【社会】 トムラウシ山などで動けなくなり遭難、男女10人死亡…北海道・大雪山系★12 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:名無しさん@十周年
09/07/18 21:18:29 oGoXv61h0
午前0時55分 自力下山って
それまでどんな心境だったんだろうな
恐ろしすぎる
明け方まで留まることすら許されないほどだったのか

151:名無しさん@十周年
09/07/18 21:18:29 2V0gUxahO
>>119
何が横暴?
避難小屋なんて避難するための施設でしょ
予約で入るレストハウスなんかと間違ってない?

152:高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU
09/07/18 21:20:35 evR73qOP0
  /ヾ∧
彡| ・ \
彡| 丶._) ジジババがいくような山じゃないことは確かだな!
 (  つ旦
 と__)__)

日本百名山 難易度順一覧
URLリンク(naa-momonayama.kilo.jp)

難易度 山名     エリア  標高  難易度 体力度
★★  トムラウシ山 北海道 2141m ★★  ★★★

153:名無しさん@十周年
09/07/18 21:21:14 PqALuXIJ0
死期の迫った像はひっそりと群れから離れる
死期の迫った猫はひっそりと家からいなくなる

154:名無しさん@十周年
09/07/18 21:21:16 xYwux1Xz0
>121
飲酒運転厳罰化もそうだけど、自分の現役の頃は甘く運転しなくなると厳しく。
自分たちがすることにはケチつけられたくないけど、人のやる事にはケチつける。
多分もっと酷くなるよこの傾向は。年寄りの我侭は半端無いから。


155:名無しさん@十周年
09/07/18 21:21:20 lmvIlkQQP
>>144
俺は山なんかに登る馬鹿じゃないから別に規制されようが問題ないわけだがw

その「負け」ばかりの人間が登山者だろ。現に年間何人死んでんだよ。
登山者が生き残ってるのはどうせ偶然の生還だろ。知恵も知識もない。

>>151
避難するためじゃなく日常的に使ってんだろ。
常時避難するような場所にいってんじゃねえってのw

156:名無しさん@十周年
09/07/18 21:21:39 A4EhmfZV0
>>152
> ジジババがいくような山じゃないことは確かだな!

そう言われると体力自慢の爺婆は余計にエキサイトする

157:名無しさん@十周年
09/07/18 21:21:40 nocwTKULO
>>145
ネコTUEEEEEEEE!!!

ちうか山で遭遇するネコってそんな危険なの?
教えてエロ可愛いひと。

158:名無しさん@十周年
09/07/18 21:21:53 xqI5ZWRa0
現代版、姥捨て山。安易な団塊世代が減れば、年金、介護諸々の難題が全て解決。





なんて書くと、叩かれるだろうな。

159:名無しさん@十周年
09/07/18 21:22:00 yKPFHcri0

ツェルト、テントを持たずに登ったの?

事故にあったり、天候が急変で身動き取れなくなったら、どうするつもりだったんだ?

と言うかその結果がこれか。



160:名無しさん@十周年
09/07/18 21:22:47 We9X3oEs0
>>121
>若者だって遭難する。
>最近の遭難者に中高年が目立つのは若者層のファンが
>めっきり減っているせいだ。

なんだこれ凄すぎるー!!
中高年遭難者の絶対数は増えていないとでも言いたいのか?
ちゃんと調べたのか?

161:名無しさん@十周年
09/07/18 21:23:22 JgiguFWF0
>>128

先日、キャンピングカーに落石が直撃して人が亡くなる事故があったね。
この人の場合は不幸としか言いようが無いけど、その動画の人たちは自ら進んで遭難するような
行動を取っているように思える。
玄倉川で流されたキャンパーみたい。

しっかし、自分は雪洞に入らず、頭だけ雪洞に突っ込んでいて生き延びたH氏の体力はすごいよな。

162:名無しさん@十周年
09/07/18 21:23:52 x9Ltom5a0
>>152 夏で晴れていれば家族連れの小学生高学年でも登れるはず。流石に日帰りは無理だが
ガレとか鎖とかもほとんどないと思う

163:名無しさん@十周年
09/07/18 21:24:10 YoCtVw4s0
>>136
ほれ
URLリンク(www.eu-alps.com)

164:名無しさん@十周年
09/07/18 21:24:20 mSRzUNxUO
今回のような縦走で避難小屋頼りで
予備日なし
テントはコールマンらしきファミリーテント
ツェルトも個人で携帯してないって
馬鹿過ぎる
まぁ、予備日があればすんなり停滞できたから何も起こらなかったんだろうが


165:名無しさん@十周年
09/07/18 21:24:31 kDZWufMo0
>>140
去年あたりから結構死んでるよ
都会で本格的な自然が味わえる絶好の場所!として紹介されてから、
中高年がたくさん押し寄せているみたい

>>146
登山家のマナーは分からないんだが、小屋に泊まるのはともかくとして、
他の登山客も使うかもしれない小屋を、当たり前のように
十数人で使うっていうのはけむたがられないのかなあ


>>123
登山好きコミュでは、曰く、非難小屋から頂上までの道のりは、
夏なら2時間の距離らしい。が、このパーティは5時間で半分しか進んでいないそうだ。
天候問題もあっただろうし素人だから分からないが、これって遅いんじゃないか?
そいでそこで一人倒れる、と…。
参加客からしたら「はやっ!」と思っても、外から見たら遅いんじゃない

166:名無しさん@十周年
09/07/18 21:24:39 grnvA/BBO
観光シーズン開始直後にこれだもんな
今期収益って、絶望的だろ
観光協会からも訴えられんじゃね

167:名無しさん@十周年
09/07/18 21:24:49 6RaobJRv0
スレの進行が早くて着いていけません。頼むから置いていかないで・・・

168:名無しさん@十周年
09/07/18 21:25:49 lmvIlkQQP
>>145
猫=日本刀を持った人間は板垣マンガネタ。もとは大山の発言だったかな。

>>159
ここで避難小屋宿泊は当たり前とかいってるやつらの同類だったから
持ってなかったのさ。あいた口がふさがらない話だが。
それが登山者(笑)の平均的なクオリティなんだよ。

