【ふたつで】ブレードランナー【じゅうぶんですよ】 at CINEMA
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無シネマ@上映中
04/02/11 22:53 LO/4QALc
DVD買えるようです。
URLリンク(www.shinseido.co.jp)

51:名無シネマ@上映中
04/02/11 23:01 X3sKXSep
>>50
「えっ、まだ買えるの?」にワロタ。

52:名無シネマ@上映中
04/02/12 20:59 vsRUnZ71
デッカードは警察が試験的に導入した「レプリ狩り用レプリ」で、ガフはデッカードの
お目付け役。しかしガフはデッカードに感情移入してしまい、「任務達成した事だし」
という事で逃がしてやった。
っていうのはどうスか?ブレラン初心者なのでお手柔らかに・・・

53:名無シネマ@上映中
04/02/12 21:08 tdHvKbiK
>>52
それだと警察とタイレルが最初から馴れ合ってたことになる。
OPテロップの「レプリ間とは地球では違法」という大前提を崩すことになる。
本社でのレイチェルのテストも、手間のかかった芝居ってことになる。

54:名無シネマ@上映中
04/02/12 22:08 2d4zjH8R
警察とタイレルが裏で馴れ合ってたら変か?もちろん表面ではそうは見せずに
むしろそういうのって他でも多くないか

55:名無シネマ@上映中
04/02/12 22:39 tdHvKbiK
わざわざフィルム・ノアール風の主人公を「作った」と言うのは正直萎える。
結果的に駄目捜査官を演じさせてガフが尻拭いをしていると言う構図も、
馴れ合いとするなら度を越していると思う。

56:名無シネマ@上映中
04/02/12 22:51 2d4zjH8R
でも癒着なんて現実でもそんなもんだ

57:名無シネマ@上映中
04/02/13 06:45 D4V7NA/k
昨日松屋逝ったんだけど
すげーデブの客から豚丼のチケット渡された店員が、奥に向かって「ブタ一丁」と叫んだ。
店内客全員が笑いをグッとこらえる。重苦しい雰囲気に包まれたのを感じて
口の中の牛めしを吹き出しそうになってしまった。

58:名無シネマ@上映中
04/02/13 08:22 Lr5qt+NS
「まかしといて下さいよ」って言ってやれよ

59:名無シネマ@上映中
04/02/13 09:08 OWG52hR+
>>57
コピペうぜえ

60:名無シネマ@上映中
04/02/13 14:30 CBbc5F9w
>>52
>「レプリ間とは地球では違法」という大前提

ふと思ったが、これを真に受けると、デッカード=レプリ説の正当性はどうなるのかな?

61:名無シネマ@上映中
04/02/13 14:52 3Vhq4I4K
現実でも自衛隊だって戦争放棄なのに武器装備で海外派遣可能なんだから
違法だからって解釈次第かも。
それにデッカード=レプリだったとしてもあの世界でも誰もそうだと気がつかないんじゃないかあな?
逆に言えば、違法になるからデッカードは表向き人間としておかないとダメなので
デッカード本人もまわりにも彼をレプリだとバレないようにしなければならないんじゃないかな。

62:名無シネマ@上映中
04/02/13 14:58 3Vhq4I4K
例えば日本で銃器や麻薬が違法なのに現に銃器や麻薬による事件も多いのが事実
しかも現実でも警察が麻薬で逮捕なんていう事件も起きる。
銃器や麻薬をレプリに置き換えると・・・

63:名無シネマ@上映中
04/02/13 15:37 OWG52hR+
そういう後付けやめない?
つまんないよ

64:名無シネマ@上映中
04/02/13 21:47 H+hTUmQH
52っす。ブライアントとガフとタイレルの間で共謀された芝居だったと。
それだとレプリがより悲しくなっていいかな、と。まァ自分の妄想なんで。
話は変わりますが、この間原作を「マイノリティ・リポート」な感じで想像
して読んだらなかなかおもしろかったっす。

65:名無シネマ@上映中
04/02/13 22:30 P5wC/8zy
>>64
そういうのがディック的だよな
映画にしても小説にしても表面に描かれているものしか受けつかない人にはどうでもいいんだろうけど
こういう物語ほど深くよむっていうことも大切だよな

66:名無シネマ@上映中
04/02/13 22:32 P5wC/8zy
「受けつかない」じゃなく「受けつけない」だw

67:名無シネマ@上映中
04/02/13 22:33 DmlcWmvc
何かにつけ、それが使えそうなシチュエーションでは、
会社の人や友達などに「ふたつでじゅうぶんですよ〜わかってくださいよ〜」
と言ってきましたが、わかってくれた人は皆無でした…。

68:名無シネマ@上映中
04/02/13 22:41 AkVITGck
ネクサス6型は量産品。一方レイチェル(感情に覚醒した場合にコントロール
し易いように記憶を移植されたレプリ)は、タイレルに言わせると試作品。も
しデッカードがレプリだった場合、彼も記憶を宛がわれている試作品(新型)と
言うことになる。しかも記憶に適合する生活環境(マンションとか)まで、いか
にも彼自身が何年も生活してきたかのように、至れり尽くせりオーダー・メイ
ドで設えられたことになってしまう。馴れ合いの限度を越えている。

かつてオリジナルの凄腕特捜刑事が存在し、彼の殉職後にその記憶と生活環境
をそのまま受け継いだのがデッカードという風に考えれば、デッカード=レプ
リもすんなり受け入れられるんだけどね。

「人を超えるレプリ」を造ってきたタイレルが、「人と同じレプリ」と言う需要
を見越して造ったのがレイチェルであり、デッカードと見るべきなのか。

69:名無シネマ@上映中
04/02/13 22:58 IsbsxYqm
>かつてオリジナルの凄腕特捜刑事が存在し、彼の殉職後にその記憶と生活環境をそのまま受け継いだのがデッカードという風に考えれば

そういうことかもな。

70:名無シネマ@上映中
04/02/14 10:12 WxD/Wiha
>かつてオリジナルの凄腕特捜刑事が存在し、彼の殉職後にその記憶と生活環境をそのまま受け継いだのがデッカードという風に考えれば

その後、デッカードは、またの名前を「エイトマン」と呼ばれるのであった。
「ロボコップ」も可(藁)。

漏れ的には、犯罪者レプリより弱い、警察レプリというのは、どうしても納得がいかないのだが。

71:名無シネマ@上映中
04/02/14 10:40 m87AtepC
その後、デッカードは、またの名前を「エイトマン」と呼ばれるのであった。
「ロボコップ」も可(藁)。

72:名無シネマ@上映中
04/02/14 12:13 mY/O0YJZ
"犯罪者レプリより弱い、警察レプリはおかしい"みたいな「デッカードはどんなレプリカントか」
という議論はちょっと筋が違うと思う。「デッカードはレプリかもしれない」という事が重要で、
見分けもつかず、記憶も作って移植する事ができて、本人も自覚がないレプリカントの存在は、
「今まで見てきた人間はホントに人間なのか」という疑念を抱かせるし、さらに疑いだせば
「あの世界に人間はいなかったんじゃないか、全てレプリカントかもしれない」という事にもなる。
そういうマトリックス状態になりそうな未来を感じられれば良いんでないの?

