ブラックホーク・ダウ ..
[2ch|▼Menu]
237:名無シネマさん
02/04/01 00:40 U1PXuD0Q
>朝日をバックに礼拝をおこなっているところなんて、
>ちょっと気取りすぎてたような感じがしますが。


 そ れ が リ ド リ ー な ん だ よ ( 怒


238:122
02/04/01 00:41 vfsgVNak
>>236
>隊員によって動き安さを優先してプロテクション能力の高いボディーアーマーを着たり場合によっては着ない隊員もいると聞く。

間違えた
隊員によって動き安さを優先してプロテクション能力の低いボディーアーマーを着たり・・・・・・
です

239:名無シネマさん
02/04/01 00:43 SqTY+V7f
3人くらいいるらしいぞ、市中引きずり回しの上写真撮影

240:
02/04/01 00:44 al1s9U8o
ボディアーマーであって防弾チョッキでは無いと言う所がミソやね。

241:名無シネマさん
02/04/01 00:48 x5YwsNDY
今日見てきました。
とりあえず皆さんが言っている通り、ある程度の予備知識が無いと理解が難しい
映画ですね。
全体的に良かったと思うけど、延々と続く銃撃戦のシーンが長すぎて途中で大分だれてきました。

ヘリの着陸から祈りの時間までの銃撃戦、正直もう少し削れる所があったんではないかと思いますがいかかでしょう?

242:241
02/04/01 00:49 x5YwsNDY
なんか生意気な書き方になってしまってスイマセン…

243:名無シネマさん
02/04/01 00:53 5niFATE3
>241
俺は、ウーロン茶を半分ほど、残したよ。
銃撃戦は、だれる要素が見あたらない。
張りつめた緊張感に圧倒されました。

244:腐乱犬 ◆czq1J3PY
02/04/01 00:53 9ztxTHjO
いや、オレも夜になってからはダレた。
夜までやんのかよ!!!って感じだった。


245:名無シネマさん
02/04/01 00:55 SqTY+V7f
後日談の方に尺使ってほしかったな、ミリヲタの諸兄にはすまんが
それでこそコピーも生きるであろうに

246:名無シネマさん
02/04/01 00:57 6b98QCXj
俺は逆に昼のうちの銃撃戦がダレ気味だった。
日暮れからは釘付けだったが。


247:名無シネマさん
02/04/01 00:59 k/ODBe8e
チェスの駒を摩り替えるシーン、
砂浜からヘリが飛び立つときの兵士の意味不明な会話、
耳が聞こえなくなった奴など、
後に続かない一発ギャグ的なのは萎えかな。



248:名無シネマさん
02/04/01 00:59 teuGzCEI
>>244
夜(早朝)まで車輌隊が来なかったから
逃げたくても逃げれないの

249:241
02/04/01 01:00 x5YwsNDY
>>246
僕も同意。
UNの装甲車がスタジアムから出撃するところからは
一時もスクリーンから目が離せなかった・・・。

250:名無シネマさん
02/04/01 01:00 Rytcbqz3
>>207
昨日見た。

圧倒的に有利な展開の中、戦場のど真ん中に米軍を取り囲む。
米軍の最新鋭の武器の精度、高度に訓練された兵士達。
仲間はズタズタで死んでいく。
周りには死体の山。
米軍特殊部隊キビキビ。
撃っても撃っても当たらない。

絶望的。
重い。


251:名無シネマさん
02/04/01 01:01 gpEB4r0g
戦闘シーン好きだとだれないのかな?

252:名無シネマさん
02/04/01 01:03 SqTY+V7f
国連部隊とレンジャー残存部隊とのコンタクトはあっけ無さ過ぎた

253:マーク・L・レスター
02/04/01 01:03 xJ4QuVmR
「コマンドー」や「ランボー」と一緒の感覚で見ちゃだめですかね。

254:名無シネマさん
02/04/01 01:04 gpEB4r0g
もっと痛そうだよ。でもいいんでないかい。

255:名無シネマさん
02/04/01 01:10 ni8I7+Im
つーかこの時って派遣されてたパキ兵の国連軍も相当ドキュソだったんだろ?
どうせならそっちも描けよ。(助けてもらった手前そうもいかんのだろうが)

256:名無シネマさん
02/04/01 01:15 6b98QCXj
ブルーベルベットの耳よろしく手が落ちてるとか、下半身あぼーんとか
そういうグロ描写は意外と平気だったが、脚の止血のシーンはこたえた。
ホント、あんなことやられたら気絶するだろうな・・・

257:名無シネマさん
02/04/01 01:24 09Jt4ry3
イボイノシシのBBQはウマいんだろうか?

258:名無シネマさん
02/04/01 01:25 k/ODBe8e
拾ってポケットに入れた手は
誰の手?

259:122
02/04/01 01:25 vfsgVNak
>>257
イノシシ鍋は旨いけど・・・

260:マーク・L・レスター
02/04/01 01:26 xJ4QuVmR
グロ描写はプライベートライアンほど、いってはいないみたいですが
やっぱそうなんですか?

261:マーク・グリーン
02/04/01 01:29 09Jt4ry3
ERは好きかい?

262:名無シネマさん
02/04/01 01:31 L18MvsF7
>>258
RPGが突き刺さったコワルスキー二等兵のもの。

263:名無シネマさん
02/04/01 01:34 k/ODBe8e
>>262
自分で自分の手を拾うのかとオモタから
あれ?手生えてるじゃんって。漏れアフォだ。

264:122
02/04/01 01:37 vfsgVNak
>>263
プライベートライアンにもあったね。
そういうシーン
早くみたいな

265:名無シネマさん
02/04/01 01:37 K+XIjZfI
>>263
あれはそう思う
俺げんさく読んだけど

266:名無シネマさん
02/04/01 01:52 nXETxvAG
観たけど「シンレッドライン」のほうが
戦闘シーンが怖かったし、痛そうだった。
あと、よく言われてるけどPLの冒頭の
上陸シーン。BHDは以外と淡泊な印象。
ハマーが以外と防弾していたのにおどろいた。
作戦失敗のアンタッチャブルかテレビの
コンバット並の話だったね。
自衛隊みたいな交戦規定にもおどろいた。

267:名無シネマさん
02/04/01 01:59 K+XIjZfI
PKFだからでしょ

268:名無シネマさん
02/04/01 02:30 k/ODBe8e
体真っ二つのシーンを見た瞬間
「足を地面に埋めて特殊メイクか」と頭でつぶやいたおいらは
凄くつまらない人間だなぁと映画館で思った。

シュールだから仕方ないが、冷静に見すぎたというか、もっと入りこめる演出が欲しかった。

置いてきぼりの2人の兵士、その兵士を迎えに行くユアンとか
だいたい同じぐらいスポット当ててるから
正直、誰が主役かはっきりしないし。

最後に「英雄になりたくてアメリカは内戦に介入してるわけじゃない」ってあったけど
他人に言われる前に映画使って否定すんなって感じだなぁ。
流石、地球(世界)の警察アメリカ!ってオモタ。

269:名無シネマさん
02/04/01 02:32 Vq0BPjAh
映画館でOL風の二人連れが俺の隣に座った。
女性客少なめなので珍しいなと思いつつ、何気に二人の話を聞いていると、
どうやら一人がユアン・マクレガーのファンらしい。
上映終了後、その二人連れは
「よくわかんなかった、何これー」
「ユアン全く活躍しないでコーヒー淹れてただけだったね」
ってな会話をしてたなあ。
これがごく一般人の感想かなーと思う次第。

270:名無シネマさん
02/04/01 02:38 G65XTmHn
俺のとなりは、アメリカ人だったよ。
黒人が殺されたり、あばれたり、泣いたりわめいたりしてるところで、
プッって笑い出すの。やめてほしかったなぁ

>>268
あれ、まっぷたつになった人間って、
持ち上げられたよね?「うわ、グロッ」って思ったけど。
それとは別物?

