ブラックホーク・ダウン PART2 at MOVIE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名無シネマさん
02/04/02 01:35 T9oPnfJz
多分あの二人にはかなりの使命感みたいな物もあったろうけど、
実際は、あと10分か20分でも持ちこたえれば、地上部隊が来るだろうと
言う読みもあったんだろうなあ。
日本語で言えばほとんど特攻だね。

451:名無シネマさん
02/04/02 01:35 EETrYC7v
>あと、マフィアの抗争とか。
まさにそれだね。
URLリンク(www.hayakawa-online.co.jp)

452:名無シネマさん
02/04/02 01:36 p0DOjAJ1
ソマリア側の被害についてはラストのテロップのみだったね。

453:名無シネマさん
02/04/02 01:37 T9oPnfJz
>449 おっしゃるとおり

454:名無シネマさん
02/04/02 02:15 fH7dyrIp
ソマリアがちゃんと描かれてたら
それはそれで批難ごうごうだったろうね

455:名無シネマさん
02/04/02 02:23 ifXO2Z2G
民兵が民衆を盾に使うところと、盾ごと民兵を殲滅する米軍のシーンちゃんと描いて欲しかったっす
どうでもいいけど、黒シャツの民兵がカッコよかった

456:名無シネマさん
02/04/02 02:26 fH7dyrIp
トムサイズモアはこのままジョンウェイン二世となるのだろうか?

457:
02/04/02 02:41 GUJS9z8O
この映画見るととりあえず、アメリカから見てアフリカ人は
ゾンビかゴブリン(小鬼)程度にしか思って無いという気はしました。


458:名無シネマさん
02/04/02 02:49 SPsIocXU
>>451
なるほど。結局作戦としては戦争と言う感覚では無く、軽装のまま作戦に突入と言う冬山遭難みたいな物ね。準備不足が招いた悲劇か。
たしかに、前半に楽勝ムードのそう言った描写がありましたね。
でもそれならもう少しその準備不足ぶりを描いてほしかったなあ。ミッドウェイみたくなるかもしらんけど。
少なくとも、基地が攻撃される事は無いから、待っている基地側でのドラマももう少しありそうなんだけど。兵士に視点を置いてるからかなあ。

あと、映画は映画として楽しみたいと思っているので、原作で補完せざるを得ない作品はあまり良い作品とは個人的には思えないです。
まあ、原作の良いシーンだけを映像化するのが目的みたいな作品もあるから悪いとは言いませんけど。
こういう史実の場合、史実に興味を持たせる事が目的な事もあるから何とも言えませんけど。


459:名無シネマさん
02/04/02 02:55 tiMKRp28
最後のほうで司令官が血を拭く姿は、いらないとオモタ
所詮司令官は、兵士たちのことを駒としか思ってないだろう、


460:名無シネマさん
02/04/02 03:11 cfTIsBOl
手前の無責任な武器供与を棚に上げて、相手を死の商人
呼ばわりとはね。偏ってないふりしてとんでもない脚本
だ。

461: 
02/04/02 03:11 GUJS9z8O
>冬山遭難みたいな
違うかと。どっちかというと二重遭難の危険の方の教訓が近いかと。
ブラックホークの4人(?)助けに言って19人死亡、80人負傷という
ことになったんだし。

そういえば、この前、アルカイダに撃ち落とされて8人死亡したヘリも
同胞を助けようとして撃ち落とされて被害が大きくなったと聞いた。

462: 
02/04/02 03:13 GUJS9z8O
>手前の無責任な武器供与
そもそも争乱の根は、米ソの冷戦のつけだしw

463:名無シネマさん
02/04/02 03:17 suU7I7SR
>457
そうかな..俺今日見てきたんだけど、後半の徒歩で脱出してたアメリカ兵(だれか
よくわからなかったけど)が、銃を持とうとしてたソマリアの女の人をみて、銃を
構えながら持つな、持つなって言っていた場面を見ると(結局撃ってきたから即撃ち殺したけど)
そうは思えない。

464:名無シネマさん
02/04/02 03:27 cfTIsBOl
>>463
同じ体験を通過しても、兵士個人によってその受け止め方の感覚は
違うからね。
なかには「虫けら殺して何が悪い?」と思ってる奴もいるだろうし、
そうでない奴もいるだろうね。

ただね、映画での描写の配分として、人間らしい些細な感情の起伏、
たとえば郷里の妻や子への愛情とか、刻々と変化する戦況への不安
などが描かれている量は圧倒的に米軍兵士側が多いでしょ。
「ブラックホーク・ダウン」とはそういう「偏向」した映画だから、
ソマリア人民がゾンビ並みに扱われているなー・・という感想は無理
のないものでしょうね。

465: 
02/04/02 03:27 GUJS9z8O
俺には1000名の市民を虐殺したようにしか見えなかったよぉ( ´Д`)

だってさぁ、市民からすりゃ自国の大統領をさらいにきたやつにがてけてけ
目の前を歩いてれば、攻撃するの当たり前じゃない?
その市民を撃つのは正当と思わせるこの映画なんか狂ってるよ〜

466:名無シネマさん
02/04/02 03:28 ifXO2Z2G
大統領じゃねえっつうの

467:名無シネマさん
02/04/02 03:31 GwL5ZcGp
>>459
あの場面ではあれぐらいしかやること無いじゃん。(w
前線行って欲しいなんて誰も思わんし。

それぞれの立場ってモンがあるから、あそこは
指揮官なりの苦悩を短い場面で描写してたのでしょ。
悪くは無いと思ったが。


468:名無シネマさん
02/04/02 03:35 cfTIsBOl
アイディードが大統領就任の宣言をしたのは、国連の部隊が
引き上げて以後だね。だから当時は「まだ大統領ではなかった」
っていうこと。

469:名無シネマさん
02/04/02 03:36 p0DOjAJ1
まず最初に代理戦争が間違ってる。正しい戦争なんて無いが。

あきらかに近代兵器装備まくりの兵隊がゾロゾロ歩いてて、それに
民間人が反撃するのもどうかと思う。向こうが悪いって意味じゃなくて。

470:465
02/04/02 03:37 GUJS9z8O
>大統領じゃねえっつうの
あ、国の長じゃないのか。
日本人がわかりやすいイメージに置き換えると、何に近いの、
さらおうとしてた人は?町長?ヤクザの親分?

