ブラックホーク・ダウン PART2 at MOVIE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:名無シネマさん
02/04/02 19:43 XfmWGlPW
ここ読んでたら面白そうなので、見に行きたい。
で、前知識。
ジョシュは死ぬのか?
ユアンは生き残るんだね、幼女虐待してるみたいだし。
レゴラスは?まさか引き回されないよね。

551:アナル男爵
02/04/02 19:49 6BRONk9N
こんばんはアナルです。
ブラックホークダウンに字幕付けてMX共有いたしました。
欲しい人はIM送ってみてね。ONT2chとかにいます。
あ。くそ共有はこないでね。ウザイからw
ジャッキーチェンものを希望してます。

それでは。アナーッルアックバル

552:名無シネマさん
02/04/02 19:56 aEFcm/WB
おもしろかった。なんかアメリカの悪とか叫んでる人がいるが、あれは思想じゃなくて
残酷さを描いた映画だろ。あと勇気。ソマリアにもあるとかそういうのじゃなくて。

553:名無シネマさん
02/04/02 19:56 w3LOMZEj
■グリーンベレー
戦争用の特殊部隊。対ゲリラや敵後方の攪乱など
■デルタフォース(Dボーイズ)
対テロ用の特殊部隊。建物内などの狭い場所での戦闘が得意
■レンジャー部隊
ヘリからの降下やサバイバル技術など、普通の兵士じゃできない技術をもってる部隊

オレも詳しい訳じゃ無いんで、これぐらいしか書けないわ。

554:122
02/04/02 20:00 417iqd1X
>>548
自分でネタふっといて放置はあれだからレス

DELTAは対テロ、人質救出、破壊工作などの任務を行う。
グリーンベレーはいわばDELTAの空挺部隊版

555:コレがホントのBHD
02/04/02 20:04 /VOfGMf8
ニュースです。
東宝系列で上映中のブラックホークダウンの
チケット価格が下降中です。
最低値は\1250で金券ショップ等で叩き売り
状態。尚、上映は4/26までですので視聴は
お早めに。
ニュースでした。

556:名無シネマさん
02/04/02 20:08 SMLYbZw/
>>550
レゴラスは生きてるよ。
運ばれたトラックは撃破されてなかったよね、、たしか。
ヘリから落ちたときはひやっとしたなぁ。鼻血かよ!とか思ったり

557:名無シネマさん
02/04/02 20:31 Vhexnbd2
>>517
ドレスデン等のドイツ都市にも無差別空爆したクセに、「メンフィス・ベル」では
爆撃機に乗った少年兵達が「ナチの仲間でも民間人を殺しちゃダメだ!」とか言って
敵戦闘機に撃墜される危険を覚悟して雲が晴れるまで爆撃を止めたとかいうウソ八百夜町
なエピソードを捏造してるし…

558:名無シネマさん
02/04/02 20:39 O7gT3s1k
もうパールハーバーやメンフィスベルと
一緒にするくらいしか思い付かないのか?

559:名無シネマさん
02/04/02 20:44 0jL1CAGo
そうか。この映画は戦争映画じゃなくて、麻薬Gメンの手入れなのね。
すごく大がかりな。米国の警察活動は全世界に及んでいるのであった。
それなら、主役”ブルース・ウィリス”でやってくれたら分かりやすかったのに。時期はクリスマス。
市街地走り回る時に「畜生、なんだってオレがこんな目に」とか言ってくれると非常に分かりやすい。
スタジアムでは嫁さんが待っているわけだ。

娯楽映画ばっか観てるヤツがたまにドキュメントタッチ観ると混乱すると言う事だな。
ハアー。

非常に大ざっぱで曖昧で悪インですが、
レンジャーは軍の空挺部隊ですよね?自衛隊も持ってる。
デルタは麻薬組織壊滅とかしてる実行部隊ですよね。SWAT海外部隊みたいな物だすかね?
でもグリンベレーて、ベトナム戦争で、孤立した部隊の救出とかしてた部隊でなかったですか?



560:名無シネマさん
02/04/02 20:52 Nx9iR2lc
>>559
皮肉にも、煽りにも、なーんにもなってない。
全く面白くも何ともない。
もっと面白くしろ。



561: 
02/04/02 20:56 pQJ1sg3W
物語の最後で、私はなんらかの答えをだすことはできなかった。
ましてや意見を述べるつもりもない。疑問が残るだけだろう。それでいいんだ。
ただ、映画の中で、兵士が仲間を助けようとした勇気は伝わってほしいと思う。

このソマリアでの出来事に関して、感傷にひたることは避けた。
あの場にいた人々を、ありのままに捉えようとしたんだ。
それができたと思うので、本当にほっとしている。

                           リドリー・スコット

562:名無シネマさん
02/04/02 21:04 1TQA9dNZ
>ユアン・マクレガー演じる兵士のモデルとなった男が、
>児童強姦の罪で服役中であることが明らかになったの
つーのはガイシュツ?

563:名無シネマさん
02/04/02 21:04 Ti6tT68M
合衆国特殊作戦軍団(USSOCOM)は陸・海・空軍の
特殊部隊を統括する組織として1987年4月13日に設立されて
隷下の部隊は
陸軍特殊戦軍団(USASCO)、海軍特殊戦軍団(NAVSPECWARCOM)
空軍特殊戦軍団(AFSOC)、統合特殊戦軍団(JSOC)
このうち陸軍特殊戦軍団の編成は
特殊部隊軍団(前身は第一特殊作戦部隊)
 グリーンベレーこと陸軍特殊部隊はこの部隊の指揮下
 グリーンベレーの任務は非正規戦、特殊偵察、民事、外国軍隊
 および国内の部隊の訓練など
第75レンジャー連隊
 BHDで描かれた作戦に参加したのは同連隊の第3大隊B中隊らしい。
 この連隊の任務は基本的に「直接行動」と呼ばれる戦闘で
 飛行場の奪取を始めとする強襲作戦を主に担当。
第160特殊作戦航空連隊
 ナイトストーカーズのニックネームで知られる。
 特殊部隊に対する航空支援が任務。
 80年のイラン大使館人質救出作戦の失敗で特殊作戦用の航空部隊の
 必要性が認識されて81年に創設された。
 BHDで描かれた作戦に参加したヘリ部隊はこの隷下

デルタは統合特殊戦軍団に所属する陸軍第一特殊部隊作戦分遣隊。
設立者はチャーリー・ベックウィズ大佐、設立は77年でSASの影響を強く受けている。
対テロ作戦を主任務として、ハイジャック、立てこもりなどのあらゆる場面を想定しての
突入など、人質救出などを最も得意とする。

564:名無シネマさん
02/04/02 21:12 1TQA9dNZ
詳しいですね

565:名無シネマさん
02/04/02 21:16 Vhexnbd2
>>561
ドキュメンタリーでもないのに「ありのまま」はないでしょ。
そもそも過剰演出のリドリー・スコットに淡々と事実を描くような禁欲的な作品は無理。