271:名無シネマさん
02/04/01 02:45 k/ODBe8e
>>270
真っ二つになったのは
>>262
で指摘された兵士かな?
手も取れたと。

地面に寝てる段階では足を埋めてるか、青幕貼ってCGかと
思ったけど、その後仲間に引きずられてたからCGかな?

つーか冷静過ぎ(鬱

272:名無シネマさん
02/04/01 02:50 G65XTmHn
うん、手も取れたやつです。
ほんと冷静に見てますね(笑)

273:名無シネマさん
02/04/01 02:55 PfwDVkp3
俺が観た時、横に座ってた女の子2人組はスゴカッタ。
見た目普通のイマドキッ子だったけど、
デルタがどうの、あのヴェストはどうの、M14使ってるのどうのって・・・

274:名無シネマさん
02/04/01 03:35 LWm4ImHj
本国で所属してんじゃないか?

275:名無シネマさん
02/04/01 04:09 G65XTmHn
>>274
なるほどね

276:名無シネマさん
02/04/01 08:27 RSddE0r4
上半身だけになってたのがコワルスキーなの?
好きな俳優がやってた役なのに全然気が付かなかったよ…。

277:名無シネマさん
02/04/01 08:39 2ujk0JnB
>>276
上半身=マーティン
RPG突き刺さる=コワルスキー

278:名無シネマさん
02/04/01 08:52 gwxKJbvM
何にも考えずに見にいって大失敗したよ。
レンジャー?デルタ?ソマリア?民兵?

これからみにいくひとで余り事情通でないひとは
勉強してから行った方がいいですね。



279:276
02/04/01 08:58 RSddE0r4
上半身は違う人ですか。恥ずかしい。
RPG突き刺さる、っていうのもどれがどれだったか…。
トム・サイズモア(マクナイト)の班にいた人?
もう1回見に行く予定だけど、原作読んだ方が良いかな。

280:名無シネマさん
02/04/01 09:37 gwxKJbvM
<ソマリア問題のための予備知識>
69年 シェルマルケ大統領暗殺。クーデターでシアド・バレ議長が政権を握ります。
77〜78年 エチオピアと紛争し敗北。ソ連との友好条約を破棄しアメリカに接近。

80年 シアド・バレ 大統領に就任。 アメリカにベルベラの海・空軍基地の使用を認める。
84年 ソマリア&アメリカ軍事条約を締結。

91年1月 統一ソマリア会議(USC)が首都を制圧。アリ・マハディ・モハメッド氏が暫定大統領に就任。
バレ(元)大統領は首都を追われ全国的に内戦状態になります。
その後、USCがモハメッド派とアイディード将軍派に分裂して内戦が激しくなります。

92年12月 飢餓問題など人道的立場で国連はアメリカ軍主体の多国籍軍を派遣。
93年5月 武力行使を認めた初の平和執行部隊、第2次国連ソマリア活動(UNOSOMU)が展開。
94年3月 紛争当事者間による和平合意が成立しましたが、戦闘は続きます。
95年1月 バレ前大統領、逃亡先のナイジェリアで死去。

95年3月 第2次国連ソマリア活動完全撤退。アディード将軍とその有力なメンバーだったアリ・アトが分裂。
アト派とモハメッド派などが協力関係。これにアイディード将軍派が宣戦布告。
96年 流れ弾にあたりアイディード将軍が死去。あとを、米国の海軍出身の息子、フセイン・アイディードが継ぎます。


281:ウーオッ
02/04/01 09:38 w+/Evgnh
原作読むのは大変なんでこのスレを一通り読んだ方がよいカト
KIAって戦死だっけ

282:名無シネマさん
02/04/01 09:45 gwxKJbvM
ソマリアを救いに行ったアメリカ人はあのときなぜ襲われたか。

戦後独立したソマリアは、70年代に共産主義政権になりソ連から支援を受け
た。一方、冷戦で対決していた米国は、となりのエチオピアを支援。ソマリア
とエチオピアの争いは、米ソの代理戦争となり、溝を深くしていく。

ところが、74年にエチオピアで共産主義勢力が政権の座につくと、今度はソ
連はエチオピア、アメリカはソマリアをと、それぞれの支援が逆転してしまっ
た。が、代理戦争の仕組みは変わらない。

ソマリアは日本の戦国時代のように、中央政府は一応あるが、各地の部族が互
いに勢力を争っている状態にある。アメリカは74年以後、毎年5千万ドルの
軍事資金援助を、中央政府を担う部族にのみ行ったため、他部族の反感を買っ
た。また、ソマリアの経済自立や貧困解決にほとんど資金は回らなかった。ア
メリカが支持を受けた部族勢力は次第に権力を強め、虐殺などの人権侵害を犯
したが、アメリカは見て見ぬ振りをした。

アメリカの利権が、ソマリアの内戦と貧困を悪化させてきたというわけだ。

91年、中央政権が他部族によって倒され、激しい内戦に突入し、食糧不足や
虐殺などが問題になったが、アメリカは特に何も行動を起こさなかった。ソマ
リアが以前ほど戦略的に重要ではなくなったからだ。同年、ソ連が崩壊し、対
立する相手はいなくなり、また、折しも湾岸戦争が始まり、アメリカの関心は
中東へ向いた。湾岸戦争後、サウジアラビアなど中東にいくつも軍事基地を手
に入れたアメリカにとって、ソマリアは用無しになった。



283:122
02/04/01 10:18 UO+IEv4/
>>281
KIAは
Killed In Action=作戦行動中の戦死

284:名無シネマさん
02/04/01 10:19 gwxKJbvM
統合特殊作戦コマンド(JSOC)レインジャー

円滑な戦争遂行を助ける部隊である。
大規模な急襲作戦が必要なときに投入。
もちろん、状況による人質救出、
対テロなどの任務も遂行できるように訓練されている

デルタフォース

人質救出など、対テロを専門とする秘密特殊部隊で
他の特殊部隊が特殊司令部の指揮下にあるのとことなりデルタフォースは
合同特殊司令部(JSOC)に属しているエリートの中でエリートの部隊である。
グリーンベレーとレインジャーの隊員の中から選抜した約200名の組織。







285:名無シネマさん
02/04/01 11:54 vho0075+
原作も読んだんだけど、デルタとイパーンの兵士の差って、
技術的なことは無論なんだけど、精神的なものが大きいんじゃないかと
感じた。

血みどろの戦場で不眠不休で戦って、走って帰ってきた上にすぐまた引き返す、
ヘリのパイロットたちを守るためにたった2人で降下する、
なんてまず普通の人間には無理。

フルマラソン全力出し切った後に、
はいもう一回走って、って言われるようなもんだろ。
あるいは3日徹夜で帰宅して、飯も食わずにサッカーの試合、
とかさ。変なたとえでスマソ。
単純に人間としてすごいとオモタ。


286:名無シネマさん
02/04/01 12:46 KYtA2lnY
いや良い例えじゃないか。

287:名無シネマさん
02/04/01 12:50 WYVLS2NO
ゴードンとシュガートの所は
実話だけに見てられないぐらいだった...

