Windows 10 質問スレッド Part72 at WIN
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:名無し~3.EXE
21/03/08 07:52:27.22 BbjiL1Xl.net
Windowsは整理ができないからな。
バックアップで厄介なのパスの長さ。
OSの制限でパスの長さが重要で
長さが足りないとバックアップに失敗する。
Windowsではフォルダー名にわかり易い名前はつけないこと
文字数は短いフォルダーが大事。
バックアップを成功させるために必要。

351:339
21/03/08 08:08:58.63 igbIcgZ8.net
皆さんおはようございます レスありがとうございます
出勤なので急ぎでレスしますのでミスあるかもですが、初心者の自分なりに質問に至った経緯を説明します
・丸ごとバックアップは単純にやったほうが安心するかな、って思った
・1.方法をググったら色んな方法出てきたけど、ディスクドライブを持ってないのでそれ系のバックアップは無理
 2.フラッシュドライブとフリーor有料のダウンロード版のバックアップソフトもあったけけど
 フラッシュドライブは用途はバックアップのみになる ただドライブの抜き差しでデータ破損起こす可能性があるとあり不安を感じた
 またバックアップソフトの必要性がその時点ではわからなかった データを圧縮せず保存するだけだから
 ただその容量110GBくらいを収められるディスクさえ今は持ってなかった
 3.残りが外付けHDDだったけど、今はテラ単位でしか売ってないうえ、フラッシュドライブみたいに用途がバックアップのみになったらもったいない
・上記考えて、3の方法でドライブが他の用途にも使えるなら、データ倉庫もない今非常に助かる
以上でバックアップソフトは元から除外の考えで質問しました
また帰ってきて返答できるなら夜にします!では失礼します!

352:名無し~3.EXE
21/03/08 08:19:24.22 cjkEq6sB.net
3. プレーヤーやレコーダーにUSB付いてるよ
今時のは多くのファイルが再生可能だから外部メディアとして使えるよ

353:名無し~3.EXE
21/03/08 09:27:20.79 Na0XDjYx.net
返答は夜にしますってw
どっちが質問してるかわからんくなってきたなw
やりたいことは「できる」って言っているんだからそうすればいい

354:名無し~3.EXE
21/03/08 09:44:37.64 SUxnBkPc.net
>>350
NTFSはパスの長さに制限なんか無いで
もちろん整理のためにはディレクトリ名もファイル名もなるべく分かりやすいほうがええ
パスがわかりやすいとバックアップできんてどんな状況やねん

355:名無し~3.EXE
21/03/08 10:18:38.01 BvUXXsh+.net
>>350
ちょっと何言ってるかわからない

356:名無し~3.EXE
21/03/08 10:54:10.47 r+7CA07p.net
いつか使うと思って2年前に買った製品版箱パッケージのusbメモリwindows10
最近パソコン買い替えたがwindowsはマザボ紐付け
でdsp版がインストールされてるので、手元にある製品版箱パッケージは
出番がない、これどうするべ 未使用プロダクトキー残ってるし
いつまでも出番なさそう

357:名無し~3.EXE
21/03/08 10:56:10.29 ZG+GXvES.net
dsp版は紐付けなんてされません
ただのセット販売

358:名無し~3.EXE
21/03/08 11:05:51.95 r+7CA07p.net
パソコン買ったその日にssd clean allで消して
メディクリでダウンロードした20h2クリーンインストールしたが
プロダクトキー入力なしで 末尾にAAOEMのついたpidが発行されてる
あれってマザボに紐付いてるんじゃないの?

359:名無し~3.EXE
21/03/08 11:07:19.76 +jmogFpp.net
それ勘違いする人多いよな
DSPはCPUクーラーをバンドルして購入できるからね
要は電気的に紐つけてMSで管理なんてしていない
販売店がMSの定めるパーツとセットで販売して
使用者がセットで使用することを規定しているに過ぎない
昔、TUKUMO公式ツイッターでも言及していた

360:名無し~3.EXE
21/03/08 11:10:21.59 r+7CA07p.net
windowsは自分でクリーンインストールしたものしか使わない  
w2k時代からの自己流ルール

361:名無し~3.EXE
21/03/08 11:17:35.32 ZG+GXvES.net
>>358
それはOA3の機能でしょ
なにかごにゃ混ぜの解釈しているぽい

362:名無し~3.EXE
21/03/08 11:22:38.98 r+7CA07p.net
w7からw10に変えた以前のパソコンでも
1度w10に変えると、1507 1703 1709とかヴァージョンアップのたびに
何十回hdd 長時間 clean allコマンドで抹消、メディクリでクリーンインストールしても、
ただの一度もプロダクトキー入力なしで 常に同じpidが出来てた
w10は1度インストールされたらマザボに紐付けられると思ってたが違うのか?

