【北海道・トムラウシ山遭難事故】ガイド全員ラジオ持たず 2日前の予報で天候判断 旅行会社「問題だったかどうかは分からない」 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:名無しさん@十周年
09/08/24 10:18:39 cKQRaa0f0
●7月15日 10時40分更新
根室・釧路・十勝(釧路地方気象台)
釧路・根室・十勝地方では、引き続き15日夜のはじめ頃にかけて、低い土地の浸水や土砂災害、落雷、突風に注意して下さい。また、高波や濃い霧による交通障害にも注意して下さい。

 前線を伴った低気圧が発達しながら北海道に近づき、15日夜には宗谷海峡付近に達する見込みです。大気の状態が非常に不安定となっています。
 15日9時の釧路・根室・十勝地方の天気は、雨となっています。
 15日は、雨で夜のはじめ頃にかけて、雷を伴い激しく降る所があるでしょう。
 16日は、曇り時々晴れの見込みです。
 海の波の高さは、15日は2メートルのち3メートルと高くなる見込みです。16日は3メートルのち1.5メートルとはじめ高いでしょう。

351:名無しさん@十周年
09/08/24 10:18:50 cKQRaa0f0
●7月15日 16時53分更新
根室・釧路・十勝(釧路地方気象台)
釧路・根室・十勝地方では、引き続き15日夜のはじめ頃にかけて、低い土地の浸水や土砂災害、落雷、突風に注意して下さい。また、高波や濃い霧による交通障害にも注意して下さい。

 前線を伴った低気圧が発達しながら北海道に近づき、15日夜には宗谷海峡付近に達する見込みです。大気の状態が不安定となっています。
 15日15時の釧路・根室・十勝地方の天気は、雨となっています。
 15日夜は、雨で夜のはじめ頃にかけて雷を伴い激しく降る所があるでしょう。夜遅くには曇る見込みです。
 16日は、釧路・根室地方は曇り時々晴れ、十勝地方は曇りのち晴れでしょう。
 海の波の高さは、15日夜は3メートルと高い見込みです。16日は3メートルのち1.5メートルでしょう。

352:名無しさん@十周年
09/08/24 10:18:55 cKQRaa0f0
●7月16日 4時42分更新
根室・釧路・十勝(釧路地方気象台)
釧路南東部・南西部、根室地方、十勝中部・南部では、16日朝まで突風、高波に注意して下さい。また、釧路・根室・十勝地方では、16日朝まで濃い霧による交通障害に注意して下さい。

 宗谷海峡付近に低気圧があり東へ移動しており、16日夜には千島近海に達する見込みです。
 16日3時の釧路・根室・十勝地方の天気は、曇りですが、雨が降っている所があります。
 16日は、釧路地方では晴れ時々曇りで、根室地方では曇り時々晴れでしょう。十勝地方では曇りのち晴れの見込みです。釧路・根室・十勝地方では朝まで雨の降る所があるでしょう。
 17日は、釧路・根室地方では曇り時々晴れで、十勝地方では晴れ時々曇りの見込みです。
 海の波の高さは、16日は、3メートルのち1.5メートルとはじめ高いでしょう。17日は、1メートルの見込みです。

353:名無しさん@十周年
09/08/24 10:19:00 cKQRaa0f0
●7月17日 4時40分更新
根室・釧路・十勝(釧路地方気象台)
 北海道付近は、弱い気圧の谷の中に入っています。
 17日3時の釧路・根室・十勝地方の天気は、晴れています。
 17日は、晴れ時々曇りでしょう。
 18日は、曇りで、釧路・十勝地方は昼過ぎから、根室地方は夜から雨が降る見込みです。
 海の波の高さは、17日から18日にかけては1メートルから1.5メートルでしょう。

354:名無しさん@十周年
09/08/24 10:20:10 cKQRaa0f0
過去に発表された釧路地方気象台の天気概況。
>>348-353

355:名無しさん@十周年
09/08/24 10:22:13 ODtjWxyC0
横浜から舞浜のディズニー行くのにも、朝家出る直前に天気見るっつうのに……

356:名無しさん@十周年
09/08/24 10:23:31 5vtPnBVX0
じじばばは何故危険な事をしたがるかね・・・・・
本能のなせる業か。

357:名無しさん@十周年
09/08/24 10:34:06 z+sKqRZz0
何かと理由付けて死にたいんだろw


そう思うしかない
スザクかよ

358:名無しさん@十周年
09/08/24 10:35:39 APC7M/eE0
ガイドはソニー製のラジオを使った

しかしタイマーが働いていた

ガイドは死んだ

359:名無しさん@十周年
09/08/24 11:13:14 ph7NMJs+0
避難小屋で場所取りしているネパール人が、現地から携帯で天気を伝えたけど
言葉が通じなかったとか?

