【北海道】山頂付近で登山ツアー客十数人動けず トムラウシ山 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:名無しさん@十周年
09/07/17 00:55:56 j+JwKa530
>>346
なんだか行動がバラバラすぎるね
ガイドが3人で班分けして下りるとかあるのだろうか?

351:名無しさん@十周年
09/07/17 00:56:49 5n6xrSGYO
>>337>>338
「先程、無事」だったとおもう。
深夜下山できる人はちゃんとした装備なんだろうなあ…
山岳雑誌かなんかに詳細載らないかな。
こういうのはツァーの事故防止事例に是非詳細の公開(いや人名とかはもちろん伏せてくれていい。)
を望む。

体調崩した人の生還を祈る。

352:名無しさん@十周年
09/07/17 00:57:03 Fxnb48rdO
>>339

22人の内、10人が下山(12人は居残り?)を開始

下山を開始した10人の内、2人の無事を確認(8人は不明)

って事か?


353:名無しさん@十周年
09/07/17 00:58:01 BG/hCCcsO
登山口まで降りたら予想以上の反響で、思わず過剰演技する2人の映像を期待します。

354:名無しさん@十周年
09/07/17 00:58:56 P6BJr2x60
>>150 疑っているわけではないが、その写真UPしてくれ

355:名無しさん@十周年
09/07/17 00:59:10 boV5PhMqO
明日の朝に酒持ってヌプントムラウシの露天風呂でも行くかな
温い風呂つかりながら山見ながらおかずにして湯舟酒だな


356:名無しさん@十周年
09/07/17 00:59:11 QgfYKytR0
>>286 俺も見た...明日にしておけばよかったよ

ところで...
AHFのカセットテープって昭和60年代には発売されてなかったはず。
見つかったのが平成元年と言うことは、5年以上前の遭難になるのか...

黙祷

357:名無しさん@十周年
09/07/17 00:59:22 EE5JervgO
見ず知らずの他人と山登る神経がわからん。
こういう状況で動けないとかわがまま言いだしたり勝手にしろとか見捨ててばらばらになったんだな。

358:名無しさん@十周年
09/07/17 00:59:50 7R80FZTu0
パーティーも糞もねえのな。ここまでなると。見事にバラバラw

359:名無しさん@十周年
09/07/17 01:00:31 E2SIDJEu0
ビバーク用のテントを持ってないのかね
山小屋に泊まるから要らないじゃないよね
安易に助けを呼べばなんて考えてるな山登りはするなと
最近は自己責任の考えがなさすぎる

360:名無しさん@十周年
09/07/17 01:00:38 lFj8o24w0
トムラウシ山で
もし死んじゃっても
ちゃんと弔うし

なんちって。

361:名無しさん@十周年
09/07/17 01:01:00 XIir2I260
>>357
そのためにガイドがいるんだろが

362:名無しさん@十周年
09/07/17 01:01:19 OcM76OWMO
見捨てられたな

363:名無しさん@十周年
09/07/17 01:01:38 WdTNeNceO
冬になると韓国人の遭難詐欺が起こります。ガチです。

364:名無しさん@十周年
09/07/17 01:01:50 PLDMRSHm0
道府県警が体力測定して1年有効の入山免許を与えろよ。

365:名無しさん@十周年
09/07/17 01:02:09 +HXyoRd30
>>326
落ち着いて文章を読み直せ
何が言いたいのかわからんぞw

しかしツアーだと参加者同士の連帯が駄目だな。
喧嘩とかしたんじゃないか?

366:名無しさん@十周年
09/07/17 01:02:35 2jeju1+a0
大雪山・旭岳〜トムラウシ縦走
URLリンク(haiji.cocolog-nifty.com)
7/9〜14 北海道の山旅へ行ってきた。当初の計画は、
旭岳〜富良野岳・4泊5日+予備日1日の予定。
ハイジは初めてのテン泊5日ロング縦走なので、
張りきって出かけたが・・・。
URLリンク(haiji.cocolog-nifty.com)


367:名無しさん@十周年
09/07/17 01:03:06 XWVvuut50
もう、山頂までアスファルト敷いてしまえ

368:名無しさん@十周年
09/07/17 01:03:20 7R80FZTu0
NHKBSニュースきた。

こりゃ、下山した2人以外全滅の可能性あるな

369:名無しさん@十周年
09/07/17 01:04:05 dYLiCC3M0
十勝岳から大雪まで縦走したことがあるが
道が整備されてなくて、すごいきつかった思い出がある

トムラウシからはすごい楽だったような気もしたが

370:名無しさん@十周年
09/07/17 01:04:06 5n6xrSGYO
しかしアマチュアでいいから無線持ってなかったのかね
もっと早く連絡できてれば対応は全然ちがったんじょないか?
山頂から144のハンディ機でも相当にとぶはずだが


371:名無しさん@十周年
09/07/17 01:04:43 Fxnb48rdO
>>357
>>361

言葉は悪いが出会い系サイトの管理人と客達の関係だわ
命の危機の前では糞みたいな関係

372:名無しさん@十周年
09/07/17 01:04:51 X87QGQDvO
北海道舐め杉

373:名無しさん@十周年
09/07/17 01:05:52 eOU5ernIO
>>363
知ってる

救助費用を払わないで帰国するアホチョンの問題だよなw

374:名無しさん@十周年
09/07/17 01:07:12 PLDMRSHm0
山はNHKの紀行番組を見て行きたいなあと思ってるうちが華

375:名無しさん@十周年
09/07/17 01:07:23 VMN1KA6c0
スレタイ見て、山頂が満員で身動きも取れなかったのかと思ってしまった。

376:名無しさん@十周年
09/07/17 01:07:47 EE5JervgO
皇帝ペンギンなんかマイナス60℃の吹雪の中、裸で何ヵ月もじっとしてるのに、たかが零下何度で死ぬってひ弱すぎwww

377:名無しさん@十周年
09/07/17 01:07:54 S6W35xXY0
>>352
もともと2件の遭難(トムラウシ18人のグループと美瑛岳6人のグループで合わせて24人)が発生してて、
トムラウシの方は10人が下山を開始してそのうち2人が無事に戻ってきたらから、現在は22人が連絡取れずだと思う。
なので、トムラウシ18人のグループは2人が無事に下山して、山頂に8人、下山途中8人だと思う。

378:名無しさん@十周年
09/07/17 01:07:54 2jeju1+a0
大雪・トムラウシ・十勝岳(トムラウシ編)。
URLリンク(tabipapa.cocolog-nifty.com)
URLリンク(tabipapa.cocolog-nifty.com)


