【北海道・トムラウシ山遭難事故】ガイド全員ラジオ持たず 2日前の予報で天候判断 旅行会社「問題だったかどうかは分からない」 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しさん@十周年
09/08/23 19:23:37 cH1RENDpO
悪天候でキャンセルしてもニュースのネタにはならないし会社に損害は与えるわでロクな事はない
今回のようになればニュースのネタにはなる

51:名無しさん@十周年
09/08/23 19:24:31 p06lNzZQ0
携帯でも情報は得られるが、充電がすぐ切れるからやぱ危ない罠

52:名無しさん@十周年
09/08/23 19:25:19 gE5kfFn30
>>39
安易にそう言うが、なぜこの手のビジネスが成立すると思う?
地元のガイドは老人介護登山なんて引く受けないからだよ

ニーズが有るからこれからもビジネスが成立する


53:名無しさん@十周年
09/08/23 19:26:36 eO6g/g5V0
山でもラジオ聞こえるのか知らんかった。
まあ山なんて一生登らないと思うけど。

54:名無しさん@十周年
09/08/23 19:27:50 dutKU0KT0
石原良純がいれば大丈夫!

55:名無しさん@十周年
09/08/23 19:28:45 MCNy4tnW0
最新の情報を扱える気象予報士だって予想が外れるんだしw
たかがガイドが予報聞いてもな。

56:名無しさん@十周年
09/08/23 19:29:21 eY7Rr6Yy0
>>44
結局、遭難してるんじゃねーかwww

57:名無しさん@十周年
09/08/23 19:29:40 We2S+akQ0
アマ4の無線機には
AMラジオ受信できるのに
持っていなかった?

58:名無しさん@十周年
09/08/23 19:30:14 1LAmJTtV0
午後から晴れるから大丈夫、のソースが2日前の天気予報かよ

59:名無しさん@十周年
09/08/23 19:31:02 Clz6Pswv0
>>51
ソーラー充電式や手回し充電器もあるわ。そして生活防水も。
ただ、電波状況が悪いんじゃないかと。

60:名無しさん@十周年
09/08/23 19:31:06 gE5kfFn30
>>57
ただのポーターがアマ四を持っている訳が無い
本来は登山客が自ら持っていてもバチが当たらない代物

61:名無しさん@十周年
09/08/23 19:31:11 gpUXIGhX0
大問題ですよ、旅行会社さん。

62:名無しさん@十周年
09/08/23 19:31:59 06P549mO0

トラブルが起きた時に引率者が現場放棄するだけのツアーならだれでも出来る

63:名無しさん@十周年
09/08/23 19:32:59 pTtU1bia0
山に入ったら、観天望気。

64:名無しさん@十周年
09/08/23 19:33:33 8ygckZO00
>>45
DQNの川流れ

65:名無しさん@十周年
09/08/23 19:33:40 p06lNzZQ0
ガイドのお粗末さは言うに及ばずだが、登るじじばばも意識が低いっつーか、誰か一人くらい自前で持ってても良いだろ

66:名無しさん@十周年
09/08/23 19:35:03 WPhhE1Ff0
>>31
そこに山があるから

67:名無しさん@十周年
09/08/23 19:35:36 nwf8CPXR0
ラジオあってもどうせ天気図描けない&読めないんだろうから

68:名無しさん@十周年
09/08/23 19:37:08 R8wtIf+dO
ガイドなのに携帯の圏外地域を知らなかったの?
ラジオくらいは持って行くだろ。

69:名無しさん@十周年
09/08/23 19:37:24 907KLDAd0
この「アミューズトラベル」じゃないもう一つの死亡者出した別の会社のオフィスコンパスってとこなんか
山岳旅行会社の登録してなかったって話だったな

URLリンク(d.hatena.ne.jp)

70:名無しさん@十周年
09/08/23 19:38:15 TcSV5FFw0
>>16
気象通報をもとに自分で天気図をひいて判断するんだよ
夜10時にNHK第2でやってるだろ

71:名無しさん@十周年
09/08/23 19:38:34 EtWCVmXJ0

結果論だけど、何が問題だったの?

ツェルトとか緊急用の装備がなかったから?

72:名無しさん@十周年
09/08/23 19:38:52 9+k8/MQiO
この前、大雪山系を登ったけど、昼間は30度を超えるのに、
朝方は気温が一桁だったな
雪渓も残ってたし、素人はあまり登るべきではないね

73:名無しさん@十周年
09/08/23 19:39:23 SC1rFwwQO
>>64

ああ…あれもどうしようもない話だったな…
自業自得というか…

74:70
09/08/23 19:41:21 TcSV5FFw0
ごめん、>>21へのレスだった
しかも、他の人が先に書いてた

75:名無しさん@十周年
09/08/23 19:41:33 c3Cyt/XbO
「山の天気は変わりやすい」って言葉知らんのか

76:名無しさん@十周年
09/08/23 19:41:56 gE5kfFn30
>>70
電気も無い避難小屋だぞ天気図なんてまともに書けないよ
それに登山の世界で夜10時って完全に睡眠時間
普通の人にとっては午前2時くらいに相当する

それに平地用の天気は役にに立たない

77:名無しさん@十周年
09/08/23 19:43:19 LaA7FXgN0
ラジオがなくても天気予報はできるぞ
水槽にカエルを入れて持っていくんだ
カエルが水面からあがったら雨
カエルが水に潜っていたら晴れだ

78:名無しさん@十周年
09/08/23 19:43:37 hRluz5Y20
>>77
キートン乙

79:名無しさん@十周年
09/08/23 19:44:00 06P549mO0

トラブルが起きたら現地解散になる怖いツアー商品を

説明もせず売りつけたことが全て

80:名無しさん@十周年
09/08/23 19:45:42 DWfpwu0WO
>>76
気象予報≠天気予報

81:名無しさん@十周年
09/08/23 19:46:42 nwf8CPXR0
>>76
>電気も無い避難小屋だぞ天気図なんてまともに書けないよ
ヘッドライトあれば書ける
>それに登山の世界で夜10時って完全に睡眠時間
天気図取ってから寝たり4時に取ったりするよ
>それに平地用の天気は役にに立たない
だから天気図書くんじゃん…

