・アメリカ、
最近じゃドミノと、三つ巴銃撃戦が大好きな監督。
ビバリーヒルズ・コップ2も良かったな。

249:名無シネマさん
06/06/30 23:32:40 JMydZ+zK
とりあえずは
ジョン・ウー大先生万歳!!
フェイスオフ、MI2、
男タチノ挽歌、リプレイスメント・キラー、ビックヒット、ブロー君アロー
あたりは神業(*ρД`)
白い鳩、二丁拳銃、バイク、スロー、教会、爆発 etc....

250:名無シネマさん
06/06/30 23:46:58 ARHjbY9+
リプレイスメントキラーってジョンウーだったっけ?
俺は男たちの挽歌より先にリプレイスメントキラーを観たせいか、ユンファと云えばこっちを思い出すわ。
ベレッタを撃っちゃ捨て撃っちゃ捨てがインパクト強すぎたw

251:名無シネマさん
06/07/01 00:21:30 Uc7xXYfB
ブラックホークダウン凄かった
兵士のアサルトライフルの構え方は凄くいい。ヘリに篭城した兵士のやり取りで
ライフル弾切れ→拳銃に切り換え撃つ動作が素晴らしい

252:名無シネマさん
06/07/01 02:31:11 Saxe6e85
>>249
フェイスオフの中盤の銃撃戦は見事だった
「カッコイイ」より「綺麗」って漢字
途中、クラシックが流れた所は最高
MI2は1と別物として見ればそれなりにイイ

>>251
BHDは全編銃撃戦だったので途中で秋田
腹いっぱいなのに次々と出てくる料理屋みたいなw

253:名無シネマさん
06/07/01 02:58:39 vccxHBHm
>>250
「リプレイスメントキラー」はアントワン・フークワ
まあかなり「男たちの挽歌」は意識してたけど。

254:名無シネマさん
06/07/01 13:01:00 12c5q7wu
>>252
クラシックて…
「オーバー・ザ・レインボー」のこと?

255:名無シネマさん
06/07/01 14:56:49 xliuWc0s
昨日やってた戦国自衛隊は凄かったな!
あーゆーのを堂々と人前に出せる日本映画の勇気に感服。(w

256:名無シネマさん
06/07/01 18:01:50 Saxe6e85
>>254
クラシックかとオモッテタ
逝って来ます

257:名無シネマさん
06/07/01 18:18:10 PZc1FoTF
『リプレイスメント・キラー』に付けられたキャッチコピーは
「映画史上最も美しい銃撃戦」だったけど、その宣伝文句は
『フェイス/オフ』の「虹の彼方へ」が流れる銃撃戦にこそ相応しい・・・
と、公開当時は思ったものでした。
 
それはともかく、アントワン・フークワ監督は、その後も安定して
『トレーニング・デイ』『ティアーズ・オブ・ザ・サン』と、
見応えのある銃撃戦映画を連発してくれていますな。

258:名無シネマさん
06/07/01 19:45:06 JkyEp6df
『リプレイスメント・キラー』はジョン・ウーは製作総指揮で参加してるよ。
そもそもこの映画自体ウー監督の『狼・男たちの挽歌最終章』のリメイク
なんだけどね。出演者も主演と悪役被ってるしね。


259:名無シネマさん
06/07/01 20:11:18 8+gwdc4R
ジョン・ウー作品なら「ハードボイルド 新・男たちの挽歌」が一番かな。
国村準が大暴れする冒頭の飯屋での銃撃戦とか、
クライマックスの病院での5分間長回し(ワンカット)銃撃戦とか、
何度見ても痺れる銃撃戦シーンが目白押し。
眼帯の殺し屋を演じたフィリップ・コクの存在感もイイ。

260:名無シネマさん
06/07/01 22:17:00 SnyfWmQZ
イレイザーいいねえ。
あのデザート・イーグル何発入ってんだとかいう
つっこみはさておき、ジェイムズ・カーンが渋い
銃の構え方も様になってるし、ワルサーPPKというのも
渋い