>>161
>自分は雪洞に入らず、頭だけ雪洞に突っ込んでいて生き延びた

客観的に見るとかなり笑える絵だがな。
自業自得という要件を加味すると抱腹絶倒もんだw

169:名無しさん@十周年
09/07/18 21:26:10 ADaVCgKn0
>>134
ばかだな。避難小屋があれば使うと書いてあるだろ。

北海道のこの山域は避難小屋の間が離れているから、テントを担いで行って、
途中でテント泊できるようにするのが常識だよ。

今回も、事前にテントサイトになる場所をルート上で想定し、脱落者が
出た時点で、テン場になりそうなところに停滞する。あるいは、避難小屋
まで戻れば、こんなに被害は広がらなかったよ。

お前、登山とかしたころないだろ。。(ww

170:名無しさん@十周年
09/07/18 21:26:33 FtMoA4f80
救助の日は天候がよくて心地よさそうだよな。防げた死だよ。

171:名無しさん@十周年
09/07/18 21:26:41 wbnAludo0
なんかあのコピペ思い出すな。
電車で席を譲らないって怒る団塊に
これから仕事だって言う若者が怒りをぶちまけるコピペ。

172:名無しさん@十周年
09/07/18 21:26:49 A8FJH1Z30
避難小屋とは高速道路のパーキングエリアみたいなもの。
予約無しで誰でも自由に使っていいし、満員のときは近くにテントでも張って一晩過ごす所。
もちろん緊急避難での使用もあるが、ルート上のセーブポイントとして予定に組み込むのも当然あり。

173:名無しさん@十周年
09/07/18 21:26:52 iAUR4gEE0
>>150
森林地帯に入れば風も治まってホッと一息ってところじゃね。かといって救助に戻る
わけにもゆかないし、自分にできることは早く下山することだと言い聞かせながら
歩いたんだろうと思う。

>>159
テントは2つ目の脱落場所で立ててるみたいだけど風速 25m の中立っただけよくやったよ。
その場で1時間ロスしてるし。

174:名無しさん@十周年
09/07/18 21:27:26 70530yib0
>>157
動き回る猫に日本刀当てるのは大変だと思うのー
人間ほど的がでかいなら別だけどね

もっとも人間ほどのでかさの猫の殺傷力はお察しくださいだけど

175:名無しさん@十周年
09/07/18 21:27:27 +fuDx3RiO
セルフ姨捨山

176:名無しさん@十周年
09/07/18 21:27:34 UAtnMGEG0
【死亡】竹内栄男さん(64)茨城県 (単独登山)

なんか勇者だな、自殺?

177:名無しさん@十周年
09/07/18 21:27:45 x9Ltom5a0
>>162 岩場はあるみたいと自己レス

178:名無しさん@十周年
09/07/18 21:27:45 1qEPzBmq0
山で死ぬ覚悟がなければ登山なんて
日帰りで麓まで帰ってこれて
温泉地で回復するくらいで十分だと思う。

179:名無しさん@十周年
09/07/18 21:28:01 xZQoul2n0
まぁ、無理を重ねたんだろうね、、、
1日山小屋にいればよかったんだよ
小さなツェルトでも3人くらい入れる
かなり強風だったらしいから張れなかったかも知れないけど
そんなら、ガイドは損害金払ってでも中止するべきだったね、、、
人は寿命で死ぬからしょうがないけど、、、
死んだ人たちはみんな60以上じゃない?
キチガイスキーヤー三浦一族と違うんだからなぁ(^o^;)アイツラハタイリョクバカw

180:名無しさん@十周年
09/07/18 21:28:24 lmvIlkQQP
>>169
登山なぞしなくても危険は100%把握できるから安心しろよ。

登山してても装備忘れるような登山者風情が偉そうな口を利くなアホw

経験してても経験を生かせない馬鹿=登山者だ。
この事件がそれを証明してる。どうせお前も同類だ。身の程をわきまえろ。

181:名無しさん@十周年
09/07/18 21:28:49 TccoBQWC0
>>123
追い抜いたというのは、最初の体調不良者が出るまでの話ではないかな?
そして、バタバタと脱落していき、ガイドがバニくって猛スピードで逃げ出した、とか?

182:名無しさん@十周年
09/07/18 21:28:49 xYwux1Xz0
>149
登山案内技術者(シェルパー)
で「シェルパー君」のマスコットも作って更に版権ビジネスも考えているだろうよw
「シェルパー君」先に商標登録しておこうかね商標出願も登録も無いみたいだしw


183:名無しさん@十周年
09/07/18 21:29:37 70530yib0
>>165
気になったからぐぐったんだけど
遭難者が倍増とはあるけど、死亡者の話が全く見当たらなかったんで
遭難はしても死亡者は出てないんじゃないかと思うんだけど、どうだろね

184:名無しさん@十周年
09/07/18 21:31:20 lhauyH/eP
ブルーシート2、3枚もあれば助かったんだろうな

> 秋の立山での8人が疲労凍死した遭難事件を覚えている方も多いかと思います。
> あの事件自体は大きな判断ミスが重なってはいたのですが、もし風を遮る場所
> でツェルトに入っていれば恐らくは生還できたのではないかと言われています。
> (私が秋の2500m級で必携としたのはここに理由があります)
URLリンク(www.tozan.org)

13 名前: 安楽椅子登山家 投稿日: 2001/07/25(水) 14:52
 >5
 「立山の中高年大量遭難」
 1989年10月8日 富山県の立山で平均年齢55.5歳の10人のパーティが遭難
 うち8人が凍死
 当日 寒冷前線が通過するのを知っていながら出発
 吹雪の中 不調者を連れたまま行動を続け
 夕方になって 真砂岳と大走り分岐付近で救助を求めに二人が先行
 稜線上の8人は 風下にも回らず
 装備も有効利用しなかったため疲労凍死
 山を甘く見 基本的な知織不足が 大きな原因でした

185:名無しさん@十周年
09/07/18 21:32:03 lmvIlkQQP
だいたい手前らの同類がこの通りバタバタくたばってるのに
なに偉そうに発言してんだ登山者(笑)は。

お前らはいくら山に登ろうが成長しない馬鹿なんだから、俺のように家に
いながらにして登山を完全に把握してる人間のいうことをありがたく拝聴してろ。

一体何人仲間を殺したら知識が頭に叩き込まれるんだ? お前らは。

186:名無しさん@十周年
09/07/18 21:32:04 kDZWufMo0
>>183
俺の記憶頼りで何のアテにもならんので悪いが、
去年まで東京に住んでたんだが、「高尾さんでおばさんが死んだらしい」っていう
会話を大学でした覚えがあるんだよな
外国人観光客も一人死んだって誰かが言ってた気がする
ソースはないw すまん

