【ふたつで】ブレードランナー【じゅうぶんですよ】 at CINEMA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:名無シネマ@上映中
04/03/04 09:16 LbbdpE5a
>>347
あんたもしつこいね。別人だっての。どこからそんな妄想湧いてきたの?
「孤立無援」と大見得切った手前、決まりが悪いから一人にしたいの?

>>348
違う意見の人に賛成してたら議論になりませんが…。

351:名無シネマ@上映中
04/03/04 09:25 DTv1WF1M
>>350
議論はいいと思うけど、君がぜんぶ正しいとはかぎらないのだから、
賛成する必要もないが、そういう意見もあるのかとスルーすることも大事ということ。
大人なんだから、もめないようにすることも身につけねば。

352:208
04/03/04 09:25 7j0AJr4F
いや、>>346=208はおれだよ。
だいぶ怒られてるけど、諸悪の根源っておれだったのかな・・・?
208以前に書き込みしてないんだけど。

それ以前のやりとりめんどくさくて読んでないから状況いまいち掴めん。

353:名無シネマ@上映中
04/03/04 09:31 LbbdpE5a
>>351
んじゃ、私が反対意見を上げることで、相手が切れて荒らし煽り行為に転じる
可能性まで考えて発言しなければならないと?最初から理論武装を怠り、
ただひたすらに「リドリーがこう言ったから」と吹聴し続ける相手に対してまで?

「物言えば唇寒し」には耐えられませんね。

354:208
04/03/04 09:32 7j0AJr4F
>>353
うん、ほっといていいと思うけど。


355:名無シネマ@上映中
04/03/04 09:33 LbbdpE5a
>>352
いや、粘着荒らしは君と俺を同一人だと主張してるんだよ。君が
発言したてのころ、原作のことも考えて「人間説」を取っていたから
俺と同一視したみたい。

356:名無シネマ@上映中
04/03/04 09:44 BmT7LHCw
351に賛成。とにかくもめ事は一人では出来ない。
理論武装を怠りただひたすらに「リドリーがこう言ったから」と吹聴し続ける相手に対してまで?
「リドリーがこう言ったから」ではない人にも全面否定してると思うし言葉に随分トゲがあると思うが気づかないのかな

357:208
04/03/04 09:54 7j0AJr4F
え・・・もしかして俺が怒られてるのって「でか人間派」だから・・・?

人間なんじゃないかなぁ?程度の意見だったんだけど・・・


関係ないが、ルグゥインいつまで現役なんだろね、SFマガヂにもちょくちょく載せてるし。
作家に「現役」という言葉使うのも変なんだけど、
なぜかSF作家にはそういうのありそうなイメージが。


358:名無シネマ@上映中
04/03/04 09:58 sun14nGv
過去発言ずらっと読んだけど、
理論武装を怠りただひたすらにリドリーがこう言ったからなんてほとんどいないな。
結構いい見方してるのも多いけど、それにも全部受け入れないレスしてるな
たんじゅんにデッカード=レプリ説を根っから受け入れたくなく全面否定したいだけに見える

359:名無シネマ@上映中
04/03/04 10:00 ECmEwosG
とりあえず「208」って入れるのやめてみたら?
荒れる一因であることは間違いないから。そもそも意味ないじゃん。

自演する以外にはw

360:名無シネマ@上映中
04/03/04 10:01 LbbdpE5a
>>356
> 「リドリーがこう言ったから」ではない人にも全面否定してると思うし言葉に随分トゲがあると思うが気づかないのかな
言葉に棘があると言うのは、自分じゃ分からないから気分を害していたのなら
謝るけど、他人の意見に納得できなかったら否定してどこが悪いとは思うよ。
別に人格攻撃しているつもりはないし。それとも、反対意見に納得できない
責任は「全て私に帰する」とでも言いたいの?

361:名無シネマ@上映中
04/03/04 10:01 sun14nGv
208には棘のある発言は見受けられなかったがなぜ粘着されてるんだ?
コテハンだからかな?

362:名無シネマ@上映中
04/03/04 10:05 sun14nGv
なるほどね
デッカード=レプリ説とデッカード=人間説で互いに受け入れ難いのが揉める根本というわけか

363:名無シネマ@上映中
04/03/04 10:06 LbbdpE5a
>>358
> たんじゅんにデッカード=レプリ説を根っから受け入れたくなく全面否定したいだけに見える
>
そうじゃなくて、少なくとも完成した映像作品からそうだと納得させることは
無理だと言ってるだけなんだがなあ。監督が「暗示させたがっていた」と言う
ことと「暗示が成功している」こととは別だと申し上げているわけで。

だから昨夜ID:URbA1v4Xさんが明かしてくれたような、「真実の結末」が描か
れていたならば、「デッカード=レプリ」で納得すると言っている。

364:名無シネマ@上映中
04/03/04 10:06 sun14nGv
お互いがんばれ、でももめるな。でわ

365:名無シネマ@上映中
04/03/04 10:16 sun14nGv
っン?レスがあったから答えとくけど
>「リドリーがこう言ったから」と吹聴し続ける相手に対してまで?
こういうのはほとんどみかけなかったぞ。
それに理論武装なんて、とそういう言い方は「作り物の映画」なんだからどっちもどっちでしかないのに
と客観的に見てそう見えた。
デッカード=レプリ説の人もともかくだが、デッカード=人間説の人の意見もちゃんと理論武装されてるとはいえないに
自分の方だけそうだと言い張るのは如何なものか。
それなのに意見相違の者に理論武装されてないとかどうこうとか言うのはもめる原因ではないか、と思ったな。

366:名無シネマ@上映中
04/03/04 10:23 LbbdpE5a
>>365
> と客観的に見てそう見えた。
ちょっとちょっと。

> デッカード=レプリ説の人もともかくだが、デッカード=人間説の人の意見もちゃんと理論武装されてるとはいえないに
> 自分の方だけそうだと言い張るのは如何なものか。
それじゃ、デッカード=レプリ説の人は「言い張っていない」と言うのか?私
が反証をしたらあっさり引き下がっていると?根拠は?具体的なレスは?引き
下がらないからこそ、私を引き下がらせようとしているのではないの?

