【トムラウシ山遭難】 複数の客、出発前に「中止した方がいい」とガイドに…出発後も「引き返した方が」と訴えるも、ツアー続行される★5 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:名無しさん@十周年
09/07/21 01:28:52 1NIBQZEQ0
>>241
装備や食事は含んでないよ。
それは21万円のプランだよ。

今回のは15万円で、食事や装備も自前で用意な。


251:名無しさん@十周年
09/07/21 01:29:26 0uYv2/al0
>>235
ツアーで途中一人がお腹こわして救助要請したらパーティ全体がツアー中止?
だよね?
てことは15人のパーティはリスク多すぎと思う。

252:名無しさん@十周年
09/07/21 01:30:09 NGG+N7BHP
こいつらがベテラン? 嗤うわ 自業自得。

253:名無しさん@十周年
09/07/21 01:30:41 pNmJt7bH0
ガイドが今日は悪天候なので山登りはしませんと言ったら

凄い剣幕で山登り決行しょうとするやつは必ず居たはず

254:名無しさん@十周年
09/07/21 01:30:50 gt2lOZtt0
弔牛?

255:名無しさん@十周年
09/07/21 01:31:25 aZycCbXRO
やや健脚ならこれくらいの悪天候関係なく走破できるだろ
全然レベルに達しない自信過剰のジジババが参加したのが間違い

256:名無しさん@十周年
09/07/21 01:31:48 HSFsrf6V0
誰も安全を保障してないのに保障していたかのようにいうのはおかしいね。
エベレストツアーでもいっぱい死んでるよ 現地ガイドがついていても
高山病やら疲労で死ぬ。

257:名無しさん@十周年
09/07/21 01:32:30 dOynSKZmO
>>253
それこそ自己責任だわな
ガイドが止めたんならガイドに責任なし

258:名無しさん@十周年
09/07/21 01:32:31 1NIBQZEQ0
>>248
適切じゃないだろ。
4回しかトムラウシの経験が無い奴をガイドと読んで良いのかどうか。
素人同然じゃん。


>>253
暴風雨の中で、歩いて何が楽しいのやら。
頂上に行っても視界不良で面白くないだろ。


259:名無しさん@十周年
09/07/21 01:33:24 KBX22vyZ0
救助の映像見ると

・黄色(オレンジ)=多田ガイド
・グレイ=野首さん
・赤 白い帽子 薄茶のグラサン=真鍋さん
・赤紫=石原さん

でいいの?

美瑛山のテントの色は黄色単色だよね。

>>250
4泊5日で
朝食2回 昼食1回 夕食2回は付いてる。

260:名無しさん@十周年
09/07/21 01:33:43 g/ZOzWHc0
>>241
>登山のリーダーはベテランガイドA 
>でも、中止とかのツアーの裁量は社員のガイドB 
>っていうねじれ構造があったから今回の結果になったんじゃない?

同意。
名目上のリーダーがガイドAことベテランの吉川さんで、
ツアー中止や救助要請の決定などを下す実質的な権限があるリーダーが、
複数回トムラウシ登山経験の有ったガイドBこと多田さんではなかったかと。

更に優柔不断な判断を続けた経緯を見る限り、実質的な責任者のガイドBこと多田さんですら
アミューズ・トラベル社の意向に行動全般を縛られていたのではないかと、推測されます。 

261:名無しさん@十周年
09/07/21 01:34:37 NGG+N7BHP
>>152
こんなアホは「登山家」でなく、只のハイカー。 
適当に野宿するワンダーフォーゲル部。

262:名無しさん@十周年
09/07/21 01:35:07 aZycCbXRO
>>258
別に迷ったりしてないんだから問題ないだろ
やや健脚向けと言って募集してるのに歩けなくなるのがおかしい
自信過剰の勘違いが紛れ込んでてツアーの足引っ張ったんだろ

263:名無しさん@十周年
09/07/21 01:35:52 LRfmAUDL0
>>241
その通りの構造かはともかく、指揮系統は明らかにおかしかったと思う
参加者がそのあたりをまるで把握してないから「女性社員」がいたような
証言が出てくるんだと思う
それどころかリーダー三人の間の共通理解すらなかったのかも

出来あいの隊にしては人数が多すぎるよ
そうでなくては商業的に成立しないとしたら・・・もうね

264:名無しさん@十周年
09/07/21 01:36:33 efru306H0
>>253
話すりかえても無駄

265:名無しさん@十周年
09/07/21 01:37:08 sXAVCUJMO
>>258
そうなんだ…
経験浅いのにガイドて言われて
すべての責任押し付けられるようじゃ
キツイかな…
なのにどうしてガイド?


266:名無しさん@十周年
09/07/21 01:38:02 3OCeq0Y30
>>234
添乗員とリーダーは別物だろうがw
おまえはちっとも登山をわかってないな

267:名無しさん@十周年
09/07/21 01:38:08 r5uE1b/J0
ここマジにアミューズトラベルのゴミ社員がいるだろw

268:名無しさん@十周年
09/07/21 01:38:24 AjJVekTy0
航空界で語り継がれてきた「臆病者(おくびょうもの)」の話を書いたのを、
北海道・大雪山系での遭難を聞いて思い出した▼1966年、日本の空は大事故が相次いだ。
3月にはカナダの旅客機が濃霧の羽田への着陸に失敗して炎上し、64人が犠牲になった。
その事故の直前に、羽田への着陸を断念して福岡に向かった日航機があった▼ハワイから飛んできた瀬戸号である。
降りるにはぎりぎりの気象だった。2度着陸を試みたが滑走路がよく見えない。
安全に自信の持てなかった機長は行き先を変更する。東京を目の前にしての事態に、
乗客からは落胆の声が上がったそうだ▼福岡での入国手続きが手間取ったために不満は募った。
だが、機内で待たされてロビーに出た乗客はそこで、炎上するカナダ機のテレビ映像を目にする。
不満は一転して機長への感謝に変わっていったという▼そして、
「臆病者と言われる勇気を持て」という格言が航空界に広まっていった。
人間や、人間の造った文明をひねりつぶすことなど、自然には造作もない。 天声人語

269:名無しさん@十周年
09/07/21 01:38:34 gt2lOZtt0
一つだけ言える事は

 死人に口無し

と言うこと

270:名無しさん@十周年
09/07/21 01:39:33 O5XxbWKM0


参考に読んでくれ。ガイドからの見方だ。

URLリンク(homepage.mac.com)





271:名無しさん@十周年
09/07/21 01:39:41 KBX22vyZ0
>>258
>暴風雨の中で、歩いて何が楽しいのやら。
>頂上に行っても視界不良で面白くないだろ。

だよね。
もう初日で旭岳登ってるし、あんな暴風雨で登ったって仕方ないやん。
風速20mて台風ですか?