187:名無しさん@十周年
09/07/18 21:32:20 1fV7DqV30
>155
児ポ法には青筋立てて反対していたのですね
わかります

メタボで引きこもりだから登山なんか無理だしねwwww
わかります


188:名無しさん@十周年
09/07/18 21:32:27 70530yib0
いいなぁ…
これからは登山自殺かな
富士山の樹海よりはアリだと思うんだ

救助されないままひっそりと死ねばそんなに迷惑じゃないと思うんだけどどうかな

189:名無しさん@十周年
09/07/18 21:32:34 TB0fBBkl0
大雪も日高も屯田兵が超えられなかった山なんだぁよ。
だから旭川側には屯田兵が開拓したところがたくさんあるけど
トムラウシのある十勝には屯田兵はおらんとです。

190:名無しさん@十周年
09/07/18 21:32:39 ADaVCgKn0
>>173
テントは報道の写真で見たが、不完全だ。まず、雨用のフライシートがない。
当然内張りとかもない。また、サイズもよくわからない。恐らく4-5人用だろう。
人数分なかったんだろうね。

これじゃ、形はテントだけど、雨漏りで、中は水浸しだっただろう。。

ゴアのシュラフカバーでもあれば、なんとか、しのげるだろうが、
フライシートすら持ってない連中だから、そんなものもなかったのだろう。

191:名無しさん@十周年
09/07/18 21:32:46 WAhCGe350
おいおいふざけんなよ中高年DQNが。税金の無駄だ!

って思ったろ?
こいつらの捜索費用・救助の人件費etc…、
お前ら20代・30代が汗水流して稼いだ金が高齢者の尻拭いに使われてるんだぜ?

これがシルバー利権。
人口比でも多数を占めるこの世代は
選挙じゃ絶対に負けることはありません。

格差?雇用不安? それどころじゃないですね。
少数の若年層を高齢者層が食い潰すという構図が出来上がっております。

192:名無しさん@十周年
09/07/18 21:33:07 6NDO3RvT0
>>88

なに?複合要因ってこと?

193:名無しさん@十周年
09/07/18 21:33:20 FY+TU6ei0
nicoと相性が悪いらしく
そして5人は帰らなかった〜吾妻連峰・雪山遭難を辿る〜
が固まってしまってみられません
残念です

194:名無しさん@十周年
09/07/18 21:34:49 lYlkFBAq0
>>188
アリだと思います!
ただし永久に腐らないと言われてる8000m級以上でお願いします。

195:名無しさん@十周年
09/07/18 21:35:00 lmvIlkQQP
>>187
>>185
お前よりものが分かってる人間に対して口のきき方を覚えろや。登山者(笑)

どうせお前は来月こういうニュースになってるだろうがなw

196:186
09/07/18 21:35:17 kDZWufMo0
>>183
ソースにならんが、これ
URLリンク(messages.yahoo.co.jp)



197:名無しさん@十周年
09/07/18 21:35:45 iAUR4gEE0
>>123
他のパーティーは静岡の部隊で、遭難PTの5分後に山小屋を出発してすぐに抜いた。

遭難PTは脱落組7人と下山組11人に分かれてからガイドがペースアップ。
多分早く通話圏内に入って救難要請だそうとしたんだろう。で、110番後に前トム平で
ガイド力尽き立ち往生。名古屋弁のおっさんは置いてかれた恨み節をふもとで吹いてた。

198:名無しさん@十周年
09/07/18 21:36:48 u1DLtz4r0
厨房の頃学校で登山(木曽駒ケ岳)させられたけど怖かったなあ
落雷で死ぬ!落石に当たって死ぬ!足を滑らせて谷底へ真っ逆さま!
いろんな死に方を想像してはgkbrしたもんだwww

199:名無しさん@十周年
09/07/18 21:36:57 hhum69dT0
>>192
スレの伸びについて言及してたから、

こういう人たちが集まって、書き込みが増えているんだYO!
ってこと。 



200:名無しさん@十周年
09/07/18 21:37:23 1fO3oDL10
八甲田山

URLリンク(www.youtube.com)

201:名無しさん@十周年
09/07/18 21:37:25 F/rCxnvk0
>>174
>人間ほどのでかさの猫
(・∀・)ライオン! (・∀・)トラ! まさにお察し・・・

202:名無しさん@十周年
09/07/18 21:37:36 uzQYA5aW0
>160
団塊の世代って若い頃も雪山で無茶してかなり遭難出してたんだよね。
結局この記事書いてる記者は団塊なんだろうね。オナニー記事だよ所詮。


203:名無しさん@十周年
09/07/18 21:37:39 XmwIVsIdO
おばさんに抱きつかれたら勃起するな。ビバーク中にやっちゃうかも。

204:名無しさん@十周年
09/07/18 21:37:51 ADaVCgKn0
>>191

山岳遭難だと、捜索費用は実費の請求が来る。たとえばヘリは、1時間、
100万円弱だ。地元の消防団とかお願いしたら、日当も払う。

ヘリが、何時間飛んだか分からないが、2-3000万円支払うことになるだろう。
山岳保険は死亡保険ではないから、保険から死者に、いくらの見舞金が支払われるか
分からないが、一般的には100万円に満たない額だろうよ。

205:名無しさん@十周年
09/07/18 21:37:54 WI0w0jyz0
山はこえーよ。
一番醜いのは別に登山者もなにも事故に妙な正当性をつけちゃいなくて。
死亡したって記事にこれほど叩きをいれる馬鹿が多すぎて驚きだ。

日本人ってほんと醜くなったんだな・・・
これがネットの真実って奴か?w

206:名無しさん@十周年
09/07/18 21:38:01 nocwTKULO
>>174
人間程の大きさのネコとか、それなんてライオン?

まぁ人間が動物に勝てんことは良くわかった。
動物って人間と同じ筋肉量で三倍位のパワー出るらしいね。
ゴリラの握力とかマジキチらしい。

207:名無しさん@十周年
09/07/18 21:38:05 lN2CtQm5O
この場合って保険金下りるの?

208:名無しさん@十周年
09/07/18 21:38:08 lnlCuOW60 BE:734662837-PLT(12223)


  「私を置いて行かないで下さい。まだ戦えます。」
          __,,,,,,___
        (⌒ヽ:::::::::::'''''-,,
      <´・\  ::::::::::::::::::ヽ
       l 3 ハ::::::::::::::::::::::ヽ,
   ∫  .<、・_ (         )
   旦 (⌒ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⌒)


209:名無しさん@十周年
09/07/18 21:38:15 lYlkFBAq0
>>192
この事件、想像力たくましいとそこらの小説や映画よりストーリー展開が神がかってます。
人生経験豊かなかたや、俺のようにオナニー3段のような空想力持ってるとなおさら
極限のなかでの心理駆け引きとやりとり、想像してみてくださいよ!

