【社会】 トムラウシ山などで動けなくなり遭難、男女10人死亡…北海道・大雪山系★12 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:名無しさん@十周年
09/07/18 23:13:17 i/PRNsrh0
>>626
登るなら死んでも文句を言うな

651:名無しさん@十周年
09/07/18 23:13:22 W8HLfTwiO
>>386
この事故の翌日も続々入山してたぞ。
今もいるんじゃないか?

652:名無しさん@十周年
09/07/18 23:13:22 YtAg3zoC0
 639、バカじゃねえの。

 2ちゃんねらーなんか、口先だけのくるくるパーばかりだわ。

653:名無しさん@十周年
09/07/18 23:13:26 cybWMFH70
>>643
運があれば毒を盛られても生き延びる。
運が無ければ瓦が落ちてきても人は死ぬ。

by慶次

654:名無しさん@十周年
09/07/18 23:13:26 Ji0eDOaD0
不謹慎だが
これでヒグマと遭遇してたら
生存者さらに半分ぐらいか
不幸中の幸いだな

655:名無しさん@十周年
09/07/18 23:13:56 wt9XnI5K0
体力って個人差があるから、平気な奴は、そうじゃない奴のことなんて考えてもわからないと思うよ。

656:名無しさん@十周年
09/07/18 23:14:04 Y0bgPQn10
>>615
まあ最近の女の知能低下っぷりは舌を巻くからな

657:名無しさん@十周年
09/07/18 23:14:12 f/9tFjbPP
>>626
その逆だと思う
登りたかったら死を覚悟しろ

658:名無しさん@十周年
09/07/18 23:14:19 4CFwHW/m0
シャツ1枚という情報あるけど、ここまでバカだとガイドの責任云々より
自らの寿命だったという他ないだろ

団塊組は学校で何を学んできたんだろう?



659:名無しさん@十周年
09/07/18 23:14:21 yKPFHcri0
>>648
悪くないよ。強風が無ければ誰も死んでないだろうし。

660:名無しさん@十周年
09/07/18 23:14:56 jBHYiw2f0
キャンプ場じゃないんだから、最悪の事を想定して登る必要性が
あるのは確かだね。

661:名無しさん@十周年
09/07/18 23:15:01 FEDz6Uof0
>>651
この日は台風が接近していた。
翌日からの天候はまったく荒れていません。

662:名無しさん@十周年
09/07/18 23:15:02 i/PRNsrh0
>>654
嵐の日はヒグマも行動は控えるよ

663:名無しさん@十周年
09/07/18 23:15:12 AaE8unnx0
今回は7月って事も在るし旅行者、ツアー登山者が
甘く見ていた事は確かなんだけど

只現地ガイドが居ないことには旅行企画会社は嘘800で
広告をしたのは攻められて当然だよな。

664:名無しさん@十周年
09/07/18 23:15:20 lYlkFBAq0
>>619
自衛官:いいですか、これから私は全力で下山して一刻も早い救助を要請しに行きます。
ついて来れる人は一緒にきて下さい。迷う時間はありません。

って感じで全速力で救助を呼びに行ったんじゃないかと推測している。
パニックになった人らがついていって力尽きて死んじゃったんじゃないかな、と。

665:名無しさん@十周年
09/07/18 23:15:20 BChKZ+wO0
>610
吾妻連峰の遭難事故動画見てきた。
ただ回数が多いってだけのベテランリーダーだったな。
行動計画を家族にも知らせてないとか登山計画書出してないとか他にも総ツッコミ状態だった。

666:名無しさん@十周年
09/07/18 23:15:20 WG/dI/Aq0
ガイドは旅行会社のいいなりだったんだろうな

旅行会社が素人だからハイキング気分で予備日も取らずに
適当に日程組んだ結果が強行して遭難
参加者の経験値も設定が低すぎる

667:名無しさん@十周年
09/07/18 23:15:35 S0PBqoxf0
>>641
豪雪地帯に住んでるから分かる。

おしゃれがどうこうじゃなくて、冬にブーツはかないと埋もれるからなー。
かといって滑り止めついてないのもダメだけど。
くるぶし丸見えのスニーカーなんて履こうもんなら雪まみれだし。


668:名無しさん@十周年
09/07/18 23:15:40 0dNF3ayU0
>>548
単に「トムラウシに登った」だと、普通の人間は「はぁ?」だけど、
百名山、って名前があると自慢しやすいんだよな。
それにまあ、一応のハードルにもなるし。

669:名無しさん@十周年
09/07/18 23:15:50 EbYdOFu30
>>615

生き残ったのは
結局 装備の差だったの?

>>616

まさに体育会系脳だな。。

さんざん 死ぬほどの体験して、それを乗り越えたからこそ
生命感 味わえるとおもっているやつ。

リスクを乗り越えないなんて人生じゃないとか を人生訓。

通常は「リスクを避ける」ことが至上なのに、
意識的に「リスクに挑戦しようとする」

いっちゃなんだが、こういう生き方は映画的だが、リアルじゃない。


670:名無しさん@十周年
09/07/18 23:15:53 R9ri6Htt0
何でクマの話になってんだよ
お前らクマ大好きだなw

671:名無しさん@十周年
09/07/18 23:15:57 2quCc6670
>>638
今思うとすごくいい事をしてくれたと思うんだけど遠足だったから
ガチで引かれてすごく嫌だった

672:名無しさん@十周年
09/07/18 23:16:01 i/PRNsrh0
>>666
そして客のいいなり

673:名無しさん@十周年
09/07/18 23:16:12 OAdiwUPx0
ガイドは天国への案内人でした


674:名無しさん@十周年
09/07/18 23:16:20 70W6KN+o0
>>621
ちょっと熱くなるけど、街でも使い捨てカイロのかわりにもつと
ゴミがでなくていいよー

675:名無しさん@十周年
09/07/18 23:16:27 0CadhgsY0
>>606
      _人人人人人人人人人人人人人人人_
     ''>      お断りします!!!    <
       ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

            ハ,,ハ      ハ,,ハ
           ( ゚ω゚ )    ( ゚ω゚ )
          /    \  /   \
        ((⊂  )   ノ\つ)) ヘ  (  つ))
           (_⌒ヽ   γ⌒_)
            ヽ ヘ }   { r  /
       ε≡Ξ ノノ `J   し ヽ⊃ Ξ≡ 3


676:名無しさん@十周年
09/07/18 23:16:28 Oqe0GlfB0
>>652
自分も含まれるが、いいのか?