566:名無シネマさん
02/04/02 21:25 7+ABjwRc
>>565
どのあたりが過剰演出だったか
詳しく解説きぼーん

567:名無シネマさん
02/04/02 21:26 fOdd0VHF
この映画を見た人、見ようと思っている人
両方とも原作を読むことをお勧めするよ。ハヤカワ文庫で出てる。

聞き取り調査主体の内容で、論評もほとんど無い。難しいはずなのだが、
ソマリア人の聞き取りも結構のっている。物事の是非も判断しておらず、
その意味ではルポルタージュだな。読者に判断を任せている。
映画も同じだろう。


別々の場所で同時に起きていることを並べているので、かなりとっちらかった
内容なんだが、実際には映画以上に凄惨な事態だったことがよくわかるよ。

銃声のする場所に一般人が続々と集まってくるとか、5才くらいの子供が
AKかかえてたり、少なくとも俺たち日本人では見当も付かない人々だとわかる。
誤解を恐れずいえば、ソマリ族の血の中には、「野生」が濃厚に残っている。
俺たちがもう忘れてしまったものだ。
アメリカ兵が彼らを見て、怪物と認識したのも無理はないと思う。




568:名無シネマさん
02/04/02 21:26 ++cZFDoa
一言おもしろくない。

569:名無シネマさん
02/04/02 21:26 +WaZYtGY
キャスティングはよかった。英国人がいっぱい出てたけど、特殊部隊って
たぶんあんな感じだろう。以前、なんかの本で、グリーンベレーのことを
読んだが、彼らは決して筋肉ムキムキのマッチョマンではなく、中肉中背
の人が多いって言ってた。
MH60が海岸でMTBに乗ってきた潜入隊員をピックアップするシーンはかっ
こよかった。 

570:x
02/04/02 21:28 z7VNpDZx
兵士のひとりがソマリア民兵に裸にひん剥かれて
ちんぽこまるだしでひきずりまわされていたシーンは
どうなっていた?


571: 
02/04/02 21:32 UbEfqqds
上半身裸でズボンはいてた。

572:名無シネマさん
02/04/02 21:50 0jL1CAGo
>>560
皮肉とか、煽りとかで、なくて、なんか普通の戦争と違うというか、
なんか、戦争のやり方がどうもピンとこなくて。
ポスターのコピーとかも、戦争映画っぽく描いてあっのに。
>>563
の様な基本的な事も分かんないし。そうすると、登場人物の立場とか役割が良く分からない。
米国人には常識なのかもしれんけど。
だから、ネタ同じで登場人物を警察に置き換えて完全にフィクションとして作ったらやってる事が分かり易くて良いのになって事です。
と言うか、もっと説明するシーンなどを入れてくれたら良かったのか。
別に、画面の左はしに用語説明とか、状況説明とかするエリアを作ってくれても良いけど。
専門用語乱発する映画でソレやると斬新かもしれんな。
誰も観ないだろうけど。

あそうか、絶望的な状況に追い込まれていく恐怖を楽しむ映画か。
でもそれを求めるだったら、もっとパニくらせて観客を不安にさせないと。

だから、何がしたい映画なのか良く分からなかったって事を遠回しに言いたかったって事。
ああ長い。


573:名無シネマさん
02/04/02 22:07 fOdd0VHF
>>572
実際の事件を再現したかった映画。

わかりやすいドラマやアクションを求める客には
受けないだろう。
答えが書いてある映画ではない。自分で感じ、考える映画。


574:名無シネマさん
02/04/02 22:08 0louaqHV
デルタのホッケーヘルだけど、最初の任務は建物内の活動だったから
良いんだけど、その後フート達が再度現場に戻る時は普通のヘルの
方が良いんではないだろうか、折角NAD(だっけ?)は装備したのに

575:名無シネマさん
02/04/02 22:10 6QcJQpPI
>>572
>絶望的な状況に追い込まれていく恐怖を楽しむ映画か

そうか?

576:名無シネマさん
02/04/02 22:14 O7gT3s1k
>>572
1993年10月3日にソマリアで何があったか?って映画。

映像的美しさ以外に如何にもな映画的演出は暗視スコープを付けたデルタが
何時の間にか民兵の後に回りこんで重火器を奪取した場面。それくらいしか
見当たらなかった。あとは原作よりかなり抑え目。

577:名無シネマさん
02/04/02 22:17 cK9I436A
>>567
白人は直ぐ敵を怪物視するからなあ、原作読んでたら五歳の子供までも
AK撃ってくるほど米兵を憎む気持ちがわかる。
街中でヘリが建物すれすれに急降下、急上昇する訓練を延々するため
人々の住む家がめちゃくちゃにされたり、ソマリアの急進派も穏健派も参加した
会議の場にミサイルを何発も打ち込んで無差別に殺したりしたからな。
映画の方は、そこらの事情は伝えてなかった。
まぁ国威高揚映画とゆう批判は大袈裟だけどな。
へり出撃のシーンのかっこよさは地獄の黙示禄と双璧。



578:名無シネマさん
02/04/02 22:23 0louaqHV
最後にじーさんが、死んだ子供を抱いて横切るとこが印象に残った

579:名無シネマさん
02/04/02 22:24 TJQ9q8JZ
ヘリ飛行シーン、嵐の前の静けさがよかった。

580:名無シネマさん
02/04/02 22:39 TsaZBEdX
この映画では
ガンシップが攻撃機と訳されてたので別の意味で安心
まぁAC-130なら戦艦って訳してもニュアンスは伝わるが…

581:名無シネマさん
02/04/02 22:42 e5ae6gg0
AC-130を要請して却下されたらしいね
しかし、あれに支援させてたらそれこそ無差別虐殺だろうに

582:ロバート・トンプソン
02/04/02 22:50 1TQA9dNZ
 「ハリウッドにしてみればこれは取引材料。
政府に協力するかわりに、暴力表現などの批判をかわしたいと
いう意図がある。米国民が団結一色になっている時は、時流に
逆らわず、愛国映画を提供する。
 結局、ショービジネスなんだから」

583:名無シネマさん
02/04/02 22:53 e5ae6gg0
確かにソマリアを取り上げたのはすごいね
アルカイダとかに直結するもんね

584:名無シネマさん
02/04/02 22:55 9S0mSBEM
>582
今公開されている映画は911のテロ前から製作していたもの
時流うんぬんはいいがかり

585:名無シネマさん
02/04/02 23:23 tkrOyBaa
原作は3年前にでてたしな

586:名無シネマさん
02/04/02 23:28 SMYYqBtr
デュラントは退役したそうな

587:
02/04/02 23:55 pEYUDIaE
ゴードンの最後の言葉は
"Good Luck"
か・・・

588:名無シネマさん
02/04/03 00:43 VSqldHal
>>584
甘いんじゃないの。公開前倒しになってるぜ。しかも数ヶ月単位で。
やっぱ時流に乗って甘い汁吸おうって魂胆、みえみえじゃんけ。な?