261:名無シネマさん
06/07/01 23:36:15 WaGuiIQd
>>260
シュワは大作映画の主演ができるスターだが、
アクションはモッサリしてるし銃の構えも不器用な感じ。
完全にJカーンが食ってたよな。

山荘に踏み込むとき、シュワは銃を横に構えるのが
いかにもシュワらしい。
片やJカーンは正統派のコンバットシューティングで決まってる。

262:名無シネマさん
06/07/01 23:49:13 G1pbCxaW
シュワのガンアクションといえば
1作目の「ターミネーター」。
特に、ディスコでのウージー乱れ撃ちだろう。
カウンターを蜂の巣にしたあと、ちょっと牽制
かけてから、リンダ・ハミルトンに向かってくる
までの動き。
ぶきっちょさが、そのままマシンぽくてよい、

263:名無シネマさん
06/07/02 00:25:05 OXWE1YtN
あのレールガンって、今作るとしたら
結構小型化できるんじゃないの。



264:名無シネマさん
06/07/02 00:27:42 m8HL2E5U
大きさはともかく、光速に近いはずの弾道が
肉眼で追えるのはどうよ?w

265:名無シネマさん
06/07/02 01:30:33 P7W2JiEX
まだ出てないが「エイリアン2」のパルスライフルとスマートガンを使ってエイリアンと戦うシーンは最高だ。

266:名無シネマさん
06/07/02 01:31:36 P7W2JiEX
>>263

作れるかもしれんがコストパフォーマンス的に無理。

267:名無シネマさん
06/07/02 03:30:37 xWBs9LUu
弾が光速なら命中率ほぼ100%なんだが

268:名無シネマさん
06/07/02 08:23:28 uvOxNUkK
戦車の砲塔に載せてものすごい速射砲を
考えてるらしいな。>レールガン



269:名無シネマさん
06/07/02 11:13:18 m8HL2E5U
>>265
あれはサウンドエフェクトに負うところも大きいが、
欲を言えばパルスライフルとスマートガンで音が違ってたら
もっとよかった。

↑この二つで終わらず、マイケル・ビーンが(「ターミネーター」に続き)
ポンプショットガンを出してくるところがキャメロンのキャメロンたるところ。

ノベライズでは「これはヒックス家の家宝だ」とか言ってるし。w

270:名無シネマさん
06/07/02 18:24:55 y82UHW4K
「エイリアン2」は、SFだからと言って、安易にレーザー銃とかを採用しない、ジェームズ・キャメロンのセンスを買う。
地下C階でのエイリアンズと宇宙海兵隊の死闘も良かったが、マヌケな中尉が男気を発揮するクライマックスの追いかけっこに一番燃えた。

271:名無シネマさん
06/07/02 22:54:40 NI5GriAF
>>261
ジェームズ・カーンと言えば、「ザ・クラッカー」や「誘拐犯」は当然として、
「フリービーとビーンの大乱戦」「エイリアン・ネイション」で
披露した銃撃アクションもなかなかだった。
あと、サム・ペキンパーの失敗作として有名な「キラー・エリート」も、
アクションだけ取り出すならそんなに悪い作品ではない・・・と思う。

272:名無シネマさん
06/07/02 22:58:20 bLW4rSAC
「キラーエリート」といえばイングラムベースの変なマシンガン。

273:名無シネマさん
06/07/02 23:08:16 EIi8G7ps
>>272
もしかしてウジグラムか!
日活コルトに匹敵するほどの謎の銃。

274:名無シネマさん
06/07/02 23:09:03 bKgLZo89
>271
「エイリアン・ネイション」はいいよね。
冒頭のベレッタで犯人を仕留めるところとか後半の
マグナムを使う所とか。

そういえば、キャメロン監督は「タイタニック」でも
ガバメントを登場させ、発砲シーンまで用意してたなあ・・
あの水柱があがるあたりとか、「あんたガンオタの鏡」
とうなってしまった。

