【ふたつで】ブレードランナー【じゅうぶんですよ】 at CINEMA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:名無シネマ@上映中
04/03/05 23:59 GhiuYqXQ
ブレランの中で、デッカードがレプリだとたしかに示しているものもないけど
デッカードが人間だと示される証拠もなにひとつない。
そのことがとても重要で、自分がナニモノなのか、それを問う映画ではないでしょうか?

551:名無シネマ@上映中
04/03/06 00:04 H2SsKBjT
デッカードがレプリかもと言って
妄想を楽しむのも良いよね。

552:名無シネマ@上映中
04/03/06 00:06 pwjcjra4
受け入れない人は聞かないし変えないから何言っても仕方がないよ

553:名無シネマ@上映中
04/03/06 00:08 mJpzBFgL
冒頭のテロップに「ネクサス6型は体力で人間に勝り」って書いてある。と言
うことは、この世代以外(1〜5型や記憶を持つ新世代の試作品のレイチェル)
は人間と同じか弱いってこと。6型は植民地の強制労働や軍事作戦用だから
特別に強く作ってあるんでしょ。

554:名無シネマ@上映中
04/03/06 00:11 pwjcjra4
デッカードは弱いから人間だと思う人はそういうところはろくに見ないんだよ

555:名無シネマ@上映中
04/03/06 00:13 pwjcjra4
見るところは特撮とロイの言葉くらい

556:名無シネマ@上映中
04/03/06 00:14 qp3ABnSj
>>551
きのうのバカです。徹底放置でおながいします。

557:名無シネマ@上映中
04/03/06 00:15 pwjcjra4
ロイのいまわのきわの言葉に感動したらもうデッカードが人間でなくちゃ気が済まない

558:名無シネマ@上映中
04/03/06 00:17 pwjcjra4
愛(情熱)は盲目というかなにも見えなくさせるらしい

559:名無シネマ@上映中
04/03/06 00:17 mJpzBFgL
>>556
そりゃ相手に対して「自分は昨日の馬鹿だから、放置してください」って
お願いしてるんだな。きょうびのバカ工房にしては、自分をよく知ってる。偉いぞ。

560:名無シネマ@上映中
04/03/06 00:45 qp3ABnSj
>>559
ハァ・・・年相応のオトナになってくださいよオッサン(呆
そんなんだから無職なんですよ。空気嫁っての。

561:名無シネマ@上映中
04/03/06 00:58 mJpzBFgL
>>560
(゚Д゚)ハァ?誰のつもりで話しかけてんの?妄想厨?

562:名無シネマ@上映中
04/03/06 01:04 mJpzBFgL
>>548
> むしろ、本人に自分がレプリだと気付かせないようにする場合(たとえばレイチェル等)は
> わざと人間並みに弱そうにみえるように作っている。
何か引っかかるものがあってずっと考えてたんだけど、ネクサス6型みたいな
筋肉系なやつらは、たとえ製造時に記憶を移植しても、すぐ自分が人間でな
いってわかっちゃうよねえ。記憶の移植が有効なのは、弱いタイプだけってこ
とだね。

563:名無シネマ@上映中
04/03/06 01:26 4/XHqd2v
では色々空想してみよう
警察署長は人間?
タフィは?
うどん屋の親父は?

564:名無シネマ@上映中
04/03/06 01:34 mJpzBFgL
>>563
みんな4年分の記憶で務まる仕事じゃないよ。

565:名無シネマ@上映中
04/03/06 01:38 FmwRqzdK
>>534
ゴルフ月品なら知っているけど、「スキー」なんて書いてあった?

566:名無シネマ@上映中
04/03/06 02:00 jUK7LAkM
>>564
4年しか生きれないとかは別に、記憶は幼いころからのもなんでも植え付けて用意できるよ。

567:名無シネマ@上映中
04/03/06 02:05 jUK7LAkM
しかも4年しか生きれないのは最新のネクサス6型だけの安全のためじゃなかったかな。
署に戻ったブレランのデッカードがそれを初めて知るというシーンがあったよ。
てことは以前のレプリは4年とかの寿命でなかったってことじゃないのかな?

568:名無シネマ@上映中
04/03/06 02:06 mJpzBFgL
>>566
でも、お得意さんの記憶も必要だし、やっぱり別人の記憶じゃ客商売は無理だよ。

569:名無シネマ@上映中
04/03/06 02:10 jUK7LAkM
>>568
たとえばの話、うどん屋の「人間」が死んだあとにそっくりなレプリを作って
死んだうどん屋の記憶も植え付ければだれも気づかないでレプリのうどん屋が誕生出来そう

570:名無シネマ@上映中
04/03/06 02:12 mJpzBFgL
>>567
すると4年で感情が目覚めて不安定になるのは6型クラスの知性が必要ってこ
とか。寿命を限る必要が出てきたのも6型以降ってことになるんだな。納得し
た。

でもそれは感情が目覚めない5型以前じゃバカすぎて使い物にならないって
ことじゃ?。いずれにせよ、客商売は無理な気がする(しつこい)。

571:名無シネマ@上映中
04/03/06 02:14 jUK7LAkM
567の件で疑問に思ってることがあるんだけど、
なぜデッカードは「レプリには4年の寿命にして安全装置が付けられてる」と教えてもらって
へぇ〜って感じでいたのかなあ?
休職してたとはいえベテランのブレランだったはずなのになぜ知らなかった?

572:名無シネマ@上映中
04/03/06 02:17 jUK7LAkM
レプリはネクサス6型以外は4年の寿命じゃないってことでオッケー?
それともデッカードに記憶が欠如してるのかな?

573:名無シネマ@上映中
04/03/06 02:20 jUK7LAkM
>でもそれは感情が目覚めない5型以前じゃバカすぎて使い物にならないってことじゃ?

それはないと思うよ。なぜならブレランの職業ってネクサス6型が作られる前からデッカードはベテランだったってことになってるし
それ以前のがバカすぎて使い物にならない状態だったならブレランっていう職業じたいが必要でなかっただろうし

574:名無シネマ@上映中
04/03/06 02:22 mJpzBFgL
570の繰り返しになるけど、5型以前は感情が目覚めないから不安定にならない。
だから寿命を限る必要がない。だからデッカードは寿命の短いレプリなんて初めて
だったのでは?

6型以降は4年の寿命をつけていたが、レイチェルは寿命の変わりに記憶移植に
したと考えるのが自然なんだが、DC版ではモノローグがないからレイチェルの
寿命については何ともいえない。ガフの物言いを信じるなら、レイチェルも記憶
を持ちながら4年で死ぬかも知れない可能性がある。

575:名無シネマ@上映中
04/03/06 02:24 mJpzBFgL
>>573
> それ以前のがバカすぎて使い物にならない状態だったならブレランっていう職業じたいが必要でなかっただろうし
>
いちいちご尤も。人間社会に浸透して見つけにくいから、ブレードランナーが
必要になったんだもんな。

576:名無シネマ@上映中
04/03/06 02:25 jUK7LAkM
感情が目覚めないレプリしか居なかったのなら
ブレランが誕生した理由を述べている冒頭の字幕の意味がおかしくならないかなあ?
なんのためにブレランが出来たのか?