272:名無しさん@十周年
09/07/21 01:40:23 GBO9TuX30
>>250
正確かどうかわからないけど、それっぽい広告の画像からだと、
持ち物は寝袋とお湯で食べられる食事だけで、
テントやら一番の重量になる水とかはスタッフ任せっぽいけどね。
そうなると単純に道案内のガイド料とは別もんのような。
ほんとかどうかわからないけど、場所取り用のスタッフもいるみたいだしね。
あとは、一部食事も出してくれるみたいだし。初日最終日ともに宿に宿泊してるし、
なんだかんだ経費かかってる様な。


273:名無しさん@十周年
09/07/21 01:40:25 a5LkNwoa0
>>100
亡くなったガイド→動けなくなったツアー参加者とともに留まり死亡
女性社員→スケジュール最優先で、出発強行を決定。救難要請も拒否
元自衛隊員→我が身可愛さで、ツアー参加者をおいて、とっとと下山

でFA?

274:名無しさん@十周年
09/07/21 01:40:27 oiS6FXum0
亡くなった方たちは元々の服装が悪かったと思っていたんだけど、

864 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2009/07/21(火) 01:24:11
生き残った人の装備は自分のヤツじゃないかもしれないよ。
だから死んだ人は軽装になってた。

この書き込みを見てから怖くなった><

275:名無しさん@十周年
09/07/21 01:40:31 3OCeq0Y30
>>260
吉川さんがリーダーだったということを認めたくなくて必死だなw

276:名無しさん@十周年
09/07/21 01:40:35 6VmdPOIN0
見知らぬやつらとそこそこきつい登山に行くっていう発想がないわ
悪天候とかなくても結構トラブりそうだけど

277:名無しさん@十周年
09/07/21 01:40:39 bd35muWH0
>>265
本当に経験豊富なガイドなんて使ってたら、絶対数が少ないから組めるツアーの数も少なくなるし、
給料もそれなりに出さないといけないから格安を売りにする会社なら使いたがらないと思われ。

278:名無しさん@十周年
09/07/21 01:40:40 d2/Jay8c0
停滞ならたらブツブツ文句言うくせに
事故ったら全部ガイドのせいか。

279:名無しさん@十周年
09/07/21 01:41:30 fQKWOf5e0
クソ蒸し暑いこの日本で凍死してた奴がいたって・・

しかもユニクロのフリースとチョコでもあれば助かってたぽいのがなんとも

280:名無しさん@十周年
09/07/21 01:41:56 eeurSqzF0
>>253
URLリンク(homepage.mac.com)
 山頂から、黒岳石室・雲の平と進むにつれて風はさらに強まり、
お鉢平展望台に着いたときには秒速15〜20メートルちかい強風になっていた。
これ以上登山を続けるのは危険と判断し、縦走を中止して層雲峡にもどる旨を参加者に伝えたところ、
大部分の参加者は納得したが、一部には登山中止に強硬に反対する参加者がいた。
もしこのまま登山を続けたいのなら、グループから離脱し、「今後なにがあっても旅行会社とガイドには
いっさい損害賠償の請求をしない」と一筆書いてから行くようにと言ったところ、渋々、登山中止を受け入れた。

 後日、この参加者が旅行から帰った後でツアーの主催会社に送った手紙のコピーを、
旅行会社経緯で見せられ、暗澹とした気分になった。
最初から縦走などする気もなく、途中で仕事を止めて早く帰り、
ガイド料だけふんだくる雲助ガイドに当たって気分を害した、などという内容が連綿と綴られていたからだ。


281:名無しさん@十周年
09/07/21 01:42:24 kgVmQ7uEO
登山通大杉だろw

282:名無しさん@十周年
09/07/21 01:42:47 r9WZr2vr0
中止にしたら料金返せとかうるさいんだよな

283:名無しさん@十周年
09/07/21 01:43:22 VIYCnFKv0
>>273
女性社員なんぞ最初からいなかった。

亡くなったガイドと以前一緒になり
親しくしていた一般ツアー客を社員と勘違いしてただけ。

284:名無しさん@十周年
09/07/21 01:44:15 ZzOjgHDa0
>>270
読んだよ
山相手に資本主義でいこうとしても無理が出るけど、里に下りれば資本主義だもんな

285:名無しさん@十周年
09/07/21 01:44:20 NGG+N7BHP
>>268
30点 朝日KY新聞を引用した時点で信用ゼロ。

286:名無しさん@十周年
09/07/21 01:45:27 efru306H0
>>282
いやなら会社やめたら?としかいえない

287:名無しさん@十周年
09/07/21 01:45:26 g/ZOzWHc0
>>266
登山ツアーでは、「添乗員」=「ガイド」だわな。
そして誰が実質的なリーダーか、誰がツアーにおける実質的な判断権限を持っていたかを論じているのだ。
名簿上の名目的なリーダーじゃなくてね。

>>267
すぐ上にいるよねw


288:名無しさん@十周年
09/07/21 01:45:47 kmfdmI5u0
客への説明不十分/日程ハード(道内専門家)

 大雪山系トムラウシ山のツアーを主催した「アミューズトラベル」の松下政市社長が19日に行った記者会見に対し、
登山客の防寒装備のチェックなどの点で、専門家から厳しい見方も出ている。
 松下社長らが、装備の持参は登山客の自己責任としたことについて、北海道山岳ガイド協会の宮下岳夫理事長は
「ツアー客の装備を点検し、仮に不備が見つかったとしても、『参加するな』とは言えない」とし、
同社の対応は「夏の大雪山系のツアーとしては常識の範囲内では」と話す。

 ただ、宮下理事長は「ツアーの申し込みを受けた時点で、どんな山なのか、どんな変化があり得るかなどを
書類だけでなく、口頭でしっかり説明するべきだった」と指摘する。
 また、道内で20年近く山岳ガイドを務める旭川在住の中西都男さんは
「ツアー客の力量を事前に把握するのが難しいからこそ、装備のチェックは、もっと念入りに行うべきだ」とする。
 中西さんは、自身がかかわるツアーの客に対し、装備を忘れないよう事前に3、4回、電話やメールでチェック。
さらに、登山前日までには、客全員に装備を見せてもらうという。
 松下社長は今回のツアー日程の組み方についても、問題ないとの考えを示したが、中西さんは遭難前日(15日)の
白雲岳遭難小屋−ヒサゴ沼遭難小屋の工程について、「60台が一日にこなすにはかなりハード」と話す。