379:名無しさん@十周年
09/07/17 01:08:25 V7dW3nZE0
これは酷い
山登りじゃなくて、尾瀬とかハイキングで十分だろ
何を馬鹿で人様に迷惑かけるようなことわざわざやりにいくんだよいい歳して・・・

380:名無しさん@十周年
09/07/17 01:08:27 rgzQutNZ0
俺風呂入れないの我慢できないから山は無理。

381:名無しさん@十周年
09/07/17 01:08:46 X87QGQDvO
アホ観光客のせいで
ヒグマが人食いに変化する

382:名無しさん@十周年
09/07/17 01:10:04 99Pe5JzC0
「4人ぐらい駄目かも」とメール 北海道山岳遭難
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

ヒイイィィィィ

383:名無しさん@十周年
09/07/17 01:10:26 XWVvuut50
下山した2人は共にガイドだった、というオチ

384:名無しさん@十周年
09/07/17 01:11:03 wulSuo1xO
>>341
大手旅行会社のツアーでしかもガイド付きなんだから
責任はガイドと会社にあるんだから費用負担はないだろと
考えたんだろうな。
今下山してきてる奴はヘリで楽々下山を目論んだが
早くて明日朝にしかヘリはこない、
低体温症で意識ない人目の当たりにして怖くなって
ヤバいと慌てておりてきてるんだろ。
半日もじっと吹雪の中居たらそりゃ意識不明にもなるわな。
最初の通報で病人が出て動けないって情報はどこにも出てないのが物語ってるよ。
普通は病人が出てたらまず最初に伝えるだろうからね。


385:名無しさん@十周年
09/07/17 01:12:08 p3jlf9tEO
また大雪山かよ

386:名無しさん@十周年
09/07/17 01:13:19 LNHWUSWu0
>>371

それとはさすがに違うだろ。
一応、登山旅行会社では大手らしいし。

金を払ってガイドをつけたんだから、さすがに自己責任とは言えない。
会社の責任は重いが。

387:名無しさん@十周年
09/07/17 01:13:23 KHu26xZV0
トムラウシか。印象深い山だったな。飛行機代やレンタカー代やらもあわせると
結構かかったけどもう一度行きたいと思わせてくれる山だった。百名山に挑戦
となると北海道では幌尻かここが一番きついんじゃないかい。

388:名無しさん@十周年
09/07/17 01:13:36 eLTzuQPC0
>>376
皇帝ペンギンスゲエな

389:名無しさん@十周年
09/07/17 01:13:58 g5twdj6N0
これもし22人全滅なんてことになったら結構なニュースだな
気づいたら「地元警察や消防隊、自衛隊の責任を問う声が上がっている」
なんていうアホな記事が朝日に載っていそうな気がする

390:あぼーん
あぼーん
あぼーん

391:名無しさん@十周年
09/07/17 01:15:46 LNHWUSWu0
>>379

尾瀬も結構やばいとおもうけど。
気軽に行けるような場所ではない。

392:名無しさん@十周年
09/07/17 01:15:49 Hdp8DYRoO
こりゃ、体力のないババァがいて、見捨てられないから集団遭難をキメたな。

393:名無しさん@十周年
09/07/17 01:16:15 QdSuIXic0
>>276
お疲れ様です

マスコミが手を出したら、腹立つなー

394:名無しさん@十周年
09/07/17 01:16:18 VmvIltxx0
さっき5人見たけど熊を丸焼きで食べてたよ。俺も早く降りねば@携帯

395:名無しさん@十周年
09/07/17 01:17:04 boV5PhMqO
広島の下山した二人は今頃晩飯食って温かい風呂に入っているんだろう

396:名無しさん@十周年
09/07/17 01:17:28 PLDMRSHm0
団塊は高尾山で満足しろよ

397:名無しさん@十周年
09/07/17 01:17:41 Fxnb48rdO
>>377

サンクス

美瑛岳の方は下山してないから不明って事ね


398:名無しさん@十周年
09/07/17 01:17:43 g5twdj6N0
>>394
唐突にパッパラ隊を思い出した

399:名無しさん@十周年
09/07/17 01:18:06 E2SIDJEu0
>>370
それは目的外なので違法運用にあたる
たとえ免許持ってコールサインあっても目的外にあたる
と思うんだが


400:名無しさん@十周年
09/07/17 01:19:36 LNHWUSWu0
>>384

旅行の約款によるのでは?
多分、ガイドまたは会社の責任になる。

ただ、もしガイドの指示を無視して単独行動をしたら個人の責任だけど。

401:名無しさん@十周年
09/07/17 01:19:48 bcmhjPRQ0
>>395
テレビで遭難のニュース見て、セーフティーという名の愉悦に浸ってるな。

402:名無しさん@十周年
09/07/17 01:20:02 99Pe5JzC0
亜寒帯に行ってはアカンたい

403:名無しさん@十周年
09/07/17 01:20:07 Fxnb48rdO
>>395

その後、ビールを飲んで持ってきたドラクエでリヒャルド唱えられてパーティー全滅


404:名無しさん@十周年
09/07/17 01:20:17 KHu26xZV0
>>384
何十回も登山ツアーと悪天候下で遭遇したけど、ガイドさんが
山を降りましょうかといっても客側がなんとか予定通りこなしたい
と要望して無茶するツアーが結構多いよ。休暇をやりくりしてきてる
し、金もかかっているからみんな結構無茶をする。前日徹夜でそのまま
登山して調子悪くなる人なんて北アルプスではざらだし。

405:名無しさん@十周年
09/07/17 01:20:25 QunMm5/u0
2000m級の山舐めすぎだろw
おそらく1,2人動けなくなった奴が出たか?
んで置き去りにすると訴訟でとばっちり食うから嫌々残るとw

406:名無しさん@十周年
09/07/17 01:20:37 w2BDPoDE0
何かあったら俺が"弔うし"

トムラウシ

407:名無しさん@十周年
09/07/17 01:20:48 IeDc2pLTP
これが本当の、弔う死山   ・・・な〜んて、不謹慎は事言は言わないよ

408:名無しさん@十周年
09/07/17 01:21:36 9ebQMIuq0
麓の美瑛町(標高250m)の気温
01時:10.0℃

こりゃ、2000mの山頂は氷点下レベルだな


409:名無しさん@十周年
09/07/17 01:21:47 OLxIM5j9P
>>382
> ガイドから「4人ぐらい駄目かもしれない。危ない」という内容のメール
あああ、これは…

410:名無しさん@十周年
09/07/17 01:21:55 62Lu3zcT0
現地の気温からいって、山頂は夜間-10度近くまで下がる。風も強ければ体感ではもっと低い。
エマージェンシーシートくらいは持っていて欲しいが、どうだかな・・・

411:名無しさん@十周年
09/07/17 01:22:09 S8EUw8gs0
弔う死

おおこわ

412:名無しさん@十周年
09/07/17 01:22:23 zwVXaSJb0
>>399

非常に微妙だと思うけど、たまたま山頂で交信して遊ぼうと思って無線機を持って行った。
遭難したので緊急避難的にアマチュア無線で知らせるってのはありじゃないの?