363:名無し~3.EXE
21/03/08 11:23:53.92 +jmogFpp.net
>>362
それはデジタルライセンスの動作
DSPとは関係ないぞ

364:名無し~3.EXE
21/03/08 11:26:07.12 ZG+GXvES.net
W2Kから使っているとか玄人ぶっているけどこういう人まだいるんだなw

365:名無し~3.EXE
21/03/08 11:28:37.31 ZP2lE18Z.net
ご高齢の方と見た

366:名無し~3.EXE
21/03/08 11:31:47.88 r+7CA07p.net
玄人ぶってたらこんなとこで質問しねえよ

367:名無し~3.EXE
21/03/08 11:33:51.34 ZP2lE18Z.net
私はWindows歴長いですってアピールしてる

368:名無し~3.EXE
21/03/08 11:38:04.15 r+7CA07p.net
機械語 JCLの汎用機時代からコンピュータに触れてる

369:名無し~3.EXE
21/03/08 11:39:31.85 ZP2lE18Z.net
そう頑張ってね

370:名無し~3.EXE
21/03/08 11:46:59.02 rpsnDZYT.net
URLリンク(pssection9.com)
ツイート自体は消えてるけどこれですよね

371:名無し~3.EXE
21/03/08 11:54:16.32 ZP2lE18Z.net
Windows 8DSPはバンドル縛りなかったな確か
7も最後のほうにバンドル縛り無しDSPが販売されてた記憶

372:名無し~3.EXE
21/03/08 12:18:36.86 ksMWHj13.net
識者の方々に質問です。
アンインストール/コントロールパネルで20H2をアンインストールしたら、どの様なことが起こると考えられるでしょうか?

373:名無し~3.EXE
21/03/08 12:22:55.49 HjltHkJY.net
20H1(2004)に戻る

374:名無し~3.EXE
21/03/08 12:32:14.67 XSSH1vRi.net
>>372
前のバージョンに戻るが
完全に戻っているわけでもないのでどこか障害でるかも
障害がないことを祈るのみ。

375:名無し~3.EXE
21/03/08 12:33:37.79 XSSH1vRi.net
>>372
障害がなければ前のバージョンに戻ったであろう。
障害が残っているならまぁ一部戻らなかったのだろう
っていう状態で納得してください。

376:名無し~3.EXE
21/03/08 13:02:13.69 jO23USo3.net
>>372
そもそもアンインストール/コントロールパネルに出ない

377:名無し~3.EXE
21/03/08 13:05:25.83 Na0XDjYx.net
KB4562830をアンインストールするって話だろ
2004からアップした環境なら普通にある

378:名無し~3.EXE
21/03/08 13:08:47.23 lmXIooOB.net
>>372
2004からアップデートしたパターンなら2004に戻るだけ

379:名無し~3.EXE
21/03/08 13:13:48.84 EoSooNY3.net
とても困ってるので誰かこれだけの情報から分かる人いますか?
Windows10 Pro
症状:3~5回に一回くらい休止状態から復旧するとPCがやたら重くなる
不可解な点:
タスクマネージャーで確認しても負荷を掛けているプロセスが見当たらない。
タスクマネージャーのCPU使用率も低い。でも他の情報表示ソフトを使うと
CPU使用率が80%とか行ってる。各コア70~90%とか。
この状態になった時、CPU温度の表示もおかしい。通常
ここまで負荷が掛かると50度〜60度くらいは行くが38度程度になっている。
Cドライブ(システムドライブ)に頻繁に読み書きがある(リード・ライト共に、1〜40kbくらい)。
特徴:
再起動すると100%良くなる。休止状態から復旧した時にだけ時々なる。
症状が出た場合、起動からもう遅く、必ずエクスプローラーが落ちてる。
改善の為試したこと:
カスペルスキーで一応全スキャンしてみた。異常なし。
WindowsUpdateでも最新状態。

