【社会】 トムラウシ山などで動けなくなり遭難、男女10人死亡…北海道・大雪山系★12 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:名無しさん@十周年
09/07/18 22:58:45 2quCc6670
使い捨てカイロは低温になると化学反応が起こらなくなりかちかちになって
まったく役に立たなくなる
ハクキンとか別のしくみのカイロ使わないと無駄だよ

551:名無しさん@十周年
09/07/18 22:59:18 LN3KuCSl0
綺麗な女性ガイドさんとなら2人で山に行って
遭難してもいいお。

552:名無しさん@十周年
09/07/18 22:59:39 lmvIlkQQP
>>533
はいはい新設定ねw
準備と計画がだめだから死んでるのは登山者(笑)だろが。
>>318はキャリア30年の登山者だとよ。今回の死者には10年以上がいるってよ。
手前が言ってることは俺じゃなくくたばった連中と登山者(笑)にいってやりな。
批判の矛先がまちがっとるわ。アホ。

俺はこの傲慢な馬鹿どもの笑える死から十分に学んでいる。
でなけりゃ批判などするかw

553:名無しさん@十周年
09/07/18 22:59:46 YtAg3zoC0
 山を知らない連中が、好き勝手に書いているな。

 詳しく調べもせずに、遭難者をせせら笑うのは、誰にでもできること。

 2チャンネルは、腐った連中のたまり場だわ。

554:名無しさん@十周年
09/07/18 23:00:01 291YMKVRO
ツアーって集団行動なんだからなんで勝手に座り込んだりするんだ
わがままなジジババだな
勝手に座り込んだ時点でツアーの集団行動を自ら離脱したんだろ
それはそれ以降は自由行動するって事じゃないのか

555:名無しさん@十周年
09/07/18 23:00:05 mKKVFgoF0
>>545
てかあいつらは「見栄と意地」でやっているんだよね。
男はそれやらないと男らしくないとか
女はタイツ履くとおばさんみたいでいやだとか変な縛りがある。
あまりにひどいので学校側が強制して厚着やタイツ着用させたところもあるし

556:名無しさん@十周年
09/07/18 23:00:08 bl+Ur2Vx0
>>551
最近は、巫女さん姿の女性ガイドなどもいて人気を集めている

557:名無しさん@十周年
09/07/18 23:00:11 HamA1TED0
>>542
野球だって台風が接近して中止発表すると球場で「まだ降ってないだろ やれよボケ」
という基地外がいる

558:名無しさん@十周年
09/07/18 23:00:14 Oqe0GlfB0
>>526
心臓近くはヤバイと聞いたことがあるぞ・・・
根拠は忘れたがw

559:名無しさん@十周年
09/07/18 23:00:20 jBHYiw2f0
>>543
もっとひどいのは、免許持ってないのに使ってる奴。
ルールや約束がわからんと持っていてもでかい携帯ラジオ
程度しか意味がない。

>>547
なぁ、携帯用の無線なんて大して飛ばないって知らんのか?(笑)
連絡先として周波数とか・・・ばかじゃねえの?
お前、免許持ってないだろ?

560:名無しさん@十周年
09/07/18 23:00:29 38IXocV/O
北海道の女の子は

561:名無しさん@十周年
09/07/18 23:00:41 KKms9E9n0
何自分で答出してるの


457 名無しさん@十周年 2009/07/18(土) 22:44:13 ID:QhZjeAoE0
ID:lmvIlkQQP

誰かこいつの相手をしてやれよ。殆どスルーされてるし(ーー;)

544 名無しさん@十周年 2009/07/18(土) 22:58:11 ID:QhZjeAoE0
>>494

2ちゃんでもリアルでも、面白くない人間をまともに相手にする奴はいない。


562:名無しさん@十周年
09/07/18 23:00:41 Y0bgPQn10
>>515
その地に住まう者の適応力ってのは素直に凄い
インドネシアから来た介護師が寒くて青森から逃げ帰ったらしい
インドネシア人も逃げだす土地に住んでる青森人はスゴイ!

563:名無しさん@十周年
09/07/18 23:00:52 KFuZbx4o0
>>551
まあ置き去りだろうな

564:名無しさん@十周年
09/07/18 23:00:53 z4CV3nN9O
>>490
なにもっていった?

565:名無しさん@十周年
09/07/18 23:01:07 vmqDk8Eu0
>>550

使い捨ては寝るときシュラフに入れると効果あるっていうのはホント?

566:名無しさん@十周年
09/07/18 23:01:10 aKyHwP8+0
次々に人を後に残しながら、救助を求めて走るガイドに、
走れメロスにも見た雄々しさを感じる。
最初の判断を誤ったが、その後はよく状況を把握していたと思う。


567:名無しさん@十周年
09/07/18 23:01:54 yKPFHcri0
>>547
周波数教えてどうすんの? 電話じゃなんいだけど。

568:名無しさん@十周年
09/07/18 23:01:56 1YuknOJj0
本州の人って本州と同じ感覚のまま北海道の天気や地理判断するのがな。
道内では寒くない地域の札幌でさえ夜は冷え込むってのに
あの服装なんて道北や知床方面の観光客装備、とても登山なんて見えんかった。

しかし5、6年前の夏も全く同じような客層と服装、天候のなか
羊蹄山?だったかで遭難し死者出したってのに今回もとは・・・

569:名無しさん@十周年
09/07/18 23:01:58 npRE7yIfO
195cm 110kgの俺ならヒグマなんか楽勝だがな

570:名無しさん@十周年
09/07/18 23:02:03 xZQoul2n0
>>553
おいらも不思議なんだけど、変なのがわいてるよね(^o^)
結局、判断ミスもあるけど、運不運があるんだよね
死んだ人間を叩くのはおかしい、検討はするべきだろうけど、、、

571:名無しさん@十周年
09/07/18 23:02:28 v1d4ms74O
アウトドアレジャー死亡フラグ
「せっかくここまで来たのに」
「せっかくお金払ったのに」
「○○までに帰らないといけない」
「今更中止にするの?」
「もう少し様子を見てから判断しよう」
「前も大丈夫だったし」
「荷物になるから置いていこう」

登山に限らずこういう事考えたり言い出したら危険が高まりますな。海でも川でも。

572:名無しさん@十周年
09/07/18 23:02:36 nocwTKULO
>>549
わかる。
北海道の空気は肺まで冷たくなるよね。
秋田出身だけど、冬の北海道はちょっとレベルが違うと思った。
山とか絶対登りたくない。

573:名無しさん@十周年
09/07/18 23:02:41 lmvIlkQQP
>>544
はいはい。俺のいってることが全部正論で、反論できなくてくやしいからですね?