82:名無しさん@十周年
09/08/23 19:47:16 gE5kfFn30
>>80
どの道、気象通報のあれは登山向きじゃないのはガチ

83:名無しさん@十周年
09/08/23 19:47:22 vIKVnsdw0
自己責任

84:名無しさん@十周年
09/08/23 19:47:51 gE5kfFn30
>>81
登山で必要なのは高層天気図

85:名無しさん@十周年
09/08/23 19:49:08 oJNJdc5c0
ありえんだろw

86:名無しさん@十周年
09/08/23 19:49:39 cYVhdU6e0
山で携帯電話だけにに絶対の信頼を置くガイドって信じられないが、
少なくとも当日に東京の会社に連絡を入れられたなら、東京の会社の人が
気象庁とかの天気図とかアメダス画像とか見て判断してやるとかでも、最低してやればいいのにな。
というか、夏の登山で“遭難”とかを会社とガイドは全く考えてもいなかったらしいな。
もしかしたら、一部のツアー客のほうが山のことを熟知してたのかもと思えるほどだ。

87:名無しさん@十周年
09/08/23 19:51:32 nwf8CPXR0
>>82
登山者は無駄に毎晩眠い中天気図描いてるんですね。
天気図の取りかた書いてある登山書も無意味なんですね
インターハイで天気図取らされるのも無意味な能力を競ってるんですね

88:名無しさん@十周年
09/08/23 19:51:42 gE5kfFn30
>>86
> もしかしたら、一部のツアー客のほうが山のことを熟知してたのかもと思えるほどだ。

本来の登山の有るべき姿だな
自己判断、自己責任が本来の登山なんだから

89:名無しさん@十周年
09/08/23 19:52:01 4SNfceTl0
燐隊長のように体で今後の天気を
判断できるのならともかく
そういう人がいないならやはり最新の情報に
頼らなきゃいかんよ。

90:名無しさん@十周年
09/08/23 19:53:03 LaA7FXgN0
>>71
ツェルトってこんな暴風雨の中でもやくに立つん?

91:名無しさん@十周年
09/08/23 19:53:14 R8wtIf+dO
何度も大雪山を登山した俺の経験から、一番大事なのは
・負けない事
・逃げ出さない事
・投げ出さない事
・信じ抜く事
ダメになりそうな時、これが一番大事!

92:名無しさん@十周年
09/08/23 19:53:30 Zs717PAl0
>>14
>>22
>>44
何でAMだけなん。
無知過ぎ。

ラジオ短波気象通報だろ。
URLリンク(laboratory.sub.jp)

93:名無しさん@十周年
09/08/23 19:53:57 Q3XyZuNA0
携帯は基地局と常に接触を保とうとするから
電波の弱い山間部では急激に電池を消耗するんだよ。
周波数帯もギガだから、電波の到達経路は稜線の回折や
斜面の反射頼みで、場所によって感度がころころ変わる。
アンテナ三本→10歩歩いたらゼロ→また回復とかね。
山で遭難したときの保険にするには信頼できない道具。

AMラジオは電池の持ちもいいし、>>44のいうように
夜間は電離層反射で上から電波が届く。
キャッシュカード大のものでもいいから持っていくべき。

94:名無しさん@十周年
09/08/23 19:54:54 gE5kfFn30
>>87
意味が有るなら大学の登山部とかが無様な遭難はしないよ・・・
単純で大雑把な等圧線を2本程度教えてくれるだけだし。
あれは漁業関係者専用のものと考えるべきだ

95:名無しさん@十周年
09/08/23 19:58:27 LaA7FXgN0
>>91
何が何でも走破したいという欲望に・負けない事
外は悪天候になるだろうという現実から・逃げ出さない事
必要な装備は・投げ出さない事
自分の正しい判断を・信じ抜く事

こんな感じなら良かったのにな

96:名無しさん@十周年
09/08/23 19:58:35 06P549mO0
1週間前に警察が実況見分したのに、その後のニュースが無いのが不満

97:名無しさん@十周年
09/08/23 20:00:26 Mr+ap5re0
気象通報が登山の最低限の気象情報であることは事実。
また、一般にこれ以上の情報は得られない。
なぜ、冬山登山に於いて分かり切った遭難を繰り返すのかは
遭難者に聞いてくれ。無理な日程+特異な気象状況なのではないか

98:名無しさん@十周年
09/08/23 20:03:15 gE5kfFn30
>>97
そりゃ気象通報を聞く行為自体が行程に無理を生じさせるからだよ
登山用の気象通報をするなら役に立たない天気図じゃなくて山塊ごとの
高層天気予測を午前四時くらいに流した方が良い・・・

99:名無しさん@十周年
09/08/23 20:04:46 NYRJHCC30
ラジオも持たずに大雪〜トムラウシに行くとかあり得ない。
こんなの会社が持たせなかったとしても、客の安全云々以前に自分の命がかかってるんだから
経験者なら自分で買ってでも持っていくだろ。たいして高いものでもないし。

こういう素人をガイドに仕立て上げて責任だけ負わせるアミューズメントトラベルはクソ。


100:名無しさん@十周年
09/08/23 20:05:19 OhyHoXL4O
16時の気象通報はなくなったの?

昔山登ってた頃は晩飯前に天気図書いてたんだかな(^ω^)

101:名無しさん@十周年
09/08/23 20:06:05 R8wtIf+dO
俺なら小麦粉を水で練った生地を丸めて、
人間の頭くらいの大きさにして生け贄代わりに天候を操るけどね。

102:名無しさん@十周年
09/08/23 20:08:17 Mr+ap5re0
>>98
ブロードキャストでは無理。
天気図書いても無理な日程にならないよう
な物資とスケジュールにすべき。
それが嫌なら登山なぞするな。
って思う。

103:名無しさん@十周年
09/08/23 20:09:01 LaA7FXgN0
>>101
孔明キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!

104:名無しさん@十周年
09/08/23 20:09:15 gE5kfFn30
>>100
16時は行動時間中だろ?午前9時も同じだ・・・
気象通報は100%漁業船舶関係者の為の物
何の為に漁業気象を真っ先に流して、
最後に自衛艦の射撃訓練区域や黒潮の位置を通知すると思う?

105:名無しさん@十周年
09/08/23 20:12:14 HgE3E+z+0
>>91>>95
大事マンブラザーズバンドキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!