 北海道道央地区勤労者山岳連盟の松浦孝之理事自重も同様の認識を示した上で、「登山客が疲労を溜めていた可能性がある。
にもかかわらず、帰りの飛行機に間に合うよう下山しなければならない状況があったとすれば、ツアー自体に問題がある」
と話している。

北海道新聞 平成21年7月20日(月) 第一社会面より

289:名無しさん@十周年
09/07/21 01:46:07 VIYCnFKv0
>>285
あー…捏造美談になってる可能性は高いやね。

290:名無しさん@十周年
09/07/21 01:46:25 +wSVz0bdO
ヘタレの俺には高尾山でもキツかった。
筑波山は泣きそうだった。


291:名無しさん@十周年
09/07/21 01:47:17 2/g2oLyRO
ユニクロのフリースは山では使えないって事、少しの経験者なら常識だよ。

山で着るフリースと違い、機能がない。

風に弱いのが致命的。だから死ぬんだよ。
ユニクロは、街で着るもんだ。
勘違いすんなよ。

292:名無しさん@十周年
09/07/21 01:49:19 g/ZOzWHc0
>>275
否定材料が多いのに無理矢理に吉川さんをリーダーにして、遭難事故の全責任を押しつけたくて必死なんだねw


相変わらず、>>185の回答は避けて逃げ回っている癖にw

293:名無しさん@十周年
09/07/21 01:49:26 KZBGNg6x0
風速20m強のレベル
陸地。銅製シャッターが壊れ始める。風で飛ばされた物で窓ガラスが割れる。煙突が倒れ、瓦がはがれる。
海上。大波。

気象予報だと「暴風」で台風の強さ。

外をウロチョロしていられる天候じゃねーじゃん。



294:名無しさん@十周年
09/07/21 01:49:30 S7JBwUVk0
>>262
こういうのは全国から客集めて初見の相手同士でパーティ作るものではないんだとさ。
知り合いとパーティ組まないと
周囲の人間の体力とかがわからないからかなり危険な状態になりやすいんだって。
見知った相手なら、体力ないひとの荷物もってやったり
あるいは引き返すことや、中止なども決めやすいと
登山が趣味のひとが言ってたよ。

295:名無しさん@十周年
09/07/21 01:49:40 t8nqZ1eo0
生き残った人のカッパ安そうだったなw
一人だけノース・フェイスの人が居たけど

296:名無しさん@十周年
09/07/21 01:50:00 VIYCnFKv0
>>288
>>道内で20年近く山岳ガイドを務める旭川在住の中西都男さん

多分、道内の客を中心にガイドしてるんだろうなー。
道外の客に対してもそこまでの対応ができてるなら本当に尊敬するけど
出発地バラバラで事前のチェックもできないとなると

千歳にツアー客がついて装備を確認した後で
「装備が悪いので、はいさようなら」
とはなかなか言えんだろうし。


297:名無しさん@十周年
09/07/21 01:50:28 bqWSJPABO
あの気候では、後続も登山するの困難だったから山小屋で
やり過ごせば良かったけど、余裕ないから食料が心配だったのかな。

298:名無しさん@十周年
09/07/21 01:51:33 DIxWePGBO
>>291
いきなりなんだ?
上にウインドブレーカーでも着てればいいんだろ。


299:名無しさん@十周年
09/07/21 01:52:06 P2zVxai3O
>>291
ちなみに登山者は、どんなメーカーのを好んで着てるの?
パタゴニアとかノースとか?
それとも、スポーツメーカーが開発してる、機能の付いた繊維のもの?



300:名無しさん@十周年
09/07/21 01:52:25 ybgG1YFtO
>>279
あとエアテックがあれば完璧に助かってた

301:名無しさん@十周年
09/07/21 01:52:44 LRfmAUDL0
>>296
それが出発前日ならショップに連れて行けばいいのでは?
山奥じゃなければあるだろう

302:名無しさん@十周年
09/07/21 01:52:49 3OCeq0Y30
>>287
なぜ名簿上で筆頭になっているのかも理解したくないんだなw
そうやってまで防寒対策してない登山者を過度に擁護するって胡散臭すぎるw
山板の問題の議論なんかものすごい膨大なログになるのに、
怖がって見に行かない奴のためにコピペなんかできるかよw

303:名無しさん@十周年
09/07/21 01:53:10 NGG+N7BHP
URLリンク(ja.wikipedia.org)体感温度
風速が1m/s増すごとに体感温度は約1℃ずつ低くなる。


304:名無しさん@十周年
09/07/21 01:53:43 2/g2oLyRO
パーティーで死者が出たら、その人の装備を外して生きている人が装備する。

だから残された人は軽装で発見される。

305:名無しさん@十周年
09/07/21 01:53:58 4l6mi7kg0
装備チェックと言ってもなあ
団塊世代の自意識過剰で意固地な全共闘世代だろ

『わたしは、上級者よ。なんでチェックされなくてはならないんだぁぁぁ』で揉めそう

306:名無しさん@十周年
09/07/21 01:54:03 VIYCnFKv0
>>297
やっぱり帰りの飛行機が心配だったんじゃね?

後、参加者の装備や経験
残された体力にバラツキがありすぎて
意思統一が出来なかったのが致命的だと思う。

307:名無しさん@十周年
09/07/21 01:54:13 g/ZOzWHc0
>>255,262
風速20m/s、気温10℃以下、暴風雨、前日・前々日と一日10時間以上の強行軍。
おまけに避難小屋を出る前からずぶ濡れ。

この条件下では、何事もなく無事に歩行できる人間はおりません。
「捕まっていなければ吹き飛ばされる」「這って歩くのが精一杯」「じっとしていれば、体温を奪われて凍死」という状況です。
「やや健脚ならこれくらいの悪天候関係なく走破できるだろ」なんてのは、ゆとりの戯言にしか過ぎません。

308:名無しさん@十周年
09/07/21 01:54:20 3/FAlIxdO
>>291
この場合のフリースはミドラー使用での話しじゃね?
カッパやらシェルの下に着るから、フリース自体がウィンドプルーフかどうか、じゃなくね?
濡れたらロフトを維持出来ないとかの機能なら分かるが

309:名無しさん@十周年
09/07/21 01:54:23 KZBGNg6x0
まともに立っていられない風と横殴りの雨。野生動物だったら、塒に籠って出て来ないよ。おまけに寒い。
避難小屋を建てた意味ねーな。

