【Fire,Fire】この銃撃戦が凄い!5【Fire】 at MOVIE
[2ch|▼Menu]
1:名無シネマさん
06/09/29 22:28:24 uBXV3Uzo


まだまだ語ろうぜ!
セプテンバーテープに期待大


前スレ
銃撃戦、ガンアクションが熱い映画
スレリンク(movie板)l50

過去スレ
【死ぬ時は】この銃撃戦が凄い!【一人でな】
URLリンク(tv.2ch.net)
【弾丸は】この銃撃戦がすごい2【あと2発!!】
スレリンク(movie板)l50
【叫ぶか】この銃撃戦が凄い!3【黙るか】
スレリンク(movie板)l50


2:名無シネマさん
06/09/29 22:55:58 rx9LJTtf
乙です。

昨日は「ゲッタウェイ」を見ましたが、
マックイーンのガン・アクションはすごいですね。
映画俳優らしく、やや型を作ってますが、実生活で
扱いなれているせいか、リアルに感じるというか・・・

3:名無シネマさん
06/09/30 06:52:12 s7z/RwxA
乙です。

そうですね。
マックイーンとか、フィルムノワールなアラン・ドロンの
ガバの使い方は、実生活でのシューティングライフが
透けて見えて燃えますw

ドロンがガバにマグを刺した後、軽く振って
落ちてこないか確認するとことか好き

4:名無シネマさん
06/09/30 10:54:08 lbjxkbMj
タイトル忘れたけど、厨房の頃
ドロンがガバのハンマーを片手でダウンする仕草に痺れたなあ。

結構銃ごとにイメージキャラになってる俳優っているよね。
92F=ブルース・ウィリスorメル・ギブソンとか。
M29=クリント・イーストウッドとか。
ガバ俳優は、今だとやっぱりセガールあたりになるのかな。


5:名無しシネマさん
06/09/30 19:18:57 E/EVk/jt
エディ・マーフィ=ブローニング
この印象が強い。
ビバリーヒルズ・コップで刷り込まれたか

6:名無シネマさん
06/09/30 22:31:58 9A2n8tpe
トミー・リー・ジョーンズ=グロック
シルベスター・スタローン=M60
辺りがうかぶかな。

7:名無シネマさん
06/09/30 22:40:37 odU4qWDa
俺的に
シルベスター・スタローン=弓矢
なんだが…

8:名無シネマさん
06/09/30 22:43:28 HTcjtoiJ
俺的に
シルベスター・スタローン=ボクシンググローブ
なんだが…

9:名無シネマさん
06/10/02 09:54:41 Bg1/QUwZ
俺的に
シルベスター・スタローン=やちまちっく
なんだが…


10:名無しシネマさん
06/10/03 20:11:20 RXKE9RRE
>>4
フランス海兵隊上がりのアラン・ドロンは
ムチャクチャ拳銃の扱いが巧い(様になる)。
多分、インドシナ戦争(ディエン・ビエン・フーの戦い)で
人も殺してるだろうし・・・。

11:名無シネマさん
06/10/03 20:45:37 DVljGF8r
セプテンバー・テープ見てきた。
主人公の持つAKが、村の親父がヤスリで作ったような
粗悪な代物だったのが良かった。

銃撃戦のシーンも見てて痛さや恐怖を感じる臨場感で、このスレ的におすすめかも。
RPGは怖いね。。。


12:名無シネマさん
06/10/03 23:38:45 ycnPwTbh
ヨウツベで見つけたBMW製作の短編映画

カーアクションも凄いが銃撃戦もすごい
ジョン・フランケンハイマー監督「アンブッシュ」
URLリンク(www.youtube.com)

ジョーカナハン監督「ティッカー」
URLリンク(www.youtube.com)

13:名無シネマさん
06/10/04 01:49:30 vj9MgK7j
ティッカーって言うな、沈黙のテロリストだ

14:名無シネマさん
06/10/04 22:24:15 39lHxAdj
セガールがしゃしゃり出てきそう
>>沈黙のテロリスト

15:名無シネマさん
06/10/05 01:11:08 DH5MkXSC
>>12
その『アンブッシュ』の脚本担当してるアンドリュー・ケヴィン・ウォーカー
って「SEVEN」と「スリーピーホロウ」のシナリオを手掛けた方だわ。

16:名無しシネマさん
06/10/05 21:22:59 MW3iNjb1
「セブン」は銃撃戦じゃないけど、ボロアパートへのSWATの突入シーンが好き。
 
「ハンニバル」冒頭の、魚市場での銃撃戦シーン。
赤ん坊抱いたままヒロインにタイマン勝負を挑む、
組織の女ボス・イベルダのビッグ・バッド・ママぶりが最高。

17:名無しシネマさん
06/10/08 09:19:33 CG/vXVHa
「デビルズ・リジェクト マーダー・ライド・ショー2」
1作目はスプラッタ・ホラーだったけど、
続編はなぜか70年代風アクション映画風の仕上がり。
殺人一家と警官隊が大銃撃戦を繰り広げる冒頭、
ストップ・モーションの使い方が、アメリカン・ニュー・シネマ風の
ラストの銃撃戦はかなりイカしていた。

18:名無シネマさん
06/10/08 11:30:20 idA6QFWo
スレタイに絡めて・・・
「ジャーヘッド」
銃撃シーンは少ないが、ある意味で一発の重みを感じた。
敵指揮官狙撃のシーンでは、観測手に完全に感情移入してたよ。

19:名無シネマさん
06/10/08 15:46:35 RPH7uzgM
確かに「撃たせろよ!」って思ったw

20:名無しシネマさん
06/10/08 16:07:18 CG/vXVHa
あの連中と一緒に「地獄の黙示録」を見て盛り上がりたい。

21:名無シネマさん
06/10/08 23:02:37 k0ETV+WZ
香港国際警察は小道具としての銃の使い方が巧いねえ

22:名無シネマさん
06/10/08 23:07:21 tv+C/wKc
銃撃戦が凄い映画と、銃について熱く語っている映画ってありませんか?

23:名無シネマさん
06/10/09 01:25:31 cZ4KCXiJ
>>22

ちょっとマニアックな映画だけどマイケル・ルーカーとロバート・パトリックが出てる「カウンターフォース」はお勧め。
FBIの特殊部隊のHRTと法で裁けない悪党を処刑するために集まったSWAT隊員が対決するという映画。
TV映画で終わりかたがあっけないけど冒頭のSWAT部隊の突入、制圧のクリアリングのすばらしさ、HRT部隊と立て篭もり犯との空港での撃ち合い、終盤の市庁舎でのHRTとSWATとの激戦など、見所は多い。


24:名無シネマさん
06/10/09 01:55:26 y9QBOZU+
>>22
44ミニッツ
最初AK47についての説明あり

25:名無しシネマさん
06/10/09 13:56:39 YvqE0QgK
「カウンター・フォース」は、
弾着がちょっとショボイのが惜しかった。

26:22
06/10/09 15:47:07 xSEVw9B1
>23
>24
>25
レス有り難うございます。

27:名無シネマさん
06/10/09 16:04:54 iQ0WznSI
「タクシードライバー」
銃撃戦というより、銃でのバイオレンス描写がすごいんだけど
主人公が密売人から銃を買うシーンで、密売人がマグナムや小型自動拳銃について
キビキビと説明するのが新鮮だった
おまけで革製ホルスターまでサービスするし w

銃についての語りは、ブロンソンの狼シリーズでもやってたと思う
ウィルディが出てきた「スーパーマグナム」とか

28:名無シネマさん
06/10/09 16:08:56 cZ4KCXiJ
>>25

たしかに。
木に着弾して火花が散るのは「オイw」って思ったしw

でも立て篭もり犯のAKMの独特なマズルフラッシュはよかった。
あと、M14をわざわざ手動で排莢していたのはなんでだろ?
サプレッサーつけてたから弱装弾がどうのこうのって理由かな?