106:名無しさん@十周年
09/08/23 20:13:29 gE5kfFn30
>>102
気象通報こそ全国共通のブロードキャストだろ?
豊富な情報を元に各地域局ごとに「解析した結果」を地域局ごとに
マルチキャスト放送すればいいんだよ・・・

まぁどっちにしろ登山やる奴は基本がバカだから何人かは必ず天気予報を無視するけど

107:名無しさん@十周年
09/08/23 20:14:59 C6GuUrEc0
>>105
懐かしさに不意打ちされたwwwww

108:名無しさん@十周年
09/08/23 20:14:59 E+v+UnOv0
>>104
うそつき


109:名無しさん@十周年
09/08/23 20:15:53 Mr+ap5re0
>>106
IPリーチャブルの前提はなんか空しいんで。。。
実際、バックヤードが衛星通信で情報を登山者に伝えるなら
遭難なぞ起きえなくなるだろうね。

植村さんが何で遭難したか。。。

110:名無しさん@十周年
09/08/23 20:15:55 XcMDM9p00
山に登ったこともないID:gE5kfFn30がすべての質問に知ったかで答えるスレはココですか?

111:名無しさん@十周年
09/08/23 20:16:10 gE5kfFn30
>>108
ホント

112:名無しさん@十周年
09/08/23 20:16:28 NYRJHCC30
>>82,87 確かに気象通報は、時間帯・内容からして登山向けに最適化されたものでは無いと思う。
でも、山での行動判断での非常に重要な情報なのは間違いない。

>>99 アミューズトラベルの間違いでした。すみません。

113:名無しさん@十周年
09/08/23 20:18:15 WxflYch70
ラジオなしなんてあり得ないミスだろ
こいつらホントにプロのガイドなんか?

114:名無しさん@十周年
09/08/23 20:18:33 lwnzEDAq0
>>72
それで手ぶらでサンダルで登ってたら
変な目で見られたのかw

115:名無しさん@十周年
09/08/23 20:18:36 AR+WY+Pe0
会社も最初の数回はラジオとか備品含めしっかり準備やってたんじゃないかな
それが特に酷い悪天にあわずトラブルも起きずに続けるうちにあれいらないこの工程省こうってなっていったのかもな
この山5回くらいガイドしてた多田も最初は山で客の命を預かる重大な仕事という気持ちが薄れ、いつもどおりのことを頭も使わずやる
単なるルーティンワークになってたとか

116:名無しさん@十周年
09/08/23 20:19:43 q+GwQvy90
バカジャネーノwww

117:名無しさん@十周年
09/08/23 20:19:54 gE5kfFn30
>>110
まぁ好きにしな
業者に全部の責任を被せて叩いて満足しているバカが居る限り
バカな登山者による自爆遭難はなくならないから・・・

118:名無しさん@十周年
09/08/23 20:22:38 /fX6Iz+w0
使わなくてもいいけど、ラジオぐらい持てよ。

119:名無しさん@十周年
09/08/23 20:22:46 LaA7FXgN0
ツェルト+サバイバルシートでも持ってれば
助かったのかな・

120:名無しさん@十周年
09/08/23 20:25:19 DVnBXbOsO
携帯からFXFE FXJP85配信してるサイトあるが、画面が小さいから見づらいぞ。
かと言って高層天気図も理解せずに登山は無謀。
上空の気温や気流、気圧配置が分からないんじゃ先の天候は特に高山じゃ予想出来ない。

121:名無しさん@十周年
09/08/23 20:26:59 /fX6Iz+w0
これ、当初はガイドが高度な天気判断した振りしてたけど、
普通の天気予報聞いてたら、突っ込まなかったんじゃね?

122:名無しさん@十周年
09/08/23 20:27:00 GpZFulef0
形だけでもいいからガイドなんだから無線機持とうよ

123:名無しさん@十周年
09/08/23 20:28:18 KSB2ErNR0
弔う死って何回見ても怖い名前だな

124:名無しさん@十周年
09/08/23 20:30:07 294heigU0
>>113
警察からみれば見なしガイドなんでガイド扱いだが
会社の主張はスタッフ

ちょっと山登ったことがあるくらいの体力兄ちゃんを非正規で格安雇用して
荷物持ちだけさせてたってのがホントの所で、ガイドと呼べるのは
経験から見ても死んだオッサンくらいじゃないかって話もある

125:名無しさん@十周年
09/08/23 20:31:25 LaA7FXgN0
死へのガイド

126:名無しさん@十周年
09/08/23 20:32:08 DVnBXbOsO
まさか、携帯の一般サイトの天気予報しか見なかったのか?有り得ないわ。
最低でも高山特有の天気なんだから高層天気図850hpaは必須。
それを配信するサイトは、余談だが一般人は恐らく誰も知らないはず。

そして画面が小さいのが、専門家でさえあまり携帯の気象サイトを使わない理由。
まあアメダスのレーダー現在の降雨量程度は携帯でも読めるがな。

127:名無しさん@十周年
09/08/23 20:33:33 Zs717PAl0
オレなんかひまわりの画像をを直接受信出来る、
ソニーのラジオを持って登山していたなあ。

備えあれば憂い無しだわ。

128:名無しさん@十周年
09/08/23 20:33:34 AkIU8avo0
AMラジオで19時とか21時、朝なら一時間おきに近隣の天気予報やるじゃん。
前線あり、オホーツクに低気圧があるぐらい判れば中止。

129:名無しさん@十周年
09/08/23 20:35:32 a7oqT0sv0
何か杜撰だな

客も客だけど

130:名無しさん@十周年
09/08/23 20:35:42 OL85Dh790
オホーツクに低気圧があるとどうなるんですか?
くらいのレベルのガイドだったら意味無し

登山経験がある客はそれで引っ込んだかもしれんが
客も客で何故ラジオくらい持参してこなかったんだろ
ガイドが持ってないなんてあり得ないと思ったんだろうか・・

131:名無しさん@十周年
09/08/23 20:36:18 AkIU8avo0
AMラジオなんか3000えんで50gぐらいのもん。
持って行かないのが不思議w

132:名無しさん@十周年
09/08/23 20:38:04 DVnBXbOsO
無線がないのは、天候予測以前に致命的だね。
地上のサポートスタッフからの気象情報も確認出来ず、今回みたいな万が一の
遭難でも持ってる携帯が圏外になれば緊急連絡は出来ないし。
もっともこの会社、そもそも地上にサポートスタッフさえいないもなあ。

133:名無しさん@十周年
09/08/23 20:40:32 AkIU8avo0
>>130
あそこの低気圧は動きが遅いの。
しかも閉塞前線が十勝上空にあり、秋雨前線と繋がりかけてた。
AMラジオも天気しか言わないんじゃなくて低気圧や前線の位置も言う。
参考になるじゃんw

134:名無しさん@十周年
09/08/23 20:41:15 3V1FbQo30
ラジオと無線機は個人装備じゃなくて部隊装備。客が持参してないのも無理はない。

>>132
あのレベルの山で現地本部というか麓での待機組がいないのが信じられんな。

135:名無しさん@十周年
09/08/23 20:41:58 8I65ksU70
衛星携帯電話くらい持っていけよ。
その費用すらケチって、社長は豪遊三昧してたんでしょうね。

136:名無しさん@十周年
09/08/23 20:42:00 LaA7FXgN0
極地法など登山家の恥だっ!