73:名無シネマ@上映中
04/02/14 12:35 Y/sEQQVt
>>72
> 「デッカードはレプリかもしれない」という事が重要で、
そだな。リドリーも「かも知れない」で止めておけばよかったのに、断言し
ちゃうから困るんだよ。(w

レイチェルの「タイレルの姪の記憶」は、本人にしか知りえない具体的な
体験事実の積み重ねだが、デッカードの「ユニコーンの夢」は果たして記憶と
呼んでいいのかどうか。実際に見ることが出来ない想像上の生き物を夢に見た
からといって、それが個人を特定する記憶となり得るのかどうか?常にユニ
コーンの白昼夢に見るようにプログラムされていたとするのは、あざと過ぎる
しね。

74:名無シネマ@上映中
04/02/14 19:06 8+zpUeMP
レプリもABCとかってランクがあるらしい。
ロイたちのデータ画面でAとかって表示がある。

>>70
追うブレランを犯罪者レプリより強く作っていたら
本人が自分は人間ではないと気づいてしまって犯罪者レプリを追うのをやめてしまうと思われ

75:名無シネマ@上映中
04/02/14 19:28 vaSXmNBM
>>74
> 本人が自分は人間ではないと気づいてしまって犯罪者レプリを追うのをやめてしまう
おお、これは盲点だったな。(w

冒頭のテロップで「ネクサス6型は、腕力と俊敏さで人間を凌駕する」って
はっきり書いてあるんだから、体力レベルCですら人間以上と看做すべきだよ。
FAQに載っていた「レベルBがデッカード、レベルCがレイチェル」と言うのは
こじつけだな。

76:名無シネマ@上映中
04/02/15 00:54 L5qmjOx5
警察所長もレプリ?

77:名無シネマ@上映中
04/02/15 00:59 JGqGJlCW
あの世界には昼がないなあ。あそこを抜け出したあとは青空だったか。
あの空間が全部レプリカでトゥルーマンショーのようになってたりしてw
ダークシティっていったほうがいいかな。でも、それはないかw


78:名無シネマ@上映中
04/02/15 01:08 iYwesTYk
うどん屋の親父以外みんなレプリ

79:名無シネマ@上映中
04/02/15 01:11 RuLMunXA
>>77
雲の上は昼。

80:名無シネマ@上映中
04/02/15 03:02 j7cLarY/
それまでは普通にどうみても夜だと思ってた。
鳩が翔ぶ場面だけ雲間に青空だったっけ?

81:名無シネマ@上映中
04/02/15 08:24 vOkm3Xm1
タイレル・ビルはいつも晴れ。

82:名無シネマ@上映中
04/02/15 15:34 inNYP5FG
あっぱれ日本晴れ。

83:名無シネマ@上映中
04/02/15 16:32 QTdWYdES
ロスだろ

84:名無シネマ@上映中
04/02/15 16:34 my0OjZSy
ロスだろ

85:名無シネマ@上映中
04/02/15 17:04 2UXVmsZK
ふたつでじゅうぶんですよぉ〜

86:名無シネマ@上映中
04/02/15 17:18 vOkm3Xm1
しかし剣道着着ることはないよな。

87:名無シネマ@上映中
04/02/15 17:49 vFVRjxwi
さる有名サイトによればスシ・マスターの「2つで十分ですよ」の後のセリフは
「任してくださいよ!」とのことだが、足掛け20年「わかって下さいよ!」だと思ってたよ。
2つで十分ですよっつー忠告を無視するデッカードに言うセリフとしては違和感ねーけどなw

88:名無シネマ@上映中
04/02/15 17:52 MNdJVMlG
ブレラン、漏れ的に完璧な映画なのだが、ラストでデッカードがビルからぶらさがる場面だけは、奥行き感がなくて、全然「高さ」が感じられない。
もし、リニューアルされるなら、改善してもらいたいところ。

89:名無シネマ@上映中
04/02/15 18:14 iMnBYOcK
でわ、そのシーンだけ赤青のセロファンめがねで見る飛び出す立体映画にしよう。

90:名無シネマ@上映中
04/02/15 18:41 f0T/VOWg
「何か落ちてきたぞ?」だか「何か落ちてこなかったか?」はガイシュツ?



91:名無シネマ@上映中
04/02/15 18:43 IElIN/r3
「おれんだ。おれんだ」は?

92:名無シネマ@上映中
04/02/15 19:04 pUo1mMKc
>>88
動かせないマット画と合成するための固定ショットだから仕様がないよ。
今だったらCGで背景も動かせるから、カメラを動かしてパースペクティブを
変化させて高さを表現できるけどね。

それよりも、背景の中に一瞬だけライトを点けた地上車を入れたところを
認めよう。

93:名無シネマ@上映中
04/02/15 19:49 inNYP5FG
物語の初めの方で、ホールデンが「男女のレプリが6匹脱走した、一人はしんだけど」
ッて言ってて、人数が合わないのは既出として実際だれなんだろう。
ロイにゾラにプリスにキーホーに...。後一人って誰?
レイチェルのはずはないし、もしかして蕎麦やのひと?


94:名無シネマ@上映中
04/02/15 20:09 N6cydeHm
>>93
メアリー

95:名無シネマ@上映中
04/02/15 20:31 CO61mFee
>>93
デッカードだって。

96:52
04/02/15 20:34 Dn9tTXoT
>93
もう一人は管轄外ってんじゃだめっスか?
>73
ホント監督も言い切らなきゃよかったんスよね〜

で、最後はシュワが「夢を見させてくれる機械」から目が覚める、と。

97:名無シネマ@上映中
04/02/15 20:40 inNYP5FG
でもデッカードは何回見ても人間にしか見えんのですわ。
ロイに指を折られる時の音が骨の音に聞こえるし、痛そうに(あ、これはロイもだけど)
してた。
それにしても生きている証として痛みを感じるロイは痛々しくも神々しいなぁ。

98:名無シネマ@上映中
04/02/15 21:27 pUo1mMKc
ぶら下がってるデッカードの手が離れる直前、ロイに向かって唾しているよう
に見えるんだけど、誰も賛同してくれない。拡大してコマ送りをして見ると、
明らかに口に溜まった雨ではない粘土の高い物質が口から飛んでいくのが見え
るし、ドルサラで聴くと分かりにくいがモノラルで聴くと「ぺっ!」って音も
しっかり入っているし。

力尽きて死を覚悟しつつ最後に意地を見せたデッカードを、その意気に免じて
ロイは助けたんだと勝手に解釈してたけどね。リドリーが「条件反射」って
言ったので夢が壊れました。

99:名無シネマ@上映中
04/02/15 21:30 inNYP5FG
リドリーは正直、この映画と黒雨にあんまり愛着感がなさげな気がする。
エイリアンはやたらとリニューアルしたがるのにね。

100:名無シネマ@上映中
04/02/15 21:44 RADYdTDZ

100....