577:名無シネマ@上映中
04/03/06 02:28 jUK7LAkM
うん。だから、そもそもデッカードが「4年の寿命」だとか感情がでて反乱を起こすレプリのことを聞いて
初めて聞いたかのように、へぇ〜っていう感じでいるのはおかしくない?
本当に以前ブレランだったのかって思いたくなる。
まるではじめてブレランの職についたかのようなしぐさにも見えてしまう。

578:名無シネマ@上映中
04/03/06 02:35 jUK7LAkM
そこら辺の疑問点だけを考えているとデッカードは、
ロイたちを始末するために急遽用意されたレプリなんじゃないかと。
それでデッカードの記憶の辻褄が少しおかしいのが合点も行くようにもみえるんだけど

579:名無シネマ@上映中
04/03/06 02:54 mJpzBFgL
何か俺、勘違いしてたかも。

冒頭文を読むと、ブレードランナーは「ネクサス6型が植民地で反乱を起こし
たのがきっかけで、レプリカントが地球上で非合法になった」ことがきっかけ
で結成されたとある。となると、非合法になるまでは旧型が地上を大手を振っ
て歩いていたことになる。彼らは6型のとばっちりでブレードランナーに狩ら
れることになった。デッカードはそこで実力を発揮してベテランと呼ばれるま
でになった。しかし、ことの現況になった6型をその目で見たことはなかった。
自力で植民星初めて帰還したのがロイたちだったからだ。だからそのスペック
も知らなかった。当然4年の寿命を持つレプリなんて初めてだった。

てことになるのかしら?

悪いけど、今日はこの辺で落ちる。お付き合い感謝。

580:名無シネマ@上映中
04/03/06 03:05 VccGImDT
ネクサス6型が植民地で反乱を起こしたのがきっかけでブレードランナーが結成されたのなら
ブレードランナーであったデッカードが、そのネクサス6型のことを知らないほうがおかしいと思われ。
当然ネクサス6型が4年の寿命を持つということもデッカードが知らないほうがおかしい。
彼が本当に以前ブレードランナーであったのなら職業上知っていなくちゃおかしい・・・

581:名無シネマ@上映中
04/03/06 03:23 a6QWS/Zc
デッカードは「良心&予測不能の寿命(&人間並の体力)を与えられた
改良(一部改悪?)モデルのネクサス7型」ってことです。
まぁ件の本でリドリーが語る”映画の外”の話ですけど。


582:名無シネマ@上映中
04/03/06 03:25 XnDt9nR8
れっきとしたネクサス6のレオンですらウスラバカっぽいから、ネクサス5なんて
とんでもないウスラバカにちがいない。どうよ?

583:名無シネマ@上映中
04/03/06 08:49 5UteEwZH
仮定だけど、街に紛れ込んでいて捕まえたレプリのひとりを警察で記憶を植え替えたのが
デッカードってことだとしたら、タイレルと警察が共謀していたってことにならないから
「タイレルが警察が共謀していたとしたら嫌」って言ってた人には納得な説明がつきそうかもしれない

584:名無シネマ@上映中
04/03/06 09:29 wqKE+W+r
よく言われてるしDVD観るたびに思うこと。
0:16:03あたりのブライアンの(デッカードを小馬鹿にしたような?)
目線の動きとか。「ケッ!レプリ風情がw知らぬが花よ」
とか心のなかで言ってそうだ。デッカードを見る
タイレルの表情でも思わせぶりなのがある。

なにせ脇役も演技上手杉。

585:名無シネマ@上映中
04/03/06 09:42 hzAGUyQZ
それにしてもいろんな想像ができるものだね。これはこれで面白いけどなあ。
映画及び小説に書かれていないことを根拠もなく意見するのはどうかと思う。
ここでは小説版とは細部の設定が異なるから映画のみを根拠にして話を進めると
すこしスッキリするのじゃないかな。

以下はデッカード=レプリカントだとして仮説
少なくとも、ブレードランナー本部ブライアントの立場からするとレプリカントを処理する
のにレプリカンを使うのは危険きわまりないことだろう。
デッカード自身がレプリカントだと気づいて、他のレプリカントと共謀して人間を攻撃する
側につくことも十分考えられる。
しかも、デッカードが「もう、うんざりしてる」と断ったのに無理に任務につかせるくらいだ。
身元調査も実績も人間として実証されているからデッカードをブライアンとは呼び戻した。

よって、デッカード=レプリカント説は否定するほうが自然だ。

586:名無シネマ@上映中
04/03/06 10:02 whIN+7ry
え?最終版でデッカードがみる一角獣の夢と、夢を知ることの無いガフ(エドワード・ジ
ェームス・オルモス)が、なぜか見知ってることを暗示する一角獣の折り紙をいれば、
「他人に自分の記憶が見られている=偽造記憶=レプリ」ってこと、
リドリー・スコットは見せているんじゃないのっと。

587:名無シネマ@上映中
04/03/06 11:36 x3VE/kmj
>>586
間違いなくリドリーはそのつもりだが、DC版の映像だけだと暗示として納得で
きるかどうかは?だ。特定の記憶を持っているものが、ある事件がきっかけで
想像上の動物であるユニコーンを夢に見ること、その夢を特定の場所(ピアノ
の前)で特定の時期(レイチェルと分かれたあと)に見ることなど、外部から
予測できるはずがない。デッカードの頭の中を、リアルタイムでモニター出来
るのでもない限り(攻殻機動隊の世界だな)。

でも「真の結末」で、リアル・ユニコーンを見せるつもりだったらしいので、
その場合は少なくとも想像上の動物ではないから、実体験として記憶の一部に
なりうる。何かの連想としてデッカードがユニコーンの夢を見るだろうとは
予測できるかも知れない。

588:名無シネマ@上映中
04/03/06 11:46 x3VE/kmj
でも考えてみれば、「証拠」じゃなくて「暗示」なんだから、観客が「あれっ?」と
首を捻る程度で十分だと考えていたのかもな。

589:名無シネマ@上映中
04/03/06 12:10 ZE7hYUW8
>>585
人間を越えた力のあるロイたち相手に人間が相手するのも危険きわまりないのでは?
しかもラストの対決でデッカードひとりにまかせてしまうのは人間だとしたらデッカードの身が危険きわまりない。
レプリカントだと気づかないように周到に作られているのではないかな。
なんせ多くの観客も気づかないw というのは冗談でも
レイチェルだって、ブレランに彼女がレプリだと教えられなければ彼女自身絶対気づかなかったはず。

590:名無シネマ@上映中
04/03/06 12:17 ZE7hYUW8
デッカードが人間に見えるからといって
観客が彼を人間だと信用できる証拠も暗示もなにひとつ映画の中には示されてもいない。
にもかかわらず、映画の中で「デッカードがレプリ」だと信用できる証拠がなにひとつ示されてないから
「デッカードはレプリじゃなく人間だ」というのも勝手な想像でしかない。
のに、なぜ「デッカードは人間だ」としか決めつけないのだろうか?