あんなことやろうと思う人間が地球上にどれだけいることか...

288: 
02/04/01 13:01 0uGqaEMg
確かに凄いとは思うけど・・・
正直、頭悪いのかな?とも思ってしまった
自殺行為だよな〜

289:名無シネマさん
02/04/01 13:03 QXgJP1S7
それをまたTVの修理に来たみたいな顔してやっちゃうんだよな〜

290: 288
02/04/01 13:04 0uGqaEMg
シュガート?の死に様は嫌だったな〜
撃たれても撃たれても力尽きるまで戦うことを止めないのはさすが特殊部隊というべきかな

291:名無シネマさん
02/04/01 13:06 2ujk0JnB
>>288
ブラックホークまで連れてこれる可能性がないわけではない。
あれは結果だよ。

292:288
02/04/01 13:11 0uGqaEMg
でも結果はかなり見えていたと思うんだけど・・・
まあ最後の台詞の「仲間の為に戦う」という考えが軍隊の中には浸透してるのかもしれないけどね
例えばあのパイロットが自分の家族だったら同じ行動を取るとは思うけどさ
やっぱり軍人じゃない俺には「戦友」という価値観が理解できないから自殺行為に見えるな

293:名無シネマさん
02/04/01 13:16 2ujk0JnB
仲間を助ける、死んでも連れ帰る
は軍の成文規約
だそうです。

294:288
02/04/01 13:22 0uGqaEMg
ああ、生きてるか死んでるかは関係ないわけか・・・
だから車両隊もムキになって死体詰め込んでたのね
なんかそういうのよくわからないから
「バカすぎる」と思って見ちゃったシーンが結構あったよ

295:名無シネマさん
02/04/01 13:26 2ujk0JnB
ガリソンが言うには
「死んだ乗員を引きずり出す為にあそこから動かなかった」
らしいけど、実際は車輌隊が来なかったから動けなかったんだよね。

296:名無シネマさん
02/04/01 13:36 lVfsbI2M
シュガート&ゴードンのとこはやりとりがはしょられてる
あの時点で二人が降下するのは一番有効(彼らしかいない)
状況と判断した為彼らは逝ったが映画だと特攻みたいな感じ
だった。

どなたか、それぞれ出演者の彼らがどう行動したかの
一口メモを作る人がいたら神と呼ばせてもらう。

297:名無シネマさん
02/04/01 13:41 RbH9SRTG
死体を持ち帰る、あるいは1人助けるために大勢が危険を冒す、
という感覚はもしかしたら宗教的、民族的なものが関係しているかもしれない。
>>288 の言ってることは理想主義としてはともかく、日本人一般の感覚だろう。

漏れだって、あの状況下では「降りなければ殺す」と言われなければ行かないよ。
いやいっそここで殺して、って感じ。

太平洋戦争の時も、アメリカ軍はたった一人のパイロット探しに
飛行艇や潜水艦がやってくるのに
皆驚いたそうだ。


298:名無シネマさん
02/04/01 13:43 WYVLS2NO
しょ〜もないことを言わせてもらえれば
デュラントがテレビ等で晒しあげられていないし
デュラントのみが生き残ったことすら分からない状況で
ヘリから「マイク・デュラント我々は君を置きざりにはしない」
というのはちょっとオカシイんではないかと..

そんなことはさておき
フート軍曹に惚れた...

299:名無シネマさん
02/04/01 13:43 P4wc+MbU
>>280>>282>>284
は次スレを立てる時に一緒にテンプレとしてコピペしたほうがいいと思うがどう?

300:名無シネマさん
02/04/01 13:46 P4wc+MbU
>>296
ブラッカイマのお涙頂戴演出の出しに使われたんでしょうな。むはぁ。

301:288
02/04/01 13:55 0uGqaEMg
>>297
逆にその違いが旧日本軍に「特攻隊」を誕生させたと思うと妙に納得がいくね
一人の命より効率を重視する自分達とは正反対な姿勢にアメリカ人は驚いただろうね

嫌だな
どっちにしても戦争なんか絶対行きたくない

302:名無シネマさん
02/04/01 14:00 J4cuvZvn
行きたくない、といわずに始めたくないと言ってくれ。
始まっても俺は行かねえよ、とは行かんかも知れんからね。

ベトナムでもKIAを回収に行ってより大きな被害を出したことあるそうだ。

303:288
02/04/01 14:02 0uGqaEMg
あんな弾丸やロケット砲が飛び交う場所に居合わせたら一歩も動けなくなる
地面に穴掘って潜りたくなるよ
前に太平洋戦争を体験したベテラン漫才師の一人がアメリカの戦闘機に銃撃されたときに
「ヘルメットの中に入ってしまうと思えるくらい体が小さく縮こまった」
みたいなことを面白おかしく話してたけど、まんざら笑い話でもないんだろうなと思えたよ

304:名無シネマさん
02/04/01 14:06 KLn91DT/
>>298
俺も思った、あんなの入れるくらいならNSDQネタやってくれ(w

フートはトレイラーの横顔がすげーかっこ良いと思ったが
正面からみたらバンデラスみたいだった

305:122
02/04/01 14:07 UO+IEv4/
>>297
アメリカは航空機や人員を回収する「トラップ」という任務が頻繁に行われるよ。
ボスニアの時もF16が撃墜されたとき、パイロットのを救出するために危険を冒して現場上空に何度も戦闘機を派遣して捜索したし、連絡が付いたとき、アメリカ軍海兵隊MEUがトラップ作戦に当たった事があった。
その時は強襲揚陸艦に大型ヘリ2機、戦闘ヘリ数機、隊員100名近くも動員して銃撃戦を行いつつ展開、撃墜されたスコット・オグラディ大尉を救出して敵の対空ミサイルや地上砲火から逃げ帰ってきた。

306:302
02/04/01 14:07 J4cuvZvn
うん、腰が抜けるネ俺は


307:名無シネマさん
02/04/01 14:12 gwxKJbvM
怪我をしようが体がぶちぎれようが助け出してもらえる、と言う神話が
信じられているからこそ米兵は戦場で勇敢に戦えるのだとこの映画で感じました。

308:名無シネマさん
02/04/01 14:14 WYVLS2NO
しかしリトルバードってあんなに身軽なんですね
深夜のミニガンは恐怖

309:名無シネマさん
02/04/01 14:14 gwxKJbvM
>>305
ひょっとして.エネミーラィ 

310:名無シネマさん
02/04/01 14:15 2ujk0JnB
車輌
ピラ ハンヴィーの銃座で頭を撃たれる
マーティン(デルタ) RPGで下半身吹き飛ばされる
ルイス ハンヴィーの銃座で撃たれる
ジョイス 背中を撃たれる
カヴァコ 頭を撃たれる
コワルスキー RPGが突き刺さる

徒歩
フィルモア(デルタ) 頭を撃たれる
スミス 足を撃たれて失血死

スーパー61
ウォルコット 墜落死
ブライリー 墜落死
ウォレン 墜落死
ブッシュ(デルタ) 墜落後撃たれる 後死亡?