380:名無し~3.EXE
21/03/08 13:38:45.30 YH2tNfUB.net
自分ならまずストレージを疑う

381:379
21/03/08 13:44:42.23 EoSooNY3.net
>>380
CrystalDiskInfoというソフトで一応チェックしてみましたが
このソフトでの表示では問題はないようでした。
買ってからまだ半年ほどなので壊れかけてるというのは可能性は低そうですがどうなんでしょうかね…

382:名無し~3.EXE
21/03/08 13:49:40.74 ZplZrjDu.net
ネットワーク切ってみる

383:名無し~3.EXE
21/03/08 13:52:22.70 EoSooNY3.net
>>382
この症状が出た時怖いので直ぐにLANケーブルは一応引っこ抜いてます。
その後も一旦出てしまうと症状は変わらずですね…
何故なのかな… CPUの使用率の表示がタスクマネージャでは出なかったり
RyzenMasterっていうAMDの公式ツールでもCPU温度がおかしくなったりするので
CPUが関わってるんでしょうかね…

384:379
21/03/08 13:59:04.10 EoSooNY3.net
各コアの使用率が0〜5%程度のアイドル時でも
RyzenMasterで見ると温度は通常40度は行ってるのに
例の症状が出てCPU使用率が各コア70%以上とか行ってても
その時はRyzenMasterで37度とかって明らかにおかしいですよね…?
通常これだけ負荷がかかると直ぐに50度は超えるはずなんですが…
でもタスクマネージャーで見ると負荷かけてるソフトはないし
タスクマネージャーでのCPU使用率は低い。
他のフリーの情報表示ソフトだとどれでも各コア70%は行ってる。
実際重いのでこの表示が正しいように思う。
これってやっぱりCPUがらみの症状なんですかね…
そして再起動すると100%良くなる。なんでだろう。

385:名無し~3.EXE
21/03/08 14:01:17.15 IWcTdTj3.net
RyzenMasterって常駐?
昔の人と言われるかもしれんがその手のツールは信用しない

386:名無し~3.EXE
21/03/08 14:13:17.31 ZplZrjDu.net
電源管理が悪さしているぽい

387:379
21/03/08 14:13:29.34 EoSooNY3.net
>>385
信用しないというのはこれが悪さしてるということでしょうか?
それとも表示自体に信憑性が無いということでしょうか?
ちなみにこれを終了しても症状は変わらずですね。
BIOSアプデしたら良くなるかな…

388:名無し~3.EXE
21/03/08 14:13:41.52 OojY0dEA.net
2k使って玄人ぶれるならWindows3.1から使ってる俺は
一流のプロヘッショナルを名乗れるな

389:名無し~3.EXE
21/03/08 14:14:49.23 ZplZrjDu.net
年寄りの自己アピールすごいねここ

390:名無し~3.EXE
21/03/08 14:27:24.55 EoSooNY3.net
>>386
電源の可能性もあるんですかね?
スリープ状態なども試してみてもう少し様子見てみたいと思います。
BIOSのアプデも今度やってみます。

391:名無し~3.EXE
21/03/08 14:28:31.38 ZplZrjDu.net
電源ではなくてOSの電源管理

392:名無し~3.EXE
21/03/08 14:31:41.39 +jmogFpp.net
チップセットドライバにRYZENの電源管理が入っているのは知っているのかな

393:名無し~3.EXE
21/03/08 14:33:09.70 4x4WJ5eC.net
休止じゃなくてスリープじゃだめなの?

394:名無し~3.EXE
21/03/08 14:33:56.90 4x4WJ5eC.net
ああ、リロードしたらレスが増えてた
すまんこ

395:名無し~3.EXE
21/03/08 14:36:24.95 ZplZrjDu.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
第3世代Ryzenでは新たに「Collaborative Power and Performance Control(UEFI CPPC2)」という機能を実装しており、
プロセッサ自身のファームウェアにより、1ms単位で電圧とクロックを調節している。
このため、アイドル時や低負荷な処理でも電圧やクロックが1ms周期で激しく変動しており、
多くのソフトウェアは1ms単位でモニタリングできないため、あたかもプロセッサがつねに高クロックに留まっているように見えてしまう。
なるほど

396:名無し~3.EXE
21/03/08 14:42:33.06 tcUwcwO+.net
そもそもそんな1msなんて時間でGHzオーダのクロックや電圧変えて安定させれるの?

