【阿部寛】バブルへGO ..
[2ch|▼Menu]
99:名無シネマ@上映中
07/02/11 00:18:52 KY0P6VOJ
広末のようにスタイルを維持できて可愛くなれるとあの洗濯機
がバカ売れ。 byあるある

100:名無シネマ@上映中
07/02/11 00:19:16 aUSoPHmU
90年代前半と言うと少年ジャンプが独走期でドラゴンボールの作品がナメック星の頃のか

ジャンプが男臭さが滲み出ていたな

101:名無シネマ@上映中
07/02/11 00:20:30 MfTekHO6
ハマーに憧れたハマ男君や、
ボビー・ブラウンに憧れたボビ男君っていうのもいたっけなあ〜。


102:名無シネマ@上映中
07/02/11 00:22:31 DemBFMvt
>>90
あ、オレ、友人からホンダ・プレリュード買って乗ってたよ〜

アレ、助手席の右側にレバーが付いてるんだよね。
何の為に付いてるかっつーと、運転席からそのレバーを押し下げると
助手席がバタンと倒れるんだよね。
そのままカー(自粛)に持ち込めるワケですねー

ホンダ、そんなの作ってましたよね〜

103:名無シネマ@上映中
07/02/11 00:22:37 MfTekHO6
まあ最近のヒット曲って良い曲がないよね。
特に洋楽なんて酷いもんだ。


104:名無シネマ@上映中
07/02/11 00:25:19 v11iDa46
>>99
ない、ないww

105:名無シネマ@上映中
07/02/11 00:25:25 pa3ZJzuI
今日見て来た。
ラモス出て来た時一番笑ったが良く考えたらJリーグは93年位じゃなかったっけ?
前半は面白いけど終盤はなんかグダグダ料亭のバタバタシーンは要らねえだろ
それと広末はどうでもいい。伊藤と吹石の方が断然いい味だしてるな。
やっぱりこのスレはちょっと若い人が多いのかな?

106:名無シネマ@上映中
07/02/11 00:25:51 3BxL0lDw
>>77
阿部ちゃんカワユスw

107:名無シネマ@上映中
07/02/11 00:26:18 aUSoPHmU
80年代後半からの世界に戻ってみたいな

あの頃の東京は物静かだった



108:名無シネマ@上映中
07/02/11 00:27:21 KVVVdhc5
C&C MUSIC FACTORYは91年か92年のヒット曲だったと思うが
気のせいか?

109:名無シネマ@上映中
07/02/11 00:29:05 WNgGwzaB
>>105
93年Jリーグだから90年のラモスはワールドカップとか
まったくピンときてないってオチじゃないの?

110:名無シネマ@上映中
07/02/11 00:29:17 hmmE0rOs
バブルって実際どうだったの

111:名無シネマ@上映中
07/02/11 00:30:12 DemBFMvt
映画 『右曲がりのダンディー』 (1989)
URLリンク(movie.goo.ne.jp)

仕事も遊びもバリバリの一条は男のシンボルが極端に右へ曲がっていた。
水曜日。会社では夏休み明けの女の子たちからお土産をたくさんもらった。
そして同僚の安田と取引先の不動産会社イーストへ米国のビール会社を売り込むべく乗り込んだが、
担当はヤリ手で美人の工藤冴子だった。夜接待の約束をして、一条は岡部敦子とのデートに出かけた。
しかし、酒乱の敦子に振り回された一条は冴子との約束に遅れてしまった。
木曜日。一条は敦子と再会しベッドインするが、彼女は噛む女たった。金曜日・・・

原作 電子書籍 『右曲がりのダンディ』
URLリンク(www.timebooktown.jp)
漫画
URLリンク(comics.yahoo.co.jp)


主人公の一条まさとって、バブル期の男の夢を体現したヒーローだったように思う。

112:名無シネマ@上映中
07/02/11 00:30:43 J0yZNjPW
広末の水着姿、とくにハイレグ部分にハアハアした。

113:名無シネマ@上映中
07/02/11 00:30:58 sX6E5A1+
【早稲田】広末涼子 裏口入学顛末記
URLリンク(ameblo.jp)

 芸能系レポーターが「みごと難関を突破」というノリで伝えていた。
URLリンク(www.wanet.ne.jp)
 なんでも前日、事務所から各報道機関に「正門前7時半集合」という連絡があったんだとか。
URLリンク(www.wanet.ne.jp)
 受験宣言にはじまって、入学から登校にいたるまでの一連の動きが、一から十までまるっきりの出来レースのプロモーション活動だったってわけだ。
URLリンク(www.wanet.ne.jp)
 キャンパスをイベント会場として利用されたあげくに、混乱に乗じた野次馬の行動を自分たちのせいにされた学生さんたちもいいツラの皮だよ。
URLリンク(www.wanet.ne.jp)
 ヒロスエはS英社ではアンタッチャブルなんだ。
URLリンク(www.wanet.ne.jp)

>奴は地元の中堅校・土佐女子を中学受験して落ちてる。
>優等生キャラで売り出すこと自体、かなり無理があるよ。

「中堅校」とは言っても、それは学力平均値の話で、
あそこはそれなりに優秀な子から、とんでもないおバカさんまで取り揃えた、
お嬢様学校(といっても、田舎だから多寡が知れてるけど)。
つまり、ボーダーラインは相当低い。
自分の親戚の子もちょっとお頭が弱い子だったけど入学できたし。
どんな事情であれ、土女に落ちるというのは相当ヤバイ。
まあ、高校も大学も特別枠なら関係ないけど。

品川女子だって、広末入学(特別枠だけど)したときはホント、たいしたことなかったよ。
早慶合格者はいても内部進学者1、2人だったし、高校は都立受験者の滑り止め扱いだった。


114:名無シネマ@上映中
07/02/11 00:31:02 mmQVfelE
サッカーなんてマイナースポーツだったからねえ
野球も大リーグなんて夢のまた夢の時代だった
ノモは偉大だな

115:名無シネマ@上映中
07/02/11 00:34:19 3rJE4FA3
>>89
もうさ、チョンと交渉するなんて、馬鹿らしいの一言につきる

     アメリカ、ロシア、シナはさっさと空襲と侵攻で、北鮮を潰して、
     その後始末は全部、同胞思いで金持ちの南鮮の連中におしつければいいじゃん

その後、南北朝鮮の格差や地域格差の暴発から、朝鮮半島が内乱状態になって凄惨な虐殺や
激しい市街戦が同時生中継で日本に放映され、北九州やら山陰地方の港町が朝鮮海賊に五月
雨式に繰り返し襲撃されて、朝鮮海賊武装集団と日本側防衛部隊との間に激しい戦闘が展開され

           日本人が平和ボケしなくなったらいいのに。

>>1みたいなアホ映画を作る余裕なんてなくなりゃいい。

116:名無シネマ@上映中
07/02/11 00:34:31 CDyc2ERc
タイムパラノイアだかパラボラだかがどうして矛盾がどうだという話題に、どうしてこのスレはならないのね?