それこそ客観的な判断を求めたい。

367:名無シネマ@上映中
04/03/04 10:35 uZ7EvCHT
主に>>366みたいなバカが延々「デッカード=人間」つーってきかないのが荒れる元凶。
結局未だに「デッカード=人間」とか言ってるヒトって
間違ったモノを信じている点で、未だに麻原を信奉する
オウム信者と同じだね。何言ってもムダ。
なので相手するのやめとけマジで。

368:名無シネマ@上映中
04/03/04 10:38 jwdPayJ7
理論武装を怠りただひたすらに「リドリーがこう言ったから」と吹聴し続ける相手。
なんて言い方をしてるから「そういうのほとんど見かけないがどうしてそう喧嘩腰なんだ」って思われたのだろ

369:名無シネマ@上映中
04/03/04 10:42 LbbdpE5a
>>367
> 間違ったモノを信じている点で、未だに麻原を信奉する
> オウム信者と同じだね。何言ってもムダ。
> なので相手するのやめとけマジで。
まさに、「言うに事欠いて」と言う形容がぴったりだ。

理屈で話すことなく頭ごなしに決め付け、反論を許さない。
信奉しているのはどっちなんだろうか…。

おまけに必ず人を罵倒することを忘れないよね。
でも人を馬鹿とかオウム信者とか決め付けても許されるのに、
言葉に棘があると叩かれるんだね。(w

370:名無シネマ@上映中
04/03/04 10:44 jwdPayJ7
365の「もめる原因ではないか」のとこが重要なのにそういうところは参考にしないから
367のようなのが荒れる元になったのだろ

371:名無シネマ@上映中
04/03/04 10:46 LbbdpE5a
>>368
君の目が節穴なだけじゃないのか?本当に過去ログ読んだ?
彼らが必ず持ち出してくるのが「撮影台本」「リドリーのインタビュー」なんだが。

372:名無シネマ@上映中
04/03/04 10:47 jwdPayJ7
とにかくもめるなよ。原因はどちらかいっぽうだけにあるのではない。

373:名無シネマ@上映中
04/03/04 10:48 LbbdpE5a
>>370
それじゃ、自分と意見の違う相手を頭ごなしに馬鹿呼ばわりする相手に対して、
「はいはいお説ごもっとも」と頭を下げていれば「揉めない」からそうしろと言うことかい?

374:名無シネマ@上映中
04/03/04 10:51 jwdPayJ7
「君の目が節穴なだけじゃないのか?」という
そういう言い方が全スレからいつももめる原因を作ってきたのもあるんじゃないのか。
おなじことの繰り返しばかりしてるだろ、君

375:名無シネマ@上映中
04/03/04 10:55 jwdPayJ7
デッカードが人間かレプリかでもめてるのは主張しあう香具師が平行線で
見ていてどうしようもない。
議論したいならいいかげん両者とも相手の意見も聞くようにしてもめないようにしろよ。

376:名無シネマ@上映中
04/03/04 10:58 LbbdpE5a
>>374
だったらもっと具体的に頼むよ。抽象的でいけねえ。
それから俺の物言いが気に食わないから、俺の全てが気にくわねえと言うなら、
それは人格攻撃だよ。

377:名無シネマ@上映中
04/03/04 11:03 LbbdpE5a
>>375
「相手の意見も聞くように」ってちゃんと聞いてるだろ。話のうまい人なら、
意見が違ってもちゃんと聞いてる。ID:URbA1v4Xサンみたいな人の話はね。
ユニコーンの夢の話にしたってそうだ。筋が通っていれば納得するんだ。
リドリーは志は高かったんだなと。

反面、俺の意見は誰が聞いてくれている?聞いちゃいないだろ?みんな
人格攻撃に夢中で。俺の話の内容はどうでもよくて、俺が過去に「反対した」
「反対の仕方がムカつく」ばかりを取り上げている。

378:名無シネマ@上映中
04/03/04 11:16 M5Y4JBy2
もちつけ。
ところでロイはデッカードの名前をどこで知ったのだろうか?
>>264で答えてくれてるようだけどどうもよくわからないので詳しく教えてだれか

379:名無シネマ@上映中
04/03/04 11:21 M5Y4JBy2
それから、デッカードはプリスに首を思いっきり鬼の形相でねじりまげられても
首の骨が折れないのはどうして?

380:名無シネマ@上映中
04/03/04 11:23 M5Y4JBy2
最後に、ロイがデッカードの指を折ったあとブラスターを返してしまったのはどうして?

381:名無シネマ@上映中
04/03/04 11:41 LbbdpE5a
>>378
ゾラの処分〜レオンの処分まで、現場で見届けていたんじゃないか?ゾラの
処分直後にデッカードが自ら名乗るのを聞いている。それじゃ何で助けなかっ
たの?と言う疑問は甘んじて受けるが、「もう、俺たち二人だけだ」と言う
台詞から、プリスを一人にする危険は冒せなかったとでも言い訳しておくか。
言っておくが、あくまで尤もらしい想像であって、画面からは見て取れない。
しかしキャラの行動原理には合致しているとは思う。

何か、警察無線をハッキングしていたなんて言う説もあるようだが、あまりに
もとっぴ過ぎる。そこまで能動的に動いている素振りは、劇場版からは伺い
知れない。

>>379
目の錯覚だろ?(もちろん錯覚させるように写してはいるんだろうが)。プリス
が足を緩めると、デッカードは床に仰向けのまま落ちている。決して首が180
度回転して姿ではない。

プリスはデッカードが人間だと思って、嬲り殺しにしようとしているよう
だから(無論そこに油断があったのだが)、即死しないように手加減して傷つけ
ていることは考えられる。

>>380
ロイはそれがフェアだと思ったんだろう。"Show me what you're made of."
(ブレードランナーとしての手際を見せてくれ)とはそういうこと。そのくせ後
で、自分から仕向けておきながら棒で叩きつけたことを「スポーツマンシップ
に悖る」と非難しているようだが、一種のジョークだと思う。

ロイはデッカードに「奴隷の気分」を味わわせたかったが、「奴隷は抵抗する
もの」との価値観を持っていたのかも知れぬ。自分たちがそうだったから。

382:名無シネマ@上映中
04/03/04 11:52 LbbdpE5a
それに関連してふと思ったんだが、何故ロイは「レオンのために」は
指を折らなかったんだろうな。まあ、3本も折られたら、ブラスター握る
どころじゃないのだろうが。

383:名無シネマ@上映中
04/03/04 12:00 seF2IcUB
●ロイはデッカードの名前を知るすべは劇中でない。
レオンやゾラが処分される場面にロイが居たと示されているものもなにもなく居ればそういうシーンがあるはずだが、ない。
ロイはデッカードを知っていたとするのが妥当な見解とも思われる。その理由は。。。

●怪力を劇中で示されているプリスから、あの形相で力を加えられたら普通の人間なら只じゃすまない。
おそらく普通は死ぬだろうが、平気でいるデッカードとはいったい。。。

●ロイがもしもラストの追っかけでロイが味わった苦しみをデッカードにも味あわせたいのなら
ブラスターを返すのはおかしい。上の文にもかかわってくるがロイがデッカードをもし以前から知っていたとすると、そのワケははたして。。。