310:名無しさん@十周年
09/07/21 01:54:32 sXAVCUJMO
>>277
ありがと
登山は全くわかんないけど
ガイドの人の発言権
例えば登山参加者の最低限の服装 持ち物に
対する指導徹底
とか
いかなる反発があっても登山させない権利
とかないと
人の命を預かるんだものね

311:名無しさん@十周年
09/07/21 01:54:41 DIxWePGBO
>>304
最終的にはドンだけ重くなるんだそれ

312:名無しさん@十周年
09/07/21 01:55:00 doYFJi2rO
>>291
風を通さないアウターの下に着ればそれなりにいけるよ。

ただUNIQLOレベルだと風通すうんぬんよりも保温力がやっぱ低い。

モンベルその他専門のフリースもいいが、個人的にはパタゴのフリースが最強だと実感してる。
高いけど値段に見合った代物だよパタゴフリースは。


313:名無しさん@十周年
09/07/21 01:55:19 3OCeq0Y30
>>292
単なる事実誤認を正しているだけなのにこれだから陰謀厨はw
いいからさっさと>>120に何か言ってやれよw複数の人間を相手にするのが怖いのか?

314:名無しさん@十周年
09/07/21 01:55:31 1Kfwl6kEO
昔、従兄弟がワンダーフォーゲル部で
この山で顧問が足折ってヘリ呼んだつってた

315:名無しさん@十周年
09/07/21 01:56:27 O5XxbWKM0


俺は大学時代体育会の山岳部に属していた。

ここまでずっと読んできて、日本人はここまで馬鹿と低脳と責任なすりつけ
体質になったかと大きく落胆した。

山男は雄弁なやつはすくないから、5まできているこのスレは見ていても書き込みはしてないようだ。

ろくに登山経験もないくせに、見てきたような意見を偉そうにかきこんで、
まったくとんちんかんで恥ずかしい。
ここまで日本人は人間が薄くなったのか。中国人以下だ。

結論をいうと、ツアーに参加しているじじばばが一番悪い。
理由は、行程を理解しておらず、装備がまったく登山になってない。
これでは素手で丸腰で戦場にいく自衛隊と同じだ。

まして、自然相手のスポーツは全て100%自己責任だ。
誰も助けてくれないし、助けることはできないのが自然相手だ。

サーフィンや海水浴を考えてほしい。

しかし、今回2番目に悪いのは、ガイド3名の判断だ。
じじばばからのクレームや、下山後の社長からのクレームを恐れずに中止すべきだった。




316:名無しさん@十周年
09/07/21 01:56:44 xUz8GWWE0
>>302
募集要項の時点で冬山装備の指定はなかったぞ。
悪天候ははなから想定していなかった。
完全にツアー会社の落ち度。

317:名無しさん@十周年
09/07/21 01:56:47 VIYCnFKv0
>>301
その無駄な時間のせいで
PTの出発時間が遅れ
結果として余計な危険を
他のメンバーに負わせる可能性もあるけどな。


318:名無しさん@十周年
09/07/21 01:57:29 ZzOjgHDa0
風が20も吹いてる中、装備はぎとれるもんだろうか
やったことないからわからんわ


319:名無しさん@十周年
09/07/21 01:57:35 KZBGNg6x0
NHKの天気予報屋は酒でも飲んでたんじゃねーの。

320:名無しさん@十周年
09/07/21 01:58:06 TH9mr90Y0
>>288
>遭難前日(15日)の 白雲岳遭難小屋−ヒサゴ沼遭難小屋の工程について、「60台が一日にこなすにはかなりハード」と話す

だから、やや健脚向けという扱いなんじゃないの?
でどんな天候でもそれをハードと思わない人が参加すればいいだけ

321:名無しさん@十周年
09/07/21 01:58:09 kmfdmI5u0
>>315
いや待て、殆どの奴がそういってるぞw

322:名無しさん@十周年
09/07/21 01:58:13 UYuBilzM0
具体的にどんな服着てたら助かったの?
おしゃれブランドのなんちゃってダウンとかじゃ死んでたかな

323:名無しさん@十周年
09/07/21 01:58:14 LRfmAUDL0
ジジババがクレームつけたから仕方なくガイドが出発した

みたいな主張を知る人がいるけど、そんな報道ってあった?

324:名無しさん@十周年
09/07/21 01:58:18 HSFsrf6V0
>装備がまったく登山になってない。

いやちゃんと耐寒登山の格好をしてる人も死んでますから
天候が悪いとだれでも遭難するんだよ。

325:名無しさん@十周年
09/07/21 01:58:42 4l6mi7kg0
野田大臣よお

危険なんだから、登山禁止にしてくれよ
蒟蒻畑みたいに安全確認されるまで禁止しろよお

326:名無しさん@十周年
09/07/21 01:59:05 NGG+N7BHP
>>307
風速20m/s、気温10℃以下なら、体感温度は−10℃ 。
冬山+雨対策の装備でなきゃ凍死  
一人20Kgくらいの荷物担げなきゃ。

327:名無しさん@十周年
09/07/21 01:59:41 +wSVz0bdO
>>312
高尾山登り行くって言ったらとうちゃんにモンベルのジャンバーモラタ。
なんか知らんがすごいやつなんだな。

328:名無しさん@十周年
09/07/21 01:59:52 DIxWePGBO
>>317
前日だからなんとかなるんじゃね。
だいたい、「例えば」って話に噛みついてどうするんだ

329:名無しさん@十周年
09/07/21 02:00:11 hyf6UiJQ0
日本人ならアシックス
ミズノは糞。日本人の体型を無視する糞ミズノ
靴もウェアーもスマート路線
幅広で甲が高い典型的日本人はミズノの靴は履けない
外国メーカーより日本人の足型に会わないミズノの靴
服も偉くスマート路線で普段のサイズをきるとピッチピチになるミズノの登山ウェアーw

ヤング、セレブエクゼクィブはやせていてスマートだといいたいのか

アシックスやナイキは日本人体型でもOKなメーカー

330:名無しさん@十周年
09/07/21 02:00:30 g/ZOzWHc0
>>302
>なぜ名簿上で筆頭になっているのかも理解したくないんだなw 

 ガイドの中で一番年上で、ベテランで、実質的な権限はないけど名目上のリーダーだからだろ?
 ああ、馬鹿馬鹿しい・・・・・

>そうやってまで防寒対策してない登山者を過度に擁護するって胡散臭すぎるw 

 防寒対策を怠ったツアー客を今迄一言も擁護していないけど、思い込みの強い憶測厨には擁護しているように見えるんだねw
 だから、オマエは皆んなからバカにされているんだよ。

>山板の問題の議論なんかものすごい膨大なログになるのに、 
>怖がって見に行かない奴のためにコピペなんかできるかよw

 ただの逃げの口上、典型的な詭弁です。
 早く当該スレッドのURLを貼りなさい!!!!
 ソース提示は、意見を言い出した者の義務ですよ!!!!
 