117:名無シネマ@上映中
07/02/11 00:34:59 tgxkINGN
王子、モルツ飲んでいいのか?

118:名無シネマ@上映中
07/02/11 00:35:59 NHavif6W
>>116
いまさら突っ込むようなものではない

119:名無シネマ@上映中
07/02/11 00:37:52 7KA3r8K1
>>113
これって今さら誰も気にしてないと思うな
結局全然登校せず妊娠して中退したわけだから

120:名無シネマ@上映中
07/02/11 00:40:19 pECgqOf0
見てきた。公開初日なのに、映画館は怖いくらいガラガラ。
ミニシアターじゃないのに、見た回は俺を入れて3人って…

しかし、広末はメチャ可愛い。これで子持ちなんだからビビるわ。

121:名無シネマ@上映中
07/02/11 00:41:02 kmwid2tn
関西テレメッセ〜ジ♪

122:名無シネマ@上映中
07/02/11 00:42:08 OKfcPxK1
飯島直子はプロデューサーにペコペコ謝っていたけど、
あの頃は売れていた時期だと思っていたが違うのか。
スーパージョッキー、大好きのレギュラー番組はまだの時代?
俺だったら、チューブの前田と結婚するなとか
網浜直子と歌を出してもヒットしないよとか忠告する。

123:名無シネマ@上映中
07/02/11 00:47:27 DemBFMvt
ららぽーとスキードームSSAWS (-ザウス)
URLリンク(upload.wikimedia.org)

1993年7月15日から2002年9月30日まで営業を行い、この期間

  屋内スキー場としては  世 界 最 大  かつ  史 上 最 大  の規模

を誇った。解体された現在においても記録上は世界最大の屋内スキー場である。
大きさは高低差が設備としては100m、ゲレンデとしては約80m、長さが設備としては500m、ゲレンデとしては約480m、幅が約100mというものである。
三井不動産が京葉線南船橋駅の近辺に造り、経営は、船橋ヘルスセンターなどを経営していたららぽーとが行っていた。

2003年から2004年にかけて解体され、跡地は再開発が進められている。2006年4月24日にスウェーデンの大型家具店イケアが開業し、
2007年1月には不動産会社4社による総戸数1211戸の大型マンションワンダーベイシティSAZANが完成する予定。


スマソ。懐かしかったので。

124:名無シネマ@上映中
07/02/11 00:47:37 DUxbjG1j
タイムマシンが出てくる世界の物語だから、荒唐無稽なのは承知だが、
料亭のドタバタアクションだけは無駄に長くてチョット・・・って感じ。
その後の日立のシーンに出た掃除機と扇風機はあの世界ならアリなんだけどね。

125:名無シネマ@上映中
07/02/11 00:47:56 7KA3r8K1
田原俊彦と中山美穂、飯島直子の時系列ってどうなってんだっけか・・・


126:番組の途中ですが名無しです
07/02/11 00:48:08 dmOvsy5G
>>98

>仮に上手くまとめて、北の核放棄、全面査察受け容れ、核施設解体、ミサイル解体、
>拉致被害者帰国、という快挙が為されれば・・バブル再来ですなー。
>中国という地域リスクが残るが、それは台湾海峡を主戦場とするだろうし、少なくとも
>北京五輪までは平穏を続けるだろうと推定されるからなァ。
>まー先の事は全く分からんが。

安心しろ。バブル景気や高度経済成長なんてものは二度と永久にこないよ。

>>79のようなチョンの長広舌にうんざりしてキレたアメリカ、ロシア、中華の連
合軍が半年以内に日本のバカサヨクやチョンのアイゴー演技をスルーして北
朝鮮を空襲。

・北朝鮮体制はフセイン政権のように瓦解、旧北朝鮮は無法地帯に

・南北朝鮮、再統一からわずか5分経済破綻と地域差別から凄惨な内戦状態に陥る

・中華東北部に1000万人の難民が流入し中華崩壊と内戦誘発。
 北京は無政府状態この炎上により北京五輪実施不能に。

日本海側地方で自衛隊や治安部隊と、海を渡ってきた中華系ギャングや朝鮮系ギャングが
頻繁に機関銃や自動小銃、手投げ弾を使った市街戦を頻繁に繰り広げるのが確定している。

>>1映画のノベライズの結末では、バブルが持続してベイブリリッジが三本かかってるそうだがw。
週刊マガジンに連載されている刑事漫画「チル」に描かれているような東京が、5年後の東京の姿。

127:名無シネマ@上映中
07/02/11 00:48:34 vBjBIbuT
>>120
3人って、すごいな。。有楽町は満員だったのに‥
こんなに面白い映画なんだから、たくさんの人に見てもらいたいよ

最後にラモスジャパンになったけど、あれはドーハの悲劇を回避
したってことなのかな?つまり、歴史は変わったと。。

128:名無シネマ@上映中
07/02/11 00:49:04 mmQVfelE
SSAWSかあ スキーブームがなければ出来なかった建造物だね・・・


129:名無シネマ@上映中
07/02/11 00:50:02 v11iDa46
>>116
もともと破綻していますし、そこを矛盾なくいかにクリアするかなんてこと考えて
この映画作られていませんから。考えてもしかたないでしょ。

130:名無シネマ@上映中
07/02/11 00:53:20 DemBFMvt
>>126
まー、オマイを相手にしても仕方無いが・・

現在が既に好景気だからナー
円安(といってもプラザ合意前の240円、或いは終戦後の360円からすりゃ2倍、3倍なワケだが)
と超低金利政策維持(ゼロ金利は解除されてる)によって資金の流動性が高まり、主要銀行は
不良債権処理も完了し、企業の業績も既に回復、トヨタは日本企業史上最高益を叩き出している。

後は給与水準の上昇を待つのみだな。
そして消費が活発になると・・いよいよ日本国民がくらしに好景気を実感できるようになるのですよ。

まー流石に90年前後の狂乱のバブルは無いと思いますがね。

131:名無シネマ@上映中
07/02/11 00:56:15 mmQVfelE
都心部だと面白いネタでも地方だとピンとこないネタもあるからねえ
17年前の街並み再現しても昭和30年代とかみたいに全く違う訳じゃないのが
どうみせるか苦労したらしいね

132:名無シネマ@上映中
07/02/11 00:57:02 8zggoON7
本当に景気がいいなら、ワーキングプアとか格差社会とか社会問題にはなっていないはず