589:名無シネマさん
02/04/03 00:55 jifD+V0F
>>588
「バニラ・スカイ」も?

590:ほっけ。
02/04/03 00:55 HUoMjt5V
二十歳になってはじめて映画らしいものを
映画館でみました。
あんまり映画は興味なかったけど、
なんか終わった後興奮した。
パンフ買っちゃったし・・・。
ブラックホークダウンとRPGというセリフが
頭から抜けない。

591:名無シネマさん
02/04/03 00:56 Sb4m4OXN
米の作戦失敗映画前倒し公開で、
一体どんな甘い汁吸おうって魂胆が?

公開日前倒しも先送りも極めてよくあることだし、
特に911テロ以降のハリウッドは混乱のきわみ。

それをどうこう言っても始まらないと見た。

592:名無シネマさん
02/04/03 00:59 8GnwieKQ
>>588
まー仮に時流に乗って甘い汁吸ったとしようよ…


だからナニ?


593:名無シネマさん
02/04/03 01:05 yHn7uoOp
ガキを撃ち殺したり、ソマリアンをゾンビ扱いしてるのより、
野生動物を勝手に喰ってしまっている描写のほうが、
国際問題。

594:名無シネマさん
02/04/03 01:06 6qQPlog+
公開前倒しになったのってアカデミー賞
に合わせたんじゃなかった?

595:名無シネマさん
02/04/03 01:06 VSqldHal
>>589
>>591
戦争戦争で世論が熱くなってるうちに戦争映画公開すりゃあ観客がフラフラ
寄って来るのが当たり前だと思うけどね。
そして作戦失敗映画でも「御国のために戦う兵士は英雄、もしくは神。」って
メッセージは確かにある。あるいは「アメリカ=被害者で善玉。」というメッ
セージがね。もちろん映画の中ではそうと悟られないよう、クサい言い訳が挿入
してあるわけね。

596:名無シネマさん
02/04/03 01:10 1svLhI5G
>566
例えばスローモーションの多用(ヤッキョが床に堆積するシーンとか
は萎えた)やそこにやたら感動的な音楽の挿入、
落ちてる手を見た一瞬BGMが止まったり、そゆこまごま
した演出が過剰だといいたいのでは?少なくとも565の言う「淡々」と事実を
描くという主旨とは相反してると思うけど。
もちろん映画なのだからそゆ演出は必要だがリドリーの場合やはり
少し過剰だなあと俺も思ってしまうよ

597:名無シネマさん
02/04/03 01:28 8GnwieKQ
>>595
ならそんな映画観なきゃいいじゃん!(^^)

598:591
02/04/03 01:38 Sb4m4OXN
この映画を語るときにおそらく延々と語られるテーマなんだろうな。
VSqldHalのような批判は井筒テリオスルキアも例を出すまで見なく、
各メディアで出てる。
あえて判りやすい結末を用意せず、問題提起としたのだから
読みはさまざま、批判も出て当然。

でもJ・ブラッカイマーの力が強ければもっと米軍賛美映画になってたはず。
そこをギワギワまで押さえ込んで、あくまで史実と原作に忠実に作った
R・スコットの手腕を素直に評価。

とにかく中立なドキュメンタリーで>>596のような演出まで排してたら、
多分観れたもんじゃ無くなると思うが。

599:名無シネマさん
02/04/03 01:45 1Et0y57K
>>596
あの程度で演出が過剰だったら他の映画はどうなる?

600:名無シネマさん
02/04/03 01:49 jifD+V0F
>>599
マトリックスの演出は過剰すぎて辟易したよ。

601:596>599
02/04/03 02:02 1svLhI5G
そういわれると確かにそーなんだけど、
俺的にはいつもの事ながらリドリー監督の「はい、ここ泣くとこ」みたいな
下心まるみえな演出がやっぱり気になるのかな。
トータル的には嫌いな監督ではないです。「ブレードランナー
」なんかはそゆ部分が旨く作用してたと思う。


602:591
02/04/03 02:23 Sb4m4OXN
『BHD』に関して、それほど下心丸みえな演出って有ったかなあ。
『ブレ・ラン』を評価してるなら、R・スコットの映像美への拘りは理解できるはず。
泣きの演出とゴッチャにしちゃいかんよ。

「はい、ここ泣くとこ」みたいな演出ってのは…
『一杯のかけそば』とか『南極物語』みたいなのを言うのよ。

あと>>600はネタか? にしても面白くないが。

603:600
02/04/03 02:42 6TtIEnQF
あんなクソ発言、ネタに決まってんだろ

604:596>602
02/04/03 02:49 1svLhI5G
いやさすがに「かけそば」と「たろじろ」と同列に語っちゃリどりー
さんも浮かばれんと思います俺も(たろじろのバンゲリスは夏聴くと涼しい)
ただブレードランナーはこてこてのお伽話であるのに対しBHDはノンフィクシ
ションであって、その温度差に対して同じ演出(もちろん監督もその違いを
考慮して演出してるだろうが、彼の強烈な個性は隠し切れない)で
あたるのではやはり評価が違ってくると思う。
...ってなんで俺こんな反論してんだろ?単に565さんの言う事もわからん
でもないよと思っただけなんだが。
何回も柿子したんでさげます。失礼しました。

605:名無シネマさん
02/04/03 04:02 U8mWF85f
「BHD」は箱庭ホラーなのかっ!

606:名無シネマさん
02/04/03 04:22 7bKxsA1w
そうかもだ。

607:名無シネマさん
02/04/03 07:17 vKi87BmU
アラファト助けに行って〜。

608:名無シネマさん
02/04/03 07:37 Y98miFK1
しくじった、、
今日は映画の日だっけ?
んなことに全然気付かないで観に行くつもりだったんだけど
やっぱどうしようかな・・・
絶対混んでるだろうし。
なんか変なのも来そう。

609:名無シネマさん
02/04/03 09:00 J51wlXc6
なにを悔やんでるのか知らんが
映画の日で一般的に有名なのは、毎月一日の方で第一水曜はあまり知られていないぞ。
シネコンならそんなに混んでいないし。
わざわざ避けて逝きたいと言う気持ちがわからん。

610:名無シネマさん
02/04/03 09:53 UXBQRFZ7
確かに音楽は変だった
妙なクラシックばっかりでよ

序盤にかかってたテクノっぽいやつや
ロックでもいいんじゃないかと思ったな

611:名無シネマさん
02/04/03 10:02 RPFl5S1o
解かった。体が資本の特殊部隊の話しだから、M113とかブラッドレーとか、装甲車両を使用できなくて始まった悲劇と言う事ですね。
運んでモラッて、局地戦闘。広範囲の作戦は海兵隊の仕事だからですね。「こんな事までやらされる何て契約外だ!」。
「全員戻ってくるんだ。お前ら育てるのに幾らくかかると思ってるんだ。死んだら税金の無駄使いも良い所だ。」って事ですね。

やっぱ、リドリー・スコットにこれ撮らせちゃダメだよ。プロデューサーも何考えてるんだ?