 つか、ソース以前に「ネタ認定」の根拠を言いなさい!!!!!
 いつまでも逃げ回っているんじゃないよ、夏厨が!!!w 

331:名無しさん@十周年
09/07/21 02:00:40 efru306H0
>>315
はいはい脳内山岳部ね
明日はハローワークにいけよ

332:名無しさん@十周年
09/07/21 02:00:44 GBO9TuX30
>>287
客から見たら「添乗員」=「ガイド」だけど、「添乗員」=「リーダー」かどうかは微妙だな。
それこそ添乗員のガイドBが、客から見てリーダーのガイドAに歯向かって
強硬に続行を主張してるのを狭い山小屋で客に見られたら、確実に証言でてるよ。
ガイドAが会社にハメられたというのは、話としては面白いけど、
全面的に信じていいかは微妙だな。

>>301
格安ツアーに手を出す人が、ショップに連れられて行って
「この2万円のフリース買ってください」言われても買わないような…

333:名無しさん@十周年
09/07/21 02:00:58 fQKWOf5e0
>>315

どこの大学かは絶対に秘密にしておけ

334:名無しさん@十周年
09/07/21 02:01:24 LRfmAUDL0
>>317
わざわざ”出発前日なら”って書いたのに・・・
当日なら宿とか駅とかに置いていくべき

335:名無しさん@十周年
09/07/21 02:01:27 AZF6if240
>>315
山岳部っていえばいいもんじゃないよ

336:名無しさん@十周年
09/07/21 02:01:33 2hgIMASZ0
同じ標高2000mの場合、本州の山より寒いよね。
本州で今の時期で2000mの山だと、半袖で十分ていうか長袖だと暑い。


337:名無しさん@十周年
09/07/21 02:02:01 3OCeq0Y30
>>316
夏山でも氷点下近くなることなんか日本アルプスでさえ普通にあるわけだが。
大雪山系の冬なんか今回の比じゃないよ。

338:名無しさん@十周年
09/07/21 02:03:00 1Kfwl6kEO
>>329
ナイキってアメリカだよな?
ワイズAの俺でぴったりなんだが…。日本人には合わないと思う

339:名無しさん@十周年
09/07/21 02:03:12 KBX22vyZ0
53 名無しさん@十周年 New! 2009/07/20(月) 08:53:43 ID:i16Xc+JI0
「登山客、ガイドに業煮やし「救援要請を」 大雪山系遭難」
URLリンク(www.asahi.com)

>>「遭難だと認めて救援を要請しろ」。北海道大雪山系トムラウシ山の遭難事故で、
なかなか救援要請をしないガイドに業を煮やし、こう求めたと、旅行会社アミューズトラベルのツアーに参加し、自力下山した愛知県清須市の戸田新介さん(65)が証言した。
山頂付近で動けなくなった人が出始めて約1時間半たってからのことだ。戸田さんは「ガイドの判断は場当たり的だった」と憤る。

   −−−−−
青モン戸田さん、どれだけ青が好きなのかw


340:名無しさん@十周年
09/07/21 02:03:28 bts/g8+c0
>>315は、旅行業者のお相撲さん


341:名無しさん@十周年
09/07/21 02:03:33 +wSVz0bdO
>>315
今までどんな山に登ったの?
あと基本装備とか教えて!

342:名無しさん@十周年
09/07/21 02:03:44 MCA3OTIo0
定年後に登山なんて優雅な遊びやってれるのはどうせ公務員の退職者ばっかりだろ

343:名無しさん@十周年
09/07/21 02:05:01 XV+LiMn80
>>20
現場@の植原さんは女 転載するとき訂正してね

344:名無しさん@十周年
09/07/21 02:05:20 3OCeq0Y30
>>330
なんだよ、結局吉川さんがリーダーだったということを認めているじゃないかw
誰が名目だの実質だの問題にしてるよ。
それを言い出したら実質的なリーダーは声のでかい客とガイドに権限与えていない会社だろバカw
頭冷やして初めての登山でもしに行ったらどうだ?

明日は仕事だから相手はここまでだ。じゃあのw

345:名無しさん@十周年
09/07/21 02:06:07 ZzOjgHDa0
戸田さん青好きすぎだなあw

346:名無しさん@十周年
09/07/21 02:06:22 /CD2AGKP0
次は孫を連れて入山する団塊が出ないことを祈る。

347:名無しさん@十周年
09/07/21 02:06:56 VIYCnFKv0
>>334
>>当日なら宿とか駅とかに置いていくべき

んで、それができるガイドがどこにいる?
っつー話だよね。

わざわざ全国から参加者を集めて
出発の前日に装備点検やレクチャーなどで一日を潰し
さらには十分な予備日を設け
万全な体制でツアーをするのが理想的なんだろうけど
それじゃ商売成り立たないから問題になってるんでそ。

そんな商売、潰れてしまっても何の問題もねーけどな。

348:名無しさん@十周年
09/07/21 02:06:56 efru306H0
>>344
逃げた

349:名無しさん@十周年
09/07/21 02:07:05 NGG+N7BHP
何処の製品がどうこうは関係なくて、
20Kgのザック背負って山登り出来る体力と判断力がなきゃ無理。

350:名無しさん@十周年
09/07/21 02:07:11 bqWSJPABO
業を煮やすなら、山小屋から出るなよ。

351:名無しさん@十周年
09/07/21 02:08:34 g/ZOzWHc0
>>332
いや、「添乗員」=「ガイド」だから、その三人のガイド=添乗員の中で誰が実質的な判断権限を持っていたか、
つまり誰が実質的なリーダーだったかという話をしているのですけれども。

352:名無しさん@十周年
09/07/21 02:08:52 5t/58/Tl0
>>323
全く逆の報道ならあるよ。

変な流言コメ書きなぐってる人は相手にしないでいいかと。

353:名無しさん@十周年
09/07/21 02:09:21 3/FAlIxdO
>>329
最近の日本人は甲は低いよ。ただ気をつけないと、甲の高さを合わせると、指がずれることになるよね。
幅は、意外なことに、きつめの方が小指が擦れない、ってこともある。
登山用品店には階段やガレ場をもした試しばきできるスペースがあるから、かなり長めに履き比べるべき。