133:名無シネマ@上映中
07/02/11 00:57:35 v11iDa46
>>123
一度、行ってみたかったな。まさかつぶれるとは思わなかったよ。

134:名無シネマ@上映中
07/02/11 00:58:57 aUSoPHmU
タイムマシンだけにだいぶまし
なんちゃってwww

135:名無シネマ@上映中
07/02/11 00:58:57 PGjzKB68
気楽に見れて、なかなか楽しかった。
予告とかメイキングとか、何も見ないでいけばもっと楽しめたかも。
でも、一つだけツッコミたい。いい伏線ではあったけど、
17年も前にあの殺人家電をもう発明してたんだな、真理子。
しかも、改良もしてないw


136:名無シネマ@上映中
07/02/11 00:59:18 pECgqOf0
>>127
ホントに3人よ。こんなの初めてだから、入った瞬間に帰りたくなったw
映画は普通に面白かったけどね。

吹石一恵が「ドーハの英雄、ラモス監督」って言ってたから、歴史は変わったんだろね。
でも「ワールドカップ連覇を目指す」とも言ってたような…歴史変わりすぎw


137:名無シネマ@上映中
07/02/11 00:59:42 lW+RcgeN
バブル期のドラマといえば
「愛しあってるかい」陣内孝則・小泉今日子  主題歌「学園天国」
(1989.10-12月)
かな
当時はダブルボタンスーツが流行ってたっけ
W浅野とかいたな

138:名無シネマ@上映中
07/02/11 01:00:03 v11iDa46
>>124
私もそう思った。あのドタバタだけは浮いている気がした。森口が出てきて踊るのも意味不明。
いぶまさとも、それらしく演じてきたのがだいなし。

139:名無シネマ@上映中
07/02/11 01:00:13 Y+X9XT9z
>>98

必死になって「六カ国協議で強硬な姿勢の日本は孤立する」説
を垂れ流していた日本のマスコミは、
アメCIAにみごとに開戦口実のダシに使われたな。

   さすがは>>1みたいなアホ映画で幸せ回路フル稼働で現実逃避する程度の
   低知能しかないような連中だ。日本は永久にアメリカに勝てないんだよwww。

イラク戦争の時、米軍が

「アメ軍は輸送部隊がイラク軍の襲撃を受け進撃が遅滞」の情報をそのまま出して、イラク
軍首脳陣を油断させイラク軍機甲師団が防御できない砂漠に大挙出撃したところを、アメ軍
に壊滅させられたのとかぶる。


140:名無シネマ@上映中
07/02/11 01:01:31 v11iDa46
>>127
ワールドカップ連覇への抱負なんてありえねえ。

141:名無シネマ@上映中
07/02/11 01:02:16 DemBFMvt
>>132
景気が回復するにしても、先ずは大企業から立ち上がり、その収益が増大し、
それが設備投資などに回され、その後更に収益が改善して、それから給与水準
の上昇ですから。
経済指標などの改善と個人の収入の改善には時間差が生じますね。
そして↓

ボーナス過去最高、賃金改善1500円 トヨタ労組決定
URLリンク(www.sankei.co.jp)

となるワケです。
企業も無闇に給与を上げると価格競争力を失い、またリストラをしたり経営を縮小したり
しなくてはならなくなります。その辺が労使の間で難しい綱引きになるでしょうけれども、
デフレ一色だったバブル崩壊後の時代が漸く終わろうとしているワケです。

142:名無シネマ@上映中
07/02/11 01:04:28 SH+9tLc0
バブル景気とJリーグバブルは全然別の話。
バブル景気があったから「プロサッカーでも始めるか」となった点では関係あるかもしれんが。


143:名無シネマ@上映中
07/02/11 01:07:11 mmQVfelE
マルシアの元旦那とカズの嫁さんが出てた中山美穂の遠距離恋愛ドラマも
携帯のない時代ならではのスレ違いで成立してたなあ

144:名無シネマ@上映中
07/02/11 01:08:48 Y+X9XT9z
>>141

ま、好景気到来は当分ないな。>>126がアジア情勢の既定路線。
日本人は今後、100年間ぐらい動乱に巻き込まれて頭をしっかり冷やせってこった。

   江戸時代すら、

   江戸幕府軍が鎖国解除を要求しに来たポルトガル大使をのせた大型戦艦の拿捕して皆殺し
  
   ロシア太平洋艦隊侵略部隊と江戸幕府軍蝦夷地防衛部隊との砲撃戦、

   九州における江戸幕府軍と欧州海賊戦艦との交戦なんてよくあったことなんだから。


145:名無シネマ@上映中
07/02/11 01:09:07 aUSoPHmU
いつごろからだろ舞台挨拶が主流になり始めたのって?

昔は舞台挨拶なんか殆どしなかったな

146:名無シネマ@上映中
07/02/11 01:09:35 DemBFMvt
超高級ティッシュ完売 注文殺到で配送遅れも
URLリンク(www.sankei.co.jp)

 王子ネピア(東京)が1箱1500円の超高級ティッシュペーパー「ネピア超鼻セレブ」の
2個セット(3000円)を3000セット限定でインターネットで9日発売したところ即日完売し、
注文が殺到したため商品配送が遅れていることが10日、分かった。


ま、たった3,000セットではあるが、デフレ不況真っ最中にはこうしたものは売れなかった
だろうし、それ故に企画もされなかっただろう。
が、漸く面白いものが色々企画されだしているようだ。
そういえば日本映画は昨年の興行収入は2,000億円を超え、日本映画の占有率は50%
を30年振りくらいに超えたとか。
色々と、好景気を示すものがジワジワと姿を現し始めているようですネー

147:名無シネマ@上映中
07/02/11 01:10:57 aUSoPHmU
W浅野に対抗して90年代はW飯島だったっけ

148:名無シネマ@上映中
07/02/11 01:12:28 7KA3r8K1
>>143
それ去年あたりにスカパーでやってたな


149:名無シネマ@上映中
07/02/11 01:13:34 Q6NW7jlr
ここは勉強になるやら、懐かしい話題が出るやらで良スレですね。

150:名無シネマ@上映中
07/02/11 01:17:10 DemBFMvt
>>63
で、オーテック・ザガート・ステルビオってバブリーなアホ車だったなーと回顧したのだが・・

トヨタ・ハリアー・ザガート
URLリンク(toyota.jp)

お陰様で50周年、とやらで2006年9月から2007年3月まで限定車250台発売中であるとか。
今知った・・
やっぱステルビオと同じで変なフェンダーしてるし・・何の意味があるか分からん。

まさか、やっぱプチ・バブルなのか今・・
なんかムダに重くてゴージャスなサイトだ・・
トヨタ、やめとけって・・

151:名無シネマ@上映中
07/02/11 01:17:23 Nng6O+Lc
>>140
確かに、好景気っぽい気配はただよってきているような・・・

152:名無シネマ@上映中
07/02/11 01:21:13 eOwrV/q7
36〜40歳くらいで見た人いる?
バブル再現シーンは上手くできてましたか?間違った解釈じゃなかったですか?