384:名無シネマ@上映中
04/03/04 12:01 seF2IcUB
>>382
レオンを撃ち殺したのはレイチェルだからです

385:名無シネマ@上映中
04/03/04 12:03 seF2IcUB
奴隷の苦しみを味あわせるのに銃を持たせるのはおかしい

386:名無シネマ@上映中
04/03/04 12:06 ZNmjElXM
なぜなら奴隷は銃を持たない。
逆説的にいえば銃を持たせたのは奴隷の苦しみを味あわせるためではなかったともとれる。

387:名無シネマ@上映中
04/03/04 12:09 LbbdpE5a
>>384
おお、それは盲点だったな。しかしそうなると、レオンが殺されるのをロイが目撃
していたことの傍証になるが、それでも良いのか?(w

>>385
それは価値観の問題。あとで盛んにデッカードを焚きつけているように、無抵抗の
奴隷など考えられなかったのだろう。ブラスターは抵抗手段である。

388:名無シネマ@上映中
04/03/04 12:12 LbbdpE5a
それに、デッカードが抵抗する気概を失って無抵抗になってしまったら、
「恐怖の連続=奴隷の一生」を味わわせることも出来ないしな。

389:名無シネマ@上映中
04/03/04 12:15 ZNmjElXM
>>387
いや目撃しているシーンはない。
レオンの死に関してはあとでニュース等で情報を得ることも可能だが
少なくとも劇中でロイにはデッカードの名前と顔が初対面で一致するすべはない

390:名無シネマ@上映中
04/03/04 12:20 ZNmjElXM
>>387>>388
>無抵抗の奴隷など考えられなかったのだろう

それはこじつけ。デッカードが銃をもたなければ追ってこないわけもない。
彼はブレードランナーなのだから。
「恐怖の連続=奴隷の一生」を味わわせるのに銃を持たせるのは不自然。
なぜなら自分自身がその立場になったとき、銃を持つのと持たないのではどう変わるか想像すればわかる。

391:名無シネマ@上映中
04/03/04 12:21 LbbdpE5a
>>389
> いや目撃しているシーンはない。
> レオンの死に関してはあとでニュース等で情報を得ることも可能だが
> 少なくとも劇中でロイにはデッカードの名前と顔が初対面で一致するすべはない
もちろん目撃しているシーンなどはないさ。二重の意味で辻褄が合うと言った
だけでね。もちろんニュース等で情報を知るシーンもないけどな。ゾラやレオ
ンの処分が果たしてニュース化されるかどうかも定かでない。

全ては想像。

392:名無シネマ@上映中
04/03/04 12:21 ZNmjElXM
銃を持っていれば奴隷の一生は味わえない

393:名無シネマ@上映中
04/03/04 12:22 ZNmjElXM
>>391
それなら、あなたのレスも全部こじつけの想像でしかないと思う

394:名無シネマ@上映中
04/03/04 12:25 LbbdpE5a
>>390
> 「恐怖の連続=奴隷の一生」を味わわせるのに銃を持たせるのは不自然。
> なぜなら自分自身がその立場になったとき、銃を持つのと持たないのではどう変わるか想像すればわかる。
おお、こじ付けか。甘んじて受けよう。その代わり同じ言葉を返すけどな。(w

ロイが必死に(そう必死に)デッカードを煽っていることに思いを馳せてみる
と良いよ。「偉いぞ、その意気だ!」とかいってな。

最後にロイがデッカードを助けたのも、「その意気」が最終的に彼を満足
させるものだったからだと考えることも出来る。

395:名無シネマ@上映中
04/03/04 12:26 ZNmjElXM
>現場で見届けていたんじゃないか?
>即死しないように手加減して傷つけていることは考えられる
>ロイはそれがフェアだと思ったんだろう

どれもすべて想像。

396:名無シネマ@上映中
04/03/04 12:28 LbbdpE5a
>>392
なんでよ。始めのころは、銃を持ったまま逃げ回っているじゃないよ。
それとも、銃を落とした瞬間から「奴隷の一生」が始まるとでも言いたいの?w

397:名無シネマ@上映中
04/03/04 12:29 ZNmjElXM
>>394
銃を持たせた理由付けにはなっていないし、持たせなくてもそれは可能
銃を持っていれば奴隷の一生は味わえないと考えるほうが普通

398:名無シネマ@上映中
04/03/04 12:29 LbbdpE5a
>>395
> どれもすべて想像。
だから自分でそう言ってるだろ。わざわざ「反対のための反対」を
するには及ばないよ。w

399:名無シネマ@上映中
04/03/04 12:32 ZNmjElXM
銃を返す理由付けにはなってないということ。
銃を返して追ってこれるようにというのは、こじつけでしかない。
フェアでいたいというのも「奴隷の一生」を体験させようとするなら矛盾

400:名無シネマ@上映中
04/03/04 12:34 SuXNv+Es
LbbdpE5aはオウム信者だな(呆


401:名無シネマ@上映中
04/03/04 12:36 ZNmjElXM
だったら>>391で人に対しても「全ては想像」ってレスしなければいい。
それはどれも想像すればという前提であるのに、否定するかのようにそういうレスする必要はないだろう?

402:名無シネマ@上映中
04/03/04 12:38 ZNmjElXM
>>398
「全ては想像」ってレスされたから、
ではあなたのは正しいと言い張るのか?ということで返しただけ

403:名無シネマ@上映中
04/03/04 12:40 SuXNv+Es
他人から「理屈ぽいバカ」として敬遠されてないか?>LbbdpE5
まぁ鈍くて気づかないかもだがw

404:名無シネマ@上映中
04/03/04 12:41 ZNmjElXM
しかも、たんに想像でもなく画面から推測できることをあげているにも関わらず
なぜ人の想像した推測は否定しようとして
自分のこじつけの想像は押し通そうとする?


405:名無シネマ@上映中
04/03/04 12:41 SuXNv+Es
友達いないだろ>LbbdpE5
こんなとこでアホみたいなこと言ってないで外に出ろ外にw

406:名無シネマ@上映中
04/03/04 12:43 OWRZ5lTZ
お、すごいレスの伸びだな。
ところで人間/レプリかはどのバージョンかで大分違うと思うぞ。
どの版について話してるのか統一したほうがいいと思うな。

オレとしては
最初の劇場公開版:デッカー=人間
ディレクターズカット版:デッカー=レプリ
だと思ってる。

>396
銃を渡したのは無力さを思い知らせるためじゃないかな。
ハンデ戦で完膚無きまでにやっつけてから、
あえてそれを救い、命の儚さと尊さを示し絶命。
そしてハトが飛んで、オレは鳥肌。

407:名無シネマ@上映中
04/03/04 12:43 SuXNv+Es
叩かれるのがすきなのか?>LbbdpE5
マゾかオマエはw


408:名無シネマ@上映中
04/03/04 12:45 ZNmjElXM
たとえば、プリスの形相から見ても手加減しようというふうにはどうしても見えない、と思うのが普通だが。
手加減したのじゃないかという方がこじつけもいいとこじゃないだろうか?