397:名無し~3.EXE
21/03/08 14:50:39.06 EoSooNY3.net
>>395
タスクマネージャーと他の情報表示ソフトで表示が違うのはこのせいなんですかね?
ただこれってRyzenMasterなどは古いバージョンの話なんですよね?
あと実際に重いのはなぜだろう…?
>>391-392
電源関係の設定調整したら改善されますかね?
>>393
一応家に帰ったらスリープでも試してみます。

398:名無し~3.EXE
21/03/08 15:50:56.97 YXWE/87+.net
30歳以上書き込み禁止
老害罪は逮捕

399:名無し~3.EXE
21/03/08 16:02:44.85 6DTM9sPO.net
ワシは78歳じゃが
ワシはここに書いたらあかんのかのう

400:名無し~3.EXE
21/03/08 16:24:31.83 k/Ed5t8A.net
10プレインストールのPCにプロダクトキーの変更で
パッケージ版の7プロダクトキーぶちこんだらどうなる?

401:名無し~3.EXE
21/03/08 16:36:11.70 k/Ed5t8A.net
さあ取り出したのは通常版7パッケージ版
久々に開けてみる、32bitと64bitの2枚ディスクが入ってる
プロダクトキーのオレンジのシールがある
これを10プレインストールのプロダクトキーの変更に入れてみると
どうなるか?OEMから正規製品版ライセンスに代わるか?
どきどきわくわく

402:名無し~3.EXE
21/03/08 16:37:24.32 aCxYdDcx.net
実況とかいらねえから
全部終わってから書けよ

403:名無し~3.EXE
21/03/08 16:47:42.75 kGlZ4A4o.net
おっさんになってもときどきわくわく時がある

404:名無し~3.EXE
21/03/08 16:53:04.02 ngNsOL3j.net
>>401
代わるに決まっとるやん

405:名無し~3.EXE
21/03/08 17:04:07.72 4TsBdZXy.net
17歳だけど初PCはWin98だったけどなんか許された

406:名無し~3.EXE
21/03/08 17:08:38.30 P3lNabHp.net
windowsは子供のおもちゃ
linuxは本物のOS
unixは生涯スキル
難しくても最初からlinuxを勉強したほうがOSの理解が深まる

407:名無し~3.EXE
21/03/08 17:59:50.82 FJg1jodx.net
>>406
生涯それで飯を食うつもりならそれでいいんじゃないの?

408:名無し~3.EXE
21/03/08 19:01:21.11 Jktfidf/.net
プレインストールはOA3を読み取っているから無理だろう
OEMから正規製品版ライセンスに代わるか?って
そもそもの話として7のキーからはデジタルライセンスにしかならない

409:名無し~3.EXE
21/03/08 19:52:38.44 rGySaEv+.net
外付けHDDにファイルを少量移すと問題なく安全に取り外しできるんですが
多めのファイルを移したあと安全に取り外すを選ぶとエラーが出て
ウインドウやアプリを閉じろと言われます。アプリも起動してないしウインドウも閉じたのにです
タスクマネージャーを見ても起動してるアプリなどはありません
再起動すると安全に取り外し出来ますが外付けHDDが回ってるときに再起動はあまりしたくありません
どうすればエラー出なくなりますか?

410:名無し~3.EXE
21/03/08 20:01:22.21 6DTM9sPO.net
>>409
ロックされてるファイルがあるんやろ
とりあえず↓で調べてみ
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

411:名無し~3.EXE
21/03/08 20:02:17.35 Qri6b6u5.net
イベントビューアで確認
何らかの常駐が阻害している可能性あり

412:名無し~3.EXE
21/03/08 20:09:17.25 YH2tNfUB.net
今的な機銃ならmsなら変動遅いでしょ

413:名無し~3.EXE
21/03/08 20:14:33.05 BbjiL1Xl.net
>>409
Windowsはポンコツなので仕方ないです。
まず、コンパネ>管理ツール内の
リソースメーターを起動させてタスクバーにピン留めしましょう
リソースメーター「CPU」タブにある「関連付けられたハンドル」
ハンドルの検索ってグレーで表示しているところに該当のファイルを入れると
原因がわかります。
マイクロソフトオフィスとか欠陥品なので、一度ファイルを開く閉じないので
移動できなくなったりしますので、
タスクを落としてやってください。
それで解決すると思います。
outlookで添付するとファイルの移動ができなくなります。
欠陥ソフトなので仕方ないです。