153:名無シネマ@上映中
07/02/11 01:27:05 ZIz5ERCy
ボカぁあの時代が一番嫌いだな・・。
大学生活を送った90年〜94年がまさに
バブル時代とその後との端境期だったからなあ。

おぼっちゃん学校だったから裕福な家庭の
子女がいっぱいいたわけですよ。
付属校あがりの苦労知らずどもが
大学生なのにプレリュードとかいい車ぶんぶん
乗り回してるんだよ。

地方出身者で付属上がりでないボクは肩身が狭かった。
仕送り8万円でぎりぎりの生活だったしな。
バイトしないと食っていけなかったし
遊ぶ金なんかぜんぜんなかったよ。

で93年度の就職戦線を迎えることになるわけですが
20社回って全滅だもんな。
その前年度の就職課の資料とか見ても
ぜんぜん参考にならないのよ。バブル時代の就職戦線の
先輩の体験なんか聞いても。

まあかろうじて一部上場企業に入れましたけど
バブル時代の恩恵をまったく受けていない上に
社会に出てから苦労することばっかりという
すごく悲しい運命をたどっている。

そんな私がこの映画に共感できるわけがありましょうか?



154:名無シネマ@上映中
07/02/11 01:29:59 CRNwgf1l
>>152
今日見てきた。
1990年頃、縁あって当時の大蔵省で働いてたけど、
六本木界隈はあんな感じだったかな。
丸の内あたりの商社のOL達も今じゃ考えられないほど
派手だった。

いまの時代の方が落ち着いてて好きだ。




155:名無シネマ@上映中
07/02/11 01:30:57 Ak5f8Isu
>>80
だが、乳首は(ry

156:名無シネマ@上映中
07/02/11 01:32:58 v11iDa46
>>151
好景気な人と不況の人が分かれてきているんじゃないかな。

157:名無シネマ@上映中
07/02/11 01:34:24 Y+X9XT9z
>>151 >>146 、総量規制が狂乱過熱景気崩壊、急降下の引き金だったが、こんどの日本人総戦鬼化の
引き金は、(映画「エネミーライン」でのセルビア人民兵による避難民虐殺のように)
「北朝鮮で日本人拉致被害多数が、朝鮮兵により虐殺された」との一報が引き金になるだろう。

【社説】六カ国協議、拉致での孤立が心配だ−原則論に固執して協議の枠組みを壊すと元も子もない [07 2/10]
スレリンク(news4plus板)

562 名前:弄韓厨論客 ◆RH.E/.1DBw [sage Accel Mode] 投稿日:2007/02/11(日) 01:06:14 ID:Z91D6NaX
もうさ、協議の枠組み壊して戦争やったほうが早いよね

573 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2007/02/11(日) 01:11:11 ID:QqVqBIO2
>>557
北朝鮮はなんで小泉訪鮮時に日本人拉致被害者を全員返さなかったんだろうな?。本気で日本と
和解をすれば日本から金をせしめることも出来ただろうし、アメリカとの交渉も優位に進められたんだろうに。

576 名前:うさぎ病が発病しました ◆XM3/BTX7hM [sage] 投稿日:2007/02/11(日) 01:12:16 ID:zIs6l/W2
>>573
残しといて、後でカードにしようとしたとか、かな?。それか、言いたくないけど亡くなってるとか。

578 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2007/02/11(日) 01:13:23 ID:aKiTkKxG
>>576、不謹慎だが亡くなっている可能性が強いと思う。

588 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2007/02/11(日) 01:18:31 ID:aKiTkKxG
>>581
それがはっきりしたら宣戦布告もありだと思ってる。ここまでされて黙っているのは他の国ではあり得ない。

589 名前:うさぎ病が発病しました ◆XM3/BTX7hM [sage] 投稿日:2007/02/11(日) 01:19:21 ID:zIs6l/W2
>>588拉致発覚した時点で宣戦布告だよ。主権国家なら。

158:名無シネマ@上映中
07/02/11 01:36:00 gvDbTFq5
>>135
殺人家電だからあの研究室に17年間
眠ってたんだとおもw

159:名無シネマ@上映中
07/02/11 01:42:15 ZIz5ERCy
当時ユーミンが
「私が売れなくなるときは日本がおかしくなるときだ」
って発言していたのを思い出したよ。

本当にそうなっちゃうとは本人も思ってなかったろう。



160:名無シネマ@上映中
07/02/11 01:43:49 v9ILT7Hu
当時の六本木の町並みが懐かしかった。
特にモリナガラブ。
マハラジャの黒服が立ちんぼしてるのはリアルだったけど、
なにせディスコがショボイ。
当時のキングやマハを再現してほしかった。
そのまんま現キングを使ってたのはいただけない。

現キングには当時のまま時が止まったような人がいっぱいいる。

161:名無シネマ@上映中
07/02/11 01:44:21 v11iDa46
>>159
おばさんが、いつまでも恋愛の歌を作り続けることに無理があるだろ。
それでも何年か前までは、かなりヒットしていたのじゃないかな。

162:名無シネマ@上映中
07/02/11 01:45:19 RFiGZkdi
黒服に入店拒否された俺が来ましたよ

163:名無シネマ@上映中
07/02/11 01:45:36 v11iDa46
>>160
ああ、当時の東京のあの界隈を知っている人は楽しめるようになっているんだね。
そうするとかなりターゲット狭い映画なんだね。

164:名無シネマ@上映中
07/02/11 01:46:25 SYmhFf6G
レイトショーで観てきた。
>>19にある広末の水着に少なからず期待していたのだが、まさか競泳ハイレグとは。
確かにあの数秒のシーンだけでも観る価値はあると思う。
映画そのものは単純に楽しめるホイチョイらしい作品だった。

165:名無シネマ@上映中
07/02/11 01:47:43 DemBFMvt
>>156
好景気な人が増えると、世の中の金回りが良くなります。
すると、不況の人にも恩恵が行き渡るようになります。
人手不足で給与水準が上がったり、雇い主が気前が良くなってチョコチョコ奢ってくれたりとか。

そして最も上手く行くと、政府税収が増え、財政が改善されれば福祉も充実が図られ、失業対策
や手当が拡充されていきます。
未だ未だ先の事ですね。そうなるように努力が必要だと思います。

>>159
ユーミン・・の発言はよく知りませんが、2003年、日経平均株価が8,000円を割った頃、
”伝説の相場師”だかが、今後10年、20年、株価は下がり続け、日経平均が6,000円台
だかその辺まで落ちるとかなんとか言ってました。
が、2007年、日経平均は1万7,500円超えですからねェ。
予測なんて全然アテに成らないモンだと思いました。

166:名無シネマ@上映中
07/02/11 01:48:50 T4CJN+F8
>>162
殴ったのか?