275:名無シネマさん
06/07/02 23:55:35 bLW4rSAC
URLリンク(page12.auctions.yahoo.co.jp)

ブロンソンが担いでる銃が気になって仕方ない・・・

276:名無シネマさん
06/07/03 00:24:19 +6CIKuJL
>>275
M14と思われる

277:名無シネマさん
06/07/03 00:27:58 0oZ3s8Fl
「Mi-U」。映画自体はダルいが途中の銃撃戦とクライマックスのバイクチェイスは良いな。

特に「フェイス/オフ」の「over the rainbow」シーンを、ラブシーンっぽくしたような場面が痺れる。
ガチャガチャだったジョンウーの演出も生き返ってるし、音楽も綺麗、何度も見てる。

これでヒロインが綺麗だったらね……。

278:名無シネマさん
06/07/03 13:18:19 b+wNZjBY
あぶない刑事リターンズのラストの廃工場でのスローモーションの銃撃戦が
イイ!村川演出の本領発揮といったところだったな。


279:名無シネマさん
06/07/03 21:22:59 JaCOvO74
>>277
うむ、製薬会社での銃撃戦は良かった。
多面的な撃ち合いと、そこで炸裂する濃厚なエモーションこそ
ジョン・ウー映画の(銃撃戦演出の)肝。

280:戦慄の怪人Drラオ
06/07/03 21:30:11 1S3olaJi
>>273
あのウジグラム・・・UZIパーツの部分が取付け不良だったらしく持ってる
だけでもグラついてたとか。(;^_^)y-~~

281:名無シネマさん
06/07/03 22:10:13 1RAa2mK+
あの当時はそこまでしてUZIを画面に出したかったんだろうかねえ。

テレビのAチームでも、モンキーがウジグラム構えて
銃がアップで映るシーンががあるんだけど、
あれマニアウケ狙ってわざとやったとしか思えん(w


282:名無シネマさん
06/07/03 22:17:04 1RAa2mK+
そういえば「未来元年破壊都市」(あぁ懐かしい・・・)では
外観がリアルなUZIが出てくるのだが、
そのUZIの発砲シーンはガスでやってた。
模型のUZIの銃身にガスのバルブと点火装置を組み込んで発火するの。

ガスで発砲シーンを再現している映画は昔から多かったけど
迫力ないんだよね。風が強いとマズルフラッシュがたなびく。
ガスボンベが必要なので戦車の機関砲とか、
銃座に設置する機関銃によく使われていたが、
「未来元年〜」では俳優が肩から毛布などを下げてて
その中に隠してた。
主演リチャードハリスじゃなかったっけ?





283:名無シネマさん
06/07/03 22:20:38 bOqB7EMl
ペイバック未見だったので借りてきた
激しい銃撃戦期待してたんだがシンプルだったね
ストーリーの方に重点置いたんだと思う
満足できた

284:名無シネマさん
06/07/04 00:43:43 K1pGlWqO
>>275
おそらくはスタームルガーミニ14ライフルの、AC556Kというタイプと思われ。

285:276
06/07/04 00:56:09 1Wh5BWR2
>>284
そっちそっち、ミニ14だ。スンマソ。
Aチームご愛用の銃だよね。

286:275
06/07/04 01:21:59 rk1EAuFQ
>>284,285
あ〜Aチームか! どっかで見た銃だと思ってたんだw 有り難う。
Aチームではやたら乱射してたけど、「バトルガン〜」では狙撃に使ってたの
が印象的だったな。

UZIをこれでもか!って位堪能したいなら「ワイルドギース」
イングラムなら「マックQ」「MAC10」があるね。


287:名無シネマさん
06/07/04 01:39:03 rk1EAuFQ
「大陸英雄伝」
銃撃戦つーか一方的に撃ち捲るシーンしか覚えてないけど
ユンファが操るスターリング短機関銃が無茶苦茶格好良かった。
まさか香港映画で見るとは思わなかったし。