677:名無しさん@十周年
09/07/18 23:16:53 ULvDXab30
>>635
ツアーなのに、山小屋で「危険だから俺は残る」なんて主張は、
まず出来ないだろ。還暦過ぎた婆さんだよ。

ガイドに100%運命が委ねられてると言っていい。

678:名無しさん@十周年
09/07/18 23:17:13 QhZjeAoE0
>>652
皮肉の意味合いだろ。それ位は分かれよ。

679:名無しさん@十周年
09/07/18 23:17:23 1qK+ghiA0
雪の進軍
氷を踏んで
どこが川やら
一切知れず
婆ぁは倒れる
捨ててもおけぬ

680:名無しさん@十周年
09/07/18 23:17:23 epjvFZPh0
>>624
スキルがあっても死ぬ事はあるけどね。
山は舐めないに越したことは無いが慎重で冷静な判断持ってる人だって
死ぬ事はある。

681:名無しさん@十周年
09/07/18 23:17:25 k4qbH4yYO
>>635
経験者であるということと
この山に登山した経験があるということは別問題だろう?
どこが危険でどこがビバークに適しているかはガイドが把握すべきで
さらにパーティー全体の管理責任もガイドが負うのが当然

682:名無しさん@十周年
09/07/18 23:17:36 wt9XnI5K0
北海道だけ、温暖気候じゃないからね。
小学校で習わなかった?

683:名無しさん@十周年
09/07/18 23:17:38 jBHYiw2f0
>>674
つうか、エコだよな。
燃料の大して高くないし、俺は冬場毎日持ち歩いてる。

684:名無しさん@十周年
09/07/18 23:17:50 VxPKFTjU0
un

685:名無しさん@十周年
09/07/18 23:18:09 LyNWx24r0
>548
じゃなんで2chやってんのと同じレベルの議論なんだがそれは。


686:名無しさん@十周年
09/07/18 23:18:34 16Ji76Wb0
なんて、姥捨て登山
インフル終息宣言を出した安心安全の国交省の責任か?

687:名無しさん@十周年
09/07/18 23:18:48 ODFzHpSGP
>>669
登山板で評判になって、
助かった人の着てた装備が今オクで高騰してるよ。

688:名無しさん@十周年
09/07/18 23:19:14 KFuZbx4o0
>>659
だよね〜
いつもNEWSを見て思うんだが、自己責任で危険な登山をして命を落としても、
そんなに大した事じゃないと思うんだよね
大騒ぎし過ぎ
遭難がヤバイなら、登山禁止にすれば良いだけの話だもの

689:名無しさん@十周年
09/07/18 23:19:33 Oqe0GlfB0
>>671
あ〜、確かに子供の頃ならツライかもww
でも、大人でも「万が一」を考えられない人が居る中、やっぱいい親父さんだわ。

690:名無しさん@十周年
09/07/18 23:19:38 VfqyHcyW0
記事リンクリスト
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)
遭難・救出ドキュメント(時間経過)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
トムラウシ山遭難ドキュメント(時間経過)
URLリンク(www.tokachi.co.jp)
救出位置の地図
URLリンク(www.tokachi.co.jp)
「4人くらいダメかも」のメールの正確な文面
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

691:名無しさん@十周年
09/07/18 23:19:42 70W6KN+o0
>>683
エコブームで燃料が入手しやすくなったw
毎年地味にファンを増やしているようだ

692:名無しさん@十周年
09/07/18 23:19:46 FEDz6Uof0
>>670
>>72

693:名無しさん@十周年
09/07/18 23:19:53 KTaevw2dO
>>641
函館の女子高生はそんな感じに近いよ
札幌あたりもね
道北道東になるとまた違うかも

学校によるけど、校則で冬服期間は黒のタイツorストッキングを義務付けてるとこもあるんだけど
おしゃれ重視のコは嫌みたいだね
個人的に短めのスカートに黒のタイツやストッキングって可愛いと思うんだけど

694:名無しさん@十周年
09/07/18 23:20:01 kmIEh3Ku0
この会社のツアーはかなりいいかげんそう。
パンフレットをネットで見たけど、60歳からのスローな山旅なんてものに、
10月末の南アルプス鳳凰三山縦走で、体力も技術も星2つ(最高5つ)なんて書いてある。
10月末の3000m弱の山って、もう立派な冬山じゃんw

695:名無しさん@十周年
09/07/18 23:20:08 ukRGgvnG0
>635
新聞発表されているような軽装で、
トムラウシ登ろうとする人に登山経験を期待してはいけない。
経験はあるのだろうけど、トムラウシ登るには経験値不足。
どうせ、富士山登ったことある、とかのレベル。
持ち物リストを配って、事前にチェックして、
足りない人は連れて行かない、位の対応が必要。

富士山みたいに、一杯人が登ってて、
本当にヤバくなったら誰か助けてくれる状況なら
まだなんとかなりますが…。


696:名無しさん@十周年
09/07/18 23:20:19 b2ScbU8M0
>>619
全滅を避けるには適切な判断じゃないかな?

日本人は得てして「ここで全員で死のうではないかーッ!」って発想になりがちだけどw

697:名無しさん@十周年
09/07/18 23:20:25 S0PBqoxf0
>>674
山専用ってわけじゃないのか。
冬は結構スケート場行くからなあー、そんなにいいのか。

と思ったら安い方から2つ売り切れw

遅くなったけど>>611もありがとうございました。

698:名無しさん@十周年
09/07/18 23:20:36 EsVIRe+/0
>>628
正直信じられない
あれで今までどんな登山してたんだよwww

699:名無しさん@十周年
09/07/18 23:20:38 jBHYiw2f0
まぁ、「なんでやってるの?」とか無意味な質問だよなぁ。(笑)
んなこといったら、ほとんどのものにどういう突込みが出来る気がする。

700:名無しさん@十周年
09/07/18 23:20:45 COuqw2fl0
三毛猫事件こわすぎるぜ。昔の開拓民の人たちに合掌。

701:名無しさん@十周年
09/07/18 23:20:56 ULvDXab30
>>669
ガイドも一人死んでるから、装備だけじゃないよな。
最初の一人が動けなくなったのは、まだ尾根上だろ。
少なくともそこで山小屋に引き返すべきだっただろうな。
尾根に留まっても体温が奪われるだけ。