論点ずれてるか?


612:名無シネマさん
02/04/03 10:04 Cbkc56/5
サントラ最高だったけどなぁ。
車でいつもきいてるぞ。

悪い作品ではなかったですけどあと一歩とゆうのが
みなさんの共通の印象ではないですかね。

613:名無シネマさん
02/04/03 10:36 oVBdNTHr
ガイシュツ分も全部読んでそれでも最後までわからなかったんですが
@
・レンジャー
・デルタ
は別の組織で仲悪いモノなんですか?
映画の最初の方に「デルタはうんぬん」と批判されてたようですが
あとあと話に絡まないので良くわかりませんでした。
それからヘリのパイロットは所属はどこですか?>>563をみたけど
わかりませんでした。 レンジャー、デルタとは別の組織ですか?
A
ソマリアには特殊部隊以外の米軍はいなかったのですか?
国連軍として参加していたのは特殊部隊だけだったのですか?
半日しても援護が来ないので不思議でした。

博学な方 おしえてください。



614:名無シネマさん
02/04/03 10:38 zrPe/cG1
>>613
本読んでみ。

615:名無シネマさん
02/04/03 11:24 0ZwXyck+
アメリカに都合の悪い事実は描写してないって言うけど、ビル・クリーヴランド
(映画だとデルタ隊員?)の遺体をばらしたり、女子供を盾にした民兵の戦い方
についてはどうなの?まあ事実とはいえ、やりすぎは米国民を煽るだけになるか
も知れんが…。

616:名無シネマさん
02/04/03 11:39 f4y79v5m
話を蒸し返して悪いが、911前にUS公式サイトかどこかで公開は10/4とかになっていて、
それが911の影響で延期になったのだと思っていたが、俺の勘違いか?

617:名無シネマさん
02/04/03 11:43 UXBQRFZ7
よく見たら深夜に車輌部隊が到着して、
全員乗せて(一部徒歩)撤退するのに3時間近くかかったんやな
あんな中心部でよくがんばったもんだ
19人で済んだのが奇跡としか思えん

618:名無シネマさん
02/04/03 12:50 t9J7wtRZ
>>616
いやそれで正しいと思うぞ。俺が見たときは正月公開になってたが。
知ったか厨房がハッタリかましただけと思われ。

やだねえ春休みは

619:名無シネマさん
02/04/03 13:04 jYIN0+D+
age

620:名無シネマさん
02/04/03 14:15 anaE2Tt7
パンフレット買った方、内容はどうですか?買い?

621:616
02/04/03 14:22 IsdMv7Jr
>618 Thanks、やっぱよかったのだな。
>620 おいらの持ってるパンフは試写会でくれたやつ。
   市販品と同じだと思うが、映画の理解の補助にはなる。

622:名無シネマさん
02/04/03 14:39 ZebyToGA
>613
(1)
デルタは元レインジャーなどが、デルタの入隊試験をクリアしたエリート部隊。
自然、デルタはレインジャーを見下してるし、レインジャーはデルタに対して
劣等感と羨望を持って見てる。
ヘリパイは>563にあるように、第160特殊作戦航空連隊所属かと。
(2)
第10山岳師団が居ました。一部が救援部隊に参加します。

623:名無シネマさん
02/04/03 15:01 UXBQRFZ7
列割込むとこなんかまんまですな
「ついてこい、大尉殿!」てとことか

624:名無シネマさん
02/04/03 15:09 2s7X5fzL
というかソマリアには海兵隊の部隊もいたと思うけど。
スーパーコブラでみなごろしのうた。

625:名無シネマさん
02/04/03 15:24 cX0KbMzl
今日見てきたよ、結構印象に残るシーンあるな、ライフルで敵を攻撃するときに
手を見つけてポケットに入れたり、女の人が銃を取ろうとするときに取るなって
言うとことか、あと最後の老人が死んだ子供を抱えてトラックの前を通り過ぎる
とことか、さすがリドリーだなって思った

626:名無シネマさん
02/04/03 15:25 h1xB61T8
この映画面白い?

627:/
02/04/03 16:06 WKCGr/QU
出撃シーンでジミヘンのブードゥーチャイルド挿入してあったじゃん。
あの歌詞って「俺は一足先にあの世にいってるよ。」
みたいな内容だったはず。
さすがに出撃する兵士の心情と大きく違うんじゃないかな。
カッコいいと思ってしまったけど。

628:名無シネマさん
02/04/03 16:46 7Fuelvqt
リドリースコットはあれで公平
のつもりなのでしょうね。
見終わってから・・そうかなあと?
私はひねくれものかも

629:名無シネマさん
02/04/03 16:52 Zhv5xRGK
アメリカ政府は何故デルタフォースの存在だけは公式に認めないのか?


630:名無し
02/04/03 17:24 NwV5d3XQ
昨日、日劇1で見ました。
(劇場は椅子がドリンクホルダー&傘用リング付きになっていた。
 これでシネコンみたいに、完全指定制なら文句なしなんだけど)

原作を読んでいたので、混乱せずに見られたし
映像も文句なく良かった。(飛び散る破片やガレキ、ヘルが巻き起こす
砂埃が凄まじい)

ただ近くにいた、アメリカ人の2人が
結構笑っていたのが鑑賞のジャマだった。
(それも、思いっきり手を叩いて『ハァーッアハッ!』って)
耳が聞こえない兵士の所は、他の何人かも笑っていたけど
止血のシーンや、指が吹き飛んだところでも.....。


631:パンフ
02/04/03 17:28 hQNgCXrh
フートの名前を換えたの政府の指示なんだってね
今はアフガンだそうな、エヴァズマンは教官だそうな

632:名無シネマさん
02/04/03 17:51 IQZ3E57I
グライムズは日本で英会話講師をしてるよ。

633:名無シネマさん
02/04/03 18:30 t9J7wtRZ
アイラブよ-っていいながらか?