288:名無シネマさん
06/07/04 15:42:19 hQL0r50w
スターリングが香港映画で見られるとは・・・
英国統治だったからむしろ出て当たり前なのかも。
スターリングがいちばんたくさん出てくる映画って
スターウォーズかもね。(w



289:名無シネマさん
06/07/04 16:28:34 C660ww+z
「ワイルド・ギース」にもいっぱい出てきたような…

290:名無シネマさん
06/07/04 19:31:48 2Dwj7Ko+
「脱走山脈」で、左利きのマイケルJポラードの
ステンマークの撃ち方が印象的。


291:名無シネマさん
06/07/04 20:56:25 edhfIhrS
>>286
「マックQ」は良い。敵の車を瞬く間に穴だらけにしてしまう
イングラムの発砲シーンも良かったけど、その直前のカーチェイスも
ド迫力で印象的だった。あとジョン・ウェインなら、
モーゼル使いの殺し屋と対決する「ブラニガン」もお薦め。
ラストの銃撃戦シーン、フルオートで撃ちまくりながら突っ込んでくる殺し屋に対して、
コルト・ダイヤモンドバックをしっかり両手で握って、
狙いを定めて慎重に発砲するウェインという、対比の効かせ方が良い。
スローモーションの使い方も絶妙。

292:戦慄の怪人Drラオ
06/07/04 21:04:26 5OyDJv1x
>>291
おぉそう言えば・・・忘れてましたが『戦争の犬たち』にも確かウジグラム
(但し別ヴァージョン)が登場しましたぞ。
しかもこちらの方は「キラーエリート」の時と違ってUZIに似せたリアルなダ
ミー・フレームにMAC10(?)を組み込んだ代物で目的地に向かう途中の試射
や射撃訓練での一射撃の場面は結構迫力モノでしたぞ!
あとモーゼルといえば主役(オリバー・リード)がM712を乱射しまくるイギリス映画
『電撃脱走!地獄のターゲット』もお忘れなく。(*^_^)y-~~〜♪

293:名無シネマさん
06/07/04 21:57:39 K1pGlWqO
>>292 あとモーゼルといえば主役(オリバー・リード)がM712を乱射しまくるイギリス映画
『電撃脱走!地獄のターゲット』もお忘れなく。(*^_^)y-~~〜♪
ソレだよそれ! 多分モーゼルミリタリーの魅力が最も堪能できる映画かと。
なんせ武器商人から分捕って乱射でカタをつけたあと、ホルスターストックとスコープ
つけて狙撃、さらにラストのフルオートで裏切り者をハチの巣にするなど、ガンマニア
でなくともモーゼルお腹いっぱいですな。ビデオをヤフオクで買っちまった。

294:288
06/07/04 22:09:18 2Dwj7Ko+
>>292 293
うわ、それ見てない。
生まれて初めて買ったモデルガンがマルシンの名作M712
なおれとしては見ないといかんな。

モーゼルの発砲シーンが堪能できると言えば
これまた「スターウォ(ry
しかもガンベルトで早撃ち・・・

295:名無シネマさん
06/07/04 22:16:28 K1pGlWqO
>>271
「フリービーとビーン大乱戦」 ボーリング場で殺し屋を尾行し、トイレの個室
に入ったのを確認してカバンから主人公二人が拳銃を二挺ずつ取り出す。その内
一丁がオートで、スライドを引いたら既に薬室に入ってたタマが飛び出して、
殺し屋の個室にコロコロリン(w。慌てて「警察だ!」と言うのももどかしく4丁拳銃
乱射→抵抗も確認せず射殺(爆。
ラストの別の殺し屋との一騎打ちもトイレだった。ハデな爆破こそないものの、チョイ
としたヒネリで最後まで笑わしてくれた。