スーパー62
シュガート(デルタ) デュラント救出の際撃たれる
ゴードン(デルタ) デュラント救出の際撃たれる

スーパー64
フィールド 墜落死?
クリーヴランド 墜落後ソマリア人に?
フランク 墜落後ソマリア人に?

再出発車輌
マーティン 頭を撃たれる

311:名無しシネマさん
02/04/01 14:16 AMPiK1cW
仲間が死体になっても連れ帰るって言うのは軍でないと通用しない話なのかな?
板違いかもしれないけどえひめ丸のときの一般アメリカ人の発言を思い出したもので。



312:名無シネマさん
02/04/01 14:21 J4cuvZvn
>311 いいとこに気付いた。軍隊限定なのかな。

>310 俺にはでけんかった。えらい。

313:名無シネマさん
02/04/01 14:22 Y0X73jn+
一人を救うために多数が犠牲になるというのは、軍隊の士気を維持するために必要なのです。
敵地で撃墜され、脱出したパイロットに対して、
「おまえは敵のど真ん中にいるから助けには行かないよ。おまえ一人助けるために何人も犠牲にするなんて無駄だし」
なんてことになったら、誰も危険な場所へなんて行きたがらなくなり、士気が下がります。
危険な任務でも、負傷してもつれて帰ってもらえる、死んでも遺体を国に持って帰ってもらえる、
こういう安心感があるから、先進国の軍は士気を維持していられるのです。

314:名無シネマさん
02/04/01 14:24 KLn91DT/
>>310
神!
生きてるメンバーもお願いします

315:名無シネマさん
02/04/01 14:28 2ujk0JnB
>>314
99名-18名=81名
無理!

316:名無シネマさん
02/04/01 14:28 WYVLS2NO
あの戦いでハンヴィーの銃座だけはつきたくないな
防護装甲もないし、おもいっきり狙われるし
パンフの通り「アメリカ側はソマリア民兵を舐めていたと言わざるを得ない」と思う
310見ても車輌隊が一番死んでるし

317:名無シネマさん
02/04/01 14:29 y6eHD7L0
あはは
いや、御苦労様です
ウーオッ!

318:名無シネマさん
02/04/01 14:31 J4cuvZvn
車両隊は真直ぐ行って、真直ぐ帰ってくるはずが、ブラックバーンが落ちちゃって、61が落ちちゃって、
よけいな仕事が増え、その上誘導がうまく行かずにもたもたしてるうちに
被害がドンドン増えてしまう。

319:名無シネマさん
02/04/01 14:32 J4cuvZvn
オーひどい改行

320:名無シネマさん
02/04/01 14:35 BkxF3z31
フートだけアクション・ヒーローになってた気が・・・

321:名無シネマさん
02/04/01 14:37 J4cuvZvn
かもだ

322:名無シネマさん
02/04/01 14:39 oNEbA0UJ
地上にいた人間で階級が一番高いのは
中佐のマクナイトでしたっけ?

323:名無シネマさん
02/04/01 14:41 y6eHD7L0
映画に出てくる中ではそうです
あと、国連部隊の連絡将官 Lt col
パキスタンの将軍が話しの中に出てたが

324:名無シネマさん
02/04/01 14:43 2ujk0JnB
地上部隊指揮のハレル中佐がいるが目立たないな…

325:名無シネマさん
02/04/01 14:49 P4wc+MbU
>>313
まさに旧日本軍やイスラム教諸国とは正反対の考えだね。
こっちは神様(天皇、アラー)のために命を捧げます!
って考えの下に一丸となるし。

326:名無シネマさん
02/04/01 14:50 2ujk0JnB
>>324
ハレルは指揮ヘリでした

327:名無シネマさん
02/04/01 14:50 oNEbA0UJ
>323
THXです。
となると、マクナイトにどれだけ指揮権限があったのかが
気になってくる・・・。

>324
ハレル役の役者、この小物っぽい顔どっかでみたことあるなー、
と思ったら、リドスコ「ハンニバル」でメイスンの主治医兼執事
やってた人でした(藁

328:名無シネマさん
02/04/01 14:53 WYVLS2NO
>327
コーデル?

329:名無シネマさん
02/04/01 14:54 2ujk0JnB
スティール、デルタ、マクナイトが
目標ビルの前で話し合った時マクナイトの意見がすぐ通ってたような。


330:名無シネマさん
02/04/01 14:55 oNEbA0UJ
>328
コーデルです。

331:名無シネマさん
02/04/01 14:56 1NLKVnjI
>>329
当然だ、地上部隊の総責任者はマクナイト中佐だからな

332:名無シネマさん
02/04/01 15:01 WYVLS2NO
トム・サイズモアはほんと存在感ある準主役(名脇役?)になりましたな
マクナイト中佐で気になったのは、車から降りても伏せたり駆け足しないで
常に直立でスタスタと歩いててかっこよかった


333:名無シネマさん
02/04/01 15:03 2ujk0JnB
下半身が飛ばされたデルタの手を握るマクナイトに泣きそうになった。

334:名無シネマさん
02/04/01 15:04 y6eHD7L0
車両隊の死傷者を増やした一番の原因と思われる
市内迷走に関してはさらっとだったな

335:名無シネマさん
02/04/01 15:07 J4cuvZvn
ヘリと本部と現場の交信シーンが少しあったけどね。
曲り角間違えたり、いちいち停まって的になったり。

本を最初に読んでた時はここで、何やってンだ!!と思った。

336:名無シネマさん
02/04/01 15:50 od7tEaQc
パイロットの命が歩兵100人の命と等価なのは
「士気」の問題だけではなく、パイロット一人を育成する
コストがハンパじゃないから。
パイロットって人間というよりはパーツだから。
戦闘機や戦車がハードで搭乗員はソフトってこと。
アメリカはWWUの時点でその重要さに気付いていたから
いかにも人命を尊重してるという風に見せかけて
単純に戦力の維持を図ってたんだよ。
まぁ一石二鳥だね。賢くて非情だよ。

337:名無シネマさん
02/04/01 16:02 J4cuvZvn
飛行機乗りはみんな将校だよね(?)
中央林間かなんかの飲み屋に行くといるよ。

338:名無シネマさん
02/04/01 16:10 gwxKJbvM
パイロットの死体を回収するのに銃弾の飛び交う中、電ノコで
ヘリの機体を切って回収したあとは機密保持のため簡単にヘリを
爆破してたよね。
あれってやっぱり兵士を大切にしてるって事じゃないの?
確かに上述の「車両隊の銃座」は余りにも危険で銃座につく事は
死を意味していて兵士の事を考えるならもう少し装甲を..とは
思うけど。