702:名無しさん@十周年
09/07/18 23:20:58 g/p4fcOo0
>>669
君子危うきに近寄らずだな。
しかし生存者の方が、何か運命らしきものを感じるんだろうけど。
まぁ死んじまったら何にもならん。

703:名無しさん@十周年
09/07/18 23:21:04 8XsEW4eJ0
>>654
ヒグマが登山客を狙った事象って、皆無何だけどね。
ヒグマは基本的に大型動物は狙う習慣がないらしい。

わたしゃ、むしろ蜂のほうが怖い。


704:名無しさん@十周年
09/07/18 23:21:10 VBAUinq/0
トムラウシ山
弔う死


705:名無しさん@十周年
09/07/18 23:21:25 FTupIpyWO
なぜ登山している時だけ
通りすがりの人に
こんにちはなどと挨拶しだすのか
気持ち悪い

706:名無しさん@十周年
09/07/18 23:21:35 L+jvLCU30
厨房の時学校の研修で5月頃立山連峰登山をしたんだが同じ日隣の山で
死亡遭難事故がおきてたな
俺ら登山部でもなんでもなくて、一学年全員が長靴・運動靴・体操服で
登りきったんだけどよく考えたらすげーおっかねえ事やってたのか?
他の登山客はばっちり登山スタイルだった

707:名無しさん@十周年
09/07/18 23:21:46 Y0bgPQn10
>>699
「なんで生きてるの?」
なんて哲学もある位だからな

708:名無しさん@十周年
09/07/18 23:21:53 L/2oSexK0
>>627
いいとうちゃんだな (o^ω^o)

709:名無しさん@十周年
09/07/18 23:22:03 CAw5Ljbm0
結局のところ、このツアー会社が避難小屋を毎日やってくるツアー客の
受け入れが恒常化した宿泊施設として利用したので、悪天候でも次からやって来る
ツアー客の「空き部屋」を準備せざる得ないので、強引に出発したという判断が、
最大の要因ではないだろうか?
>>399が述べている営利目的が今回の不幸につながった... 

710:名無しさん@十周年
09/07/18 23:22:34 LyNWx24r0
>559
別にハンディのリグでそこまで飛ばすことまで考えてないが。
最悪を想定してだよ。そもそも考え方が異なるので勝手にすれば良いじゃん。
別にどちらが正しい答えなんか無いわけで。
可能性を否定する馬鹿とは付き合いきれんわ。勝手に氏ン出ろぼけ

711:名無しさん@十周年
09/07/18 23:22:37 YpHEFSTC0
他の登山ファンに迷惑だよな、これ。
「登るなら死ぬな!死ぬなら登るな!」
このくらいの注意書きを登山口に張り出すべき。

712:名無しさん@十周年
09/07/18 23:23:05 cybWMFH70
>>703
福岡大ワンゲル部事件を知らんのか?

713:名無しさん@十周年
09/07/18 23:23:08 xZQoul2n0
>>680
禿同www
たとえば植村直樹が経験がなかったのかな?あったよwww

714:名無しさん@十周年
09/07/18 23:23:11 A5hy3pLF0
この山キツネとか鹿いるの?

715:名無しさん@十周年
09/07/18 23:23:17 AaE8unnx0
双子の低気圧がある時は山岳の気候は
急変するけど今回は兆候がなっかたののかな?

716:名無しさん@十周年
09/07/18 23:23:19 9iPxjYsGO
三十代だが、近所の山に登ったら、ぜぇぜぇはぁはぁでキツかった。
だから、登山する年寄りは元気だなぁと思う。

717:名無しさん@十周年
09/07/18 23:23:28 jBHYiw2f0
>>705
顔を覚えてもらうためだよ。
何かあったときに、印象に残った方が生存確率を上げるから。
まぁ、しなくても良いんだけどね。

718:名無しさん@十周年
09/07/18 23:23:32 LL1i1rSv0
>>671
氷砂糖か。いい選択だと思うが。

719:名無しさん@十周年
09/07/18 23:23:33 4hgYJ3JY0
>>705
挨拶交わすことでもしその後遭難した場合、ここまでは健在だったと分かったりする
そういう意味もある

720:名無しさん@十周年
09/07/18 23:23:50 e4ckhnygO
スニーカーで登山すると石踏んで足を痛めるんだよねー。
靴底ペラペラだし。

721:名無しさん@十周年
09/07/18 23:23:52 f/9tFjbPP
>>705
あれは緊急時の時の為に顔を覚えて貰うのもあるとか聞いた
捜索するときに手掛かりになって迅速な救助に繋がるとか

722:名無しさん@十周年
09/07/18 23:24:13 HvYE/IKc0
>>701
ガイドは抱きつかれて死んだんだろ?

723:名無しさん@十周年
09/07/18 23:24:20 epjvFZPh0
>>616
>・学習しないから命を落とす
>・学習するのは眺めてる人間だけ

この理屈だと山に殆ど登らない人が登ったほうが
助かる確率が高いかのようにとれるんだけどw



724:名無しさん@十周年
09/07/18 23:24:36 Y0bgPQn10
>>705
万が一の時に目撃情報として記憶に残る為じゃないか?
覚えていてくれたなら遭難した時、その人の情報で捜索範囲が正確になるだろ

725:名無しさん@十周年
09/07/18 23:24:43 PuSEzB+e0
皮下脂肪を誤解してるやついるね。あれは冷たくなるとどうしようもない。
血管がいきわたってないから血管収縮で、余計に冷たくなる。皮下脂肪は
肉布団にはならない。体の燃焼サイクルで使うもの。

ハクキンカイロの話が出たけど、冷やしちゃいけないのは、首周り。ここを
冷やすと脳が冷えて思考能力が落ちる。しまいに眠くなる。でアポーン。
脳を冷やさないために、必ず帽子をかぶる。クビ周りを冷やさないように
ネックウォーマを着用する。それくらい気合入れないとな。

726:名無しさん@十周年
09/07/18 23:24:46 6Gx5Qc5X0
>>709
多分、ツアー会社の指示だから相当叩かれるだろうな。

727:名無しさん@十周年
09/07/18 23:24:55 ng8kwNnQ0
>>722
トムラウシ山 死の抱擁

728:名無しさん@十周年
09/07/18 23:25:36 e1B3Aqyu0
>>703
蜂は怖いな
高いところに行くとまったくいないが
でっかい蜂の巣とか見つけてしまうと
空き缶に水入れて投げつけて逃げるしかないくらい怖い