てか、ジジババはボラとか背負う金持ちじゃないのかよ。

354:名無しさん@十周年
09/07/21 02:09:27 YOMG53fN0
マーチンブーツにTシャツで立山縦走ならしたことがある

355:名無しさん@十周年
09/07/21 02:10:18 ZzOjgHDa0
ボラ高いっす

356:名無しさん@十周年
09/07/21 02:11:12 KZBGNg6x0
>>339
こいつはクレーマー臭くないか?
お前は金で雇われたガイドだ、言うこと聞けとかで強行出発させておいて、後になって俺は止めろと言ったとか法螺ぬかす輩。


357:名無しさん@十周年
09/07/21 02:11:25 fQKWOf5e0
死にたい奴は冬の山だな

358:名無しさん@十周年
09/07/21 02:11:27 6cO0P/xh0
>>323
私が、ジジババだったとしたら、絶対寒いのやだ。
天気悪いのに、登りたいって思わない。
下山が2時間位だったら、強行主張してしまうかもしれないけれど、
普通の予定で6時間半で、その雨風だったら、
死ぬはずない(根拠なし)と思っていたとしても、やっぱりやだ。
追加料金払ってでも、小屋に止まるんだったら、その方が嬉しい。

359:名無しさん@十周年
09/07/21 02:11:39 o9kH/Vu60
>>327
いい父ちゃんだな


360:名無しさん@十周年
09/07/21 02:12:07 5t/58/Tl0
>>356
夜釣りは辛抱が大事だろ

361:名無しさん@十周年
09/07/21 02:12:41 efru306H0
>>356
社員が紛れ込んでるな

362:名無しさん@十周年
09/07/21 02:13:03 NBn66cfi0
>>120
ネタの可能性もあったが、
きのうあたりのテレビの報道と話が合致してきているぞ。




363:名無しさん@十周年
09/07/21 02:13:47 yq9SSLB4O
>>356あちゃーW

364:名無しさん@十周年
09/07/21 02:14:06 cHfEtJ9C0
なんか、この事件ってダイビングに似てる気がするんだよね
あ、私はダイバーで登山はしませんが・・・

旅行で行くから、その潜る地域が詳しくなくて、自分達だけでは潜るのは危険だと思って
お金を払って、ガイドを頼むわけよ
そんなガイドが安全だって言ったら、
そうか、天候が変わりやすいんだって思うし
多少不安でも
自分のせいで周りに迷惑掛けてはいけないと思って、集団行動しちゃうし

ダイビングをして、世界が広がったから、
きっと登山もそんな楽しみがあるんだと思う
だからここで死亡した人を責めるレスみると、
なんか・・・
そういう気持ちが分からないことに同情する。。。


365:名無しさん@十周年
09/07/21 02:14:10 1KWOVPN6O
>>315
自分もワンダーフォゲル部だったので、言いたいことは、わかるが業者が悪いよ。

説明不足なのだろう。


仮にリアルに説明したらキャンセル相次ぐからな

小学校の遠足とは違いガイドは商売だし。



366:名無しさん@十周年
09/07/21 02:14:31 3/FAlIxdO
>>349
子供でも10kg背負って、舗装された丘陵地なら20km/日は歩くからね。
その位の体力はハイキング以上なら必要。

367:名無しさん@十周年
09/07/21 02:14:51 xUz8GWWE0
>>344
吉川さんに責任をおっかぶせて得をする人間ですか
公務員で時々ガイドのバイトしているAさんですか?

368:名無しさん@十周年
09/07/21 02:15:29 74vd2rs10
暖を取るのに、パタゴニアを燃やした

                3点

369:名無しさん@十周年
09/07/21 02:15:31 VIYCnFKv0
>>362
それ、最初に見たときと文面変わってるんだよね。

はじめはauのことなんて一言も触れられてなかったし。


370:名無しさん@十周年
09/07/21 02:16:20 2hgIMASZ0
>>366
登山道は基本は登りか下り。
平地を20km歩くよりも登山道の登りを5km歩くほうがきついと思う。
階段があるわけでもないし。


371:名無しさん@十周年
09/07/21 02:16:36 rEOnPwbcO
>>356

372:名無しさん@十周年
09/07/21 02:16:58 xxRghVvh0
>>365
俺も業者が一番悪いと思うね
説明不足とあと計画自体もかなりヤバイ
予備日を1日でも設定しとけば結果はかなり違ってたと思う

373:名無しさん@十周年
09/07/21 02:17:04 gt2lOZtt0
>>344
>明日は仕事だから相手はここまでだ。
では今日はまだ22時間あるのでID変わったらまた来るつもりですね

374:名無しさん@十周年
09/07/21 02:17:18 KBX22vyZ0
大雪山系遭難当日、県人22人近くで登山 「台風並み」登頂断念

 10人が死亡した北海道・大雪山系の遭難で、事故の起きた16日、
同山系に登った徳島県人パーティーが19日帰県し、当日の模様を語った。
台風並みの悪天候の中、無理を避け、登頂を断念。全員無事に帰還したという。
夏山に潜む危険をあらためて浮き彫りにした今回の事故。
県内でも中高年の登山愛好家が増えており、専門家は「山を甘く見ないで」と警鐘を鳴らしている。

 一行は60、70代の男女37人。県内の登山愛好家グループ「吉野川山と花の会」が参加者を募り、
13日に現地入りした。14日、旭岳に登った後、バスで移動。
16日、十勝岳(2077メートル)の登山口から頂上を目指した。

 メンバーによると、雨が降っていたが気象予報では「天候は昼から回復する」となっていたため、
体力に自信のある22人が午前9時、3班に分かれて出発した。

 標高約1600メートルの昭和噴火口手前に着いた午前11時15分ごろ、風雨が「台風並み」に。
時折吹く突風にあおられ、まっすぐ歩けないほど。視界が悪化し、みぞれが顔に打ち付けた。
すれ違ったパーティーも、衰弱しきった様子だった。各班長が「これ以上は危険」と判断し、引き返した。

 下山後、宿舎のテレビで事故を知った。十勝岳から約3・5キロしか離れていない美瑛岳でも
遭難者が出ていた。翌日、同山系のトムラウシ山での遭難も含め、10人の死亡が確認された。