471:名無シネマさん
02/04/02 03:41 7BZ7A4SV
>>470
ずばり「酋長」。

472:名無シネマさん
02/04/02 03:41 cfTIsBOl
>>470
氏族の長ってことだから・・うーん。

日本では、例えば地元出身の国会議員先生に近いんじゃないの。
それのもっと強大な力を持ってる人物をイメージすれば、間違い
ない。地元への利益誘導が最大の使命、みたいな(笑)

473:名無シネマさん
02/04/02 03:43 tiMKRp28
>>470
オマル師がわかりやすいと思われ

474:名無シネマさん
02/04/02 03:46 suU7I7SR
>464
>たとえば郷里の妻や子への愛情とか、刻々と変化する戦況への不安
>などが描かれている量は圧倒的に米軍兵士側が多いでしょ

なるほど.. ネタじゃなく前のほうのスレにあったホワイトホークダウンが
見たくなりました。
というか、原作見ないとだめなのかな。

475:名無シネマさん
02/04/02 03:49 7BZ7A4SV
俺はみんなが言ってる程ゾンビにゃ見えなかった。
原作じゃソマリ人の視点も含めてもっと混乱してたから寧ろ抑え目くらい。
そりゃ異国で地元の暴徒に囲まれたらこえーだろーさ。

476:470
02/04/02 03:49 GUJS9z8O
ナルホド…では、酋長だとして考えてみよう…
んん−自国の酋長(もしくは側近?)がさらわれようとしたら、ヤッパリ国民は攻撃すると思う…。
日本の場合、そんな人心を持ってる人なんていないと思うけれど…


477:名無シネマさん
02/04/02 03:54 pHvCuZQA
酋長って言うと、皆に敬われてるイメージがあるんだけど・・・
ソマリアの酋長はほとんどの住民からは疎まれてる訳だし。

478:名無シネマさん
02/04/02 03:58 cfTIsBOl
あとさ、映画の宣伝で「独裁者アイディード」って文句を連発してる
のって如何なものか(笑

なにはともあれ、氏族を率いる人物な訳でしょう。もちろん一部の党派
内のこととは言え、圧倒的な支持を得ていた人物であることは間違いない。
他の氏族とて五十歩百歩の実態であるのに、アイディード将軍だけ「独裁者」
呼ばわりとは、なんか間違ってません?

結局アメリカの正義を際立たせたいヤツが考えた“スローガン”なんじゃ
ないの。映画鑑賞の邪魔になるだけだ、「独裁者アイディード」だなんて。

479:チャッキーちゃん
02/04/02 04:01 ZkvMHq7m
ねえ、そろそろオナニーでもして寝ようよ!!

480:名無シネマさん
02/04/02 04:03 7BZ7A4SV
俺だったら米軍が知り合いの町長さん攫いに来ても多分撃たないし、
近所のおばちゃん楯にしたりもしないと思う。


481:名無シネマさん
02/04/02 04:06 cfTIsBOl
>>480
今の日本は戦国時代じゃないからね・・。

482:名無シネマさん
02/04/02 04:08 tiMKRp28
>>480
漏れも多分そうだろう、いや日本人の大半がそうかもしれない
それが日本の誇れることでもあり、腐った所でもある

483:チャッキーちゃん
02/04/02 04:12 ZkvMHq7m
ねえ僕今からオナニーするんだ!想像して!お願い!!

484:名無シネマさん
02/04/02 04:13 cfTIsBOl
>>482
日本の地域共同体が、とっくの昔に崩壊してるって話でしょ。
それは成熟した近代国家の条件みたいなものだと思うし、現代日本
をソマリアの前近代的氏族社会と比較してアレコレ言うこと自体、
意味ないし、おかしいよね。


485:名無シネマさん
02/04/02 04:17 lP9z5GB4
アフガンでオマルとラディンを捕まえようと躍起になってたら
カルザイ議長を間違って殺してしまった。
アフガンの民激怒、反米感情上昇
オマル&ラディンこれを利用

当時のソマリアを
アフガンに例えると
こんな感じだろうか?

486:名無シネマさん
02/04/02 04:19 ifXO2Z2G
>>482
町長を守るために市民が武装蜂起する国つうのもいかがなものかとは思うが

487:名無シネマさん
02/04/02 04:24 cfTIsBOl
いや、町長って昔の村の庄屋様程度のもんだと思うから全然
例えとして違ってると思うな。

庄屋どころか“戦国大名”ほどの存在でしょ、ソマリアの氏族
の長だったらば。米軍が拉致しようとした幹部は、大名に召抱え
られた家臣たちってトコ。

488:名無シネマさん
02/04/02 04:49 ibXOUu55
>>377
一月だったか二月だったかにアフガニスタンで
「背の高い男を衛星で確認→ミサイル打ち込み→どうも別人だったみたい」
という事件が起こっているんですけど。
結局十年たっても何も変わってないのね。


489:480
02/04/02 05:01 7BZ7A4SV
町長さんってのは勿論ネタなんだけどさぁ〜(w

ハリウッドの最新映画をふんぞり返って観られる環境にある恵まれた
俺等が本当に当時のソマリア人の立場でモノを考えることが出来るのか?
自分等の価値観の尺度へ彼等を押し込めようとすること自体既に偏向
しとるんちゃうんか?とかちょっと思っただけ。

スコットは冒頭の武器商人の口を借りて「ソマリアの流儀を米国人は
理解出来無い。理解するには血を流すしか無い。」ってある意味、
断絶宣言してると思うんだけど。

490:名無シネマさん
02/04/02 05:14 gEfkSku9
さっき観てきました。ソマリア紛争の頃は俺はクソガキだったので覚えていない。
しかも原作を見ていないのでその当時の時代背景を全く理解してない状態で映画を
観たために、登場人物やその人間関係を最後までよく分からなかった。正直主人公
(ってかこの映画の主人公は必要ないとは思うけど)の名前も覚えていない始末。
せめてパンフレットだけでも先に見ておけばずいぶん見やすかっただろうと後悔。
もう一度見に行きたい。今度は原作を見て。
 感想としてはこの戦闘をありのままに表現した作品だと思う。井筒監督がアメリ
カナイズで駄目だ(っていう感じの表現を使ったと思う)とこき下ろしていたが、
俺は決してそうではないとは思う。前ログを参照したのだが、原作ではソマリア側、
報道側の視点を書いているそうなので映画としての時間の限界がそうしたと思う。
もし、そういう視点も映画に盛り込めば4時間、5時間くらいの途方もない時間の
映画になるであろうし、それを2時間に収めるとしたら非常に稚拙なストーリーに
なるのは間違いない。そのためにどうしても米軍のみの視点になったのは仕方ない
と思う。それでも極力アメリカを賛美する色は抑えているのではないかな。
あくまでもアメリカ側の視点からの史実をありのままに表現していると思う。
 スコット監督も言っているようにこの映画に答えは存在していない。存在している
ならそれは観客それぞれの感想が答えとなるんじゃないかな。映画を見て、考える。
これがこの映画を見る一番の目的でしょ。
 この映画を見て疑問に思ったんだが、アメリカ国民はこの映画をどう評価したんだろうか?
また、この映画をみて親米派の論客や反米派の論客はどう評価したんだろうというのが
是非知りたい。

491:名無シネマさん
02/04/02 06:20 eDbWydd9
>>476
作品冒頭で、アイディード将軍派の民兵が国連の援助物資を
横取りしたり、物資に群がる住民達を撃ったりしたシーンがあったろ。
米軍を攻撃したのは、単なる国民じゃなくてアイディード将軍派民兵だし。
数十万人の餓死者が出て、国際的な支援を受けてるのに、
銃とって戦ってる場合じゃない事に思い至らない土人どもが馬鹿なのであって、
常識外れなことは明らかだろう。

492:名無シネマさん
02/04/02 06:27 yV/97s0w
この手の映画は鬱になるんで苦手なんだけど、
彼氏がどうしても見たいってウルサイので見てきました。
予備知識なかったんで死体のグロさが印象に残っただけど
ぜんぜん目がはなせませんでした。
ここのスレ読んでいけば、もっと考えながら見れたのにちょっと後悔。
映画鑑賞後、レアステーキ頼んだら
「お前ってイヤな女…」って言われました。


493:名無シネマさん
02/04/02 08:01 XRCxkuyb
>492 嫌な彼氏も居たもんだな。

見たけど気分がダウンした。でも、MH-60とMH-6であれほど運動性が違うとは
思わなかった。

494:名無シネマさん
02/04/02 08:08 +OjRJQU1
>>492
別れて他の人と付き合った方が良いと思われ

495:名無シネマさん
02/04/02 08:30 FzWIVglZ
>>492
モンキーボーンを見たあと焼き鳥屋で肝頼んだら
「嫌な人!」っておれも彼女に言われたYO!