339:122
02/04/01 16:14 ralkuLjF
>>338
そりゃ軍としては機密保持が第一でしょ。
遺体回収は普通は一息ついたらだけど破壊ついでに回収って感じで。

340:名無シネマさん
02/04/01 16:17 oNEbA0UJ
というより、リドスコがトム・サイズモアで遊んでいると
思ったのは私だけでしょうか。
マクナイトが銃弾の中平然と歩く描写が何回かありますが、
「こんなこと、何回もやったら説得力ないじゃないですか?」
とスタッフからつっこみが入っても、
「いや、サイズモア兄貴ならもう少しいけるだろう」
と「役者の説得力」で遊んでいる気が・・・。

少なくとも私は平然歩きに爆笑しました。
マクナイトもほんとうにこうだったらしいですけど。

341:デトマソ
02/04/01 16:35 WRfyvQUU
確かにザイズモアは良い味出してたね、そういやデルタのリーダーの
ミラー大尉が出てこないな(チラっと出てたか?)
、原作で将校は結構ヘタレ扱いだった

あれ、やっぱPJかなデルタみたいだったけど>電ノコ男


342:名無シネマさん
02/04/01 17:29 ++YC0+ba
今日、観てきました。
いつもはグロいシーンは全然大丈夫なんだけど、
寝不足のせいか腿の部分の傷口に手を突っ込んでるシーンで気持ち悪くなってしまった。
そのせいかはわからないけど、あまり中身がない映画のような気がした。
やっぱり体調は万全にして観ないとダメですね・・・

何を書いてるんだか分からなくなってきた(w

343:名無シネマさん
02/04/01 17:31 sGEcfweX
そうとう商業映画に麻痺してるんだろうな…
あれをみて中身がないってのもまた

344:名無シネマさん
02/04/01 17:36 /jPg8hOc
>>342
元ネタの作戦自体、アメリカがドジっただけの中身の無いエピソードだから
仕方あるまい。

345:名無シネマさん
02/04/01 17:38 kS7aYfMG
土曜日に彼女と観てきたけど、軍・銃ヲタの俺はともかく、何も知らない彼女が
戦闘シーンばかりの2時間半に絶え抜いた挙句、「あれが戦争の現実なんだよね」
とか言い出したのにはたまげた。
一方、俺らの隣にもカップルが座っていたが、男女共に最初の1時間ぐらいで墜落
してた。

346:名無シネマさん
02/04/01 17:40 7wXkRp0O
ご近所に人さらいに逝って逃げて帰ってきて
コーヒーの飲む映画

347:名無シネマさん
02/04/01 17:44 mssHJMsA
もしかしてこの映画は彼女、奥さん等を連れてってどう言う人間か
試すための映画じゃないのか。

348:名無シネマさん
02/04/01 17:46 od7tEaQc
トム・サイズモアは「21世紀のアーネスト・ボーグナイン」を
目指して今後もガム場って欲しいと思うのは漏れだけ?

349:名無シネマさん
02/04/01 17:49 mssHJMsA
アーネスト・ボーグナイン 、パットン将軍には出てたッけ?
戦場を平然と歩くキャラって昔から良くいるね、そういえば。

350:名無シネマさん
02/04/01 17:52 gwxKJbvM
>>346
それは言い過ぎだろ!せめて
ご近所に人さらいに逝って逃げられ無くなってコーヒーの飲んだら
RPGが飛んできてフラッシュたいたらヘリが屋根の上のソマリア人を
弾切れになるまで掃射して「アメリカマンセー。」
やっぱり葉巻はキューバ産?お茶でも飲んでろっ!
的なアメリカ自業自得映画位に言ってやれ。



351:名無シネマさん
02/04/01 17:52 OPtYEbk4
サイズモアは「プライベート・ライアン」でも平然歩きっていうか、腿に被弾
したにも関わらず「知るかっ、ボケッ!」みたいな感じでツカツカ歩いて行っ
てたな。

352:名無シネマさん
02/04/01 17:55 GvGuOD8+
>>351
そんなことはないだろ

353:122
02/04/01 18:04 JpaUERLX
>>351
むしろ撃たれてdだって感じだったけど

354:名無シネマさん
02/04/01 18:41 6PTw3/Cz
捕虜になったヘリのパイロットってあのあとどうなったんでしたっけ?
尋問されてるシーン以降でてこなかった気が...
ちゃんと救出されたんでしょうか?

355:名無シネマさん
02/04/01 18:44 q4lvJGs6
>>354
二週間後
デルタが拉致したアイディド派幹部と交換で解放。
全部無駄。

356:名無シネマさん
02/04/01 18:45 zDd6cQRs
>354
最後のエピローグでも云ってるけど、米国が外交で圧力かけたんで10日後に
解放されてる。特に拷問はされなかった模様。

357:名無シネマさん
02/04/01 18:49 WyJ0wYu7
サイズモアはキルゴア大佐の弟子だった。

358:名無シネマさん
02/04/01 18:55 6vtjUanz
なんか、アメリカ米軍宣伝映画みたいだったと思ったよ。
コレ観て「米軍入りてー!」ってアメリカの愛国心が強くて
単純な子供が米軍に入ることを夢みるのでは?

359:名無シネマさん
02/04/01 19:01 g4b/CaSj
劇中の時間と影の位置が一致してなかった。夜明けなのに影が真下に出来ていたり…。
我ながら、へんなとこ観てたなあ。

360:名無シネマさん
02/04/01 19:11 d1jBoruL
>>358
思考能力ゼロですか?w

361:名無シネマさん
02/04/01 19:13 vdy1ONu8
映画見てて途中で誰が誰だかわからなくなるし
(最初にヘリから落ちてバタンキューしたのが指輪の弓矢だということは理解)
そういう事情があったのかもよくわからないわで???のまま終わったな。

今このスレ読んで今更色々わかったよ。原作読んでからもう一度見に行こうかな。

362:名無シネマさん
02/04/01 19:17 nDk5bL2d
>>358
ある意味宣伝してたとは思う。
「民兵なめてて痛い目に会った僕達アメリカですが、何か?」みたいな。

しかしアメリカの子供憧れるか?アレで。

363:名無シネマさん
02/04/01 19:18 r2Tn0YEX
>>360
いや、そうともいえんぞ。

あの絶望的かつ理不尽な戦場を見ても、カコイイ!
と思うやつは常にいるのだ。

思考、というよりも感受性の方向がそれているのだろう。

イパーン人が珍走団みてアフォかと思うが、それにあこがれて
珍に入るやつがいることからもわかると思う。


364:名無シネマさん
02/04/01 19:22 u4Vt0Wxd
誤爆しまくりの空爆を正当化する映画っていう見方もなくは無い。

365:342
02/04/01 19:22 hL9HIkIo
>>343
ただソマリア行って襲われて逃げ帰ってきた映画でしょ?
別にこれが悪いと言ってる訳じゃないよ。
この映画にラブシーンなんかあったら笑うでしょ(w
戦闘シーンは自分が本当に戦場にいるような感じがして
ものすごい嫌悪感をあたえてくれたし、
どっちかって言えば良い映画だと思ったよ。
もう一回観たいとは思わないけど。