167:名無シネマ@上映中
07/02/11 01:50:13 v11iDa46
>>165
景気って、不思議ですね。へえ、お金が回るといいことばかりじゃないですか。
そのお金ってどこからやってくるのでしょうね。みんな溜め込んでいるようには思えないけど。

168:名無シネマ@上映中
07/02/11 01:50:58 7KA3r8K1
>>155
喜多嶋舞の場合・・・
URLリンク(cyonuaru.h.fc2.com)
URLリンク(cyonuaru.h.fc2.com)
URLリンク(cyonuaru.h.fc2.com)



169:名無シネマ@上映中
07/02/11 01:51:05 TY/kfTME
バブルの時は小学校5〜6年だった大阪人です。 
TV番組も面白く、社会的にギラギラまぶしい雰囲気だった事を覚えています。

後、TVドラマの登場人物の部屋が今よりもとても広く、インテリアや雑貨が一杯
で、「自分もこんな生活したい・・・」と憧れていました。

面白そうなら明日映画観にいこうかと思ってます。
バブル未経験世代でもこの映画楽しめそうですか?

170:名無シネマ@上映中
07/02/11 01:53:48 YrQS+m0C
で、W飯島とかの若い時はメイクで化けたの?
それとも合成とかCG?

171:名無シネマ@上映中
07/02/11 01:53:56 S0I7h2mD
売れなくなってからユーミンは大分丸くなったと思う
わりと謙虚になったよ

172:名無シネマ@上映中
07/02/11 01:55:40 sX6E5A1+
i

173:名無シネマ@上映中
07/02/11 01:58:09 3CyWMQTC
この映画なぜか最近みた映画で一番おもしろかったぞ。
なんかじわじわ人気でそう。アンチもそれほど批判してないし。

174:名無シネマ@上映中
07/02/11 01:58:34 1ksIGgeY
阿部ちゃんも広末も好きな役者さんなんだが、
その頃、ど田舎で厨房だった俺でも面白さがわかる映画なの?

175:名無シネマ@上映中
07/02/11 01:58:35 GoaeT/vA
GDPはバブルの1.2倍
東証一部時価総額はバブルピークの590兆まであと少し

今の世の中結構景気はいい
だからこんな映画が作られた
今が不況の真っ只中だったらこの手の映画は作られなかったはず

176:名無シネマ@上映中
07/02/11 01:59:23 pomUuPO8
URLリンク(www.automatic-link.net)

177:名無シネマ@上映中
07/02/11 02:01:06 joNiKRXz
バブルを全く知らなくても、ど田舎に住んでいても、その当時の日本が垣間見れ面白いと思うよ。
そんな小難しい話じゃないから、時代なんて知らなくてもおk。
(#゚Д゚)劇場へゴォオオ!!

178:名無シネマ@上映中
07/02/11 02:02:16 ZIz5ERCy
アッシー、メッシー、ミツグくん
とか
オヤジギャル(死語)とかモツ煮込みとかが
週刊「SPA!」でもてはやされていた時代だ。

中尊寺ゆつこもガンで死んだ。
さんざ遊びまわると後でツケが来るってことです。



179:名無シネマ@上映中
07/02/11 02:02:46 8zggoON7
>170CGで肌年令を若くしたり、しみやしわを自動補正出来ます。
今回の映画で使われているかは知りませんがドラマでは頻繁に使われています

180:名無シネマ@上映中
07/02/11 02:03:12 TY/kfTME
>>177 ありがとう!その言葉でバブルへGO!観にいく事にしますた。
劇場へGO!します。  あの頃は洋楽もLAメタルとか、産業ロックとか派手な
音楽ばかりだったなぁ・・・。 少なくとも今より曲のクオリティ高いから
リアルタイムでバブル体験したかった・・・。


181:名無シネマ@上映中
07/02/11 02:03:40 xUnKlEU+
猿岩石も出てたな

182:名無シネマ@上映中
07/02/11 02:04:32 3CyWMQTC
>>181
まじ?おれも見にいったけどどのへんに?

183:名無シネマ@上映中
07/02/11 02:05:36 OMOWJjd9
伊藤裕子が最初出てきたとき、千堂あきほかとオモタ。
あと懐かしいフジTV社屋&マークが出てきたけど、それに気付いたのは
30オーバーの人達だけなんだろな…。信号や東京タワー、タクシーの細部は
良かった。

184:名無シネマ@上映中
07/02/11 02:06:54 DUxbjG1j
>>182
キャバクラの客

185:名無シネマ@上映中
07/02/11 02:08:13 UNvkV2o4
>>152
大蔵省はセットと思えない出来なんだがどこで撮ったのかな?
日立フローラのパソコンの箱や地下のむき出しの配管がリアル。
森永ラブやパーティーのビンゴゲームも妙なリアル感あり。
地下鉄曙橋で待ち合わせて河田町の旧フジテレビの場面もリアル。
まあこれは関係者がたくさんいるからだろう。
今どうなってるんだろうかフジテレビ通りとなんとか坂。
八木を出すなら中井美穂も出せばよかったのに。

186:名無シネマ@上映中
07/02/11 02:08:26 3CyWMQTC
>>184
サンクス。もう1回みたいので、ついでにじっくりみてきます。

187:名無シネマ@上映中
07/02/11 02:09:38 v11iDa46
ネタばれになるのでごめんなさい。







心理的に面白いなあと思ったのは、「17年前の俺に気をつけろ!危険だからな」と言った
親父としての娘に対する気持ち。17年前の自分のことで、娘を心配しなければならないとは。

188:名無シネマ@上映中
07/02/11 02:10:47 v11iDa46
>>180
ネタの密度は薄い気がしました。ネタとして携帯に頼りすぎのような。

189:名無シネマ@上映中
07/02/11 02:12:00 xUnKlEU+
俺も今日六本木で観たけど、みんな結構笑ってたよ
観たら意外に面白かったという感じ

190:名無シネマ@上映中
07/02/11 02:13:06 joNiKRXz
>>187
自分の娘だとは気付いてない。

191:名無シネマ@上映中
07/02/11 02:13:18 DUxbjG1j
キャバクラといえば、90年もキャバクラってあったよ。
俺が20歳で就職したのが89年、その時初めて上司に連れてってもらった記憶がある。

192:154
07/02/11 02:14:37 CRNwgf1l
>>185
大蔵省の中はもっと暗かった。
赤じゅうたんは有ったけど、あんなクロス模様の
タイルは無かったと思う。中庭も狭いし。