29:戦慄の怪人Drラオ
06/10/09 21:12:20 +UHUjQTd
>>28
いや単純にプロップガンが無かったから実銃に空砲を装填していただけなの
かも・・・。(;^_^)y-~~
似たような場面は『JAWS』でも出てきたし・・・あの深夜に主役達の乗
った漁船が鮫の襲撃を受ける場面で鮫捕り名人(ロバート・ショー)が海面に向けて
M1ガーランドを乱射する際でも確か手動で排莢してましたヨ。
受けた

30:名無シネマさん
06/10/09 23:01:40 blym9h98
>22
ベタですが、「ダーティーハリー」「ダーティーハリー2」
あと「追跡者」でのグロック推薦解説、「ローニン」で
武器商人相手にデニーロが語る銃のこのみについてとか・・

ついでに「エイリアン・ネイション」もいいですよ。
宇宙人相手にベレッタの乱射で効かなかったジェームズ
カーンが、その対策として454カスールを持ち出すあたりは
中々燃える展開です。ついでに、カーンのお見事なコンバット
シューティングも見れるし

31:名無シネマさん
06/10/10 11:26:36 22iTnJSP
>>27
>主人公が密売人から銃を買うシーンで、密売人がマグナムや小型自動拳銃に
>ついて キビキビと説明するのが新鮮だった

その説明がインチキでヘロヘロなのは内緒だ。

32:名無シネマさん
06/10/10 14:58:04 7rRfmpSo
インチキ説明、マグナムでクルマを止められるって言ったんだっけ?
象を殺せるって言ったんだっけ?

「センチネル」見てきた。
銃撃は、前半に2回とラストのドンパチだけ
服を着た人体に着弾したときに、服からホコリが舞うのって
最近はやりの描写なのか?
見た目カコイイけど

ラストの銃撃戦は、階段を使った上下の撃ち合いなんだが
なんだか、FPSぽいというか、マックスペインていう銃撃戦が凄い
ゲームのパクりみたいな敵役の配置だったよ w

撮影がヘタなのとサスペンスが弱いのに目をつぶれば
そこそこ面白かった

33:名無しシネマさん
06/10/10 20:36:30 JeEg7K5d
銃の密売人の話題が出ているので、便乗させてもらうなら
「組織」(ジョン・フリンのデビュー作です)に登場する密売人の爺さんが
短い出番ながら凄く良いキャラをしていて印象に残る。
S&W M36とガバを購入した主人公達に対して「ポケットから取り出す時に邪魔な出っ張りは全部削ってあるよ」とか、
「使用後は半値で買い戻すよ」とか、いかにも慣れた感じのセールス・トークが良い味出してます。
あと「弾丸を100発ずつくれ」という台詞に「まるで戦争だな」という銃器取引シーンの
お約束の台詞で返してくれる辺りもナイス。

34:戦慄の怪人Drラオ
06/10/10 21:28:38 xZ1sBVt3
あとは・・・名作『ジャッカルの日』
これは、どちらかというと密売というよりは銃職人って感じだったけど。
それでも「アルミでは弱すぎたんでステンレスで仕上げた」ってセリフには
結構ゾクゾクきたもんです。(*^_^)y-~~

35:名無シネマさん
06/10/10 23:05:49 iUV3nTL3
銃の説明といややっぱターミネーター。
次々と注文するターミネーターにSPASやらハードボーラーやら説明しながら銃を取り出してく所がいい。
大口の注文で大喜びの直後に買い手に(元から買う気はなかったろうが)射殺されるってのは悲惨すぎるが。

「射程400、フェーズドプラズマライフル」
「ここにある物にしてくれ」

ってやっぱ冗談言ってると思ったんだろうね。


36:名無しシネマさん
06/10/11 23:09:17 WdtJHvC4
>>27
「タクシードライバー」の銃撃戦シーンは良いよね。
演出の上手さは元より、ディック・スミスの手掛けた特殊メイクも素晴しい。
特に顔面に銃弾が命中した衝撃で、筋肉がピクピクと震えるシーンなんて、恐ろしい程リアル。
 
マーティン・スコセッシ作品だと、初期の「明日に処刑を・・・」のラストの
ショットガンが大活躍する銃撃戦シーンも良かった。
ただDVDだと画質がクリア過ぎて、せっかくの迫力がスポイルされている感あり。
綺麗過ぎる(ザラつきが全くない)映像ってのも考えものだなぁ、と。
 
「インファナル・アフェア」のリメイク版も早く見たい。

37:名無シネマさん
06/10/11 23:43:21 5TpmdM+L
アンタッチャブルのラストはどう?

38:名無シネマさん
06/10/11 23:58:27 LLIGlKwg
ドロン「冒険者たち」といえば、p08も実に自然に扱ってたね。

39:名無しシネマさん
06/10/12 20:53:34 N99XQZYe
「アンタッチャブル」は、クライマックスの駅での銃撃戦も良かったけど、
個人的には西部劇風のカナダ国境での銃撃戦シーンが大好きだ。
エンニオ・モリコーネの劇伴がメチャ燃えます。

40:名無シネマさん
06/10/13 00:11:56 K5uwf5BH
「アンタッチャブル」はトミーガンの音がよかったな。
「バシャバシャバシャ!」っていう機械音ぽさ。
フラッシュの音とか、音に凝った映画だったような希ガス。

音楽は、郵便局に踏み込むシーンのもかっこいいよ。
すぐ終わっちゃうけど。

41:名無しシネマさん
06/10/14 01:05:40 HFM/iPtf
「アンタッチャブル」は、トレンチガン燃え映画。
その燃え度は、俺の中では「風とライオン」と双璧を成しています。

42:名無シネマさん
06/10/14 15:56:59 Id16Qq4D
スマソ 16ブロック見て来たんだがウィリスがグロックで最初の1発を撃った後スライドが後退したまま止まったのは何故?
あれが有名な 2/3DAっすか?
教えてくださいエロイひと。


43:名無シネマさん
06/10/14 16:59:27 BeJO2urE
てか、今日公開だね
デ・パルマのブラックダリアも、バイオレンスが「アンタッチャ」並らしいね
このスレ見て、「野獣捜査線」「サンダーハート」借りてみた

チラ裏、スマン

44:名無シネマさん
06/10/14 18:02:56 ZyEZDkRc
>43
サンダー・ハートは中盤の犯人逃走シーンで、
銃撃戦があるのだが、迫力があるし、リアル。
しかも動きがよすぎる。