210:名無しさん@十周年
09/07/18 21:38:53 lmvIlkQQP
この事件もいくら解析したところで、登山者(笑)は何の教訓も得ることなく
また遭難事故起こすんだろうな。

それもまた装備不足だの、暴風の中登山強行だの。全く成長しない理由で。

ホント体育会系脳はどうしようもない。

211:名無しさん@十周年
09/07/18 21:39:41 o0LPSrZBO
>>191
一部は被害者や旅行会社へ請求されるよ。で保険で払うでしょ

212:名無しさん@十周年
09/07/18 21:39:59 dat0n4i+O
まるで映画みたいだよな

213:名無しさん@十周年
09/07/18 21:41:08 jKkBQak80
>>121
事故率は一定でも母数が大きくなれば比例して事故数は増えるわけで
事故が増えれば救援活動が間に合わなくなって死亡率も増えると
リスクにあったコストを団塊の連中は負担しているのかね。


214:名無しさん@十周年
09/07/18 21:41:09 IbNcaWqi0
体力的な問題が有るかもだが、特に装備の差が生死を分けたのでは無いだろうか。
夏山でも山は天候が急変する事が多いから体温を保持するためのウールの下着や
防風着は必携で、アミューズトラベルは防風着や防寒着の指示はして無かったのか。
荒天なのに登山を決断した判断が一番の誤りだとは思うが。

215:名無しさん@十周年
09/07/18 21:41:25 iAUR4gEE0
>>190
テントはガイドの持参品じゃないからなー。人数分でもう一組はあったと思うよ。
あとさすがに疲労困憊で風速 25m 中の作業じゃいろいろ飛ばされだろうし。

216:名無しさん@十周年
09/07/18 21:41:34 NzLY70ll0
URLリンク(www.ne.jp)
2002年にも似たようなことがあったのにな

217:名無しさん@十周年
09/07/18 21:41:46 70530yib0
>>198
落雷はおもわなかったけど、
落ちたら死ぬ足滑って落ちるってか死ぬ死ぬ死ぬ

って怖かったなぁ
自分高いところダメだから尚更w
小学校が3階だか4階だてだったんだけど、
その屋上の金網越しでも足すくんで動けない身だから本当に死ぬかと思った

218:名無しさん@十周年
09/07/18 21:42:58 WZQ1d0l00
>>172
事実かどうかはしらんが

避難小屋をツアー常駐に使ってたから
後のツアー客を懸念して、予定通り出発したんじゃなかったのか?

219:名無しさん@十周年
09/07/18 21:42:58 JgiguFWF0
>>214

装備以前に、行動に無理があったんじゃないの?
昨日の読売新聞の夕刊によれば、ビュービューと雨風が吹いているのにもかかわらず、
出発したみたいだし。

220:名無しさん@十周年
09/07/18 21:43:02 2V0gUxahO
>>204
知ったか乙
警察・消防・消防団の出動の経費が個人宅に請求がいくわけないでしょ
家族が民間雇って捜索してるなら料金が発生するけど

221:名無しさん@十周年
09/07/18 21:43:09 ADaVCgKn0
>>214
社長は防寒対策を支持したとか、大見えをきっていたが、報道で紹介された
文書では「フリース」などを持参とあるだけ。これじゃダメだろ。

これは、防寒対策のアドバイスがほとんどない と言っていい。

222:名無しさん@十周年
09/07/18 21:43:45 o0LPSrZBO
>>207
個人で登る場合は被害者が全て被るんだけど、ツアーなら旅行会社の保険で払うんだろうね
保険が下りるかどうか契約みないとわからないな
大手運送は任意入ってないし

223:名無しさん@十周年
09/07/18 21:44:38 6NDO3RvT0
>>209
>>199
ほうほう

逆にいえば確定情報がいろんな方向性の意味で取れるってことか

YJの孤高の人的展開がみえるからか

224:名無しさん@十周年
09/07/18 21:45:22 u1DLtz4r0
そんな>>217には長野オリンピックで使った白馬村のジャンプ台おすすめ
床が金網オンリーなんだぜ、あれ…マジ怖かった

225:名無しさん@十周年
09/07/18 21:45:38 LN3KuCSl0
今後60歳以上はドンドン登山して

死んでください。年金不足で困ってます。

226:名無しさん@十周年
09/07/18 21:45:50 jKkBQak80
>>195
勝利宣言かw


227:名無しさん@十周年
09/07/18 21:46:10 iAUR4gEE0
>>215
×ガイドの持参品じゃないから
○ガイドが用意したものだから

228:名無しさん@十周年
09/07/18 21:46:24 ADaVCgKn0
>>219
金儲け目当ての会社が、手抜きで安価にしたツアーを募集し、
ガイドも含め経験不足の奴が、装備も十分に持たず、
特攻精神で山に登って、遭難ってことだろ。

229:名無しさん@十周年
09/07/18 21:46:38 5MaStp5I0
>>220
地域・山岳遭難、そのコストは?
URLリンク(www.news.janjan.jp)

230:名無しさん@十周年
09/07/18 21:47:04 3QjSrI930
前々スレだったかに谷川岳宙吊り事件の事知ってググったら
当時のニュース映像(白黒)が出てきた
見たらトラウマになりそうだ
あれを当時の人は映画館とかで見たんだね

231:名無しさん@十周年
09/07/18 21:47:43 lmvIlkQQP
>>216
成長しないんだよ。登山者(笑)は。手前は絶対に死なないとか、自分は
山を分かってるとか、勘違いして思いあがってる馬鹿ばっかなんだろ。
家でゴロゴロしてるオレ以下の知識しか持ってないことを謙虚に認めることが
できないんだからな。

だから経験からも記録からも本やネットからさえもなにも学ばない。
荷物もって何十キロもあるけりゃそれでいけるとか思ってる。まさに体育会系脳。

232:名無しさん@十周年
09/07/18 21:47:46 kDZWufMo0
遭難→ヘリで救出→落下→再び発見、助けられる→落下→行方不明→死亡で発見
っていうのもあったよね