101:名無シネマ@上映中
04/02/15 21:55 b5JPb4TS
>99
メイキング・オブ・ブレードランナーによると、
もう撮影の最後のほうでは疲労とプレッシャーでヘロヘロで、
ほとんど現場では居ないに等しい状態だったそうな。

フィルモグラフィーの中では、嫌な思い出ばかりの多い作品なんではなかろうか。
最後まで現場を励まし続けたハリソン・フォードも、あまり語りたがらないし。

これほど、ファンと製作者の間で感情の溝の深い映画も珍しいかも。

102:名無シネマ@上映中
04/02/15 22:08 W5aioZoz
>>97
>でもデッカードは何回見ても人間にしか見えんのですわ

デッカードだけじゃなく劇中の蛇とかいろんな生き物も見た目はどう見ても本物にしか見えんのですわ

103:あっぱれ日本晴れ
04/02/15 23:28 inNYP5FG
>>101
でも、リドリーの至高の名作には変わらないのにですね。残念なような、
ちょっと冷静で小心なイギリス人気質が可笑可愛いような。
もっとアピールすべきなのに!ブラランファンは掘り起こせばたくさん居ると思います。
>>102
確かにそうなのですわ。でも例えば
デッカードが大きなグラスで焼酎を飲む場面で血が酒に溶け込む場面とか、
折れた指を牽引矯正する場面で歯茎丸出しで‘痛っ!’って顔をするのを見ると
やはり......。

デッカードは何回見ても人間にしか見えんのですわ






104:名無シネマ@上映中
04/02/16 00:49 ekPK/FCx
よわくたって
いいじゃないか
でっかーどは
にんげんだもの

みつを

105:名無シネマ@上映中
04/02/16 01:07 G9gpmVrO
デッカード自身が気づいてるかどうかはともかくも、
レプリカントに思いいっきりなぐられようが首をねじ曲げられようが
あとにはケロッとしているデッカードは、とうてい人間離れしたタフさを感じる。


106:みつを
04/02/16 01:27 ekPK/FCx
にんげんだもの

107:名無シネマ@上映中
04/02/16 04:15 /duD9lrj
鼻の穴に指突っ込まれてもな。

108:名無シネマ@上映中
04/02/16 06:19 XytQA8SV
レプリカントのメアリー出演シーンは撮影はされたけど全部カットになったんだよな。
見てみたいものだ。

109:あっぱれ日本晴れ
04/02/16 07:27 2ql+ndUC
>>94
よかった、「メアリーって誰よ?」って愚問を発しなくて。
慌てて見直したけど、分からなかった。

110:名無シネマ@上映中
04/02/16 11:34 XnoneJb9
>>92
デッカードがビルからぶら下がるシーンは、足下にマット画を置くという「原始的な方法」で、撮影されたんじゃなかった?

111:名無シネマ@上映中
04/02/16 12:32 LUgKLA09
>>110
パナビジョンでそんなパンフォーカスできるの?

112:名無シネマ@上映中
04/02/16 20:10 0LxLQoec
>103
焼酎(チンタオ)を飲むグラスって小さくないか?

113:名無シネマ@上映中
04/02/16 20:35 2ql+ndUC

>>110
でもうっかり汗と雨で手が滑ってデッカードがおっこっちャうと
マット絵に人の形に穴があいてしまうような。あれって描くの大変そうじゃん。

後関係ないけどパンフの裏表紙のデッカードが銃を手にダッシュするシルエットのイラストは踊る大走査線のポスターで
真似してる気がしました。というのは既出?

114:名無シネマ@上映中
04/02/16 20:49 3VCK1yqF
マット絵ってガラスに描いてあってその前で演技してるわけでもなくあとからのはめ込み合成なのでは?
だからマット絵に穴はあかないと思われ

115:名無シネマ@上映中
04/02/16 21:02 3E5qtfey
ロイと一緒に映るカットはともかく、デッカードオンリーのカットなら、
上から撮る必要さえないよね。

116:名無シネマ@上映中
04/02/16 22:43 2ql+ndUC
ん、確かに落っこちる瞬間ハリソンフォードは「んぅぐぅんっひ!」って
洟を飛ばしてる気がする。
んで腕を持ち上げてるハウアーが笑顔とも憤怒ともつかない微妙な表情をしてる。稲光りを浴びて。
あの後絶対タコ殴りにするのかなぁとおもてたら電気がきれてシューーー..。

117:名無シネマ@上映中
04/02/16 23:00 MW7ZC20t
新星堂で注文しました!


118:名無シネマ@上映中
04/02/17 03:32 TV9OhW0E
>>110
あのカットの雨は合成ではない。
ハリソンの下にマット画を置けば、絵はずぶ濡れになる。
それでよろしいか?

119:名無シネマ@上映中
04/02/17 04:00 0kUEhruZ
マット画ちゅーたらマット合成の意なのに
マット画の前で演技してどーすんねん。
ブルー(グリーン)スクローンの前で芝居して
マット画はあとからはめ込むわけで。

120:名無シネマ@上映中
04/02/17 11:21 ypyRFaen
ハリソン・フォード演じるデッカードがビルの屋上の鉄骨にぶら下がり、その
はるか下に街並みが見えるというスリリングなクライマックス。実際はバーバ
ンク・スタジオのサウンド・ステージに組み立てられた12フィート足らずのビ
ルのクローズアップ・セットを使ってライブ撮影された。フォードの足の下、
3フィートのところにはマットレスが敷かれ、マットレスやサウンド・ステー
ジの床部分を未露光にするマット・ボックスが取り付けられたカメラが、俯瞰
からフォードとビルの壁面をとらえた。そのフィルム(65mm)の一部が取り出さ
れ10倍のサイズに紙焼きされて、マット・ペインターのマシュー・ユリシッチ
が直接紙焼きの上に追加の壁と町並みのパースペクティブな絵を描き込んだ。
そしてその紙焼きのライブ部分に黒紙を貼って二度目の露光用のマット・ボー
ドにしたのである。だから劇場の大スクリーンに映し出された映像の上半分は、
たった65p幅の絵に過ぎなかったというわけだ。

              「SFX映画の世界」中子真治著 講談社

121:名無シネマ@上映中
04/02/17 18:00 LksJaGP2
禁無断転載

122:名無シネマ@上映中
04/02/17 19:59 bSn0ekdo
>>120
この手の文章って翻訳がうまいのかへたなのか、読んでて分かりづらく感じる
自分は読解力が足りないのかな。
なんか分かったような、分かんないような言葉がたくさんw
もしリドリーさんが特別初回限定コンプリートボックスセット
なるものを出してくれるなら実際の撮影の裏側の模様を解説して欲しいくらいだ。
んなものはおそらく存在しないのだろうが。

123:名無シネマ@上映中
04/02/17 20:23 SLsj/BZl
1)足元の町並みにあたる部分をを隠した状態でライブ撮影する。町並みは
  露光しないのでフィルム上では真っ黒。
2)フィルムの一コマ(静止画)を十倍に引き伸ばして印画紙にプリントする。
3)マットペインターが露光していない町並みの部分(印画紙上では真っ白)に
  マット画を描く。
4)今度は印画紙上のハリソンの部分を黒い紙で隠して、マット画だけを撮影
  する。すると未露光のハリソンの部分だけが真っ黒で、描かれた町並み
  だけが映ったフィルムが出来上がる。
5)二つのフィルムを合成する。