634:名無シネマさん
02/04/03 18:37 OBHoJqDN
>630 ああいう痛そうなシーンでは怖さ隠しに私も笑います。
そのアメリカ人(何で分かった?)達は気の小さい人達だったのでしょう。
>631 なんつったって、実戦経験があるわけだから。

635:名無シネマさん
02/04/03 19:30 xFeKnZ8E
第10山岳師団=アメリカ陸軍の一般の部隊。定員8700人。歩兵主体で、名前の通り山岳地での活動を目的とする。戦車などの重装備がないので身軽、よって紛争地域に派遣されることが多い。映画では最後にマレーシア軍と共に救出にやって来た。

特殊部隊(グリーン・ベレー)=映画には登場せず。ゲリラ戦や親米第三国の歩兵を訓練するのが目的。沖縄にもいるよ。

第79レンジャー連隊=映画では普通の格好をしていた兵士達。ユアンやジョシュが演じていたのもこれ。デルタやグリーン・ベレーの活動を支援する。空挺部隊から選抜された兵士で、比較的エリート歩兵に属する。

SEALS(シールズ)=アメリカ海軍の特殊部隊。海や河川に関連する特殊任務に就く。原作&史実には少数出てくるが、映画では特に目立たず。

デルタ・フォース=映画では黒いプラヘルメットに黒いベストを着ている。エリート中のエリート。公式には存在自体認められていないし、隊員の家族すら知らされていない、極秘中の極秘部隊。グリーン・ベレーやレンジャーからさらに厳しい選抜を経て隊員となる。

一般にはこんな認識でどうだろう。訂正や追加があったら頼む。

636:名無シネマさん
02/04/03 19:54 2XU58tnI
フェイス・ノー・モアの楽曲が流れるんだよね。

ああ当時は流行った流行った!!ってね、納得しました(w

637:名無シネマさん
02/04/03 20:49 Xvv07UYw
デルタは名前が変えてあるけど
フート=フーテン(+メイス)、
サンダーソン=ハウ って感じ?

638:名無シネマさん
02/04/03 20:50 VpDW3BB6
こんなのはどお?
URLリンク(www.media-0.com)

639:名無シネマさん
02/04/03 21:16 Jebpz/Nf
オーリィ目当てで今日みてきたけど、お茶目なオーリィってば
戦いが始まる前に・・・・(以下略)。
敵地に取り残されて迎えにきてもらえないかも、ってハラハラして
見終えてすっごく疲れちったー。

640:名無シネマさん
02/04/03 21:20 QQXbkwLm
オーリィってなんだよブラックバーンか?
一番先に搬送されてんじゃねーか

641:名無シネマさん
02/04/03 21:20 kQEe7KkW
デルタの黒人兵がソマリア女に「なにやってんだ、銃を拾うな、構えるな」って
言うシーンだけど、彼は結局撃てなかったんだよね?
撃ったのは隣にいた同僚の白人兵で、責めるような眼で黒人兵をキッと見る。
一瞬だったので記憶違いかも知れんが。

あと、情報屋のソマリが車の中で聞いてたラジオの曲って
タイトルなんですか?気になって。

642:74ch
02/04/03 21:25 NI1fUo5x
確か平日学生は1000円でしたっけ?
教えてください。

643:            
02/04/03 21:25 MfDy/iKu
原作読んでないけど、実際はガンシップが民兵を殺しまくったのだろ?
アメリカお得意の戦術の割りには、余り出てこなかったね。

644:名無シネマさん
02/04/03 21:32 xFeKnZ8E
>>643
ガンシップとはAC-130のことかな。
これは作戦前に出動を要請したが、却下された。

よって、ガンシップ攻撃機は出てこない。
航空支援はあのヘリコプターだけだよ。これも作戦失敗の
一要因とされている。


645:            
02/04/03 21:36 MfDy/iKu
>>644
あの場合、ヘリのガンシップということで。

646:名無シネマさん
02/04/03 21:58 QQXbkwLm
一時間で終わる奇襲作戦の予定だったから参加してない

647:名無シネマさん
02/04/03 22:05 wOycCa4E
秘密作戦にするつもりだったから、ガンシップとか装甲車は出せないって
ことになったんだよね。

648:名無シネマさん
02/04/03 22:13 xJzfYlxq
>>645
言わない。

649:名無シネマさん
02/04/03 22:18 W8dpL2rn
ヘリのガンシップ?
UH-1ガンシップとかACH-47のこと?

650:            
02/04/03 22:30 MfDy/iKu
いや、自分が疑問に思ったのは、要人拉致が作戦の目的だった特殊部隊で
歩兵が弾薬をそれほど携行していないはず、というか、ザコ民兵だらけの
四面楚歌の状態で一人十殺とかしながら、十数時間持ちこたえて1000人の
大半を殺すのは変なので、あとからヘリの射撃援護が相当にあったのでは
ないか?ということ。
フルオートで撃ちまくったら、すぐ弾切れだし。
まあ、車両の銃もあったけど。


651:名無シネマさん
02/04/03 22:45 xFeKnZ8E
激しくケコーンしまくりだな(w

みんな答えてくれてるけど、ガンシップ、というと
輸送機に20ミリバルカンとか積んだAC130と、
AH6やAH64等の武装ヘリコプターと両方さすんだな。

もっとも、最近ではAC130のほうをさすのが一般的らしい。

原作ではソマリ族は500人以上が死亡、1000人以上が負傷
とされている。劇中の様子でもわかると思うけど、
いくらデルタでも小火器で500人は殺せない。

やはりAH6やブラックホークのミニガン、ロケット弾による死者が
かなり多くを占めると思う。映画ではちょこっと支援してる感じだけど、
実際には基地と往復しながらほとんどベタで空中支援を受けていたようだ。


652: 
02/04/03 22:47 h9dHQpgE
       〃──、
      / _____)
      / /´ (_  _)ヽ
     ||-○-○-|
     |(6   ゝ  | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |ヽ   θ ノ< この映画を賛美する奴はポチ・ホシュ
      ヽ|\_/   \_____________
   ______.ノ    (⌒)
 //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
/ /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
| /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′

653:名無シネマさん
02/04/03 22:52 /GAnEwe7
リドリー・スコットに戦争映画撮らせたら「見世物」になるのは必然的結論。

654:who
02/04/03 22:59 U34HKmdK
隊員達が水筒はいらないから弾もってけとかいう会話があったような気がするけど
水筒のかわり分マグポーチを2個ふやしたとして
どのくらいの小銃弾を携帯してたのでしょうか?


655:名無シネマさん
02/04/03 23:04 xJzfYlxq
>>650
原作には、スーパー61墜落付近にいた部隊の一部へ夜間に
ヘリによる、弾薬や、医療品補給の描写がある

656:名無シネマさん
02/04/03 23:16 dr1who1c
>>655
さらに原作には水筒カバーにマガジンを数本入れて行く描写もある。

こっちは質問だが、今のM16系はフルオート機能は無かったと
思ったが、(3バーストだったと思った)
レンジャーやDボーイズはいじってフルにしているのかな?

657:名無シネマさん
02/04/03 23:25 bb/Atudt
日本語吹き替え?字幕?

658:名無シネマさん
02/04/03 23:27 xJzfYlxq
>>656
M4は3バースト、M4A1はフルオート仕様となっており、特殊部隊はA1を使用している。
との事


659:名無シネマさん
02/04/03 23:27 kQEe7KkW
実は指フルオートとか?>>656

660:名無シネマさん
02/04/03 23:37 XIk3Gqm7
>653
映画って見世物じゃん。存在の根本が。
見せ物でない映画など存在しないが。

煽りにマジレス失礼

661:名無シネマさん
02/04/03 23:38 W8dpL2rn
>>658
この当時M4支給されてたのかな

とにかくM16A2系にもフルオートバージョン
はあるということで。

662:名無シネマさん
02/04/03 23:46 qZK84xQd
この時期にM4はまだないというのが定説です。

663:名無シネマさん
02/04/03 23:47 JtUWnywR
じゃあ使っているのはただのM16A2?