233:名無しさん@十周年
09/07/18 21:47:53 Oqe0GlfB0
>>195
落ち着け。
>>185は自分じゃないかww

234:名無しさん@十周年
09/07/18 21:48:06 ARSod0ev0
>>225
冬季限定、百名山制覇したら年金2倍キャンペーンとかな

235:名無しさん@十周年
09/07/18 21:48:23 8EJ4JGKF0
海はタダ、山は実費が慣例って聞いたことあるけどなー
今回は自衛隊が動いてる分は全員、その他実費ってとこじゃない
何スレか前に、おばさんが亡くなった人が、もろもろで300万弱請求北って言ってた

236:名無しさん@十周年
09/07/18 21:49:12 RqGkagju0
>>232
kwsk

237:名無しさん@十周年
09/07/18 21:49:46 FEDz6Uof0
>>215
昨日事故現場の捜索の時の写真見たらわかると思うけど、
1組飛ばされて骨だけしか残ってなかった。
というか、風速20m/h以上の暴風の中でよく立てたよ。

238:名無しさん@十周年
09/07/18 21:50:07 OCCS8A3a0
>195
あまり教養があるようには見えないねw
とりあえず涙拭けよw





239:名無しさん@十周年
09/07/18 21:50:09 Cqeq3DA90
今回は死にまくってるけど、ジジババで降りてきてる人はいるわけで
やっぱ装備だろ。

240:名無しさん@十周年
09/07/18 21:50:48 Rs3yhT+V0
>>128
そうなのよね、雪山の恐ろしさを貴重な事例を元に学ぶ動画かと思ったら
遭難者側が非常識過ぎて「ねーよwwwwwww」と総突っ込みされるギャグ動画と化しとるw

241:名無しさん@十周年
09/07/18 21:50:54 lmvIlkQQP
>>226
そんなつもりはなかったが、そう感じたならお前にとってはそうなんだろ。
つまり自分で勝手に負けを認めちまったってことだなw

俺に言い返せないならそういうことなんじゃねえの? 馬鹿の相手は疲れるぜ。

242:名無しさん@十周年
09/07/18 21:50:55 5MaStp5I0
>>235
行政の分に関しては払わなくても済むらしい
ただ、民間ボランティアの分は請求書が来る
民間ヘリを使った場合はそれも

今回、どういう救助体制だったのか知らんので、民間ボランティアがいなければ
請求もないかもな

243:名無しさん@十周年
09/07/18 21:51:11 ADaVCgKn0
>>220

決めつけご苦労さん。
ヘリはな、警察が民間に要請して飛ばすケースが多い。テレビに
出ていたヘリも県警のヘリではなかったよ。もし、地元の消防団に
お願いしていたら、地元の人にも謝礼を送るのが普通。
これらの請求は遭難した奴に来る。この場合はツアーだからツアー会社に
くるんだよ。

そのために、捜索費用の対策に山岳保険に入るんだ。俺は山岳部だったけど、
就職するときに1万円、部に寄付する決まりがあった。遭難対策費として、
積み立てていた。その時の相場で、書いたから、間違いないよ。

シッタカご苦労さん >>220

244:名無しさん@十周年
09/07/18 21:51:24 x9Ltom5a0
>>218 この点が気になっているんだよね〜ネパール人のガイドの動きが
避難小屋を私有化しているような気がしてならない。個人、会社のどちらかはわからんが
それから、体調の悪い人間がいたらイメージダウンにつながる考えがあったかという点も

245:名無しさん@十周年
09/07/18 21:51:56 2V0gUxahO
>>229
民間の救助機関と書いてあるだろ
漏れ団員で山捜索したことあるけど、報酬は署から払われたもんね

246:名無しさん@十周年
09/07/18 21:51:56 Ji0eDOaD0
ここのヒグマって何食べて2m位の巨体になるんだ?
この山の画像みたけど植物も殆ど無いけど

247:名無しさん@十周年
09/07/18 21:52:12 WZQ1d0l00
>>220
山岳遭難と捜索費用と山に登る意味(上)
まずは捜索費用から

関西学院大ワンダーフォーゲル部の14人が遭難、救助された事故で、福井県勝山市の対策本部は
救助費用として約200万円を請求する方針を決めた(各紙)

勝山市によると、請求するのは、救助隊に参加した地元山岳会員延べ15人への謝礼や食料費40万円
▽臨時へリポート設置費55万円▽対策本部の事務用品費10万円▽部員の家族のバス・タクシーチャーター費8万円??などで、

外部に支払うものを対象にした。市職員延べ約80人の超過勤務手当などの人件費は 試算で320万円になるが、
「業務の範囲内」として、請求はしないことにした。

このほか、救助に出動した福井、富山両県、福井、石川両県警、航空自衛隊の ヘリ計5機の燃料費は数十万円、
福井県警の警察官延べ約250人の臨時手当は約400万円になるとみられるが、北陸3県と航空自衛隊は
「通常の予算内の活動」として、請求しない方針。


248:名無しさん@十周年
09/07/18 21:52:28 Hyt8NUkP0
蒼天の白き神の座-団塊世代日本百名山版-を今こそ出すべき
判断ミスるとバタバタ死んでくのな

249:名無しさん@十周年
09/07/18 21:52:39 ODFzHpSGP
>>220
今回はツアー会社に請求がいくけど
消防団は有料だが。あの人達は民間人。
後道案内の山岳ガイドがいないと2次遭難するので、たいてい雇うよ。
炊き出しが加われば、それの請求もいく。
ただなのは警察と消防署員と役場の人と自衛隊だけ。


250:名無しさん@十周年
09/07/18 21:52:40 70530yib0
>>239
死んだ人の装備(というか、服とか?)知りたいよね
降りてきた人は結構元気そうだったし一緒にのぼっててそこまで差が出たのはなんだったのかは
純粋にしりたい

251:名無しさん@十周年
09/07/18 21:53:26 1F3ZcBW2O
>>235
400万円持って行ってお釣りがちょっと来たって言ってた人がいたのは覚えてる

252:名無しさん@十周年
09/07/18 21:54:01 Kp8Sps/d0
北海道の山を舐めすぎ!横殴りの雨で風速20mの中、貧弱装備なら即死だろ!
まともなパーティーなら、そもそも時間が倍掛かった時点で引き返す。

あっー、スマン。まともじゃ、なかったわ。

253:名無しさん@十周年
09/07/18 21:54:12 lmvIlkQQP
>>240
だからそれが登山者(笑)クオリティw
一般人や素人の方がよっぽど山の恐ろしさを分かってる。