124:名無シネマ@上映中
04/02/17 20:26 yVd+bvfm
シネフェックスのブレードランナー特集号に撮影中のスチルやメイキングが細かく載ってたよ
デッカードがセットでぶら下がるシーンの撮影中スチルもあった。

125:名無シネマ@上映中
04/02/17 21:51 bSn0ekdo
>>123>>124
ありがとう。すっきりと分かりやすいw

タワーリングインフェルノでポールニューマンがエレベーターシャフトを見下ろす
カットもきっとマット画なんだろうね。あとダイハードでマックレーンがエレベーターシャフトに
椅子を投げ落とすとことかは炎も合成しなければいけないから大変そう。

もしかして、もう今はマット画ってないんじゃ?CGとかアニメでできちゃうかな。
ロードオブザリングとかSWエピソード1なんてどっか人工的じゃん。

126:名無シネマ@上映中
04/02/17 21:56 37BpEYXi
そういうのはミニチュア特撮映像のフロント(もしくはリア)プロジェクション撮影じゃないかな?

127:名無シネマ@上映中
04/02/18 00:04 Bhnii07C
現在はクロマキーが主流でしょうね。
同時期に公開された「遊星からの物体X」もマット技術使ってたな。
DVDの特典にそのやり方が紹介されてるので見て。


128:名無シネマ@上映中
04/02/18 01:10 OwIERcSP
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
このブレランCDは何?

129:名無シネマ@上映中
04/02/18 01:14 5g9sHoYc
タイレル・ブラザーズ(プッ

130:名無シネマ@上映中
04/02/18 03:12 Bhnii07C
ゲーム版の主人公の顔だな。
サントラもあったのか…。

131:名無シネマ@上映中
04/02/20 01:58 4oy5WYm0
dvd再販は当分無いって本当?

132:名無シネマ@上映中
04/02/20 02:06 ByqZR6sB
さんざがいしゅつだけど「権利切れ」って話
まぁヲクならまだ2000円くらいで買える

133:名無シネマ@上映中
04/02/20 02:33 4K2XChJe
新星堂の通販も終了したな
ウチの近所のTSUTAYAにはまだ沢山あったが・・・

134:名無シネマ@上映中
04/02/20 14:39 CYxE8ghH
新星堂で購入しました。
このスレに感謝!

135:名無シネマ@上映中
04/02/20 15:10 JDbc7/cM
同じく滑り込み購入セーフ! デッカードが割り箸のササクレを取ってる所とか細かいですねえ。

136:名無シネマ@上映中
04/02/21 03:28 hd4wv76O
既出だろうが、ナレーションの無い「最終版」はちょっと寂しい。
タマにLDやVHSを引っ張り出してきて「完全版」も見たいな。
それにしても、コレクター向の完全版だして欲しいね。

137:名無シネマ@上映中
04/02/21 03:57 BOsYCF2G
タイレル社ってその昔6輪のレーシングカー作ってたよね

138:名無シネマ@上映中
04/02/21 06:51 N0FR9IMU
漏れはワークプリント版が見てみたい(無理いうなよ

139:名無シネマ@上映中
04/02/21 07:26 OHUwOTLg
>>137
残念ながら綴りがちがう

140:名無シネマ@上映中
04/02/21 08:29 Y2E3TeDv
>>136完全版のLDが、しかも未開封のが売ってたので買って観たら
どうしようもない最低の画質だった。
85年発売の通常版(TVサイズにトリミングしたやつ)の方がまだ良い。

141:名無シネマ@上映中
04/02/21 08:45 x9CQ8gPm
エビ丼が見てみたい

142:名無シネマ@上映中
04/02/21 09:10 cmBs4FOO
車のタイレル(ティレル):TYRRELL
レプリのタイレル    :TYRELL

143:名無シネマ@上映中
04/02/21 11:03 GMlWc8yx
最近の日本のSFアニメ映画は、まだブレードランナーの強い影響下にありますね。

144:名無シネマ@上映中
04/02/21 12:14 cmBs4FOO
日本だけじゃないけどね。

145:名無シネマ@上映中
04/02/21 12:36 +yasRTe0
138 名無シネマ@上映中 sage New! 04/02/21 06:51 ID:N0FR9IMU
漏れはワークプリント版が見てみたい(無理いうなよ

146:名無シネマ@上映中
04/02/21 12:50 bu5Re1nd
FF9のビビやクジャが長く生きられないというのがあまりにもブレランのパクりだった

147:50
04/02/22 08:16 yr7YIhHL
>>134
>>135
よかったっす!書き込みした甲斐があったよ。

148:名無シネマ@上映中
04/02/22 09:12 hsVLHQhJ
>143

「イノセンス」の予告編見たけど、ブレランまんまだったよ・・・。
もうちょっとヒネればいいのに。

149:名無シネマ@上映中
04/02/23 19:24 5dm+emDx
レプリ殺戮(廃棄)シーンが美し過ぎる・・・ ルトガーハウアータンのツル腋も美しい・・・ 

150:名無シネマ@上映中
04/02/23 19:33 xK7pmJSS
恐れおののくデッカードに近づく、スパッツ姿のルトガーの足は、
俳優になる前は漁船に乗っていたと言う肉体労働者の足ですよね。

151:名無シネマ@上映中
04/02/23 19:37 7Gv36FDf
ルトガー、カッコ良いなあ…(このころは)

152:名無シネマ@上映中
04/02/23 19:38 xK7pmJSS
「ヒッチャー」ででぶでぶになっているのを見たときは、涙が出そうになった。

153:名無シネマ@上映中
04/02/23 19:41 cUxvF+Iv
二つで十分ですよ、食えねえ、だんな。

154:名無シネマ@上映中
04/02/23 20:42 Nqm1JCBq
ノー、チョイス、シュアー


155:名無シネマ@上映中
04/02/23 21:06 eOYhX6Uf
ランダム・ハジル=エリア・マッドナー

156:名無シネマ@上映中
04/02/23 23:58 NXS8N6ye
No choice pal?


157:名無シネマ@上映中
04/02/24 00:06 W646F1hK
"No choice, huh?" (そんなのありかよ?)
"No choice, pal." (ありなんだよ)

158:名無シネマ@上映中
04/02/24 00:22 br90+VNT
LADYHAWKEの黒騎士はカコイイよ。

159:名無シネマ@上映中
04/02/24 01:47 apG9BTIN
サルート・オブ・ザ・ジャガーもいいぞ。

160:名無シネマ@上映中
04/02/24 10:06 SFqZhw6w
ところで、「ナンカオッコトシテッタゾ」のほかに、「ナンダコリャ」って
聞こえてきませんか。

161:名無シネマ@上映中
04/02/24 12:14 uUadRxyF
聞こえます。張り込み中(?)のデッカードが、スピナーに地上走行を咎められる
ところで。

ゾラの「廃棄処分」のシーンでは、「誰か、何か変なものを落っことしていったぜ」も
分割され、「落っことしていったぜ」だけが何度も聞こえてきますな。

162:名無シネマ@上映中
04/02/24 19:52 lMd0XaHn
>>119
だよなぁ宇宙家族ロビンソンじゃあるまいし

163:名無シネマ@上映中
04/02/24 21:31 ZgYBceay
>>161

URLリンク(www.st.rim.or.jp)〜kimu/br/j-in-br.html


164:名無シネマ@上映中
04/02/25 05:25 MceVhrYc
原作読むとより楽しめるね。

165:名無シネマ@上映中
04/02/25 18:34 nxFn+ChE
イノセンスはブレードランナーのぱくりニダ!