強がりと負け惜しみにもいろいろ言い方があるもんだな。 
馬鹿登山者のくせにそういうつまらん知恵だけはあるとみえるw

>>553
出た。「俺は山を知っている」w

やれやれだぜw

574:名無しさん@十周年
09/07/18 23:03:05 KFuZbx4o0
>>553
つーか山なんて知りたくも無いけどなww
そもそも命がけで登る価値あんの?


575:名無しさん@十周年
09/07/18 23:03:09 /JT3j6ABO
>>546 最近の女はガリガリが多いからな
それにしても大雪とはいえこの時期には珍しい大量パンパカだなあ

576:名無しさん@十周年
09/07/18 23:03:14 S0PBqoxf0
>>539
ハクキン、っていうメーカーのカイロ?

577:名無しさん@十周年
09/07/18 23:03:43 jBHYiw2f0
>>572
東北の寒さは湿気があるよね。
北海道の寒さは湿気がない空っ風的な寒さだと思う。
俺は北海道でも太平洋側の生まれだから、特にそう感じる
のかもしれんけど。

578:名無しさん@十周年
09/07/18 23:03:44 KTaevw2dO
>>515
雪かきすると暑くなるから胴体は本当にどうでもいいよね
末端は危険だから、一応耳当てと手袋と防寒靴も着けてるけど

579:名無しさん@十周年
09/07/18 23:03:50 HvYE/IKc0
>>576
白金

580:名無しさん@十周年
09/07/18 23:04:07 yKPFHcri0

経験の無い素人、しかも老人ばかり15人も引き連れる
登山ツアーにしてはお粗末過ぎるな。
素人だから装備についての知識も無かったんだろ。

素人相手なんだから、事前にレクチャーしたり、山に入る前に
装備のチェックくらいすればよかったのに。

安全を売りにしてた旅行会社の責任重大だ。

581:名無しさん@十周年
09/07/18 23:04:21 314JY+cA0
>>260
きっと、クローズアップ現代がやってくれる…!

582:名無しさん@十周年
09/07/18 23:04:28 kDZWufMo0
そのかわり北海道や青森は夏に数年に一度の熱帯夜が来ると老人がけっこう死ぬぞ
クーラーない家もまだまだ多いからな

あと生足の女子高生は寒くないんじゃない、すごい精神力で耐えているんだ
まあ耐えられる時点ですごいのかもしれないが、都会の人の思うところとは
ちょっと違うところで防寒してたりはする
自分は青森育ちだけど自分の手袋は持ってなかったし、冬靴を買ったことも
記憶にはない
あと住居は東京のアパートやマンションのほうが寒い

583:名無しさん@十周年
09/07/18 23:04:38 6YlW9KN20
いちおうはいままでにこの会社のツアーに参加経験のある人が参加条件ということは
まるっきりの初心者ということではないみたいなので、装備の不十分は
会社の責任より本人の責任なんだろうな。

といってもガイドの責任は逃れないだろうけど。

584:名無しさん@十周年
09/07/18 23:04:40 ELfZ7zc20
やはりパーティの年齢が高すぎるよ。せめて平均下げるために幼稚園児を入れるべきだった。

585:名無しさん@十周年
09/07/18 23:04:43 vqdc9b+T0
大雪山系で
流しソーメン ところてん

586:名無しさん@十周年
09/07/18 23:04:53 0CadhgsY0
>>457
  ∧_∧
  (´・ω・ ) いやどす
  ハ∨/~丶
  ノ[三ノ |
 (L|く_ノ
  |* |
  ハ、__|
""~""""""~""~""~""


587:名無しさん@十周年
09/07/18 23:04:54 mKKVFgoF0
>>568
アムンゼンとスコット大尉の南極点到達競争を思い出す。

588:名無しさん@十周年
09/07/18 23:04:55 s5ksRgSaO
>>502
秋口や春先なんか、平地の札幌でも前日の最高気温が20℃。しかし夜半から急に気温が低下。
翌日には最高気温が8℃、翌々日にはいきなり氷点下で雪なんてのを、毎年平地でも経験してるからね。

北海道は一昨日暖かくても、11月とか4月によく起きる。GWに突然雪が降るのも珍しくないし。

589:名無しさん@十周年
09/07/18 23:04:57 yKPFHcri0
>>574
あるね。逆に命を賭してやりたいことが何もないおまえの人生って・・・

590:名無しさん@十周年
09/07/18 23:05:15 nKMlvxetO
ツアー会社も非ありまくりだが、体力若く見積もって登山になんか出かけた生き残り年金爺と婆は、とにかく全力でツアー会社訴えるんだろうなw

591:名無しさん@十周年
09/07/18 23:05:18 lmvIlkQQP
>>574
登山者(笑)は、手前の責任で山にいって手前のヘマで招いた危険な体験が
ご自慢というアホな連中なのさ。

そういう武勇伝をもってりゃ「山を知っている」んだとよw

592:名無しさん@十周年
09/07/18 23:05:28 Y0bgPQn10
>>569
昔、北海道に450kgを超えるヒグマが居たらしいぜ!

593:名無しさん@十周年
09/07/18 23:05:31 PuSEzB+e0
軽装参加っていう話は良く聞く。夏だから半そでみたいなのが常識化してる。
夏でも冬の用意っていうのが、全然浸透してない。軽装バカにどう言うかね。
お引取り願いますって言えるかな。言えないよね。寒くても知りませんよとも
言えないし。登山ってやっぱり危険だから、お互いの命を預けあうっていう
ことをもっと知ってもらわないとね。

594:名無しさん@十周年
09/07/18 23:05:46 LN3KuCSl0
引き篭もりが一番安全だお

595:名無しさん@十周年
09/07/18 23:05:47 Ske/KbVdO
>>569
URLリンク(alecaoyama.hp.infoseek.co.jp)
がんばってね!

