真宗木辺派ってどうよ ..
[2ch|▼Menu]
180:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/21 22:47:00
>>177
全国的な分布はやはり近畿圏主体?

181:三禮
05/10/21 23:58:34
>>180
当たり前ながら、滋賀県に寺院が集中しております。
ただし、瀬戸内教区など先代門主が布教伝道に重点を置いていた地域は
本願寺派からの転派もあって発展しています(広島県など)。

182:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/22 00:02:11
>>181
ということは東日本は教勢が弱いということですね?

183:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/22 22:13:33
>>181
重点的に強いエリアを作った方がいいよね、そりゃ。
教化に用いることの出来る予算には限りがあるのだし。
ちなみに宗費(上納金)というのはどの程度の負担を強いられるものなの?

184:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/22 22:15:18
木辺大学とか作られへんか?

185:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/22 22:18:12
>>184
学校経営という点では現実的ではない。

186:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/22 22:50:22
生粋の木辺派人間を育成する点では?。

187:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/23 01:10:50
>>186
今は比較的容易に大学を設立できるようになったけど、単科大学の運営は
非常に難しいのが実情でしょう。
設けるとするならば、本山直轄の専修学院で十分。
それすら定員を確保できるか微妙ではあるが。

188:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/23 17:56:58
>>187
出家志向型(専修学院)と在家型(通信教育)の二刀流ということかな?

189:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/24 00:11:27
>>187
専修学院ですら現実的じゃないかも。

190:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/24 13:01:23
大谷派の教師修練にたまに木辺派の人が紛れ込んでいたりするんだけど、
あれは宗門の方で何らかのご推奨をしてるの?

191:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/24 15:58:55
>>190

本業:真宗木辺派僧侶
副業:真宗大谷派僧侶

ということじゃないの?

192:三禮
05/10/24 19:07:39
>>191
初耳です。今度、本山に聞いてみましょう。
転派される方なのかもしれません。

中には、真言宗単立寺院の住職が木辺派の僧侶と兼ねて
いる例もございます。真宗同士ならともかく、他宗、
特に真言系と兼ねる行為は本山で推奨しておりません。

>>184-189
かつて、6年間本山に籠もってお勉強する学寮が教育機関としての役割を
果たしておりましたが、15年前に無くなっております。

193:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/24 19:12:36
>>192
>真言宗単立寺院の住職が木辺派の僧侶と兼ねて
>いる例もございます。

それも凄い話ですね。
天台宗なら何となく分からないこともないのですが。

194:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/24 19:17:47
>>192
十派内における転向は、届け出をして短期の研修を受けるだけ。
しかし、同時に僧籍も移るので、両派の兼任というのは無理じゃないかと。
となると、二重僧籍ということになりますよね。

195:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/24 19:41:49
>>194
所属寺が2ヶ寺あれば物理的には可能。
別にチェック機関があるわけではないので。

196:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/24 20:56:54
(初めから無理な話ではありますが)法人化された滋賀医科大学を買収して、木辺大学医学部
として、そこに文学部真宗学科木辺専攻を設ければ経営自体は成り立つ。


197:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/24 20:58:14
>>196
(初めから無理な話ではありますが)と前置きしておいて、成り立つと
断言してはいけない。

198:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/24 22:05:34
>>194
二重僧籍の場合、出入りの木辺派寺院と出入りの業者とで使い分けができるから
便利かも知れませんね。

199:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/25 22:10:40
>>190
木辺派に適当な教師課程が無いので、単に大谷派の教師資格を取得して
その後木辺派へ転派するということではないですか?
親戚とか知り合いの大谷派寺院に僧籍を置けると可能ですよね。

大派や本派で剃髪するのが嫌で高田派で得度を受ける方もあると聞きました。


200:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/25 23:30:53
>>199
なるほど、分かりやすい。

201:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/27 09:38:49
>>199
ということは、十派の融通性を生かして度牒を移すということですね?
ちなみに木辺派と他宗派(真宗系)で2つの度牒を持つことは可能なんですかね?
教師取得の課程をそれぞれ踏まないといけないのでしょうが。

202:三禮
05/10/27 19:06:48
>>201
2つの度牒はあまりお勧めしませんよ・・・
木辺派側は黙認しておりますが、他宗派側が認めない危険性があります。
特に東西本願寺は転派用の講座が設けられていると聞いております。。

203:三禮
05/10/27 19:12:32
>>202
あと、転派の踏み台に木辺派を利用する行為は、
老僧方から叱責を受けることを覚悟の上でやってください。

葬式業者や資格所得の道具として利用する行為を
木辺派では一番警戒しております。

204:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/27 19:29:16
>>202
黙認してんの????

205:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/27 21:04:53
>>202
でも、密教僧が木辺派の僧を兼ねている場合もあるのでしょう?

206:三禮
05/10/27 21:30:31
>>204-205
推奨はしておりません。が、破門やその他処分をされることは一切ございません。

ご門主にも、この問題についてたずねてみましたが、
「何か違うことしてるみたいだね、ぐらいにしか感じないよ。」とのこと。
要は、個々人の信心のありように任せるということです。

ただし、老僧方から厳しく問いただされるであろうことは言うまでもありません。

207:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/28 00:54:30
>>206
寛容な門主様だこと・・・

208:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/28 20:53:17
>>206
その方が親鸞の意向に即しているかもしれませんね。
実際、親鸞の直弟子には、
鹿島神宮を信奉している人たちや、密教、修験の人たちがいますし、
親鸞に帰依した後もそれらの門徒たちは
元の信仰を捨てては無かったようですし、
親鸞も捨てるようにまでは言ってないようですし。

209:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/28 20:58:00
>>208
工エエェェ(´д`)ェェエエ工 それでいいのぉ・・・?

210:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/28 22:27:57
>>208
それでは親鸞さんが長子の善鸞を関東に送り込んだ理由について
説明がつかなくなるんですよね。

211:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/29 13:56:19
>>210
善鸞を関東に送り込んだ理由のは、
むしろ神祇や他の諸尊に対しての不敬などの
親鸞の本意でない信仰の形態が関東で横行していからでもあるよ。
事実、親鸞は阿弥陀仏以外の神祇や諸尊にも敬意を表して敬えと述べている。
むしろ、>>208の方が史実からして妥当。

212:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/29 14:36:16
>>211
ソース希望。

213:名無しさん@京都板じゃないよ
05/10/29 17:31:59
>>212
ソースは?

214:三禮
05/10/30 20:11:54
>>211 は言い過ぎの感がありますが、お西の教師養成のテキストで
> 親鸞は阿弥陀仏以外の神祇や諸尊にも敬意を表して敬えと述べている。
と似たようなニュアンスの記述があったような気がします。

調べてみます。

215:三禮
05/10/31 20:38:36
PDFですが、週刊誌の一部を公開します。
URLリンク(www.sinran.org)

216:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/07 18:21:19
取り残されている感じなのでage

217:三禮
05/11/09 22:26:43
もうすぐ本山へ行って参ります。
今までの質問をとりまとめて、ご門主にぶつけて来ます。
ホームページの文章も考えていただかないとなりませんし。

218:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/10 01:24:44
>>217
おお。2ちゃんがご門主につながるのか。
2ちゃんの報道のされ方を考えると信じられん。
ガンガレ。

219:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/10 11:27:33
三豊さんがんがれ!
門主様がんがれ!

220:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/10 11:28:44
豊やないし

221:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/10 22:41:03
ワロタ

222:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/12 11:48:39
ご門主は早稲田そつだよね。たしか

223:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/17 10:05:59
>>211
それは違うでしょう。
善鸞を送り込んだのは、造悪無碍や賢善精進の異義に対してのもの。
親鸞は基本的には阿弥陀仏一仏で、他の神祇や諸尊を拝むことは否定している。
しかし、そのことが原因で念仏弾圧を受けるようになったので、
関東の弟子達からの相談に対して、
あまり他の神仏を軽んずるような行為に出てはならないと、
行き過ぎの行為を手紙でたしなめたのが残っている。
その文脈での話であり、神祇不拝は親鸞の基本です。

224:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/28 03:36:28
>>223
しかし、それで善鸞がああいうことになってしまうとはね。。。
何か辻褄が合わないのだが。

225:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/28 12:59:52
>>224
> 何か辻褄が合わないのだが。
別に辻褄が合わないことはないと思いますが。
親鸞の息子であっても、説得力がなければ、
年配の直弟子の方が地元では信頼されるでしょう。
せっかく関東まで行ったのに自分の立場がなければ、
なんとかその立場を保つために悪あがきをしたのでしょう。
親鸞が義絶をするくらいですから、かなりの問題だったのでしょうね。

226:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/28 16:53:04
あげ

227:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/28 18:39:49
>>225
自分の立場がなかったのは覚如さんも同じだったようですけどね。
関東寄りの存覚さんは比較的好意的に迎えられたようですけど。

ちなみに関東の門弟さんたちの信仰にメスが入ったことはないんですよね。
今井正晴氏などはそこを疑ってかかるような本を書いてますけど。

228:三禮
05/11/28 21:42:07
本山に行って参りました。
ご門主は東京別院へ行く準備をされていたので
質問をぶつける機会は12月までおあずけ。
ホームページの紹介はしておきました。ご門主は大喜び。

さて、皆様にご質問・・・
自分もしくは友人の結婚式、入院のお見舞いに
周りから「縁起が悪い」と白い目で見られる
ことは覚悟の上で法衣を着て行きたいですか?

本山の老僧の方が友人の結婚祝いに行くのに
法衣を着て行くか、紳士服にするか迷っておられたので。

229:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/28 23:43:54
私は他宗でわからないけれど、真宗ならば白の法衣もあるのではないですか?
お袈裟と取り合わせて紅白の取り合わせにして行けばおめでたい感じなのでは?