366:名無シネマさん
02/04/01 19:30 1D1w3W2n
「RPG!」って叫びたくなります。


367:名無シネマさん
02/04/01 19:31 nDk5bL2d
>>363
そうだよなぁ。
テレビの珍走特集見て「アホ?」と思う人は大多数だと思うが
実際それを見て憧れて珍走に入団する奴は、今だに存在するからね。

確かにちょっとカコイイと思った、俺。
墜落したヘリに降りていった2人には。

368:名無シネマさん
02/04/01 19:32 yEJuKfuu
ソマリアでの米軍に正義は無い。
最後には兵隊さん個人マンセー!で相対化してたし。


369:名無シネマさん
02/04/01 19:40 AQhQ9mm4
映画版だからこう書くが、ノンフィクションとしてみればつっこみが甘く(誰かも
書いているが、車両部隊の大迷走とか、他にも2機のヘリが撃墜されかかったとか
という混乱ぶりも描いてほしかった)、フィクションとしてみればドラマ性という
か、起承転結の盛り上がりが淡泊かな、という気がする。

誤解を恐れずに書くと、同じ史実ベースの映画として、例えばアポロ13とか、13デ
イズとかのような終わった後の充実感(達成感、かな)はないように思う。
といって、プライベートライアンのようなフィクション部分のおもしろさ(という
か盛り上げ方、かな)は、そんなに感じられない。
確かに、答えは各人で考えられるものだし、終わった後の「重さ」は、他の映画では
ちょっと感じられないものではあったが。

アメリカマンセー映画かどうかは、いわれるほどかな、と思った。映画の中では、兵
士たちは任務への使命感がメインなのかなと。
そういう環境がそもそもアメリカ万歳なんだ、ソマリアPKO自体がそうなんだ、と
いうスタンスに立てば、そういうものなのかもしれないが。

370:363
02/04/01 19:48 r2Tn0YEX
>>367
確かに、彼らアメリカ兵の勇気と粘りには
感嘆するよ。
特に、デルタの人間の限界を超えた
精神力には同じ人間としてあこがれを禁じ得ない。

自分があの状況下におかれて、なお彼らと同じ行動ができるか、
と問われたら自信ないな。頭が変になってしまうかも。

ところで、救出部隊の国連軍、たしかマレーシア兵だったと
思うけど、仮に自衛隊がPKFないしPKOで現地にいたとして、
同じ行動を取れるだろうか。あるいは、取らない、ということが
人間として許されるだろうか。


371:名無シネマさん  
02/04/01 19:49 AQhQ9mm4
話の淡々とした見せ方はトラフィック意識したんかな?とか思ったり

372:名無シネマさん
02/04/01 19:50 6hH1+kC9
>369 おおむね同意。
アポロ13は無事帰って来て良かった 良かった、という史実があるわけだけど、
BHDの場合、そんなすばらしい結末はないし、まあ映画にするのに
もともと難しい素材ではあるね。

373:名無シネマさん
02/04/01 19:52 cs0KGJN2
今日観てきました。
やっぱ映画館で観るとスゴいですな。
機関銃を撃ちまくってる時の音で
座席が振動するのにシビれました。

374:名無シネマさん
02/04/01 19:53 mokQOacQ
エルフ王子は結構良い待遇だぞ
ユアンにいびられるし、ヘリが回避行動してバランス崩した事になってるし
本だったらエバズマンが気づいたら落っこちてただけだからな

375:名無シネマさん
02/04/01 19:54 6hH1+kC9
>373 ほーら君も軍隊に志願したくなって来ただろう。

376:名無シネマさん
02/04/01 19:56 NjQ79p5T
アポロ13はつまんないと思ってるけど、カタルシスが得られるような
結末があるわけではないのでBHDが盛り上がりに欠けるという意見に
は同意。ただ、そういうことを狙ってる作品でもないと思うんだけど
なぁ。
「こんなことがソマリアでありましたよ。どう思います?」
ってだけの映画だと思われ。アメリカマンセー映画でもないしな。

377:名無シネマさん
02/04/01 19:57 AIolp43O
きのう見たけどさすがに疲れた。
見て良かったとは思うんだけどね。
アメリカのこの種の作戦もこれが最後だろう。
あとはトマホークの精度を上げるだけ。

378:名無シネマさん
02/04/01 20:00 6hH1+kC9
>そういうことを狙ってる作品でもないと思うんだけどなぁ。
盛り上がりを狙ってはいないとおれも思う。


379:名無シネマさん
02/04/01 20:33 qydHB4Zy
今、観てきたyo! 胃がキュウキュウする!
アメリカでの好評の噂を聞いて、都合のいい国威昂揚映画だろ、って思ってた
けど、あながちそうじゃなかった。当事者の米部隊の視点で淡々と映像表現されてる、
といった具合に。多分、監督の考えとして、ソマリア側の視点、ジャーナリスト達の
中間的視点、又、俺達無関係者の第三者視点など、どの立場で事実を掘り下げればいいか
というと、映画という制約を考慮すれば、何かを切り捨てることになるし、
全体的解釈は、既に優れた原作がある、更にこの事件の意味はとうてい一人の
監督の押しつけではなく、俺達個人がそれぞれ判断すべきだ、ということで、
ああいう表現に落ち着いた様な気がする。「とにかく知ってくれ、そしておまえも
考えろyo!」といった具合に。 だけど、やっぱり武勇譚に偏りたい空気は
少しあるね。例の、二人のデルタ隊員が危険承知で降下する場面、明らかに
強調してる。原作だと、「少しヤバそうだ、ちょっと行って来る。」みたいに、
割とあっさり描かれてて、次第に彼らの援護射撃の音がしなくなる。それが彼らの
戦死を意味する、読み手は、「なんで自ら死地へ向かったのか、彼ら?」としばらく
考えると、なぜか胸にこみ上げる何かがある。映画作った人達も、この辺りは
無条件に賞賛したかったんだろね。    
後、彼女連れでは観ない方がいいよ。後ろの方で観てた娘、気分悪そうだったから。
長文、スマン!