596:名無しさん@十周年
09/07/18 23:05:48 2quCc6670
>>565
地面と接する所に入れるとやっぱり固まる

ハクキンカイロは素直にぐぐれ

597:名無しさん@十周年
09/07/18 23:05:57 VyfaZ01+0
>510
まず連続して10キロ歩けるか体力が最低限な様な気がする。


598:名無しさん@十周年
09/07/18 23:06:05 jBHYiw2f0
>>576
燃料式のカイロのことね。
ハクキンが最初に作ったから、ハクキンカイロで大概通じるし、
第一、あそこ以外はそんなに作ってないしね。

一応、Zippoのもあるけど、確かハクキンのOEMだった気がする。

599:名無しさん@十周年
09/07/18 23:06:13 S0PBqoxf0
>>579
調べた。こんなカイロあるの初めて知った。
プラチナってことなのね。

600:名無しさん@十周年
09/07/18 23:06:14 ULvDXab30
>>568
今の時期、晴天なら極上のお花畑コースだから、
そんなイメージで頭が一杯だったんだろう。

そのレベルを集めたんだから、明らかに雨が降る
天気予報で決行したのが問題かと。

601:名無しさん@十周年
09/07/18 23:06:15 HvYE/IKc0
>>589
厨二病かw

602:名無しさん@十周年
09/07/18 23:06:15 EbYdOFu30
きちんと
検証して、

助かるには
どうするべきだったのか

全部洗いざらい、列記することだよね。

何度も同じことを繰り返すのでなく、
こういう場合、どうするかという ケースメソッドをきちんと確立しないとだめだ。

助かった人と助からなかった人の差は
どう考えても経験とか体力だけでなかったようだ。

しかし雨ってマジで怖いんだね。
凍死ってするんだ。

山道で ざんざん雨降って、一晩過ごしたら死亡か?

603:名無しさん@十周年
09/07/18 23:06:16 YpHEFSTC0
凄惨なニュースを聞きながらも北海道民の逞しい姿を思い浮かべて一人微笑む吉宗であった。

604:名無しさん@十周年
09/07/18 23:06:30 ng8kwNnQ0
>>582
>ちょっと違うところで防寒してたりはする
毛糸のぱんつでもはいてるの?

605:名無しさん@十周年
09/07/18 23:06:55 WG/dI/Aq0
なんでこんなに伸びるんだろうか

606:名無しさん@十周年
09/07/18 23:07:00 QhZjeAoE0
>>586

そんなワガママ言うな。俺は嫌だけど。

607:名無しさん@十周年
09/07/18 23:07:04 qnOZPbQg0
俺の北海道経験から言うと
 夏の観光旅行・・・夜寒い
 冬のスキー・・・寒すぎる
 夏山・・・そんなに寒くない

608:名無しさん@十周年
09/07/18 23:07:07 AaE8unnx0
折れは凍死は眠る様に死ねるから対して問題は無いけど
大雪山で200〜500キロのヒグマに両手を押さえられて
腹から食べられるのが苦痛な様に感じるけど
お前らはどうよ。

609:名無しさん@十周年
09/07/18 23:07:09 WZQ1d0l00
>>576
燃料入れてゆっくり燃やすやつな
URLリンク(www.hakukin.co.jp)

610:名無しさん@十周年
09/07/18 23:07:17 bl+Ur2Vx0
「登山経験が豊富なベテラン」っていうのは、
ただ山に登ってる回数が多いとか、大学からはじめて今年で30年とか
そういうことじゃなくて、

グループの何名かが体調を崩したりしたときの判断の経験や
今回のように天候が崩れたときの、待機or後退判断の経験の豊富さこそ問われる。

このスレでもでている有名な、5名死亡のパーティー遭難事故なんてその典型。
アクシデントに遭遇したときの対応がまったくできてなくて、自称ベテランが命を落とした

611:名無しさん@十周年
09/07/18 23:07:41 Oqe0GlfB0
>>576
まんま商品名だw
ハクキンカイロで検索かければ、作ってる会社が出るよ。
ちなみに、ネット通販もやってるw

612:名無しさん@十周年
09/07/18 23:07:41 ARSod0ev0
客が全員死んでガイドだけ生き残ると、やっぱりフルボッコされるの?

613:名無しさん@十周年
09/07/18 23:07:42 w38mSbpe0
気象遭難だけは、同情できないな

614:名無しさん@十周年
09/07/18 23:07:46 1BErQEGcO
弔うし山

615:名無しさん@十周年
09/07/18 23:07:49 ODFzHpSGP
女性の方が荷物を減らそうと軽装備だった。
お金があるのに山用品に金をかけなかったから。

生き残り組は登山用の装備をしてた。登山スキルもある程度あるものと思う。


616:名無しさん@十周年
09/07/18 23:08:26 lmvIlkQQP
>>602
だから登山者はそういう学習はしないんだよ。
50年前も現代も、事故の原因は準備不足。

分析して教訓を得るのはこうやって家で登山を眺めてる人間だけ。

山登りをする人間は危険体験を繰り返し、成長した気分になって思い上がるだけ。

617:名無しさん@十周年
09/07/18 23:08:57 KFuZbx4o0
>>589
じゃあ山で凍死しても本望って事ね!ww
バカほど高いところに登るってのは本当だったんだな!


618:名無しさん@十周年
09/07/18 23:09:05 njAblKKo0
>>583
それは違うだろw
この会社のツアーに参加しても装備に関する最低限の知識
さえ得られないってことじゃないか。ボッタクリといっていい料金
間まで払って。

619:名無しさん@十周年
09/07/18 23:09:11 RsrWSO/hO
衰弱する客を置き去りにした元自衛隊のガイドは
何でこんな行動をとったんだろ?

山ではこれが普通なの?