そもそも非常用に持って行くのは違法運用と言われても仕方がないだろうけど。

413:名無しさん@十周年
09/07/17 01:22:50 1nd73Bjm0
この夏に

山頂で

気温8℃で

風速20mで

横殴りの雨で

飯もなく

既に脈のない死人と一緒?

414:名無しさん@十周年
09/07/17 01:23:02 oGat9T1u0
速報:北海道警は、大雪山系美瑛岳で遭難した男女6人のパーティーのうち、女性1人の死亡を確認した。

415:名無しさん@十周年
09/07/17 01:23:13 dYLiCC3M0
北海道の山ってゆったりとしてて
道が整備されてないからガスにまかれると
まじで迷う

416:名無しさん@十周年
09/07/17 01:23:33 Fxnb48rdO
>>408

俺はクソ暑い中、後頭部にアイスノン置いてなんとか寝ようとしてる中、贅沢な奴らだな


417:名無しさん@十周年
09/07/17 01:23:51 GVrsmLqt0
>>286
これ、結構有名なんだよな

SOSって音声も有名なんだが
なぜかアニメのテーマ曲が録音されてるのがなんとも言えない味に

悲劇的なニュースにも
そういう「まぬけさ」ってやっぱあるんだよな

418:名無しさん@十周年
09/07/17 01:24:01 TqrzoiIk0
凍えて死にそうになるわ!!
天気予報見ただけで無理って判りそうなもんなのに。
というか、登山名簿提出する時に止められなかったのかな?
勝手に登っていったのかな?

419:名無しさん@十周年
09/07/17 01:24:09 X87QGQDvO
登山好きは絶命と隣り合わせのスリルを楽しむ奴がほとんどだからなー

420:名無しさん@十周年
09/07/17 01:24:56 QunMm5/u0
>>412
合法ならイリジウム電話があるけど
1分間の通話で代金50万円とかw

421:名無しさん@十周年
09/07/17 01:25:09 wulSuo1xO
>>350
ヘリがきて楽々下山予定が外れて、仲間割れor渋々ヘリ話しに乗ったが
こんなんじゃやってらんないとガイドにブチ切れ下山。
残ってるのはもう下山できる状況じゃない人と
ガイド(さすがに見捨てて下山はw)だと思う。
ガイドも自分の体調ガタガタだろうし、客に責められ
目の前には意識不明者かかえてもうパニックなんじゃないか?
下山はパニクったガイドの指示かもしれないしな。

422:名無しさん@十周年
09/07/17 01:25:46 5T3rrnmrO
4人位駄目かもってのがリアル過ぎて怖え〜

423:名無しさん@十周年
09/07/17 01:25:55 S6W35xXY0
>>414
美瑛岳の方は救助隊が到着したんだろうね

424:名無しさん@十周年
09/07/17 01:25:58 QTjUL6lT0
お前ら舐めてんのかて
お山がお怒りです。

425:名無しさん@十周年
09/07/17 01:26:08 p3jlf9tEO
山の名前が怖い

426:名無しさん@十周年
09/07/17 01:26:10 kaq/EcvZ0
今ニュースで山頂にいるのは5人
パニック強行下山開始?

427:名無しさん@十周年
09/07/17 01:26:37 zABXtiF30
とりあえず政権交代してから救助隊を出すべき

428:名無しさん@十周年
09/07/17 01:27:19 bgd7zok30
>>384
美瑛の人たちは何とか防げる物に入れてるようですね
こちらの方達は、もう祈りましょう...

429:名無しさん@十周年
09/07/17 01:27:57 dcz/5GvH0
弔う死山?

430:名無しさん@十周年
09/07/17 01:28:04 5n6xrSGYO
>>399
登山中にアマチュア運用すること自体は何も違法じゃないし、非常事態に非常通信するのも問題ないでしょ。
まあ「登山の非常時のために」持っていくと抵触しちゃうのかな。
まあ俺が違法に持ってていいとは言えんが「持ってるやつがいれば非常通信はできたかもって思う」
最近は使ってないけど一応電話級持ってるよ。いまは携帯の進化でアマチュアバンドがらがららしいじゃない
短波はともかく1444301200なんてもう一段使いやすい法規制に出来てもいいかもって思う。「業務に解放」はなしでも、非常通信にはとか


431:名無しさん@十周年
09/07/17 01:28:04 V1Q8gSyH0
登山行くのがもうフラグみたいなもんだ…田んぼ行く並だぞ

432:名無しさん@十周年
09/07/17 01:28:25 +HXyoRd30
後2時間くらいで明るくなってくるから、それまでがんばれれば...

433:名無しさん@十周年
09/07/17 01:28:33 Fxnb48rdO
>>423

ぽいな

この後、5人は生きてようが死んでようが、下山さえしてなきゃじきに情報は出るだろうな


434:名無しさん@十周年
09/07/17 01:28:39 L9IgwjXU0
>>413
気温8℃なら
じっとしてれば死ぬことはないように思うんだが
素人のあかさかはだろうか
意識不明の人はなんなんだ?

435:名無しさん@十周年
09/07/17 01:28:45 CLg7CIomO
4人ぐらいのぐらいが気になる

436:名無しさん@十周年
09/07/17 01:29:13 GVrsmLqt0
>>366
こういう「判断のできるベテラン」じゃない限り
トムラウシなんて行くべきじゃねえんだよ

あの辺なんて、冬は論外として
この季節でも危険なコースだ、ってのは有名なんだし

アホな会社のツアーだから、参加者の責任はやや少なめとみなしてやってもいいけど
それにしてもアホで非常識

つーか、スレ読んでくと、マジで行動がばらばらで意図不明だな
なんなんだ?