知り合いのお寺(西)が結婚式した時は新郎が白っぽい法衣袈裟で、
下に赤い着物を重ねていたような。

230:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/28 23:46:33
あまり派手な法衣はどうかと思いますが、
坊さんはいかなる時もお袈裟を離さないのが当たり前なのだから
普段着としての法衣でお見舞いは失礼ではないと思う。
縁起悪いとかいうのこそ失礼の極み。

軽い病気で真宗でなければ病気平癒のお守りでも届けてあげたら良い。

231:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/29 00:58:41
>>228
難しいところだけどなぁ。
相手に僧侶と認知されているなら法衣にすべきと思う。
法衣は仕事用の制服じゃないからね。
衣体の着用基準に従って五条か七条w
和服を着ているだけでも丁寧っぽく見える時代だけど
輪袈裟じゃ失礼になるかも。


232:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/29 16:05:22
>>228
洋装に合う「教衣」(本願寺派さんだけ?)とかあればいいのにね。
俺の場合、逆に新郎新婦側から「衣着てきて〜〜〜〜っ!!!」というリクエストがあったので
間衣+白衣+輪袈裟+袴で伺いました。

233:三禮
05/11/29 21:13:30
>>229
確かに白の法衣もございますが、皆さんが持っている訳では
ございません。中には「神道がかっていて嫌だ」と言って、
拒否されるお坊さんもおります。

>>229-232
私個人は、ためらわず法衣で行きます。
ただ、僧侶=死というイメージをお持ちの方が多いようで、
特に病院では看護婦さんから白い目で見られることが
しばしばございます。

一応、老僧には黒衣か色衣で行くよう強く勧めましたが・・・

234:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/29 21:18:25
>>223
軽んずるな。ということは敬えということですよ。
事実、仏光寺派などは今でも公式に僧侶が神社に参拝します。

235:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/29 22:58:47
>>234
中立の立場は「敬う」ことですか?それとも「不敬」ですか?

236:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/29 23:03:49
>>235
私が神職ならば、
言い訳・隠れ蓑にしか聞こえないから
「不敬」と判断させてもらう。
賽銭を入れて拝めとまで言うつもりはないが、
せめて自分達の信ずる念仏くらいは
神社で拝んで敬ってほしい。
実際、神社で念仏が行われていたりするのだから。

237:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/29 23:12:14
んじゃ神職もお寺に来て念仏するんだよね?

238:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/29 23:13:45
>>237
昔は知らんが、神職が念仏したりするのは
今は珍しくも何とも無いぞ。

239:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/29 23:14:47
>>237
神職でも寺院へ参拝するが何か?

240:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/29 23:35:19
神職が神さんほっといて寺参りか・・・

241:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/30 00:06:56
>>234
> 事実、仏光寺派などは今でも公式に僧侶が神社に参拝します。

その事実は親鸞の考えからは外れています。
神祇不拝は親鸞の思想として一般に認められています。
他の宗教を信じている人の大事にしているものには一定の敬意をはらうのは、
社会に生きる人として当然ですが、
神社に公式に参拝することとは異なります。

242:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/30 00:07:58
>>239
思想がないですからね

243:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/30 07:42:13
>>241
>神祇不拝は親鸞の思想として一般に認められています

まだそんな電波信じてるんだw

244:仮名菩薩@他宗 ◆ZcdeJ4d5cc
05/11/30 10:54:55
神祇不拝は見真大師の特徴でもあるけれど、
もともと仏教は護法善神に対しても「礼拝」することはなかったのではないですか?
私の宗派では1、15日の朝課の後に鎮守さまに対して感謝のお経を読みますが、
香華灯燭のお供えはしても、仏祖に対する時のような五体投地の礼拝はしません。

日本で僧侶が神祇や諸天を礼拝するのはおそらく
神祇諸天も大日如来の変化であるとする密教の影響以降で、
見真大師は密教の影響を極力排除していらっしゃるから
そのような態度に「戻られた」のでは?

神前で仏法を開演しての「法楽」諸天善神に喜んでいただくことは
仏教一般や真宗の立場からはさして問題ないことのように思いますが、
それと神祇への「参拝」とは別物ではないかと。
明治の神仏分離以来、神前で法楽の作法をする機会というのは
格段に減りましたから、一般には法楽という概念が浸透してないのでしょうかね。

すれ違いスマソ。

245:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/30 12:45:34
>>244
形だけじゃなく、内容(教え)をちゃんと学ぶことですね。

246:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/30 12:46:42
>>243
木辺派って、親鸞聖人の著作を読んだり、真宗の勉強はしないの?

247:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/30 17:29:08
>>241
親鸞が神祇不拝という論は、
浄土真宗(真宗)全22派 連合総合スレッドで
散々論破されたやつだな。
そもそも神社などで念仏するならば、
念仏一行の充分範疇だろ。

248:三禮
05/11/30 19:42:34
>>246
もちろんします。ただし、テキストがお西ですから・・・。

249:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/30 19:47:43
>>247
木辺派ってのはこのレベルなのか?
2chのスレで論破もないでしょう。
きちんと論文でも書いて学会で主張すれば?
まあ、笑われるのは木辺派でしょうが。

250:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/30 20:37:51
>>240
近世以前の神社に神宮寺があるのは
とてもありふれたことですが何か?

251:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/30 21:11:20
>>249
あなたのレスは知性の欠片も見当たらないレスですねw

252:名無しさん@京都板じゃないよ
05/11/30 23:41:55
>>251
はずかしいからやめてくれ

253:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/01 23:23:55
ついにここに持ち込まれたか。

254:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/02 16:16:48
で、何を着ていくの?

255:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/02 20:19:04
>>233

そちらでは白の法衣は敬遠されますか
私の宗派ではそれで普通なんですよ(僧階相当で)。
以前知り合いの坊さんが遷化された時所在地の
仏教会の御寺院サン達が各宗いらしてたけど
中にピンクの袈裟の人がいてぶったまげた事がありますよ
まあそれぞれって事なんでしょうね

256:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/02 22:43:04
黒衣や色衣は仏教の儀式の時に着るものでしょう。
結婚式の祝いは俗事ですから、白衣に布袍、輪袈裟ですね。
僧侶にとっての礼服ですから、結婚式でも披露宴でも、
もちろん葬儀に一般として参列する場合にも着用します。

257:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/04 19:25:47
>>256
でしょうね。
それが正しいと思います。
個人的には洋装仕様の法服も必要だと思いますけどね。

258:1
05/12/06 04:00:12
三禮先生ほんとに、ほんとうにありがとうございます。
皆様に支えられて私があり、この板を見ている私や皆様があります。
皆様ありがとうございます。
寒波が日本に来ております。
各地で雪の便りが着ております。
また、雪は去ります。
早いものです。
これからも、よろしくお願いいたします。

|д゚)

|彡サッ

259:三禮
05/12/06 22:00:09
>>258
1さん、お寺は継ぐことに決めましたか?
得度はどうするご予定ですか?
近況をお知らせください。

260:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/06 22:13:23
木辺本山についておまえらが知ってることを教えていただけませんか?

261:1
05/12/07 11:57:13
得度は3月予定です。
今のところ継ぐ予定です。
しかし、極端な地方であるという点、
檀家組織がばらばらであるという点、
大幅な建て直しが必要であるという点、
また、自身の問題として、
自分の夢や欲に対する克己、
暇をどうつぶしていくか、
等々、解決法を見つけて行かなければいけないことが山とあります。
正月にでも帰っていろいろリサーチします。

ちなみに、お坊さんの副業は幼稚園だけですか?
前、幼稚園をやっていましたがつぶれました。
ですので幼稚園以外を探すのですが、
檀家数がかなり少なそうなので、
副業をしないと食っていけなそう、、、
ま、それでも僕がやることによって喜んでくれる人がいるならいいかな。
と思っています。その対象がかなり高齢のおじいさんおばあさんであるだけで。

262:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/08 13:43:42
>ちなみに、お坊さんの副業は幼稚園だけですか?

違うだろ。

263:三禮
05/12/08 21:16:54
>>261
>ちなみに、お坊さんの副業は幼稚園だけですか?
私の周りですと、
学校の先生をされている方、孤児院を開いて恵まれない
子供たちのために尽くしておられる方、老人ホームなどに
法話に行ったり、パートで働きながら・・・
色々です。

>得度は3月予定です。
3月でしたら、得度の際にお会いできるかもしれません。
法衣・袈裟の着け方、『真引・中引正信偈』『和讃』の声明を
予習しておくと楽です。

264:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/09 17:51:50
孤児院ってどうやって経営してるの?
助成金とか出るの?

265:三禮
05/12/10 10:36:22
>>264
そこまでは伺っておりません。
悪しからず・・・

266:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/11 22:58:53
お願いがあります。
本願寺派に合併してほしいですけど。だめでしょうか。

267:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/12 01:11:52
onegai sinasai

268:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/14 23:26:50
木辺さんってお金持ちだと滋賀県の人が言ってましたが、そうなんですか?
末寺には賦課金ってかかるんですか?

269:三禮
05/12/18 15:46:08
>>268
>25 参照。

本山に行って参りました。どのような状況だったかは写真を御覧下さい。

URLリンク(photos.yahoo.co.jp)

新幹線が遅れるのも当然です。


270:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/22 08:51:35
木辺派HPいいですね。内容も充実していきそうです。
連合HPや他派HPからもリンクするといいですね。

271:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/22 10:09:06
三ちゃんはいくら寄付したん?
バイトや副業しとるんけ?

272:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/23 23:47:18
>>268
そうなの?

273:1
05/12/27 10:57:53
門徒が50家ほどで、寺業だけで食べていけません。
副業が必須、でもお寺のことができるようになるまで何年かかるのでしょう?


274:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/27 12:42:30
三ちゃん逃げちゃったねえ

275:1
05/12/27 15:01:07
年末だしいろいろあるのでしょう。
さて
お寺として再興させるためにも伺いたいのですが、
門徒を増やす、、、と単純に言っても、そのパイは増えるものでしょうか?
短絡的ですが、人口の減少が進んでいる地区で過疎が止まらず、出生率も減っている。
さらに、宗教としての機能よりも、今までと同じこと(風習)を続けるために、
お寺が存在するなら、将来的には仏教徒全体先細りなのではないでしょうか?
第一、門徒を増やすというのは、他の派からの転派してもらうということなのでしょうか?
それとも、新たな信者を獲得するということなのでしょうか?
新たな信者を獲得!なんていうとオウムなどを思い出し、
引かれる方が多いのではないでしょうか?
そんな中、新たな信者獲得っていったい、、、

276:三禮
05/12/28 01:21:39
>>274
逃げてはおりません。
HPを充実させるのに忙しいもので・・・
URLリンク(www.sinran.org)

277:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/28 01:29:05
では>>271に答えるべし

278:三禮
05/12/28 01:35:41
>>270
有難うございます。1月中には連合に直接乗り込んで申請して
みたいと思います。

さて、12月に本山に行きましたが大雪で大変な状態に・・・
あまりの寒さにご門主は勤行に出席されず、当番の老僧が頑張っておりました。

ついでに京都観光にも行ってきましたが、お東さんが僧侶用の勤行集を
一般販売しておりました。他派では僧侶用の勤行集は表に出てないのに、
このオープン性には驚きを覚えました。上下巻セットで1万円です。

279:三禮
05/12/28 01:38:51
>>271
私は得度と教師の冥加金30万円以外にそれといった寄付はしておりません。
布教伝道などの法施はしておりますが。

280:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/28 01:44:11
そんなもんしゅはサイテーだな
三ちゃんは専業か?