 富田章生会長(78)=吉野川市川島町桑村=は「あらためて山の恐ろしさを痛感した。
判断を誤っていれば、自分たちもどうなっていたか分からない」と振り返った。(以下略)

徳島新聞 2009/7/20 10:54
URLリンク(www.topics.or.jp)


375:名無しさん@十周年
09/07/21 02:18:11 AZF6if240
>>359
ある程度登山経験があるやつなら普通止めるだろ


376:名無しさん@十周年
09/07/21 02:18:13 MY6TbLglO
危ないと思ったら、付き合わなければいいだけだと思うが。いい大人なんだから。

377:名無しさん@十周年
09/07/21 02:18:56 g/ZOzWHc0
>>344
>なんだよ、結局吉川さんがリーダーだったということを認めているじゃないかw 
>誰が名目だの実質だの問題にしてるよ。 

 そもそも、「近親者さん」のコピペの中の「吉川さんはリーダーとされているが、実質的な権限はなかった」という証言が議論の発端なんですけど?
 そんな事も理解出来てなかったの????
 
 んで、吉川さんは実質的なリーダーだったの???
 実質的な判断権限を持っていたの?


>それを言い出したら実質的なリーダーは声のでかい客とガイドに権限与えていない会社だろバカw 

 じゃあ、コピペ通り「吉川さんには権限はなく、実質的なリーダーではない」で正しい訳だ。w
 あのコピペの内容は、結局正しかったんだねw

>頭冷やして初めての登山でもしに行ったらどうだ? 
>明日は仕事だから相手はここまでだ。じゃあのw

 もし仮にオマエさんが登山したら、確実に遭難するよ。
 これは断言できる。
 なぜなら常に身勝手な思い込みが先に立って情報の恣意的な解釈をするし、都合が悪くなると平然と嘘を吐いて誤魔化し、逃げ回る癖があるからだ。
 これでは過酷な自然環境の中でまともに行動するのは無理だ。
 結局、精神的に幼稚すぎるんだよな・・・・・・ 

378:名無しさん@十周年
09/07/21 02:19:53 wChOyEax0
リーダーが誰だったのか?
ハッキリしないなら、初めからリーダーをハッキリさせなかった
アミューズトラベルに責任がありそうだな。

379:名無しさん@十周年
09/07/21 02:20:33 6cO0P/xh0
>>280
その旅行会社が、
「こんなんあったけれど、あんたの判断間違ってないよ」と言えば、まともな会社だし、
そうでなければ、会社も危機管理ってそれなに?の世界だし、DQNやな。

380:名無しさん@十周年
09/07/21 02:21:01 NBn66cfi0
>>369
ここが初出だけど、auも最初から書いているようですよ。

スレリンク(newsplus板:490番)


381:車掌 ◆hp4sHCE4KiPh
09/07/21 02:21:03 M2uIOJVJ0
URLリンク(www.nicovideo.jp)
みてね(´・ω・`)

382:名無しさん@十周年
09/07/21 02:21:30 a5LkNwoa0
登山ツアー会社の「ゆったり」だの「らくらく」だの「やや健脚」とかいう表現は、
耳馴染みは良いけど、曖昧で具体性に欠ける

日本の商品全般に言えるけど、ネーミングで本質をわかりづらくしている
ケースが多いな

383:名無しさん@十周年
09/07/21 02:21:33 GBO9TuX30
>>351
一応、見た目も経歴も会社の公式見解上もリーダーっぽいガイドAが、
現場では何も意見も決定もできない人で、ガイドBが全部とり仕切ってたら、
絶対に戸田さんがインタビューで
「ガイドBがリーダーでガイドAは何も権限が無かった」って証言するよ。
それとも客も含めてガイドAをハメようとしてるのかな?

384:名無しさん@十周年
09/07/21 02:21:46 bts/g8+c0
お馬鹿なことばかりいう経団連に呆れていたが、
どうやら商売人全体が劣化してきているようだ
日本全体が危うい感じだな

385:名無しさん@十周年
09/07/21 02:22:57 VIYCnFKv0
>>374
十勝岳とトムラウシ縦走じゃ条件が違うからなー。

「午後から晴れる」って
天気予報を信じて登り始めた時点で
トムラウシの場合だと取り返しの付かない
ミスをしてたことになるわけで…。

参加したメンバーに犠牲者が出なくて良かったですやね。


386:名無しさん@十周年
09/07/21 02:23:00 7u7syIuP0
会津藩家老・西郷頼母は、なんども「恭順嘆願書」をさしだし、
奥羽諸藩も総督府に、会津討伐解除の嘆願書を提出している。
 ところが、総督府は、討伐の方針をかえない。
 それどころか、総督府参謀の世良修蔵は、密書に「奥羽皆敵」と書き、
これが仙台藩の手に落ち、怒った仙台藩士に捕縛されて処刑されるという事件までおきている。
 これを契機に、奥羽列藩同盟が結成されるが、北越戦争で長岡藩が敗北、
会津城も白虎隊が全滅して落城。
武士集団だった旧幕府軍は、こうして、薩長の火砲の前に瓦解していった。
 降伏の意思をしめした相手を討伐するという発想は、日本史上、なかった。

387:名無しさん@十周年
09/07/21 02:23:34 g/ZOzWHc0
>>369
 元々のレスの有るリンク先のログは>>9のまま残ってますよ。
 auの話もちゃんと記載されてますよ。


388:名無しさん@十周年
09/07/21 02:23:35 NBn66cfi0
少なくとも、社員の人は、他のガイドの意見を押さえ込んで、警察に連絡をとることは出来たと思うな。
ただし、携帯が通話可能であればだけど。
悪天候の場合、じっさいどうなの?