591:名無シネマ@上映中
04/03/06 12:26 ZE7hYUW8
デッカード=レプリカント説を否定出来うる根拠は皆無だ。
むしろデッカード=レプリかもしれないという暗視させるものは
映画の随所にちりばめられている。

それに気づかないのは、たとえば、犯人探しの推理物とかで
劇中、誰が犯人か匂わせていても犯人を明かす場面を出さないがために
犯人が見つけられないでいるにすぎない、ということにも似ている。
その人はこう言う「彼が犯人?証拠が不十分じゃないか」と、それでも犯人が変わることはない

592:名無シネマ@上映中
04/03/06 12:27 ZE7hYUW8
暗視×  暗示○

593:名無シネマ@上映中
04/03/06 12:35 7JLUcs9p
少なくとも、デッカードは人間だという証拠はなにもないね
それはDC版に限らず最初の劇場版も含めて云える

594:名無シネマ@上映中
04/03/06 12:37 x3VE/kmj
>>593
そんな極端なこと言ったら、劇中の登場人物全てに関して、
「人間だと言う証拠は何もない」。

595:名無シネマ@上映中
04/03/06 12:46 x3VE/kmj
デッカードが人間である根拠を示す必要はない。逆にレプリである
と言う積極的な証明がなければ彼は人間であるとの推定が働く。

有罪が判決によって確定するまでは無罪推定が働くのと同様、
劇中で「レプリ」と明示されているもの以外は、全て人間であるとの
推定が働く。だからリドリーはレプリであるとの証明を行う必要が
あるのだが、彼は「暗示で十分」と判断したのだ。

観客には「暗示では不十分」と考える人も居るが、それはその人の
自由である。その自由を奪う気なら、リドリーはそれこそリンチなみの
「証拠」をちりばめていた筈だ。そこまで無粋なことはしたくなかった
のであろう。

596:名無シネマ@上映中
04/03/06 12:47 7JLUcs9p
>>594
>劇中の登場人物全てに関して人間だと言う証拠は何もない

そのとおりでブレランの世界観ってそういう世界でしょ?
蛇やふくろうがいても本物か作り物かわからなくなってる世界
そう映画の中で描かれてない?
人間世界の中にレプリが紛れ込んでわからなくなったから
ブレードランナーという仕事が出来たと冒頭の字幕で解説もされてます。

597:名無シネマ@上映中
04/03/06 12:49 7JLUcs9p
>>595
>デッカードが人間である根拠を示す必要はない

いえ、このブレランの世界に限っては人間である根拠を示す必要がある。
でないと人間だとは言い切れないのでは?

598:名無シネマ@上映中
04/03/06 12:53 7JLUcs9p
>>595
もしも、あなたがあのブレランの世界にいたとして
道行く人が人間だといいきれますか?
あの世界で「レプリ」と明示されているもの以外は、全て人間だと断言できますか?
少なくともだれも人間だとはいいきる根拠のないのがブレランの世界です。

599:名無シネマ@上映中
04/03/06 13:00 7JLUcs9p
だから、そもそもあのブレランの世界では別になにひとつ証拠とかを示さなくても
デッカードに限らずだれもがレプリかもしれない?と疑ってもいい世界なのです。

だから、人間だというたしかな証拠が示されないかぎり
デッカードが人間だと決めつけることはできないと思います。

600:名無シネマ@上映中
04/03/06 13:06 x3VE/kmj
>>597
それは違うと思う。物語の早い段階で会話やビデオでレプリであると示されて
しまうロイ一行を除いて、ブレランの世界では「V.K.テスト等で積極的に証明
がなされなければ人間」と推定されるのだ。観客も、その証明がなされていな
い残りのキャラ(デッカードも含めて)は、全て人間であるとの前提で映画を
見続けている。「ユニコーンの夢」を見てもその意味が分からないはずだ。
ツーショットの光る目で「?」を感じ、ガフの言い残す言葉に「どういう意味
だろう?」と疑問を感じ、最後のユニコーンの折り紙とガフの言葉のリフレイ
ンで「ひょっとしたら?」と思うのだ。でなければ「衝撃の真実」になりよう
がないであろう。

君は少し、ブレランの世界に浸りすぎてはいないか?観客と言うのは
所詮は傍観者だぞ。ブレランの世界の価値観が君の言う通りだからと言って、
誰もがそれにあっさり同化して見られると考えるのは早計だ。

601:名無シネマ@上映中
04/03/06 13:36 BHb3BEk4
>「V.K.テスト等で積極的に証明がなされなければ人間」と推定される

テストを受けるまでは人間かレプリかはわからないのが事実。
テストを受けていないうちは人間とどうして推定できる?

602:名無シネマ@上映中
04/03/06 13:41 BHb3BEk4
それに、レイチェルはテストを受けていなれば人間だったのか?
テストを受ける前のレイチェル人間だったのか?
ちがう。レイチェルはレプリだった。
が、テストを受ける前は人間ともレプリとも確定はしていなかった。
デッカードにしも人間だというたしかな証拠がなければ、人間だと断定はできない。

603:名無シネマ@上映中
04/03/06 13:43 BHb3BEk4

デッカードがレプリだというたしかな証拠もないが、人間だと断定もできない。
それがこの映画の中での事実。

604:名無シネマ@上映中
04/03/06 13:44 x3VE/kmj
ブレランの世界が物語が始まった時点で既に「何が本物で、何が偽物なのか分
からない世界」と言うのは正しいが、あくまでも自分以外の物に対して向けら
れる思考だろう。その思考を自分に向けて本物か偽物かに悩むこと自体が
一般的でないことは、デッカードがレイチェルをレプリだと看破したあと、タ
イレルからレイチェルが自分がレプリであることを知らないと言う事実を聞い
て「そんなことがあり得るのか?」と衝撃を受けていることで明らかだ。

アイデンティティ・クライシスに悩むレプリは、試作品であるレイチェルが初
めての例なのだ。そして彼女がレプリである証明は、彼女自身によってではな
く、V.K.テストの結果と、「本人にしか知りえない記憶を外部者が知っている=
彼女の記憶が移植されたものである」との「第三者がもたらす決定的な証拠に」
よってなされる以外にない。

デッカード自身がそのような葛藤に見舞われているかどうかは画面からは窺い
知れないが、少なくともレイチェルと言う例を知ったことにより、「自分がレ
プリか人間かどうか分からないことがありうる」と言う価値観を得ただろう。
しかし上でも言うように、その証明は本人には出来ず(従って本人に感情移入
している観客にも出来ず)、外部からなされる必要がある。それがない限り、
デッカード本人も観客も、彼を人間だと類推するしかない。だから、リドリー
は「暗示」を施すことによって証明を行う必要があったのだ。

605:名無シネマ@上映中
04/03/06 13:50 BHb3BEk4
>>600
>証明がなされていない残りのキャラ(デッカードも含めて)は、全て人間であるとの前提で映画を
見続けている。

「レプリカントが紛れ込んで誰が本物の人間かわからなくなった世界」だと
冒頭でもちゃんと説明があってから映画が始まっているではないか?
どうしてそれを受け入れないで見るわけ?