281:三禮
05/12/29 18:54:03
>>280
まあ、門主は「自由の早稲田」卒ですから大目に見てやってください。
私は今のところ兼業ですが、そのうち専業でやっていこうと考えております。

282:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/30 00:27:58
あんたみたいなんがもんしゅになるべきやゎ
そんなもんしゅあかんあかん!
野洲も世襲なん?

283:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/30 03:45:33
>>278
大谷声明集 上・下 ですね。
一般に下卷は必要ありませんが。

門主さんは寒さに弱いんですかね。
門首さんはいつも出仕してますよ、ただ座ってるだけですが。

284:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/30 12:45:08
>>281
三ちゃん、頑張ってね〜☆

285:三禮
05/12/30 15:58:03
>>282
>野洲も世襲なん?
もちろんそうです。門主には息子さん(新門)もおりまして、
私より数歳年下です。義理の兄になってあげようかと
思っています。でも、仏教にはあまり興味なさそう・・・

>>283
それです。ググッたら通信販売で入手できるようですね。

286:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/30 16:25:44
なってあげなよ
おねーさんと結婚するの?
ホモ兄弟になるの?
いずれにせよ三ちゃんなかなかの野心家だったのね
アナどれませんゎ

287:三禮
05/12/30 16:46:39
>>286
新門は一人っ子ですから「おねーさん」はおりません。悪しからず。

新門は周りからはちやほやされる反面、「敬遠」されますから
友達も作りにくく、色々と寂しい思いをしておられますし、
自分の将来の道も固定されて、門主の息子も決して楽では
ないのです。年代が近ければ話も合うでしょうから親戚仲として
お付き合いしたいだけです。

288:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/30 16:48:21
>>287
三ちゃん、当分はsageで進行した方がいいよ。
VIPPERとM寺男が手当たり次第、荒らし回っているから。

289:あぼーん
あぼーん
あぼーん

290:あぼーん
あぼーん
あぼーん

291:三禮
05/12/30 16:52:33
>>288
了解。私を含め皆さんもsage専用で進行したほうが
良いかもしれませんね。

292:あぼーん
あぼーん
あぼーん

293:あぼーん
あぼーん
あぼーん

294:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/30 17:04:51
三ちゃんは親戚なのね
継承順位何番?

295:あぼーん
あぼーん
あぼーん

296:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/30 17:06:01
>>294
sageで進行してくださいね、今の時間帯は。

297:あぼーん
あぼーん
あぼーん

298:あぼーん
あぼーん
あぼーん

299:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/30 20:52:53
何か巻き添え食ってしまったようですね。
当面、sageで様子を見ましょう。

300:名無しさん@京都板じゃないよ
05/12/31 18:26:38
大晦日age&300げっと〜!

301:三禮
06/01/01 11:07:13
境内案内図・行事予定表をアップしました。
URLリンク(www.sinran.org)
URLリンク(www.sinran.org)

302:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/01 22:52:39
>>301
三ちゃん乙!

303:1
06/01/11 13:03:11
保守

304:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/12 13:36:26
そろそろ毘沙門天の御祀りしている堂で
法要があるようですね。

305:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/12 13:38:35
今朝の朝日新聞滋賀版にほぼ一面使って特集記事

306:三禮
06/01/12 21:24:34
>>304
16日です。月例法要と一緒に行います。
私も行く予定です。

307:三禮
06/01/12 21:34:37
>>306
また、20〜22日に通信教育のスクーリングが行われます。

308:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/12 21:36:31
>>306
では、毘沙門天の御真言、
オンベイシラマンダヤソワカ
と三回か七回唱えてきてくださいね。

309:三禮
06/01/12 21:49:28
>>308
できません。異安心ですから。

310:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/13 12:17:04
天体観測

311:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/13 21:48:53
境内案内図の東門付近に「山王」とありますが、これは山王権現のお社なのでしょか?

312:三禮
06/01/13 23:58:52
そうです。非常に小さな社です。

予定変更してスクーリングの時に本山に行くことになりました。

313:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/14 00:02:32
あんた門主の座を狙っているね

314:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/14 01:07:27
バロンと呼ばせていただきます。

315:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/14 09:24:55
>>312
山王権現のお社は錦織寺の鎮守ってことなの?