664:名無シネマさん
02/04/03 23:52 qZK84xQd
レンジャーは M16A2だと思います。
D-boysはいろいろですね。

665:名無シネマさん
02/04/03 23:59 dr1who1c
ソースは無いが、湾岸の時 M16A2 を現地改造で
フルオートにしていた連中が居たと聞いたが・・・
ひょっとして板違いか?

666:名無シネマさん
02/04/04 00:08 v5NIbAUI
おお、こんなの発見。

■M4登場まで特殊部隊を支えた傑作カービン
M727アブダビカービンは非常に知名度の低いアサルトカービンである。
ヴェトナム戦争ではCAR-15、XM177など特殊部隊といえばこれという
カービン銃が存在した。そして現在ではM16シリーズ最高傑作と言われ
るM4A1が存在する。何故M727はマイナーになってしまったのだろうか。
ベトナム戦争が終了した70年代後半、米特殊部隊はXM177やM16のM203付
モデルを使用していた。80年代に入って特殊部隊の役目が疑問視されると徐々
に規模が縮小されM16A2登場時には歩兵と変わらない装備体系になった。
またこの頃からMP5の使用が目立ったため、メディアが取り上げる際にはMP5を
持った隊員の姿が映るようになった。つまりこの頃から特殊部隊=MP5の方程式
が完成してしまったのだ。この頃には老朽化したM16A1、XMの代わりにA2カービン
である3バーストモデルのM725が使用されたが、バーストモデルを好まないSEALの
隊員には不評であった。そんな中アブダビが発注したM727カービンはフルオート射撃
が可能でM203を装備できると彼等の要求を満たす物であった。M727は80年代後半から
SEALのジャングルにおける作戦などで使用され湾岸戦争で使用された。ソマリアでは
デルタフォースが使いこれらの戦果がM4の開発につながった。M727はメディアのMP5攻勢
に破れ、注目されずに終わったが、90年代前半の特殊部隊隊員は必ずと言っていいほど
M727を使用、XM、M16〜M4までの空白期間を埋め、M4を生み出した傑作カービンなのである。

だそうだ。
ソマリアでデルタが使ったのは、M727ちゅー事かな。


667:名無シネマさん
02/04/04 00:18 v5NIbAUI
参考
URLリンク(www.thesupplybunker.net)


668:名無シネマさん
02/04/04 00:26 EXO0G6d8
>>651
原作では常にヘリの援護があったようにかかれてますね。
二機目の墜落現場に下りたデルタも、空からの攻撃では限界があるので
地上に降りたいと言っていたような。

>>656
レインジャーなりデルタなりになれば、逆にバースト無いと思う。
フルを指のコントロールでバースト射撃してるはず。
バーストは構造がややこしいので故障の原因になるし
それより、セミで正確に狙って撃っている方が多いんじゃないのかな。



669:名無シネマさん
02/04/04 01:17 zK5yhNLx
映画サービスデイだったので見てきました。
「タイタンズを忘れない」や「パールハーバー」のような
事実を薄くなぞりながらスカッと爽やか青春映画にしてしまう
ジェリー・ブラッカイマー映画と思っていましたが、
結構集中して見ることができました。

いろいろと書きたい内容はありますが、兵隊が基地で見ていた
コメディー映画はスティーブ・マーチン主演の
「天国から落ちた男(The Jerk)」です。

670:名無シネマさん
02/04/04 01:18 wqEMefwA
ブラックホークに向かって民兵がRPGを発射したが・・・
大爆発するほどじゃなかった。RPGってへちょい?

それとも当たる場所が悪かったのかな・・・

671:
02/04/04 01:35 SGwF2QRC
URLリンク(www.trebus.fsnet.co.uk)

(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク


672:名無シネマさん
02/04/04 01:37 TfIr4sAF
レゴラスが墜落してた

673:名無シネマさん
02/04/04 01:45 v5NIbAUI
671は、スーパー64の機付長のビル・クリーヴランド。(遺体)
ソマリア人にモガディシュ市内を引き回されてる写真・・・・・・・・






674:名無シネマさん
02/04/04 01:48 TfIr4sAF
映画秘宝で載せたのとは別の奴で?

675:昨日見てきた
02/04/04 02:04 PnCTZFyo
>>671
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガク

676:名無シネマさん
02/04/04 02:11 ys4O4uDV
今日見てきました。私の前に並んでた、明らかにジョシュ目当てで来たと
思われる女子高生3人組が、どうやら戦争映画だという事すら
知らなかったらしく(笑)、開場前にパンフを読みながら
「ちょっとーこれヤバそう〜恐そう〜グロそう〜! どーしよー!」と
怯えていたのが印象的。

監督は「ただ実際にあった出来事をそのまま見せているだけ」と言ってましたが、
そのまんま過ぎて戦闘シーンの他に何もなかった……と思わせつつ、
「頼むから拾うな」とか、そのへんにチラッとメッセージが込められている気が
しないでもなかったです。

677:名無シネマさん
02/04/04 02:15 wqEMefwA
地獄の黙示録は長くてだるい
面白くなーい1


678:名無シネマさん
02/04/04 02:20 +3ZuVajt
グロイですか?

679:名無シネマさん
02/04/04 02:22 zBKGl4Ph
俺が観に行ったときは見た目普通の女の子4人組が
終演後客電付いた後もまだ「壁際は跳弾がどーたらこーたら」
とかブリーフィングしてました。なんか「もう一回挑戦だー!」
とか誓いあってたっけ・・・

680:名無シネマさん
02/04/04 02:28 mTPFNL/W
豊橋のAMCで見て(不覚にも途中で寝てしまった)
名古屋の名鉄東宝でも見てきました。
びっくりした点が2つ。
@上映前に監督からのメッセージがあるんですね。
 豊橋で見た時はなかったような・・・
A2機目のヘリコプターが墜落して、防戦したが結局はやられてしまい
 ソマリア人に衣服を脱がされ、さらしものにされている
 シーンがなかったような・・・

こんなことってアリ?

681:名無シネマさん
02/04/04 02:41 9YkmUqDT
>632
今気づいたよ。

682:名無シネマさん
02/04/04 03:09 2u6IdQMe
>>635
レンジャーは第75です。

683:名無シネマさん
02/04/04 03:17 8gr0z/a9
さっきレイトショーで見てきた。
意外と面白かったです。
今夜から私の中では
RPG=ロールプレイングゲーム
じゃなくなったな。

684:名無シネマさん
02/04/04 03:25 3vMESj94
これって学生1000円なんだね。
今日チケット売り場で1500円出したら500円返されたからなにかと思った。

既出か。すまソ。



685:名無シネマさん
02/04/04 03:29 EywQBSXv
>>684
そうだったんだ。
今日無理に並んで見るんじゃなかった。。

686:名無シネマさん
02/04/04 03:43 +3ZuVajt
>>684
まじで???