606:名無シネマ@上映中
04/03/06 13:52 BHb3BEk4
>自分以外の物に対して向けられる思考

映画を見ているあなたはデッカードではない。デッカードもあなた以外の物です

607:名無シネマ@上映中
04/03/06 13:54 BHb3BEk4
レイチェルも「そんなことがあり得るのか?」と衝撃を受けたはず。
そのレイチェルはレプリだった。
「そんなことがあり得るのか?」と衝撃を受ける物が人間とは限らない。

608:名無シネマ@上映中
04/03/06 13:57 BHb3BEk4
レイチェルはそのとおりで映画の中で示されたからレプリと確定した。
しかし、映画の中で示されなかった「人間と思われる人」が人間とはまだ確定できない、
というのがこの映画の前提でしょうが?なぜ映画の基本設定を受け入れない?

609:名無シネマ@上映中
04/03/06 14:00 BHb3BEk4
どうかしてるぜ。ちゃんと映画の設定を把握してから見ろよな。

610:名無シネマ@上映中
04/03/06 14:00 x3VE/kmj
「暗示による証明」とはわれながら自家撞着だ。
「証明するつもりはないが、暗示だけはしておく。解釈は観たものに委ねる」
と言うのが、監督の意図だろうね。

「暗示は意図的」だが「その暗示を受け取るか否かは観客の自由」なのだ。
そうでなければ、もっと積極的に証明している。監督が表現したかったのは、
「自分が本物か偽物か分からんのは怖いぞ〜」「その証明は、独力では
絶対に出来ないぞ〜」と言う事なのだろうな。


611:名無シネマ@上映中
04/03/06 14:07 BHb3BEk4
>>610
この映画そのものの前提設定で「人間だか作り物だかわからなくなっている世界」
である以上、そもそも暗示しなくても最初から、
「この世界にいる人間は、人間だか作り物だか調べなければわからなくなっているのが基本設定」
として存在している。
それを思いだせば「デッカードも人間だと断定できない」のは自然なことじゃないのか?
なんどもいうが、なぜデッカードだけは人間だと決めつけれる証拠がどこにある?

612:名無シネマ@上映中
04/03/06 14:08 x3VE/kmj
>>607
んなこと言ってるんじゃないでしょ。
「自分が人間であるかレプリであるか悩む」と言う思考が、レプリ人間を問わず
ブレランの世界で一般的ではなかったと申し上げている。初めてそれを
示したのがレプリであるレイチェル。デッカードを始め、誰も悩んでいない。
映画の冒頭で示されたあなたの言う「前提」は、自分以外の対象が
人間かレプリか分からないから、ブレードランナーでそれを見つけようとした。
その世界の誰もが、レイチェルが示唆したような、「自分でV.K.テストを
受けてみよう」という発想をしたことがなかったのだよ。その発想は、
自らのアイデンティティに苦しむ初めての存在であるレイチェルなればこそ
できたことなの。

基本設定を理解できていないのは、あなたの方だよ。ブレードランナーは
他人が人間かレプリかどうかを判断するのが仕事なの。自分を判断しよう
なんざ、レイチェル以前は誰一人として考えたことがなかったの。

それから、また他人を罵倒するつもりなら、もうあなたとは話さない。

613:名無シネマ@上映中
04/03/06 14:14 BHb3BEk4

「だれが人間だか作り物だかわからなくなっている世界」での登場人物は
証拠が示されないかぎりまだ「人間だか作り物だかわからない」
デッカードもその一人である。これがこのブレラン世界の前提。
それはDC版に限らず、最初の劇場公開版から基本概念として提示されているもの。


614:名無シネマ@上映中
04/03/06 14:19 BHb3BEk4
レイチェルも自分は人間だと思っていた。
この世界のほかの人間が自分は人間ではないかも知れないと悩んでいないとどうして言いきれる?
レイチェルだけは別とどうして言いきれる?
そう作られたのはレイチェルだけでしかなくデッカードは絶対そうじゃないとどうして言いきれる?

615:名無シネマ@上映中
04/03/06 14:24 BHb3BEk4
>自分を判断しようなんざ、レイチェル以前は誰一人として考えたことがなかったの

なぜそう決めつけれる証拠がある?

616:名無シネマ@上映中
04/03/06 14:33 BHb3BEk4

この映画の基本設定では「だれが本物だか作り物だかわからなくなっている世界」である。
デッカードがレプリだというたしかな証拠も存在しないが、
人間だと断定できる証拠もまた映画の中には存在してはいない。
デッカードがレプリだというのはありうることだということ。


617:名無シネマ@上映中
04/03/06 14:40 x3VE/kmj
>>615
証拠?まあ暗示に過ぎないが、レイチェルがデッカードに
上でも例示した「自分のアイデンティティに悩む例」を初めて聞いたと驚くデッカード。
「V.K.テストを自分で受けようと誰も思わなかったらしい」こと、かな。

自分のアイデンティティに悩むのは、記憶を持ったレプリだけ。記憶を持った
レプリはレイチェルが最初。世間の人(あるいはレイチェル以外のレプリも)は
「そういう悩み」の存在自体を認識していない。他人のことはいざ知らず、
誰もが自分は人間、あるいはレプリであるとの確信を持っている。
確信を持って隠そうとしているレプリを、V.K.テストは無意識の領域で
見破る。レイチェルがなかなか見破れなかったのは、本人が自身が
確信がなかったので、隠そうとの意識を十分に持っていなかった。

その点はロイも、レイチェルに出会う前のデッカードも同じ。

618:名無シネマ@上映中
04/03/06 14:41 x3VE/kmj
>>617
> その点はロイも、レイチェルに出会う前のデッカードも同じ。
この一行無視してください。間に文章を入れたため、意味を失いました。
申し訳ありません。

619:名無シネマ@上映中
04/03/06 14:46 x/KEyIAU
あくまでも仮定の話として、デッカードがレプリだったと仮定して記憶を操作されていたとしたら
「自分のアイデンティティに悩む例」を初めて聞いたと驚くのは、
デッカードが「自分をレプリ」だと疑わないように記憶操作されたものである可能性もないとはいえない。

>「V.K.テストを自分で受けようと誰も思わなかったらしい」
そりゃ自然に考えてみてもだれも受けないでしょう
自分がもしレプリだったら処分されちゃうじゃないですか。

620:名無シネマ@上映中
04/03/06 14:54 x/KEyIAU
悩むのがレイチェルが初めてだとしても、
それ以前に、レプリだけど自分がレプリだと気づいていないレプリが
存在しないって言える?
なんせこの世界では見た目も記憶も全て植え付け直せることのできる世界なのだから。
なにがあってもおかしくないはず。
映画の2時間以内の中だけでも悩むレイチェルが登場するだけでも、
自分がレプリだと気づかない存在もほかにもありえるんじゃない?