137:名無しさん@十周年
09/08/23 20:42:17 DVnBXbOsO
テントもねえ、ラジオもねえ、防寒着もねえ、スタッフは全員素人のバイト。
おまけに客は全員、高齢者。
おら、こんなキャンプさ嫌だ。

138:名無しさん@十周年
09/08/23 20:43:46 /fX6Iz+w0
避難小屋にいたという、ネパール人ガイドも持ってなかったのかな。
日本語の放送なんて、聞いても意味無いかもしれないけれども。

139:名無しさん@十周年
09/08/23 20:45:07 9I2elxoB0
もう高齢者の登山は法律で禁止しろよ。
それか標高何mまでとか規制の必要ありだね。

140:名無しさん@十周年
09/08/23 20:45:25 AkIU8avo0
確実な情報でも無い限り、悪天候で午後晴れるのを期待して出発しちゃいかんよ。
晴れてて雨になる場合ならまぁ仕方ないけどね。

141:名無しさん@十周年
09/08/23 20:46:12 a7oqT0sv0
そもそもこの会社に当分登山ツアーの開催をやめさせたらどうなんだよ

142:名無しさん@十周年
09/08/23 20:46:34 32sspzYEO
職場の同僚の親戚のおばさんが、まさにあの直前にあのルートで行って、何事もなく帰ってきたらしい。
あの会社はあの業界では大手で、今まで何回か使ったそうな。こええ。

143:名無しさん@十周年
09/08/23 20:46:51 DVnBXbOsO
>>134
それでいきなり70歳近いジジババ連れて、難所もある高山だもね。
装備が足りない以前に、死にに行くようなもの。

144:名無しさん@十周年
09/08/23 20:47:20 Mr+ap5re0
結局、ラジオも持たないパーティーには何でも起こりうるってことで
リーダーと企画会社は業務上過失致死ってことかな

145:名無しさん@十周年
09/08/23 20:47:40 RRmv/9m+0
>>130
「ガイドが必需品全部持っていきます」という趣旨の
ツアーだったから
てか遭難してんのに無線も携帯も無いって、このツアー舐めてんの?

146:名無しさん@十周年
09/08/23 20:47:52 cCDdNKTp0
>>6
北海道の山奥で携帯がいつでも何処でも簡単に通じると思うか?
登山なめてるの?

それとも、ゆとりなの?

147:名無しさん@十周年
09/08/23 20:48:30 a7oqT0sv0
高額な損害賠償請求して会社自体潰してしまえよ

148:名無しさん@十周年
09/08/23 20:49:21 3V1FbQo30
ガイドについて行ったら死ぬ、とPT離脱した5人(全員生還)の判断が結局正しいわけで、ガイド何も役に立ってない。
つーか5人が脱落したのにも気付いてないとこがまた凄い。てか何でリーダーが先頭なんだよ。アホか!


149:名無しさん@十周年
09/08/23 20:50:06 32sspzYEO
>>143
ジジババでも多少は経験のある人だから、ド素人の若者よりは動ける。
しかしオール自力で行く自信はないから、ガイドつきツアーに入るらしい。

150:名無しさん@十周年
09/08/23 20:52:57 zPJpOvNI0

たとえば、心配性の私がこのツアーに参加したとしても
自分の命まで、ガイドに助けて貰おうとは思わない。

風を通さない新素材の雨具も、ツェルトも、ラジオも、
2〜3日分の非常食も当然持参します。





151:名無しさん@十周年
09/08/23 20:53:36 DVnBXbOsO
>>149
ただ、真夏でも北海道の2000m級の山は冬の日本アルプス並に荒れる、
と言う点に誰も注意向けなかったのが、余りにお粗末過ぎるね。

152:名無しさん@十周年
09/08/23 20:56:01 3V1FbQo30
>>150
ガイド以外の生存者はそういう人ばっかりだよ。
単独ビバークしてる青モン爺は言うに及ばず、中腹で救助された人も装備はしっかりしてた。
ちゃんとした装備なのに死亡したのは沢で転倒した女性とそれを助けたガイド。
ずぶ濡れになってしまった上に見捨てられたんじゃ・・・(´・ω・`)

153:名無しさん@十周年
09/08/23 20:56:11 a7oqT0sv0
レジャー気分で行くってことはつまり死んでもいいって言ってるのと一緒

154:名無しさん@十周年
09/08/23 20:58:20 a7oqT0sv0
>>152
ひょっとして万が一の事考えてその生存者たちはツアーに入ったのかなんて

あんなのじゃ万が一もへったくれもないんだろうけどw

155:名無しさん@十周年
09/08/23 21:00:53 3V1FbQo30
>>154
テントもツェルトも全部客の私物だしね。すげぇよマジで。


156:名無しさん@十周年
09/08/23 21:01:27 LaA7FXgN0
雨を通さないゴム合羽を着てればよかったのに…

157:名無しさん@十周年
09/08/23 21:03:37 pcx1VGEC0
問題だったかどうかは分からないとか逃げすぎだろw
上級者と明記してるから自己責任って言っちゃえばいいのに。
そんな事を主張したら営業停止だろうけどw

158:名無しさん@十周年
09/08/23 21:04:50 DVnBXbOsO
遭難死された高齢者の方は、本土の夏山ハイキング程度の軽装だったらしい。
ガイドも、さすがに他人様の分の防寒着やツェルトまでは持てないだろうし。

参加者も名古屋とか広島・岡山ばかりで北海道の夏山の寒さを知らない人ばかり。

159:名無しさん@十周年
09/08/23 21:06:23 +GolQwMn0
>>13
そして法人いじめで派遣の地位は賃金の安い中国人に。
場所も近いからそれでいいよね。底辺はもれなく死亡。
他の先進国と同様の失業率まで急上昇だね!やったね!

俺は中堅で身分保障も強い正社員だから別にどーでもいいやw
底辺が望んで自殺したいっていって民主に投票するんだから滑稽だよなw

160:名無しさん@十周年
09/08/23 21:07:05 3V1FbQo30
>>158
ガイドはツェルト1個も持ってなかったんだよ。
全部客に借りてる。アホとしか言いようがない。

161:名無しさん@十周年
09/08/23 21:07:57 wlAx5EgO0
>>158
ばか?