437:名無しさん@十周年
09/07/17 01:29:36 zABXtiF30
>>435
人のようなものがいるんじゃないか

438:名無しさん@十周年
09/07/17 01:29:36 0a+kIKLGO
毎年サホロへスキーに行ってるが、新得警察署を初めて見た。
地元の方々、お疲れ様です。
スキーごときでも一週間前から天気図睨みっぱなしなのに、なんでこんな事態になってしまったのか…。
低気圧来ると、この辺の山は風が凄いんだよね。

439:名無しさん@十周年
09/07/17 01:30:02 eOU5ernIO
その美なんとかの方はどうゆう年齢層で装備とかはどうなの?

トムラウシと同じ感じ?

440:名無しさん@十周年
09/07/17 01:30:18 EN68H+Gq0
>>399
免許持っていれば山上からCQするつもりでしたでOK。正直かなり曖昧な法律。
非常通信は免許外でも認められてるよ。ただし、非常通信を目的として所持するのは違法。
大昔、携帯が無かった頃問題になっていた。

携帯無かった頃、免許持ちで車載の無線から救急車依頼したことある。

441:名無しさん@十周年
09/07/17 01:30:33 X87QGQDvO
山頂まで道路を整備してない国が悪い損害賠償だなどと言い出すなよ

442:名無しさん@十周年
09/07/17 01:32:20 GVrsmLqt0
>>438
サホロの「コース閉鎖の頻度」とか知ってればな
近辺の山がどの程度危ないか見当もつくだろうが・・・

あーアホなニュースだわ

443:名無しさん@十周年
09/07/17 01:32:55 LNbHZuiq0
でも凍死って一番楽に死ねるんだろ。
苦痛ゼロって書いてあった。
死に顔も凄く穏やからしい。


444:名無しさん@十周年
09/07/17 01:33:36 1nd73Bjm0
>>434
横殴りの雨で風速20mって凍え死ぬレベルじゃね?
何か岩陰で凌げているのかな?

445:名無しさん@十周年
09/07/17 01:33:43 S6W35xXY0
>>434
風速1m/sで体感気温が1℃くらい下がるらしいよ

446:名無しさん@十周年
09/07/17 01:33:49 qr6A73GyO
>>437
うまい

447:名無しさん@十周年
09/07/17 01:34:00 w9DhCkuiO
フラグの立ちやすい夏のコラボ

台風と田んぼ
DQNと河原バーベキュー
ジジババと登山
子連れパチンカスと駐車場


448:名無しさん@十周年
09/07/17 01:34:38 j+JwKa530
大雪山系24人遭難、1人死亡…2人は下山
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

>帯広測候所の観測によると、同山系周辺は当時、風速20〜25メートルの強風が吹き、
>ふもとの気温も10度前後まで冷え込んでいた。

ふもとでも10度しかなかったとは・・・

449:名無しさん@十周年
09/07/17 01:34:46 L9IgwjXU0
>>443
死に顔はみんな穏やかなんだよ
筋肉の緊張が解けるから

450:名無しさん@十周年
09/07/17 01:35:19 E2SIDJEu0
>>412
そういう時の市民ラジオ
通称CB無線か特定小電力無線だね
かなり前に登山の緊急用にアマチュア無線機をって
問題になって特定小電力無線とかになったような
確かに資格者が持ってるなら問題ないと思うが
目的が緊急だとねぇ〜
テレビのVHF波が空くんだから専用に作れば問題解決するよね


451:名無しさん@十周年
09/07/17 01:35:45 GxjlKfADO
毎日新聞の速報が異常に詳しいな。
参加者の県別の内訳まで有る。

452:名無しさん@十周年
09/07/17 01:35:59 Yp1B5S23O
弔うしかないか…

453: ◆GacHaPR1Us
09/07/17 01:36:02 54VVAbZJ0
大雪山系は登山経験者でもちょっとビビるほど、野性味溢れる場所だから、
そんな気安く登るなよとあれだけ言っておいたのに・・・

454:名無しさん@十周年
09/07/17 01:36:18 1nd73Bjm0
>>445
やっぱり悲惨な状況だなぁ

455:名無しさん@十周年
09/07/17 01:37:19 L9IgwjXU0
>>444>>445
そーいえば一報では女性が低体温症になったと言ってたな
裸になって抱き合えばだいぶ違うらしいが…
岩陰も無しなのかね

456:名無しさん@十周年
09/07/17 01:37:22 ryUQz52x0
シャレになんねーニュースだな。未明からキツいわ
被害者のご冥福をお祈りします

457:名無しさん@十周年
09/07/17 01:37:39 0a+kIKLGO
>>442
サホロのゴンドラ休止率、半端無いですからね…。
一昨年だったか、下の第6まで止まった時は茫然でしたが、
風と低温は侮れないということですね。

458:名無しさん@十周年
09/07/17 01:38:08 g5twdj6N0
<<443
死ぬ瞬間は苦しくないかも試練が、そこまでの過程が苦痛いっぱいなきがする

459:名無しさん@十周年
09/07/17 01:38:37 w2BDPoDE0
>>440

あんな山の山頂付近ならCBやパーソナル無線なんかの低出力機でも
軽く100キロ以上飛ぶだろう。
でも法改正と携帯による人気薄で以前ほど傍受している人がいないので心配ですね。
パーソナル無線なんて出だしの頃、車にステッカー貼ってた人も多かったのに

どこいったんだろう?
アマチュア無線の車載車【モービル】もすっかり見なくなった。

460:名無しさん@十周年
09/07/17 01:38:58 7R80FZTu0
>>445
風速25メートルで横殴りの雨だからな。

461:名無しさん@十周年
09/07/17 01:39:28 CLg7CIomO
>>447
山頂にパチンコ作ればいいんじゃないかな

462:名無しさん@十周年
09/07/17 01:39:54 u0A/HN4m0
北海道はもう冬か・・・捜索は雪が解けた来年6月頃だな

463:名無しさん@十周年
09/07/17 01:41:44 GVrsmLqt0
>>457
スキー場だって、調子乗ってコース外で死ぬ奴は必ず毎年いるしね
ちゃんと頭使えば危機回避できるのに、それをしないんだから
自業自得だよなー

ツアーの中に一人でも
あなたみたいな人が居たら、話は違ったろうにね

風はガンガン体温を奪うから
舐めるとやっぱ死にますな

464:名無しさん@十周年
09/07/17 01:41:57 mUNJLQB40
体力の限界まで山登りしたときだと、適切な装備なしでそのまま寝たら
気温20度の風なしでも普通に死ねるしなー

体温と気温の差を発熱でカバーできなくなったらそこで終わり

465:名無しさん@十周年
09/07/17 01:43:06 LNbHZuiq0
素直にウニでも食って愛とロマンの8時間コースでもやっときゃ良かったのに。

北海道行きたくなってきた。

466:名無しさん@十周年
09/07/17 01:43:12 58ZU5ROC0
登山板に行ってみたけど、この会社って前にも大型遭難を起こして死亡者
も出したと言っていたな。

だけど、なぜかグーグル検索しても事故の記事等は一切ひっかからず。
必死に削除してもらったのかな?だとしたら怖いな。この会社どうだろう?って調べても、
金次第で一切過去の事故がひっかからなくすることが可能なんだろ?