380:名無シネマさん
02/04/01 20:34 8Wpwwnjm
「政治的な側面だけ」で切り取れば
アメリカの自己愛さくれつプロパガンダ

デキの良いパールハーバーみたいなモンか。

381:名無シネマさん
02/04/01 20:34 od7tEaQc
さっき見てきました。
ネタばれを警戒して事前に勉強もスレッドも覗かずに見に行ったので後悔
史実モノでは歴史的背景は予習必須だって身をもって感じた。
最近OFP買ってその関連で結構話題になってたので興味本位で見たんだけどナカナカ良かった。
RPGがあれほどふんだんに飛び交うシーンは凄い。
出撃前に暗視スコープ置いてけとかいうのは 後々敵車両をの武器を奪ってぶっ放すシーンの伏線でいいの?
レンタルでたらまた見るかもなぁ。 結構カップルが見に来てたのには驚いたな。
彼氏がそーゆーのがすきなのかそれとも 消去法で見てないから見たのか。

382:名無シネマさん
02/04/01 20:44 GAQoemE6
この映画ってみんんが書いてる通りストーリーってか進行は簡単だから
必要以上に知識を付けてった方がいいよね、特に登場人物と編成は

383:名無シネマさん
02/04/01 20:46 q4lvJGs6
>>381
暗視スコープはすぐ帰ってこないから実際持っていかなかった。
だからみんな非常に困った。でもそれは描かれてない。
あれはたまたま持ってたやつ。

384:名無シネマさん
02/04/01 20:48 q4lvJGs6
>>383
訂正
すぐ帰ってくるから

385:名無シネマさん
02/04/01 20:48 O9s0QcLe
(゚Д゚)リロード!!

386:名無シネマさん
02/04/01 21:03 od7tEaQc
>383 せんきゅー

387: 
02/04/01 21:05 IUfZ770E
今日見たけどもう内容忘れかかってる

388:名無シネマさん
02/04/01 21:10 154myFNw
仲間は絶対つれて帰る、たとえ死んでもつれて帰るっていうのは
一般人の感覚からは、途方も無く勇気ある行動に見えるよね。
でも、リドリーの「GIジェーン」でSEALの訓練なんか見てたら、
仲間を見捨てずに行動できるかどうかをすごく重要視してるんだよな。
特殊部隊は特に、仲間の大事さを叩き込まれてるのかも知れないね。

389:名無シネマさん
02/04/01 21:29 49ndIN/B
後半フート達が持ってたのは、一回基地に戻ったからだね>暗視装置

リトルバードにデルタ乗りしてみてーYO

390:122
02/04/01 21:33 Qo49RN4r
>>388
でも上官に
「オマエの一番信頼できるものは?」
と聞かれると
「銃です!」
って答えないといけないみたいね(w

391:黙祷
02/04/01 22:03 ht7uTB6f
市中引き回しの上写真撮影された方々
トミー・フィールド三等軍曹 スーパー64乗員 左脚が変な風に曲がっている写真
ランディ・シュガート一等軍曹デルタ 64の墜落現場に降下した金髪
ビル・クリーブラント二等軍曹スーパー64乗員 手押し車に後ろ向きに撮られた写真

64の墜落現場は悲惨だね


392:名無シネマさん
02/04/01 22:06 +TEefRVb
他に暗視装置はスーパー61にのっていたのを一つデルタが見つけてる。

393:手を上げて下さい
02/04/01 22:25 M2vBz91N
この映画観て戦争っていいなぁ、て思ったYO!









                って言う人


394:・
02/04/01 22:30 efIKQgP/
うーん、見た感じ実話ぽく感じんかった。
戦闘映像は本物っぽいのかなと思ったけど。

戦闘いたる事情があるから戦うわけで、仲間の為に戦うなんて誤魔化しに聞こえる。
特殊部隊がそういう教育を受けるものかもしれないけど、
映画中遺体回収とか、そういう仲間を大切にという印象を受けるシーンが多いのがちょっと。
いや、実際回収してるんだろうけどさ、映画でそこが大きく取り扱われているのはちょっと。
民兵1000人、米兵19人の死傷者っていうのも、
アメリカの有能さを示す数字にも受け取れて。

最初の方で武器商人がさ、なんかソマリアは戦争するのが流儀だ!みたいなこと言ってたジャン。
どういう意味だって興味湧いたけど、映画中その言葉の背景を教えてくれるようなシーンがなかったのと
違うかな。
なんか、久々の映画に期待しすぎちゃったのかね、俺。


395:パラレル・ワールドの2ちゃんねらー
02/04/01 22:36 PAx3ME+4
映画の中心地モガディシオの社会派監督リンドレル・ンオ・スーコトが制作した
「ホワイトホーク・ダウン」。
アフリカ連合の国連平和維持軍が内戦の続くアメリカ大陸南部の小国、フロリダーナの
レガンボ将軍を捕らえるべく特殊部隊を派遣した1993年の実話に基づく物語。
野蛮な白人民兵が黒人兵士をヘリから引きずりだし、死体を引き回すシーンは
実話とはいえ思わず目をそむける。いわいるアフリカ・マンセー系の作品である、
撃たれても撃たれても突撃してくる白人はまるで「スターシップ・マサイアンズ」の
バグスのようだ。
私たちにとっては単純にアフリカが正義だ、ということに対し疑問が生まれる作品でもある。


396:名無シネマさん
02/04/01 22:49 2eShvvKX
アフリカ民兵の方がルックスが格好良かったのが受けた。

397:名無シネマさん
02/04/01 22:51 q4lvJGs6
>>394
ソマリア人は権利を奪取することしか頭にない(一般人も含めて)。
平和は二の次。ほんとにそういう民族だから。

398:名無シネマさん
02/04/01 22:53 tl0JD7V4
劇中で兵士たちが使ってた、マシンガンの下にグレネードがくっついてる武器はなんという武器ですか?かっこよかった。

399:名無シネマさん
02/04/01 22:57 Av+zFwHZ
ネルソン(耳聞こえなくなった軍曹)の役者名前なんだっけ?

400:名無シネマさん
02/04/01 23:00 vGOsuaHa
観てきた。
夕方から見たけど女と見てる野郎がいっぱいいた。

ミニガンの発射音がめずらしくミニガンらしく聞こえて萌え(w

>>398
M203

401:名無シネマさん
02/04/01 23:00 cAyi6Nyz
ユエン・ブレナー@ネルソン特技下士官

402:名無シネマさん
02/04/01 23:06 A0IEa1lh
そういや交戦規約か何かに「グレネードランチャーや手榴弾は
むやみに使ってはならない」って規定でもあったのか?

民兵の群集が攻めてくりゃ「グレネード」→「銃撃」ってのがセオリーだと
思うんだが。

403:369
02/04/01 23:07 4rKYirYm
>上の方々
いや、「盛り上がりにかける」と書いたのについては、「もっと盛り上がってほしかった」
というつもりではないし、そういう映画ではないとは思っている。自分でも>.>376氏の意
見に近い。
この映画を見終わった後の感覚が、なんかに似ているなと思っていたんだけど、「あ、
柳田邦夫とかの飛行機事故のドキュメントを読んだ後の感覚だな」と。タラレバでどう
にかなるレベルを超えた事実の重さっていうか。
そういう「ふぅ」とため息をついてしまうような映画なんだなと、けして「殺した、助かった、
やった!」って映画ではないと思う。

ただね、原作(というか史実)を離れて物語を作っている部分もかなりあるわけだし、そ
れならもっと後味の悪さをつっこんでほしかった様な気がして。
いや、なんか、例えば62から降下したデルタ2名とか、64の墜落地点に徒歩で向かっ
たデルタとかの決断が妙に強調されてたり、再出発する車両部隊のシーンが妙に印象
深くされていたりするのが、自分で気に入らないのだと思う。