496:名無しシネマさん
02/04/02 08:49 LozfA8FO
俺も彼女と観てきたよ。
重いと言ってたが、今原作読んでるわ 俺の彼女ってましな方?(w
昨日もう一回と思ってたが行けなかった鬱
一回で理解できない俺は厨房か?

497:名無シネマさん
02/04/02 09:11 gmaFrjSY
近々彼女と、みいく予定ですが
彼女が見たいと言っています。男の立場的にどうすればいいのでしょう。
前回、絵ねミーラインを見て・・・センソウモノ好きっぽい・・・。


498:名無シネマさん
02/04/02 09:40 9UHAqWzP
>497
いいなぁ〜。うらやましいよ。
俺なんか彼女が嫌がったので一人で見たぞ。
モンスターズ・インク付き合ってやったのにさ。
一人だぞ。

499:名無シネマさん
02/04/02 09:43 OVh4qtPc
>>459
あれはアメリカが介入して流血を止めようとしても無意味だとか、所詮机にへばりついてる
人間に出来る事は無いとか言う感じの皮肉だと思ったが…。
俺にはあそこはかなり露骨にメッセージ性(しかもアイロニーたっぷりの)を感じたなあ。

500:名無シネマさん
02/04/02 10:16 lpCqipL5
アメリ、ブリジットジョーンズ、怪物会社など女子供ばっかりの映画に
いつも彼につきあってもらってたから、しぶしぶBHD見ました。

グロいの嫌いなんで
もげた腕をポケットに入れるとこ、
太股に手を入れて応急手当してるとこ
身体はんぶんちぎれたとこ は思わず目をそむけてしまいましたが
見終わった後いろいろ考えてしまい
彼に米軍やソマリアの状況をあれこれ聞きました。
このスレ見て、原作をこれから読んでみようと思います。



501:名無シネマさん
02/04/02 10:40 RqIZ8apD
米兵、ソマリア兵、それぞれの民間人、第三者の外国人に
「なかなかよい映画だったよ」と言わせる物作るのは難しい
んでしょうねえ....

502:名無シネマさん
02/04/02 11:18 Rl4a9Ajx
うちの彼女は、ライアン観た後に「焼肉食べにいこう」と言い出したり、
セブン観た後に「私なら逮捕するけど、何で撃っちゃったんだろうねー」とかほざく冷血漢ですが何か。

503:/
02/04/02 11:26 OoBaxWGC
戦場で米兵だってソマリア兵の死体蹴って唾吐き掛けるぐらいの事は当然してると想像。
ソマリア側のありのままはあっても、米兵側は削除されてるような印象があって。

映画だから表現に上限があるけど、なんかこういうこといいたくなっちゃう。

504:名無シネマさん
02/04/02 11:36 Ti6tT68M
>>503
ソマリア人の残虐行為もカナーリ控えめ
っていうか全然映ってなかったじゃん

505:EDWIN
02/04/02 12:00 OoBaxWGC
>>504
しょっぱなに民衆に無差別発砲するシーンを持ってきたし、
全然映ってなかったには同意できんけど。。あれで控えめかぁ。

ところで、戦死者19人−1000人で戦闘時間10時間とすると
米兵は約30分に1人死亡
ソマリア人は約40秒に1人死亡
の計算になるね。(ざっくばらんで無差別な計算)
(言うのは引っ掛かるけど)ゾンビ並にやられたソマリア人というのは現実っぽい。


506:名無シネマさん
02/04/02 12:28 XRCxkuyb
だってほら、二機目の戦死者を…するシーンは無かったし?

507:名無シネマさん
02/04/02 12:35 ode7If7W
確かにバイオハザードの雑魚ソンビ扱いだったね。>ソマリア人
米軍の死体にむかってわらわらと集まってくるとことかは
まさにゾンビが人間の肉を求めてわらわら近寄って来るみたいだったよ。

508:ペナック 
02/04/02 12:35 42uo/Qlc
米軍の車両が全部装甲車だったらどうなってましたか?

509:名無シネマさん
02/04/02 12:42 T9oPnfJz
RPGはもともとそう言う車両をぶっ飛ばすためのものみたいだから、
やっぱ大変だったのでは。でも被害は少なかったろうね。

510:名無シネマさん
02/04/02 12:48 TOA6q2UY
>>508
この作戦に「たられば」は無しだぞ。

511:名無シネマさん
02/04/02 12:49 Ti6tT68M
>>506
そー、それ。

>>508
アメリカはこの手の作戦で使える装輪装甲車を持ってないけどね。
M2ブラッドレイだったらキャタピラ外れて走行不能とか

512:名無シネマさん
02/04/02 12:57 OzuJ5gE0
デルタ隊員の死体バラバラにして持ち去ったソマリア人は持ち帰ってどうしたのかな?
食ったのかな?

513: 
02/04/02 12:59 UbEfqqds
>>507
あ、やっぱり同じ感想の人がいた。墜落したパイロットにワラワラと
集まり襲い掛かるシーンはかなり恐怖を覚えた。それと同時に興奮も。
BHの墜落現場にソマリア人が道いっぱいになって歩いてくる場面なんてゾゾゾ・・・。


514: 
02/04/02 13:15 GUJS9z8O
日米が協力して作った戦争映画ミッドウェイはよかったな。
日本人の私が見ても日本人の気質を正確に表現してた。
最近のシンデッドラインをみると、日本人が「どこのベトナム人ですか?」
っていう感じに仕上がってたので。
そんな感じで、ソマリアとアメリカが共同してこの映画を作れば良かったのにと思う。

515:名無シネマさん
02/04/02 13:24 m/UzIAB1
>514 「ミッドウェイ」って東宝の戦争映画からフィルム流用した、
   途轍もなく出来の悪い映画だけど・・・
  
   あ、俺はネタにマジレスしてるのか・・・

516:名無シネマさん
02/04/02 13:27 T9oPnfJz
日本人が当事者だったらやっぱり頭にくるんだろうなあ、単純に。
おいらはパールハーバーは予告編の段階でむかついてたから、当然観てない。