ところで、人がバラバラ降りているってわけがわからない。
もうガイドの統率力がゼロでめちゃくちゃな状態なのか?

467:名無しさん@十周年
09/07/17 01:43:39 /PTQNf1U0
>>434
状況によっては、気温20度でも凍死するらしいよ。
強風が吹いていて気温8度なら厳冬期と変わらない。
トムラウシ周辺には風が避けられるような場所はほとんどない。
避難小屋もない、テントもない。
この時期はかなり雪が残っているはず・・・

考えただけで身の毛がよだつね。

468:名無しさん@十周年
09/07/17 01:44:09 TqrzoiIk0
層雲峡から登る黒岳でも天候が悪く
3回くらい中止したわ。
ロープウェイで8合目くらいまで登れるんだけどさ。
天気が良いと冗談抜きでハイヒールの女も登っていく。
やっと9月に登れたが、あまりの寒さに後悔したわ。
山に登る時は大袈裟なくらいに準備・装備しないとだめだ。

469:名無しさん@十周年
09/07/17 01:44:18 7R80FZTu0
575 底名無し沼さん New! 2009/07/17(金) 01:34:21
アミューズトラベルって、今まで死亡事故を起しまっくってるのだがことごとく隠蔽工作を重ねて逃れてきたらしい。
穂高吊尾根ではロープを付けていれば落ちないで済んだ客が滑落して死亡。ヒマラヤ アイランドピークのツアーでは氷壁を滑落死。
南岳新道では悪天候の中を体調崩した客を自力で下山させてる途中に滑落死(これもロープで確保しながら下山してれば滑落しなくて済んだ)。戸隠山では滑落して頚椎損傷による半身不随の重症。・・・。


470:名無しさん@十周年
09/07/17 01:44:58 e9OwPXeV0
山はこえーよ、高々1000メートル級でも時期と天気によっちゃ結構危なかったりするし...

俺、自転車担いで登るんだけどね。

471:名無しさん@十周年
09/07/17 01:45:08 KHu26xZV0
まあでもこうして情報が入ってくるのはやはり有名な山だから
だよなあ。日高あたりの山だとごく一部の例外の山以外一日中
人にあわないことも。

472:名無しさん@十周年
09/07/17 01:45:15 EN68H+Gq0
>>459
言われてみれば、今メインを常時聞いている奴なんているのかなぁ?
トラックの濁声のおっちゃんをつかまえるしかないか。

>>462
ちょwww まだ外で焼肉していないのにwww

473:名無しさん@十周年
09/07/17 01:45:35 kq+elVJB0
蕎麦が・・・食べたくなりました・・・

474:名無しさん@十周年
09/07/17 01:45:53 CLg7CIomO
中途半端に小慣れた参加者だとガイドの言うことなんて聞かないよ
ましてや中高年参加者なら尚更
統率力云々以前に

475:名無しさん@十周年
09/07/17 01:46:03 5n6xrSGYO
>>450
特定小電力は出力が小さすぎるかな
あと呼出しチャネル聞いててくれる局の数も問題になるのか
知らんけど無線板だとしつくされてる議論かもね
あとご時世中高年登山ブームは衰えを見せないし、テレビの空きチャンはこの辺に解放するのはリーズナブルかもね。


476:名無しさん@十周年
09/07/17 01:47:14 vXj2xEHc0
よくがんばった・・・ってことにならないように祈ってます。

477:名無しさん@十周年
09/07/17 01:47:18 Px1j82q4O
パンパカスレの盛り上がりはどうなんだ?
どこにあるかは知らんがww

478:名無しさん@十周年
09/07/17 01:47:20 LbhLzMNh0
まだ救助されてないの?大丈夫?

479:名無しさん@十周年
09/07/17 01:47:38 L9IgwjXU0
山頂の16人中、4人が危険な状態なのか。
ヤバイね。

480: ◆GacHaPR1Us
09/07/17 01:48:35 54VVAbZJ0
>>466
基本的に登山パーティーは少人数のほうがいい。一説によると素数だと猶いい。
なぜなら、複数人のパーティーの最大行動力は、個々人の能力の最低に等しくなるため。
このため、大人数パーティーはそもそも遭難しやすいし、こういう被害のときにはさらに多重災害に遭いやすいから。
んで、遭難後、正しい知識もったガイドに率いられて降りる場合は、少人数に分けて、障害に合い易い個人から下ろす。

障害を負いやすい単数人を複数の体力の余裕のある集団で下ろす式なんだな。基本だ。

481:名無しさん@十周年
09/07/17 01:48:38 58ZU5ROC0
>>469

こわっ。グーグル検索すると、ほんとに過去の事故がひっかからないんだよ…

482:名無しさん@十周年
09/07/17 01:49:05 RtHJmGkLO
新得には大盛のお店がある。
カツ丼がラーメン丼で出てくる。

483:名無しさん@十周年
09/07/17 01:49:16 GVrsmLqt0
>>474
今回のケースは、下山もばらばらで
何か変だわな
会社側以上に、参加者にも問題ありそうだ

登頂途中でもなんか揉めてそう
本当にアホなケースだと思われる

484:名無しさん@十周年
09/07/17 01:49:23 bgd7zok30
山頂の16、7人全部ヤバいと思います。

485:名無しさん@十周年
09/07/17 01:50:04 EN68H+Gq0
>>475
団塊に貴重なVHFの周波数を開放するのは賛成できないな。
非常用に15KHzだけ開放して、常時団塊の悲鳴を受信するのもはいいかもな。