409:名無シネマ@上映中
04/03/04 12:46 SuXNv+Es
>>406
LbbdpE5つーバカが暴れてんだよ(鬱

>>最初の劇場公開版:デッカー=人間
>>ディレクターズカット版:デッカー=レプリ

まぁそれでいいんだけど、LbbdpE5はどっちも人間じゃないとイヤだつーて泣くんだよw

410:名無シネマ@上映中
04/03/04 12:49 ZNmjElXM
>>381
人を怒らしてどうしようというのかしらないが、
あなたが一番こじつけでしかないことも客観的に見ろよ。
それで自分の想像と違う見方に対してだれかれ構わず「全て想像、こじつけ、あとづけ」と言うのはやめたまえ

411:名無シネマ@上映中
04/03/04 12:50 SuXNv+Es
あーあ、逃げちゃった>LbbdpE5
バカのくせに張り切るからw
それとも得意のID変えで、さりげにまた何か言うのかな(プ

412:名無シネマ@上映中
04/03/04 12:51 ZNmjElXM
>>406
便宜上、最初の劇場公開版に対してだけ述べています。
最終版に関していうときにはその旨を告げてから言うつもりでいます。

413:名無シネマ@上映中
04/03/04 12:54 ZNmjElXM
>>406
それもあると思う。
銃を持っていてもデッカードには俺は倒せないと見下して言いたかったもしれない。

414:名無シネマ@上映中
04/03/04 13:03 ZNmjElXM
>>406
最初の劇場公開版にしろディレクターズカット版にしろ、基本は実は同じだと思われます。
最初に見た版の、その人にとっての感じたイメージが変えられるのが受け入れられないだけだと思います。
実は最初の劇場公開版にしろデッカードはレプリという暗示されている部分もかなり残ってはいて
見た人がデッカードは人間だと感じればそれはそれでいいのだと思います。

415:名無シネマ@上映中
04/03/04 13:07 NujdWtIt
そもそも劇場公開版のナレーションって、
記憶を移植されているかもしれないデッカード自身だからねぇ。
そうでなくても主人公の主観で語ってるので、
一から十まであの内容を鵜呑みにはできないよ。

416:名無シネマ@上映中
04/03/04 13:09 ZNmjElXM
ブレランはそもそも、限りなく人に近いレプリを人間としてみることができるかいなかというテーマも持っていて
デッカードは、いや、もっと云うならこの世界にいる人間だと思われる人はレプリなのか人間なのかどっちなのかと
考えさせて人間そのものの意義を考えさせる点にあり、微妙な違いですけど
デッカードが人間なら受け入れないとかレプリだと嫌だとかいうものではないと思います。

417:名無シネマ@上映中
04/03/04 13:16 ZNmjElXM
>>415
最初にデッカードが登場する場面からしてあやしいですよね。
あれ以前は何をしてたのか、デッカードの主観でみる街並みだけど
うまく言えないが、彼の視線もどこかぎこちない感じもします。

418:406
04/03/04 13:18 zU+I3U7d
>414
監督の抵抗の痕か。
オレとしてはデッカー=人間の方がテーマが際立つと思うから人間派を支持するよ。
レプリ対人間の闘い、レプリと人間の愛とかね。

解釈はそれぞれだからキリないよ。

419:名無シネマ@上映中
04/03/04 13:33 mi60m5TR
最初の劇場公開版とDC版での相違が出てるようなので事実を少し言っておきます。
古い話ですが、当初、最初の劇場公開版が公開されてすぐの時点でアメリカのBRのファンクラブでは
すでにデッカードはレプリカントだと匂わせているというのが定説でした。
当時いろいろ根拠を教えていただいて、なるほどと思っていました。
もしDC版が作られていなくてもその定説のままだったと思います。
なのでDC版でデッカードがレプリだと後付けされて変えられたということはないです。
DC版が作られたあとから後付けだと言われるのがしゃくなので、
むしろDC版を作らないでいてくれたら密かにファン仲間で楽しめたのにとも思ったりもしました。

420:名無シネマ@上映中
04/03/04 13:42 D5Q+IIFb
少し遡ってスレ読んでみましたけど「デッカード=人間」って
思いたいヒトってなんか異常に必死ですね(笑)
まぁ認めないヒトはそういう「精神構造上」絶対に認めないので
100%正しい論理を以ってしても論破は無理でしょう。
(それこそリドリーが目の前で説得を試みてもw)
我々が寛大になって言い分を聞いてあげて過ちに気づくのを
気長に待つしかないですね。多分死ぬまで気づかないし
認めないでしょうけど。だからといって我々に特に害が及ぶ
わけでもないので正直どうでもいいんですけどね。

421:名無シネマ@上映中
04/03/04 13:51 DbpOvZnQ
高坂臭えな

422:名無シネマ@上映中
04/03/04 13:52 LbbdpE5a
飯食いに出てただけだよ。
結局君らがしたいのは「反対のための反対」「人格攻撃」に
に過ぎないんだな。論破できないが故のさもしい負け犬根性だが。

俺の言っていることが「想像」なのはそれで結構。
それじゃ「想像でない」「こじつけでない」理屈を君らは挙げられるのかと。
自分が出来もしないことを、他人には求めると言うダブルスタンダード。

>>399
君の考える「銃を返す理由付け」を教えてくれないか。
もちろん、こじつけ、想像で構わないよ。

423:名無シネマ@上映中
04/03/04 13:55 LbbdpE5a
>>411
他の人はともかく、荒らしのお前にとやかく言われたくないな。

424:名無シネマ@上映中
04/03/04 13:56 UKSkh1h2
>420
人間説は「過ち」ですか。そうですか。

425:名無シネマ@上映中
04/03/04 14:01 LbbdpE5a
>>420
昔は認めたくなかったんですが、今では「監督がそのつもりで作った」「暗示
したかった」ことは認めてるんですよ。ただその「暗示したつもり」が
完成画面で結実しているとはいえないといいたいだけ。

ところが「リドリーまんせー」の方たちは、「監督がそういっている」「
撮影台本に書いてある」だけで反論を封じようとするんですな。俺はそれに
抵抗してきただけです。ところがこちらの反論に再反論できないイライラから
か、もう頭ごなしに「そんなことは議論するだけ無駄」みたいな言い方を頭ご
なしにされるんで辟易してきたところ、最近はもう、「俺が言うことなら何で
も反対」みたいな人格攻撃がまかり通る風潮になってきたんで、少々呆れてい
るわけですよ。

そんなに論破できなくて、悔しいですか?