セットじゃ無いだろうが、それでもボクは〜みたいに
地方の役所を借りて撮ったんだろうか。

193:名無シネマ@上映中
07/02/11 02:14:53 xUnKlEU+
八木亜希子は今の厨房はわかんないよなw
W飯島は知ってるとしても

194:名無シネマ@上映中
07/02/11 02:15:59 B9wHomfB
90年代にギルガメでシコるのが日課だった高校時代の俺。

195:名無シネマ@上映中
07/02/11 02:17:09 PT11uY16
>>159
「私が売れなくなるのは、都市銀行が潰れるような時代になること」だよ

196:名無シネマ@上映中
07/02/11 02:17:50 WNgGwzaB
私スキの時も地方はガラガラで東京は満席だったから
それと同じかな。

197:名無シネマ@上映中
07/02/11 02:18:29 DemBFMvt
景気とスカートの丈の関係。

本当に関連があるのか無いのか良く分からないが、バブル期、スカートの丈が
短かった事は確かだ。

198:名無シネマ@上映中
07/02/11 02:23:06 ik0bybSd
バブル再生しなくていいわ。泡は弾けるものだし。
ITバブルもはじけたんだろ。時代が違うけど。

199:名無シネマ@上映中
07/02/11 02:23:18 v11iDa46
>>190
元彼女の娘だけど、まさか、自分の娘だとは気づいていないということですか。
元の世界では、薬師丸の周辺に怪しい男も現れず、阿部寛にも抗議にも行かず、
したがって、彼に「あなたの娘」と告げるということもなかったということか。
確かにそうかも。

200:名無シネマ@上映中
07/02/11 02:29:06 kxNyiiW0
最後のほう、掃除機で広末が見得を切るとこ
せっかく薬師丸がいるんだし「カ・イ・カ・ン」とかセリフ入れて欲しかった。

なんかそういうコネタ的なものが薄かった気がするなあ。
タイムマシンモノとしては伏線もそんなに詰まってないし。

全体的に薄味だね。
でも意外に良かったよ。阿部ちゃんと広末のおかげかな。

201:名無シネマ@上映中
07/02/11 02:37:49 Xkf77Fe/
ネタばれ



最後、三連レインボーブリッジのオチのシーンに
「こりゃ青島刑事も封鎖できんわ…」と入れて欲しかった…。

202:名無シネマ@上映中
07/02/11 02:43:34 ae3t2bpX
>>185
大蔵省の内部シーンは、大阪府庁でロケしたよ。
階段は、正面入口入ってすぐに出てくる。

203:名無シネマ@上映中
07/02/11 02:46:41 Xkf77Fe/
>>183
フジテレビ旧社屋で笑ってた人は少なかった。そして明らかにおっさんだった。
しかし…、地方でウケるのか、この映画?
小ネタが東京都心〜お台場のローカルネタばかりだし、
レインボーブリッジのオチも地方じゃイマイチよくわからないのでは?


キャスティングがいちいち秀逸。
W飯島じゃなくてW浅野なら完璧だったのだろうが、無理だったんだろうな。

204:名無シネマ@上映中
07/02/11 02:53:11 WNgGwzaB
>>203
W浅野は当時売れてたわけで、それじゃネタにならんだろ
バックトゥーで1955年のレーガンが笑えたのは
当時は売れない俳優だったから。

205:名無シネマ@上映中
07/02/11 02:54:00 Xkf77Fe/
>>164
しかもあれはスクール水着と競泳用ハイレグの究極の洗濯、もとい選択だったらしいからな。
スク水も見たかった気がしないでもないが…。
あれなら今でもヤンジャンの表紙を飾れる

206:名無シネマ@上映中
07/02/11 02:54:56 BiyYAqMi
webの批評ページではおおむね高評価だが、見た人どうだった?

207:名無シネマ@上映中
07/02/11 02:56:34 DUxbjG1j
広末って細身なのに妊娠線出なかったみたいだね。
あの体形の女性って出やすいみたいだけどね。

208:名無シネマ@上映中
07/02/11 02:57:34 vBjBIbuT
>>200-201
「カ・イ・カ・ン」「こりゃ青島刑事も封鎖できんわ…」これじゃ、パロディ映画でしょww
だったら、下川路の格闘シーンで「通信空手」のくだりを入れてほしいですw

小道具だけど、バブル田島の紺ブレとラモスがプレゼントしたオープンハートは個人的に
かなりつぼに入りましたよ。こういう楽しみ方も、この映画の重要なところだと思うので、
やっぱり30代〜40代が特に楽しめますね。もちろん、コメディ映画そのものとしては、どの
年代の方にも楽しんで頂けると確信します。

209:名無シネマ@上映中
07/02/11 03:07:36 3BxL0lDw
面白かったけど時代考証をもうちょっとちゃんとしてほしい
君の瞳に恋してるは80年代前半だろう

210:名無シネマ@上映中
07/02/11 03:13:32 v11iDa46
>>206
シネコンで見ました。割り当てられた映写室はあまり広くないほう。客の入りは3分の1くらい。
途中、あくびをかみ殺す声があって、自分もちょっと退屈を感じました。終わってから、拍手している
人がいました。その50代ぐらいの男性は「さすが、ホイチョイは違うね。」なんて、言っていました。

どうもネタはさりげなく入っているみたいですが、風景とか小物とか、当時地方に住んでいた自分
としてはよくわからなかった。

私としては、映画の内容よりも、小ネタを楽しみにしていったのに、薄い印象でした。
ぜんぜん期待していなかった広末が意外によかったのが収穫でした。

あまり期待していくとがっかりするが、でも駄作ではない。
それなりの作品という感想です。1000円分ぐらいの価値はありそう。

211:名無シネマ@上映中
07/02/11 03:14:16 QvUs6Fy4
芹沢局長が警察に連行される前にかけてた、デカイ昔の携帯電話
当時一回だけ使った事があった。

番号を表示するだけの小さい液晶があって、デカくて重くて
話しづらかった。w

212:名無シネマ@上映中
07/02/11 03:17:54 DUxbjG1j
ショルダーホンってのもあったね。

213:名無シネマ@上映中
07/02/11 03:23:07 WeIJT5kA
さて、バタフライエフェクトでも見て感動しようぜ

214:名無シネマ@上映中
07/02/11 03:25:17 vBjBIbuT
>>209
発売年は80年代前半なんですが、バブル当時のディスコではこの曲
が必ずといっていいぐらい、よくかかっていました。(私の経験上ですが‥)
もしかしたら、そのあたりからの選曲なのかもしれませんね。