夏場はEスポで遠距離の「もうだめぽ」を聞きながら、アイス食って2chのみんなと
ニヤニヤしてやる。

486:名無しさん@十周年
09/07/17 01:50:05 NDq5iErmO
本州の山と違ってヒグマっていう化け物がいる北海道の山なんかよく登れるな

487:名無しさん@十周年
09/07/17 01:51:17 mCokKH5E0
>>286
アニオタテープ●大雪山SOS木文字事件●白骨死体
スレリンク(out板)l50

488:名無しさん@十周年
09/07/17 01:51:35 CLg7CIomO
ぐだぐだ書き込みましたが
ガイドの4人ぐらいのぐらいが気になって仕方がありません
3人は確実で1人が微妙ってことですか

489:名無しさん@十周年
09/07/17 01:52:07 IjPzlKrrO
トムラウシ山はキャンセルしてカムイエクウチカウシ山に登れは良かったのに

490:名無しさん@十周年
09/07/17 01:53:39 58ZU5ROC0
>>480

ガイドが何人かいるから、大丈夫そうな人から下していくってのなら、話はわかる。

ところで、登山板でアミューズのツアーカタログ等々がさらされていたのでコピペしておく。

525 名前:ご参考まで[sage] 投稿日:2009/07/17(金) 01:04:33
アミューズの山旅
URLリンク(www.amuse-travel.co.jp)

旅作りコンセプト
URLリンク(www.amuse-travel.co.jp)

安全ツアー登山
URLリンク(www.amuse-travel.co.jp)

ツアーリーダー
URLリンク(www.amuse-travel.co.jp)

参加基準
URLリンク(www.amuse-travel.co.jp)

国内ツアーカタログPDF 東京発着 北海道
URLリンク(www.amuse-travel.co.jp)

491:名無しさん@十周年
09/07/17 01:53:44 5n6xrSGYO
>>485
まあテレビがどくと、いやってほどあくから、某省はむしろ「こんなにあけてなににつかうの?」批判の方が怖いかもよw
まあやってもちょっとだとは思うし具体案があるわけじゃない。


492:名無しさん@十周年
09/07/17 01:54:04 hV21DfX/0
トムラウシの山頂付近って河原みたいな石ころだらけで
風遮るものなんにも無い場所だが・・・・
昔は遙かなる山と言われ、素人がむやみに近づけないイメージだったのに
今だってとんでもなく長いアプローチなんだろ?地元はおとといも大雨と低温で
登山道はぐちゃぐちゃ、沢もそうとう増水してるはず


493:名無しさん@十周年
09/07/17 01:54:06 HyVkKfHrO
札幌だけど寒くて寝れない…毛布引っ張り出してきた
なんなの夏じゃないの?

494:名無しさん@十周年
09/07/17 01:54:40 e9OwPXeV0
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |   どうせ夏山だからって軽装なんだクマー
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)

495:名無しさん@十周年
09/07/17 01:55:01 RrwOtwPD0
さあ、全裸になって、温め合うのです、急いで!

496:名無しさん@十周年
09/07/17 01:55:05 GN7wOgt40
>>469
wikipediaにアミューズトラベルの項を立てて残しといた方がいいかもね。

497:名無しさん@十周年
09/07/17 01:55:29 SO+XEY3x0
よく、がんばった。

498:名無しさん@十周年
09/07/17 01:55:42 j+JwKa530
>>489
そっちはそっちで大学生の亡霊に遭いそう

499:名無しさん@十周年
09/07/17 01:56:00 S6W35xXY0
URLリンク(mainichi.jp)
>残る11人は下山を続けたが、このうち、男女3人が5合目に到着したところで110番した。
>同日午後11時半ごろにはこの3人のうち、広島市の亀田道行さん(64)と前田和子さん(64)がトムラウシ山短縮コース登山口に到着した。
>17日午前0時55分ごろには、山口県岩国市の斐品(ひしな)真次さん(61)と仙台市の長田良子さん(68)がトムラウシ温泉付近に下山した。4人とも意識ははっきりしているという。

さらに2人が無事に下山した模様。

500: ◆GacHaPR1Us
09/07/17 01:56:12 54VVAbZJ0
>>487
それ、白骨死体の件は間違いだよ。クマに残骸喰われた所為で
(遭難後、自然死したのちに食べられていたことがのちに証明されてる)
残骸中の骨の鑑定に難儀したためだったはずだ。

もともと朝日岳ルートからの大雪山登頂では、間違えやすい曲がり道のポイントがあって、
この被害者はそもそもバイク・ツアリストだったため、そういう知識が貧弱だったという。

しかも、まだ元の道に戻れば助かるだけ体力を残していたにも関わらず、
無駄な「SOS」信号を送ってみたり、うる星やつらの自作テープに救難吹き込んでみたりと、
どうも理解しがたい行動が散見されている。こっちのほうを考えたほうが面白い。

501:名無しさん@十周年
09/07/17 01:56:38 g5twdj6N0
>>494
絶対に行くなよ

502:名無しさん@十周年
09/07/17 01:56:56 bgd7zok30
どなたかこの山の麓でも周辺にお住まいの方
最新のお天気分かる方おられたら書き込みして頂けませんか

503:名無しさん@十周年
09/07/17 01:57:21 /PTQNf1U0
ガイド3名と参加者15名の計18名で、
山頂付近に今いるのが8名、
自力で下山したのが10名。

山頂にいる8名のうち、
意識不明が1名で衰弱しているのが5名、
残りの2名は付き添いか?
やばいのはここにいる6名。

自力で下山した10名のうち、
登山口で無事を確認されたのが2名で、
連絡が取れなくなっているのが8名。
この8名は樹林帯に入って雨風を避けているんだろう。

504:名無しさん@十周年
09/07/17 01:58:01 5vtzd4xL0
ベア・グリルズがアップを始めました

505:名無しさん@十周年
09/07/17 01:58:39 e9OwPXeV0
  ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |   オイラの経験では高価なレインスーツよりホームセンターの
  |    ( _●_)  ミ   安い通気性の悪いレインスーツの方が良いと思うクマー
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)

506:名無しさん@十周年
09/07/17 01:58:42 RtHJmGkLO
トムラウシ温泉は場違いなくらい立派

507:名無しさん@十周年
09/07/17 01:59:04 It7BSa/Q0
年寄りは寿命が短いので無理をする


508:名無しさん@十周年
09/07/17 01:59:20 L9IgwjXU0
>>503
まとめ乙。
一人は死亡確認されました。

509: ◆GacHaPR1Us
09/07/17 01:59:25 54VVAbZJ0
>>490
ふーん。こんなのほとんどテンプレートだよね。参考にもならない。守るも守らないも、現地スタッフ次第じゃないか。
地方都市にある民間の「山の会」だって似たような案内書くよ。やはり、守るか守らないかはスタッフ次第だけど。