316:三禮
06/01/15 14:04:44
>>315
浄土宗と真宗を兼ねていた時代の名残です。
それほど重要視はされていません。

317:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/15 20:27:06

           優良スレ            普通            クソスレ
             ┝━━━━━┿━━━━━┥
     88彡ミ8。   /)
    8ノ/ノ^^ヾ8。( i )))
     |(| ∩ ∩|| / /   <ココ!
    从ゝ__▽_.从 /
     /||_、_|| /
    / (___)
   \(ミl_,_(
     /.  _ \
   /_ /  \ _.〉
 / /   / /
(二/     (二)

318:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/15 20:28:07
>>316
今でもその神社と交友はあるの?
確か、仏光寺派は浄土真宗でも神社へ僧侶が
参拝したりする行事あるんだっけ。

319:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/15 21:51:31
元の鎮守社なんだから小さい祠ぐらいのものなんじゃないの?

神職さん常駐ではないと思われ。


行ったことないけど。


320:三禮
06/01/15 23:46:27
>>319
その通りです。去年まで荒れ放題だったため、
大工さんをしている門徒さんが見かねて修復工事を行いました。
修復後、門主と老僧数名で小さな法要も行ったそうです。

321:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/16 11:22:08
そうやって粗末にしてきたから弱小宗派なんだわ

322:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/16 14:10:11
>>321
因果関係がよく分からないが?

323:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/16 20:43:21
今日の毘沙門天の法要はどうでした?

324:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/20 14:42:36
神祇にも不敬な態度をとらず、祝詞奏上したり念仏したり阿弥陀経を唱えたり、
して敬意を表して尊重しましょう。

これって問題ないよな。
帰依したり現世利益を神様に願っているのとは違うのだから。
浄土真宗僧侶でも可能なスタンスだろ。

325:三禮
06/01/20 21:51:08
現在スクーリング中。次は3月に行く予定です。
>>1さんの得度に立ち会います。

浄財箱代わりに設置してあるホームページのアフィを
クリックしておられる方々有難うございます。
現在650円が入っております。

326:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/20 21:57:20
>>326
当然だよ。アラハバキ神に敬意を示さないとね。
それをしない人間はダメ。

327:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/20 21:59:31
>>324
敬意を示すだけじゃなくてアラハバキ神を崇拝する必要がある。
最高神アラハバキ神を祀る伊勢神宮に参拝しなさい。

328:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/20 22:16:33
>>325
そういうのはやめたほうがよいよ絶対に

329:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/20 22:40:12
オレはアキハバラ神の方がいいな、
ご主人様お帰りって言ってくれるし。

330:三禮
06/01/20 23:33:45
>>326 >>327 >>329
のような生徒さんががスクーリングにいるので老僧も困っており、
「そんなに神さんが好きなら国学院行って神官になりなはれ」と
言うております。

>>328
>>1さんに立ち会うのを「やめたほうがよい」のか
アフィを「やめたほうがよい」のかどちらなのでしょう?
本山もオフラインで色々とアフィはしてるのですが。

331:三禮
06/01/20 23:36:38
>>330
あっ、國學院でしたね。

332:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/20 23:42:49
アフィやめなよぉ

333:三禮
06/01/21 00:07:16
>>332
野洲のホテルからPDAで作業してアフィ削除しました。

334:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/21 00:31:59
よかったよかった
誤解したりいちゃもんつけたりする人でてくるからやめとくほうがよいよ

335:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/21 00:34:03
>>333
三ちゃん、いつもご苦労様☆

336:三禮
06/01/21 00:39:57
でも、AmazonやGoogleのアフィを使って
真宗・仏教関連の書籍紹介するのは良いのではないかと
思ったりします。木辺さんはお西やお東のように出版社を
持っておりませんので。

337:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/21 00:59:13
いやそれもやめときなよー

338:1
06/01/23 12:30:07
難しいところですね。
私個人の意見ではやったほうがいいと思います。
HP閲覧ユーザーとして本を探すのに便利で、
HP作成側としてはサーバー使用料などのコストの相殺になるといいかと。
客観的に考えると、批判を浴びたときの対応の煩雑さがネックで
やめといたほうが無難かとも思います。
そんな私は新聞社HP作成の仕事をまだ東京でやっているのですが、、、
来月には会社を辞め、再来月には得度、4月からは学生の予定です。

339:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/25 14:12:01
URLリンク(www.sinran.org)
スレによるとこのページが準公式らしいが。

URLリンク(www.cable-net.ne.jp)
教団連合ではここが公式と紹介されている。


どうなってるの?

340:三禮
06/01/25 21:03:02
>>339
本山のお若いのが「とほほのHTML」読みながら作っておりました。
ソース見ると分かりますが、メモ帳でスクラッチです。
私は側で見守っておりましたが、HTMLタグ手打ちによく耐えて
おられたと思います。ここまで苦労して作っておられることを考え、
連合への公式ページ申請は譲りました。

「ホームページビルダーでも買えよ」と言いたいのを必死にこらえながら。

341:339
06/01/26 00:57:16
>>340
ビルダーは無駄なタグ打ちをすると聞いたので、
スクラッチから作った方がイイに決って・・・。
ケーブルの方のソースを見てみた・・・W3C不適合っぽい・・・。

本山のページだからたくさんの人が見に来る訳でしょう。
見栄えの点でも能力のある人がすべきだと思うけどな。

情で譲るのは・・・寺族っぽい馴れ合いかな。
そんな事をしてるから寺院業界ダメなんだと思う。

ガッカリしたな。
HPの出来の話ではなく、連合申請の過程が。

342:三禮
06/01/26 19:25:10
>>341
本山には一部ワンマンな老僧がいらっしゃって
パンフレットのデザインや内容全てに文句をつけ、
周りが気に入っているのに、その方が気に入ら
なかっただけで全てボツにされることが多々あります。
ホームページの時も然りです。