426:名無シネマ@上映中
04/03/04 14:06 eo/wWjlo
>419
元々監督はそういう解釈だったらしいから探せばあるだろうね。
マニアの裏読み、深読みの類いはどんな作品にもあるよ。

427:名無シネマ@上映中
04/03/04 14:09 D5Q+IIFb
>>「監督がそういっている」
>>「撮影台本に書いてある」

それで十分でしょ(w

>>俺はそれに抵抗してきただけです。

知ったこっちゃないです(w

>>そんなに論破できなくて、悔しいですか?

さすがにもう釣られないでしょ。誰も。・・・多分(w

428:名無シネマ@上映中
04/03/04 14:14 LbbdpE5a
>>427
そうですか。十分ですか。でも映画館でそのようなものを持っている人は
全く見ませんし、セールス媒体に付属していると言う話も聞きません。
あなたは、監督が意図して映像にくみこもうとしたものなら、例えそれが
成功したとはいえなくても、意図したと言う事実だけを持って、監督の
解釈を絶対視するのですね。お見事なまんせー振りです。

逆に言うと「そのようなもの」がないと理解させられないヘタレ映画だと
あなたは仰りたいのですね。

429:名無シネマ@上映中
04/03/04 14:21 NujdWtIt
さよなら。いつまでもひとりごとを言っててください。

430:名無シネマ@上映中
04/03/04 14:24 D5Q+IIFb
>>428
んー、別に読んでようが読んでまいがどっちでもいいんですけど
興味本位で伺いますが、あなたはソニーマガジン社から1997年に刊行された
「メイキング・オブ・ブレードランナー」(ポール・M・サモン著)はお読みになりました?

431:名無シネマ@上映中
04/03/04 14:25 cqNKNlAm
もういいよ。一人で一生勘違いしてろ。
このスレを荒らさないでくれ。

432:名無シネマ@上映中
04/03/04 14:32 suRY7hs1
>>430
でっかいハードカバーの本ですよね。図書館で借りて読みましたが、
内容はほとんど忘れてしまいました。

ディックが冒頭の「地獄」のセットを見て狂喜していたこと。完成を
待たずに逝ってしまったこと。試写会でモノローグなし、空撮なしの
バージョンが不評だったので、急遽改造が行われ、リドリーがキューブリック
に泣き付いて「シャイニング」の没フィルムを都合してもらったこと。
などは覚えています。

ユニコーンが最初のバージョンにあったということは、記載があったとしたら
忘れてしまっていたことになりますね。

あと「映画秘宝」で、製作者たちが話していたことを立ち聞きしたリドリーが
彼らの意図を曲解して「デッカードがレプリ、そりゃイイ、それでいこう!」と
方針を転換したこと。現場でハリソンやルトガーがその意見に反対したこと
などを読みました。

433:名無シネマ@上映中
04/03/04 14:34 suRY7hs1
>>429>>431
言い返せないのに悔しいから捨て台詞を残して溜飲を下げる。君らが立派な荒らしです。


434:名無シネマ@上映中
04/03/04 14:36 NujdWtIt
言い返せないんじゃなくて、わざわざ言い返すのもバカバカしいの。ああもう、うっとうしい。

435:名無シネマ@上映中
04/03/04 14:43 D5Q+IIFb
そうですか。では機会があったらその本のP413-415を一度読んでみて下さい。
多少はクリアになることもあるかと思いますので。

436:名無シネマ@上映中
04/03/04 14:46 NujdWtIt
そもそもレプリ説に文句たれてるやつらは、「何が知りたい」の?

「何が知りたい」のか。
「何を言いたい」のか。
「なんと言ってもらいたい」のか。

このあたりをちゃんと整理してくれ。

437:208
04/03/04 14:51 7j0AJr4F
なんか伸びてるね。

1、数字コテにしたのは、どうせ古い映画だしレスも数名が重複するだろうから
見やすくするため。ID見るのめんどくさくてさ・・・フィルタしても話が繋がらなくなるし。
誰かが俺を非難するとしたらID変わってても文体で分かっちゃうから、どうせなら数字コテで、と。

2、ろいが銃を返した、
のは、人間に憧れて、じゃないかな。
合理的にデカを葬ろうというのなら別にプリスがあの家の中で武器も持たず待つ必要ないし、
勿論ロイが銃を返す必要もない。
騙し打ちやフェアプレイというのを人間らしいと判断(もしくは無意識)した為に、あのような行動を取った。

空想妄想だからね。そうであったら面白いかもなぁ、という、妄想。


438:名無シネマ@上映中
04/03/04 15:01 NujdWtIt
「デッカードがレプリなのか人間なのかが知りたい」

のであれば、答えは以下のふたつだ。

「映画を作った人はレプリカントとして描いた」

「映画を観た人はレプリカントと受け取る場合と人間と受け取る場合とがある」


では、どちらが「正しい」のか?

その答えはひとつしかない。

「正しいという言葉の定義によって変化する」

439:名無シネマ@上映中
04/03/04 15:07 suRY7hs1
>>435
また「映画の外」へ出て行かねばならんのですか?

>>436
映画を作った人たちの言葉に頼らず、自分の言葉で、
映像の中から根拠を探して「デッカード=レプリ」が十分に暗示されている
と証明してくれ。

何度も言っているが俺のスタンスは「監督が暗示させたがっていた」ことと
「その暗示が見事に成功しているかどうか」は別だと考えている。
よく言われる、「ユニコーンの夢と折り紙」や「レイチェルとのツーショットで
アウトフォーカスで光る目」では不十分だと思っている。


440:名無シネマ@上映中
04/03/04 15:10 suRY7hs1
>>438
うまいことを仰いますな。
「監督が正しいと言ったから正しい」は聞き飽きたので、
別の正しいを聞かせて欲しいんです。お願いしますよ。

441:名無シネマ@上映中
04/03/04 15:25 NujdWtIt
正しいという言葉の定義のいくつかの例:

正しい=「映画を作った人の意図」
→デッカードはレプリカント

正しい=「映画を観た人の感想」
→デッカードはレプリカント、人間、その他なんでもありうる。
 映画を観た人の解釈によって変化する

正しい=「映画内の事象から導きだせるもの」
→映画内の事象の解釈によって変化する

正しい=「映画内外の事象から導きだせるもの」
→映画内外の事象の解釈によって変化する

など

442:名無シネマ@上映中
04/03/04 15:33 cqNKNlAm
>>435>>436みたいに真面目に議論に付き合ってるヤツに対しても
>>439みたいに話題をそらした返答しかしないから>>431みたいに書いたわけ。
議論できないなら荒らさないでくれと。

443:名無シネマ@上映中
04/03/04 15:40 suRY7hs1
>>441
なるほど。私はさしづめ3番目ですかな。でもそれぞれは価値観の違いに。
過ぎないですよね。俺は「ただそれだけ」で人格攻撃の槍玉に挙がってしまっ
たけれどね。

世の中いろいろですよね。昨日間違った形で例に挙げられていたデビッド・リンチ
などは、インタビューでは「見る人それぞれが自由に受け取ってもらって構わない」
と言いながら、その実綿密に張り巡らされた伏線をたどって行き着く先は一つしか
存在しない。

リドリー・スコットは、暗示が曖昧で複数の解釈を許さざるを得ないのに、
本人はたった一つの解釈を強要する(と言うのは語弊があるか、聞かれたから
話したんだからね)。

444:名無シネマ@上映中
04/03/04 15:43 suRY7hs1
>>442
話題を逸らした?どこが?ちゃんと聞きたいことは書いてあるじゃないですか。
「デッカード=レプリ」を十分暗示されているところを説明してくれって。
答えられんのですか?だったらはっきりそう言いなさいよ。

ボールはいつも相手に投げさせて、その都度あなたは打つだけなんですか?
楽でいいですけど、アンフェアですよ。たまにはあなたもマウンドに立って
見るといい。

445:名無シネマ@上映中
04/03/04 16:05 cqNKNlAm
>>444
>>430で「メイキング本は読んだか?」
>>432で「読んだ。」
>>435で「じゃあP413-415読んでみて」ときた答えが
>>439で「映画の外だから読んでも意味がない」なのは話題を逸らしてるでしょう。

>>相手に投げさせて、その都度あなたは打つだけなんですか?
このスレでボールを投げてるのはデッカード=レプリ派なんだが。
こっちが投げたボールをそれは想像だの、人格攻撃だの変な方向に打ち返してばかりなのはそっち。
>>たまにはあなたもマウンドに立って見るといい。
俺がマウンドに登ってないのは認めるが、もうリリーフするまでもなくコールド勝ちだし。

446:名無シネマ@上映中
04/03/04 16:06 Y0DxNWUd
> 正しい=「映画を作った人の意図」
> →デッカードはレプリカント

監督以外は デッカード→人間 じゃないの?

447:名無シネマ@上映中
04/03/04 16:07 M3v5wLO2
っていうかどうせ何いっても納得しないんだろ?頑として。
さぞ生きにくいだろうな。オマエのような香具師は。
そもそも何の義理があってこんな屁理屈バカかまってちゃんの(ry

よく聞け
>>よく言われる、「ユニコーンの夢と折り紙」や「レイチェルとのツーショットで
>>アウトフォーカスで光る目」では不十分だと思っている。

そりゃオマエの主観であり理解力不足だって。普通はそれで納得する。
オマエも含めて「バカに物事をわからせるスキル」は残念ながら
持ち合わせてない。いじょ。

448:名無シネマ@上映中
04/03/04 16:13 suRY7hs1
>>447
> そりゃオマエの主観であり理解力不足だって。普通はそれで納得する。
可哀想に…。だから「まんせー」だって言うんだよ。

実体験に基づかない架空の動物ユニコーンの夢の記憶は、レイチェルの雲の
記憶と違って「本人にしか知りえない記憶」じゃないから、それをもって
「デッカード=レプリ」と断ずる証拠にはなり得ないって昨日書いたんだがね。
知ってるかい?自白と言うのは「犯人にしか知りえない情報」だったときに、
初めて物的証拠に匹敵する証拠能力を得るのだよ。

まあ、ブレランの世界には作り物のユニコーンが存在して、それをデッカード
が過去に見たことがあり、レイチェルとであったことでその「象徴するもの」
を連想して夢となったと言う、昨日うかがった「真のラスト」なら俺も納得す
るんだがね。

449:名無シネマ@上映中
04/03/04 16:16 NujdWtIt
さて、「正しい」の定義は他にも無限に考え得る。
(俳優の意図、出資者の意図、推薦者の感想、鑑賞者の希望、など)

しかし、ここで質問者の定義する「正しい」は、
「映画内の事象から導き出せるもの」であった。

この場合、回答(レプリか人間か)は、
「映画内の事象の解釈によって変化する」のであるから、
映画内の事象を解釈しなければならない。

ところで、「映画内の事象」は無限にある。

そしてその無限の「映画内の事象」ひとつひとつについて、解釈する必要がある。

解釈したら、その解釈が正しいかどうかを判断する必要がある。

正しいかどうかは、正しいという言葉の定義によって変化する。

ここで質問者の定義する「正しい」は、
「映画内の事象から導き出せるもの」であった。

ところで、「映画内の事象」は無限にある。

そしてその無限の「映画内の事象」ひとつひとつについて、解釈する必要がある。

・・・。

450:名無シネマ@上映中
04/03/04 16:23 NujdWtIt
ここで無限ループに落ち込むことが判明したため、
「映画内の事象ひとつひとつ」については、
新たな「正しい」の定義を行う必要が出てきた。

候補は以下のふたつである。

A.正しい=「映画を作った人の意図」
  →映画を作った人の意図に従う

B.正しい=「映画を観た人の感想」
  →映画を観た人の解釈によって変化する

仮に、Aを選択すると、「映画内の事象ひとつひとつ」の「正しい」が、ひとつに同定される。
仮に、Bを選択すると、「映画内の事象ひとつひとつ」の「正しい」は、無限に存在する。

451:名無シネマ@上映中
04/03/04 16:32 M3v5wLO2
なんか言えよ>>suRY7hs1
キャッチボール好きなんだろ?(w

452:名無シネマ@上映中
04/03/04 16:34 suRY7hs1
>>447
あとさ、映画の演出で「デッカード=レプリ」で十分納得できるってのは、
お前さんの価値観だからそれでいいんだけどさ、俺の「納得できねえ」ってのも
一つの価値観であるわけよ。だけどお前さん(方)は、その「納得できねえ」こと
で、俺を「馬鹿呼ばわり」するだろ。それだけは何とかしてもらいたいものだよ。

俺も「まんせー」呼ばわりは止めるからさ。

453:名無シネマ@上映中
04/03/04 16:42 NujdWtIt
>>446
では、「監督の意図」でもよい。
なにしろ、「映画の内容の責任者の意図または発言」の意。