215:名無シネマ@上映中
07/02/11 03:27:34 QvUs6Fy4
>>175
雑誌名忘れたけど、監督のインタビューで以前だったら
バブルの頃の映画を作ると言ったら眉をひそめられたけど、
やっと受け入れてもらえるようになったと言うような事
を話されてたので、そうかもしれませんね。

ただ余裕が出てきたのは一部だけかもしれませんが?。

216:名無シネマ@上映中
07/02/11 03:27:42 v11iDa46
>>213
あの映画は脚本がすごいね。よく作ったよ。でも、この映画と全然ジャンルが違いますから。

217:名無シネマ@上映中
07/02/11 03:28:25 E+T2/hje
「不動産投機に関する総量規制」だっけ?
確かにバブル崩壊のきっかけは間違いないよね。
でもその後の不景気を長引かせたのは橋本政権時に
消費税と健康保険の自己負担増加を一緒にやって
せっかく回復しかけた個人消費に冷や水ぶっ掛けたせいだと思う。

この映画みてそんなこと思い出した。

218:名無シネマ@上映中
07/02/11 03:33:57 v11iDa46
あの当時、消費者は土地の値段が上がって、これじゃマイホームも持てなくなるということで
政府を批判していた。土地価格の上昇をなんとかしろよと騒いでいた。
土地の取引を抑制する政策が実施されて、ああ、これで地価の上昇も抑えられて、
よかったなあなんて思っていたよ。

219:名無シネマ@上映中
07/02/11 03:34:55 YxGJPYo/
>>160
そやね〜 俺関西だけど、長期出張で関東にいたときに
せっかくだからK&Q行ってきた。まさに当時の曲で同じ踊りしてる
人がたちばっかでひゃ〜って感じ


220:名無シネマ@上映中
07/02/11 03:36:01 grcSTsKo
>>53
確かに。

それと90年の人々が07年からきたという人物やその持ち物、ファッションにもっともっと興味を持って突っ込んでほしかった。おもしろいエピソードもなんかもさらりと流しててもったいない感じがした。

改札口で切符切りの駅員がハサミ鳴らしているシーンや、阿部ちゃんがうまそうにビール飲んでたのが印象的

221:名無シネマ@上映中
07/02/11 03:45:48 pTAeYF03
当時のディスコは、
ドナ・サマー、カイリーミノーグ、デッド・オア・ライブ、ブンブン・ダラー、バナナラマ、ストップ・
ザ・ミュージック、タッチ・ミー、ケアレス・ダンス、テクノトロニック、ジョン・ロビンソンで続けて廻していけばよかったんだよね。
 



222:名無シネマ@上映中
07/02/11 03:46:42 v11iDa46
>>220
私も印象に残りました。あのビール、何だったのでしょうね。スーパードライかな。
銘柄を手で隠すように飲んでいたので、よくわかりませんでした。

そう言えば、あの頃は、ドライ戦争なんてやっていましたね。

223:名無シネマ@上映中
07/02/11 03:47:49 DUxbjG1j
多分モルツ

224:名無シネマ@上映中
07/02/11 03:50:45 4reJimXw
22才で関係ない世代だけど羨ましく思えた。何でこんな時代に生まれたんだろ‥今は暗すぎる。一人で観に来ているおじさん達の後姿が悲しかった。家族で来ればいいのに…今後日本の景気は大して回復しないの?

225:名無シネマ@上映中
07/02/11 03:52:03 7KA3r8K1
スーパードライ
落合信彦ナツカシスw

226:名無シネマ@上映中
07/02/11 03:56:48 nn5+iouF
>>220
あれはサントリーモルツだった。
他にもジアス瓶やはちみつレモン缶も登場
鉄骨飲料はクローズアップされてたがなw

227:名無シネマ@上映中
07/02/11 03:57:30 UNvkV2o4
>>202
本物は暗いからなあ。今は守衛もうるさいし。
昔は映画みたいにフリーパスだったが。

228:名無シネマ@上映中
07/02/11 04:02:24 v11iDa46
>>226
サントリー製品ばっかりなんですね。なるほど。

落合信彦のCMみて、国際ジャーナリストなんてかっこいいと思っていました。
みんなに拍手されて何か賞でももらったのだろうかと、純朴に思っていました。
あんなペテン師だとも知らずに。

229:名無シネマ@上映中
07/02/11 04:04:59 UNvkV2o4
>>220
91年には自動改札だったような記憶があるが、マニアじゃないからわかんない。
おいらは夏目坂上り下りしてたので、めったに曙橋駅使わなかった。
フジテレビの食堂は行ったことあるけど。
あのころから中国人急増しだした。まだ質はよかったが。

230:名無シネマ@上映中
07/02/11 04:10:55 QvUs6Fy4
>>217
その橋本元総理も今はもう亡くなってしまったな。

>>220
あのシーンの為に当時のように切符を切れる人を捜してきた
そうだよ。

231:名無シネマ@上映中
07/02/11 04:27:31 7KA3r8K1
今舞台挨拶の再放送
スカパーのフジ721でやってる

232:名無シネマ@上映中
07/02/11 04:33:49 5eV+who/
バックトゥーザフューチャーのオマージュネタ3つ
・広末が船内でパフォーマンスして、最初は受けてたが最後にみんなに引かれる
・広末が阿部ちゃんにキスをねだって親子と知っている阿部ちゃんに引かれる
・最初は威張っていた劇団一人が、過去から戻ってきたら父親の部下になってへいこらしていた

233:名無シネマ@上映中
07/02/11 04:55:11 7KA3r8K1
飯島直子、眉毛もっとゲジゲジじゃなかったか

234:名無シネマ@上映中
07/02/11 05:29:38 gxFBpms4
“私をスキーに連れてって”の功罪はあるわな

235:名無シネマ@上映中
07/02/11 06:34:09 7KA3r8K1
鈴木京香、眉毛スゴス
URLリンク(www.mahoroba.ne.jp)

236:名無シネマ@上映中
07/02/11 06:37:34 SD24wn2D
映画の結末にちょっと疑問。
あのままバブルが継続してたら日本は死んでた。
ある意味ノストラダムスの預言が、
日本発の経済恐慌と世界大戦で具現化していたかもしれない。

237:名無シネマ@上映中
07/02/11 06:42:37 GJnWOO01
90年の阿部ちゃんの部屋からのぞく首都高の渋滞案内板が
LEDを利用した新型だったのが残念。
当時は電球式のショボいフォントだったはず。
協力に首都高株式会社もあったはずなんだけどなぁ。

238:名無シネマ@上映中
07/02/11 07:11:05 SH+9tLc0
>>153
ごめん、三流大卒ながら一流企業に簡単に就職できたおれが来ましたよ。
まあ、今や同期が多すぎてポストがなくてリストラに怯える毎日だがなw