729:名無しさん@十周年
09/07/18 23:25:48 99uYKBjb0
テンプレとかないのか
なんか登山蘊蓄レスで半分くらい埋まって
肝心のことがよう分からんぞ

730:名無しさん@十周年
09/07/18 23:25:57 kDZWufMo0
>>693
東北じゃない人はああいう装備を見て、多分足出てるし手袋してないし
薄着そうで寒そう!と思うだろうけど、そうでもないよね
寒かったのと寒さに強いのはあるだろうけど、案外重装備だったと思うよ
男子も第二ボタンまで開けてても、下は中にジャージ履いてたりするし
どうも東北じゃない人は、全身もこもこに着てないと寒さに耐えられないはずなのに
どうして!?と思っている
でもそれこそ登山するわけじゃないし、家や店の中はキャミソールで過ごせるほど
暑かったりするしね

逆に東京に出て東京的な防寒の仕方が分からなくて困った

731:名無しさん@十周年
09/07/18 23:26:01 oitNUxEh0
札幌でも俺の住んでる地域は山があり熊が出る。

春先とか秋口には広報車が熊出没注意を呼びかけて回ってる。

732:名無しさん@十周年
09/07/18 23:26:30 HvYE/IKc0
>>727
まさに雪女だなw

733:名無しさん@十周年
09/07/18 23:26:32 EbYdOFu30
自分は
一生 山にはいきたくないな。。

熊にあうなんて絶対いやだし、
雨や雪で凍死もいやだ。
なだれで死ぬのも山崩れで死ぬのもいやだ。

できれば飛行機だって乗りたくない。

海で遠泳もいやだ。くらげに刺されて、痙攣で泳げなくなって死ぬのも御免だ。

734:名無しさん@十周年
09/07/18 23:26:50 Y0bgPQn10
>>731
文面だけ見るとのどかな印象w

735:名無しさん@十周年
09/07/18 23:26:58 ULvDXab30
>>703
積極的に攻撃するのは人間の味を覚えたか、手負い。
若い個体は遊び半分でじゃれてくる。
また、エサ食うのを邪魔されたりすると襲われる。
福岡大のは、登山者が持ってる食料に味をしめていた
やや若い個体。

736:名無しさん@十周年
09/07/18 23:27:09 Oqe0GlfB0
>>728
何やってんだw
他の人間に被害が及ぶぞ・・・

737:名無しさん@十周年
09/07/18 23:27:24 fU/n+IAP0
おまえら岳読めよ
山興味ない俺でもはまった。明日買ってこい

738:名無しさん@十周年
09/07/18 23:27:28 HpeLM9BU0
>705
挨拶して返事があれば、人間だとわかるから。相手が狐や狸、場合によっては幽霊の可能性がある。


739:名無しさん@十周年
09/07/18 23:27:32 kyKQ84Cz0
しかし見事にバラバラに発見されてるなあ・・・

740:名無しさん@十周年
09/07/18 23:27:33 iAUR4gEE0
ごめん、挨拶はしてるけどぜんっぜん顔覚えてないw

741:名無しさん@十周年
09/07/18 23:27:34 njAblKKo0
>>714
いるよ。俺もろにご対面したことがある。1秒くらい顔合わせて
すぐ逃げていったけど、後ろ脚の撥ね方がめちゃくちゃ綺麗だった。

742:名無しさん@十周年
09/07/18 23:27:36 kLdOvqWv0
これまでの総括。
ハクキンカイロ三つ。(心臓、肝臓、首周り)
氷砂糖、板チョコ。(好みでわさびマヨネーズ)
濡れない下着。
ヒグマに出会ったら鼻ズらに蹴り。

743:名無しさん@十周年
09/07/18 23:27:42 FEDz6Uof0
おまえ山に失礼なこと言うな。
トムラウシとはアイヌ語で「花の多いところ」を意味する。


744:名無しさん@十周年
09/07/18 23:27:56 AV/K6Kr8O
寒さに凍えて死んでいく。
その心中はいかほどのものか。
「生涯一度だけの経験」
少しは死者を思いやれよ。

745:名無しさん@十周年
09/07/18 23:27:57 0dNF3ayU0
>>671
つ「お父さんは心配症」

746:名無しさん@十周年
09/07/18 23:28:01 Ji0eDOaD0
>>662
嵐の時はヒグマ対策しなくていいってことか
嵐対策だけすれば晴れの日より逆に安全かもな

747:名無しさん@十周年
09/07/18 23:28:08 1Bo9qmZ80
南国静岡出身だが、結局は装備次第でしょう。

北海道の冬でもスキー場の吹雪程度だったら
きちんとした格好をしていれば全然寒くない。
吹雪で快適に過ごすために重要なのは
肌の露出を完璧にゼロにする事と手、足、クビを重装備にすること。
-20℃風速20m程度だったら、体のほうはフリース1枚+ハードシェルで十分。

748:名無しさん@十周年
09/07/18 23:28:21 eWX8gIEW0
死ににいくようなものだろ
少しでも天に近づきたいとかな

いやならいくな、それだけだ

749:名無しさん@十周年
09/07/18 23:28:21 oX/50oZS0
>>571
ガイドは断りにくいよなコレ言われると

750:名無しさん@十周年
09/07/18 23:28:27 g/p4fcOo0
>>728
攻撃すんなwww

751:名無しさん@十周年
09/07/18 23:28:50 RJ7xXXY10
>>703
登山者じゃないけど、山菜採りの人が札幌市南区で・・・ぐぐってみ

752:名無しさん@十周年
09/07/18 23:28:56 9pcWZACP0
>>746
羆嵐

753:名無しさん@十周年
09/07/18 23:29:34 ULvDXab30
>>722
>>4の図を見ると、ガイドは客から離れたところで死んでる。
誰かが捨てに行ったのか?

抱きつかれたっていうソースは?