「正しい」の候補は他にも無限にあるが、ここでは上記2点に絞ってみた。

仮にAを選択すると、「映画内の事象ひとつひとつ」の「正しい」が、ひとつに同定されるため、
結果として
「映画内の事象」=「映画を作った人の意図」
となる。

これを最初の「正しい」の定義

正しい=「映画内の事象から導きだせるもの」

に代入すると、

正しい=「映画を作った人の意図から導きだせるもの」

となる。

さらにこの結果を、最初の
「デッカードがレプリなのか人間なのかが知りたい」
という命題に対する2つの答えに照らし合わせると、必然的に

「映画を作った人はレプリカントとして描いた」

が選択される。

454:名無シネマ@上映中
04/03/04 16:43 M3v5wLO2
ああ「馬鹿呼ばわり」はちょっとな。止めるよ。
だが、オレはマンセーと呼ばれても特にかまわないのでw

455:名無シネマ@上映中
04/03/04 16:45 suRY7hs1
>>453
> 「映画を作った人はレプリカントとして描いた」 つもりであった。
なら、正しいと思う。「描かれているか」の判断は、見る人の自由。

456:名無シネマ@上映中
04/03/04 16:46 suRY7hs1
>>454
いい覚悟だな。見上げたものだ。いや、皮肉で言ってるんじゃないよ。
俺はどーもリドリーが胡散臭くてなあ。エイリアンのコメンタリー聞いていても
「ほんとかよ」って思っちまうからね。ブレランのコメンタリーが仮に出ても、
「本とかよ」って言い続けると思うな。

457:名無シネマ@上映中
04/03/04 16:53 NujdWtIt
仮にBを選択すると、「映画内の事象ひとつひとつ」の「正しい」が、無限に存在するため、
結果として
「映画内の事象」=「映画を観た人の感想」
→映画を観た人の解釈によって変化する
となる。

これを最初の「正しい」の定義

正しい=「映画内の事象から導きだせるもの」
→映画内の事象の解釈によって変化する

に代入すると、

正しい=「映画を観た人の感想から導きだせるもの」
→映画を観た人の解釈によって変化する

となる。

458:名無シネマ@上映中
04/03/04 16:55 NujdWtIt
さらにこの結果を、最初の
「デッカードがレプリなのか人間なのかが知りたい」
という命題に対する2つの答えに照らし合わせると、必然的に

「映画を観た人はレプリカントと受け取る場合と人間と受け取る場合とがある」

が選択される。

厳密には、受け取り方は無限であるので、レプリや人間以外のものと受け取る場合があるが、
質問者の質問は2択であるため、上記の答えで満足することとする。

以上、>>438の証明終わり。
ああしんど。

>>439で新しい命題が登場しているようだが、また気が向いたら挑戦予定。
だが、予定は未定。長文スマソ。

459:名無シネマ@上映中
04/03/04 17:10 BEBLaFpM
>453
最初の劇場公開版では監督はファイナルカットを持ってなかったんだよ。
ナレーション入れさせられたり、ユニコーンをカットしたりっていうのは
プロデューサーとか配給会社とか最終決定権を持っている人の意向。
で、その人たちは デッカード→人間 として描いてるんだよ。
だから「映画を作った人はレプリカントとして描いた」っていうのは成り立たない。

「監督の意図」と「映画の内容の責任者の意図または発言」は大違い。

460:名無シネマ@上映中
04/03/04 17:20 NujdWtIt
なるほど。つまりこうですね。

「映画を作った人の意図」には2種類ある。

1.「劇場公開版は人間として描いた」
2.「DC版はレプリカントとして描いた」

つまり、この結果を>>438に適用すると、
「デッカードがレプリなのか人間なのかが知りたい」
の答えは、以下の3つある、と。

1.「映画を作った人は劇場公開版は人間として描いた」
2.「映画を作った人はDC版は人間として描いた」
3.「映画を観た人はレプリカントと受け取る場合と人間と受け取る場合とがある」

なるほど、それならそのように読み替えてもらってかまいません。

461:名無シネマ@上映中
04/03/04 17:22 NujdWtIt
ごめんなさい、1と2が同じでした。訂正。

Q:「デッカードがレプリなのか人間なのかが知りたい」

A:
1.「映画を作った人は劇場公開版は人間として描いた」
2.「映画を作った人はDC版はレプリカントとして描いた」
3.「映画を観た人はレプリカントと受け取る場合と人間と受け取る場合とがある」

どちらが「正しい」のか?
「正しいという言葉の定義によって変化する」

462:名無シネマ@上映中
04/03/04 17:30 9sa+0L22
>461
ごくろうさん。
で、結局決められないんだからケンカはヤメイって言いたいのか?

463:名無シネマ@上映中
04/03/04 17:32 M3v5wLO2
なかなかパワフルな結論ですね。
全てが消し飛んだ気がしますw
でも多分正しいです。

464:名無シネマ@上映中
04/03/04 17:39 Dd/K3JLx
>461
劇場版でも監督は最後までレプリ説をとってたようだから
デッカード=レプリの暗示を入れて、そう見られるようにも作られてるフシがあるんだよね。

あと、細かいこと言うと
ただ単に劇場公開版って言うと3種類(だっけ?)あることになる。

465:名無シネマ@上映中
04/03/04 17:44 FAUZ7ijp
マウンドに登れとか言ったのに>>445は無視ですか。そうですか。

466:名無シネマ@上映中
04/03/04 17:49 NujdWtIt
<改訂3版>

Q:「デッカードがレプリなのか人間なのかが知りたい」

A:
1.「監督はレプリカントとして描いた」
2.「DC版以外では、製作者は人間として描いた」
3.「映画を観た人はレプリカントと受け取る場合と人間と受け取る場合とがある」

どれが「正しい」のか?
「正しいという言葉の定義によって変化する」

467:名無シネマ@上映中
04/03/04 17:59 suRY7hs1
>>464
> 劇場版でも監督は最後までレプリ説をとってたようだから
> デッカード=レプリの暗示を入れて、そう見られるようにも作られてるフシがあるんだ
節があるんじゃなくて、本人はそのつもりだったんでしょう。変えなきゃ公開
させねえって言われても、意地がありますからな。

でも俺は、最初の公開バージョンを劇場で見たとき、デッカードのモノローグ
を完全に信じていたので、監督の意図が「デッカード=レプリ」なんて露も思
わず、デッカードの光る目を見たときは「あああ、失敗してるよ。せっかく
デッカードとレイチェルが台所で面と向っているときに、人間とレプリの対比
が目で出来てたのに、同じ方向向いたら光っちゃうの当たり前じゃん」って
思ってた。

ロイの遺言は涙なくして聞けなかったし、彼のメッセージは「人間のデッカー
ド」に感情移入させることですんなりと受け取れた。自分の親父を「命を大事
にしなかったかどで殺し」自分は殺さずに「命を大事にしなさいよ」。

ガフがユニコーンに象徴させた「デッカードの心境」などまったく理解の範疇
を越え、単にガフがあの場所に来てたことを示すと言うことしかわらかなかっ
た。ハッピーエンドにも違和感は感じなかったが、車は地上を走っているよう
に揺れてるのに、何故空撮なんだ?とは思ったし、「レイチェルの寿命」に対
するコメントは余計だと思った。

> あと、細かいこと言うと
> ただ単に劇場公開版って言うと3種類(だっけ?)あることになる。
試写会版と残酷版と米国一般公開版か?違う?