621:名無シネマ@上映中
04/03/06 14:59 x/KEyIAU
初めて聞いたと驚くデッカードというが、
むしろ、デッカードは映画の中でなんにでも驚いていないでしょう?
作り物の蛇やレプリが4年の寿命しかないことなどにも驚いた表情を見せている。
ネクサス6型の名前や説明を聞くのも初めてのような表情。
ベテランのブレランであったはずの彼は、ブレランなら知っているはずのことまでなぜ知らないことが多い?

622:名無シネマ@上映中
04/03/06 15:00 x/KEyIAU
デッカードは映画の中でなんにでも驚いていないでしょう?×
デッカードは映画の中でなんにでも驚いてはいないでしょうか?○

623:名無シネマ@上映中
04/03/06 15:15 a8Itiq1p
どうしてデッカードが人間じゃないと気が済まないのだろうか
レイチェルもテストを受けてなければ
見た人はレイチェルも人間だっていうだろうか

624:名無シネマ@上映中
04/03/06 15:21 BV4LrF5l
警察はどうしてテストする前にレイチェルがレプリだと知っていましたか?
だれかおしえて

625:名無シネマ@上映中
04/03/06 15:37 KMg3GWQn
ずっと、人間かレプリカントかっていう議論ばかりで、つまらない。
正直それはもう飽きた。
デッカードはレプリカントだったって決着ついてるんだから、ほかの話題きぼん。

626:名無シネマ@上映中
04/03/06 15:51 vFXcphcY
そもそも、デッカードがレプリカントだったらレプリカント同士の内輪もめというテーマに
なってロイバッティを始めとする逃亡してきたレプリカントの悲哀は感じられない。
また、たとえばみんながレプリカントだったら、4年の寿命を延ばす意味合いも無い。
エルドンタイレルもレプリカントだったら可能な限り寿命を延ばす設定にするに違いない。
さらに、レプリカントだらけだったら、取り締まって処刑する必要すらない。

現実の警察だって、就職する前に厳重な身元調査が行われる。
遠い親戚に左翼思想(死語だな)を持った者がいるだけではねられる。
まして、本人だったら絶対警察官になれない。
現実の話はともかくとしても、ブレードランナーユニットだって就職する前にはVKテスト
を行うはずだし、ブレードランナーになってからも定期的にお互いにレプリカントがまぎれ
込んでいないかどうかチェックするはずだ。

登場人物の色分けがはっきりしないと明確にテーマが語られなってしまう。
監督が後知恵でデッカード=レプリカントという暗示をあたえたかったのは事実だろう。
しかし、映画は監督だけのものではない。脚本家や製作者の考え方も反映して完成物
となる。まして、ハリソンフォードの驚く表情などというものはリドリースコットはいちいち
指示をフォードに与えなかったらしいし、後半は勝手に解釈して演技していたとのことだ。
だから、これは根拠にはなり得ないよ。

627:名無シネマ@上映中
04/03/06 16:02 vFXcphcY
 映画を自由に解釈してくれてかまわないってよく監督が話のを耳にする。
これは、もう自分にに映画の意味とかくだらないインタビューにつき合わせるなってことだろ。
それを観客がストーリーや設定を勝手に解釈していいってことではないだろう。
まあ、観客の理解度や程度にまで監督やスタッフは責任持てないってことでもある。
観方を変えれば、あの映画が公開された頃まではこうビデオやLDでくり返し観賞しつづけ
られるとはよもや考えなかったのだろうね。だから、説明不足や設定に矛盾が生じてしまって
るところが少なからずある。それをいいことに勝手に解釈して自分の世界を作り上げるのは
ある意味で教祖と信者が一人だけの「宗教」だろうね。だって、そういう人はまともに人の話
に耳を傾けないんだよね。反対意見一つでもを受け入れると自分の世界観がくずれるんだ
もんね。


628:名無シネマ@上映中
04/03/06 16:24 eBBcE/wS
>>626もそうとう一方的なものの見方しかしてないようだから説明しておくけど、
誰が見ても内輪もめしているわけでもないので、内輪もめというテーマにはなっていない。
ブレードランナーにレプリカントがまぎれ込んでるわけでもなく
警察は危険な仕事だと、人間にさせるよりもレプリカントを使うことも可能だろうってことだろう。
みんながレプリカントだということも誰も言ってはいないし、それはない。
4年の寿命なのも最新ネクサス6型だけ。
どの解釈にしろ、のちに勝手に解釈されていってしまったものでもない。
最初の劇場公開時からすでにデッカードが実はという情報は雑誌等でも出ていたこと。
多くの人が知っていた、知らない人は知らないそれだけのことで変な解釈を勝手に誰かがあとから言い出したものでもない。


629:名無シネマ@上映中
04/03/06 16:31 eBBcE/wS
>>627
そのとおりで君の見たままの自由に解釈してくれてかまわないが、
誰かの話が自分の見方と合わないからといって
宗教だ、勝手な解釈を作り上げるな、とかって言ってののしるのは大人げなく実にみっともない。

630:名無シネマ@上映中
04/03/06 16:48 34HRXfH0
ビジュアルは一見の価値ありだけど…
ストーリーに関してはそんな大した映画かな…


631:名無シネマ@上映中
04/03/06 17:28 cf/5obir
映画と原作は別物だと思うから参考までに
原作では、デッカードが自分はアンドロイドじゃないかって疑問を持ちはじめて
テストを受けるんだよね。

632:名無シネマ@上映中
04/03/06 17:45 x3VE/kmj
>>620
> なんせこの世界では見た目も記憶も全て植え付け直せることのできる世界なのだから。
> なにがあってもおかしくないはず。
ここがちょいと引っかかる。記憶を移植されたレプリはレイチェルが初めてで
しょ。6型より前の世代は知力レベルが十分ではなく感情が目覚めないので
寿命を限る必要がなかった。6型で初めて感情を得たレプリは、レプリとして
の自我に目覚めて潜在的に人間に対する潜在的脅威となることが予想されたの
で、4年の寿命を与えられて量産された。