239:名無シネマ@上映中
07/02/11 07:15:05 z9jBCeUz
日本映画専門チャンネルで
彼女が水着にきがえたらを見たが
もう話自体あまあまだが、シュチュエーションが萌える、萌える。
何より本当バブリーな映画だぜ。こういう映画を撮ってきたから、バブルへGOみたいな映画を作るんだなw
それにしても驚いたのは、竹内力のさわやかなお兄さん役w
そういや力はトレンディードラマでさわやかモテる先輩なんかをやっていたことを思い出した
どこでどう方向転換したのか・・・w



240:名無シネマ@上映中
07/02/11 07:46:23 3qqY8p7Z
さすがはホイチョイ
工作員だらけ

241:名無シネマ@上映中
07/02/11 08:01:39 l8e8+3WV
>>236
それは違うな
薄利多売が勝利する今の方が崩壊の序曲

242:名無シネマ@上映中
07/02/11 08:32:09 vTQJ1EGA
広の水着、ダンスしてる時にアップにされるムチムチのケツ。
あの腰使い、床上手なことは容易に想像できる。
帰宅後、思い出しながらオ○ニー3回もしちゃいました。
あんな娘を嫁にしたい。

243:名無シネマ@上映中
07/02/11 08:35:42 Vy7F35ak
>>229
東京の地下鉄が自動改札になったのは結構遅かった気がする

244:名無シネマ@上映中
07/02/11 08:40:23 3tmQoV0/
この映画広末なんかどうでもいい。
広末ヲタの巣窟だね。ここのスレwwww

吹石一恵のあの時代のボディコン姿がかっこいい!!
スタイルいいね。彼女。
伊藤裕子も髪型とか含めてスタイル良いし、似合ってた。
この二人はナイスキャスティングだと思った。


245:名無シネマ@上映中
07/02/11 08:46:34 KCP0gtTk
ぬけぬけとハッピーエンドで終わったのはよかったんでないの
豊かさを否定して地獄に堕ちた日本人への批判的総括映画でもあるんだから


246:名無シネマ@上映中
07/02/11 08:46:57 fje5y4IE
>ナイスキャスティング

ナイスってレトロだねえ

247:名無シネマ@上映中
07/02/11 08:48:45 3tmQoV0/
>>246
だってあの頃バリバリ社会人だったしwww
でもぜんぜん恩恵はなかったな。

248:名無シネマ@上映中
07/02/11 08:50:04 fje5y4IE
>wwww

これも最近レトロになりつつあるよwwww

249:名無シネマ@上映中
07/02/11 08:53:02 EbBhKDt6
大阪周辺だと既に1960年代には自動改札が登場して稼働していたが、
東京は相互乗り入れの路線があったこともあって、自動改札が普及するのは遅い。

1974年に開業した地下鉄有楽町線は開業当事、池袋駅や有楽町駅に
自動改札が配置されたが有人改札を使う乗客が多く、数年後には一度自動改札が撤廃された。
その後改めて有楽町線に自動改札が設置されるまで20年近く待たなければならなかった。


250:名無シネマ@上映中
07/02/11 08:56:15 KY0P6VOJ
広末は処女なのですか?

251:名無シネマ@上映中
07/02/11 09:05:01 3tmQoV0/
>>250
広末ヲタに言わせれば処女のまま、コウノトリが赤ちゃんを連れてきたらしい。

252:名無シネマ@上映中
07/02/11 09:08:22 J0yZNjPW
>>242 広末が照れながら踊っているところもハアハアできたね。
また、現代の携帯をバブル時代に持っていった広末がフッキーに「カメラにもなるし、大人のおもちゃにもなるんだよ」と
言って、バイブモードの携帯をフッキーの体中に当てているところが笑えた。
 まじめな話をすれば、阿部が07年の金利を聞いたときに、広末が「ゼロ金利がようやく解除された」と言えば、もっと経済の話(当時は5、6%あった)で盛り上がれたのに。
「えっ、ゼロ金利。なんじゃそれ。それじゃあみんなが金を借りまくるじゃないか」
さらに、当時は天安門事件でゆれていた中国が経済力をつけていることや、自民党の傍流の小泉が首相になり、石原が都知事になっていることも盛り込めば、
大人がさらに楽しめたのに・・・。お座敷の乱闘シーンと研究所内の乱闘シーンはかぶるところが多く、はしょってもよい。

253:名無シネマ@上映中
07/02/11 09:18:37 HoPzDUwJ
バブル世代でも都市部以外に住んでいた人にはテレビで見た光景でしか
ないからテーマに思い入れが薄いかもしれないな。

254:名無シネマ@上映中
07/02/11 09:29:09 7ZbuJI4j
踊るアホウに見るアホウ
都心部は踊るで地方は見るだからね
祭りはやっぱり踊ってるほうが楽しいから

255:名無シネマ@上映中
07/02/11 09:39:30 KCP0gtTk
レインボーブリッジは三丁目の夕日のパロディならもっと繰り返しいろんな場面で見せて欲しかったな
ラストにも繋がるわけだし

256:名無シネマ@上映中
07/02/11 09:44:16 MfTekHO6
俺もバブル期にもまったく良い思いはしていないよ。
だけど、当時の音楽やファッションは懐かしいね。

で、等身大パネルって何のCMだったかな?
あれって菊池桃子?


257:名無シネマ@上映中
07/02/11 09:45:23 CDyc2ERc
あの改札さんのカチャカチャって映画よりもっと速かったよね。

258:名無シネマ@上映中
07/02/11 09:51:02 MfTekHO6
>>257
そうですね。
あれも懐かしかった。


259:名無シネマ@上映中
07/02/11 10:00:27 MfTekHO6
以前のホイチョイの「波の数だけ抱きしめて」の時も
1980年位が懐かしく感じたもんだったけど、
もう1990年も懐かしくなっちまったんだなあ〜。


260:名無シネマ@上映中
07/02/11 10:06:18 OsyRw8Z+
ネタバレかもしれんので、、







見逃しちゃったのかもしれないのだけど、
最後の方で「200万振り込んどいて、、、」ってなんなんだろう?
最初の方で通帳借りようとするシーンと関係あるのかとは思うのだけど
よくわからない。

261:名無シネマ@上映中
07/02/11 10:17:16 joNiKRXz
>>260
ネタバレも何も、ビンゴ大会で手に入れた本人の金だろ。

262:名無シネマ@上映中
07/02/11 10:20:55 b1szQtJ1
昨日観てきた!
もうちょいバブルネタ注ぎ込んでも良かったかな
ヒロスエは良かったよ
結構笑いどころもあるし(劇場はところどころで爆笑)、それなりに楽しめる
ただ、映画館出るとき、現実はまだ日本の借金の800兆円は残ってるんだよな
と思って鬱になった(´Д`)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4523日前に更新/115 KB
担当:undef