「LAコンフィデンシャル」が好きなら、
お勧め

45:名無シネマさん
06/10/14 18:37:29 7Gjqjul+
「ガントレット」
バス1台ぼろぼろ。

46:名無シネマさん
06/10/15 01:15:31 Dcy9sn9R
>42
単にジャムっただけ。

47:名無シネマさん
06/10/15 07:17:32 qldcN7/q
ティアーズ・オブ・サンでもSOCOMをジャムらせてたな
>>ウィリス


48:名無シネマさん
06/10/15 09:33:15 EsnHOrE4
近年観た中ではジョニー・トーの「ブレイキング・ニュース」
もともと銃撃戦うまい監督だけど、あの冒頭長回しはカッコよかったなー

49:名無シネマさん
06/10/15 10:03:22 zoAY9zvY
ジョニー・トーなら「柔道龍虎房」は見たか?
日本人なら、余計に心にしみる映画だよ
銃撃戦は出てこないんでスマンが w

50:名無しシネマさん
06/10/15 17:26:16 nL2pVbQz
>>42
あれは、思わず発砲してしまったブルース・ウィリスの体内時計を
映像で表現した「時が止まった」演出ですよ。
その後は何事もなかったかのようにスライドは元に戻ってたでしょ。
 
>>48
ジョニー・トゥ関連作品なら、暗黒三部作がお薦め。
「デッド・ポイント/黒社会捜査線」「ロンゲストナイト」「ヒーロー・ネバー・ダイ」と
どれも印象的な銃撃戦が見られる作品ばかり。(実際に監督したのは「ヒーロー〜」だけだけど)
特に「デッド・ポイント」のラストの衝撃的な銃撃戦シーンと、
人間ガンタンクが登場する「ヒーロー・ネバー・ダイ」ラストの
“上を向いて歩こう”が流れる銃撃戦は必見です。

51:名無シネマさん
06/10/15 18:27:00 zoAY9zvY
>>50
ジョニー・トゥーは、恋愛物・武侠物と「城市特警」以外は
その三部作を含めてほとんど見てる
「マッスルモンク」はちょっと辛かったけどね
今は「エレクション」のレンタル化待ち

「ヒーローネバーダイ」、新宿の蔦屋まで行って借りたんだけど
天井に向けて一斉に銃を撃ち始めるところ以外、印象に残ってないんだよね
「暗戦」「ミッション」しか見てなかった頃で、修業が足りなかったのかも w
機会があったら、もう1度見てみるよ

52:名無シネマさん
06/10/15 18:29:04 zoAY9zvY
>>50>>48へのレスだったのか...orz

53:48
06/10/15 19:01:03 EsnHOrE4
>>52
そう気にせずw 皆で語りましょーや

やっぱりジョニー・トーはこのスレなら必須科目て感じですかね
「柔道龍虎房」は知らんかった。なんかあやしげなタイトルが面白そう
新宿ツタヤにあるかな…
暗黒三部作は今んとこ「デッド・ポイント」しか観てない
「ヒーロー・ネバー・ダイ」めっさ気になる! 早速探してきます
色々おススメありがとう


54:名無シネマさん
06/10/15 23:44:49 ZT8K8A5l
ジョニー・トゥは細部はいいものの、映画としてはあまり好きになれないなー。

55:名無しシネマさん
06/10/16 20:53:20 75DyltwH
CSで「西部警察PARTV」の最終回スペシャル(大門が殉職する回)を
十数年振りに見たんだけど、OPがいきなりパリが舞台で、
しかもテログループのボスとフランス警察が街中で銃撃戦!
射殺されるボスのベレッタM93Rの乱射シーンを、スローでジックリと見せてくれたりと、
在りし日の日本の刑事ドラマの勢いを感じさせる内容だった。
ここのインパクトが強過ぎて、後の国内でのアクショ場面が弱く感じられてしまうのは痛し痒しだけど、
ラストの「風雲たけし城」みたいな要塞島での銃撃戦シーンは結構楽しかった。
特に、ありったけの火薬を注ぎ込んだかのような景気の良い大爆発っぷりに痺れました。

56:名無シネマさん
06/10/16 21:30:46 ay8dPCBk
>>55
ベレッタM93Rといえば「パリ警視J」

57:名無シネマさん
06/10/16 21:40:51 qCtQ1Vos
>57
個人的には「ホットショット2」
バカ映画なのだが、銃撃シーンは手を抜いてない。

あと、「ロボコップ」の麻薬工場殴りこみシーン


58:名無しシネマさん
06/10/17 20:10:29 dSQCH+EX
ロボコップのあのシーンは燃えたなー。
ベイジル・ポールドゥリスの勇壮な劇伴がまた良いんだわ。
同じくポール・ヴァーホーベン&ベイジル・ポールドゥリスの組み合わせの
「スターシップ・トルーパーズ」も、銃撃戦描写も音楽も最高の映画でした。

59:名無シネマさん
06/10/18 16:42:01 lflkloKj
16ブロック、見てきた
グロッグの件は>>50に賛成

劇場、4割ぐらいの満席率だったが、ほとんどがシルバー料金の人々だった
ジジイが元気になる映画とでも、その筋で宣伝でもしたのか w

リチャード・ドナーにしては、タイトな構成の映画だし
ガントレットへのオマージュは面白かったけれど
サスペンスのネタが後出しジャンケンばかりなので、少しダレた

60:名無シネマさん
06/10/18 21:56:50 JpdmJ/wh
>>58
複数の敵をロックオンして、後は目線もあわせず、バッタバッタ!

61:名無シネマさん
06/10/19 19:38:43 uc4bVBvf
銃撃戦にも興味あるのですが、
美しく銃を構えてるシーンのある映画が知りたいです。

タカ&ユージの格好付けた間抜けな構えじゃなくて、
スナイパーがビルの屋上から狙う感じでもなくて、
緊迫感ある場面でサッと腰から出してキョロキョロしないで
一瞬にして目標を定めて狙う、みたいな場面に萌えます。

62:名無シネマさん
06/10/19 19:45:30 nIKAtY02
>>61
レザボアドッグス
漂流街
狼 男たちの挽歌最終章
フェイス・オフ
イノセンス
レイン

63:名無シネマさん
06/10/19 20:33:36 uc4bVBvf
>>62
即レスありがとうございます。
早速チェックしてみます。

64:名無シネマさん
06/10/19 22:27:23 yF+8lGTi
>61
・マイアミ・バイスの「宿敵カルデロン前編」
・コラテラル
・ザ・クラッカー・・真夜中のアウトロー

マイケル・マン監督作品ならそういう描写に
ハズレなしですね。

個人的には「エイリアン・ネイション」で
敵エイリアンをベレッタ乱射で仕留めるシーンは
お勧めです

65:名無しシネマさん
06/10/19 22:33:05 4nUR7Vw1
>>61
「あぶない刑事」にも、ウィーバー・スタンスをビッと決めてる場面が、あるにはある。
まぁ美しくは見えないけどね・・・。
以前、殺陣師・高瀬将嗣が、タカ&ユージが拳銃を片手で構えてる時に
コブシを胸の前に持ってくるポーズを取るのは、心臓を敵弾からガードするためのアイデアだ・・・
と語っていたのを見かけた。実際の効果の程は知らんけど(笑)
 
個人的に、ガントレット魂溢れる「もっともあぶない刑事」は、結構好きな作品。
銃撃戦好きなら、見る価値のある作品ではなかろうかな、と。

66:61
06/10/20 11:57:32 XjGwratb
ありがとうございます。
紹介してくださったそれぞれの映画がツタヤにあるかな・・と
想像しただけで興奮中です。
ちなみに今晩あぶない刑事の放送ありますね。