166:名無シネマ@上映中
04/02/26 10:36 CCO9aS30
「ふたつでじゅうぶんですよ」
「いや、ふたつふたつでよっつだ」
「ふたつでじゅうぶんですよ」

という会話が、始末するレプリの数を暗示している、
という話が以前ありましたが、その後の

「ヌードルもくれ」
「まかしてくださいよ」

というのもレプリについての暗示ではないでしょうか。
つまり、ヌードルを食べる=レイチェルを得る、という。。。
これもガイシュツですか?

167:名無シネマ@上映中
04/02/26 10:44 CCO9aS30
ついでにage

168:名無シネマ@上映中
04/02/26 12:18 MZePPLbB
あのうどん屋のオヤジはどうしてガフの言葉が理解(通訳)できたのか???

169:名無シネマ@上映中
04/02/26 12:29 FoFOYWU2
>>166
> という会話が、始末するレプリの数を暗示している、
そりゃ結果論だね。本当はもう一人始末するはずだった。

> つまり、ヌードルを食べる=レイチェルを得る、という。。。
考えたこともない。

> あのうどん屋のオヤジはどうしてガフの言葉が理解(通訳)できたのか???
オリジナル版のモノローグでは、デッカードは各言語がごっちゃになった「シ
ティ・スピーク」を習得していると言っていた。警察官同様、不特定多数を
相手にする商売なら、オヤジも習得していて当然でしょう。

170:名無シネマ@上映中
04/02/26 13:54 UTgjuj1G
> つまり、ヌードルを食べる=レイチェルを得る、という。。。

意味不明w ところで多分同じサイトに「2つでじゅうぶんですよはゴレンジャー第一話のパクリ説」
というのがあって、最近ゴレンジャーのDVDを買ったので見てみたがスナックゴンのマスター
(実は司令官w)とキレンジャーのやりとりがなるほど驚くほど似てる。一見の価値アリかもだ。



171:袖口 ◆DsuhXSNUC.
04/02/26 16:27 9DpmiuD5
原作読んで映画観ると、
これほどの傑作でもやっぱり映画的過剰演出は必要なんだな、と感じる。

2時間に収めなくちゃいけないから大変なんだろうけど、
ピンボケのやりとりは欲しかった。
その代わりにラストネタがあるのだろうけど。


172:名無シネマ@上映中
04/02/26 17:21 Xkrzb3MZ
質問です。これほど生の日本語をちりばめ、義太夫までBGMで
使う理由は一体何でしょうか。

173:袖口 ◆DsuhXSNUC.
04/02/26 17:25 9DpmiuD5
その方がサイバーっぽいから

174:名無シネマ@上映中
04/02/26 18:51 LlSMg1qO
オリジナル版だと「(シティー・スピーク)は俺だってわかるが、ガフに協力す
るつもりはない」と言う独白があるから、スシ・バーでは「分からない振り」
をしていたと言うことになる。

175:名無シネマ@上映中
04/02/26 19:29 cbGiCjE+
流れを完全に無視するけど>>150って本当?
体格がビルドアップされたものとは違うなぁ…と思ってたんだけど、ソレが事実ならうなずける

176:名無シネマ@上映中
04/02/26 20:48 ZjNBxBbu
>>175
確か船員だったとは思う。色覚障害でやめざるをえなくなったという話。
元大工のハリソン・フォードも洗面所のシーン見ると結構すごい胸板だよね。
こちらもビルドアップされたものとは違う感じだけど。

177:名無シネマ@上映中
04/02/26 23:58 GVRmRXId
なんでパーヘクトストームに出さないんだyo


178:名無シネマ@上映中
04/02/27 00:58 NYbpS0U0
>170
五レンジャーの1話をパクルなんて
なんとういうカルトぶりだろうか
ある種感動を憶える。


179:名無シネマ@上映中
04/02/27 01:46 3brCDQAv
リドリースコットは日本大好きなように見せかけて実は全然理解してないよな
ほんとはどうでも良いんだろうけどな


180:袖口 ◆DsuhXSNUC.
04/02/27 08:40 BKCdVYQf
面白い映画撮ってくれれば、理解されてなくてもいいよ。
実際、辺境の島国だし。
アメリカ人の大半は世界地図上で日本の位置すら分かってないんじゃね?

181:名無シネマ@上映中
04/02/27 10:53 nUfgJhyN
>>180
そんなことないだろ。DQN以外は日本ぐらい知ってる。
変な戦後のアメリカへの劣等感埋め込まれすぎ。
  

182:名無シネマ@上映中
04/02/27 11:08 PMa9THWJ
>>181
いや、それがそうでもないんだな。
モンロー主義の弊害というか、白豪主義というか、日本製品の高品質さ、クールさは充分享受しているし
生活のさまざまな分野で日本が取り入れられているけれど、日本という国自体の認識はまだまだ薄いよ。

逆に日本の若者、爺さん、婆さん、中年男女にヨーロッパ諸国の正確な位置を訊いてみても、
よほどの関心を持った人か、渡航した人以外はあまり正確な答えは返ってこないと思うよ。
漠然とした位置関係さえもおぼつかない人のほうが多数であると推測される。

現にアメリカ出張で知り合った向こうのビジネスマンは極東アジアの地理など全く知らなかったし、
それを忸怩するそぶりさえ見せなかった。
生粋のジャパンアニメフリークだったのだが。


183:うむ
04/02/27 12:32 ogWtlv1P
>>182
に同意。何度もアメリカ行ってる日本人だって、
「北米大陸の形を描いてみろ」って言われたらどうか。
ドイツの正確な位置答えられる?とかね。
現代の日本には忍者がいないってことを、やっと
理解してもらえた程度じゃないかな。


184:名無シネマ@上映中
04/02/27 12:33 qY04K3hj
>>182
それ読んで、昔聞いたこんな話を思い出したよ。
海外で日本語を教えてた英語教師の話で、帰国する前の正月に
「先生のために日本式の正月を再現します」と言われて行ったら、
ドラをボワ〜ンと鳴らしてからダルマに目を入れ始めたそうな。
せっかくやってくれたのに「全く違う」とも言えず、
「It reminds me of my hometown, thank you.」とか何とか言って
異文化間の溝をさらに深めて帰ってきたとか。

あとこれも古いけど、アメリカ人に聞いた「知ってる日本人」のトップ5くらいに
ゴジラとブルース・リーがランクインしてたっていう話もあったね。
トップはオノ・ヨーコだったっけか。