754:名無しさん@十周年
09/07/18 23:29:35 FTupIpyWO
>>705だけど
そんな意味あったんだな知らなかった
なんつうか俺今登山してるゼみたい
過剰な自意識が他人を巻き込むあいさつみたいな
形になってるのかと思ってた

755:名無しさん@十周年
09/07/18 23:29:52 StERFi6t0
>>711
スローガン書かれてもな
登山するだけで周りはいい迷惑だってこと
丘でピクニックでもしてろってこと
達成感だとか非現実味わいたい中毒者だよ 登山家は

756:名無しさん@十周年
09/07/18 23:30:13 BEV3INfs0
>567
無知は罪だよw


757:名無しさん@十周年
09/07/18 23:30:15 314JY+cA0
>>703
全国ニュースに載らないだけで、
毎年山菜採りの人々が、冬眠明けのクマちゃんに…

758:名無しさん@十周年
09/07/18 23:30:31 8XsEW4eJ0
>>712
もちろんしっとるよ。逆にアレが特殊例。登山客が狙われるケースは殆ど無い。
それに、アレもある意味人災だかね。
・最初の襲撃でピークハントあきらめていれば
・荷物をとりもどさなければ

で、大抵狙われているのが、猟師とか林業関係者。
恐らく、生活圏の破壊と生命の危機にされされていると感じたんだろ。


759:名無しさん@十周年
09/07/18 23:30:32 yKPFHcri0
札幌市内でもたまにヒグマに襲われて死ぬ人はいるから登山者は襲わないと言われてもねぇ。

760:名無しさん@十周年
09/07/18 23:30:56 ng8kwNnQ0
>>737
俺は、クライマー列伝が登山家脳も描いた、迷作品で好きだw

761:名無しさん@十周年
09/07/18 23:30:57 oitNUxEh0
>>734
山の方に住んでる人の畑が荒らされたりしてるから
ヒョッコリ下まで餌を求めて降りてくるんじゃないかと
思うとちょっとドキドキ。

762:名無しさん@十周年
09/07/18 23:31:27 jBHYiw2f0
つうか、今回は人数が多かったら全国的にニュースになったけど、道迷い
遭難なんてどこでもあって、せいぜい地方紙の片隅に載るぐらいだぞ。

763:名無しさん@十周年
09/07/18 23:31:32 g/p4fcOo0
>>755
多分娯楽って感覚が間違ってるんだろうな。
あれ、チャレンジだ。

764:名無しさん@十周年
09/07/18 23:31:37 yKPFHcri0
>>756
おれ電話級もってるよw

765:名無しさん@十周年
09/07/18 23:31:55 9pcWZACP0
>>753
死んだガイドは吉川さんでしょ。
北沼分岐点で一緒にいるやん。

766:名無しさん@十周年
09/07/18 23:31:56 iAUR4gEE0
>>742
つ 毛糸のパンツ

767:名無しさん@十周年
09/07/18 23:32:00 0V/gp7IV0
>>615

案内パンフに装備の軽量化に協力しる云々とあったからじゃない?

768:名無しさん@十周年
09/07/18 23:32:19 vNmxWb1b0
>>654
荒天時には出歩かないクマー

769:名無しさん@十周年
09/07/18 23:32:29 4hgYJ3JY0
>>753
思いっきり北沼分岐で他3名と一緒に亡くなってるだろ

770:名無しさん@十周年
09/07/18 23:32:59 RJ7xXXY10
>>713
植村直樹 w

771:名無しさん@十周年
09/07/18 23:33:00 Oqe0GlfB0
>>761
ツキノワみたいなヤツならいいけど(良くないが)、
羆なんか見たら、腰抜かすなw

772:名無しさん@十周年
09/07/18 23:33:11 ULvDXab30
>>705
田舎では、大して知らない奴でも散歩中に交錯すれば挨拶する。

北海道のマイナーな山に登って見ろ。
数日間、誰とも遭わず、動物の声しか聞かないんだよ。


773:名無しさん@十周年
09/07/18 23:33:30 ti3WsRmo0
弔う死
って思ったやついっぱいいるだろうな・・・

774:名無しさん@十周年
09/07/18 23:33:34 Ske/KbVdO
熊害でググれば結構出てくるな
URLリンク(homepage1.nifty.com)

ヒグマに関しては撃退マニュアル通りに行動しても効きにくいようだ
火とか怖がらない個体もいるし

775:名無しさん@十周年
09/07/18 23:33:41 EbYdOFu30
不謹慎だけど

こういう死に方とかみると、

漫然と冷房の効いたマンションでだらっとして
こうやって2ちゃんねる やっていられる って
めっちゃ幸福なんだな とか ちっちゃな幸せ 感じた。



776:名無しさん@十周年
09/07/18 23:34:02 HvYE/IKc0
>>753
ソースはがんばって探してくれ。
抱きつかれて体力が消耗していたって
話がどっかであったと思うし。
ガイドはバァーさんが死んで
自力で下山しようとしたけど力尽きたってとこじゃね?

777:名無しさん@十周年
09/07/18 23:34:12 BHnH6LTq0
>>17
もう、北海道とか人が住むとこじゃない感じ

778:名無しさん@十周年
09/07/18 23:34:15 hhum69dT0
旅行パンフの表紙、
「登山 エコツアー」みたいなこと書いてあったけど
どこがエコなんだろう?

779:名無しさん@十周年
09/07/18 23:34:42 SrXnE3Ns0
北海道の雪女も気性が激しいんだなw

780:名無しさん@十周年
09/07/18 23:35:46 RJ7xXXY10
>>753 抱きつかれて体力失ったっていうのは自力下山したオジサンがテレビインタブでいってた
ただ抱きつかれたのが誰かははっきり言っていない。
たぶんガイドじゃないか?って話。

781:名無しさん@十周年
09/07/18 23:35:55 3y+LwKKri
ハクキンカイロ欲しくなったw冬山じゃなくても便利そうだ

782:名無しさん@十周年
09/07/18 23:36:05 yKPFHcri0

素人会社が、素人を集めて、素人登山ツアーをやってゃった、って感じか?
で、素人が、ほとんど無防備で死んじゃったんと。
やっぱり、ツアー客に最低限の安全も保障できなかった旅行会社の責任は重大だろ。

15人も体力の無い年寄りを引き連れるのだから、せめて人数分のエマージェンシー装備や、
ツアー客の装備確認くらいすればよかったのに。

釣り船だってライフジャケットは準備するだろ。

783:名無しさん@十周年
09/07/18 23:36:24 lYlkFBAq0
>>775
俺としてはこの人たちの死に方って悪くないと思うんだよね
俺らはガンになって半植物状態になるまで生かされて苦しみの絶叫で疲れ果てててもまだ死ねないんだぜ?