こういうシーンに萌え始めたきっかけは恥ずかしながら「シュリ」です。
ラストシーンで、走ってきた主人公がターゲットに向かって
バッと拳銃を構えるのですが、
カメラがそのまま移動してアングルが変わっても
銃口の先の目標が全くブレないというか
映画をこちら側にも目標の位置がジンジン伝わってくるように感じました。
徴兵制度のある国の俳優の拳銃の持ち方は
ばっちりキマッてるといいますね。

67:61
06/10/20 11:58:55 XjGwratb
下から3行目は
「映画を観てるこちら側にも・・・」
です。

68:名無シネマさん
06/10/20 12:25:16 4iaz1dm0
少し前にレンタル始まった「狼は静かに死ね」で
ドニー・イェンが、リボルバーを撃ち尽くした後
目の高さで銃を構えたまま、スピードローダで装填するシーンがあったよ

そこと、ラストでのヘッドショット連発以外
語るものがない映画なんだけどね w

69:名無シネマさん
06/10/20 16:46:10 kLdpXi0Y
>61
散々、既出だけど「誘拐犯」マヂお奨め。
デルトロのガバの扱いが神過ぎる。

70:名無シネマさん
06/10/20 21:09:28 XlnWVAqG
ダンディー鷹山の構え方は「誘拐犯」のデルトロもちょっとやってるね。
バッグマンとの初コンタクトのシーン、ガッツリしたウィーバースタンスから、流れるように鷹山スタンスに変える、全然違和感も無くて自然な感じ。
鷹山は終始あの構えだからカッコつけに見えちゃうんだろうね、個人的にはああいうのも好きだけどw。
今日やるあぶ刑事のラスト、鷹山が背後にいる敵を倒すのに、一発目はスライドを下にして、二発目三発目はスライドを上にして撃つシーンはちょっと素敵だった。
というかそれぐらいしか面白いとこ無かったw

71:名無しシネマさん
06/10/20 21:36:28 pX7uV8e8
前スレにも書き込んだ覚えがあるけど、
「ハンター」のボロ・アパートでの銃撃戦シーン(スティーブ・マックィーン)
「ザ・クラッカー」のラストの銃撃戦シーン(ジェームズ・カーン)
「戦争のはらわた」冒頭のソ連陣地奇襲シーン(ジェームズ・コバーン)
・・・の3作品で見られる、銃を構えた立ち姿と、流麗なマガジン・チェンジの動作は
殆ど芸術的と言ってもいいほどの美しさ。

72:名無しシネマさん
06/10/21 23:52:49 LJf2RFrp
スティーブン・セガール製作の香港映画「ドラゴン・スクワッド」を見てきた。
日本のドラマ「Gメン'75」にオマージュを捧げたガン・アクション物で、
激しいアクションが連続するこの手の作品を撮らせると、香港のスタッフはやはり上手い。
「ターミネーター」に「アビス」に「ネイビー・シールズ」に「アート・オブ・ウォー」に「ザ・ロック」と、
特殊部隊専門役者の感があるマイケル・ビーンが、ここでも元特殊部隊の隊員を演じてる辺りもポイント。(しかも儲け役だ)
ラストのアクションも盛り上がったが、個人的には中盤での狭い路地を舞台に、手練の2チームが死力を尽くして
殺し合う銃撃戦シーンがハイライト。若造ばかりで、イマイチ誰が誰やらの警察チームに対して、
渋い中堅役者を揃えた犯罪グループの方が、キャラが立っていてかなりカッコイイ。

・・・と、なかなかに楽しめる硬派な作品なのに、劇場は華流ファンと思しき女性客ばかり。
正直、こういう映画を女性客に独占させとくのは勿体無いと思うのだが・・・。

73:名無シネマさん
06/10/22 01:14:09 8M7Dzrou
>>72
シネアート六本木?
DEATH TRANCEとか、場所柄に似合わないゲテモノ映画を
よく上映してるよね w

74:名無しシネマさん
06/10/22 15:11:15 gR7w22J1
シネアート六本木は、韓国の純愛映画専門館の印象が強いけど、
時々紛れて香港のハードなアクション物を公開したりするので
油断できない。この間やってた「ディバージェンス 運命の交差点」
という作品も、アクションとドラマ両面に力の入った佳作だった。

75:名無シネマさん
06/10/23 10:35:54 5GtBc+o+
>>50
「デッドポイント」は確かにいい映画なんだけど、
ラストの銃撃戦が実録TVムービー「FBI/男たちの闘争」の
そのまんま引用なのがちょっと残念だった。

あんな銃撃戦が実際にあったってのが一番凄い話だが。



76:名無しシネマさん
06/10/23 19:55:27 3dZ/SbJR
香港の監督なら、ジョン・ウーもジョニー・トゥもいいけど、
個人的にはゴードン・チャンがイチオシ。
ジャッキー映画もコメディもカンフーも恋愛物も撮る職人監督だが、
大の特殊部隊マニアとしても知られていて、
2丁拳銃が大流行していた90年代前半から、コンバット・シューティングを
取り入れた、リアル志向の銃撃戦シーンを好んで撮ってきた監督でもある。
「ファースト・オプション」や「オプション・ゼロ」、
「電脳警察 サイバー・スパイ」(酷いタイトルやなぁ)は
一見の価値がガン・アクション映画じゃなかろうか。

>>75
それ面白そうだなぁ。ビデオかDVDって出てます?

77:名無シネマさん
06/10/23 22:24:52 qct1cZBk
>>76
ビデオはだいぶ前に出てるよ。
有名なマイアミ連続強盗事件の顛末を描いたドラマで、
犯人役にハッチ刑事ことデビッド・ソウルと「トレマーズ」のガンオタで
おなじみのマイケル・グロス。
実際には何人か生き残ったんだけど。

「電脳警察」はいいね。バレット狙撃シーンは絶対映画版バイスに
影響与えてる。

78:名無しシネマさん
06/10/24 20:12:21 jGRd6vLW
ケーブルtvで『男対男』('60年)という古い東宝のアクション映画を見たんだけど、
「38式歩兵銃を愛用する元狙撃兵の殺し屋」という役を演じた池部良がとてもダンディー。
視線を外さないボルト操作の手付きも滑らかで力みがなく、「流石、本物の実戦経験者は違うなー」
と感心しきり。共演の三船敏郎も、池部から受け取ったライフルを投げ捨てる場面では、
当たり前のように残弾をイジェクトしてからライフルを投げ捨てる。
洋上を舞台にした、クライマックスの敵の殺し屋との一騎打ちシーンの緊迫感はかなりのもので、
アクション映画に関しては、昔の方が役者が揃っていたのかなー、と思わされる作品でした。
(銃器類の規制も緩かったし)

79:名無シネマさん
06/10/24 21:08:29 tjeE2OHE
>>78
何でも当時は撮影現場に非番(?)の刑事が立ち会ったりしながら撮影して
いたとかで、しかも何と!作品によっては実銃(もちろん空砲で^^;)を
使用した作品なんかもあったとかで、かの赤木圭一郎なんかはミリタリー&ポリスや
コルトM1917の実銃をスクリーンで撃ち捲くってたそうな。(;^_^)y-~~マジデス