162:名無しさん@十周年
09/08/23 21:08:46 y9vHp8gR0
>3人のガイド全員がラジオを持たなかった点は「問題だったかどうかは分から
ない」としている。

は?

163:名無しさん@十周年
09/08/23 21:09:20 PvPJNkiw0
無線とかのレベルじゃなかったwww…怒りというよりワロタよ

164:名無しさん@十周年
09/08/23 21:10:10 a7oqT0sv0
何かこの手の怖さを伝える方法ってないのかね・・・・
本人はともかく捜索とかそういう意味での迷惑も多大にかけるし

165:名無しさん@十周年
09/08/23 21:10:13 u7B/WHjPO
>>156
ゴアテックスだって通さないよ

166:名無しさん@十周年
09/08/23 21:11:08 DVnBXbOsO
>>160
もう滅茶苦茶だね。
同時期の北海道の平野部でさえ、今年は冷夏で日中の最高気温が10〜15℃。
大冷害で、それが今の野菜の高騰になったのに、山の上は平年より荒れるのは
誰も予想しなかったのが、ガイド?や会社含め何ともお粗末。

167:名無しさん@十周年
09/08/23 21:11:16 /fX6Iz+w0
テントは客のもの説もあるけど、工事会社が山においていた物を
たまたま見つけて使ったと言うニュースもあったな。

168:名無しさん@十周年
09/08/23 21:11:25 IE/VYIvQ0
北海道に住み始めて、夏がこんなにも寒いとは思わなかったよ
現地人は暑いと言ってるが本州人にとっては春の初めくらい

169:名無しさん@十周年
09/08/23 21:12:31 sw9H1Tdu0
ガイドも客も全てアホの集まり

170:名無しさん@十周年
09/08/23 21:13:19 u+TiHkvW0
ラジオなんてだせーw
今はネットだよ、ネット

って感じ?

171:名無しさん@十周年
09/08/23 21:13:53 3V1FbQo30
>>167
1番目のテントは確実に客の私物。提供した客が証言してる。
2番目のテント2基のうち片方がそれじゃない?吹っ飛んで骨組みになってたヤツ。


172:名無しさん@十周年
09/08/23 21:14:00 DVnBXbOsO
>>168
オホーツク高気圧が例年になく勢力が強く、長く居座っていたから寒くて当たり前。
ちなみにオホーツク高気圧は、晴天ではなく曇や雨や梅雨前線を停滞させる。

173:名無しさん@十周年
09/08/23 21:14:27 LaA7FXgN0
事前に装備もってこない客には
売りつけるとかなんとかしろよ

ていうか
自分自身がもっていかないんだから
ガイドも山を舐め過ぎだ

174:名無しさん@十周年
09/08/23 21:15:13 Ge3XeP8OO
問題だったかどうかも判断できない会社がガイドやってることが大問題

175:名無しさん@十周年
09/08/23 21:15:42 AkIU8avo0
>>167
あのコールマン風の大型テントな。
ちゃんと張れてないし。。。破けたのかもな

176:名無しさん@十周年
09/08/23 21:16:23 3UA6uRI50
推測だけどこのガイド達は天気図も読めないのではないか?
気象に関して興味ある連中ならラジオくらい持って出るだろ

ガイドにも資格試験必要だろ


177:名無しさん@十周年
09/08/23 21:16:44 pcx1VGEC0
ガイド個人の問題ではない。
会社側がガイドを雇って丸投げしてるから会社の責任。

178:名無しさん@十周年
09/08/23 21:17:03 a3ZLePTT0
簡易テントに軽量シュラフにサバイバルブランケット数枚。
それで充分だったかわからないけど、重さも大きさも大したことないんだし、
登山するって言うなら客全員がそれくらい持っててもいいのにね


179:名無しさん@十周年
09/08/23 21:17:09 LaA7FXgN0
北海道をなめるな

最寄のショッピングセンター
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)

最寄の眼科
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)

そこに至るまでの道路
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)

冬場
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)


180:名無しさん@十周年
09/08/23 21:17:29 3V1FbQo30
>>175
吹きっ曝しにあんなテント貼っても吹っ飛ぶのは当然だろう。
もう1基の1人用ドームテントは多分客の私物。

181:名無しさん@十周年
09/08/23 21:18:08 R746e3kY0
さあ>>158が叩かれます

182:名無しさん@十周年
09/08/23 21:18:40 uFq5puIO0
>>168
お前もいまでは現地人
よう、北海道人

183:名無しさん@十周年
09/08/23 21:18:49 BhL0choE0
N-STARで気象や連絡を確保。
実際は程遠かった。

184:名無しさん@十周年
09/08/23 21:19:53 Sfu+vClY0
はー
それで客に死の行進をさせたのか

185:名無しさん@十周年
09/08/23 21:20:33 3V1FbQo30
>>178
テントは本来個人装備じゃないから持参してない客を責めるのは間違い。
シュラフはツアー会社が用意してる。ただし山小屋に置き去り。

186:名無しさん@十周年
09/08/23 21:20:51 JoMuJX8L0
職場でラジオ聞きながらながら仕事をされるよりは持ち込み禁止した方が効率が上がるよね。
ほんどの職種では。

187:名無しさん@十周年
09/08/23 21:21:03 Zs717PAl0
>>158
ツアー参加者への「持って来るもの一覧」に書いておくべき事だろ。
おやつ500円分、ゴアテックスの雨具、防寒用のフリースetcって。

もし持って来なければガイドが来るなと言うか貸し出しすれば良い訳で。
何の為のツアーなんだか。

188:名無しさん@十周年
09/08/23 21:23:16 wlAx5EgO0
>>187
全国放送された一覧を見た上で言ってるの?

189:名無しさん@十周年
09/08/23 21:24:38 VNkFPOHD0
登山のツアーって無線で出発地点(中間地点とかも含めて)連絡取り合いながらやってるものだと思ってたよ。
ラジオ持たない、無線持たない、非常用具持たない・・・これってツアーの意味なしてるのかなぁ。
無謀な単独登山と何がちがうんだ?
せめてPSP持ってれば、GPSで位置情報くらい把握できたのに。


190:名無しさん@十周年
09/08/23 21:25:15 PR8xFfXv0
短波持っていくだろ?