185:名無シネマ@上映中
04/02/27 12:56 A22N7p3Q
監督はんは、21世紀は東洋文化が世界を席巻していると解釈したらしいが。
別に西洋文化がされたのではなくて、既に担い手が地球を離れているんだが。

186:名無シネマ@上映中
04/02/27 13:12 A22N7p3Q
× 西洋文化がされた
○ 西洋文化が凌駕された

187:名無シネマ@上映中
04/02/27 13:42 FMm82xSy
リドリーのロンドンの自宅のお手伝いさんは
日本人で、日本食が大好きでよくつくってもらっていたというのは
有名な話。

188:袖口 ◆DsuhXSNUC.
04/02/27 14:07 BKCdVYQf
GHQが出てくるスレでも無いし、面白い映画作ってくれたからそれでいいよ。


189:名無シネマ@上映中
04/02/27 16:31 JD0DPLKZ
だねぇ、むしろ西洋が持ってる東洋のイメージが
見れて面白いと思う

190:名無シネマ@上映中
04/02/28 00:09 Cmhuef5V
イノセンス全米公開らしいよ。
予告編見たらほとんどブレランのパクリっぽいんだけど・・・。
訴えられたりしないんかな?

191:名無シネマ@上映中
04/02/28 02:10 skU/WRPn
しないよ。
「荒野の七人」や「宇宙の7人」を撮った映画会社を黒澤が訴えたか?

192:名無シネマ@上映中
04/02/28 02:44 8R8KitxA
「荒野の七人」は当時黒澤から版権買い取って製作してるよ(マジ
すなわち、あれは「七人の侍」の公式なリメイクだから訴えるなんてとんでもない
イノセンスはどうか知らんが

193:名無シネマ@上映中
04/02/28 02:50 skU/WRPn
>>192
解説をどうも。
「宇宙の7人」はどうだったんでしょうか?

194:名無シネマ@上映中
04/02/28 03:03 GhpJYhnz
もめたのは「荒野の用心棒」だね。作らせてくれって頼んだのに
東宝が梨の礫だったんで、勝手に作ってヒットさせたら、
後から文句を言ってきたという。

195:名無シネマ@上映中
04/02/28 05:42 G0PrK9mc
>「荒野の用心棒」作らせてくれって頼んだのに東宝が梨の礫だった

作らせてくれなんて一度も頼まずに作ったはず。
台本読んだイーストウッドもすぐに用心棒のパクりだとわかり
いいのかな〜と思いつつ出たそうだ。

196:名無シネマ@上映中
04/03/02 09:06 xxjg5wXc
>>178

URLリンク(www.amazon.co.jp)


197:名無シネマ@上映中
04/03/02 13:55 Qn0TTDXf
なんかノストラダムスの大予言なみの
後付け厨が多いなココ

198:名無シネマ@上映中
04/03/02 14:16 pu0EsAXf
イノセンス、ブレランっぽい感じだね。見てみたいな。

何に対して言ってるか知らんが>>197みたいな一言いう香具師がどこでも一番ウザイな。
たぶん自分のモノの見方しか認めないんだろうな。

199:名無シネマ@上映中
04/03/02 14:29 EXbhr9hQ
>>197見たいなヤシは、例えばこんなこと言いそうだ。

197「通行人が持ってる、あの光ってる棒。なんだろうな、あれ」
友人「ああ、あれは傘だよ」
197「なんでそんなことが分かるんだ?傘は光らねえだろうが!
   あれが傘だなんてこの映画ではひとことも説明してないぞ!」

200:名無シネマ@上映中
04/03/02 15:22 Qn0TTDXf
厨に反応するなよ、厨

201:名無シネマ@上映中
04/03/02 15:52 jfKdFBj8
200 名前:名無シネマ@上映中 [sage] 投稿日:04/03/02 15:22 ID:Qn0TTDXf
厨に反応するなよ、厨



202:名無シネマ@上映中
04/03/02 15:58 Qn0TTDXf
厨ばっかだなw

203:名無シネマ@上映中
04/03/02 16:05 EXbhr9hQ
てゆーか、きみ(Qn0TTDXf)、IDくらい変えなさい。自演まるだしじゃないか。

204:名無シネマ@上映中
04/03/02 16:12 Qn0TTDXf
ジエン じゃないよ pal!

205:名無シネマ@上映中
04/03/02 16:15 EXbhr9hQ
あら。これは失礼。

206:名無シネマ@上映中
04/03/02 17:22 jfKdFBj8
まあ、自分で自分のことを「厨」って言っている以上、
黙って引き下がる以外にないな。ID:Qn0TTDXf。
何せ、厨なんだから。何言っても説得力ないわけだ。

207:名無シネマ@上映中
04/03/02 18:10 /jvZeMBg
ガフ「あなたは自分を厨だと思っていますか。ここいらじゃ、誰が誰だかわかりませんから」

208:名無シネマ@上映中
04/03/02 18:49 VsVET5JM
まー喧嘩はやめようよ。せっかく良い映画なんだし、妄想膨らませてもいいんじゃない?
妄想じゃマズイか・・・・空想で

209:名無シネマ@上映中
04/03/02 19:31 tdYas7ir
そうだよね。デッカードがレプリなのは間違いないけどさ。

210:名無シネマ@上映中
04/03/02 19:33 jfKdFBj8
なるほど、確かに見事な「妄想」だな。(w

211:名無シネマ@上映中
04/03/02 19:59 VsVET5JM
いや、お手本のような釣りだろw

212:名無シネマ@上映中
04/03/02 21:17 uB91epmm
>>210
おっさんもとことん頑固だなw
あとで事実を知っても、自分で見たものしか信用しないタチだろう?

213:名無シネマ@上映中
04/03/02 21:24 jfKdFBj8
>>212
いやあ、ころころ発言が変わる「製作者たち」の言うことを、
金科玉条のごとく振り翳す香具師がウザいだけですよ。(w

214:名無シネマ@上映中
04/03/02 21:47 CJ9uGwEG
>>213
釣りに脊髄反射するあんたが一番ウザい。

215:名無シネマ@上映中
04/03/02 21:51 jfKdFBj8
>>214
「釣り」って言うけど、レスアンカー付けられてるんだから
答えるのが礼儀ってものでしょ。(w

それともあんたは釣り針に連れて欲しい魚の名前の札でも
付けて糸垂れてんの?

216:名無シネマ@上映中
04/03/03 00:34 9l3NYyi+
ブレイドゥラナー

217:名無シネマ@上映中
04/03/03 04:22 l2F3vks+
>>213自身が、自分に都合のいいようにデッカード=人間をごり押しして他の人を罵倒するのはウザイだけなのでやめたほうがいい。
最初に作ってた時点でハリソンフォード自身も
「監督はデッカードをレプリカントとして暗示させたがってた」と言っているというのに。

218:名無シネマ@上映中
04/03/03 05:12 tcmnd86l
>>217
こりゃまた呆れた物言いをするもんだ。むしろ「ごり押し」しているのは
君のほうじゃないか。

まだ213は何も言っちゃいないのに「罵倒する」なんて言っているところを見
ると、過去に君自身が罵倒されたことでもあるのだろうが、それは恐らく君が
罵倒に値する態度をとっていたからだろう。

映画を見てどのように解釈しようが自由なはずだ。もちろん「デッカード=レ
プリ」でもいいし「デッカード≠レプリ」でもいい。重要なのは各々が映画を
見て、自分なりの論拠を見つけ出して議論を戦わせれること。何の不都合があ
ろうか?

