【島根】「J」形のガラス勾玉出土 全国初 松江市の西川津遺跡 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1:春デブリφ ★
10/02/24 11:47:15 0
 松江市の西川津遺跡で「J」の形をした約1800年前(弥生時代後期)のガラス製
勾玉が見つかり、島根県埋蔵文化財調査センターが24日発表した。石製のものは熊本、
鹿児島両県の縄文時代の遺跡で出土例があるが、ガラス製は初めて。

 勾玉に詳しい岡山県文化財課の米田克彦主任は「Jの形は朝鮮半島などでは見られ
ず、日本独特のもの。中国大陸から伝わったガラスを再加工したとみられ、勾玉の起源
や変遷を知る上で貴重な史料」と話している。

 センターによると、勾玉は縦約1・7センチ、横約1センチで鮮やかな青色。集落を
囲む環濠とみられる溝から出土した。山陰地方では、ガラスを使った道具や装身具の出
土はほとんどなく、他地域から持ち込まれたらしい。

 また、近くの溝からは約2300年前(弥生時代前期)のものとみられる木製のつぼ
状容器と、土器や石器などの破片計約1万点も見つかった。

■ソース(共同通信)
URLリンク(www.47news.jp)
※写真 松江市の西川津遺跡で見つかった「J」の形のガラス製勾玉(島根県埋蔵文化
財調査センター提供)
URLリンク(img.47news.jp)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4797日前に更新/5154 Bytes
担当:undef