517: 
02/04/02 13:34 bUbvuaHU
パールハーバーを空襲するときは、日本軍が救急車を攻撃してる所を描いて
アメリカが日本の空襲をするとき
攻撃目標地に看板で「軍事兵器工場」って書いてあったのには笑えた。

それを考えると、今回のブラックホークダウンもどんな改ざんがされてるか
わかったもんじゃない。

518:名無シネマさん
02/04/02 13:43 T9oPnfJz
原作本を読むとソマリア側の病院なんかも出てくるんだが。
まあ、本を読まんといかんと言う映画はちとまずいのはまずい。
しかしおいらはなぜかこの映画が気に入ってるんだなあ。
俺は戦争が好きなのかな、と考えてしまうね。

519: 
02/04/02 13:46 bUbvuaHU
今回の映画でむかついたところは
暴騰で武器商人逮捕を写し
父親を誤って誤射してしまう子供とか、銃を拾って撃たれる女性とか
を描くことにより、
「俺達は悪くないんだよ、銃をお前らが持ってるからこう言うことになるんだ」
とメッセージを送ってる。
でもソマリア人側は、なぜあんなにアメリカ人に襲いかかってくるのかの
感情を描いてない。
政治的にはあまりにも一方的な方向のみを擁護する映画だったと思う。

520: 
02/04/02 13:52 bUbvuaHU
見終わった後に、アメリカ兵がソマリア民兵を1000人殺しても
あの場合仕方ないよね…と誰もが思うように作られてるんで
非常にうまい作り方をしてると思うよ。
米兵が向こうの要人をさらおうとしている<冷静に考えればとんでもないこと>
をうまくカモフラージュされてる。

521: 
02/04/02 14:06 bUbvuaHU
連カキコスマソだが、実際ブラックホークダウンは面白いし、傑作とは言えないにしろ
佳作ではあると思う。こういうことがあったのだと誰もが知った方が良い映画
だから、オイラも多分人に勧めるだろう。

文句としてはここまで面白い映画を作れるスタッフなのだから、
中立にもう少し立って描いて欲しかった。それが残念。

522:名無シネマさん
02/04/02 14:08 OzuJ5gE0
>>519
広島に落ちた原爆を題材にした映画でも同じようなもんだろ?
日本の作る戦争映画よりマシだね

523:名無シネマさん
02/04/02 14:09 6AUvkaEs
アレでスタッフ達は中立に作ったつもりらしいぞ

524:名無シネマさん
02/04/02 14:29 3MeHrJe6
>522 俺はあおい輝彦かなんかが出てたひどい日本映画を思い出したよ。
本当に中立ってのはあり得ないと思うが、まあまあではないのかな。
アメリカで観た人もいるみたいだけど、日本公開版とは違うのかな?

525:名無シネマさん
02/04/02 14:34 wbQbHaZg
ジョシュの思いだとか、ユアンの気持ちとかがイマイチ伝わって
きませんでした。サム・シェパードは流石だと思いました。

526:名無シネマさん
02/04/02 14:38 pxn+id6G
>>519
あれでも描写はマイルドにしているんだぞ。

子供を背負って撃ってくる女とかもいたんだから。

527:名無シネマさん
02/04/02 14:42 FzWIVglZ
ソマリア問題なんて全然知らないよ。
オレの生きて行く上で知らなくてもなんの影響も無いよ。
どっか遠くの昔の話だな。

って人の何割かがソマリア問題を認識した事については
この映画の意義を認めよう 


と言って見るテスト。

528:名無シネマさん
02/04/02 14:56 G975auYb
原作にちょこちょこ出てたソマリア人の登場人物も描いてほしかったね
「いきなり降下してきて俺の弟を殺すアメリカ人はどういう奴らなんだ?」と銃を持って走り出すところや
「ヘリが落ちたのが見えた。みんな墜落地点に走っていったけど、
 たぶんそこはアメリカ兵がたくさんいるから迂回して向かった」というのとか
ま、時間の関係もあったんでしょうが

529:名無シネマさん
02/04/02 14:57 Zdp/V8VP
>>527
納得。 

530:銀星
02/04/02 14:58 wbQbHaZg
ゴールドコーストってソマリアの海岸の事?

531:名無シネマさん
02/04/02 15:00 ymDiuTVh
>>528
「そこらへんももれなく入れてしまうと
 本当に中立になっちゃうから
 あえて入れなかった」
 に1000ダウソ

532:名無シネマさん
02/04/02 15:19 DQmKmKiF
ハリウッドの映像技術で硫黄島なんか作ってほしいんだけど
やっぱ日本人がみると「なんだかな〜」って映画になりそうだな。

533:名無シネマさん
02/04/02 15:35 G975auYb
>532
俺はいつか出してくれるんじゃないかと思ってる...
対日戦じゃ一番てこずった戦いだろうし
日本人にも知ってほしい戦いだと思うんだけどな

534:名無シネマさん
02/04/02 15:58 Ti6tT68M
>>532
海兵隊の前にUDTが上陸するなら見てみたい。

535:名無シネマさん
02/04/02 16:42 EwbdDB+g
おまえらちょっと待て!
米軍のソマリア介入は「止めときゃよかった」で既に纏まってんだよ。

俺も「またデルタが失敗こいて馬鹿じゃん?」くらいの認識しかなかったし、
みんな米兵の死体が引き回されてる映像しか印象になくて
「アレなんだったの?」って感じだったはずだ。

今回ちゃんと映画になって原作読んでやっと事情がわかった。
少なくてもソマリアで戦ってきた米兵は労ってやっていいと思う。
ブラックホーク落としたソマリアの民兵と同じくらいにはな。

536:x
02/04/02 16:46 z7VNpDZx
モデルになった兵士の一人が幼女性的虐待でつかまったって
映画秘宝にかいてあったけど、映画にもでていたメンバーの一人なの?


537:名無シネマさん
02/04/02 16:47 EwbdDB+g
>>536
ユアンだよ。

538:名無シネマさん
02/04/02 18:09 U823aLn+
今日観たけど、思っていた以上に良かった。
ただ、ゴードンとシュガートの死に様は嫌だった。
特殊部隊2人で救出する時点で自殺行為だと思うけど。





539:名無シネマさん
02/04/02 18:15 w3LOMZEj
>538
ゴートンとシュガートは彼らなりに『このままではスーパー64の乗員は
民兵に殺される。救助のハンヴィー隊が到着するまでの間、我々が降
下して防戦する事ができる』と判断して降下したのでしょう。
ただ、そのハンヴィー隊が道に迷った挙げ句、負傷者多数で帰還して
しまった為、結果的に自殺行為になったけど。

540:名無シネマさん
02/04/02 18:20 LIET8Lq9
スターシップトルーパーズ見たあとなので、映像の衝撃はさほど無かった。
慣れってのは恐ろしい。
でも演出自体が、当たり前事としてサラっと流していた感じがあるからなあ。

ソマリア人はアラクニドか?
アラクニドのイメージは日本軍だよね。時代的に。
「アッタカイ ミソシル モ アリマス! トウコウ シテ クダサイ!」
スマソ
不謹慎でした。


541:名無シネマさん
02/04/02 18:35 LIET8Lq9
スーパー64のパイロット、弾薬尽きた時に手榴弾OR拳銃で、自殺するかなと思ったけど、
よく考えたら、民主主義の国から民主主義を広めにやってきた、亜米利加軍がそう言う事はしないなあ。
なんで、そう思ったかと思ったら、エイリアン2のバスケスの死に様でした。足くじいて、弾薬切れて、迫り来るエイリアンを前に手榴弾で自爆。
ソマリア兵がそう言う風に描かれていたのかな。まあ、SFと史実をくらべちゃダメだろうけど。
ある意味、人間をそのまま使っている分タチ悪く無い?
亜米利加軍の黒人とソマリアの黒人となんで同じ黒人なのにこうも違うの?って思ったけど。気のせい?