80:名無シネマさん
06/10/24 21:28:43 Otqa2gYo
宍戸錠はアメリカで買ってきた本物のリボルバーを
実弾撃てないようにして使ってたよ

81:名無しシネマさん
06/10/24 22:07:44 jGRd6vLW
黒澤明の『野良犬』の射撃シーンは、実銃を使ってる事で有名ですよね。

あと、その黒澤明が脚本を書いた『銀嶺の果て』という山岳アクションも、
民主警察が貸してくれた実銃を使用しているのだとか。
弾は闇市で実弾を買ってきて、弾頭だけ引っこ抜いて空砲を自作。
大らかな時代(?)だったんですねぇ。

82:名無シネマさん
06/10/24 23:48:58 I/gx2XUO
「銀嶺の果て」、三船敏郎のデビュー作だっけ?
銃撃をバックにしたオープニング・タイトルが
東宝ぽくなくて、かっこよかったなぁ w

監督の谷口千吉は、ホントに忘れられた存在になったね

83:名無しシネマさん
06/10/25 23:51:19 TpdlAOt4
谷口千吉監督と言えば、「独立機関銃隊未だ射撃中」のソフト化を是非お願いしたいところ。
ずっと前にCSで見たっきりなんだよな〜。
ソ満国境を舞台に、侵攻して来たソ連軍と日本軍機関銃陣地の死闘を描いたハードな戦争アクション物で、
ガンガン作動しまくるモノホンの92式重機関銃が非常に魅力的に描写されていてグー。
主演の三橋達也(クレー射撃の名手でシベリア抑留経験者)は、
自衛隊から借りたコレを毎回撮影が終わると家に持ち帰って磨いていた・・・
というグッとくるエピソードあり。

84:名無シネマさん
06/10/26 14:54:27 JPoOhH1w
話は変わってプレデター1,2の銃撃戦が結構おきにな自分。
何気にマニアックな銃が大量に登場する2はかなり好き。

所で、最後にプレデター捕獲部隊が使ってる銃器ってなんだろ(液体窒素銃以外)?
特殊な形だったなあ・・・・・・。

85:名無シネマさん
06/10/26 18:02:09 zoP7/EOb
>84
あの馬鹿でかいレーザーサイトが近未来って感じが出てますよね。
冒頭にハリガンが銃品定めして、「小さすぎる」とぼやくシーンとか
銃器に関してはかなり凝ってますね。

あの「プレデター」の方で、ビリーが持っているショットガン+
アサルトライフルというのは中々実用性がありそうですね。

86:名無シネマ@上映中
06/10/26 18:10:03 XTW3Hb9Q
ヒート


87:名無シネマさん
06/10/26 19:24:41 LhRROIpJ
>>84
多分昔サンプロが輸入していたマズライトっつーライフルだろうなぁ。
確か実銃は中身空っぽガワだけのキット販売だった気がする。
他に使ってるのはマーベリックM88とM60かな。

あと冒頭の警察部隊がフランキSPAS15を使ってますね。

88:名無しシネマさん
06/10/26 20:32:16 1vgqnJag
「プレデター2」はOPの銃撃戦が映画のクライマックスだったなぁ。

89:名無シネマさん
06/10/26 21:41:53 h0M9QDkN
>>81
他にもオートマチックの実銃を使ったとおもわれる映画が、昔は多いね(連射できない)。

90:名無シネマさん
06/10/26 22:58:58 vs8SN3mq
「父親たちの星条旗」には94式拳銃が登場するみたいだね

91:名無シネマさん
06/10/27 12:07:51 e4HzZPna
「アメリカンソルジャーズ」って映画を見た。
ブラックホークダウンの二番煎じな感じだけど、米軍とイラク警察の協力シーンは燃えたね。

「その豚どこで?」
「豚?」
「M60のこと」
「闇市です。この際何でも使わなきゃ」

ってやり取りがなかなか。

92:名無シネマさん
06/10/27 17:00:29 BvMlq3bB
>>44
「サンダーハート」見たよ
冒頭の胸を撃ち抜かれるシーンで、どっかで見たなと思ったら
10年前にビデオで見てた
「ダークマン」、ビル・デュークの「レイジ・イン・ハレーム」
と一緒に借りて w
銃撃戦もほどほどにリアルで、プロットがよく練られた佳作だね

「野獣捜査線」も見たけど、これって「刑事ニコ」と双子みたいな
映画だったんだね
チャック・ノリス、食わず嫌いだったんだが、DVDで出てるのを
一通り見てみようと思ったよ

ラストの襲撃戦で、ウジを単発で撃ってるのが妙にリアルだったな

93:名無しシネマさん
06/10/27 21:20:50 ljdNxYD/
チャック・ノリスなら、「テキサスSWAT」と「デルタ・フォース」が一押し。
「野獣捜査線」みたいな渋さは感じられないものの、ノリス映画の本道はこちらでしょうw
リー・マービンの存在がイイ感じに重しとなってる「デルタ・フォース」のラストは何度見ても痺れますし、
大味だが激しい銃撃戦から、敢えて素手ゴロ勝負へと雪崩れ込む「テキサスSWAT」のラストも、
フランチェスコ・デ・マージの勇壮な劇伴と相俟って、最高に燃えます。

94:名無シネマさん
06/10/27 23:07:25 p1AwOCH0
>>90
94式をプロップにしたのかなー。もったいない。

95:名無シネマさん
06/10/27 23:28:30 vHnBw6hW
「ブラザーフッド」の南部14年式にもびっくりしたな
あるところにはあるもんだ

96:名無シネマさん
06/10/27 23:57:12 1Bm5qOcB
>91
俺も見たよ。
小粒な印象は否めないけど、結構面白かった。
「エルビスによろしく」「やめろ!」このやるせないやり取りが好きだ。

実際、現政権化で働いてるイラクの警官は悲惨だろうねぇ・・・

97:名無シネマさん
06/10/28 08:50:04 rlpafBHT
>>95
南部14年式はイギリスの方のプロップ会社が結構な数所有してた筈。
中には作動性能重視でスタームルガーの22口径を改造したものもありそうだがw

98:名無しシネマさん
06/10/28 18:23:29 xGOndEjp
「父親たちの星条旗」を見てきた。このスレ的には、やはり前半のビーチでの戦闘シーンが
「プライベート・ライアン」に勝るとも劣らない凄まじい迫力で必見。
原作(「硫黄島の星条旗」の方ね)を読んで、印象に残った描写がちゃんと映像化されていたのが嬉しい。
凄まじい物量による艦砲射撃とか、動けない負傷者を容赦なく轢いて戦車が上陸していくシーンとか。
ただ中盤以降は、旗を立てた6人中3人の戦死シーンが点描される程度で、
擂鉢山陥落後の激戦はアッサリめに処理されているので、全編「戦争映画」を期待するとスカされるかも。
そちらに関しては、第二部「硫黄島からの手紙」に期待した方が良さそうだ。
(劇場での予告編を見ると戦闘シーンがメインぽかったし)
それでも、ラストの仲間の元へと帰っていく海水浴シーンには泣かされたので、個人的には文句なしの力作。
 
ところで、この映画にはスティーブン・スピルバーグが製作で絡んでるわけなんだが、
これってもしかして、「バンド・オブ・ブラザーズ」放送後に一時噂された、
「太平洋戦争版BOB」の企画をスライドさせたものなのだろうか?