360:名無しさん@十周年
09/08/24 11:31:40 wYs4gvvI0
弔う死

361:名無しさん@十周年
09/08/24 12:00:25 0Nau+CEa0
いくら裁判の為とはいえ
「問題なし」はいかんでしょ。

つーかこの発言で裁判有利になる
ものなのか?
だとしたら裁判官は遭難を増やしたいと
しか考えられんのだが。

362:名無しさん@十周年
09/08/24 12:07:54 tHxXPmde0
こういうのは誰かが責任取らないといけないから
当日の責任者が腹くくるしかないな

363:名無しさん@十周年
09/08/24 12:12:29 lkgJyja+0
nhknewsキタ-

364:名無しさん@十周年
09/08/24 12:48:36 z+sKqRZz0
「トランザム」で速効で行き来できたらよかったのにな

365:名無しさん@十周年
09/08/24 12:54:32 tHxXPmde0
>>364
いやいやどこでもドアだろうw

366:名無しさん@十周年
09/08/24 13:33:42 5yBu/Rq50
そもそもJMGAは、ガイドの法的責任について、ガイドラインを定めていないんですよ。

多田、松本、両氏の、旅行会社におけるの立場も、重要な争点になるでしょうね。

いずれにせよ、会社独自の規定による「ガイド」による登山企画ですから
会社の責任を問われるのは当然でしょう。

それにしても松下社長は強気ですね。

社団法人日本山岳ガイド協会は、役員に有力者を迎えていますからね。
彼らの口添えを計算に入れているのでしょう。
しかし、あっさり見捨てられる可能性があります

367:名無しさん@十周年
09/08/24 18:01:12 5WrSGGpu0
気象庁は不要だってさ

368:名無しさん@十周年
09/08/24 18:07:42 jXLoVGSH0
トムラウシあたりは気象庁の予報点から直線距離でもかなり離れているし、
たとえ近くだったとしても平地と山では天気が違う。
もともと天気予報頼りでは足りないところなんだ。

ピンポイント天気予報とかで的中が当たり前みたいに思っている人には想像もつかんと思う。

369:名無しさん@十周年
09/08/24 20:11:16 AxnQOYA/0
>>368
現地が悪天候なんだから出発するには責任があるさ。
平地でも山地でも低気圧も前線もあり移動してねー

370:名無しさん@十周年
09/08/24 20:22:08 jsq8AW0e0
>>368
だからこそ最悪のケースを想定しなければならない。
会社及びガイドは最悪な状況にたいして準備をしていたか?
会社は登山は危険なものという認識がなかった。

371:名無しさん@十周年
09/08/24 20:33:39 CMRExnGr0
>>333
山登りに無線を持っていくのって現実的に可能なの?
旅行の何ヶ月も前から陸上移動局を2台、登る山を管轄する総合通信局の範囲を移動範囲として申請する?

使いたい無線機の周波数帯をほかの免許人が使ってたりする可能性もあるし、
イリジウム使うほうが手っ取り早いような。

372:名無しさん@十周年
09/08/24 20:34:10 nAMJ/3vwO
>>356
年とると、なぜか高いとこいきたがるんだよね。

373:名無しさん@十周年
09/08/24 20:46:45 j60915SR0
社長クソすぎw

374:名無しさん@十周年
09/08/24 20:48:02 8UTauR9RO
>>328
發水の雨合羽に染み込むとは・・・それ自分の汗で蒸れてたんじゃない?