それなのに君は「監督がこういっていた」と言う一言で全ての議論を封じてし
まおうと言うのだからね。「監督が暗示したがっていた」ことと「その暗示が
成功しているかどうか」は全く別問題ではないか。なのに「黙って神の声を聞け」
と言わんばかりの尊大で傲慢な態度、そりゃ罵倒されて当然であるよ。

君も、君自身の言葉で理論武装をすることが大切だ。映画を「観て」語るべき
なのだよ。それがいやなら、製作資料の山に埋もれて残りの人生を過ごし給え。
こんな「議論の場所」にはこれ以上出入りしないことをお勧めする。

219:名無シネマ@上映中
04/03/03 05:20 ybFzxmCH
以降、>>218みたいな荒らしはスルーでおながいします。

220:名無シネマ@上映中
04/03/03 06:27 t/0QDPDm
>>218は、どうしようもないおっさんだな(w

221:名無シネマ@上映中
04/03/03 06:44 h3nM2CDN
218は以前、監督もハリソンフォードもみんなウソつきだって言ってた奴だな(ヤレヤレ

222:名無シネマ@上映中
04/03/03 07:12 9MDAAIrO
映画見ただけでもデカードが人間だとしたら不自然な点がいっぱいあるねえ。
デカードもレプリではないかとほのめかされてるほうが合点がいくような気がする。

223:208
04/03/03 07:37 AdjgJkA1
いやいやいや、空想楽しいからいいじゃん。
喧嘩やめようぜ

あなたは電気羊の夢を見ますか?

224:名無シネマ@上映中
04/03/03 07:59 4W73DvfS
219=220=221
議論の出来ないヘタレは哀れだ。泣き言しか言わねえもん。

225:名無シネマ@上映中
04/03/03 08:21 xWkDR59C
映画見ただけでもデカードがレプリだとしたら不自然な点がいっぱいあるが
ねえ。その最たるものは、必然的に警察とタイレルが共謀していることになっ
てしまう点だねえ。ブライアントも(彼もレプリでない限り)、デッカードの偽
の記憶に合わせて演技していたってことになるよねえ。デッカードの生活臭漂
うマンションも、いかにも何年も生活していたように手間隙かけて作り上げた
ことになるよねえ。

いつやったの?ロイたちが密航したことが分かってから?それとも何年も前から?
でも、レイチェルに代表される「記憶を与えられたレプリ」は試作品だって
タイレル自身が言明しているから、共謀が何年も続いていたってことはないよ
ねえ。いかにも不自然だよねえ。

ほら「暗示」も穴だらけ。

226:名無シネマ@上映中
04/03/03 08:30 ybFzxmCH
>>224
いや、孤軍奮闘ってことにいい加減気づくべきw
つか、マゾ?

227:名無シネマ@上映中
04/03/03 08:35 ybFzxmCH
つーか、ここが「議論の場所」とか思ってんのは>>213だけ。
なんでこんな粘着バカと議論を?(プ だれもまともに相手してない罠。

228:名無シネマ@上映中
04/03/03 08:38 15egPm1I
>>226
ちっとは「口で」反論して見せてくれないもんかね?
それが出来るくらいなら、監督の衣を借ったりはしないか、狐君?


229:208
04/03/03 08:51 AdjgJkA1
だからよ、やめとけってばw

こういう時は収まりつくまで放置するしか無いのか・・・?
好きで自治厨やってるわけじゃないけども。


デカは人間なんじゃないのかな。
境界が無いとレイテルタンとの劇的な愛も、ちょいと薄まるし。
原作に忠実なのが正しい映画とは言わないが、原作でもほぼ人間だということは確定している。
デカがレプリだったら、それについての悲哀を物語全体にちりばめたり仄めかしたりすると思う。


230:名無シネマ@上映中
04/03/03 11:27 wfTGQ0ue
俺は>>8の人が言っている
「デッカードもレプリかもしれないという可能性を示す事で、ブレランが描く未来の
人々のアイデンティティの危うさを考えてもらいたかったんじゃないでしょうか」
というのに賛成だな。
ところでレプリはタイレル社でしか作れないっていうのは絶対なの?

231:名無シネマ@上映中
04/03/03 11:38 wfTGQ0ue
>>229
今現在で作っていたら、ちりばめたり仄めかしたりしていたと思うんですよ。
でもメイキング本とか読んでみるとだいぶトラブってて
商業映画として作りたい映画制作会社側は観客をあまり混乱させたくなかったらしく、
そういうふうに匂わせる部分にダメ出ししてたようです。
監督はユニコーンの映像をカットしたくなかったらしい。
それでDC版の話が来たときに、ユニコーンの映像をもう一度戻せるなら参加させてくれということだったらしい。

232:名無シネマ@上映中
04/03/03 12:39 Kzxu7pqd
>>225
実は警察と企業が裏でくるんでいたっていうのは映画でよくあるんじゃないかな?
別におかしくもないと思うが。
デッカードの部屋に関しては、むしろしばらく使ってなかったんじゃないかってくらい
生活感がしないように感じるんだが。
過去発言で誰かが言ってたが、いぜんデッカードという人物がいたが死んで
レプリのデッカードが記憶(住まいも)なんかをついで復帰したって考えるのもつじつまあわないかな?

233:名無シネマ@上映中
04/03/03 13:15 vSAI7Jap
>>232
> 実は警察と企業が裏でくるんでいたっていうのは映画でよくあるんじゃないかな?
「映画よくあることである」こととそれが「ブレランの中で仄めかされている
かどうか」とは別のことだろう?共謀の警察側の主役はブライアントのはずだ
が、彼の仕草からそれを嗅ぎ取ることなど出来はしない。無論ガフの行動の怪
しさには注目すべきだが、ブライアントが「デッカードの偽の記憶に口裏を合
わせていることになる」不自然さを消してくれるものではない。

> レプリのデッカードが記憶(住まいも)なんかをついで復帰したって考えるのもつじつまあわないかな?
だから、俺らがあとから想像して辻褄が合っても仕様がない。そういう状況を
を臭わせる演出なり事象なりが「映画の中で」見られないことには。

234:名無シネマ@上映中
04/03/03 14:35 zvmaLpq5
>>233
それじたいも君の見方でしかないだろ。
例えば、2001年宇宙の旅とかでも「映画の中で」見られない、
画面にあきらかには示されてないからという理由だけで
君は一生理解できないだろうし、理解することも拒むのかい?
それも君の自由だし、監督の意図さえ拒むのも君の勝手だが、
他の人の見方を否定して君の意見を押しつけなければ気に入らない、ってのはどうかと思う。

235:208
04/03/03 14:47 AdjgJkA1
要は、「そうであってもおかしくは無い」というだけで、
別に否定する必要も無いってことでしょ。

妄想した方も「これは妄想かもしれんけど」みたいなスタンスとってりゃ
何も言われないだろうし(何かは言われるだろうが)。

裏設定や原案、脚本などがどうあろうと、映画は映画のみで語れるはずだし、
監督がどう考えていようと「それ」が画面に出てなけりゃその世界に「それ」は存在しない。

ブレランの場合は「それ」を匂わせる表現は少なかったと思うけどな。
それとも監督やその他大勢の製作者が昔の大工みたいに
軒下柱に自分の名前刻んでるのかね?