登山者(笑)こそ山の怖さがわかってない。
ここで偉そうに嘯いてる登山者どももその5人と同レベルだろ。
その動画はその証拠だよw

呆れるほど馬鹿な理由で死んで行く。それが登山者(笑)

254:名無しさん@十周年
09/07/18 21:54:20 FEDz6Uof0
>>235
おばさんが山でお亡くなりになられた方が書き込んでおられましたね。
警察から電話がかかってきたらヘリの遺体回収にお金かかるから持ってこいっていわれて
急いで現金おろして400万持って行ったらちょっとお釣りが帰ってくる程度だったってやつですね。

255:名無しさん@十周年
09/07/18 21:54:43 5MaStp5I0
そうした命の値段について云々(うんぬん)するのは不謹慎かもしれないが、大長山の件で
関学側が負担する金額は、実は、学割にも近い破格の値段だ。

 と、いうのは、今回は費用のかさむ民間ヘリが使われなかったことに加え、捜索にあたった
福井県山岳連盟側が救助の手当てを、「学生さんだし、救助された際、彼らが心からねぎら
いの言葉をかけてくれたのも嬉しかったので、(冬の救助の相場である5万円ではなく)一日
あたり一人2万5000円程度で見積もった」(同連盟関係者)からだ。

 しかもこの値段には、「山の環境を汚す訳にはいかない」(同)と、これから再び雪山に入り、
遭難者たちが遺棄したテント・ザック類の回収作業に要する日当分はカウントされていない。

256:名無しさん@十周年
09/07/18 21:54:55 oU3hIdkK0
その昔らいんほると・めすなーさんも言っておった

いかに(安全な登山やハイキングの)経験を多くしたとしても意味が無いとー
必要なのは危険な状況に陥ったときどのような行動を取ったかが重要らしい。

まぁ山というのはそんな危険な所。

あと19時台のニュースでツアー参加者は夏服で来てた馬鹿がいたらしい。北海道は
仙台以南のモンにとっては夏でも雨がふれば寒い所だっつーのに・・・。

もっとも二重玄関(多くは硝子で囲ってある)での訪問では熱中症で死ぬかと思う
ぐらいの暑さも官能できる訳だが。


257:名無しさん@十周年
09/07/18 21:55:19 XRDOxO1bi
>>61
月光ゲーム 犯人はクマだったらやだなw

258:名無しさん@十周年
09/07/18 21:55:21 pIz6i4lA0
>241
とりあえず汗拭けよキモデブw



259:名無しさん@十周年
09/07/18 21:55:25 S7LOJMm90
テントを携行した上で避難小屋が空いてるなら小屋泊を優先って考え方は間違ってないだろうに

260:名無しさん@十周年
09/07/18 21:55:58 JgiguFWF0
>>250

まじめな話し、何が明暗を分けたのかをはっきりさせてほしい。

261:名無しさん@十周年
09/07/18 21:56:30 P1ogPwpj0
>>254
ヘリ1台一晩100万だよ
TVで見たことある
たけーんだわ

262:名無しさん@十周年
09/07/18 21:56:40 KKms9E9n0
>>84
> ヒグマに襲われなかった以上、ガイドは十分に仕事を果したと言える。

こんな悪天候じゃヒグマも出歩かんわ。

263:名無しさん@十周年
09/07/18 21:56:50 WZQ1d0l00
>>254
かねなかったらどうすんのかね〜

保険もあるようだけど借金とかにされるとかなわんわ

264:名無しさん@十周年
09/07/18 21:57:22 5MaStp5I0
とりあえずこの会社は潰れて欲しい
他にもいろいろあるらしいし

被害者のご遺族は是非、高額の損害賠償請求を民事で起こして勝っていただきたい

265:名無しさん@十周年
09/07/18 21:57:46 lmvIlkQQP
>>258
そういう生意気な口応えをするようだから登山者(笑)なんだよ。

謙虚さってものがまるでない。
山に対しても知識に対しても、どうせそういう態度なんだろw

登山者(笑)を嘲り笑うことができるお前よりはるかに高等な人間に対して
謙虚になれよw

266:名無しさん@十周年
09/07/18 21:57:52 o0LPSrZBO
公的なヘリじゃたりないので民間のヘリを飛ばすと実費ですがよろしいですか?と聞かれるらしいね
保険入ってる人は断らないだろう
今回は翌日晴天だしすぐ見付かってるから民間の力借りてないかもな
まあどちらにしろツアー会社が保険に入ってるはず

267:名無しさん@十周年
09/07/18 21:57:53 XmPHbg5S0
>>260
登山するのに必要な知識と装備を持ってなかったことにつきるだろ

268:名無しさん@十周年
09/07/18 21:58:07 WSbovlQjO
パトラッシュがいたら助かっただろうに

269:名無しさん@十周年
09/07/18 21:58:17 Oqe0GlfB0
>>263
登山が趣味な人には、生命保険に入っててもらった方がいいかもね。
2〜3社くらい・・・

270:名無しさん@十周年
09/07/18 21:58:36 WlyBHrr70
「山と渓谷」とか登山のガイド本とかのコース紹介でも
避難小屋を宿泊地にしている例は普通にある

ただ、昨今の中高年登山ブームで山小屋はどこも満員状態
登山愛好家のblogとか読んでも、中に入ったら既に満員で
横になるスペースなんてなかった、なんてザラらしい
ツアー会社もそんな昨今の山小屋事情は知っていただろうに
小屋が確保できないときのためのテントを用意していなかったのは
非難されても仕方ないな

271:名無しさん@十周年
09/07/18 21:58:38 zMYVkPE1P
なんで、こんな糞どうでもいいニュースで盛り上がってんの?

272:名無しさん@十周年
09/07/18 21:59:03 ADaVCgKn0
>>261
ヘリは夜間は飛ばないよ。米軍とかの様な夜間照明でもないと無理だよ

273:名無しさん@十周年
09/07/18 21:59:04 lRPUFUqPO
山なんか登った事ないけど危険な事ぐらい分かるもん
って感じに見える


274:名無しさん@十周年
09/07/18 21:59:34 Hyt8NUkP0
>>260
基礎体力と雨具のランクだろう。水がしみこむと消耗半端ない。

275:名無しさん@十周年
09/07/18 21:59:46 70530yib0
>>243
今回はツアー以外でも遭難者が出てるんだから
そっちにもいくのかな?