510:名無しさん@十周年
09/07/17 02:00:08 oGat9T1u0
4人が下山、無事を確認 北海道山岳遭難 - MSN産経ニュース
URLリンク(sankei.jp.msn.com)


トムラウシ山から無事下山した登山客=16日深夜、北海道新得町
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

511:名無しさん@十周年
09/07/17 02:01:00 CLg7CIomO
68歳か
すごいな

512:名無しさん@十周年
09/07/17 02:01:16 h5Rqf0+d0
>>500
食べられたのは死んだ後ってのは知らんかった。
つか、

>しかも、まだ元の道に戻れば助かるだけ体力を残していたにも関わらず、
>無駄な「SOS」信号を送ってみたり、うる星やつらの自作テープに救難吹き込んでみたりと、
>どうも理解しがたい行動が散見されている。こっちのほうを考えたほうが面白い。

これは確かに何か怖いな。

513:名無しさん@十周年
09/07/17 02:01:45 5n6xrSGYO
あとは前から何回か書いてるが
「非常通信用ポータブル基地局ぶりっこ」か。
救助隊とかに貸し出すのみにして、それを持っていくと圏内の端末と話とかメールが出来るやつ。

おのうえさん><

514:名無しさん@十周年
09/07/17 02:01:45 7R80FZTu0
>>508
それは美瑛のほうのパーティーな。
(6名のパーティー)

515: ◆GacHaPR1Us
09/07/17 02:03:03 54VVAbZJ0
>>503
おそらくだけど、山頂に残った6名、および2体については、地元救難隊の同道による下山待ちだろうね。
北海道で、いま通過してるクラスの低気圧が来ると、物凄い風雨でヘリなんか飛ばせないから。

516:名無しさん@十周年
09/07/17 02:03:12 wH3Vu8bMO
>>502
トムラウシの麓には民家なんかないよ。
人がいるのは登山口の国民宿舎くらいだったと記憶

517:名無しさん@十周年
09/07/17 02:03:18 oGat9T1u0
大雪山 旭岳からトムラウシ山縦走
URLリンク(www.amuse-travel.co.jp)

これと似たような企画だろうか

518:名無しさん@十周年
09/07/17 02:04:43 5n6xrSGYO
山頂と連絡とれてるんだな。どうやってるんだろう。

519:名無しさん@十周年
09/07/17 02:06:00 bgd7zok30
>>512
そうですか
まぁそうですよね、ごめんさい慌てました。

520:名無しさん@十周年
09/07/17 02:06:11 62Lu3zcT0
そういや、今は携帯電話に小電力無線とかついてないのか?

521: ◆GacHaPR1Us
09/07/17 02:06:28 54VVAbZJ0
>>518
本式の救難隊なら普通にアマチュア無線持ってる。もちろん携帯電話じゃないだろう。
山頂の様子がかなり具体的にわかってるようだから、きっともう救難隊は到着してるんだな。

ただ、気象の急変と容態とを慮って待機してるんだろう。

522:名無しさん@十周年
09/07/17 02:09:15 OcM76OWMO
>>477
ゴアテックスとアイロンで盛り上がってた

523:名無しさん@十周年
09/07/17 02:09:45 X87QGQDvO
>>500
遺族の心情を配慮して
報道する事多いし
トンネル入口での崩落事故でもバスか50cmになるまでぺちゃんこなのに遺体は綺麗だったとNHKで報道してた

524:名無しさん@十周年
09/07/17 02:10:48 OsswpFBr0
山頂でパーティーって馬鹿だろ。
団塊登山DQNは救い様がないな。

525:睦月 ◆JANUTXo1z2
09/07/17 02:10:48 LmkHeb2V0
自衛官時代は幸運にも遭難者の捜索やったことは無いけど
第二師団の方々総出で大変だろうなあ

526:名無しさん@十周年
09/07/17 02:11:23 TPgr7A6i0
>>522
wwwww

527:名無しさん@十周年
09/07/17 02:12:01 xQXC3W5+0
山頂付近A 2人
 ガイド、体温低下で動けなくなった女性客
山頂付近B(ビバーク中) 5人
 意識を失った女性客、他男女4人
下山中 7人
下山 4人

以上18人(ガイド5人、客13人)

528: ◆GacHaPR1Us
09/07/17 02:12:40 54VVAbZJ0
>>523
積丹半島な。あれは酷かった。あんな巨石に潰されて生きてるわけないじゃないか、と当時でさえ思ってたが、
マスメディアの糞報道のおかげで、救出作業から発掘作業への切り替えが伸び伸びになってしまったのを強く覚えてる。
んで、実際出てきたのは案の定、アイロンがけされたような車両の屑だったよ・・・

529:名無しさん@十周年
09/07/17 02:13:02 cLNuXbKwO
代理店の勧告を無視したバカなクソジジイとババアは死んでも文句を言う筋合いではない



530:名無しさん@十周年
09/07/17 02:13:29 GVrsmLqt0
>>523
部分的に綺麗だった死体はあったんじゃないの?

ほぼ無傷のウォークマンとか出てきてて
遺族の歳とったオヤジが、息子が聞いてた福山の曲を歌わされてるシーンが印象に残ってる
マスコミってクズ

531:名無しさん@十周年
09/07/17 02:13:30 TqrzoiIk0
あぁ!だから今日の夕方に珍しく
ヘリが3機連なって飛んでいたのか!!


532:名無しさん@十周年
09/07/17 02:14:32 U48vBVst0
上級者向けの山らしいのに
ガイド3人で素人客15人を登山させるのって普通なの?
若い客だけならまだしも70手前の人とかが何人もいるんでしょ?
なんか学校の全校登山並みになめてる感じがしないでもないんだが。

533: ◆GacHaPR1Us
09/07/17 02:15:13 54VVAbZJ0
>>525
中華航空事故とニアミスしたことあったが、直後に先輩から話聞いた所為で
しばらく体育館周辺を出歩くの躊躇われたな

534:名無しさん@十周年
09/07/17 02:16:08 ro2r2oQR0
この山の名前はアイヌ語?
なんて意味かな??