375:名無しさん@十周年
09/08/24 20:52:14 pdLMe4TG0
>>346
同業者がどう思ってるかしらんけど
山小屋の従業員・バイトといった仕事や、遭難対策関連の
活動に長く関わってる人間なら、札付きという認識が多いと思う。

>>371
衛星通信は天候が荒れたときにどうなるかの問題がある。業務無線は、
実態はともかく通年運用するってくらいの建前で免許申請するのが
ベストだろなあ。

北アルプスの場合、特に公表はしてないしツアー会社は絡んでないけど
地元自治体・遭対協・警察・山小屋等が連携して、警察や消防の無線とは
別口で業務無線を運用してる地域もあるそうな。

376:名無しさん@十周年
09/08/24 20:59:18 G3sODzS20
過去スレでこの遭難したパーティを追い越していった
パーティがあると思ったけれど。
当時の気象状況で避難小屋を出発したパーティ全部が
遭難したとすればラジオを持参しなかったガイドの責任が
問題になると思うけれど、本当の原因は他にあるような気がします。


377:名無しさん@十周年
09/08/24 21:14:24 jXLoVGSH0
>>376
・アミューズPTは前日から吐いていた人がいた
・アミューズPTと追い越したPT(静岡PT)では前日の行動時間の長さが倍くらいアミューズの方が長い

こういう体力的な要因があった一方で、

・静岡PTはアミューズガイドがPTに「午後から天候は回復に向かいます」と説明しているのを聞いて出発を決断

という報道もあったことも押さえておいてください。
もちろん最終的に決断したのは静岡PTですが、プロガイドの発言として重く受け止められてしまったという側面も
あったのではないかと。

378:名無しさん@十周年
09/08/24 21:20:33 AxnQOYA/0
静岡PTも天気図何か書いてないのがバレルだろ!

379:名無しさん@十周年
09/08/24 21:30:29 x8K1xC5D0
>>375
無線は受ける相手がいないと意味無い。
アマ無線も人口減だから、受けてくれる局がいない可能性もあるし、業務無線入れるにしても
地上まで見通せなければ山頂中継局置いたりする必要がある。

現状では衛星携帯が一番お手軽で確実だと思う。
テレビの衛星放送よりも周波数低いから、降雨減衰はBSよりも影響は少ない。
よっぽどの豪雨じゃない限り普通に使えるよ。

380:名無しさん@十周年
09/08/24 21:38:11 pwpfCIkaO
問題だよ。常にポケットラジオで雷を警戒するべきだろう。荷物になるわけでも無いし。

381:名無しさん@十周年
09/08/24 21:56:36 fr2xuWJj0
えーと、こいつらに言わせると、山頂まで携帯が繋がらないのが悪くなるんだろ
全滅すれば、よかったのに・・・て、今頃社長おもってんじゃね?
そうすりゃ、死人にクチナシなんだから。

382:名無しさん@十周年
09/08/24 22:02:09 cGTWFMA40
もう何と言えば

383:名無しさん@十周年
09/08/24 22:09:44 AxnQOYA/0
ゲルマニュウムラジオは使えるのか?

384:名無しさん@十周年
09/08/24 22:15:58 z+sKqRZz0
何か考えられるすべての手段を意図的に切り捨ててる最悪最低なツアーだな

385:名無しさん@十周年
09/08/24 22:18:48 lwhmTfW60
>>374
撥水と防水は違うよ。
雨具ならゴアテックス最強だ。合羽よりも快適で暖かい。

386:名無しさん@十周年
09/08/24 22:35:07 QkuNCuK40
>>385
水の浸透耐圧も違うからね。ゴアがいいね。

387:名無しさん@十周年
09/08/24 22:39:25 z+sKqRZz0
どんだけアホなんだこの会社・・・・

388:名無しさん@十周年
09/08/24 22:55:57 R4yuk+iz0
今の時代に気象通報で天気図を書くバカ登山家は稀だよ

389:名無しさん@十周年
09/08/24 23:07:00 TDoIqN/R0
山ラジオに気象通報のタイマー録音機能を付けてくれ。


390:名無しさん@十周年
09/08/25 00:38:05 byi1OfZ80
>>1
こんなインチキ旅行会社は、旅費を全額返済しろよ!!

391:名無しさん@十周年
09/08/25 01:24:28 OxgRWomV0
>>372
ほら、良く言うじゃない
なんとかとバカは高いところが…

392:名無しさん@十周年
09/08/25 01:34:53 N+WomMMo0
>>372
高い所だけじゃない、待てばいいのに何故か行き急ぐ、

393:名無しさん@十周年
09/08/25 08:50:44 NIR3K+gLO
>>377
ひでえな
この会社

394:名無しさん@十周年
09/08/25 08:55:30 TLSlKD6wO
>>391
ハサミ→MDQ→マスターオブドキュン
ですね

395:名無しさん@十周年
09/08/25 11:33:13 NXs2OLGY0
雨に打たれて下着まで水浸しになったところに強風をうけて体力が奪われたんだよな。
また濡れるにもかかわらず北沼で川を横断なんてしたけど
渡れないなら渡れないで引き返す方法があったんじゃないか?