542:名無シネマさん
02/04/02 18:48 Ti6tT68M
>>535
デルタの作戦って失敗した時くらいしか公にならないから
失敗ばっかりしてるって印象を持っちゃうよね

543:名無シネマさん
02/04/02 18:52 xkt/v8iC
アメリカの黒人は混血しているのでそんなに黒くない。
アフリカの黒人は本当に黒い。北部は白いけど、中部南部
は真っ黒。いけばわかる。

544:122
02/04/02 19:04 417iqd1X
>>542
つーか特殊部隊って失敗が原因で公になる部隊も多いよね。
グリーンベレーもそうだったっけ?

545:名無シネマさん
02/04/02 19:08 LIET8Lq9
>>543
黒人の米国人からみても、アフリカの黒人は別の人種に見えると言うわけですか。

なんか、この映画は映画として評価してはいけないような気もしてきた。
でも、史実の再現資料たりウルのかな?映画としての体裁を整える為に、演出でウソをつかざるを得ないと思うのだけど。

ただ映画として見ると、面白いのだけど、なんか細部の荒が気になるのだ〜。


546:名無シネマさん
02/04/02 19:10 z7O7Loqj
今日見てきたよ。
もう少し登場人物に背景を持たせてほしかったな。

でも面白かったです。

547:名無シネマさん
02/04/02 19:15 LIET8Lq9

娯楽作品と違って現実はこんなもんだと思って観れば良いのかな。


548:名無シネマさん
02/04/02 19:21 DPfJTROu
グリーンベレーとデルタはどう違うんですか。

549:名無シネマさん
02/04/02 19:38 0jL1CAGo
グリーンベレーって言ってみれば救助隊じゃなかったですか?
デルタは特殊工作部隊ではなかったですか?
作戦の遂行目的が違うのですよね?


550:名無シネマさん
02/04/02 19:43 XfmWGlPW
ここ読んでたら面白そうなので、見に行きたい。
で、前知識。
ジョシュは死ぬのか?
ユアンは生き残るんだね、幼女虐待してるみたいだし。
レゴラスは?まさか引き回されないよね。

551:アナル男爵
02/04/02 19:49 6BRONk9N
こんばんはアナルです。
ブラックホークダウンに字幕付けてMX共有いたしました。
欲しい人はIM送ってみてね。ONT2chとかにいます。
あ。くそ共有はこないでね。ウザイからw
ジャッキーチェンものを希望してます。

それでは。アナーッルアックバル

552:名無シネマさん
02/04/02 19:56 aEFcm/WB
おもしろかった。なんかアメリカの悪とか叫んでる人がいるが、あれは思想じゃなくて
残酷さを描いた映画だろ。あと勇気。ソマリアにもあるとかそういうのじゃなくて。

553:名無シネマさん
02/04/02 19:56 w3LOMZEj
■グリーンベレー
戦争用の特殊部隊。対ゲリラや敵後方の攪乱など
■デルタフォース(Dボーイズ)
対テロ用の特殊部隊。建物内などの狭い場所での戦闘が得意
■レンジャー部隊
ヘリからの降下やサバイバル技術など、普通の兵士じゃできない技術をもってる部隊

オレも詳しい訳じゃ無いんで、これぐらいしか書けないわ。

554:122
02/04/02 20:00 417iqd1X
>>548
自分でネタふっといて放置はあれだからレス

DELTAは対テロ、人質救出、破壊工作などの任務を行う。
グリーンベレーはいわばDELTAの空挺部隊版

555:コレがホントのBHD
02/04/02 20:04 /VOfGMf8
ニュースです。
東宝系列で上映中のブラックホークダウンの
チケット価格が下降中です。
最低値は\1250で金券ショップ等で叩き売り
状態。尚、上映は4/26までですので視聴は
お早めに。
ニュースでした。

556:名無シネマさん
02/04/02 20:08 SMLYbZw/
>>550
レゴラスは生きてるよ。
運ばれたトラックは撃破されてなかったよね、、たしか。
ヘリから落ちたときはひやっとしたなぁ。鼻血かよ!とか思ったり

557:名無シネマさん
02/04/02 20:31 Vhexnbd2
>>517
ドレスデン等のドイツ都市にも無差別空爆したクセに、「メンフィス・ベル」では
爆撃機に乗った少年兵達が「ナチの仲間でも民間人を殺しちゃダメだ!」とか言って
敵戦闘機に撃墜される危険を覚悟して雲が晴れるまで爆撃を止めたとかいうウソ八百夜町
なエピソードを捏造してるし…

558:名無シネマさん
02/04/02 20:39 O7gT3s1k
もうパールハーバーやメンフィスベルと
一緒にするくらいしか思い付かないのか?

559:名無シネマさん
02/04/02 20:44 0jL1CAGo
そうか。この映画は戦争映画じゃなくて、麻薬Gメンの手入れなのね。
すごく大がかりな。米国の警察活動は全世界に及んでいるのであった。
それなら、主役”ブルース・ウィリス”でやってくれたら分かりやすかったのに。時期はクリスマス。
市街地走り回る時に「畜生、なんだってオレがこんな目に」とか言ってくれると非常に分かりやすい。
スタジアムでは嫁さんが待っているわけだ。

娯楽映画ばっか観てるヤツがたまにドキュメントタッチ観ると混乱すると言う事だな。
ハアー。

非常に大ざっぱで曖昧で悪インですが、
レンジャーは軍の空挺部隊ですよね?自衛隊も持ってる。
デルタは麻薬組織壊滅とかしてる実行部隊ですよね。SWAT海外部隊みたいな物だすかね?
でもグリンベレーて、ベトナム戦争で、孤立した部隊の救出とかしてた部隊でなかったですか?



560:名無シネマさん
02/04/02 20:52 Nx9iR2lc
>>559
皮肉にも、煽りにも、なーんにもなってない。
全く面白くも何ともない。
もっと面白くしろ。



561: 
02/04/02 20:56 pQJ1sg3W
物語の最後で、私はなんらかの答えをだすことはできなかった。
ましてや意見を述べるつもりもない。疑問が残るだけだろう。それでいいんだ。
ただ、映画の中で、兵士が仲間を助けようとした勇気は伝わってほしいと思う。

このソマリアでの出来事に関して、感傷にひたることは避けた。
あの場にいた人々を、ありのままに捉えようとしたんだ。
それができたと思うので、本当にほっとしている。

                           リドリー・スコット

562:名無シネマさん
02/04/02 21:04 1TQA9dNZ
>ユアン・マクレガー演じる兵士のモデルとなった男が、
>児童強姦の罪で服役中であることが明らかになったの
つーのはガイシュツ?