535:睦月 ◆JANUTXo1z2
09/07/17 02:16:19 LmkHeb2V0
>>532
自衛官時代に昇ったんだけどつらくは無いようだけど行程が異常に長いので後から来る

536:睦月 ◆JANUTXo1z2
09/07/17 02:16:53 LmkHeb2V0
>>534
「花の多いところ」
Wikipedia項目リンク

537:名無しさん@十周年
09/07/17 02:17:45 malDxFZc0
下山できないねって時点で
お互いの鼻息が耳にかかるくらいの密着度で
みんなでがっしり抱き合ってれば
誰も死なないで済むような気もするけど
俺がツアーの一員だったらそんなことは
まず言い出さないだろうなとは思う

538:名無しさん@十周年
09/07/17 02:18:19 LbhLzMNh0
トムラウシってアイヌ語だよね

539:衛星軌道中立帯 ◆ocsRGN29kGx9
09/07/17 02:19:10 e9OwPXeV0
>>525
ヨッ!山なら先日登ったよ!
URLリンク(is.pinkbike.com)

540:名無しさん@十周年
09/07/17 02:19:26 Zfgs/36Z0
110番だと無料で救助してくれるって本当?

541:名無しさん@十周年
09/07/17 02:19:34 Mzuw2QCaO
>>537
照れてんのか?こっち来いよ?

542: ◆GacHaPR1Us
09/07/17 02:20:24 54VVAbZJ0
>>537
>下山できないねって時点
普通はそうなる前に小屋目指すのよね。あるいはビバークか。
大人数登山の問題点のもう一つはそういう行動に縛りが出ることだね。
全員訓練された陸自隊員くらいだったら、その場で腕立てくらいさせるんだろうけど、
60過ぎのじいちゃんにそんなことさせれんしね。

それにしても、梅雨前線が接近してるのは数日前からわかってただろうに、
判断ミスが多すぎないか?

543:名無しさん@十周年
09/07/17 02:20:31 xQXC3W5+0
山頂付近A 2人
 ガイド、体温低下で動けなくなった女性客
山頂付近B(ビバーク中) 5人
 意識を失った女性客、他男女4人
下山中 7人
下山 4人

以上18人(ガイド3人、客15人(男性5人、女性10人))

544:名無しさん@十周年
09/07/17 02:21:15 5n6xrSGYO
>>520
昔はついてたのか?
いやPHSには内線機能があったけど

あと救助隊は自身の通信には業務用の無線なんだろうね。自衛隊とかみんな別系統になるんだろうか。


545:名無しさん@十周年
09/07/17 02:21:32 au5uT88s0
>>540
本当です。

546:名無しさん@十周年
09/07/17 02:22:03 g7vruNPD0
北アルプスとかは、ちゃんとした山荘や山小屋が営業してるけど、
北海道の山では、避難小屋がある程度なんだってね。

547:名無しさん@十周年
09/07/17 02:22:15 JX0b5Mwq0
普段からグランドでウォーキングしたり地元の公園程度の登山道を鼻歌まじりに散歩してるような体力自慢の中高年達なんだろうな



548:名無しさん@十周年
09/07/17 02:22:29 81vlNeJu0
605 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2009/07/17(金) 02:10:37
アミューズかな?
あぶないツアー会社はやめておけ
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

549:名無しさん@十周年
09/07/17 02:23:15 92Pqsuuy0
山のニュースを見る度に、以前にあった、
自称「スゴいプロ」が、素人を登山に誘い出して
まとめて死んだ事故を思い出す。


550:名無しさん@十周年
09/07/17 02:23:50 j+JwKa530
遭難 大雪山系で中高年7人孤立 別山の6人も救助要請
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

14日出発時
>50〜60代のツアー客15人(男性5人、女性10人)と、付き添いの男性ガイド4人の計19人。

6日出発時
>16日はガイド1人以外の18人が山頂を目指したが、午前11時ごろに山頂付近で女性客1人が
体温低下で動けなくなり、男性ガイド1人が付き添って、16人は下山を始めた。

ガイド1人は昨日下山したということ?

551: ◆GacHaPR1Us
09/07/17 02:23:51 54VVAbZJ0
あと、登山病における低体温症っていうのは、ただの低温ヤケドじゃない。
血流が阻害されて、溜状血が出来たりするいわゆる急性の「エコノミー症候群」と同じ症状となる。
下手に動かすと、脳血栓や動脈瘤破裂などを引き起こす要因となるので、体温が自然上昇しないと
下手に動かせない。

552:名無しさん@十周年
09/07/17 02:24:24 Zfgs/36Z0
>>545
好きで勝手に危険なところに出かけて
危なくなったら無料って駄目だよな

お金取るべきだ

553:名無しさん@十周年
09/07/17 02:24:53 5n6xrSGYO
なんかimonaがおかしいらしい
漏れのIDでへんなレス安価ついてたら許してくれ。


554:名無しさん@十周年
09/07/17 02:24:55 F3YhFJlH0
天気図すら描けんようなのが、山に登るな

555:睦月 ◆JANUTXo1z2
09/07/17 02:25:23 LmkHeb2V0
てっきり温泉から登ったと思ったら旭岳から縦走かよ
あのルートって下手打って迷うと有毒温泉に行ってしまって全滅の恐れもあるのに
年寄り連れて行くなんて

556:名無しさん@十周年
09/07/17 02:27:25 LlTTWe8f0
真夏に凍死かあ…

凄いもんだな、合掌。

557:名無しさん@十周年
09/07/17 02:27:44 OcM76OWMO
付き添ってるガイド、降りたくて仕方ないだろうな

558:名無しさん@十周年
09/07/17 02:28:06 MO2NW44FO
>>552
ツアー会社が全額払うべきだな
むろん、今後のツアー料金に上乗せすればよい

559:名無しさん@十周年
09/07/17 02:28:59 xQXC3W5+0
>>550
そのガイドが謎だな
ひょっとして、悪天候での登頂に反対したとか

560: ◆GacHaPR1Us
09/07/17 02:29:09 54VVAbZJ0
北海道って縦走向きの山は少ないように思う。基本的に低いし単体の山が多い、あと縦走可能なほど長いルートには
ほとんど人の足が入ってないような場所が多い。

むかし、日高山系を北から襟裳まで厳冬期単独無補給縦断に挑戦した人がいたが、なんでわざわざ「厳冬期」にしたかというと、
歩きやすいからだそうだ。確かにあそこは夏季には歩けないルートが多すぎた。

561:名無しさん@十周年
09/07/17 02:30:16 JZoML1Hz0
まぁ〜た 中高年の無謀登山か 
無茶登山者の救助費用は全額自費にしろ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4382日前に更新/208 KB
担当:undef