468:名無シネマ@上映中
04/03/04 18:17 LO1tfwJI
>467ハゲドウ!
最初に劇場で見た人はみんなそう思ったはずだよ。
結局いろんなバージョン出し過ぎなんだよな。
どれを最初に見るかで印象も変わってくるだろうな。
おれなんか初デートで見た映画だったから、いろんな付加情報が加わってホロ苦いよ!

劇場公開版っていうのは日本国内で試写は入れないで
最初のとDCと最終版のつもりだったけど自信なし。

469:208
04/03/04 18:24 7j0AJr4F
一応最初に映画を観た時に「デカ=人間」と疑ってなくて、
(疑ってないというよりレプリかもという可能性が脳内に無かった)
そんでこのスレに来た時に「デカレプリ」の話が出てたから、
「へー、どっちなんだろ?」と軽い気持ちで書き込んでた。
正直、どっちでもいいんだけど。
お互い相譲れないものがあるのなら討論するのは良いだろうけど、
相手が自分より頭悪そうだからと言ってここまで喧嘩になるほど貶す必要も無いんじゃない?
普通にスルーしとくとか。

「デカレプリの論拠」を見ていて普通に
「ああ、そういう解釈もあるのか。デカレプリかもなぁー」と思うこともあり。
今はどっちか判断つかん。

ただ自分で自分の好きなようにこの映画を作れる立場に居るとしたら、
「デカがレプリだと思わせるような仕掛けをちょこと入れて後々まで居酒屋談義できるようにして、
本当はデカは人間」という話にしたいな、と思った。

デカがレプリだとしたら、もうちょっとレプリ(ロイとか)が自分の存在意義を求め迷う様を映像に入れたい、と。
そのロイ達の迷いを暗にデカに投影できる心理描写みたいのが欲しい。
本編だとロイ達は「生き残ること」を重視しているように見えるから。
(でもロイの死に際の例も有り、
この心理描写も入っているような入ってないような、微妙な撮り方なんだよね、この映画)

470:名無シネマ@上映中
04/03/04 18:54 suRY7hs1
あと「趣味の問題」でDC版が許せないのは、「ユニコーンの夢」を挿入するタ
イミング。お陰でデッカードが人差し指で弾くピアノの音に被って聞こえてく
る「ラブ・テーマ」が消えてしまった。あのアレンジが好きだったんだ。あの
音楽に乗って、デッカードが口で写真を咥え、片手に酒を掴んで気だるそうに
土足のままソファを跨いでいくのが、凄くフィルム・ノアールしていて格好よ
くて痺れたシーンだったんだ。

「夢」のお陰で差し替えられた音楽は、写真のもたらすサスペンス性を強調し
すぎているように思える。何より「気だるさ」がなくなってしまった。お前家
でも仕事するのかよって逆に彼を責めたくなるのだ。

んで、何より悲しいのは、海賊版を含めてあらゆるバージョンのサウンドト
ラックでも、このシーンのBGMがDC版のものになってしまっていること。あの
アレンジを聞こうと思ったら、オリジナル版か完全版を持ってくるしかない。
LDを手放さない理由の一つがここにある。

471:名無シネマ@上映中
04/03/04 19:11 9HtwAwBh
>>467>>468>>469>>470

くだらねぇ。クソ駄文長々と。
荒らしの上に躁病か?(プ

472:名無シネマ@上映中
04/03/04 19:11 BmT7LHCw
いつの間にかスレのびてるなあ。だれがどれかわからんw
居着いてる人はみんなコテハンにしろw

473:名無シネマ@上映中
04/03/04 19:14 BmT7LHCw
熱いのは結構だけど、同じ議論のくりかえしになってないか?
健康にも気をつけろよ、みんな。朝昼晩同じ人がずっとじゃないか・・・

474:名無シネマ@上映中
04/03/04 19:20 BmT7LHCw
>>469
どっちともとれるところが良いと思う。
見方によって二度おいしいw
私は人間説で見たりレプリ説で見たりしてもうなんど見たかわからんw

475:名無シネマ@上映中
04/03/04 19:29 suRY7hs1
>>471
お前本当に「妄想厨」だな。本気で俺が3人分自演していると信じてるのか?
そんなに俺が「孤立無援」と信じたいのか。他人を罵倒するのは気が引けるが、
お前だけは別だ。

    「妄 想 厨 は 氏 ね」

476:名無シネマ@上映中
04/03/04 19:35 BmT7LHCw
おいおい、あんまりもめるなって、ふたりとも

477:名無シネマ@上映中
04/03/04 19:37 BmT7LHCw
DC版を最初に見た世代とかはどうなんだろうね。
最初に見る版によっても刷り込まれるものが違うかな?
>>471さんとは最初にDC版を見た世代なのかな?

478:名無シネマ@上映中
04/03/04 19:39 BmT7LHCw
私はいまでも最初の劇場公開版のときにもらえた前売り特典のポスターを大事にもってるよw

479:名無シネマ@上映中
04/03/04 19:39 suRY7hs1
>>471
お前の「名文」には敵わないよ。何度読んでも胸糞悪くなる。
-----------------------------------------------
まぁデッカード=レプリってこと棚
あ、串変えるの忘れちった自演がばれちゃう(テヘッ
まぁデッカード=レプリってこと棚
あ、串変えるの忘れちった 自演がばれちゃう(テヘッ
なんかまだ愚にもつかない「デッカード=人間論」を
半べそで主張してるバカがいますね。>>308(=自演バカ)とかw
せいぜい墓場まで持ってけwww
デッカードはレプリです。ブレランを作った漏れが言うのだから間違いないです。
にせものは消えて下さい>>316
------------------------------------------------




次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4797日前に更新/288 KB
担当:undef