99:名無シネマさん
06/10/28 18:42:45 xyuAtvFI
一方的だがガントレットのクライマックスの装甲バス銃撃はすごいわ

100:名無シネマさん
06/10/28 18:50:43 Na04o5BM
>>98
公開されたばかりの映画を、そこまで内容を書くなよ

101:名無しシネマさん
06/10/28 18:59:47 xGOndEjp
>>100
OUPS!ごめんよ。

102:名無シネマさん
06/10/28 19:01:16 ebmo2WWn
明日DVD借りに行く予定だけどおすすめを教えてください

103:名無シネマさん
06/10/28 20:44:19 rlpafBHT
>>99
あの通りに市警察の警官全部集めたのかよ!って突っ込みたくなるw
そうでなくても家をスイスチーズにして倒壊させたり、
パトカー蜂の巣にするわ、凄い映画だけどな。

個人的には途中でヌッ頃される気のいい田舎警官のオヤジが実に(´・ω・`)カワイソス

104:名無シネマさん
06/10/28 21:41:11 5D0n2BE+
ガントレットは、意外にもイーストウッドの発砲シーンがほとんどない。

105:名無シネマさん
06/10/28 23:36:55 Na04o5BM
>>101
こっちも偉そうに書いてすまんかった
「ブラック・ダリア」がハズレだったんで
「星条旗」ぐらいしか、期待できないもので w

「ダリア」、銃撃戦は前半に1回だけで(発砲は他にも有)
そこは良く出来てたんだけど、映画自体はLAコンフィデンシャルと比べて
2つぐらい格落ちだった

シナリオが、「チェーン・リアクション」でデビューして
去年「宇宙戦争」を書いたライターなのを知ってたら
期待しなかったんだけどね...orz

106:名無しシネマさん
06/10/29 21:32:50 b/g6XNfQ
「南へ走れ、海の道を!」
 
沖縄を舞台に、弟を殺されたベトナム帰還兵の兄が、
ヤクザに戦いを挑む姿を描いた復讐アクション。
いかにも80年代なセンスが炸裂して、
かなりこっ恥ずかしい場面も多々あるものの、
全体としては良く出来ている作品。
特にBIG SHOTが関わっている銃撃戦シーンは素晴しく、
('86年の作品としては驚いた事に)登場する
プロップガン全てがきっちりブローバックするのは勿論、
主人公は弾を撃ち尽くす前に小まめにマガジンを交換したりと、
アクション演出にも小技が効いていて楽しめます。
主演の岩城晃一のすかした演技は好き嫌い分かれるかもしれないが、
例えば、郷ひろみが似たような演技を披露しつつも
銃撃戦シーンの演出はハイレベルだった
「さらば愛しき人よ」なんかがイケル人なら
問題なく楽しめる作品ではなかろうか。お薦め。

107:名無しシネマさん
06/10/30 22:15:49 5vuKVmvs
おいらも「ブラック・ダリア」見た。
 
銃撃戦の現場を飛び越えて、別事件の死体が発見される・・・という
アイデアは秀逸だったけど、全体から見れば刺身のツマみたいな扱いでしたね。
ただ、音はやたら良かった。
撃ち合いが始まった瞬間、思わず首を竦めそうになっちゃったよ。
 
相変わらず、ブライアン・デ・パルマ監督作品の銃撃戦シーンは
「スカーフェイス」「カリートの道」「アンタッチャブル」
がベスト3のまま揺るぎない。

108:名無シネマさん
06/11/02 18:17:57 GcgeFX8T
>>91>>96
「アメリカン・ソルジャーズ」、面白かったよ
ノリスの「SWAT」「デルタ」を借りにいったら、無かったんで
代わりに借りたら、当りだったよ〜

マガジンポーチだらけのジャケットを着て、弾を配ってた兵は
宗教的理由で殺人を忌避してるとかなのかな?
アパムかと思ったよ
軍曹も、だんだんトム・サイズモアに見えてきたし w

RPGと83mm迫撃砲、米軍の40mmグレネードの爆発が
全部同じエフェクトだったのは、少し残念だったけど
アメリカじゃ、ちゃんと劇場公開された映画なんだね

109:名無しシネマさん
06/11/02 20:26:37 MfpV/i3W
本日の木曜洋画劇場で放送する「フラッド」
世にも珍しいモーガン・フリーマンが2丁拳銃撃ちまくる勇姿が見られる作品はこれだけ!
監督は「24」や「バンド・オブ・ブラザース」で名を上げたミカエル・ソロモン。
銃撃戦演出も上手いです。

110:名無シネマさん
06/11/05 10:38:46 RMmB9XbB
銃撃戦にリアルさはないが、シュチュエーション的に燃えたが「ロケッティア」のクライマックス。
(1930年代ハワードヒューズが開発した新型個人用ロケットをマフィアが奪おうとする話)
終盤、ジェニファー・コネリー(主人公の彼女)を人質にとって主人公からロケットを奪いとろうとするも、
主人公から今回の事件の黒幕であるハリウッドスターが実はナチスの工作員であることを聞かされたマフィア
のボスの態度が一転し、
「堅気の仕事はしてないが俺だってアメリカ人だ。ナチの豚野郎にはヘドが出る。女を放しな。」
と工作員スターにコルトを突きつける。手下のマフィアもシカゴタイプライターを一斉にコックし
「動くと鉛をぶち込むぜ」 

工作員もこれまでか!!


しかしそこはしたたかな工作員「前衛部隊攻撃準備!」の号令のもと周りの茂みからMP38で武装した
ドイツ軍一個小隊が現れ、
マフィア一家(7〜8人)を取り囲み、空にはナチス印の超巨大飛行船、工作員が
「バレンタインの悲劇を(笑)」

形勢逆転あわやマフィア絶体絶命!!


危機一髪、FBIが現場に到着し、FBI、マフィアVSドイツ軍の銃撃戦へ・・・

ドイツ軍ちょっと弱いけど好きな展開です。長くてごめんね。

111:名無シネマさん
06/11/05 11:38:04 WbHg1dP1
>しかしそこはしたたかな工作員「前衛部隊攻撃準備!」の号令のもと周りの茂みからMP38で武装した
>ドイツ軍一個小隊が現れ、

ここんとこ
「ジョッカーのみなさ〜〜ん!」
に見えてしまって、映画館で笑っちゃった。

112:名無シネマさん
06/11/05 13:28:46 aRV8Nvca
ウエスタンではOPEN RANGE(邦題ワイルドレンジ)
時代設定が正しく黒色火薬使ってる
酒場でデュバルがショットガンを撃つシーンの白煙が凄い
ただデュバルのショットガンで着弾した相手が宙を舞い杉
黒澤も「用心棒」で仲代にS&Wモデル2?の実銃を撃たせていたが
あれは無煙火薬だったようだ

113:名無シネマさん
06/11/05 14:15:43 Pp0e9r0S
けっこう古いけど「トレスパス」面白いよ。マジおすすめ

114:名無シネマさん
06/11/05 14:18:15 WbHg1dP1
「トレスパス」で思い出したが、同時期(?)の「リコシェ」。
オープニングの高速度撮影とか、デンゼル・ワシントンの
パンツ・ドロウとか。w

115:名無シネマさん
06/11/05 15:04:17 xHA2Qa2l
フェイスオフ

116:名無シネマさん
06/11/05 18:12:10 2rHUQrj4
>>114
>パンツ・ドロウ

ミルクセーキ吹いたwww
ちょっとそれkwsk

117:名無シネマさん
06/11/05 19:26:52 F9xCuzFC
東京だとシネパトス公開の「カオス」なんだが
「ジェイスン・ステイサムとウェズリー・スナイプスというアクション界の白黒スターと、
『父親たちの星条旗』のライアン・フィリップが共演した娯楽アクション。」

て、ぴあで解説してるんだけど、白黒スターって惹句は問題ないのか?
パトスだからいいのか...

