【政治】 民主・岡田氏と前原氏、「日本は拉致問題に固執しすぎ」と米側に話す…訪米の被害者家族会、両氏を名指しで批判★3 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
09/05/05 17:03:25 0
★【あめりかノート】ワシントン駐在編集特別委員・古森義久

■拉致訪米団が提起したこと
・拉致問題解決のためにワシントン入りした訪米団の一員、塚田一郎参議院議員が横田めぐみさんと
 ともに新潟市立寄居中学に通っていたという話を聞いて、この拉致のむごさをまたまた実感した。

 めぐみさんが北朝鮮工作員にさらわれた1977年11月、二人はともに13歳の寄居中学の生徒だった。
 学年こそ塚田氏が1年上だったが、小さい学校だからおたがいに知っていた。
 めぐみさんが行方を絶った後の地元社会の騒ぎや悲しみも塚田氏は肌身で体験したという。

 それから30余年、塚田氏は東京の大学から米国の大学院を終え、大手銀行に勤めた後、
 国政への道を進んだ。
 同じ中学で同じ時期に学んだめぐみさんにも、こうした躍進へのドアは開かれていたはずだった。
 だが彼女は工作船に閉じ込められ、「お母さん、助けて!」と泣き叫びながら、北朝鮮の闇に
 のみこまれていった。
 同じ中学に通った日本人同士の人生のこれほどの断層はめぐみさんや彼女を愛する人たちを
 悲嘆に突き落とした犯行の残忍さを改めて感じさせる。

 この悲劇の終結に米国の協力をも得ようとする拉致被害者の「家族会」「救う会」「拉致議連」の
 合同訪米団が4月末からこの3日までワシントンに滞在して、政府や議会など広範な米側関係者
 多数と面談した。オバマ政権になって初めての拉致関連の訪米団だった。

 「家族会」の飯塚繁雄代表と増元照明事務局長は妹や姉を連れ去られた肉親の立場から
 米側に「拉致問題が埋もれないよう北朝鮮への圧力を緩めないでほしい」と訴えた。
 「救う会」の西岡力会長代行と島田洋一副会長は政策面で北朝鮮の「テロ支援国家」への再指定と
 金融制裁の新発動を求めた。(>>2-10につづく)
 URLリンク(sankei.jp.msn.com)

※前:スレリンク(newsplus板)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4789日前に更新/283 KB
担当:undef