784:名無しさん@十周年
09/07/18 23:36:30 HvYE/IKc0
>>778
俺も思ってたwwwwww

785:名無しさん@十周年
09/07/18 23:36:43 S/7CJnmq0
   弔う死
〜天国に一番近い山〜

786:名無しさん@十周年
09/07/18 23:36:54 EbYdOFu30
とにかく

自分は一生 山のぼりしないだろうな。

富士山ですら いきたくなくなったわ。

学校の旅行で山は大嫌いだった。

とにかくハードで、相当危険な山道も登ったりおりたりした。
よくよく考えると誰か落ちてもおかしくないような
ところがいくつもあった。

子供にああいう経験させるもんじゃないと思う。
危険すぎる。

787:名無しさん@十周年
09/07/18 23:37:00 epjvFZPh0
てかリスクを背負うことを楽しむ体育脳はアホだみたいな書き込みがあるが
必然的にリスクは生じるが別にそれ自体を楽しんでるとは限らないだろうにw
むしろ少数ではw

788:名無しさん@十周年
09/07/18 23:37:04 +dTt7g1NO
トウガラシに見える件

789:名無しさん@十周年
09/07/18 23:37:06 YpHEFSTC0
10−34
10−34
誰か
誰か
10−34
10−34

790:名無しさん@十周年
09/07/18 23:37:22 gVWZpoF60
都会に住んでると忘れがちだけど、自然は驚異だな
小学校の遠足で高尾山に登って
引率の先生が道を間違えてトラブったのを鮮明に思い出してしまった。
子供心に怖かった

秋晴れのいいお天気で寒くもなんとも無かったけどw
すごい足場の悪い所歩かされて「ここを?登るの?」みたいな切り立った斜面をはいつくばって登った小学校3年生
あれって、後で問題になったりしたのかな

791:名無しさん@十周年
09/07/18 23:37:30 BEV3INfs0
>635
死んでも保障がありませんよで良いともう。
下手にこんなところに介入して甘やかすから駄目なんだよ。
自然は怖いんだよ。覚悟してくださいと言うしか方法が無い。
簡単なのは登山全面禁止。ならば死人もでないでしょw


792:名無しさん@1周年
09/07/18 23:37:31 UPRfGGhp0
トムラウシ山

やはり北海道は日本じゃないのか?

793:名無しさん@十周年
09/07/18 23:37:34 Oqe0GlfB0
>>781
独特なにおい(ベンジンのせいか)に慣れるべしw

794:名無しさん@十周年
09/07/18 23:37:36 Y0bgPQn10
>>782
この素人会社、ちょくちょくやらかしてるらしいぞ

795:名無しさん@十周年
09/07/18 23:37:46 vmqDk8Eu0
>>778

濁点抜けてるんじゃね?

「エゴツアー」

だったのが校正ミスで「エコツアー」になったんだろ

796:名無しさん@十周年
09/07/18 23:37:53 StERFi6t0
>>775
やる後悔とやらない後悔 
後者が賢者なのか、前者になった方がいいみたいな本はよく読む

797:名無しさん@十周年
09/07/18 23:38:02 C5ap9IHa0
人生の最後がババアとの抱擁かよ。
浮かばれねえな。
一生地縛霊としてトムラウシをさまよう事だろうよ。


798:名無しさん@十周年
09/07/18 23:38:14 iZ7ZCy/F0
ハクキンカイロ
エアコン暖房の大嫌いな俺の真冬の必需品
寝るとき二個をタオルでくるんで足元に置いておく。
朝までぬくぬくww

799:名無しさん@十周年
09/07/18 23:38:16 eWX8gIEW0
「山を侮るな」  吉田談

800:名無しさん@十周年
09/07/18 23:38:38 YfRQ/kDh0
登ったら死ぬ
それがゲームのルール

801:名無しさん@十周年
09/07/18 23:38:38 Pf984M9s0
メール打てたってことは携帯通じてたんだよね?
なんで救助の要請しなかったんだろう?

802:名無しさん@十周年
09/07/18 23:38:47 MtX6VyhWP
>>786
俺は海の方が怖い

803:名無しさん@十周年
09/07/18 23:39:17 Ji0eDOaD0
>>735
うpされてた釣り人を追う小熊のつべ映像みたけど
はしゃいで走り回ったりして結構可愛いんだよな
こんな感じでヒグマ舐めてると
実際に遭遇した時やられちゃうんだろうな

804:名無しさん@十周年
09/07/18 23:39:18 mKKVFgoF0
>>742
糖分で体のエネルギー補給のために羊羹を携帯する人もいると聞いた

805:名無しさん@十周年
09/07/18 23:39:37 +vWwTeDgO
天保山ですら遭難するというのに

806:名無しさん@十周年
09/07/18 23:39:50 LEl4cLPX0
>>772
大阪だと通報される

807:名無しさん@十周年
09/07/18 23:39:53 PuSEzB+e0
山頂まで30mで引き返しそれを自慢するくらいになれって言いたい。
まさに俺がそうなんだけど。何度も危ない目に合ってるけど、結論は
「山にベテランなし」ってこと。死ぬときは死ぬよ。ちょっとダメって
思ったら直ぐ止めること。「今日は山小屋で宴会だぁ」って楽しくやる。
山頂至上主義になると死ぬよ。

もし冬山体験したいら、新雪の高尾がお勧め。あのぐらいから始めた方がいい。

808:名無しさん@十周年
09/07/18 23:40:00 vqdc9b+T0
>>781
気温が低すぎると消えるけどね。
-25℃で駄目だった。


809:名無しさん@十周年
09/07/18 23:40:09 quG2holK0
今日1500メートル級の山に登ってきたが、1500メートル程度じゃ地上とほとんどかわらね

810:名無しさん@十周年
09/07/18 23:40:28 xZQoul2n0
夏だから甘く見てたら強風が吹いて、雨も降ってきて、リーダーの判断ミスもあった
でも、結局は運不運よ、、、
みんな帰納法で考えているからわからないんよ(^o^)

811:名無しさん@十周年
09/07/18 23:40:57 fjCjdvLSO
登山靴は重くて足首の自由が無いし地面の感覚を捉えづらい。
スニーカーは滑るし濡れると乾きづらい・・・
長靴は汚れは気にならなくて濡れ難いうえに登山靴に比べて足首の自由がある。
しかしカッコ悪い上に蒸れる。
やっぱり地下足袋だな、軽くて丈夫で乾きやすい。
全ての靴が滑りやすい?んなもん滑り止めの脱着式スパイクがあるわい、ホムセンいけ!