118:名無シネマさん
06/11/05 23:23:28 WbHg1dP1
>>116
冒頭、警官役のワシントンが、人質を取ったジョン・リスゴー
に「俺は丸腰だ」と言ってその場で服を脱いでパンツいっちょになって見せる。
油断して人質を放してワシントンに銃を向けたとたん、パンツの
背中側に隠していたバックアップガンをバックハンドで発射。
リスゴーの膝を撃ち抜いてタイーホ。

119:名無しシネマさん
06/11/06 20:08:48 jFb1eW7j
デンゼル・ワシントンの最近作なら「マイ・ボディガード」が良い。
「燃える男」という原題のどこをどう押しゃ、こんな腑抜けた邦題になるのか
不明だけど、ストロング・スタイルのアクション描写は見応え十分。
ただ、編集がチャカチャカしていて眼に優しくないのが難点か。

120:名無シネマさん
06/11/06 21:15:35 K8OgQEYx
迫力じゃランボーが圧倒的だろやっぱ

121:名無シネマさん
06/11/06 21:40:18 2/s57yZ8
> 編集がチャカチャカしていて眼に優しくない

最近のトニーの監督作は、みんなそれ
少しは兄貴を見習えと言いたい

「マイ・ボディーガード」は、原作と比べて展開が甘すぎ
映画だからしょうがない部分もあるけど、原作ラストの殴り込みがないのはガッカリした
原作もシリーズ化して、安っぽくなったけどね w

122:名無シネマさん
06/11/06 21:48:21 NUPCefJC
あれ「燃える男」の映画化だったのか・・・全然分からんかったよ・・・。

123:名無シネマさん
06/11/06 23:40:28 nkmDeXrQ
最近、カストスロート・アイランド見返したが、
かなり面白かった。
特にラストに、砲撃→銃撃→白兵戦と展開していく
あたりは、さすがにいい。
見直したぜハーリン。

124:名無シネマさん
06/11/07 01:55:45 5qD+ybTS
みんなのまえでフッたあとボコボコにしやがったうえしつこく嫌がらせしやがってえええええ
ええええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!!!!!ぜってえ
ゆるざねええええええええええええええええええええええええええええええ!!!!!!!!
!!!!!!じねえええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!!!!!
生ぎだい生ぎだい生ぎだい生ぎだい生ぎだい生ぎだい生ぎだい生ぎだい生ぎだい生ぎだい生ぎだい
生ぎだい生ぎだい生ぎだい生ぎだい生ぎだい生ぎだい生ぎだい生ぎだい生ぎだい生ぎだい 自分がされたからってじょおだんじゃねえっつのおおおおおおおおおおおおおおおおお
おおおおおおお”!!!!!!!!!!!!!!!!!!でめえのぜえでいやなめにばっが
あうわああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


125:名無シネマさん
06/11/07 18:54:21 nTC1y/6U
>>30 エイリアンネイションは相棒の殉職シーン(スラグ弾で車のドアをブチ抜いて端に追い詰めて射殺)がスゴいよね(・∀・)

126:名無しシネマさん
06/11/07 20:05:51 LLBbzAE8
>>122
俺は寧ろ、「マイ・ボディガード」が「燃える男」の二度目の映画化と知って驚いた。
スコット・グレン主演で作られてるらしいんだけど、TSUTAYAとかにビデオ置いてるのかなぁ。
 
あと、海戦モノなら「カットスロート・アイランド」も良いけど、
「マスター・アンド・コマンダー」はもっと良い。
デッカイ鉄球の撃ち合いという、あの頃の砲戦の野蛮さが良く表現されていて痺れた。
負傷兵を治療中に足を滑らせないように砂撒いたりとか、細かい描写も良いね。

127:名無シネマさん
06/11/07 21:24:51 q+RhJM5P
こんな前に、映画になってたのかよ!
URLリンク(www.imdb.com)

スコット・グレン、87年には2本出演してけど
Man on fire 以外の1本しか、日本では出てないみたい
URLリンク(www.imdb.com)

URLリンク(www.allcinema.net)
URLリンク(movie.goo.ne.jp)

128:名無シネマさん
06/11/07 21:56:41 Qx3uuztX
スコット・グレンの「Man on fire」は一時期公開予定あったハズだけど、
結局ビデオすら出ない幻の作品になった。

聞いた話だと、誘拐されたその日のうちに奪還しちゃうらしいが…

129:名無シネマさん
06/11/08 00:36:39 pz3XO6hu
> 聞いた話だと、誘拐されたその日のうちに奪還しちゃうらしいが…

デンゼル版より、もっとダメだ w

130:名無シネマさん
06/11/08 22:44:33 9kY/XVzw
それは実に早業な復讐者ですねw

スコット・グレンならルーダイヤモンドフィリップスと組んだ「必殺処刑コップ」が良かったなぁ。
ちゃんとイヤープロテクターをしてから銀行内部でドンパチ始めるのが良い。
当時としては珍しいデザートイーグル44Magもガンガンぶっ放すし。

131:名無しシネマさん
06/11/09 20:10:51 2Al1VRgg
スコット・グレンなら「ワイルド・ギース2」かな。
別に続編じゃなくてもいいじゃん、というストーリー展開やら、
フォークナーの弟が主人公という香港映画みたいなアバウトなノリやら、
名作の「1」に比べて評判はイマイチだけど、実際は結構面白い。
まぁ、それでも「1」に及ぶべくもないけど。

132:名無シネマさん
06/11/09 20:32:06 9RjV/Qsu
スコット・グレンなら、なんか日本にやってきて、ドジョウ酒飲むやつ。


133:名無しシネマさん
06/11/09 21:50:16 2Al1VRgg
>>132
「最後のサムライ/ザ・チャレンジ」だね。
「ハンテッド」と並ぶ、日本を舞台にした馬鹿アクション映画だけど、
監督にジョン・フランケンハイマー、
武術指導にスティーブン・セガールと揃ってるだけあって、
銃撃アクションも格闘アクションも、結構イケてる作品で俺も好き。

134:名無シネマさん
06/11/11 00:17:45 FDlLIFPZ
そういえば、昨日ワンス&フォーエバーやってたが、鬼軍曹役の
サムエリオットがかっちょいいねえ・・

サム・エリオットといえば、「シェイクダウン」でグリズリー
ぶっぱなしていたがあれもかっこよかった

135:名無しシネマさん
06/11/11 00:59:02 gQw2F+Ot
「シェイクダウン」!あれ良いよねぇ。
主演のピーター・ウェラーを、完全にサム・エリオットが食ってました。
安ホテルでの銃撃戦とか、遊園地でのジェットコースター・アクションとか、
如何にもジェームズ・グリッゲンハウスらしい、ハッタリの効いた演出の数々が素晴しい。
ラストの特撮はちょっとチャチいけど、そこもまたB級ならではの味わいで愛しい。

136:名無シネマさん
06/11/11 08:57:23 Tc3BoX72
「シェイクダウン」はグリッケンハウス作品にしては珍しくwまともな筋立ての映画だったなぁ。
序盤ドラッグハウス突入の時もレーザーポインターを効果的に使った演出もあって実に良かった。

そいやエリオットが最後ジェット機に仕掛けた手榴弾はあの突入準備時にくすねたのかな?