620:名無しさん@十周年
09/07/18 23:09:12 MtX6VyhWP
北海道で冬の外出は気合い入れて出るから平気。
帰ればストーブでぬくぬく。

一時期京都にすんでたけど一重窓に電気ストーブとか
寒くて夜寝れないことがあったw

事故の日は夜床暖起動させてたよ。

621:名無しさん@十周年
09/07/18 23:09:17 S0PBqoxf0
>>598>>609>>もありがとう。勉強になります。
が、使うところには当分行かないぞ。

120秒規制でなかなか書けなくてごめん

622:名無しさん@十周年
09/07/18 23:09:27 mTevAjc20
>>600
花畑が見たければ紫竹ガーデンや花畑牧場にでも行ってればよかったのになあ。


623:名無しさん@十周年
09/07/18 23:09:39 +X/jk/Bu0
>513
絶対の手段じゃなくてお守り。
というか絶対はありえないから危険の可能性を潰すことで安全になる確率を増やすだけ。
死にたくなきゃ写真集でも眺めてりゃ良いんだよ。行動すればリスクは伴うそんなの当たり前
騒げばリスクがどっかにいくとか勘違いしている団塊は世の中なめてんだよ。


624:名無しさん@十周年
09/07/18 23:09:43 jBHYiw2f0
>>615
登山スキルがあったら、こんな馬鹿な遭難なんてしないよ。(笑)

625:名無しさん@十周年
09/07/18 23:10:06 xgqgueNM0
>>612

転職してリセット

626:名無しさん@十周年
09/07/18 23:10:14 u7FE0MqU0
スレの結論

『死にたくなかったら山に登るな』

でおk?

627:名無しさん@十周年
09/07/18 23:10:19 2quCc6670
親父にハイキング程度の山でも氷砂糖と牛乳チョコレートとあんぱんを持たされ
登山用の紐靴を履かされセーターを持って行かされたのを思い出した

628:名無しさん@十周年
09/07/18 23:10:21 LN3KuCSl0
今回遭難した素人登山家より
ネラーの方が登山に詳しい事が解った。


629:名無しさん@十周年
09/07/18 23:10:25 Y0bgPQn10
山に登ったんじゃねえ
山が登らせてくれたんだよ

630:名無しさん@十周年
09/07/18 23:10:29 yKPFHcri0
>>617
当然だね。遺族も本望だろうとニュースで言ってたし、本人もそうだろうね。
登山家が山で死ぬなんて死に方として最高だろう。

631:名無しさん@十周年
09/07/18 23:10:32 99uYKBjb0
運命を分けたザイルってのが凄かったな
実話を元にした映画
生への執念は奇跡を起こす
まさに奇跡を見た

632:名無しさん@十周年
09/07/18 23:10:37 lgkJ5xL10
そうだった。スキーに行ったときに
グローブの中に使い捨てカイロ入れてたんだけど
マイナス10度を切ってからは全然役に立たんかった
えらい目にあったし。
何でだろう、カイロ破れてんのかなと思ってたけど
アフォでした、この人たちを責める資格ないし・・・

633:名無しさん@十周年
09/07/18 23:11:00 Rs3yhT+V0
>>587
殊、遭難となるとシャクルトンは神だよな・・・

634:名無しさん@十周年
09/07/18 23:11:04 314JY+cA0
>>572
真夏に稚内行ったことあるけど、寒くて腹下したぞ
よくよく調べてみれば、夏の平均気温が18度とかでやんのw
装備不十分な自分を呪ったぜ

635:名無しさん@十周年
09/07/18 23:11:08 EbYdOFu30
>>580
みんな一応経験者なんだよ。

これが今回の事件で判断 が難しいところ。

未経験なら、会社に全責任がある。素人を募って、山岳ツアーなんて、ガイドが全部責任あるけど
ある程度経験あるという前提で、登頂している。

正直、これ、登山の専門家でないと、
どれくらいの、過失があったのかというのが、理解できないと思う。

ある程度の経験あるなら、山の危険を承知していたろうし、ガイドに全部頼りきるなんてありえない。

ただし、旅行会社も、最低限の装備、健康状態等々のチェックは必須だったと思う。
緊急事態に備える、装備をガイドはもっていくべきだろうし。

雨なんて当然想定されるし、そういう場合どうするべきか、とかリスク管理できていないと思う。
甘すぎとは思う。過失致死で有罪判決は出ると思う。執行猶予がつくかどうかはわからない。

636:名無しさん@十周年
09/07/18 23:11:10 ODFzHpSGP
>>619
ベテランガイドが目の前でどんどん衰弱したのを見たから。
恐怖だろうね。

637:名無しさん@十周年
09/07/18 23:11:25 mKKVFgoF0
ブームのもとになった深田久弥って山と出会うまではろくでなしだったんだなあ。
んで登山中の山で客死だからある意味本望だったろう。

それが年配者のロマンを掻き立てたのだろうか。

638:名無しさん@十周年
09/07/18 23:11:32 Oqe0GlfB0
>>627
いい親父さんだったな・・・

639:名無しさん@十周年
09/07/18 23:11:33 SrXnE3Ns0
>>628
2ちゃんねらーは一応情報強者だからなw

640:名無しさん@十周年
09/07/18 23:11:54 /JT3j6ABO
>>592 昔襲われたことあるがマジ怖えー
無我夢中で鼻面に蹴り入れたら逃げてくれたけどあのデカさは洒落にならんよ

641:名無しさん@十周年
09/07/18 23:11:55 kDZWufMo0
>>604
北海道ではないけど、青森ではみんな履いてる
かわいいデザインのものが市販されている。
パンツの上に履くやつ。

あとババシャツね。これはかなりの割合で着ている。
ババシャツ→制服のシャツ→ニット(女子高校生がよく着てるやつ)
→ジャケット(っていうのか?制服)→コートの順で着ている。
コートはダウンとか、中がふかふかしてたり首のあたりがふかふかしてるのが
多い。これも、東京の冬コートとはちょっと別物。首には暑いぐらいのマフラー。
耳当てをしてくる子も多い。

冬は足下はブーツ。膝は出てても足は暑さで蒸れまくってたりするぞ。
自分の時代にはルーズソックスだったが、あれも寒くない。
膝が出てるぐらい、まあ我慢できないことはないぐらいの装備なんだよ。
耐えられなくなったらジャージ履くしね。

642:名無しさん@十周年
09/07/18 23:12:01 lmvIlkQQP
>>628
登山家は所詮体力馬鹿。知能はからっきしさ。

643:名無しさん@十周年
09/07/18 23:12:15 xZQoul2n0
>>626
んなこたないよwww
北海道の2000m級の山に登るには、それなりのリーダーと多少の装備
それと最悪、運が必要だって事さ、、、

644:名無しさん@十周年
09/07/18 23:12:15 jBHYiw2f0
>>631
あの映画はかなりリアルだよね・・・特に登山途中はリアルすぎ。

645:名無しさん@十周年
09/07/18 23:12:21 4hgYJ3JY0
>>618
出発前に事前に携行品リストを送って十分な準備を促してるだろ

646:名無しさん@十周年
09/07/18 23:12:28 S0PBqoxf0
>>632
ある程度あったかい所じゃないとダメだよね、使い捨てカイロ。

スケート場につま先用持ってたけど全然ダメで、
ある程度温度がある背中はあったかくなった。

647:名無しさん@十周年
09/07/18 23:12:40 TH/47DfT0
ハクキンカイロ
南極越冬隊が使ったんだって。すげえな。

648:名無しさん@十周年
09/07/18 23:12:59 KFuZbx4o0
>>630
じゃあ別に問題無くねえ??
自己責任で山に登って亡くなっただけだろ??
ガイドも旅行会社も悪くないよね??