563:名無シネマさん
02/04/02 21:04 Ti6tT68M
合衆国特殊作戦軍団(USSOCOM)は陸・海・空軍の
特殊部隊を統括する組織として1987年4月13日に設立されて
隷下の部隊は
陸軍特殊戦軍団(USASCO)、海軍特殊戦軍団(NAVSPECWARCOM)
空軍特殊戦軍団(AFSOC)、統合特殊戦軍団(JSOC)
このうち陸軍特殊戦軍団の編成は
特殊部隊軍団(前身は第一特殊作戦部隊)
 グリーンベレーこと陸軍特殊部隊はこの部隊の指揮下
 グリーンベレーの任務は非正規戦、特殊偵察、民事、外国軍隊
 および国内の部隊の訓練など
第75レンジャー連隊
 BHDで描かれた作戦に参加したのは同連隊の第3大隊B中隊らしい。
 この連隊の任務は基本的に「直接行動」と呼ばれる戦闘で
 飛行場の奪取を始めとする強襲作戦を主に担当。
第160特殊作戦航空連隊
 ナイトストーカーズのニックネームで知られる。
 特殊部隊に対する航空支援が任務。
 80年のイラン大使館人質救出作戦の失敗で特殊作戦用の航空部隊の
 必要性が認識されて81年に創設された。
 BHDで描かれた作戦に参加したヘリ部隊はこの隷下

デルタは統合特殊戦軍団に所属する陸軍第一特殊部隊作戦分遣隊。
設立者はチャーリー・ベックウィズ大佐、設立は77年でSASの影響を強く受けている。
対テロ作戦を主任務として、ハイジャック、立てこもりなどのあらゆる場面を想定しての
突入など、人質救出などを最も得意とする。

564:名無シネマさん
02/04/02 21:12 1TQA9dNZ
詳しいですね

565:名無シネマさん
02/04/02 21:16 Vhexnbd2
>>561
ドキュメンタリーでもないのに「ありのまま」はないでしょ。
そもそも過剰演出のリドリー・スコットに淡々と事実を描くような禁欲的な作品は無理。

566:名無シネマさん
02/04/02 21:25 7+ABjwRc
>>565
どのあたりが過剰演出だったか
詳しく解説きぼーん

567:名無シネマさん
02/04/02 21:26 fOdd0VHF
この映画を見た人、見ようと思っている人
両方とも原作を読むことをお勧めするよ。ハヤカワ文庫で出てる。

聞き取り調査主体の内容で、論評もほとんど無い。難しいはずなのだが、
ソマリア人の聞き取りも結構のっている。物事の是非も判断しておらず、
その意味ではルポルタージュだな。読者に判断を任せている。
映画も同じだろう。


別々の場所で同時に起きていることを並べているので、かなりとっちらかった
内容なんだが、実際には映画以上に凄惨な事態だったことがよくわかるよ。

銃声のする場所に一般人が続々と集まってくるとか、5才くらいの子供が
AKかかえてたり、少なくとも俺たち日本人では見当も付かない人々だとわかる。
誤解を恐れずいえば、ソマリ族の血の中には、「野生」が濃厚に残っている。
俺たちがもう忘れてしまったものだ。
アメリカ兵が彼らを見て、怪物と認識したのも無理はないと思う。




568:名無シネマさん
02/04/02 21:26 ++cZFDoa
一言おもしろくない。

569:名無シネマさん
02/04/02 21:26 +WaZYtGY
キャスティングはよかった。英国人がいっぱい出てたけど、特殊部隊って
たぶんあんな感じだろう。以前、なんかの本で、グリーンベレーのことを
読んだが、彼らは決して筋肉ムキムキのマッチョマンではなく、中肉中背
の人が多いって言ってた。
MH60が海岸でMTBに乗ってきた潜入隊員をピックアップするシーンはかっ
こよかった。 

570:x
02/04/02 21:28 z7VNpDZx
兵士のひとりがソマリア民兵に裸にひん剥かれて
ちんぽこまるだしでひきずりまわされていたシーンは
どうなっていた?


571: 
02/04/02 21:32 UbEfqqds
上半身裸でズボンはいてた。

572:名無シネマさん
02/04/02 21:50 0jL1CAGo
>>560
皮肉とか、煽りとかで、なくて、なんか普通の戦争と違うというか、
なんか、戦争のやり方がどうもピンとこなくて。
ポスターのコピーとかも、戦争映画っぽく描いてあっのに。
>>563
の様な基本的な事も分かんないし。そうすると、登場人物の立場とか役割が良く分からない。
米国人には常識なのかもしれんけど。
だから、ネタ同じで登場人物を警察に置き換えて完全にフィクションとして作ったらやってる事が分かり易くて良いのになって事です。
と言うか、もっと説明するシーンなどを入れてくれたら良かったのか。
別に、画面の左はしに用語説明とか、状況説明とかするエリアを作ってくれても良いけど。
専門用語乱発する映画でソレやると斬新かもしれんな。
誰も観ないだろうけど。

あそうか、絶望的な状況に追い込まれていく恐怖を楽しむ映画か。
でもそれを求めるだったら、もっとパニくらせて観客を不安にさせないと。

だから、何がしたい映画なのか良く分からなかったって事を遠回しに言いたかったって事。
ああ長い。


573:名無シネマさん
02/04/02 22:07 fOdd0VHF
>>572
実際の事件を再現したかった映画。

わかりやすいドラマやアクションを求める客には
受けないだろう。
答えが書いてある映画ではない。自分で感じ、考える映画。


574:名無シネマさん
02/04/02 22:08 0louaqHV
デルタのホッケーヘルだけど、最初の任務は建物内の活動だったから
良いんだけど、その後フート達が再度現場に戻る時は普通のヘルの
方が良いんではないだろうか、折角NAD(だっけ?)は装備したのに

575:名無シネマさん
02/04/02 22:10 6QcJQpPI
>>572
>絶望的な状況に追い込まれていく恐怖を楽しむ映画か

そうか?