191:名無しさん@十周年
09/08/23 21:25:46 +8Ox0Hc50
>>91
JASRACの方から来ました

192:名無しさん@十周年
09/08/23 21:26:54 pcx1VGEC0
>>188
必要とか推奨してるのを登山前に確認しないのは会社の責任だろ。
命にかかわるんだろ?安全義務を果してない。

193:名無しさん@十周年
09/08/23 21:27:28 Zs717PAl0
>>179
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
こんな道を見ると車の限界を試したくなるわな。
人家が無ければだけど。w

194:名無しさん@十周年
09/08/23 21:28:05 Sfu+vClY0
>>189
だいたいね、いくら縦走でもいつでも逃げれるルートがあるところ選ばなきゃ
ゴールに向かうしかないルートなんて大人数で行くとこじゃない

195:名無しさん@十周年
09/08/23 21:28:26 44lK+PKA0
俺は山に入るとき
携帯とラジオとテレビとPCと衛星アンテナをを持って登る
絶対死にたくないからだ

196:名無しさん@十周年
09/08/23 21:29:28 vookU0jN0
アミューズトラベルってまだ倒産してないのか

もう客になるヤシいないだろ、これだけ杜撰が暴露されりゃ



197:名無しさん@十周年
09/08/23 21:31:25 Zs717PAl0
>>188
>>192が書いたから重複して書かないけど、
おやつは幾らまで持って行って良かったのよ。

まあツアー会社の過失は非常に大きいわな。

198:名無しさん@十周年
09/08/23 21:31:34 +B42Gs4NO
おいおい
2日前って
うちの親父は山行く何日も前から朝昼夕夜の天気予報に噛りついてるぞ
少しでも怪しげだったら山は辞める

風の向きでも天気読んでるぞい

199:名無しさん@十周年
09/08/23 21:35:43 XuAtpY9W0
人の命を担う仕事なんだから、衛星電話持てよ

200:名無しさん@十周年
09/08/23 21:36:24 AkIU8avo0
インパール作戦だったんだな

201:名無しさん@十周年
09/08/23 21:36:48 +B42Gs4NO
あと天気図は山では書かない
頭の中で描く
紙一枚、ペン一本でも余計な荷物は持たない
ザックを重くしたくないから
そのかわり持たなければ死ぬ可能性のあるものは絶対忘れない
しつこいくらい出発前に点検する

202:名無しさん@十周年
09/08/23 21:37:26 LCMwh7Xw0
しんじらんなーい

203:名無しさん@十周年
09/08/23 21:39:56 iZtl1/XS0
>>179
アメリカかよ


だが悪くないな
一財産稼いだあとなら札幌とかの都市部にちょっと住むのも悪くないな
俺雪国好きだから

204:名無しさん@十周年
09/08/23 21:40:33 s6F3pscc0
衛星携帯で連絡とって会社の奴に高層天気図読ませるか、
ラジオで気象通報聞いて天気図書くかのどっちかは必要だわな。

それ以前に、基本中の基本装備であるラジオ持ってないとか
有り得ねえんだけどな。

本当は、商売でやってるんなら業務無線もガイドは
全員持つべきだろな。

205:名無しさん@十周年
09/08/23 21:41:31 Zs717PAl0
>>194
だね。

オレの学生時代は天候が悪いと動かずにテントで酒盛りだったし、
酒が無くなるとエスケープルートで酒屋に買い出し。
ただし2人組でね。
無線機は必需品だったなあ。

必死になって縦走する時は少人数で装備を分け合って行ったものだ。

山は楽しむもんだよ。

206:名無しさん@十周年
09/08/23 21:41:45 LCMwh7Xw0
>>185
こっちじゃなくて、らくらくコースのほうのパンフには、
テントなどは会社が用意するからなるべく軽装で来いと念押してあったぞ。

207:名無しさん@十周年
09/08/23 21:42:50 ktRRNTYp0
山の天気は変わりやすい。

夏山も冬山も、そんなに高くない山でもなめるな。

と山岳部に所属していた友人が言っておった。

208:名無しさん@十周年
09/08/23 21:43:36 iZtl1/XS0
>>206
天候さえ悪くなければ夏は軽装で行ける穏やかな山なんだろうな

209:名無しさん@十周年
09/08/23 21:44:44 NYRJHCC30
参加者が自主的にパーティーを組んで歩荷を雇ったのなら何があっても参加者の責任だが、
これはツアーなんだから、進む・退くの判断はガイドがすることになり、その判断の責任も当然負う。

でも、状況から見てガイドはそんなことができるはずもない素人。
会社はガイドの業務内容を何と言って雇用していたのか疑念を抱く。

210:名無しさん@十周年
09/08/23 21:45:01 SsJ72FYx0
ひどいツアー会社だな
これじゃ自分で全部用意していった方がましじゃん

211:名無しさん@十周年
09/08/23 21:46:20 Clz6Pswv0
>>203
3日で雪かきに飽きるから辞めとけ。

212:名無しさん@十周年
09/08/23 21:46:30 amUPqEtY0
ガイドが天気図書いて天候を判断するんじゃないのね

213:名無しさん@十周年
09/08/23 21:46:56 pcx1VGEC0
会社を擁護してた奴らは関係者か社会の仕組みを分かってない奴だな。

214:名無しさん@十周年
09/08/23 21:48:26 Sfu+vClY0
>>205
そうそう
このパーティも結束力があれば、あんなに死ななかっただろうね
山は仲間といえる連中と行くべき
少なくとも山岳会に入会するとか

215:名無しさん@十周年
09/08/23 21:48:41 52S//ZG60
>>195

電気ウナギは?

216:名無しさん@十周年
09/08/23 21:49:30 udVBj4X80
>旅行会社「アミューズトラベル」(東京)

もうこんな馬鹿会社使うなよwwwwwwwww
まあ賠償で潰れるかwwwwwwwwww

217:名無しさん@十周年
09/08/23 21:49:34 TlduG3Ah0
素人が素人連れて歩いたのか。そりゃあ無理だわな。
何のために高い金取ってんだ、このクソ旅行会社は。

218:名無しさん@十周年
09/08/23 21:50:50 DZQrgtUB0
プロかよ、本当に

219:名無しさん@十周年
09/08/23 21:51:37 irnAmsRV0
>>186
そのほんのちょっとの効率のために色々と犠牲にするよね
加藤とか

220:名無しさん@十周年
09/08/23 21:51:47 iZtl1/XS0
>>211
オーケー
こんどひと月遊びに行くだけにしておく

221:名無しさん@十周年
09/08/23 21:53:03 s6F3pscc0
>>209
どういう理由でガイドをやるに至ったか知らんけどラジオ持ってねえとか信じられん。

死にたくなかったら、普通入門書でもなんでも自分でかって持っているべき装備品
くらい調べるだろJK











その常識がないから引き起こされた事故なんだろうけどさ....