414:名無し~3.EXE
21/03/08 20:28:25.47 6DTM9sPO.net
>>413
またおまえか
>>350のパス云々の説明はよしろ

415:名無し~3.EXE
21/03/08 20:50:07.17 BbjiL1Xl.net
>>414
粘着さんは邪魔しないように

416:名無し~3.EXE
21/03/08 20:54:48.82 Jktfidf/.net
>>415
またおまえかよ

417:名無し~3.EXE
21/03/08 20:58:48.60 Jktfidf/.net
いつものクソマカー

418:名無し~3.EXE
21/03/08 20:59:58.22 1ape0mHd.net
NGにしとけばいいい

419:名無し~3.EXE
21/03/08 21:10:16.24 bKwdbn12.net
>>409
ライトバックキャッシュが効いていて、書き込み途中だったのでは?(書き込みしているかどうかはリソースモニターで確認できる)
それでもプロセスが掴まれたままなら、エクスプローラーを再起動させるかサインアウト/インで直ると思う。

420:名無し~3.EXE
21/03/08 21:14:52.19 bKwdbn12.net
×それでも
○暫く待ってそれでも

421:名無し~3.EXE
21/03/08 21:30:15.22 ksMWHj13.net
>>373、374、375、376、378 諸氏へ
皆さんの博識にただただ驚いています。
こちら372です。文章不足でした。アンインストール/コントロールパネル中の『インストールされた更新プログラム』
中の20H2/Feature Update to Windows10 20H2 via Enablement...でありました。
前版は1909であります。
前のバージョンに戻るけれども、完全に戻っているわけでもない。障害でないよう祈りつつ自己責任で実行する必要が
あるということですね。
大変勉強になります。

422:名無し~3.EXE
21/03/08 22:33:06.42 dbL+I0Kq.net
>>421
前が1909なら違うだろ
設定の回復から前バージョンにロールバックすることになるはず
ちなみにアップグレードから10日過ぎるとロールバックするための旧バージョンのWindowsが削除されるのでロールバックできなくなる

423:名無し~3.EXE
21/03/08 22:35:38.13 +jmogFpp.net
>>421
イネーブルメントパッケージが当たっているなら1909ではない2004

424:名無し~3.EXE
21/03/08 22:47:03.19 6cK8jFGq.net
HOME PROは2025年でサポート打ち切りだからマイクロソフトのwin10は所詮詐欺商法。永久にタダで提供するつもりはないと言い切っちゃってるのと意味は同じ。win10を世間に発表した時は一度購入した後はアプデのみで進化する永久無償OSとほざいてたがね。
win10はアプデで進化するのかも知れないけど4年後は無償じゃなくてwin11(ナンバリング)開発しちゃったんで数万払って購入してインストし直してくださいな。お願いしますよ、ということになるよ。

425:名無し~3.EXE
21/03/08 22:48:56.31 +jmogFpp.net
>>424
もしかして10年サポートだと思っているのかな?
そんなの相当昔に撤回しているけど?

426:0421
21/03/08 22:54:31.15 ksMWHj13.net
>>422、423
コントロールパネル中の『インストールされた更新プログラム』中の20H2/Feature Update to Windows10 20H2 via Enablement...のアンインストールは、設定の回復から前バージョンにロールバックする過程と同じということなんですね。10日の回復期限は注意します。  
イネーブルメントパッケージがインストールされた更新プログラムに記録されていますが、前版は1909となっていました。バージョン情報/設定での表示です。2004経由した二段階更新として20H2がインストールされた?のかもしれないです。

427:名無し~3.EXE
21/03/08 22:57:35.50 4EqD6CjR.net
>>426
そんなおかしなことはないからさ
イネーブルメント入っているなら削除で2004にしかならない

428:名無し~3.EXE
21/03/08 22:59:56.15 +jmogFpp.net
>設定の回復から前バージョンにロールバックする過程と同じ
これも間違い