389:名無しさん@十周年
09/07/21 02:24:11 o9kH/Vu60
>>357
高尾山でも、場合によったら遭難もするし死ぬかもしれんけど
あんまり止めないと思う。

390:名無しさん@十周年
09/07/21 02:26:04 ZzOjgHDa0
天候 最悪
体力 縦走三日目でやばい
メンツ 高齢
装備 これまたやばい

この状況でどうやったらみんな生き残れるかを考えてみたけど、やはり山小屋出たら可能性激低という結論に達して就寝しやす

391:名無しさん@十周年
09/07/21 02:26:35 g/ZOzWHc0
>>383
ツアー客からは、
「誰がリーダーだったか」
「誰が判断したか」
についての証言は、今のところ一切為されておりません。

392:名無しさん@十周年
09/07/21 02:26:43 NGG+N7BHP
>>385
当時の天気図、何処かに無いかな?見てみたいよ。
なんか北海道付近に低気圧があって、梅雨前線を引っ張ってた様な気がするけど。

393:名無しさん@十周年
09/07/21 02:26:44 aZycCbXRO
結局やや健脚の人は自力下山できて
見栄張りの自信過剰は出来なかったってだけでしょ
なんで団塊のジジババは実力もないのに自信過剰なのかな

394:名無しさん@十周年
09/07/21 02:27:05 LRfmAUDL0
ふと思ったけど、もっと若い参加者だったらそれなりの人が携帯を持ってて
場合によったらガイドには言わずに勝手に連絡をとったりしただろうか?
高齢者だとしても誰一人携帯を持ってなかったのかな?という疑問もある

395:名無しさん@十周年
09/07/21 02:27:42 6cO0P/xh0
>>369
私も、結構張り付いているけれど、最初に見たときから、au記載は、あったと思う。

396:名無しさん@十周年
09/07/21 02:28:26 sq7so+/b0
これは大きな訴訟になるな、原告団が結成されるぞ

397:名無しさん@十周年
09/07/21 02:29:16 gt2lOZtt0
マスゴミ「今回の事件についてアミューズ側の過失はなかったんですか?」
アミューズ「別に無いし・・・死んだら弔うし」

398:名無しさん@十周年
09/07/21 02:29:22 VYhY9ShG0
トムラウシまではいかなかったけど、学生の頃、写真を撮るためこのルートを歩いたことがある。
なるほどアイヌがコタンヌルカムイ(神々が遊びたまう庭)と呼ぶことが実感できる、素晴らしい風景のところだった。
で、素朴な疑問なんだが、この人たちは何故に風雨の中登山したんだろう?
風景を楽しむどころか、大変な思いをしなきゃならない。
遠くから金かけて来ているからもったいない?
百名山だから登っておきたい?
動機がわからん。



399:名無しさん@十周年
09/07/21 02:29:24 NBn66cfi0
>>394
今の高齢者でもよくもっているよ。
とくに、高齢で旅行をされる方は。
息子や娘が心配がって、家族割引の契約のやつで、持たせる場合が多い。


400:名無しさん@十周年
09/07/21 02:30:00 q5zA0HM60

まああれだな。
登山が自然相手のスポーツであったとしてもだな、
ガイドってのは金銭的報酬と引き換えにサービスを提供する職業であるから
そのサービスが何であったのか、
十分であったのかは批判されるべきだろな。


401:名無しさん@十周年
09/07/21 02:30:37 XV+LiMn80
あのおしゃべりの青モンベルじじいに聞けばいいよ

402:名無しさん@十周年
09/07/21 02:30:38 xUz8GWWE0
>>394
お年寄りはムーバの使用率が高いけど
FOMAと比較してあのあたりの電波状況は実際どうなんでしょ

403:名無しさん@十周年
09/07/21 02:30:41 YOMG53fN0
鹿(カモシカ?)を仕留めて、腹を裂いて
中にもぐり込んで寒さに耐えた
って、誰だっけ?

俺のじいちゃんのヨタ話だったような気もするんだが・・・

404:名無しさん@十周年
09/07/21 02:31:22 KZBGNg6x0
クレーマーと自己中からは自己防衛しないとダメ。

2度文書で通知して、3度目は他人が沢山いる前で警告。
文書も一通は返信させること。これは物証を残すため。
複数の人間の前で警告するのは人的証言を取るため。
俺はそうしてるよ。

この山会社は、装備や体力、健康状態のチェックリスト表に記入させてないだろ。
参加者がくたばった時、訴えられる罠。頭の悪い連中が運営してんじゃねーのか。





405:名無しさん@十周年
09/07/21 02:31:47 yAuV1n2E0
実家や親戚の家に泊まれるのは1泊がいいところ
2泊すれば、体は動かしていないのに、疲れが溜まっているもの

14日朝に出て、14日夜はどこかの小屋に泊まって
15日に歩いて、小屋に泊まっても、暖かくして寝られるわけでもないし
やはり、15日の朝にこのままツァーを続けても体力的に大丈夫かどうか
判断して、15日の朝に旭岳温泉に引き返してれば良かったのに

やはり、経験不足。せめて30歳ぐらいから山登りを始めていれば
若い頃に比べて体力の衰えも考慮できるし、死に行ったようなもん

406:名無しさん@十周年
09/07/21 02:32:05 loOqCIcB0
私は地元で登山者のための宿を運営している者ですが
正直言って、こんかいの事故は、ありえないことが起こったのではなく
当然、いつかこういうことが起こるだろうと予想されていたケースです。

本州の山と違って、こっちは避難スペース(小屋)が疎らにしかないので
天候をしっかり予測して(気象図を描ける人間がいることは当然ですが)、
万全の準備をして、その日のプランを進めていかなければならない。

ところが、このツアーは予備日もなしで、前日も高齢者に10時間以上の強歩を強いていた。
事故当日もすでに体力をかなり消耗していたのに、そのまま軽装備で強行し・・。
地元の人間は、こういうツアーは絶対危ないと、顔見知りの登山客に再三注意していました。
天候が変わったときに、対処する術がないと。「魔のトムラウシ」の怖さをなにもわかっていない。

さらに言いたいのは、7月のトムラウシは1年でいちばんの稼ぎ時なんですね。
小屋で、アルバイトのネパール人シェルパが離脱待機していますが
彼は次のツアー客のために「場所取り」をしていたという。
あたかも流れ作業でツアーをこなしているようですが、これは完全に山のマナー違反です。

明らかに対応に問題があったガイド 軽装備で参加した客 ひどいプランを組んだ会社
今の高齢者向け登山ツアーの実態が明らかになったと思います

407:車掌 ◆hp4sHCE4KiPh
09/07/21 02:32:17 M2uIOJVJ0
>>398
URLリンク(yabusaka.moo.jp)
福岡大ワンゲル部・ヒグマ襲撃事件

似たようなケース
はるばる遠征したので、ついつい三日も居てしまった
とっとと帰りましょう

URLリンク(www.nicovideo.jp)
とっととカエレパート2

408:名無しさん@十周年
09/07/21 02:32:24 GBO9TuX30
>>391
いや、だから会社の見解とかマスコミの見方と、
現場状況に食い違いがあったら、戸田さんみたいな
「全部白日のもとに晒すぞ」と意気込んでる人が黙ってるわけないじゃない?
戸田さんがグルなら何も言わんけどね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4408日前に更新/303 KB
担当:undef