687:名無シネマさん
02/04/04 03:46 Xio7wQqJ
第一水曜だからだろ。

688:名無シネマさん
02/04/04 03:49 TfIr4sAF
この映画に限り学生は千円だよ(マジ)

689:名無シネマさん
02/04/04 04:17 Efcm4uai
大概の映画館て学割割りあるよ

690:名無シネマさん
02/04/04 05:40 o/6tBuLQ
>670
RPGの弾って、種類がいろいろあるみたいだけど、対戦車用の成形炸薬弾なん
かだと、ヘリみたいな軟目標にはかえって被害与えられないんじゃないの?

691:名無シネマさん
02/04/04 07:03 gYolEIAi
>>680
豊橋AMC、私も見たけどさらしものにされてるシーンはあったよ。
671の引きずり回しシーンはなかったけど。
監督のメッセージって「この映画は事実だ」みたいなことは入ってたよ。

692:名無シネマさん
02/04/04 07:32 PFC7j2BH
学生1000円は平日のみです。

693:名無シネマさん
02/04/04 07:58 MHQkIp9L
キル・レシオは米軍絶対優勢なのだが、実はアメリカは1点とられたら負け、
民兵側は1000点とられても無問題という厳しいルール。
胃が痛くなる。

694:名無シネマさん
02/04/04 08:21 cHsnfQs2
>>690
そんなこたーない

ま、それでローター損傷位はしたって描写ででしたね

695:名無シネマさん
02/04/04 08:47 tQqeQzNC
>>660
批判の内容分ってないね、君は?
そもそも「見世物」という比喩すら理解していないようだし…

696:名無シネマさん
02/04/04 09:46 ChkmUL9t
>>679
そいつらは連合赤軍。

697:名無シネマさん
02/04/04 09:50 UqotUuLi
この映画にOICWは出てくるんですか?


698:_
02/04/04 10:35 kWcfYoL6
 スマソ、先日見に行きました。最初から銃撃が後までそのペースで
もう誰が誰やら分からなくなりました。作戦も旨くいってないようだけど
いきなり泥沼って感じでした。R・スコット監督というので行きましたが
ジェットコースター的展開で監督の手腕とかそうなのかな。って思っちゃ
いました。

 ちょっと分からないのですけど。途中で捕虜になった兵士がいたけど
彼は捕虜のまんまでしたっけ。救出されたシーンが無かったような。

 それと最初にヘリから落っこちたブラックバーンでしたっけ、彼は
結局死んじゃったのでした?ラストの死体置き場にいたのは彼と思った
けど、ナレーションでその後主人公が彼と会話している件があったから。
助かったのかと思いましたので。

699:名無シネマさん
02/04/04 10:44 grqoXKnf
>698
ブラックバーン君は、その後出てなかったような…。
最後に話し掛けてたのは、出血を止められずに死んじゃったルイスって奴じゃ
ないかと思うんだが。

700:名無シネマさん
02/04/04 11:21 MN0tmzPv
OICWはごく最近の話。
それにOICWってめちゃくちゃ重いらしいから市街戦には向いていないと思われ

701:名無シネマさん
02/04/04 11:45 frjNXQuA
虎ノ門で井筒はBHD叩きまくりだろうね。
ま、それも分からんわけではないが(w

702:名無シネマさん
02/04/04 11:52 BwFZmtls
皆顔真っ黒になって、最後のほう誰が誰だか分かりづらかったが、
必死についていった。

でも、戦争をそのマンマ描写して「これは反戦だ」っていう映画が多いよな。
戦争のむごさを伝えたいなら、「はだしのゲン」実写化(それも超リアルに)
すればいいのさ。
日本人は戦争がいやだって事十分知ってるよ。

つー事で、ブラックホークダウン、いい映画とはいえない。

703:名無シネマさん
02/04/04 11:57 vqrfZAn6
>ちょっと分からないのですけど。途中で捕虜になった兵士がいたけど
>彼は捕虜のまんまでしたっけ。救出されたシーンが無かったような。

例の、遺体が子供の玩具にされた兵士

704:名無シネマさん
02/04/04 12:03 J7h7wUen
>702それこそ米の戦争映画批判する連中のお決まりの
『片方の視点からしか描いてない』って批判そのまま返されるよ。
日本人からの視点しかないないからな・・・



705:↑
02/04/04 12:04 J7h7wUen
訂正・・・ないから

706:名無シネマさん
02/04/04 12:04 cHsnfQs2
>>698
最後のテロップで、なんたらは14日後に開放された、とかってなかった?
なんたらが名前忘れたけど彼だと思ってた

>>703氏のを見ると、上記表記はフィクションなのかな?

707:            
02/04/04 12:22 Ef3xW57k
反戦って言った時点で、もう中立じゃないんだな。政治が入ってくる。
ところでヤフーとかのレビューでも、「アメリカ万歳」だとか、すぐ捻じ曲げてケチ付ける奴が少なからずいるのがウザイ。
この映画までそう見えるのなら、もうハリウッドに観る戦争映画はない。
さっさとアルカイダ支援の為に傭兵になれってことだ。


708:名無シネマさん
02/04/04 12:29 Y2zHDUGH
>>707
同意。ある程度史実に沿った作品(原作はドキュメントそのもの)なんだから、
反戦もマンセーもへったくれも無いだろうに。で、二言目には「アメリカに偏りすぎ」
か?だったら自分でソマリ族偏重主義な作品を作れば?

709:名無シネマさん
02/04/04 13:18 TfIr4sAF
リドリーはプライベート・ライアンをやりたかっただけだろ

710:_
02/04/04 13:58 kWcfYoL6
698,703,706さんRESありがとう御座います。
機会があれば見直してみます。端の席だったもんで顔が分かりにくかった
のもあり、オマケにGIカットでどれも似て見えましたので。
 ブラックバーンですが、映像じゃなくエンドロール、パンフレット
にエヴァーズマンの独白で「後にブラックバーンと話したとき…」
とあったので、てっきり助かったと思ったのです。
 ですから最後の死体置き場で横たわっていたのはブラックバーン
に似ていたけど他の人間だったのかなあ。と思わずにいられません
でした。実戦で戦わずして傷ついたり死んだりした人間がいたとい
うことを描きたかったのでしょう。案外車椅子ででも出てくる
かなと予想していたのですけど。

711:名無シネマさん
02/04/04 14:05 aOQ3OG5g
>>710
纏めると捕虜になったのは2機目に撃墜されたスーパー64の
マイク・デュラント機長。後に開放された。
ブラックバーンは助かってる。

712:名無シネマさん
02/04/04 14:11 7mGlQQ52
リドリーの「トップガン2002」
アカデミー賞最優秀編集賞を受賞

713:名無シネマさん
02/04/04 14:22 Ij6iFWTJ
みんなエンディングちゃんと最後まで見てんの?