396:名無しさん@十周年
09/08/25 11:38:34 FIQ5jBjRO
アホかこの旅行会社
問題だったから死人が出たんだろーが

397:名無しさん@十周年
09/08/25 11:39:16 N+WomMMo0
陸自の連中は体力鍛えられてるから問題なしだろうけど同じ条件で爺ババアが動けるわけないだろうと

398:名無しさん@十周年
09/08/25 13:07:19 ELoqwDK60
>>173
1日目に全員でアルペン寄って買出ししてるから
ほぼ会社の装備リスト通りには揃えてただろう
ガイドも死んじゃったぐらいだから、そもそもその装備リストに不備があったかもしれないけど

399:名無しさん@十周年
09/08/25 14:40:47 4AdAHUA60

ヒサゴ沼避難小屋約10分遅れで出発したが、無事故で下山した静岡パーティーパーティーは、
2カ月前から天気図をつけ、異変を感じて予備日を設けていた」と話している。
これにより前日の移動距離が1/3になり、下山の体力を温存したんんだね。

400:名無しさん@十周年
09/08/25 14:44:12 4AdAHUA60
>>399
URLリンク(www.asahi.com)
   ↑
ここに書いてある
やっぱ山岳会だと天気図書くんだなぁ

401:名無しさん@十周年
09/08/25 14:55:52 GLCK7uh70
アホというかそもそもトップの人間が無能以外の何物でもないな

402:名無しさん@十周年
09/08/25 16:26:45 EA3fq/gF0
>>17
> これ、普通に携帯通じたって

それは山頂付近
当日天候判断すべき出発地点の避難小屋は谷にある


403:名無しさん@十周年
09/08/25 21:00:32 /6a/MDZ40
>>400
気象通報の時間が昔と変わっちゃったんで、直前の情報源としては有り難味薄くなったんだけどね。
何日も山に入ったままになるときは、出発前から書き続ける事で自分の置かれた状況を把握するのに
有用だわな。地元ラジオ局の普通の天気予報を聴くだけでも、まるで聴かないのとは全く話が違うし。

それと、午後四時の気象通報を呑気に聴ける事って目安でプランニングするべきではある。

事情は色々あろうが、午後四時どころか午後十時(寝ているべき時刻)の気象通報も聴けないほど
遅れてしまっていて翌日早朝に客連れて出発とか、天気に関係なく阿呆。

404:名無しさん@十周年
09/08/25 21:14:00 eliEbYtk0
未熟なガイドを雇った会社が一番悪い。

405:名無しさん@十周年
09/08/25 21:17:10 90tVtGUK0
>>400
2ヶ月前からの天気図で異変がわかるんかいな

406:名無しさん@十周年
09/08/25 22:16:30 Jz2nQYKbO
携帯会社(docomoとか)はサバイバル系業務用とか銘うって
AMラジオもついた携帯電話を販売すればいいのに。国から補助金せしめても可
「ラジオを持ってませんでした」の陰には、こういう企業側の不明もあると思う

407:名無しさん@十周年
09/08/25 22:31:29 pZKeeT6I0
>>406
今はどうか知らないが、一時発売されてたよ>ラジオ付き携帯

408:名無しさん@十周年
09/08/25 23:04:47 ULL8tcw/O
但しFMだけで、感度悪かったですが?
バーアンテナ入らないからな。

409:名無しさん@十周年
09/08/25 23:32:03 CmGVRQx+0
ラジオなんて持っていても役に立たないよ

410:名無しさん@十周年
09/08/25 23:37:04 EHj+VD4l0
弔うし

411:名無しさん@十周年
09/08/25 23:47:46 GLCK7uh70
いくら議論しても会社の過失の大きさを1つも否定できないって言うのは何か悲しいな

412:名無しさん@十周年
09/08/25 23:56:02 CmGVRQx+0
>>411
登山客が救いがたいバカである事を正視しない限り事故はなくならない

413:名無しさん@十周年
09/08/26 00:46:31 n4dpAggz0
>>408
AM付きもあったんだけど、使った事ないから感度その他は知らないけどね、