576:名無シネマさん
02/04/02 22:14 O7gT3s1k
>>572
1993年10月3日にソマリアで何があったか?って映画。

映像的美しさ以外に如何にもな映画的演出は暗視スコープを付けたデルタが
何時の間にか民兵の後に回りこんで重火器を奪取した場面。それくらいしか
見当たらなかった。あとは原作よりかなり抑え目。

577:名無シネマさん
02/04/02 22:17 cK9I436A
>>567
白人は直ぐ敵を怪物視するからなあ、原作読んでたら五歳の子供までも
AK撃ってくるほど米兵を憎む気持ちがわかる。
街中でヘリが建物すれすれに急降下、急上昇する訓練を延々するため
人々の住む家がめちゃくちゃにされたり、ソマリアの急進派も穏健派も参加した
会議の場にミサイルを何発も打ち込んで無差別に殺したりしたからな。
映画の方は、そこらの事情は伝えてなかった。
まぁ国威高揚映画とゆう批判は大袈裟だけどな。
へり出撃のシーンのかっこよさは地獄の黙示禄と双璧。



578:名無シネマさん
02/04/02 22:23 0louaqHV
最後にじーさんが、死んだ子供を抱いて横切るとこが印象に残った

579:名無シネマさん
02/04/02 22:24 TJQ9q8JZ
ヘリ飛行シーン、嵐の前の静けさがよかった。

580:名無シネマさん
02/04/02 22:39 TsaZBEdX
この映画では
ガンシップが攻撃機と訳されてたので別の意味で安心
まぁAC-130なら戦艦って訳してもニュアンスは伝わるが…

581:名無シネマさん
02/04/02 22:42 e5ae6gg0
AC-130を要請して却下されたらしいね
しかし、あれに支援させてたらそれこそ無差別虐殺だろうに

582:ロバート・トンプソン
02/04/02 22:50 1TQA9dNZ
 「ハリウッドにしてみればこれは取引材料。
政府に協力するかわりに、暴力表現などの批判をかわしたいと
いう意図がある。米国民が団結一色になっている時は、時流に
逆らわず、愛国映画を提供する。
 結局、ショービジネスなんだから」

583:名無シネマさん
02/04/02 22:53 e5ae6gg0
確かにソマリアを取り上げたのはすごいね
アルカイダとかに直結するもんね

584:名無シネマさん
02/04/02 22:55 9S0mSBEM
>582
今公開されている映画は911のテロ前から製作していたもの
時流うんぬんはいいがかり

585:名無シネマさん
02/04/02 23:23 tkrOyBaa
原作は3年前にでてたしな

586:名無シネマさん
02/04/02 23:28 SMYYqBtr
デュラントは退役したそうな

587:
02/04/02 23:55 pEYUDIaE
ゴードンの最後の言葉は
"Good Luck"
か・・・

588:名無シネマさん
02/04/03 00:43 VSqldHal
>>584
甘いんじゃないの。公開前倒しになってるぜ。しかも数ヶ月単位で。
やっぱ時流に乗って甘い汁吸おうって魂胆、みえみえじゃんけ。な?

589:名無シネマさん
02/04/03 00:55 jifD+V0F
>>588
「バニラ・スカイ」も?

590:ほっけ。
02/04/03 00:55 HUoMjt5V
二十歳になってはじめて映画らしいものを
映画館でみました。
あんまり映画は興味なかったけど、
なんか終わった後興奮した。
パンフ買っちゃったし・・・。
ブラックホークダウンとRPGというセリフが
頭から抜けない。

591:名無シネマさん
02/04/03 00:56 Sb4m4OXN
米の作戦失敗映画前倒し公開で、
一体どんな甘い汁吸おうって魂胆が?

公開日前倒しも先送りも極めてよくあることだし、
特に911テロ以降のハリウッドは混乱のきわみ。

それをどうこう言っても始まらないと見た。

592:名無シネマさん
02/04/03 00:59 8GnwieKQ
>>588
まー仮に時流に乗って甘い汁吸ったとしようよ…


だからナニ?


593:名無シネマさん
02/04/03 01:05 yHn7uoOp
ガキを撃ち殺したり、ソマリアンをゾンビ扱いしてるのより、
野生動物を勝手に喰ってしまっている描写のほうが、
国際問題。

594:名無シネマさん
02/04/03 01:06 6qQPlog+
公開前倒しになったのってアカデミー賞
に合わせたんじゃなかった?

595:名無シネマさん
02/04/03 01:06 VSqldHal
>>589
>>591
戦争戦争で世論が熱くなってるうちに戦争映画公開すりゃあ観客がフラフラ
寄って来るのが当たり前だと思うけどね。
そして作戦失敗映画でも「御国のために戦う兵士は英雄、もしくは神。」って
メッセージは確かにある。あるいは「アメリカ=被害者で善玉。」というメッ
セージがね。もちろん映画の中ではそうと悟られないよう、クサい言い訳が挿入
してあるわけね。

596:名無シネマさん
02/04/03 01:10 1svLhI5G
>566
例えばスローモーションの多用(ヤッキョが床に堆積するシーンとか
は萎えた)やそこにやたら感動的な音楽の挿入、
落ちてる手を見た一瞬BGMが止まったり、そゆこまごま
した演出が過剰だといいたいのでは?少なくとも565の言う「淡々」と事実を
描くという主旨とは相反してると思うけど。
もちろん映画なのだからそゆ演出は必要だがリドリーの場合やはり
少し過剰だなあと俺も思ってしまうよ

597:名無シネマさん
02/04/03 01:28 8GnwieKQ
>>595
ならそんな映画観なきゃいいじゃん!(^^)

598:591
02/04/03 01:38 Sb4m4OXN
この映画を語るときにおそらく延々と語られるテーマなんだろうな。
VSqldHalのような批判は井筒テリオスルキアも例を出すまで見なく、
各メディアで出てる。
あえて判りやすい結末を用意せず、問題提起としたのだから
読みはさまざま、批判も出て当然。

でもJ・ブラッカイマーの力が強ければもっと米軍賛美映画になってたはず。
そこをギワギワまで押さえ込んで、あくまで史実と原作に忠実に作った
R・スコットの手腕を素直に評価。

とにかく中立なドキュメンタリーで>>596のような演出まで排してたら、
多分観れたもんじゃ無くなると思うが。

599:名無シネマさん
02/04/03 01:45 1Et0y57K
>>596
あの程度で演出が過剰だったら他の映画はどうなる?

600:名無シネマさん
02/04/03 01:49 jifD+V0F
>>599
マトリックスの演出は過剰すぎて辟易したよ。

601:596>599
02/04/03 02:02 1svLhI5G
そういわれると確かにそーなんだけど、
俺的にはいつもの事ながらリドリー監督の「はい、ここ泣くとこ」みたいな
下心まるみえな演出がやっぱり気になるのかな。
トータル的には嫌いな監督ではないです。「ブレードランナー
」なんかはそゆ部分が旨く作用してたと思う。


602:591
02/04/03 02:23 Sb4m4OXN
『BHD』に関して、それほど下心丸みえな演出って有ったかなあ。
『ブレ・ラン』を評価してるなら、R・スコットの映像美への拘りは理解できるはず。
泣きの演出とゴッチャにしちゃいかんよ。

「はい、ここ泣くとこ」みたいな演出ってのは…
『一杯のかけそば』とか『南極物語』みたいなのを言うのよ。

あと>>600はネタか? にしても面白くないが。

603:600
02/04/03 02:42 6TtIEnQF
あんなクソ発言、ネタに決まってんだろ

604:596>602
02/04/03 02:49 1svLhI5G
いやさすがに「かけそば」と「たろじろ」と同列に語っちゃリどりー
さんも浮かばれんと思います俺も(たろじろのバンゲリスは夏聴くと涼しい)
ただブレードランナーはこてこてのお伽話であるのに対しBHDはノンフィクシ
ションであって、その温度差に対して同じ演出(もちろん監督もその違いを
考慮して演出してるだろうが、彼の強烈な個性は隠し切れない)で
あたるのではやはり評価が違ってくると思う。
...ってなんで俺こんな反論してんだろ?単に565さんの言う事もわからん
でもないよと思っただけなんだが。
何回も柿子したんでさげます。失礼しました。

605:名無シネマさん
02/04/03 04:02 U8mWF85f
「BHD」は箱庭ホラーなのかっ!