649:名無しさん@十周年
09/07/18 23:13:03 z4CV3nN9O
>>615
疑ってる訳じゃないんだけど(その性格上やむを得ないが)死亡者の装備の写真のソースなかなか来ないよね。
その通りだとすると、当初からツアー参加者には、軽装者とリスク対応装備者の呉越同舟状態だったのかな。


650:名無しさん@十周年
09/07/18 23:13:17 i/PRNsrh0
>>626
登るなら死んでも文句を言うな

651:名無しさん@十周年
09/07/18 23:13:22 W8HLfTwiO
>>386
この事故の翌日も続々入山してたぞ。
今もいるんじゃないか?

652:名無しさん@十周年
09/07/18 23:13:22 YtAg3zoC0
 639、バカじゃねえの。

 2ちゃんねらーなんか、口先だけのくるくるパーばかりだわ。

653:名無しさん@十周年
09/07/18 23:13:26 cybWMFH70
>>643
運があれば毒を盛られても生き延びる。
運が無ければ瓦が落ちてきても人は死ぬ。

by慶次

654:名無しさん@十周年
09/07/18 23:13:26 Ji0eDOaD0
不謹慎だが
これでヒグマと遭遇してたら
生存者さらに半分ぐらいか
不幸中の幸いだな

655:名無しさん@十周年
09/07/18 23:13:56 wt9XnI5K0
体力って個人差があるから、平気な奴は、そうじゃない奴のことなんて考えてもわからないと思うよ。

656:名無しさん@十周年
09/07/18 23:14:04 Y0bgPQn10
>>615
まあ最近の女の知能低下っぷりは舌を巻くからな

657:名無しさん@十周年
09/07/18 23:14:12 f/9tFjbPP
>>626
その逆だと思う
登りたかったら死を覚悟しろ

658:名無しさん@十周年
09/07/18 23:14:19 4CFwHW/m0
シャツ1枚という情報あるけど、ここまでバカだとガイドの責任云々より
自らの寿命だったという他ないだろ

団塊組は学校で何を学んできたんだろう?



659:名無しさん@十周年
09/07/18 23:14:21 yKPFHcri0
>>648
悪くないよ。強風が無ければ誰も死んでないだろうし。

660:名無しさん@十周年
09/07/18 23:14:56 jBHYiw2f0
キャンプ場じゃないんだから、最悪の事を想定して登る必要性が
あるのは確かだね。

661:名無しさん@十周年
09/07/18 23:15:01 FEDz6Uof0
>>651
この日は台風が接近していた。
翌日からの天候はまったく荒れていません。

662:名無しさん@十周年
09/07/18 23:15:02 i/PRNsrh0
>>654
嵐の日はヒグマも行動は控えるよ

663:名無しさん@十周年
09/07/18 23:15:12 AaE8unnx0
今回は7月って事も在るし旅行者、ツアー登山者が
甘く見ていた事は確かなんだけど

只現地ガイドが居ないことには旅行企画会社は嘘800で
広告をしたのは攻められて当然だよな。

664:名無しさん@十周年
09/07/18 23:15:20 lYlkFBAq0
>>619
自衛官:いいですか、これから私は全力で下山して一刻も早い救助を要請しに行きます。
ついて来れる人は一緒にきて下さい。迷う時間はありません。

って感じで全速力で救助を呼びに行ったんじゃないかと推測している。
パニックになった人らがついていって力尽きて死んじゃったんじゃないかな、と。

665:名無しさん@十周年
09/07/18 23:15:20 BChKZ+wO0
>610
吾妻連峰の遭難事故動画見てきた。
ただ回数が多いってだけのベテランリーダーだったな。
行動計画を家族にも知らせてないとか登山計画書出してないとか他にも総ツッコミ状態だった。

666:名無しさん@十周年
09/07/18 23:15:20 WG/dI/Aq0
ガイドは旅行会社のいいなりだったんだろうな

旅行会社が素人だからハイキング気分で予備日も取らずに
適当に日程組んだ結果が強行して遭難
参加者の経験値も設定が低すぎる

667:名無しさん@十周年
09/07/18 23:15:35 S0PBqoxf0
>>641
豪雪地帯に住んでるから分かる。

おしゃれがどうこうじゃなくて、冬にブーツはかないと埋もれるからなー。
かといって滑り止めついてないのもダメだけど。
くるぶし丸見えのスニーカーなんて履こうもんなら雪まみれだし。


668:名無しさん@十周年
09/07/18 23:15:40 0dNF3ayU0
>>548
単に「トムラウシに登った」だと、普通の人間は「はぁ?」だけど、
百名山、って名前があると自慢しやすいんだよな。
それにまあ、一応のハードルにもなるし。

669:名無しさん@十周年
09/07/18 23:15:50 EbYdOFu30
>>615

生き残ったのは
結局 装備の差だったの?