812:名無しさん@十周年
09/07/18 23:41:03 Oqe0GlfB0
>>798
あ〜、やるやるw
行火代わりにも使えるのなw

813:名無しさん@十周年
09/07/18 23:41:05 vmqDk8Eu0
>>802

ハゲド
元水泳部だが海は怖い
呼吸出来なくなればすぐに死ねる
助かっても後遺症が残る可能性高いし
砂浜で甲羅干ししながら酒でも飲んでるのが一番

814:名無しさん@十周年
09/07/18 23:41:07 ULvDXab30
>>803
相手がじゃれてるつもりでも、こっちは顔半分無くなるからなw

815:名無しさん@十周年
09/07/18 23:41:08 miUBC4Pf0
>>790
前スレでも書いたが遠足登山で道間違える学校関係者大杉
たとえ麓に市街地が見えていても下山できないんじゃないかという恐怖で
登山が嫌いになる生徒もいるはず

816:名無しさん@十周年
09/07/18 23:41:22 9pcWZACP0
モンベル評価鰻登り
ノースフェイス評価ダウン

817:名無しさん@十周年
09/07/18 23:42:19 f/9tFjbPP
>>805
ホームレスのおっさんがビバークしてそうだな

818:名無しさん@十周年
09/07/18 23:42:36 nJWkVmmQ0
>>93
本当に食い殺されてる人間の声はこんなんじゃないよな。

前にライオンに食い殺される日本人の音声聞いたが、こんなに元気に叫べるはずがない。

819:名無しさん@十周年
09/07/18 23:42:39 YpHEFSTC0
今だから言うけどさ。
俺、初夏の月山に半袖革靴手ぶらでふらふら〜っと登っちゃったことがあって、
いやあ死ぬかと思いましたよ。
山小屋で缶コーヒー買ったらオヤジさんがしげしげと俺を見て、
ここはそういう格好で登る山じゃないよって・・・w

820:名無しさん@十周年
09/07/18 23:42:41 Y0bgPQn10
>>807
俺なんざ「なんとかなるさ」タイプだから死ぬな

821:名無しさん@十周年
09/07/18 23:42:43 KTaevw2dO
>>800
もひろん乙

822:名無しさん@十周年
09/07/18 23:42:57 iAUR4gEE0
※2ch ソース情報

・ガイドの素性 (ネパール人、元自衛隊、社員)。
・ネパール人ガイドが避難小屋に残ったのはシュラフを引き継ぐため (→ シュラフに包まって救出された人が居るが)。
・西川(ガイド)は最初の落伍者に抱きつかれて残った。→ それで体力消耗&脱落は多分ガセ。
・松本(ガ/元自衛隊)はいったん下山した後救出に戻った (報道なし)。
・「置いてかないでくれ」「連れてってくれ」 (別の遭難事件? 「死んじゃいかんぞ」等の会話はあり)

823:名無しさん@十周年
09/07/18 23:43:02 f1ABIWAYO
あー、インドア派でよかったぁ

824:名無しさん@十周年
09/07/18 23:43:05 lYlkFBAq0
>>816
なんで?ノースフェイスのダウンジャケットは格好悪いけど超暖かいぞ

825:名無しさん@十周年
09/07/18 23:43:06 qPnk7FpBO
>>796
やったことによって人生を良く変えられそうで、やり直しが効くものなら、やったほうがいい

不可逆的なものに関しては、可能性とそいつの決心の問題

826:名無しさん@十周年
09/07/18 23:43:52 LEl4cLPX0
>>804
へばっていても食べられるもの。のど通んないから。
自分でどんな時でも食べられるって物を探す。人によって違う。
「すあま」「甘食」なんて人もいて驚く。俺はゼリー飲料系。
固形の蜂蜜とかもあるよ。

827:名無しさん@十周年
09/07/18 23:43:56 3y+LwKKri
>>793
トンクス。和服の手入れにベンジン使ってるから大丈夫かも
てかここに出てくる用品って地震とかの避難用に持ってても良さそうだなーと思った

828:名無しさん@十周年
09/07/18 23:44:02 LN3KuCSl0
軽装で山登ってる人はプロが多い。

829:名無しさん@十周年
09/07/18 23:44:36 Oqe0GlfB0
>>808
桐灰の出番かw
>>827
あ〜、避難用にもいいかもね。

830:名無しさん@十周年
09/07/18 23:45:00 b2ScbU8M0
>>778
年寄りを姥捨てできたからエコとか?




831:名無しさん@十周年
09/07/18 23:45:08 WSkFW3Wi0
>>308
それ書き込んでる人全員同じ人では?
というか、貴方では?
書き込みの語尾に特徴がありすぎなんですが

832:名無しさん@十周年
09/07/18 23:45:40 lYlkFBAq0
>>826
俺はポカリスエットの粉ならいつでもいける。あれ超うまい。栄養があるかどうか謎だ

833:名無しさん@十周年
09/07/18 23:45:43 KFuZbx4o0
やっぱ高尾山か愛宕山が最高だ!って事だな♪

834:名無しさん@十周年
09/07/18 23:45:45 RJ7xXXY10
>>822
× ガイド西川
○ ガイド吉川さん

835:名無しさん@十周年
09/07/18 23:45:58 BEV3INfs0
>764
俺も持ってるよ4アマ


836:名無しさん@十周年
09/07/18 23:46:07 kDZWufMo0
モンベルのももひきいいよー
汗かいてもきちんと蒸発して、熱を奪わないんだもん

留学する友人に、モンベルの、
コンパスと、自分の血液型・病歴・名前・住所とかを書いておけるカプセルが一緒に
なってるものをあげたなー。身に付けておけって言って。

837:名無しさん@十周年
09/07/18 23:46:44 LEl4cLPX0
>>811
地下足袋はワラジ履けるからいいよね。

838:名無しさん@十周年
09/07/18 23:46:46 S0PBqoxf0
>>576ですが、

ハクキンカイロ、探してみたらどこも結構売り切れてるwww
みんなの話し聞くとメジャーな感じだと思ったんだけど、時期が悪かったかな。

うち、真冬はマイナス15度くらいまで行くから、
それまでに1個用意したいな。

839:名無しさん@十周年
09/07/18 23:46:47 7hAwY2if0
>>801
ちょっと降りないと電波きてなかったみたいだよ
で自衛隊ガイドが先を急いで降りたんじゃなかったっけ