それでも実際に植民星で反乱が起こり、人間にとって脅威ではないレプリまで
丸ごと地上で違法化されてしまった。企業としてのタイレルがレプリを生産し
続けるためには、人間にとって脅威でないレプリを作るしかない。その為には
感情に目覚めても不安定にならないように「人としての記憶」を移植すること
がベストと考えた。

それで「初めて」記憶を移植されたレプリが「試作品」たるレイチェル(こと
によるとデッカードも)。人としての記憶があれば、感情が発生してもレプリ
としての自我に目覚めることはないと踏んだ。だが史上初めての「自分がレプ
リであると知らないレプリ」の誕生は、同時に「自分が人間でないかもしれな
いと疑うレプリ」の誕生を意味していた。

633:名無シネマ@上映中
04/03/06 17:55 x3VE/kmj
>>624
> 警察はどうしてテストする前にレイチェルがレプリだと知っていましたか?
> だれかおしえて
デッカードは「タイレルにも6型が一匹いる」って分かっていて出向いたんだ
よね。

地球上では存在そのものが違法のネクサス6が、こともあろうにV.K.テスト中
にブレードランナーを社屋で殺害すると言う大事をしでかしたので、企業とし
ての社会的責任を果たさざるを得なくなったんじゃないかな。つまり、警察か
らやり手のブレードランナーを派遣するから、V.K.テストが果たしてネクサス
6型にも有効かどうか確かめさせろという要求に応じたと。

でも、ただ単に実験台を提供するんじゃタイレルも面白くないから、同時に
自社最新製品のプロトタイプの「性能」も確かめてやろうとした。だから、
量産型のネクサス6型じゃなくて、レイチェルを提供したのではないかと。

634:名無シネマ@上映中
04/03/06 19:10 RrWSWG7I
>>633
もしそうならタイレルと警察の癒着、もしくは取引があることにならないかな?
さらにいえば(これは深読みしすぎかもしれないが)
ブレランを殺された警察のメンツと、ネクサス6型が問題を起こしてることによる
タイレル社への風当たりをなくす取引のため
タイレルは試作のレプリを警察に渡しネクサス6型の抹殺を頼み
事をもみ消そうとしたということもありえないとも言えない。

635:名無シネマ@上映中
04/03/06 19:21 RrWSWG7I
警察→地球に帰還したネクサス6型に対しブレランも殺されてしまい
人間の手に負えそうもなく危険だと判断。タイレルと相談。

タイレル→事件をおおやけにしたくなくネクサス6型をひそかに処分したく
ネクサス6型抹殺のために記憶を植え付けられたタフなレプリを警察によこす
その名はデッカード

というのも成り立つかもしれない。

636:名無シネマ@上映中
04/03/06 19:28 RrWSWG7I
ガフは事件が解決すればデッカードを処分する任をおっていたのかもしれない。
だが最後にデッカードを認めたガフは、デッカードをレイチェルと逃亡させることを許した。
もちろんデッカード&レイチェルも処分したと報告しただろう。
そして、置いた折り紙のユニコーンの古くからの意味は『再生・再出発』である。

全部あくまでも仮定の話です。

637:名無シネマ@上映中
04/03/06 19:34 H2SsKBjT
みんな映画レプリカントはみたのか?

638:名無シネマ@上映中
04/03/06 20:02 pETvwg07
>>628
いや、デッカードがレプリカントであるならば、他の誰がレプリカントであってもいいということ
にならないか?レプリカント同士で戦うことを内輪もめと言わないのかい?
前述しているとおり、レプリカント同士戦わせるリスクについては誰も回答していないな。
雑誌に出ていれば勝手な解釈ではないのか?根拠が無ければどんなメディアに掲載されて
いても勝手な解釈だろう。やはり、デッカード=レプカント説は無理がある。


639:名無シネマ@上映中
04/03/06 20:14 2Ibs20Wm
「デッカード=人間」論者が愚にも付かないトンデモ理論展開して
悦に入ってるスレはここですか?

640:名無シネマ@上映中
04/03/06 20:15 pETvwg07
>>629
特にどの事例ということではなく一般論として述べているつもりだ。
他人の意見を受け入れる余地のない態度を持った人の比喩だな。
君の言うように自分の意見とあわない者をののしっているわけではない。
あまり、感情的にならずに論を進めてもらいたい。


641:名無シネマ@上映中
04/03/06 20:18 ajhcrp9c
解釈は色々に出来るよなぁ
まぁ映画観た感想だと
デカ=人間で観たほうが漏れは楽しめたね

642:名無シネマ@上映中
04/03/06 20:20 2Ibs20Wm
>>640
無理ですよ。だって煽って荒らしたいだけなんですから(鬱
だから完全放置でいいんじゃないでしょうか?
未だに天動説信じて疑わないらしいしw

643:名無シネマ@上映中
04/03/06 20:20 80vlga6K
>>639
とにかくお前だけはうるさいから消えろ。ネタが気に入らないのなら、
自分で撒いてみろ。文句はそれからだ。

644:名無シネマ@上映中
04/03/06 20:29 pETvwg07
>>642
はあ〜そうなんですか?
匿名の掲示板なんで個人攻撃は意味が無いと思うんだよなあ。
匿名であってもルールを無視した個人攻撃や罵詈雑言を繰り返してると実生活にも
影響してくるとおもうだなあ。
論争自体は好きなんだけど、それによって広がりとか根拠とか論の進め方とか
おもしろく掘り下げられると思うんだけどねえ。


645:名無シネマ@上映中
04/03/06 20:30 80vlga6K
監督は「デッカード=レプリ」と言う暗示をしたのは間違いない。だが
証明ではなく暗示なのだ。「デッカードはレプリだから、お前ら納得しろ」な
んて押し付けがましくはないのだ。「デッカードって、レプリなんじゃない
の?」と観客が首を捻れば監督はオッケーなのだ。真実は分からないのだ。
観客が自分で解釈して構わないのだ。ただ、未来社会に起こりうるであろう
「自分が何者か分からない恐ろしさ=アイデンティティ・クライシス」に思い
を馳せて欲しかっただけなのだ。

646:名無シネマ@上映中
04/03/06 20:46 y/lXnGUv
いや、監督はスタッフの反対を押し切って明示したんだよ。

647:名無シネマ@上映中
04/03/06 21:39 RNc9tFGt
ブ レ イ ド ゥ ラ ナ ー

648:名無シネマ@上映中
04/03/06 21:45 H2SsKBjT
でもさ、撮ったときはレプリじゃなかったんでしょ。


649:名無シネマ@上映中
04/03/06 21:51 zanS4qXD
>>643
あなたを放置しようとする人を勝手に一人に限定するのは
いかがなものかと・・・あなたに良い印象を持っていない人は
正直なところこのスレには非常に多いと思われます。
少なくともここの常連さんは「あなた(多分ね)の登場
→デッカードはレプリor人間論議」の流れにいい加減
うんざりしているのでは?