222:名無しさん@十周年
09/08/23 21:54:29 9d5ISe7M0
山の天気は麓と違うと思うでのラジオはあった方がいいが確実ではないと思う。
携帯からピンポイントのその日の天気を入手してさらに天気図から自分なりに考える。
つうか普通旅行会社が天気調べて送るだろう。


223:名無しさん@十周年
09/08/23 21:55:10 r9cXXM/H0
名刺サイズのラジオは常時携帯するだろ

224:名無しさん@十周年
09/08/23 21:55:21 LCMwh7Xw0
>>208
そうじゃないのではないかね。
荷物で参加者がツブれるのが怖いんでしょ。
参加者に軽装を要求するなら、会社が万一の対策を講じないとだめなのだが、それがこのザマと。

225:名無しさん@十周年
09/08/23 21:56:10 VsENVqvu0
ラジオ持ってる人に電話して聞けば良かったんじゃないの?

226:名無しさん@十周年
09/08/23 21:57:09 LaA7FXgN0
こんな連中だったら

たとえAMラジオもっていったとしても
野球中継とラジオ深夜便聞いて寝ちゃうんじゃね?

227:名無しさん@十周年
09/08/23 21:58:54 m30VllbG0
夏に田舎のキャンプ場でキャンプする時ですら、天気予報を聞くためにラジオは持っていくだろ。
ましてや、山を登るのにラジオ無しなんて信じられない。冗談としか思えないんだが。

228:名無しさん@十周年
09/08/23 22:01:02 m30VllbG0
>>226
その番組を聞いていれば、途中のニュースで天気予報ぐらいあるだろうに…。

229:名無しさん@十周年
09/08/23 22:02:06 r9cXXM/H0
>>226
ラジオ深夜便は天気予報はもちろん、翌日の日の出時刻も伝えてくれる。
それすら聞こうとしない奴らだから遭難する。

230:名無しさん@十周年
09/08/23 22:05:08 NYRJHCC30
>>221,227 それすらも理解していない素人だったということだろ。
例えるなら、そのへんで探してきた労働者に、危険性や責任を全く説明せずに原発内の作業責任者をやらせるようなもの。

231:名無しさん@十周年
09/08/23 22:06:17 Hx6uYxsa0
会社もガイドも素人だったって事か?
もう全員死刑にしろよ。

232:名無しさん@十周年
09/08/23 22:11:39 3UA6uRI50
ガイドも毎日山に入っている内に、無防備の中での成功経験を積んでしまったのだろうな

233:名無しさん@十周年
09/08/23 22:12:01 2J29OyMCO
携帯の天気予報サイトって、山の天気なんか分かんないよね。
GPSでピンポイント予報って言っても、結局最寄りの町の予報しか分かんないし。

234:名無しさん@十周年
09/08/23 22:19:21 DVnBXbOsO
まだこのガイドより、札幌のキャンプ専門店・秀岳荘のアルバイト店員の方が、
山岳装備の基本用具や必要な備品・服装については詳しいかも知れないね。

235:名無しさん@十周年
09/08/23 22:22:12 Zs717PAl0
>>214
山岳会で友人を作ってベテランにボランティアで指導してもらうってのも有りかな。
そう出来ない人や自分で判断出来ない人がツアーに参加してるんだよね。

ツアーガイドの国家試験とかは早急に作る事を望む。>日本山岳会

>>226
何で深夜放送聞くのよ。
山に行けば暗くなると就寝だよ。
夏場で遅くとも20時には寝るわな。
疲れてるし燃料勿体ないし。

早朝5:20からのラジオ短波気象通報で天気図を作成するんだよ。



236:名無しさん@十周年
09/08/23 22:30:12 L6hdhB4N0
安ツアーの強行スケジュールなんだし、そもそも熟練ガイド雇う気が無かったんだろうな

237:名無しさん@十周年
09/08/23 22:31:05 LCMwh7Xw0
>>233
天気図でない?

238:名無しさん@十周年
09/08/23 22:33:00 CejI1tq4O
日本は…あらゆる業種において【プロ】と呼べる人が少なくなったな
   zZZ
 <⌒/ヽ-、___
/<_/____/


239:名無しさん@十周年
09/08/23 22:34:14 tvZROZQ00
>>205
登山ってそういうものだと思うんだよな

240:名無しさん@十周年
09/08/23 22:37:07 LCMwh7Xw0
>>239
ツアー客なんて、その場に行ったということだけが重要っぽいから。
xx山 標高○○m
という標識と一緒に写真撮るけど、周りのきれいな風景無視だったりするしなぁ。

241:名無しさん@十周年
09/08/23 22:43:46 gE5kfFn30
>>235
ラジオ短波気象通報って?

242:名無しさん@十周年
09/08/23 22:50:02 Zs717PAl0
>>239
でもね。
>必死になって縦走する時は少人数で装備を分け合って行ったものだ。
しかし出発前の荷物分担では良く喧嘩したものだよ。
共通装備で何を持って行くか持って行かないかもケンケンガクガク。
まあ、そこから登山が始まっていたんだけどね。
此のころは楽しかったなあ。

でもね。
悲しい事が起きて登山は止めた。
オレは参加していなかったけど、それも未練の一つ。

正直、此のツアーの主宰者には死んで欲しい。

243:名無しさん@十周年
09/08/23 22:51:26 oHR5ld1d0
山登りするやつらなんて所詮こんなもん

244:名無しさん@十周年
09/08/23 22:51:54 9L6HuhaV0
ラジオ付きの携帯電話でも持っていれば良いのにな

245:名無しさん@十周年
09/08/23 23:00:20 e3V4iZRl0
そもそも論を聞いて申し訳ないが、下見もしてない、そのコースに
一回に行ったことない、という人がガイドに付くのは普通のことなのか?

246:名無しさん@十周年
09/08/23 23:04:49 M7EGkulxO
このツアーってちゃんと行程表とか必要な装備とか告知したうえで募集したのかな?
消費者庁なんていらんと思ってたけど、こういう人の命に関わることは監視してほしいかも。

247:名無しさん@十周年
09/08/23 23:20:15 U7IRXfv70
>>241
各地の風向、風力、天気、気圧をひたすら読み上げる番組
地図に書き写すとテレビやパソコンを見なくても天気図が手に入る

248:名無しさん@十周年
09/08/23 23:21:19 gE5kfFn30
>>247
でその短波って今でもやってたっけ?
ラジオFAXでしか残ってなかったと思うんだけど・・・

249:名無しさん@十周年
09/08/23 23:21:55 Us7RD0O00
一生行くことはないと思うけど、
トラウマ山って言う名前は記憶に残り続けると思う

250:名無しさん@十周年
09/08/23 23:24:14 GWG2JQKx0
50歳のガイドは昔携帯電話が無かった時代の山登りを覚えて
いなかったのだろうか。ラジオ持っていかない?線を引かない?
テント持っていかない?素人か?