>>616

まさに体育会系脳だな。。

さんざん 死ぬほどの体験して、それを乗り越えたからこそ
生命感 味わえるとおもっているやつ。

リスクを乗り越えないなんて人生じゃないとか を人生訓。

通常は「リスクを避ける」ことが至上なのに、
意識的に「リスクに挑戦しようとする」

いっちゃなんだが、こういう生き方は映画的だが、リアルじゃない。


670:名無しさん@十周年
09/07/18 23:15:53 R9ri6Htt0
何でクマの話になってんだよ
お前らクマ大好きだなw

671:名無しさん@十周年
09/07/18 23:15:57 2quCc6670
>>638
今思うとすごくいい事をしてくれたと思うんだけど遠足だったから
ガチで引かれてすごく嫌だった

672:名無しさん@十周年
09/07/18 23:16:01 i/PRNsrh0
>>666
そして客のいいなり

673:名無しさん@十周年
09/07/18 23:16:12 OAdiwUPx0
ガイドは天国への案内人でした


674:名無しさん@十周年
09/07/18 23:16:20 70W6KN+o0
>>621
ちょっと熱くなるけど、街でも使い捨てカイロのかわりにもつと
ゴミがでなくていいよー

675:名無しさん@十周年
09/07/18 23:16:27 0CadhgsY0
>>606
      _人人人人人人人人人人人人人人人_
     ''>      お断りします!!!    <
       ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

            ハ,,ハ      ハ,,ハ
           ( ゚ω゚ )    ( ゚ω゚ )
          /    \  /   \
        ((⊂  )   ノ\つ)) ヘ  (  つ))
           (_⌒ヽ   γ⌒_)
            ヽ ヘ }   { r  /
       ε≡Ξ ノノ `J   し ヽ⊃ Ξ≡ 3


676:名無しさん@十周年
09/07/18 23:16:28 Oqe0GlfB0
>>652
自分も含まれるが、いいのか?

677:名無しさん@十周年
09/07/18 23:16:53 ULvDXab30
>>635
ツアーなのに、山小屋で「危険だから俺は残る」なんて主張は、
まず出来ないだろ。還暦過ぎた婆さんだよ。

ガイドに100%運命が委ねられてると言っていい。

678:名無しさん@十周年
09/07/18 23:17:13 QhZjeAoE0
>>652
皮肉の意味合いだろ。それ位は分かれよ。

679:名無しさん@十周年
09/07/18 23:17:23 1qK+ghiA0
雪の進軍
氷を踏んで
どこが川やら
一切知れず
婆ぁは倒れる
捨ててもおけぬ

680:名無しさん@十周年
09/07/18 23:17:23 epjvFZPh0
>>624
スキルがあっても死ぬ事はあるけどね。
山は舐めないに越したことは無いが慎重で冷静な判断持ってる人だって
死ぬ事はある。

681:名無しさん@十周年
09/07/18 23:17:25 k4qbH4yYO
>>635
経験者であるということと
この山に登山した経験があるということは別問題だろう?
どこが危険でどこがビバークに適しているかはガイドが把握すべきで
さらにパーティー全体の管理責任もガイドが負うのが当然

682:名無しさん@十周年
09/07/18 23:17:36 wt9XnI5K0
北海道だけ、温暖気候じゃないからね。
小学校で習わなかった?

683:名無しさん@十周年
09/07/18 23:17:38 jBHYiw2f0
>>674
つうか、エコだよな。
燃料の大して高くないし、俺は冬場毎日持ち歩いてる。

684:名無しさん@十周年
09/07/18 23:17:50 VxPKFTjU0
un

685:名無しさん@十周年
09/07/18 23:18:09 LyNWx24r0
>548
じゃなんで2chやってんのと同じレベルの議論なんだがそれは。


686:名無しさん@十周年
09/07/18 23:18:34 16Ji76Wb0
なんて、姥捨て登山
インフル終息宣言を出した安心安全の国交省の責任か?

687:名無しさん@十周年
09/07/18 23:18:48 ODFzHpSGP
>>669
登山板で評判になって、
助かった人の着てた装備が今オクで高騰してるよ。

688:名無しさん@十周年
09/07/18 23:19:14 KFuZbx4o0
>>659
だよね〜
いつもNEWSを見て思うんだが、自己責任で危険な登山をして命を落としても、
そんなに大した事じゃないと思うんだよね
大騒ぎし過ぎ
遭難がヤバイなら、登山禁止にすれば良いだけの話だもの

689:名無しさん@十周年
09/07/18 23:19:33 Oqe0GlfB0
>>671
あ〜、確かに子供の頃ならツライかもww
でも、大人でも「万が一」を考えられない人が居る中、やっぱいい親父さんだわ。

690:名無しさん@十周年
09/07/18 23:19:38 VfqyHcyW0
記事リンクリスト
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)
遭難・救出ドキュメント(時間経過)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
トムラウシ山遭難ドキュメント(時間経過)
URLリンク(www.tokachi.co.jp)
救出位置の地図
URLリンク(www.tokachi.co.jp)
「4人くらいダメかも」のメールの正確な文面
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

691:名無しさん@十周年
09/07/18 23:19:42 70W6KN+o0
>>683
エコブームで燃料が入手しやすくなったw
毎年地味にファンを増やしているようだ

692:名無しさん@十周年
09/07/18 23:19:46 FEDz6Uof0
>>670
>>72

693:名無しさん@十周年
09/07/18 23:19:53 KTaevw2dO
>>641
函館の女子高生はそんな感じに近いよ
札幌あたりもね
道北道東になるとまた違うかも

学校によるけど、校則で冬服期間は黒のタイツorストッキングを義務付けてるとこもあるんだけど
おしゃれ重視のコは嫌みたいだね
個人的に短めのスカートに黒のタイツやストッキングって可愛いと思うんだけど

694:名無しさん@十周年
09/07/18 23:20:01 kmIEh3Ku0
この会社のツアーはかなりいいかげんそう。
パンフレットをネットで見たけど、60歳からのスローな山旅なんてものに、
10月末の南アルプス鳳凰三山縦走で、体力も技術も星2つ(最高5つ)なんて書いてある。
10月末の3000m弱の山って、もう立派な冬山じゃんw

695:名無しさん@十周年
09/07/18 23:20:08 ukRGgvnG0
>635
新聞発表されているような軽装で、
トムラウシ登ろうとする人に登山経験を期待してはいけない。
経験はあるのだろうけど、トムラウシ登るには経験値不足。
どうせ、富士山登ったことある、とかのレベル。
持ち物リストを配って、事前にチェックして、
足りない人は連れて行かない、位の対応が必要。

富士山みたいに、一杯人が登ってて、
本当にヤバくなったら誰か助けてくれる状況なら
まだなんとかなりますが…。


696:名無しさん@十周年
09/07/18 23:20:19 b2ScbU8M0
>>619
全滅を避けるには適切な判断じゃないかな?