606:名無シネマさん
02/04/03 04:22 7bKxsA1w
そうかもだ。

607:名無シネマさん
02/04/03 07:17 vKi87BmU
アラファト助けに行って〜。

608:名無シネマさん
02/04/03 07:37 Y98miFK1
しくじった、、
今日は映画の日だっけ?
んなことに全然気付かないで観に行くつもりだったんだけど
やっぱどうしようかな・・・
絶対混んでるだろうし。
なんか変なのも来そう。

609:名無シネマさん
02/04/03 09:00 J51wlXc6
なにを悔やんでるのか知らんが
映画の日で一般的に有名なのは、毎月一日の方で第一水曜はあまり知られていないぞ。
シネコンならそんなに混んでいないし。
わざわざ避けて逝きたいと言う気持ちがわからん。

610:名無シネマさん
02/04/03 09:53 UXBQRFZ7
確かに音楽は変だった
妙なクラシックばっかりでよ

序盤にかかってたテクノっぽいやつや
ロックでもいいんじゃないかと思ったな

611:名無シネマさん
02/04/03 10:02 RPFl5S1o
解かった。体が資本の特殊部隊の話しだから、M113とかブラッドレーとか、装甲車両を使用できなくて始まった悲劇と言う事ですね。
運んでモラッて、局地戦闘。広範囲の作戦は海兵隊の仕事だからですね。「こんな事までやらされる何て契約外だ!」。
「全員戻ってくるんだ。お前ら育てるのに幾らくかかると思ってるんだ。死んだら税金の無駄使いも良い所だ。」って事ですね。

やっぱ、リドリー・スコットにこれ撮らせちゃダメだよ。プロデューサーも何考えてるんだ?

論点ずれてるか?


612:名無シネマさん
02/04/03 10:04 Cbkc56/5
サントラ最高だったけどなぁ。
車でいつもきいてるぞ。

悪い作品ではなかったですけどあと一歩とゆうのが
みなさんの共通の印象ではないですかね。

613:名無シネマさん
02/04/03 10:36 oVBdNTHr
ガイシュツ分も全部読んでそれでも最後までわからなかったんですが
@
・レンジャー
・デルタ
は別の組織で仲悪いモノなんですか?
映画の最初の方に「デルタはうんぬん」と批判されてたようですが
あとあと話に絡まないので良くわかりませんでした。
それからヘリのパイロットは所属はどこですか?>>563をみたけど
わかりませんでした。 レンジャー、デルタとは別の組織ですか?
A
ソマリアには特殊部隊以外の米軍はいなかったのですか?
国連軍として参加していたのは特殊部隊だけだったのですか?
半日しても援護が来ないので不思議でした。

博学な方 おしえてください。



614:名無シネマさん
02/04/03 10:38 zrPe/cG1
>>613
本読んでみ。

615:名無シネマさん
02/04/03 11:24 0ZwXyck+
アメリカに都合の悪い事実は描写してないって言うけど、ビル・クリーヴランド
(映画だとデルタ隊員?)の遺体をばらしたり、女子供を盾にした民兵の戦い方
についてはどうなの?まあ事実とはいえ、やりすぎは米国民を煽るだけになるか
も知れんが…。

616:名無シネマさん
02/04/03 11:39 f4y79v5m
話を蒸し返して悪いが、911前にUS公式サイトかどこかで公開は10/4とかになっていて、
それが911の影響で延期になったのだと思っていたが、俺の勘違いか?

617:名無シネマさん
02/04/03 11:43 UXBQRFZ7
よく見たら深夜に車輌部隊が到着して、
全員乗せて(一部徒歩)撤退するのに3時間近くかかったんやな
あんな中心部でよくがんばったもんだ
19人で済んだのが奇跡としか思えん

618:名無シネマさん
02/04/03 12:50 t9J7wtRZ
>>616
いやそれで正しいと思うぞ。俺が見たときは正月公開になってたが。
知ったか厨房がハッタリかましただけと思われ。

やだねえ春休みは

619:名無シネマさん
02/04/03 13:04 jYIN0+D+
age

620:名無シネマさん
02/04/03 14:15 anaE2Tt7
パンフレット買った方、内容はどうですか?買い?

621:616
02/04/03 14:22 IsdMv7Jr
>618 Thanks、やっぱよかったのだな。
>620 おいらの持ってるパンフは試写会でくれたやつ。
   市販品と同じだと思うが、映画の理解の補助にはなる。

622:名無シネマさん
02/04/03 14:39 ZebyToGA
>613
(1)
デルタは元レインジャーなどが、デルタの入隊試験をクリアしたエリート部隊。
自然、デルタはレインジャーを見下してるし、レインジャーはデルタに対して
劣等感と羨望を持って見てる。
ヘリパイは>563にあるように、第160特殊作戦航空連隊所属かと。
(2)
第10山岳師団が居ました。一部が救援部隊に参加します。

623:名無シネマさん
02/04/03 15:01 UXBQRFZ7
列割込むとこなんかまんまですな
「ついてこい、大尉殿!」てとことか

624:名無シネマさん
02/04/03 15:09 2s7X5fzL
というかソマリアには海兵隊の部隊もいたと思うけど。
スーパーコブラでみなごろしのうた。

625:名無シネマさん
02/04/03 15:24 cX0KbMzl
今日見てきたよ、結構印象に残るシーンあるな、ライフルで敵を攻撃するときに
手を見つけてポケットに入れたり、女の人が銃を取ろうとするときに取るなって
言うとことか、あと最後の老人が死んだ子供を抱えてトラックの前を通り過ぎる
とことか、さすがリドリーだなって思った

626:名無シネマさん
02/04/03 15:25 h1xB61T8
この映画面白い?

627:/
02/04/03 16:06 WKCGr/QU
出撃シーンでジミヘンのブードゥーチャイルド挿入してあったじゃん。
あの歌詞って「俺は一足先にあの世にいってるよ。」
みたいな内容だったはず。
さすがに出撃する兵士の心情と大きく違うんじゃないかな。
カッコいいと思ってしまったけど。

628:名無シネマさん
02/04/03 16:46 7Fuelvqt
リドリースコットはあれで公平
のつもりなのでしょうね。
見終わってから・・そうかなあと?
私はひねくれものかも

629:名無シネマさん
02/04/03 16:52 Zhv5xRGK
アメリカ政府は何故デルタフォースの存在だけは公式に認めないのか?



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3544日前に更新/231 KB
担当:undef