296:名無シネマさん
06/07/04 22:45:00 OzIuNHIb
モーゼルと言えば、「リーサル・ウエポン2」のラストで
大ボスの南ア領事がいきなり持ち出して来たな。
やっぱりあれは、元ナチという暗示なんだろうな。

うちのおじーちゃんは、満州で兵隊をやってたころ
ナンブではなく、モーゼルを持ってたらしい。
1回だけ使ったそうだが、相手は人間ではなく
部下がしめそこなった食用のブタにとどめを
さすため使ったそうな。

ちょっとホッとしたりして。



297:名無シネマさん
06/07/04 23:04:26 edhfIhrS
モーゼルと言えば、邦画の「狙撃」('68年)も忘れられない。
殺し屋・森雅之が使うモーゼルが、ちゃんとブローバックするのだ。
(手掛けたのは国本圭一氏)
劇中で語られるモーゼルに関する薀蓄も楽しい。

>>295
あのトイレでの格闘シーンは、かなり迫力のある仕上がりで
今見ても感心できる。
ビルに突っ込んじゃうカーチェイスにも笑わせて頂きました。
リーサル・ウェポン4に先駆ける事20年!

298:名無シネマさん
06/07/04 23:36:26 uzY03wLK
アトミック・ブレイク
ありきたり過ぎるがおもしろい。
正統派b級アクション映画


299:名無シネマさん
06/07/05 00:07:23 Xt2FhDku
>>295
両作品VCDとVHSで持ってまつ。「狙撃」のモーゼルは、リハーサルで
エキストラクターとかいう部品が破損してしまい、時間がないのでそのまま
撮影したから、加山雄三&岸田森の実写検分シーンではカートの飛ぶ方向が
バラバラになってしまったとか。同じシリーズの「弾痕」もいいよ。ちゃんと
ブローバックするホーワ300カービンは、なんとチョークを仕込んだ本物を
空砲で作動させていたそうで。MP40対ワルサーP38の車上決闘もいい。
佐藤慶がP38の空弾倉を捨て、予備弾倉を装填しざま「行こう」と言うシーン
がカッコイイ。

300:名無シネマさん
06/07/05 00:15:18 Ym9kfp0K
300ゲト!>⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡⌒;;;≡

301:名無シネマさん
06/07/05 00:19:15 Xt2FhDku
>>287,288 スターリングが香港映画で見られるとは・・・
邦画「野獣死すべし 復讐のメカニック」をご存知ない? モデルガンでは
あるが、ラストに藤岡弘がスターリングで正確なセミオート射撃を繰り出し、
次々とヤクザ、警官隊を血祭りに上げてゆくシーンは見もの。今月の映画秘宝
でも、藤岡氏本人が正確な射撃と銃器の取り扱いのシーンを是非見てほしいと
言う記事が載ってたよ。

302:287
06/07/05 00:56:47 pAoi23p/
>>301
邦画(アクション)は最近嵌り始めて未見ですけど面白そうですね。
「豹は走った」「皆殺しのスキャット」「野獣の復活」と立て続けに
知り合いから勧められて大変ですが。

モーゼルといえば個人的にはやっぱり「殺しの免許証」
スパイのくせになんて目立つ銃を・・と思ったけどw






303:名無シネマさん
06/07/05 03:13:23 4dur8GH3
プライベートライアン とかは?

304:名無シネマさん
06/07/05 09:53:28 Joc/j8Rv
>303
確かに今までの戦争映画に比べたらすごい事やってるんだけど、
ちょっと違うんだなよなー。わかんねーかなー。

305:名無シネマさん
06/07/05 10:20:36 B6CTVnxT
>>304
いや、あれは普通に凄いと思うよ。
最初のシーンとかぶったまげた。

306:名無シネマさん
06/07/05 10:21:50 8jxY3fbh
>>304
何が違うのかはっきりと

307:名無シネマさん
06/07/05 10:57:34 TL4OYfi9
つまり、痛快娯楽戦争映画なのに
前後に変な現代シーンをインサートして
反戦映画として売ってることが変なんじゃねーの?