日本人は得てして「ここで全員で死のうではないかーッ!」って発想になりがちだけどw

697:名無しさん@十周年
09/07/18 23:20:25 S0PBqoxf0
>>674
山専用ってわけじゃないのか。
冬は結構スケート場行くからなあー、そんなにいいのか。

と思ったら安い方から2つ売り切れw

遅くなったけど>>611もありがとうございました。

698:名無しさん@十周年
09/07/18 23:20:36 EsVIRe+/0
>>628
正直信じられない
あれで今までどんな登山してたんだよwww

699:名無しさん@十周年
09/07/18 23:20:38 jBHYiw2f0
まぁ、「なんでやってるの?」とか無意味な質問だよなぁ。(笑)
んなこといったら、ほとんどのものにどういう突込みが出来る気がする。

700:名無しさん@十周年
09/07/18 23:20:45 COuqw2fl0
三毛猫事件こわすぎるぜ。昔の開拓民の人たちに合掌。

701:名無しさん@十周年
09/07/18 23:20:56 ULvDXab30
>>669
ガイドも一人死んでるから、装備だけじゃないよな。
最初の一人が動けなくなったのは、まだ尾根上だろ。
少なくともそこで山小屋に引き返すべきだっただろうな。
尾根に留まっても体温が奪われるだけ。


702:名無しさん@十周年
09/07/18 23:20:58 g/p4fcOo0
>>669
君子危うきに近寄らずだな。
しかし生存者の方が、何か運命らしきものを感じるんだろうけど。
まぁ死んじまったら何にもならん。

703:名無しさん@十周年
09/07/18 23:21:04 8XsEW4eJ0
>>654
ヒグマが登山客を狙った事象って、皆無何だけどね。
ヒグマは基本的に大型動物は狙う習慣がないらしい。

わたしゃ、むしろ蜂のほうが怖い。


704:名無しさん@十周年
09/07/18 23:21:10 VBAUinq/0
トムラウシ山
弔う死


705:名無しさん@十周年
09/07/18 23:21:25 FTupIpyWO
なぜ登山している時だけ
通りすがりの人に
こんにちはなどと挨拶しだすのか
気持ち悪い

706:名無しさん@十周年
09/07/18 23:21:35 L+jvLCU30
厨房の時学校の研修で5月頃立山連峰登山をしたんだが同じ日隣の山で
死亡遭難事故がおきてたな
俺ら登山部でもなんでもなくて、一学年全員が長靴・運動靴・体操服で
登りきったんだけどよく考えたらすげーおっかねえ事やってたのか?
他の登山客はばっちり登山スタイルだった

707:名無しさん@十周年
09/07/18 23:21:46 Y0bgPQn10
>>699
「なんで生きてるの?」
なんて哲学もある位だからな

708:名無しさん@十周年
09/07/18 23:21:53 L/2oSexK0
>>627
いいとうちゃんだな (o^ω^o)

709:名無しさん@十周年
09/07/18 23:22:03 CAw5Ljbm0
結局のところ、このツアー会社が避難小屋を毎日やってくるツアー客の
受け入れが恒常化した宿泊施設として利用したので、悪天候でも次からやって来る
ツアー客の「空き部屋」を準備せざる得ないので、強引に出発したという判断が、
最大の要因ではないだろうか?
>>399が述べている営利目的が今回の不幸につながった... 

710:名無しさん@十周年
09/07/18 23:22:34 LyNWx24r0
>559
別にハンディのリグでそこまで飛ばすことまで考えてないが。
最悪を想定してだよ。そもそも考え方が異なるので勝手にすれば良いじゃん。
別にどちらが正しい答えなんか無いわけで。
可能性を否定する馬鹿とは付き合いきれんわ。勝手に氏ン出ろぼけ

711:名無しさん@十周年
09/07/18 23:22:37 YpHEFSTC0
他の登山ファンに迷惑だよな、これ。
「登るなら死ぬな!死ぬなら登るな!」
このくらいの注意書きを登山口に張り出すべき。

712:名無しさん@十周年
09/07/18 23:23:05 cybWMFH70
>>703
福岡大ワンゲル部事件を知らんのか?

713:名無しさん@十周年
09/07/18 23:23:08 xZQoul2n0
>>680
禿同www
たとえば植村直樹が経験がなかったのかな?あったよwww

714:名無しさん@十周年
09/07/18 23:23:11 A5hy3pLF0
この山キツネとか鹿いるの?

715:名無しさん@十周年
09/07/18 23:23:17 AaE8unnx0
双子の低気圧がある時は山岳の気候は
急変するけど今回は兆候がなっかたののかな?

716:名無しさん@十周年
09/07/18 23:23:19 9iPxjYsGO
三十代だが、近所の山に登ったら、ぜぇぜぇはぁはぁでキツかった。
だから、登山する年寄りは元気だなぁと思う。

717:名無しさん@十周年
09/07/18 23:23:28 jBHYiw2f0
>>705
顔を覚えてもらうためだよ。
何かあったときに、印象に残った方が生存確率を上げるから。
まぁ、しなくても良いんだけどね。

718:名無しさん@十周年
09/07/18 23:23:32 LL1i1rSv0
>>671
氷砂糖か。いい選択だと思うが。

719:名無しさん@十周年
09/07/18 23:23:33 4hgYJ3JY0
>>705
挨拶交わすことでもしその後遭難した場合、ここまでは健在だったと分かったりする
そういう意味もある

720:名無しさん@十周年
09/07/18 23:23:50 e4ckhnygO
スニーカーで登山すると石踏んで足を痛めるんだよねー。
靴底ペラペラだし。

721:名無しさん@十周年
09/07/18 23:23:52 f/9tFjbPP
>>705
あれは緊急時の時の為に顔を覚えて貰うのもあるとか聞いた
捜索するときに手掛かりになって迅速な救助に繋がるとか

722:名無しさん@十周年
09/07/18 23:24:13 HvYE/IKc0
>>701
ガイドは抱きつかれて死んだんだろ?