ちなみにエンディングの説明テロップは公式サイトで見られるよ。
一応はっとくか……
URLリンク(bhd.eigafan.com)

714:名無シネマさん
02/04/04 14:28 TfIr4sAF
こんな血なまぐさい映画を母親に捧げるなよ

715:_
02/04/04 14:54 kWcfYoL6
>>711
重ねてサンクス、ついでと言っちゃ何だが、結局最後の死体置き場で
寝ていたの誰でしたっけ?

716:名無シネマさん
02/04/04 14:58 qufiJTeL
もしかしたらリドリーのお母さん、第一次大戦で活躍した看護婦かなんかも知れんよ。
>715 出血多量で助からなかった、ルイス(だよね?)

717:名無シネマさん
02/04/04 14:59 aOQ3OG5g
>>715
知らないし気にしなかった。スミスかもしれないが、
あそこは戦死した無名の兵士でいいんじゃないか?

718:名無シネマさん
02/04/04 15:00 iH74iAo6
この映画が完成する前に長寿の母親が死んだからです。
トニーだと「スパイ・ゲーム」で捧げられていた。

719:名無シネマさん
02/04/04 15:06 aOQ3OG5g
>>716
大動脈をやられて出血多量で死んだのはジェイミー・スミス伍長。
ロレンソ・ルイス軍曹はハンヴィーの銃座で撃たれた。

やっぱみんな混乱してんなぁ〜(w

720:名無シネマさん
02/04/04 15:41 OfJFDZ3O
オーリーは死なないの?
まだ見てない無知な奴でごめん・・・。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/04 16:24 3fmPs0IN
リドリー&トニーのお母さんは、もんのすごいお嬢さんで
わがままでヒステリー持ちで、でもどこか憎めない性格なんだってさ。
看護婦どころか、働いたことすら一度もなし。
そこの家でハウスキーパーとして働いてた日本人女性が
本出してる。

722:名無シネマさん
02/04/04 16:29 iH74iAo6
>721
「イギリス人はおかしい」
はリドスコファン必読かもだ。

723:名無シネマさん
02/04/04 17:14 /oqf+PBT
ブラックバーンは幸か不幸か最初に負傷したんで
基地に戻れました。
それ以降の負傷者は・・・

724:名無シネマさん
02/04/04 17:38 9CbVWTps
足の動脈を治療するためのシーンがグロいといわれたんですが
どんなもんなんでしょう?
そこでちょっと見るのをためらっているのですが・・・・・

725:名無シネマさん
02/04/04 17:41 FwXAQSSb
血がドボドボ出しながら肉の中に手突っ込んで骨を外しながら動脈つかむだjけですよ

726:名無シネマさん
02/04/04 17:42 9CbVWTps
>>725
ありがとうございます、そこだけトイレに立とう・・・・・・・

727:名無シネマさん
02/04/04 17:45 yjwQKRgI
いや、セブンとかの方がよっぽどグロいだろう。

728:名無シネマさん
02/04/04 17:47 5M75zXjI
大の男が泣き叫びながら治療されるですよ

729:名無シネマさん
02/04/04 17:50 GLKYeINL
ハンヴィーに脳味噌ぶちまけるとことかは流石に表現されてなかったね

730:名無シネマさん
02/04/04 18:03 gj06Ws/+
>>719
君もだ。
ルイスは停まったハンヴィーの横に散ったときに背中を撃たれた。

731:名無シネマさん
02/04/04 19:01 K15xaEDE
ハンヴィーって何?

微妙に頭にこびりついてる記憶からすると
あの銃座がついてるジープみたいな奴だっけ

732:名無シネマさん
02/04/04 19:06 5M75zXjI
ハンヴィーはアメリカ軍がジープの代わりに採用した車輛です。

ハンヴィーの銃座で死んだのはスティール大尉をネタに漫才やってたピラですな。

733:名無シネマさん
02/04/04 19:20 Xgf2Apm4
レゴラスのオーランドブルームを想像してこれ見た人がいるとすれば
誰、あのアゴ男!ってことにならんだろうか・・・

734:名無シネマさん
02/04/04 19:38 p5xn1bwT
>>690
対戦車用のロケットは爆発しても効果がない。
戦車の装甲を突き破るのが目的。


735:名無シネマさん
02/04/04 19:46 O0buh0Yp
日本の民間人も大戦中墜落したB29のパイロット惨殺したりしたんですよね。
戦争って嫌だな。

736:名無シネマさん
02/04/04 19:46 L2GNFqC9
>>725
あのシーン結局動脈止血カンシで止めることできなかったのよね。

737:名無シネマさん
02/04/04 19:53 MN0tmzPv
ハンヴィーよりもハマーとかHMMVとかの方がいいなぁ

738:名無シネマさん
02/04/04 20:33 CjaTbPiY
>>736
大動脈が骨盤の奥に入っちゃったんだよね。
こりゃ病院行っても大手術だー!!

739:_
02/04/04 20:54 kWcfYoL6
ヘリには素人だがコレ見ているとテールローダー式のヘリって攻撃には
弱い気がするんですけど。二重反転式の方が生き残り易いんじゃないですか?

740:名無シネマさん
02/04/04 21:06 Hxs0shc8
へりぽくたー

741:名無シネマさん
02/04/04 21:16 /Ts70Gq0
>735
殺したくもなるでしょうねえ。家族や近所の人が焼き殺されてんですから。
防空戦で撃墜された鼻の高い日本のパイロットが住民に米兵パイロットと間違
われて撲殺された事があったらしいです。それ以来パイロットは背中にでっか
い日の丸を縫い付けるようにしたんだって。関係ない話だけど。

742:名無シネマさん
02/04/04 21:38 NqcaASYz
>>739
そう! 俺もそう思った。でも採用されないのは、やっぱり壊れやすいとか、コストなのかなぁ?

教えて!? ダメなひと!

743:名無シネマさん
02/04/04 22:31 oxLdyPLK
同じ「ブラックホーク・ダウン」スレでもこの板の内容は軍事板のに
くらべてかなり幼稚な内容ですな。なんか表面的なものしか見れてない感じ。


744:名無シネマさん
02/04/04 22:36 tv9h8zrE
当たり前だろ映画板なんだから
2chで用地だ逝ってるチミ(プ

745:名無シネマさん
02/04/04 22:41 kw8yLdZy
>>743
むこうはスレのタイトルからして・・・

746:名無シネマさん
02/04/04 23:38 37agifMp
大体軍事板の同スレは
ネタスレをしょうがなく…

747:名無シネマさん
02/04/04 23:44 UtEdVaY2
二重反転式のデメリット
・機体が大型化する
・エンジンが2基必要
・従って重量が増大する
・価格も高額になる
・機動性が悪くなる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3544日前に更新/231 KB
担当:undef