251:名無しさん@十周年
09/08/23 23:25:42 amUPqEtY0
>>248
NHKラジオ第2放送ではやってる

252:名無しさん@十周年
09/08/23 23:28:48 gE5kfFn30
>>251
いや「短波で5:30にやっている」って主張している人へのレスですから・・・

253:名無しさん@十周年
09/08/23 23:29:36 C7lb5pFi0
>>241
鬱稜島では、北東の風、風力4、天気曇り、気圧1016ヘクトパスカル、気温11度・・・って奴だよ(数値は適当)

254:名無しさん@十周年
09/08/23 23:32:17 gE5kfFn30
>>253
で、今でもラジオ短波で5:30に聴けるの?
自分は短波ラジオを持ってないから判らんので
素朴な質問ですまんね

255:名無しさん@十周年
09/08/23 23:33:37 tXWN8wet0
短波は気象ファックスじゃまいか?
URLリンク(www.i-kochi.or.jp)


256:名無しさん@十周年
09/08/23 23:39:58 irnAmsRV0
>>253
なんでよりによって鬱陵島wwwwwwwwww

257:名無しさん@十周年
09/08/23 23:52:12 3DqDnGak0
>>242
福岡の方ですか?

258:名無しさん@十周年
09/08/23 23:54:06 Y9TWEYuU0
気象概況聞きながら天気図の作成とか、小学校高学年の頃には親に教わって
実際に自分でもやってたな。あれは気象の勉強になるわ。

短波の気象概況、今あるのかどうかは最近短波ラヂヲ聞いてないから知らない。

259:名無しさん@十周年
09/08/23 23:59:56 Y9TWEYuU0
ちなみに自分が小学校の頃にやってた天気図作成は、こんな感じ。

1.普通のグラフ用紙に緯度・経度を書き込みやすいサイズで引く。
同時に、そのサイズに合わせて透明なビニールに日本地図書いておく。
2.そこに気圧・温度だけ手早く記す。次に同じ気温や気圧をマーキングする。
3.透明な日本列島の地図と、自作の天気図を合わせる。

簡単でしょ?w

260:名無しさん@十周年
09/08/24 00:04:58 R4yuk+iz0
ID:Zs717PAl0の人ってどうしたのかな?
登山の時にラジオ短波5:20の気象通報で天気図をどう描いているのか色々聞きたかったのに

261:名無しさん@十周年
09/08/24 00:10:15 1djp5Qfa0
これからは 太陽光発電や風力発電と、デジタル受信できるTVを

避難小屋には 非常食などと同時に 設置しておくべき?

山歩きの常識として、隊長や幹部が10時の気象情報を天気図に落として
翌日の行程を決めて就寝するものじゃないか?

当日出発前に 
参加者全員の雨具や防寒着、食料などの装備品を確認してもいないようだし・・・
確認することが、命を預かることと同じ意味があると思うのだが・・・

山歩きを商売にするとこんな結果になってしまうのかぁ・・・

とても残念だな、
60代70代って日本人の中でも一番教育されていない世代だとつくずく思う。
戦後のどさくさで育って、墨塗り教科書で育って、勝手気まま  

不幸だな・・・年寄りの万引き逮捕が急増してるそうだし、 最低!

262:名無しさん@十周年
09/08/24 00:11:13 c6cwMOBr0
>>260
そこまでつっこまんでも昔の話なんだろ
俺も高校の地学の授業でしかやらなかったし

263:名無しさん@十周年
09/08/24 00:15:25 hyPPQT+60
そもそもラジオ短波がなくなってるし

264:名無しさん@十周年
09/08/24 00:17:20 jsq8AW0e0
>>262
その人は関係者かガイド関係の人だよ。
三波春夫がどーのこーの言ってた人。

265:名無しさん@十周年
09/08/24 00:25:20 lh4WenC50
>>246
「テントや水、その他山岳に必要な物は当社で準備します」という趣旨のツアーだったらしい
それでも不安に思った客がテント等を持参していたから助かった
というか携帯があったのに(電池切れ?)救助を要請しないってどうなんだろうね

野田は袖の下回してもらう事しか考えてないんじゃないの?
調べても何一つ出てこないよ
東京都の方はきちんと機能してるらしいので、そちらの方で期待するしかないな

266:名無しさん@十周年
09/08/24 00:31:39 lh4WenC50
>>235
国家試験なんていらない
このアミューズツアーをバックアップしてた所が、漢字検定並みに狙ってるそうだけど
今回に関しては死にそうな人がいるのに警察に救助を要請してないという
ツアー添乗員としての行動が非常識すぎる

そして非常用携帯も無線もラジオすら持たせないツアーなんて(テントすら私物)
ツアーの主催業者としておかしくないか?

267:名無しさん@十周年
09/08/24 00:36:59 x0x6/o3y0
>>265>>266
せめて、ニュースを見てから意見を書く方が良いと思われる

268:名無しさん@十周年
09/08/24 00:38:11 htqlb0580
こういうツアーって一体なんだろうって思うんだよね、
別に同行の士wが仲良く語り合うわけでもないし、

こんなツアーなら身近な頼れる友と一緒に行けば良いじゃないかと思う。

269:名無しさん@十周年
09/08/24 00:39:31 cuM0NERy0
ベテランガイドがこの程度の認識しかなかったって、この会社アホなの?

270:名無しさん@十周年
09/08/24 00:40:39 eM/5LE4o0
ガイドってなんのため(´;ω;`)

271:名無しさん@十周年
09/08/24 00:41:24 ZUTsl9IP0
> 「テントや水、その他山岳に必要な物は当社アルバイトのスタッフが
自己責任で準備します(無い場合はごめんなさい)」だったりして…


272:名無しさん@十周年
09/08/24 00:43:19 6Qz75dH40
直前に一行が泊まった避難小屋ってログハウスみたいなのを連想したが
雨漏りして寝袋がろくに乾かない、電気が通ってない、満足に寝れないものなのか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4605日前に更新/103 KB
担当:undef