個人でのぼって死んだ人とか、
死んだ挙句にカネ払えとか流石にカワイソス

276:名無しさん@十周年
09/07/18 22:00:31 lYlkFBAq0
>>268
あの犬っころは首のところにブランデーいれて酒のましてくれるんだよな。会いて〜

277:名無しさん@十周年
09/07/18 22:00:53 lmvIlkQQP
>>267
そう。成長しない理由だ。何十年も昔から登山者(笑)が死ぬ理由は同じ。
本当に頭が悪いというかなんというかw

>>271
馬鹿にお前は馬鹿だと言い聞かせるのが楽しいからw

>>273
それでいいんだよ。危険だから登らない。危険だとわかってるから学ぼうとする。

登山者はそうじゃない。
危険だけど心の底ではなんとかなるだろう。俺だけは平気と思ってるから
のこのこ山に行ってこういう遭難事故にあう。傲慢で愚かなんだよ。

278:名無しさん@十周年
09/07/18 22:01:21 WZQ1d0l00
>>271
夏山で大量凍死って珍しいからだろ

それなりの装備なら助かって、ハイキング気分で来たらしんじまった・・・と

279:名無しさん@十周年
09/07/18 22:01:35 1qEPzBmq0
>>256
学校の遠足でも服装についてのしおりがでるのに
ツアー会社なにやってんの?
後夏服参加者は自分がこれからどんな山登るか調べなかったの?

280:名無しさん@十周年
09/07/18 22:01:54 Oqe0GlfB0
>>275
まあ、しょうがないとは思うよ。
同じ括りにしていいかは分からんけど、
JRの飛び込みも、きっちり請求されるらしいし・・・

281:名無しさん@十周年
09/07/18 22:01:57 We9X3oEs0
>>268
だからパトラッシュじゃなくてヨーゼフだろ

282:名無しさん@十周年
09/07/18 22:02:12 cSRvdUCA0
山登りは所詮自己責任だろ
旅行会社のせいにするんじゃねえ

283:名無しさん@十周年
09/07/18 22:02:24 OuLZITLwO
>>268
リヤカー引いて迎えに来てくれたんだろ

284:名無しさん@十周年
09/07/18 22:02:26 DLB6ck+50
斜面の雪渓を渡る時は、滑落が怖いから地面に手をつき身を近付けたくなるが、
それをすると斜面と平行になって落ちてしまう。

平地にいると木綿の下着が心地よく、登山のためにわざわざ化繊の下着を購入
する意味がわからないが、極限状態では汗の発散性能の違いが生死を分ける。

いろんな意味で試される場所だ。


285:名無しさん@十周年
09/07/18 22:02:48 kDZWufMo0
>>236
ちょっと記憶と違ったが、ほれ

URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

【積丹】後志管内積丹町の積丹岳(一、二五五メートル)に一月三十一日に入
山した男性が行方不明になった遭難事故で、道警は二日午前七時から捜索を
再開し、道警ヘリが約四十分後に男性を発見し、札幌市内の病院に搬送した
が、男性の死亡が確認された。また、男性は一日の救助作業中に二度滑落して
いたことも分かった。機動隊員が急斜面を滑落した男性を、救助用ソリに乗
せ引き上げていた際、ソリを固定した樹木が重みで折れてソリが滑り落ちた
という。
 道警によると、男性は札幌市豊平区平岸一の五、会社員藤原隆一さん
(38)。二日の朝の捜索で、藤原さんは標高千メートルの南側斜面で、
ソリに乗った状態で見つかった。
 一日の捜索で道警機動隊員五人は、同日正午、山頂付近に藤原さんが倒れて
いるのを発見。隊員が藤原さんを抱きかかえて移動したが、足元の雪が崩れ、
隊員三人とともに約二百メートル滑落した。

 滑落後の同午後一時ごろ、隊員は藤原さんをソリに収容。三人で約一時間か
け、四〇度の急斜面を五十メートル引き上げた。
 その後、他の隊員と交代するため、一時、ソリを樹木にくくりつけた際、樹
木が折れ、藤原さんが二度目の滑落をして行方不明となった。このため、隊員
は一日夕に捜索を一時、中断した。

 滑落については当初、藤原さんが雪に穴を掘ってビバークしており、
そこからの救助作業中に発生したとみられていたが、道警の隊員への聞き取り
で、二度の滑落など詳細な状況が判明した。



286:名無しさん@十周年
09/07/18 22:03:29 eWPd2Koi0
風速25mて 中型の台風だよ
遮る物は何もないし

よく小屋から出たよなぁ...

287:名無しさん@十周年
09/07/18 22:04:33 x9Ltom5a0
>>270 そのためのネパール人じゃなかったのか?

288:名無しさん@十周年
09/07/18 22:04:37 ADaVCgKn0
>>282
個人で登ったなら自己責任だが、写真入りのパンフも作って、
”簡単に登れます”
って金儲けのためにツアーに勧誘した予行会社だから、
旅行会社の責任が問われるだろう。。

この会社、過去10年で遭難騒ぎを何度も起こしている、常習犯だしね。

289:名無しさん@十周年
09/07/18 22:04:41 f/9tFjbPP
>>268
パトラッシュだったらむしろフラグ立っちゃうよ

290:名無しさん@十周年
09/07/18 22:04:56 YiPfcWFi0
北海道の夏をなめちゃ駄目だ。

支笏湖にキャンプ逝った時は
寝袋でも寒くてふるっていたよ。

寝袋なかったらと
思ったらゾッとする

291:名無しさん@十周年
09/07/18 22:04:57 nocwTKULO
>>285
あったなそんな事故。
もうほとんどドリフ。

292:名無しさん@十周年
09/07/18 22:05:04 4a+UIgyQ0
ヘリ代とか捜索に使われた金って幾らなんだろ?全部税金だろ?

293:名無しさん@十周年
09/07/18 22:05:04 wpIlpSD2O
>>240
携帯厨で見れない
どんな非常識なことしてるの?