世界レベルでは2000年7月以降「デッカード=レプリ」という説が
一般的のようですが、確かにあなたのような方も未だ少なからず
いらっしゃいます。そういう方たちが日々喧々囂々議論を交わし、
またそういうのを奨励している場もネット上にはありますので
(主に英語ですけど)そういったところに行かれてはいかがで
しょうか?あなたの月並みな思い込みにわざわざ付き合って
あげている奇特な方たちの好意にあまり甘えないで下さい。

650:名無シネマ@上映中
04/03/06 22:19 jmXeT2v6
>>649
うんざりしているなら、別のネタを上げればいいのに。自分でネタも上げないで、
議論の邪魔されているような書き方はどうかと思いますね。あなたのあげるネタが
面白ければ、そっちの方へレスが付くでしょ。

何故この論議が終わらないか?一方が他方をあからさまに弾圧しているのが
みえみえだからじゃないですか?意見が違う人間を納得させられないから
罵倒するのが常軌を逸している。決して「一人だけの意見」じゃないんですが。
(一人に限定したい気持ちは分かりますがね)。

甘える?あれだけ罵詈雑言が飛び交っていて甘えられる状況ですか?


651:名無シネマ@上映中
04/03/06 22:33 u9FAZppg
これからこのスレで、他人を荒らしと呼ぶ人は、その人の発言を
削除依頼する義務を負うことにしませんか?スレの正常な成長を
妨げていると主張しているわけですから、証明してもらうんです。

652:名無シネマ@上映中
04/03/06 22:41 H2SsKBjT
うるせーな、実はブレラン観てないんだろ?


653:名無シネマ@上映中
04/03/06 22:45 6ZBKHelL
あれじゃん?なんか話題を振ろうとしてただけカモな。
ブレラン的に最も物議醸し出すってわかってるネタを
何度も繰り返し振るのはかなりアレだけど。加えて
香具師がよりによって「異常な人間論者」ってのも
始末が悪かった。

654:名無シネマ@上映中
04/03/06 22:49 u9FAZppg
↑他人をけなさないと、物が書けないのかね?
何様気取りの総括まで始めちゃって。(プ
自分からはネタを撒かず、議論の勝ち馬に乗って
ささやかな満足感に浸ってるんだろうな。


655:名無シネマ@上映中
04/03/06 23:00 jn+eG+eZ
>636
私は最後は逃亡さていない、あの後すぐに処分されているじゃないかと思っている。
ガフはデッカードが暴走しないかどうかの見張り役。
警察・タイレルの第1の目的はデッカードを使っての逃げたレプリの撲滅だろうけれど、
裏の目的としてはそういう事件を通して次世代のレプリの実験をしているんじゃないかと。
とりあえず実験は成功したのでデッカードにそれとなく教えて、はいご苦労さんということで。
ってじゃ浮かばれないか。

656:名無シネマ@上映中
04/03/06 23:02 jmXeT2v6
>>651
いいですね、それ。人を荒らし呼ばわりするなら、削除ガイドラインの「定義」に
従って貰いたいものです。

657:名無シネマ@上映中
04/03/06 23:05 jmXeT2v6
>>655
そもそもガフって武装してるのか?しかもゾラを処分したデッカードを「見習え」って
言われてるぞ。

658:636
04/03/06 23:15 9K4ZDRAE
>>655
そういう見方もとても面白いと思います。

659:名無シネマ@上映中
04/03/06 23:20 9K4ZDRAE
いろいろな見方を出しあって会話をするのも見るのも好きだけど
意見が合わないからと、けなしあうのはいいものではないのに、またもめてるね。

660:名無シネマ@上映中
04/03/06 23:21 Fe0/E9kg
とりあえず不毛だよね。少数派(3人くらいか?+自演で水増し)
の人間論者(つぅかもう”信者”)がヒステリックになんか吠えてる
だけに見えなくもなかった。個人的に新DVDについて知りたいが、
こっちはもう「ほぼ可能性ゼロ」ってことで以前FA出たんだよな。

661:名無シネマ@上映中
04/03/06 23:29 9K4ZDRAE
>>638
仮にデッカードがレプリだとして、自分をレプリだと知らなかったとしたら
それは内輪もめとは言わないと思う。
ととえばターミネーター2や3でプログラムしなおしたシュワ型ターミネーターと
マシーン側のターミネーターが戦うけど、あれを内輪もめとは言わないし。
あと、レプリカント同士戦わせるリスクも当然あるだろうけど、
ブレランがひとり殺されているネクサス6型相手には、人を危険にさらすのも相当危ないことかもしれない。
しかもラストの闘いではデッカード一人に任せて加勢していないのもデッカードが相当危険そうです。

662:名無シネマ@上映中
04/03/06 23:31 9K4ZDRAE
>>660
いろいろな映像特典とかつけて新DVDも出てほしいですね。

663:名無シネマ@上映中
04/03/06 23:35 u9FAZppg
>>660
しかし何であんたは自分のことを棚に上げるかね?
一方が騒いでいただけみたいな言い方してるけど、
ヒステリックに吼えてたのは自分の方ではなかった
のかね?放置放置って言うわりに、必ず捨て台詞を
忘れないし。もうなんか、強迫神経症?

664:名無シネマ@上映中
04/03/06 23:40 9K4ZDRAE
>>648
撮っているときにもレプリにするか、そう見せないようにするかで議論されていたようです。
映画会社側は商業的に観客に分かりにくいものを好まず
レプリに見せようとする部分を観客を混乱させないようにと削除させようとして
監督とも衝突していたようです。
いっぽう監督は製作中にデッカード=レプリというアイデアを気に入り
それを暗示させたがっていたようです。

665:名無シネマ@上映中
04/03/06 23:46 xiVcYB1c
>>651
いや、そんなのより「人間論者はコテハンにする」ってのどうかな。
その方が自演ナシでフェアに議論できるのでは?それができ
ないんだったらやっぱり荒らし目的って言われても仕方ないですね。
(但し「208」みたいななんちゃってコテハンはダメです。)

コテハン名は「人間論者1号(以下連番)」もしくは「れおん」「ぞら」
「ぷりす」「ろい」(死ぬ順番で。とりあえず4人で十分でしょ)で是非。

666:名無シネマ@上映中
04/03/06 23:46 jmXeT2v6
>>664
やっぱり「暗示」じゃん。

667:名無シネマ@上映中
04/03/06 23:50 jmXeT2v6
>>665
自演防止なら、むしろあんたの方を(ry
それにしてもよくID変わるね。

668:名無シネマ@上映中
04/03/06 23:53 u9FAZppg
あれ?上の方で誰かが「デッカードも明示」って断定してたような…。
ま、レイチェルだったら誰がどう転んでも「明示」だろうがね。

669:名無シネマ@上映中
04/03/06 23:59 s8cUXnF1
ガフの武装、持っている杖が怪しい・・・

670:208 ◆DsuhXSNUC.
04/03/07 00:15 YUJnGbnr
共感ボックス、特殊者、デカの妻と本物の動物を飼いたいという欲求、
レッシュ、レイチェル=プリス、などの話が残っていれば、また全然別の映画になったんだろうね。

>>665
しばらくこの話続きそうだし面白いから、トリップ付けてみたー

671:名無シネマ@上映中
04/03/07 00:18 Z3YDgKPT
「ネクサス1型(以下連番)」っていうのは?>人間論者諸兄のコテハン
いつも先陣切って暴れてる「かのお方」はもちろんネクサス1型で(謎)

672:名無シネマ@上映中
04/03/07 00:32 krz+Ad3P
日にちが変わったのでIDが変わるけど664です。

>>668
明示ってなに?