404:名無シネマさん
02/04/01 23:10 2eShvvKX
敵を千人以上死傷させても味方が十数人死ねば負け戦ってのが恐ろしいね

405:名無シネマさん
02/04/01 23:13 ExrGyA4b
俺は逆にコック部隊を適当にやられたのはショック

負け戦というか失敗作戦でしょ

406:名無シネマさん
02/04/01 23:14 2eShvvKX
>>405
アメリカソマリアから手引いたじゃん。

407:名無シネマさん
02/04/01 23:15 rTuMAHoA
今見てきたとこだが・・・・
恐ろしい・・・・


408:名無シネマさん
02/04/01 23:16 hr2qpqWp
フートとエヴァズマンが他のヤツの良いとこどりしてた

409:名無シネマさん
02/04/01 23:16 DG6v5LaE
スタジアムからアメリカ軍基地までヘリで帰るシーンが無かったのが残念。
原作の中では好きなエピソードだったんだけど。

410:名無シネマさん
02/04/01 23:18 q4lvJGs6
すげえ死んだけどソマリアでは英雄扱いになるし
むこうにしちゃ勝ちだよな。
でもひどい状況は変わらず、バカな国ですね。

411:名無シネマさん
02/04/01 23:19 hr2qpqWp
デルタは現在アラファトを監禁中です

412:名無シネマさん
02/04/01 23:22 2eShvvKX
>>411
ユダ公じゃなくアメ公なの?

413:名無シネマさん
02/04/01 23:25 IjZComBG
本編始まる前の予告編で見た、ナースのお仕事theムービーの
観月ありさがAK乱射するシーンに激しく萎えた。

414:名無シネマさん
02/04/01 23:25 UFSKniqB
ガイシュツだと思いますが、モガディシュに関しては

作戦=成功(アイディドの副官逮捕/目標達成)
戦争=敗北(作戦時の附随被害で巻き起こった
      国内・国際世論により完全撤退)

じゃないでしょうか。
世論のコラテラルダメージに対する許容度が
厳しくなった、ということでしょう。
ベトナム戦争でこの被害だったら記者会見も開かれなかっただろう、
とパウエルが言っていたというし。

415:122
02/04/01 23:27 aPfAgCV4
ソマリア派遣時のROE(=交戦規定)は自衛隊と一緒の「専守防衛」だから不特定多数の目標を殺傷しうるグレネード類極力使っては行けないはずだったと思う。

416:名無シネマさん
02/04/01 23:30 q4lvJGs6
>>414
すぐ副官解放して兵士無駄死にさせて大失敗じゃないの?

417:名無シネマさん
02/04/01 23:30 bb9fbteX
結局、人質交換しちゃったじゃん
戦争じゃなくて平和維持活動の為に中流してたんじゃねーのか

418:名無シネマさん
02/04/01 23:31 U1PXuD0Q
>>415
そうそう。

だから秘宝で、何でもっとグレネードぶっ放さないんだって言ってる
青山邦夫は逝ってよしの半可通。

419:名無シネマさん
02/04/01 23:37 bb9fbteX
デュラントを尋問する広報担当の黒人みたく
久しぶりのオイルライターでやってみた

420:名無シネマさん
02/04/01 23:46 XnSKqqD8
>>419
あの黒人のライターのつけかたカコよかったな。
っつうか早くてどうやってつけてるのかよく見えんかったけど。

421:名無シネマさん
02/04/01 23:48 /Y0u++PS
膝に当ててフタ開いて、返す時に点火すんの(W

422:名無シネマさん
02/04/01 23:49 UFSKniqB
「作戦」という語の場合、設定目標の達成/失敗が問題なのであって、
それ自体は達成しているので、一応「成功」にはなるんです。
パウエルの話もそういう前提あってのコメントでしょう。

で、その後の人質解放と副官解放は
あくまで作戦とは別の、ネゴシエーション/外交の話。

んで、そのために軍を送り込んだ大目標(ソマリアの平和)は
一応「成功」したはずのこの作戦によって完全失敗に追い込まれた、

というのがアメリカにとって皮肉なわけです。
「作戦」は成功しても、不様に成功したのでは、
「戦争」において敗北する、と。

ちなみに、ここでは「戦争」という語を、ある政治目標を達成する
ために組織された軍事行動、という意味で使っていますので、
和平活動も戦争と看做しています、念のため。

423:名無シネマさん
02/04/02 00:13 xhgJxFwP
グライムスのブラインドタッチに萌えた

424:名無シネマさん
02/04/02 00:14 Ja3SZntZ
外交というかアメリカの撤退は
国内の世論に押されたからじゃない?
でその世論を形成したのが例の死体引き回し
だと思うのだが。

425:名無シネマさん
02/04/02 00:22 WlPkSKQt
女連れで観ない方が良いっていうコメントが多いけど平気な子は平気だよ。
っつ〜かお菓子ボリボリ(一応周囲に気を使い静かに食させて頂きましたが)
食べながら観てたなあ自分・・・。

426:名無シネマさん
02/04/02 00:46 T9oPnfJz
上げてみないと読めない

427:名無シネマさん
02/04/02 00:49 dFB/xrEC
出演者の存在感が全く無い映画だった

428:名無シネマさん
02/04/02 00:52 +lMNDdI5
俺的にはエバとフートとサンダーゾンだっけ
くらいしか覚えてない・・

429:CGシネマさん
02/04/02 00:53 qtApQ7H4
スターウォーズの制作者をした大物クリエイターが緊急来日するらしい
「メイキング・オブ・スターウォーズ」ってイベントのためにわざわざ来日
詳しくは
URLリンク(www.dhw.co.jp)
しかも日本人をハリウッドへスカウトする目的もかねているらしい。
これは行くしかないっしょ。

430:名無シネマさん
02/04/02 00:53 EETrYC7v
グライムズが改名されてたのはニュースになってたけど
サンダースは誰になるの?

431:名無シネマさん
02/04/02 00:57 u6c1q+mz
>>420
けっこうメジャーなつけ方だよ。
まず、手に持ったジッポを太ももに叩きつけて頭を開ける。
で、その手を戻す時に太ももでジッポを擦って火をつける。

432:名無シネマさん
02/04/02 01:02 T9oPnfJz
実包を叩き付けちゃ危ない!!

サンダースンはポール・ハウだったっけか

433:名無シネマさん
02/04/02 01:03 ZEuqLyw4
単純に米兵一人に対して民兵50人真だ計算になるけどベトナムでは
米兵一人を育成する値段でベトコン40人育成出来るから米兵一人死ねば
ベトコン40人を殺さなければ採算とれないという話を思い出した。

434:名無シネマさん
02/04/02 01:05 QgGEV4xV
ハウと(フート)フーテンとかデルタのメンバーは映画ではごっちゃになってますな

435:名無シネマさん
02/04/02 01:09 Eudk9RJl
>>434
パンフにはその辺りのことが書いてあったよ。
登場人物の数を絞り込むために、複数のキャラクターを一人にしたって。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3543日前に更新/231 KB
担当:undef