294:名無しさん@十周年
09/07/18 22:05:20 ODFzHpSGP
警察も消防も自衛隊も税金だ。
今その分も自己負担させようという話があるくらい、
かなりの予算が遭難に使われている。
長野なんかかなり自己負担だ。

295:名無しさん@十周年
09/07/18 22:05:30 AVV3t8Ns0
ダブルスタンダードかぁ・・・・

296:名無しさん@十周年
09/07/18 22:05:31 Lg2xrI/E0
>>10
>この会社のツアーでの死者は今回も含めると10人以上でしょ。しかも
>最近の10年程度で。。。
これ、具体的に何年に何人死んでるの?ソースplz

297:名無しさん@十周年
09/07/18 22:05:42 Kp8Sps/d0
おやつは500円まで..レベルの遠足装備だな。
そりゃ助かる命も助からない。

298:名無しさん@十周年
09/07/18 22:05:54 o0LPSrZBO
>>275
民間ヘリや民間の救助団に関しては「いくらかかりますけど良いですか?」とは聞かれるらしいよ
ただ、家族が遭難してるのに「お金かかるなら民間ヘリはいらないです」とは言えないわな

299:名無しさん@十周年
09/07/18 22:06:01 jBHYiw2f0
今は登山用の保険もあるし、大概の登山者は入ってると思う。

300:名無しさん@十周年
09/07/18 22:06:36 Ic+GSEIG0
社に警察の捜査入ったわけだし、ガイド二人が素人+客の一部の装備不十分だったってのは確定なのか。
死亡した人の装備は、現場の警察が直に見てるだろうし。

301:名無しさん@十周年
09/07/18 22:06:41 KKms9E9n0
>>246
URLリンク(images.google.com)

302:名無しさん@十周年
09/07/18 22:07:02 lYlkFBAq0
>>292
今回のは安いよね。遭難事件はしばしば一週間ぶっ続けでも見つからず
捜索隊をこれ以上増やすかどうかとかよくやってるからな

303:名無しさん@十周年
09/07/18 22:07:23 iAUR4gEE0
>>279
誓約書の「天候悪化の場合はガイドの判断で中止することがあります」 みたいな文言を見て
「大荒れだったら中止になるから雨天歩行くらいの装備があれば良い」 と解釈する人が居る
らしい。PT全員がそうなら良いけど、一人二人だと死ぬ羽目になる。

304:名無しさん@十周年
09/07/18 22:07:29 7SVcWe4rO
>>292
民間ヘリが飛ぶと、だいたい100万取られるらしい。
命と100万の天秤なら安いと思うよ。

305:名無しさん@十周年
09/07/18 22:08:11 S7LOJMm90
アミューズトラベルが死亡事故起こしたのは3,4年前の北アルプスでの滑落事故が最初じゃないかなあ
それ以前は記憶にない

306:名無しさん@十周年
09/07/18 22:09:02 70W6KN+o0
>>287
ネパール人は翌日以降にやってくる他のツアー客のためにいた

307:名無しさん@十周年
09/07/18 22:09:33 WwCNVfQJO
いくら旅行会社を介してるとはいえ服装や持ち物なんかは自分で対策をしていくべきだろう。
観光に行くんじゃないんだからさ。
山で遭難した場合はその山がある県警がヘリコプターとばしたりするので
ここ何年か甘い考えで山に登って遭難する人が後を絶たないけど
そこに住んでいる住民にはえらい迷惑だ。
入山料とか掛け捨ての保険を課せばよいと思う。
そうしたら少しは考えを改める人も増えるでしょう。

308:名無しさん@十周年
09/07/18 22:09:33 ADaVCgKn0
>>296 前スレに纏めがあったよ
登山板より抜粋
スレリンク(out板)
252 :底名無し沼さん:2009/07/16(木) 21:52:31
またアミューズトラベルか…
アミューズトラベルの役員連中は「ツアー中に日程や行程を変更するかは
あくまで現場の判断」と言ってツアーガイドに全責任を押しつける。

394 :底名無し沼さん:2009/07/16(木) 23:48:35
美瑛岳で遭難を起こしている登山ツアー会社「オフィスコンパス」は
元々アミューズトラベルの支店長の上鶴篤史が運営している会社だぜ!

401 :底名無し沼さん:2009/07/16(木) 23:54:00
アミューズトラベルって一体何人殺せば気が済むんだ?
殺人ツアー会社かいな!
そういえば昨年の発刊の「週刊金曜日」に「彼女はなぜ死んだのか」
という題目で南岳で起こったツアー客の滑落死亡事故が実名で検証
記事を掲載されてたのにな。

575 :底名無し沼さん:2009/07/17(金) 01:34:21
アミューズトラベルって、今まで死亡事故を起しまっくってるのだが
ことごとく隠蔽工作を重ねて逃れてきたらしい。
穂高吊尾根ではロープを付けていれば落ちないで済んだ客が滑落して死亡。
ヒマラヤ アイランドピークのツアーでは氷壁を滑落死。
南岳新道では悪天候の中を体調崩した客を自力で下山させてる途中に滑落死
(これもロープで確保しながら下山してれば滑落しなくて済んだ)。
戸隠山では滑落して頚椎損傷による半身不随の重症。・・・。

スレリンク(out板)
119 :底名無し沼さん:2009/07/17(金) 11:07:22
この状況下で堂々とツアー募集し続けてるアミューズトラベルは漢だな。

309:名無しさん@十周年
09/07/18 22:09:37 Ji0eDOaD0
ネパール人ガイドもいたんだから
ヤギとか羊でも連れてけば寒さをしのげただろ
最悪の時は食料にもなる

310:名無しさん@十周年
09/07/18 22:10:28 0JhDgxcTO
苦労してたどり着いた山頂の感動なんて遥かにしのぐ衝撃と興奮が自宅で味わえる、LSDを解禁するべき。


311:名無しさん@十周年
09/07/18 22:10:46 Lg2xrI/E0
>>308
おぉ ありがdです

312:名無しさん@十周年
09/07/18 22:11:24 FEDz6Uof0
>>300
確定。
収容していく時の様子が報告されてたけど、
軽装の人たちは長そでシャツ・スラックス・雨がっぱ・スニーカー。
自力下山した人たちは山用の本格ヤッケにトレッキングブーツ。
羽毛の上着を持参などある程度の装備を持っていた。

313:名無しさん@十周年
09/07/18 22:11:43 KTaevw2dO
道南の某町を車で通ったら、「うちの町で遭難したら捜索費用請求します」という旨のデカイ看板があったのを思い出した
登山客よりも山菜取り客に注意してるんだろうけどね

314:名無しさん@十周年
09/07/18 22:11:52 UAtnMGEG0
山に登ったことはないが
気温0度でまともな装備もなくて
雨風25メートルが吹き荒れる中
「出発」ってありえんわ幾等なんでもw
10人もいるなら1人くらい「おかしい」と思えよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3409日前に更新/263 KB
担当:undef