下らないいざこざを起こしたくありませんので
一応引き下がるのが最善であると考えました。

343:339
06/01/27 18:20:18
>>342
そうなのか。
事情を知らずにガッカリして悪かった。スマン。

344:三禮
06/01/27 19:34:38
アクセスログを見ていたら26日に本山からのと思われる
アクセスが確認されました。PVが17。


345:三禮
06/01/28 21:29:05
新しい写真をアップしました
URLリンク(photos.yahoo.co.jp)

346:名無しさん@京都板じゃないよ
06/01/31 13:38:01
浄土宗と知恩院みたいに
宗門(三禮さんの)と本山(今連合HPからリンクしている)
それぞれHP別立てって解釈でいいんでないでしょうかね。
老僧さんも納得してくださらない?
(でも浄土宗の宗務庁って東京だったっけ?)

347:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/07 18:30:46
>>345
木辺派のご門主の娘さんが本願寺派の宗務所に勤務
していたって聞いたんだけど本当?

348:三禮
06/02/11 22:11:58
>>346
一応、トップページに本山ホームページへのリンクを
張っておきました。

さらに新しい写真をアップしました。
URLリンク(photos.yahoo.co.jp)

>>347
分かりません。ただ、ご門主自身が本願寺の門主の代役を
勤めたことがございますからあり得る話だと思います。

349:三禮
06/02/11 23:37:25
得度、教師研修の講義予定表を入手しております。
近々公開します。

350:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/12 00:51:25
>>348
三ちゃん乙!

351:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/12 02:39:08
>>349
得度式は年何回ですか?

352:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/12 08:29:43
大谷派とかとどう違うの?よくある質問ですけど。

353:三禮
06/02/12 11:43:50
>>351
3・7・8・10月(全て27・28日の1泊2日)年4回です。
なお、3・10月は教師研修も同時に行われます。
ただし、申込者ゼロの場合は行われない月が出てくるので、
見学を考えておられる方は要注意です。

>>352
勤行・声明の違いだけでしょう。教学はお西と同じです。
あとお守りを売っていたり、毘沙門さまが安置されていたり、
ご門主と気軽にお話できるのがこの派特有かも。

「西友マートで自分で買い物をされる門主」ってお西では有り得ません。

354:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/12 12:47:10
>>353
> 「西友マートで自分で買い物をされる門主」ってお西では有り得ません。

お東の間違いじゃないの?
前の法主の時は、50メートル先の大谷ホールへも専用車で、
現金など見たこともないという話だったが。

お西の門主は、普通にデパートや書店で買い物される。
まあ、京都に西友マートはありませんが。
京都では買い物姿を時々見かけるし、前のお裏方など貴族の出身なのに質素な方で、
市内の移動にはタクシーも使わず、市バスに乗られていた。
そういう教育をされておられたみたいだ。

355:三禮
06/02/12 13:14:07
>>354
>お東の間違いじゃないの?
その通りです。すみません。

356:曹
06/02/12 13:36:59
三禮さん有難うございます。ネームを出してるなんて凄い私は時々名乗るぐらいです。

357:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/12 13:41:46
在家のお内仏の荘厳はどんな感じなのですか?

本山のご本尊は坐像らしいですけど在家でも坐像なんでしょうか?
┃毘沙門天┃ご本尊┃御開山┃のようなおまつりでもOKなんでしょうか?

358:三禮
06/02/12 14:54:14
公式では本尊は六字名号となっております。
が、坐像でも立像でも良いことになっております。

おまつりは┃毘沙門天┃ご本尊┃御開山┃でも構いませんが、
今まで見たことがございません。大抵の場合はご本尊のみ、
または本願寺同様に┃蓮如上人┃ご本尊┃御開山┃の組み合わせが見られます。

359:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/12 17:35:37
>勤行・声明の違いだけでしょう。教学はお西と同じです。
>あとお守りを売っていたり、毘沙門さまが安置されていたり、
>ご門主と気軽にお話できるのがこの派特有かも。

声明もお西のそれに近いの?
お守りって凄いね。しかも、毘沙門天まで。

360:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/12 17:46:31
>>358
>または本願寺同様に┃蓮如上人┃ご本尊┃御開山┃の組み合わせが見られます。

えっ?何で蓮如さんが出てくるのさ・・・( ゚д゚)ポカーン 

361:三禮
06/02/12 19:54:48
>>360
本願寺から転派したお寺もあるので蓮如さんが残っているのです。

362:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/12 19:56:00
>>361
なるほど。
でも、転派したなら相応する形に修正すべきじゃないの?
寛容なのかどうか知らないけど。

363:三禮
06/02/12 19:56:34
>>359
お守りについての詳しいことは >>24 参照。

364:三禮
06/02/12 19:58:32
>>362
おっしゃる通りなのですが、それが木辺派クオリティー。

365:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/12 20:01:49
三ちゃん、>>24見てきたよ。

>木辺派は本願寺の下請けです。ご門主もよく本願寺に呼ばれることが
>多いのです。

何か自虐的ですね(w

>大きな違いは勤行ぐらいでしょう。

どう違うの?