308:名無シネマさん
06/07/05 12:25:23 WPFIRUaE
イーストウッドのサンダーボールだったけ?
これにも殺し屋がモーゼル使っていたな。

309:名無シネマさん
06/07/05 20:40:24 BqA3nQK1
>>301
藤岡弘の冷徹なマシーンっぷりが良い味出してる作品だよね。
異常者風の松田優作版伊達邦彦より、大藪春彦の原作に忠実なような?
「足!」「手!」と宣告しながら、
敵に復讐の銃弾を撃ち込んでいく場面にグッときた。音楽も○。

>>302
「野獣の復活」は個人的にもお薦め。機動性を考えて散弾銃(本物)の銃身・銃床を切り落として、
散弾のパターンを広げて・・・という改造が、ちゃんとラストの銃撃戦の伏線になっているのに感心させられた。
あと、迫力ある弾着効果を得るために本当に実弾をぶっ放してることに驚かされるが、
実は実弾射撃による弾着って意外に迫力がないのであった・・・。

「豹は走った」は太って動きにキレの欠ける加山雄三が、
完璧に田宮二郎に食われちゃってたのが印象的な作品。(あ、これもモーゼルだ)
靖国神社での銃撃戦なんて、今じゃ絶対に撮影できないだろうなぁ(笑)

310:名無シネマさん
06/07/05 21:13:50 m/I4B/jW
MP40と言えば・・・『荒鷲の要塞』の二丁撃ちは忘れ難い。

『プライベート・ライアン』と言えば・・・ラメールでの戦闘シーンは絶対『戦略大作戦』のクレアモント戦を参考にしてると思う。

モーゼルと言えば・・・イーストウッド自身がモーゼル使いを演じた『シノーラ』なんて作品もありましたっけね。
 
・・・以上、イーストウッドネタ三連発でした。

311:名無シネマさん
06/07/05 21:52:55 Vvczssaq
>303
音響にこだわってたのがすごかったなあ。
アメリカの兵器のぎこちなさや、逆にドイツ兵器の
背筋が凍るような音のリズムとかあの編はほんとに
すごい。

312:名無シネマさん
06/07/05 22:43:18 DGFrjyS0
モーゼルの拳銃ってWW2のちょっと前頃に出てきた
銃だと思ってたんだけど、1890年にデビューしてたんだね・・・スゲー。
単発式のはモーゼルC96って言うんだね。

「レイダース失われたアーク」のネパールの酒場の銃撃戦で、
最後にマリオンが敵の大男を撃ったのもモーゼルだったな。





313:名無シネマさん
06/07/05 22:45:46 rtXi/IJl
セルジオコルぶっちの
殺しが静かにやってくるて映画
モーゼル好きな人は見て見れ

314:名無シネマさん
06/07/05 23:59:39 Vvczssaq
>312
「インディ・ジョーンズ・若き日の冒険」でも
インディが少年時代に会うアラビアの
ロレンスもモーゼルを持ってた。


315:名無シネマさん
06/07/06 00:14:55 UgqXr2yp
URLリンク(homepage2.nifty.com)

こち亀の星逃田ナツカシス

316:名無シネマさん
06/07/06 00:17:05 QR0oMKqn
>>302,309「豹は走った」の真の主人公は田宮二郎と考えていいかも。タイトルどおり、
ボルトアクション・ライフルを抱えてダッシュするスナイパー(どんなだ)は田宮のこと
だし。半ば以上彼の為の映画ですよ。そう考えたほうがおもろい。なにせ加山は、せっかく
海外の映画でもまず登場しない、早撃ち用のクラムシェル・ホルスターを用意されながら、
ぜんぜん活用してなかったようだし。あれは007のガジェットと一緒で、男の子なら
一度はあこがれるアイテムと思うのだが、もったいない。でも加山も銃器係とのプロっ
ぽい会話はGOOD。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3515日前に更新/299 KB
担当:undef