723:名無しさん@十周年
09/07/18 23:24:20 epjvFZPh0
>>616
>・学習しないから命を落とす
>・学習するのは眺めてる人間だけ

この理屈だと山に殆ど登らない人が登ったほうが
助かる確率が高いかのようにとれるんだけどw



724:名無しさん@十周年
09/07/18 23:24:36 Y0bgPQn10
>>705
万が一の時に目撃情報として記憶に残る為じゃないか?
覚えていてくれたなら遭難した時、その人の情報で捜索範囲が正確になるだろ

725:名無しさん@十周年
09/07/18 23:24:43 PuSEzB+e0
皮下脂肪を誤解してるやついるね。あれは冷たくなるとどうしようもない。
血管がいきわたってないから血管収縮で、余計に冷たくなる。皮下脂肪は
肉布団にはならない。体の燃焼サイクルで使うもの。

ハクキンカイロの話が出たけど、冷やしちゃいけないのは、首周り。ここを
冷やすと脳が冷えて思考能力が落ちる。しまいに眠くなる。でアポーン。
脳を冷やさないために、必ず帽子をかぶる。クビ周りを冷やさないように
ネックウォーマを着用する。それくらい気合入れないとな。

726:名無しさん@十周年
09/07/18 23:24:46 6Gx5Qc5X0
>>709
多分、ツアー会社の指示だから相当叩かれるだろうな。

727:名無しさん@十周年
09/07/18 23:24:55 ng8kwNnQ0
>>722
トムラウシ山 死の抱擁

728:名無しさん@十周年
09/07/18 23:25:36 e1B3Aqyu0
>>703
蜂は怖いな
高いところに行くとまったくいないが
でっかい蜂の巣とか見つけてしまうと
空き缶に水入れて投げつけて逃げるしかないくらい怖い

729:名無しさん@十周年
09/07/18 23:25:48 99uYKBjb0
テンプレとかないのか
なんか登山蘊蓄レスで半分くらい埋まって
肝心のことがよう分からんぞ

730:名無しさん@十周年
09/07/18 23:25:57 kDZWufMo0
>>693
東北じゃない人はああいう装備を見て、多分足出てるし手袋してないし
薄着そうで寒そう!と思うだろうけど、そうでもないよね
寒かったのと寒さに強いのはあるだろうけど、案外重装備だったと思うよ
男子も第二ボタンまで開けてても、下は中にジャージ履いてたりするし
どうも東北じゃない人は、全身もこもこに着てないと寒さに耐えられないはずなのに
どうして!?と思っている
でもそれこそ登山するわけじゃないし、家や店の中はキャミソールで過ごせるほど
暑かったりするしね

逆に東京に出て東京的な防寒の仕方が分からなくて困った

731:名無しさん@十周年
09/07/18 23:26:01 oitNUxEh0
札幌でも俺の住んでる地域は山があり熊が出る。

春先とか秋口には広報車が熊出没注意を呼びかけて回ってる。

732:名無しさん@十周年
09/07/18 23:26:30 HvYE/IKc0
>>727
まさに雪女だなw

733:名無しさん@十周年
09/07/18 23:26:32 EbYdOFu30
自分は
一生 山にはいきたくないな。。

熊にあうなんて絶対いやだし、
雨や雪で凍死もいやだ。
なだれで死ぬのも山崩れで死ぬのもいやだ。

できれば飛行機だって乗りたくない。

海で遠泳もいやだ。くらげに刺されて、痙攣で泳げなくなって死ぬのも御免だ。

734:名無しさん@十周年
09/07/18 23:26:50 Y0bgPQn10
>>731
文面だけ見るとのどかな印象w

735:名無しさん@十周年
09/07/18 23:26:58 ULvDXab30
>>703
積極的に攻撃するのは人間の味を覚えたか、手負い。
若い個体は遊び半分でじゃれてくる。
また、エサ食うのを邪魔されたりすると襲われる。
福岡大のは、登山者が持ってる食料に味をしめていた
やや若い個体。

736:名無しさん@十周年
09/07/18 23:27:09 Oqe0GlfB0
>>728
何やってんだw
他の人間に被害が及ぶぞ・・・

737:名無しさん@十周年
09/07/18 23:27:24 fU/n+IAP0
おまえら岳読めよ
山興味ない俺でもはまった。明日買ってこい

738:名無しさん@十周年
09/07/18 23:27:28 HpeLM9BU0
>705
挨拶して返事があれば、人間だとわかるから。相手が狐や狸、場合によっては幽霊の可能性がある。


739:名無しさん@十周年
09/07/18 23:27:32 kyKQ84Cz0
しかし見事にバラバラに発見されてるなあ・・・

740:名無しさん@十周年
09/07/18 23:27:33 iAUR4gEE0
ごめん、挨拶はしてるけどぜんっぜん顔覚えてないw

741:名無しさん@十周年
09/07/18 23:27:34 njAblKKo0
>>714
いるよ。俺もろにご対面したことがある。1秒くらい顔合わせて
すぐ逃げていったけど、後ろ脚の撥ね方がめちゃくちゃ綺麗だった。

742:名無しさん@十周年
09/07/18 23:27:36 kLdOvqWv0
これまでの総括。
ハクキンカイロ三つ。(心臓、肝臓、首周り)
氷砂糖、板チョコ。(好みでわさびマヨネーズ)
濡れない下着。
ヒグマに出会ったら鼻ズらに蹴り。

743:名無しさん@十周年
09/07/18 23:27:42 FEDz6Uof0
おまえ山に失礼なこと言うな。
トムラウシとはアイヌ語で「花の多いところ」を意味する。


744:名無しさん@十周年
09/07/18 23:27:56 AV/K6Kr8O
寒さに凍えて死んでいく。
その心中はいかほどのものか。
「生涯一度だけの経験」
少しは死者を思いやれよ。

745:名無しさん@十周年
09/07/18 23:27:57 0dNF3ayU0
>>671
つ「お父さんは心配症」

746:名無しさん@十周年
09/07/18 23:28:01 Ji0eDOaD0
>>662
嵐の時はヒグマ対策しなくていいってことか
嵐対策だけすれば晴れの日より逆に安全かもな

747:名無しさん@十周年
09/07/18 23:28:08 1Bo9qmZ80
南国静岡出身だが、結局は装備次第でしょう。

北海道の冬でもスキー場の吹雪程度だったら
きちんとした格好をしていれば全然寒くない。
吹雪で快適に過ごすために重要なのは
肌の露出を完璧にゼロにする事と手、足、クビを重装備にすること。
-20℃風速20m程度だったら、体のほうはフリース1枚+ハードシェルで十分。

748:名無しさん@十周年
09/07/18 23:28:21 eWX8gIEW0
死ににいくようなものだろ
少しでも天に近づきたいとかな

いやならいくな、それだけだ

749:名無しさん@十周年
09/07/18 23:28:21 oX/50oZS0
>>571
ガイドは断りにくいよなコレ言われると


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3409日前に更新/263 KB
担当:undef