673:名無シネマ@上映中
04/03/07 00:32 upgbm9FC
>>669
面白いな。野生動物の中に、業と自分が怪我をしている振りをして、
敵を呼び寄せる例があるらしい。ガフもそんな感じなのか。
レオンから逃れて酒買ってるデッカードの肩を、杖で思いっきり
ぶっ叩くんだが、あれは何か意味があるのかね?

>>670
それは原作のアイテムだよね。この時代野生動物を殺すという考え方そのもの
が忌避されているはずなんだが、ブライアントのオフィスには狩猟の写真が
飾ってあるんだよね。

674:名無シネマ@上映中
04/03/07 00:36 krz+Ad3P
杖が怪しいってのもたしかに面白い。
それにしてもガフの存在はなにか意味あり気すぎ。

675:名無シネマ@上映中
04/03/07 00:38 krz+Ad3P
>>673
狩猟は本物を狩るのでなく作り物の動物をってことかな?

676:208 ◆DsuhXSNUC.
04/03/07 00:44 YUJnGbnr
正直、誰が誰だかわかんねー。
何人くらいで話してんだろ?


「デカレプリ」の場合だと「誰が誰だかわからない=自己の探索物語」
「デカ人間」だと「人間の傲慢さ、人工的な自我を持つものの悲哀」

上の例はあくまでおれが考えた映画のテーマみたいなものだから正しくは無いけど、
この映画がどういう類の面白さを狙った映画であるか、という見地から
レプリ説人間説の妄想出すのも、帰納法ぽくて楽しいね。


677:208 ◆DsuhXSNUC.
04/03/07 00:46 YUJnGbnr
>>675
いや、あくまで原作と映画の世界設定は変わっている可能性大なので、
特に気にする必要はないかも。
おれはそのシーン覚えてないけど、わざわざ「狩猟」の写真だから、
なんらかの関連性はあるのかもね。

678:名無シネマ@上映中
04/03/07 00:46 upgbm9FC
>>675
作り物の動物を狩ることは許されるのか…。そこまでの設定はよく知らない。スマソ。

でもV.K.テスト自体が、「動物を痛めつけたり殺したりする」ことに対して人間が
無意識に示す嫌悪感を、レプリがコピーしきれないことを利用しているんでしょ?
レオンに対する「裏返しの亀を助けない」とかレイチェルに対する「ゆでた犬」とか
その典型だよね。

だから例え作り物でも、「狩猟」という思考自体を人間は嫌悪するようになって
いるのかと思ってた。そこで写真に疑問がわいたというわけ。

679:名無シネマ@上映中
04/03/07 00:50 upgbm9FC
>>676
> 「デカレプリ」の場合だと「誰が誰だかわからない=自己の探索物語」
> 「デカ人間」だと「人間の傲慢さ、人工的な自我を持つものの悲哀」
同意だな。DC版だと上、オリジナルだと下の傾向が強いと言うべきか。

ロイの遺言は「下」の場合だと激しく見るものの胸を打つが、「上」の
場合だとどういう位置づけをしたらいいんだろうねえ?

680:名無シネマ@上映中
04/03/07 00:51 krz+Ad3P
>>676
それと似た考えでいえば、「デカ=人間」だとロイの存在感の方が勝って焦点になるけど
「デカ=レプリ」でようやくデッカードが主役の座っていう存在の意味が大きくなってきそう。

681:名無シネマ@上映中
04/03/07 00:55 upgbm9FC
>>680
> 「デカ=レプリ」でようやくデッカードが主役の座っていう存在の意味が大きく
あ、そういう効果があったか。これはしたり。
聞けばハリソンも「デッカード=レプリ」に現場で反対したそうだが、
DC版を見たら「俺主役になってるじゃん」って思うかな。

682:208 ◆DsuhXSNUC.
04/03/07 01:03 YUJnGbnr
どっちのパターンでも主役は「世界観」という感じするねw
デカは一生懸命で必死なんだけど、あまり感情移入しないで観た。

ラストはどっちが勝っていても「そういう映画だもんな」で納得できる感じ。


683:名無シネマ@上映中
04/03/07 01:10 krz+Ad3P
「世界観」のことでいえば、最初の劇場公開版では
ラストが陽光がさんさんと輝く青空の俯瞰シーンなのは、あの世界観にあってないとは言う人が多かったね。

684:名無シネマ@上映中
04/03/07 01:11 krz+Ad3P
で実際ブレラン用に撮ったフィルムじゃなかったし違和感ありまくり

685:名無シネマ@上映中
04/03/07 01:20 krz+Ad3P
どうしてあの街の人はみんな外の明るい世界で暮らさないんだろう?

686:名無シネマ@上映中
04/03/07 01:31 upgbm9FC
>>685
明るい世界だけど人がいない。レイチェルは「私が北へ逃げたら追ってくる?」
と言っていた。彼女にとっての北は流刑の地のイメージなんだろう。

「シャイニング」の没フィルムは、主人公ジャックがホテルへ面接へ行くときの
ものだから季節は夏。保養地のイメージで逃避行の悲壮感は微塵もない。

687:名無シネマ@上映中
04/03/07 01:32 o3vQxJM0
高坂 均 注意報!

688:名無シネマ@上映中
04/03/07 01:38 sXPCtdYB
みんなも経験あると思うけど、人が何人かいる部屋で屁の臭いが
充満した場合、最初に「なんか臭いなw」て言った香具師が
犯人であることが多いわけ。な、>>208よw

まったく何というか・・・バカここに極まれりって感じ?
狂言回しはシャシャり出てこないように。呆れて屁もでません(プ

689:名無シネマ@上映中
04/03/07 02:04 EN5sgvtO
放置放置って叫んでいたら、放置されているのは実は自分の方だと
気づいて、必死に脳内状況を作り上げている香具師がいるな。(w

690:名無シネマ@上映中
04/03/07 02:10 krz+Ad3P
よく知らないけど、アメリカで北といえば、南北戦争時で南は黒人奴隷制度のがわ、
北は奴隷解放側からの、北=奴隷解放のイメージってのもありなんじゃない?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4797日前に更新/288 KB
担当:undef