414:名無しさん@十周年
09/08/26 02:29:48 TwYUYS600
>>412
お客様に対して失礼ではないか、社員君

415:名無しさん@十周年
09/08/26 06:36:10 WoLy+7V30
寒くて風が強いのに、水の中を歩くようにロックガーデンを登り、水深が膝まである川を渡ったときにはずぶ濡れで
そこから次々に倒れていった。夏山の花畑を見るために、凍死した人の中で少なくとも3人がダウンジャケットを持参していた。
むしろ生き残った人の方が軽装だったくらい。客を叩く人がいるが、客としてはどうすればよかったんだろう。

416:名無しさん@十周年
09/08/26 06:57:44 +u1YpFQO0
ラジオを持たないで山に入るとか、山もナメられたもんだ。

天気図書けなくても、数値を入力するだけで天気図作成してくれるソフトも
あるんだけどな。そもそも天気図を読めなくては何にもならないけど・・


417:名無しさん@十周年
09/08/26 07:11:24 7o/EEQEi0
>>416
全くだな。

温泉旅行気分でお手軽お気軽に、高度な山に登れるって高をくくっているような
カスは、全員山の土になるがいい。最近、この手のちょっと舐めている奴が増えて
いるからな。

乗りと勢いだけで生きてきたバカが、本物の実力と積み重ねてきた経験が求めら
れるところで、通用するとでも思っているのが実に滑稽だww 人間相手ならそれで
も通用するだろうが、こういう世界はな・・・・ たとえ舐めていない奴でも死ぬ場所だ。

薄っぺらいバカが25歳いかにも山ほどいるけれどな、こういうのも将来こういう死に方
してくれるなら、俺は願ったり叶ったりだ。

418:名無しさん@十周年
09/08/26 11:15:02 gtpGZgGA0
っていうかこんなツアー立ち上げたらバカがこぞって申し込みに来るのは
よほどのバカじゃなきゃわかるんじゃねーのか?
「バカ」が多いかどうかは別にして

419:名無しさん@十周年
09/08/26 11:54:42 D10BWYF/0
今日から実況見分だね。
来月もう一度やるそうだが。

420:名無しさん@十周年
09/08/26 12:01:24 94qWBLr9O
俺は魚釣りにもラジオは持って行くけどなあ

421:名無しさん@十周年
09/08/26 12:15:49 wbuUEwlx0
ラジオは持って行っても避難小屋で1日待つなんて雇われガイドには決断できないでしょ。
十数万の参加費を取ってるんだから衛星電話くらい持たせないと。

422:名無しさん@十周年
09/08/26 12:59:06 tCtYVXVi0
俺の携帯電話AMラジオも聞けるから最強だな。


まあ、部屋から出ないから、その最強ぶりは発揮できないわけだが。

423:名無しさん@十周年
09/08/26 13:44:02 uYAq/dY10
>>422


424:名無しさん@十周年
09/08/26 14:52:12 wbuUEwlx0
【社会】 8人が死亡した山岳遭難 大雪山系トムラウシ山で北海道警が実況見分開始 ツアーを引率した男性ガイド2人は不参加
スレリンク(newsplus板)

425:名無しさん@十周年
09/08/26 17:46:35 +x1+2P5q0
>>421
その問題はあるよな。
ガイドに日程を大幅に変更する権限があって行使できる環境だったかどうか。

飛行機の機長とか,鉄道の運輸指令とかなら
基本的には客の利便性や目先の利益とは関係なく,安全のための措置ができるだろうけど。

426:名無しさん@十周年
09/08/26 20:50:13 BcaUs9YB0
馬鹿だなwww 問題があったから死んだんだろ?www
こんなアホどものせいで死んじゃたまらないな…。

427:名無しさん@十周年
09/08/26 21:39:57 gtpGZgGA0
少なくともこの会社自体に問題があったのは事実

428:名無しさん@十周年
09/08/27 09:03:24 ktTCb/z70
登山ブームで自分もやってみるか・・・・ってパンフあさってるときに
「体力とちょっとの経験があれば私どもが手取り足取りの安全ツアーできますよ」
と書いてあって飛びついたと思うんだよな
トレッキングしたくらいの人とか特に
まして流行に弱い団塊前後のジジババだし

客は「登山」経験あるとか言われてたけど、本当にそうだったのは殆どおらず
何の知識もなくガイドについて行けばいいと思っていた人が大部分だったんじゃね・・・

429:名無しさん@十周年
09/08/27 19:01:59 ZcUY9/7Y0
>>428
ガイドは倒れたが生還した人が多数いるよ?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4605日前に更新/103 KB
担当:undef