「曖昧に表現している」というのなら、答えも曖昧に幾つも存在するわけだし。


236:名無シネマ@上映中
04/03/03 14:49 C3SQ3svh
>>233は、きっとデビットリンチ作品とかを見ても
事象なりが「映画の中で」見られないという理由で
なにも理解しようとしないだろうということはよくわかった(w

237:名無シネマ@上映中
04/03/03 15:05 zvmaLpq5
>>235
映画はすべてを画面の中で説明しなければならないということもないです。
画面の中でデカードが人間であるという証拠もなにもない。
あいまいなままにして観客に自分は何者なのかっていうアイデンティティに対して考えさせるのが目的だと思う。
ブレランの中でレプリというものが人間そっくりなのはそこをテーマにしているはず。
デカードが人間じゃないと認めないのもどうかと思う。

238:名無シネマ@上映中
04/03/03 15:08 zvmaLpq5
>監督がどう考えていようと「それ」が画面に出てなけりゃその世界に「それ」は存在しない

それは違うと思う。
『「それ」が画面にでなくて「それ」は存在する』という映画もいっぱいあるよ

239:名無シネマ@上映中
04/03/03 15:25 TUDmsDXW
最初の劇場公開版を見ただけでもガフの思わせぶりな言動や現れ方、
折り紙でいろいろ匂わせてくれてるがなあ。
最後でもプリスが死んだ場に居なかったはずにも関わらず、
ロイの死とともに現れ全てが終わったことを知ってるガフも変だ。
折り紙なども含めて、デッカードの行動も思考も全てガフにはお見通しのようだ。
ガフはなにかを知ってる、それはなにかと考えれば簡単に結論が見えてくる。

ガフはプリスの死を知っていたことから察するに、監視していたと思われるガフ(警察)は
プリスやロイにやられそうなデッカードをなぜ助けない?答えれる人はいる?
答えとすれば、それはデッカードが人間でないからという結論が見えてくるのだがどうですか?

240:名無シネマ@上映中
04/03/03 15:30 TUDmsDXW
画面の中で提示されていないと思っている人は、犯人捜しの推理物で提示されているにも関わらず犯人が見つけられていないだけ。
画面の中に答えは出ているのに見ていない。
だからわざわざ親切に監督があとからデッカードはレプリなんだよと教えてくれてる。

241:名無シネマ@上映中
04/03/03 15:55 Ukuai/I3
>プリスやロイにやられそうなデッカードをなぜ助けない?答えれる人はいる?
>答えとすれば、それはデッカードが人間でないからという結論が見えてくるのだがどうですか?

ブレードラナー初心者だからあんま石なげないで聞いて(ノД`)
ロイが機能停止したバックにスピナーのライト。 ガフが銃を放り投げてデッカード絶句(お前助けに来いよ!)。
普通に見ても人間様は高みの見物で、危険な仕事はレプリがやれ(同士討ち)って事だと思いました。

242:名無シネマ@上映中
04/03/03 16:16 InXusD7B
全てが終わったあとガフはデッカードに「人間(MAN)の仕事をしましたね」という。
このMANを「男の〜」という意味だとして「男(MAN)の仕事をしましたね」だとどうか。
なぜそういうセリフをガフは言ったのか?
デッカードはそれまで男らしくなく、男らしい仕事をしたいという伏線があったか?NO!

遡ってロイはレオンに「MAN?police MAN?」と聞くシーンがあり
そこでもMANは、あきらかにMAN=人間という意味で強調して使っている。
ガフがデッカードに投げた言葉のMANは「人間(MAN)の仕事をしましたね」と捉えるのが自然ではないか?
”人間の仕事”をやりとげたと言われたデッカードはすなわち・・・
これはあとづけでもこじつけでもないと思うが。

243:名無シネマ@上映中
04/03/03 16:33 x/q1K3lQ
すなわち、レプリのデカードに対する最大の皮肉なセリフととして意味がでてきますな!
大事な場面での「男の仕事〜」だったら熱血刑事物みたいでブレランの世界観にはあってないネ(w)

244:名無シネマ@上映中
04/03/03 17:12 PkmvN7oY
>>236
「マルホランド・ドライブ」を見たことがあるか?手がかりはすべて画面の中に潜ませてあって、
監督自身はそれについてあとから「一切語っていない」。

どこかの往生際の悪い監督とは偉い違いだよ。

245:名無シネマ@上映中
04/03/03 17:16 nUeILeiK
あなたはなんでその往生際の悪い監督の作品にこだわってるの?
あなたの観点から見てこれが伝え方に難のある失敗作なら、
そう言って切り捨てればいいだけなのに。

246:名無シネマ@上映中
04/03/03 17:21 PkmvN7oY
>>239
> プリスやロイにやられそうなデッカードをなぜ助けない?答えれる人はいる?
ガフはデッカードと面識はなく、最初から泣き言を臆病者だと思っていた。と
ても「ベテランのブレードランナー」には見えなかったのだ。だが上司のブラ
イアントはことあるごとに、あの優柔不断野郎を持ち上げる(この男を見習え。
まるでワンマン屠殺場だ)。それならその腕前をじっくり拝見させてもらおう
と思うのは、別に人情として不思議はないと思うがね。

オリジナル版のデッカードの独白では「ガフは出世亡者」という表現が入り、
デッカードが目の上のたんこぶであることを印象付けている。

247:名無シネマ@上映中
04/03/03 17:23 PkmvN7oY
>>245
いや、単に236が逆説的にリドリー・スコットをデビット・リンチに準えたからさ。

248:名無シネマ@上映中
04/03/03 17:35 PkmvN7oY
>>242
> 全てが終わったあとガフはデッカードに「人間(MAN)の仕事をしましたね」という。
脚本にあったという「あなたは自分が人間だと信じているか?」と言う問いか
けはこの際無視すると、レプリカントを全て「処分」し終わったと言うことを
「あなたは人間としての仕事を成し遂げた」と表現したと取れる。なぜなら、
ブレードランナーは「人間の仕事」だから。

> 遡ってロイはレオンに「MAN?police MAN?」と聞くシーンがあり
> そこでもMANは、あきらかにMAN=人間という意味で強調して使っている。
ロイは、部屋にいたのが「仲間であるレプリではなく人間か?」と尋ねたに過
ぎない。レオンから肯定が得られた後、畳み掛けて「それは警察の"人間"
か?」と聞いたわけだ。既に自分たちが「追われる立場」であることを確認
しただけだ。

> これはあとづけでもこじつけでもないと思うが。
後付、こじ付けそのものだと思う。何が何でも「伏線」にしたがるのは
ど壷にはまるよ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4797日前に更新/288 KB
担当:undef