>ただ、一番びっくりしたのは、この本山、お守りを売っているんです!
>「親鸞聖人御真蹟硯石(だったと思う)」が1000円で売られております。
>神社のお守りと同様にお守り袋に入っております。
>実際に、本山もお守りを売っていることを堂々と認めております。

開き直りとも思えるその姿勢に高感度UP!

366:三禮
06/02/12 21:06:03
>>365
>どう違うの?
一応、僧侶用勤行要集 ベタのスキャンが完了したので置いておきます。
URLリンク(www.sinran.org)
(TIFFフォーマット218ページ、100MB サイズ注意!)

声明が非常にシンプルです。また、和讃の節々に「ねー」が付きます。
みだじょうぶーつーのー このーかーたーはーーーーー(ねー)
いまにじっこうをー へたまへーりーーー(ねー)
詳しくは本山に勤行CD注文して聞いてください。

367:三禮
06/02/12 21:34:55
>>366
この勤行要集ファイルを営利目的で第三者に配布することを禁じます。

368:1
06/02/13 13:33:28
TIFFで100Mは大きすぎるのでは、、、転用・転載の再利用が可能な大きさです。
一括返還ソフトを利用し、JPGあたりで、WEB用の小さなファイルにしてはいかがでしょうか?

勤行要集に著作権もなにもないとは思うのですが、
転用可能な大きさはお勧めしません。

2CHで第三者への配布の禁止をしても、効果があるとは思えませんし、
WEBで公開した後、トラブルが起こったときに問題になると思います。

と、思ったのですが。

369:三禮
06/02/13 17:42:37
了解しました。サイズを小さくしましょう。
ただ、読めないと困るので800*600程度かな・・・
白黒なのでフォーマットはGIFかPNGが良いかと。
ご門主の許可を取ってやっていることなので
著作権は大丈夫です。

370:三禮
06/02/13 17:57:23
ちなみに、この勤行要集は一部の老僧から
「教師でない者に見せたら呪われる」と言われています。
呪われたくなければ見ないように。(って誰が呪うのでしょうね?)

371:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/13 18:10:13
お守りとか呪いとか、面白い教団ですね。

372:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/14 00:42:00
>>371
ここまで見た限りでは、肩肘張ってなくて良いかも。

373:三禮
06/02/15 00:33:52
僧侶用勤行要集 サイズを小さくいたしました。
URLリンク(www.sinran.org)
(GIFフォーマット218ページ、9.5MB)

374:1
06/02/15 12:10:31
DLが私の環境で11秒でした。
画質に関しても問題がないかと。
おつかれさまです。

375:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/18 03:11:31
木辺派のルーツってどうなってんの?

376:三禮
06/02/24 22:29:33
突然ですが、これまで木辺派では得度するのに師僧の推薦が
必要なかったのですが、この度、宗務サイドが突然制度を変えて
推薦を必須にしてしまいました。

この突然の制度変更により、通信教育受講生から消費者契約法違反
(不実告知・断定的判断の提供)と詐欺で民事に訴えられることが
今日本山に伝えられました。

さらに困ったことに、本山の一部のDQN僧侶が門徒を拉致監禁し、
「命の保障はないと思え」「コンクリートに詰めて沈めてやる」
などと脅迫を行ったことが、加害僧侶の実名入りで本山に
伝えられ、事実関係を確認したところ素直に自白いたしました。

377:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/25 01:11:07
>>376
教義に反して、毘沙門天置いたり、お守りを売ったりしている祟りでしょうね。

378:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/25 02:15:57
>>376
あらら・・・
現時点で受講中の人はフリーパスにするとか、年度を決めて施行するとかしなかったの?
そりゃ、いきなり施行したら、そういう結果になるよね。
ちょっと問題だなぁ、それは。
でも、三ちゃん、以前に「師僧が不要なので、それはそれで問題がある」というような話が
あったよね。葬祭業者が社員を潜り込ませたりしてさ。

>本山の一部のDQN僧侶が門徒を拉致監禁

ダメだよぉ・・・・何を考えてるんだよぉ・・・・。

379:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/25 08:21:10
おい。しっかりしてください。ご本山。
応援してますよ。

380:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/25 19:47:22
>>376
というか今まで師僧の推薦なしで得度できていたということですが不思議です。
その場合僧籍は何処に置いていたんですか?本山直轄ということ?

拉致監禁はマズイですね。刑事事件に発展してしまいます。

民事の行方に関しては注目したいです。



381:三禮
06/02/25 23:54:27
>>376
>本山直轄ということ?
そういうことです。

>拉致監禁はマズイですね。刑事事件に発展してしまいます。
私自身は監禁ではありませんが、同一犯から脅迫を受けました。
昨年の4月に受けていますから合わせて訴えましょうかね。
脅迫罪の時効は15年でしたよね。

382:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/25 23:58:53
脅迫?
そりゃまた何で?

383:名無しさん@京都板じゃないよ
06/02/26 18:46:48
>>381
三ちゃんのところも大変だね。
ちなみに直轄ということは本山に勤務している人ということ?
それとも度牒が本山にあるというだけで、普段は巷で宗門の教化・法務に
従事しているということ?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4011日前に更新/252 KB
担当:undef