840:名無しさん@十周年
09/07/18 23:46:48 vmqDk8Eu0
>>833

飛鳥山も加えておくれよ

841:名無しさん@十周年
09/07/18 23:46:49 SZvbAQcp0
で死んだ老人達は、あんな風雨なのに
なんで山でパーティーなんてやってたのか…


842:名無しさん@十周年
09/07/18 23:47:00 AUJJB1ST0
夏山で遭難ってこともあるのか
怖いね…
亡くなった方のご冥福をお祈りします

843:名無しさん@十周年
09/07/18 23:47:08 StERFi6t0
>>806
一時、大阪のあんしんメールみたいなの取ってたけど、声かけが具体的で面白かった
東京は単に声掛け、ひったくり みたいな退屈な情報だけど、ひったくり多い
大阪は、声掛け、小学生に酒飲みに行かへんか? とか有り得ないのが大杉w

844:名無しさん@十周年
09/07/18 23:47:16 jK6NOpk60
>>818
猫の仲間は獲物を捕らえたら即座に頚椎を破壊してトドメを刺す
熊はトドメを刺さずに食べ始める

845:名無しさん@十周年
09/07/18 23:47:30 Vopig+eR0
>>786
それは幾つの時の何て山の体験だよ?
富士山だって車で五合目まで行く分には、景色も綺麗で楽しかろうが。
文章が子供っぽいなw

846:名無しさん@十周年
09/07/18 23:48:06 7mYuYAoeO
>>813
脱水で熱中症おこして脳障害コースだな

847:名無しさん@十周年
09/07/18 23:48:10 fjCjdvLSO
山での非常食は
小さい羊羮
いなり寿司
飴玉
カロリーメイト
かなぁ
カロリーメイト以外水無しで食える。

848:名無しさん@十周年
09/07/18 23:48:14 kziXxm0a0
>>1
>コースには山小屋も少なく、中高年者が多いことから体力を消耗したとみられる。


あのねぇ、60過ぎたら「老人」と言ってあげないと、当人勘違いしちゃうでしょ。
だから遭難するんだよ。

849:名無しさん@十周年
09/07/18 23:48:39 L6Z7UWOl0
パーティーって聞くと、どうしても紙でできた三角帽子をかぶって
クラッカーとか鳴らしながらお酒を飲んで騒いでいる絵が頭に浮かんでしょうがない

850:名無しさん@十周年
09/07/18 23:49:10 Y0bgPQn10
>>849
アメリカ人か貴様

851:名無しさん@十周年
09/07/18 23:49:16 Oqe0GlfB0
>>838
4年前に買ったけど、
12月に注文したら、めちゃ品薄で1月に届いたぜw

852:名無しさん@十周年
09/07/18 23:49:25 mKKVFgoF0
>>843
小学生から路上で「こんにちはー」と言われた理由はそういうことだったのか。
たしかに地元で怪しい人間が小学生に声を掛けまくっているという注意報が出されていたから
そのための防御策だったとは知らなかった。
けれど先週声をかけられた時に「お疲れ様ー」と返したんだが
悪いこと出来ないなあw

853:名無しさん@十周年
09/07/18 23:49:44 ULvDXab30
>>838
zippoのなら、アマゾンで2520円だよ

854:名無しさん@十周年
09/07/18 23:49:53 y6ncQf0E0
今年の夏は奈良三山をヒグマを背負って
縦走するぜ!

855:名無しさん@十周年
09/07/18 23:49:55 ZdCV9Yc10
>>841
またお前か

単独登山のおっちゃんが死亡ということは
装備ちゃんとしててもヤバかったんだな

856:名無しさん@十周年
09/07/18 23:50:07 WqHk7s1C0
>>849 お前それパンティー

857:名無しさん@十周年
09/07/18 23:50:11 H2PcNIV60
中高年は10年くらい山歩きをしただけでベテランなんていいやがる。
長野とかの山岳協会には何十年と山に入ってる人がいる。
そのレベルでベテランだろ。
植生調査の時に同行してもらったが、8月、森林限界点周辺までだったにも
関わらずあちらがアドバイスしてきた装備はかなりの装備だったし。


858:名無しさん@十周年
09/07/18 23:50:42 AUJJB1ST0
>>22
こういうときの捜索費用って、あとで請求されるもんなの?
旅行の時に入る保険で補填されるのかな

859:名無しさん@十周年
09/07/18 23:50:48 1qEPzBmq0
最初ニュースで映ってた生還者の服装基準にしてたから
参加者全員青いおっちゃんや赤いおばちゃんスタイルで
あのくらいの準備でも危ないくらいだったんだな、って思ってた。

860:名無しさん@十周年
09/07/18 23:50:52 5P9ZK+bh0
>>837
映画「剱岳」の宣伝ですか?

861:名無しさん@十周年
09/07/18 23:50:55 yFDI7qGbO
俺も青山で遭難しかけた事ある。
マジ横文字ばっかで迷ったぜ。

862:名無しさん@十周年
09/07/18 23:51:00 TbIxSWyB0
>>691
25年前に買ったのがいまだに使えてるよ。
昔の製品は丈夫過ぎ。

863:名無しさん@十周年
09/07/18 23:51:41 UNGxarj+0
軽装ならなおさら天候には注意するべきだよな

864:名無しさん@十周年
09/07/18 23:51:43 CUJDaTenO
パーティーなのに僧侶すらいないなんて

865:名無しさん@十周年
09/07/18 23:51:45 LEl4cLPX0
>>844
飼い猫はねずみとかもてあそぶけどね。

866:名無しさん@十周年
09/07/18 23:51:59 lB8EdzV1O
>>849
鼻眼鏡もお願い

867:名無しさん@十周年
09/07/18 23:52:10 iAUR4gEE0
>>818
那須サファリパークの奴なら死んでないよ。

>>838
あまり過剰な期待しないように。所詮は使い捨てカイロの使い捨てない版だから
ヒーターや湯たんぽの代わりにはならんし、よくシュラフの中で行方不明になるし、
フリースの毛布+1枚あった方が強力。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3409日前に更新/263 KB
担当:undef