137:名無シネマさん
06/11/11 21:10:26 qLShQPK+
ジェームズ・グリッゲンハウスが、どっかの大学で映画について教えてるって聞いたが、。
おまえが何教えんダヨ!

138:名無しシネマさん
06/11/11 22:46:01 gQw2F+Ot
水銀弾の作り方、
首の綺麗な切り落とし方・・・かな。

139:名無シネマさん
06/11/11 23:30:46 5mLAWh7j
「ザ・ソルジャー」のDVD買ったらグリッケンハウスのインタビューが
収録されてた。確かに大学の先生らしいインテリ風の人だったよ。

クラウス・キンスキーをめぐるエピソードが面白すぎるw

140:名無シネマさん
06/11/11 23:58:33 xbm4hHNw
股間モッコリのスキーパンツは、キンスキーが自分で選んだうえに
撮影後に持って帰ったってヤツか w

141:名無シネマさん
06/11/12 07:06:38 3k5Lq4Up
俺は誘拐犯の銃撃戦が好きだな。
最初観た時は燃えた。この映画エンドロールの音楽もカコイイだよな。

142:名無シネマさん
06/11/13 03:16:30 Xy01x7QO
「テキサスSAWT」やっと見れた
ノリス&キャラダインに加えて、クロチクビ、小人、JFセバスチャン
まで出てて、キャストの濃さに眩暈がしそうだった
冒頭からマカロニ風BGMに馬泥棒、敵の顔の大写しだし w

・狙撃銃で狙える位置から、あっさり立ち上がって敵に姿を見せる
・目撃者をイングラムで射殺したのに、一緒にいたノリスの娘は...
・1度会っただけのヒロインが、いきなりノリスの家の掃除をしている
・敵と撃ち合いになったのに、身を隠さないATF捜査官
とか、中盤過ぎまでは、もやもやする部分が多かった

でも、生き埋めになったノリスが、とんでもない方法で脱出する辺りから
作風が飲み込めてきて、バーバラ・カレラの涙の告白から最後の手榴弾投擲は
大笑いで楽しめた

イングラムに何発入ってるんだとか、着弾はリアルだけど掃射があんなに当るのかとか
警察官が人間相手に焼夷弾を使っていいいのかとか
最後はやっぱりクンフー対決かとか、突っ込みどころ満載なのもいいね
大傑作!

143:名無シネマさん
06/11/13 03:19:57 Xy01x7QO

SAWTじゃなくてSWATね
興奮して間違えますた

144:名無シネマさん
06/11/13 12:03:10 RizaICHo
>>141
誘拐犯良いよな、このスレでも定期的に挙げられるよ。
あの二人瀕死だけど死んではいないし、続編作ってくんないかなと期待してる。

145:名無しシネマさん
06/11/13 20:30:41 EMU+uyaL
「テキサスSWAT」が気に入った人には、
ウォルター・ヒルの「ダブルボーダー」もお薦め。
テキサス・レンジャーと麻薬組織と傭兵部隊が火花を散らす、
クライマックスの三つ巴大銃撃戦は激しく燃えます。
やはりアクション映画はメキシコ国境で銃撃戦を
繰り広げてナンボだよなぁ、と。

146:名無しシネマさん
06/11/13 20:44:05 ddj/fHkn
グリッケンハウスの顔、鶴太郎に似てるよな。
この人の作品、どれも最初だけ気合入っている。
「エクスタミネーター」「ソルジャー」「プロテクター」
どれも最初「オー!」て期待させといて、見終わった後ガッカリ。

147:名無シネマさん
06/11/13 20:48:46 WEPVcSnP
ツカミだけOK。ってやつか。

148:名無しシネマさん
06/11/13 21:53:41 EMU+uyaL
あー、グリッケンハウス映画って確かにそんな感じかも。
「マクベイン」なんかも、仲間を集めるまでが楽しくて、
実際にベトナムに乗り込んでからは急に大味になっちゃって
思ったほど盛り上がらない作品だったもんなぁ。
 
ただ、それを差し引いても「マクベイン」は、
「シェイクダウン」と並んでお気に入りのグリッケンハウス作品。
マイケル・アイアンサイドが富豪役で出演していて
「似合わねー」と思っていたら、やっぱり我慢できなくなったか、
最後は地位を投げ打って殴り込みに参加していて笑ってしまった。

149:名無シネマさん
06/11/13 23:30:04 34/0eLdT
同じグリッケンハウス作品でも『シェイクダウン』は、また別格ですよ。
なにせ脚本が『フォーンブース』のラリー・コーエンだし、加えて製作に『マ
ニアック・コップ』三部作(笑)を手掛けたウィリアム・ルスティグが関わっ
てたりしますし。
しかも・・・この『シェイクダウン』が切欠で、この御三方は時々ですが各々
の作品で脚本や製作を手がけたりする様になったとか。


150:名無しシネマさん
06/11/14 21:09:18 TaDYo6CI
『マニアック・コップ』シリーズは良いやね。特に『2』のコーデルによる警察署襲撃シーンと、
『3』で、ロバート・ダビが病院で披露するガン・アクションにはシビれる。

151:名無シネマさん
06/11/14 22:14:08 zVlUo/dl
タランティーノに初めてジョン・ウーの映画を見せたのは
ウィリアム・ラスティグその人

152:名無しシネマさん
06/11/16 05:48:03 u1d5q9j/
今日、テレビ東京で放送するはずの「マジェスティック」はお薦め。
スイカ畑を守るために戦うブロンソンが渋いぜ。

153:名無シネマさん
06/11/16 06:27:55 aSl6ztQx
>>145
「ダブルボーダー」は昔、レンタルビデオで見てるんだが
メキシコ国境の土くれにまみれながら、銃撃戦をやってたことしか記憶にない w
見直したいけどDVD化されてないと、最近はレンタル屋に置いてないね
「オプション」シリーズあたりと一緒に、デカイ蔦屋で見つけてこなけりゃ

前スレまでしか確認してないんだが「ファイブ・デイズ・ウォー」は既出?
「44ミニッツ」と同じ、FOXテレビ製作の第一次大戦の塹壕物
監督がラッセル・マルケイで、シナリオがハンバーガー・ヒルのライター

ホイッスルで突撃開始→機関銃弾と砲撃の中を前進→手榴弾の投げ合い→銃剣突撃
って感じで、ライフルが命中した場合、銃弾が背中まで貫通するのを
ホントに手を抜かずに描写してる

TV映画でスタンダードだし、引きの画面はないし、史実では500人の戦いを
50人ぐらいでやってるんだけど、シナリオが丁寧でプライベートライアンが好きなら
ぐっとくると思う


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3666日前に更新/244 KB
担当:undef