429:名無し~3.EXE
21/03/08 23:00:55.41 rCUQ2w3c.net
>>425
以前にも同じ事を書いていたおかしな奴だろう

430:名無し~3.EXE
21/03/08 23:04:29.14 RdwqkpzV.net
>>426
じゃあ2004が入ってから20H2になったのかな
なら更新プログラムをアンインストールするだけで2004に戻る

431:名無し~3.EXE
21/03/08 23:16:58.03 pBZFZI42.net
>>424
そもそも10は無償じゃないけど

432:名無し~3.EXE
21/03/09 05:29:39.37 myzOdV6M.net
今から使い始める人にとっては有償やけど
昔からずっと使い続けてる人にとってはタダみたいなもんや
3.0から使い続けてるオレは7以後のライセンス5本くらいあるし
実機ではもう使えんけど仮想で使える2000やXPや98も何本もある

433:名無し~3.EXE
21/03/09 05:31:37.48 myzOdV6M.net
5本くらいある10のライセンスも全部7や8からのアップデートばっかりで
10を買うたことは一度も無い

434:名無し~3.EXE
21/03/09 05:45:04.56 Cq8jtzv7.net
うるせぇJ民巣に帰れ

435:名無し~3.EXE
21/03/09 06:27:31.29 Dn2XgiGN.net
20H2をインストールしたら
「このwifiネットワークでは、以前のセキュリティ標準が使用されています。
別のネットワークに接続する事をおすすめします。」
という通知がポップアップ表示されるようになった。
ネットワークアダプターのドライバーを更新しようとしても最新が適用されていると表示
windows updateもすべて適用したけどダメ
仕方なくロールバックしたらポップアップ出なくなったけれど
他に対処法ありますか?

436:名無し~3.EXE
21/03/09 07:08:56.85 ONuBKP0u.net
WEPでも使ってんだろ

437:名無し~3.EXE
21/03/09 09:00:25.51 Dn2XgiGN.net
>>436
レスありがとう
20H2再インストするかどうか分からないけど
wifiの設定は見直してみる

438:名無し~3.EXE
21/03/09 09:40:39.72 M1Npx/xC.net
ワシは98歳じゃが
ワシはここに書いたらあかんのかのう

439:426
21/03/09 10:52:21.96 gqjL3UrP.net
>>427、428、430
イネーブルメント入っているなら20H2削除/インストールされた更新プログラム/コントロールパネル
で2004になるんですね。
ただ、余談でありますが回復/更新の履歴を表示する/Windows Updateを最近試みたのですが、回復後
は1909版でした。このことから2004を通り越した20H2更新なのかもしれないかもしれないです。
なら更新プログラムをアンインストールするだけで2004に戻る

440:426
21/03/09 11:05:53.59 gqjL3UrP.net
439を訂正します。誤編集がありました。
>>427、428、430
イネーブルメント入っているなら20H2削除/インストールされた更新プログラム/コントロールパネル
で2004になるんですね。
ただ、余談でありますが回復/更新の履歴を表示する/Windows Updateを最近試みたのですが、回復後
は1909版でした。このことから2004を通り越した20H2更新なのかもしれないかもしれないです。

441:名無し~3.EXE
21/03/09 11:24:59.07 3hQfPstI.net
だからさ、2004と20H2は基本は同じなんだよ
だから前は1909ってことだろ

442:名無し~3.EXE
21/03/09 11:31:39.46 XYA0sFMI.net
かもしれないはいらない
うざいだけ

443:名無し~3.EXE
21/03/09 11:34:18.98 K0QDqWhL.net
マジそれ、
トラブルがおこるかもしれないじゃなくて
入れてみて起こらなかった人が大半だろうと

444:名無し~3.EXE
21/03/09 11:52:53.01 pnn+B3K4.net
バカ同士でのループはもう必要ない
もう来るんじゃあないぞ

445:名無し~3.EXE
21/03/09 11:59:15.46 WYTztys/.net
質問です
うんこはどうしてこんなに美味しいんですか?

446:名無し~3.EXE
21/03/09 12:14:33.37 XYA0sFMI.net
>>445
前世がダンゴムシだったからだよ

447:名無し~3.EXE
21/03/09 13:08:59.50 Bf+t30De.net
>>211
一時期に苦しんだ
とりあえず
URLリンク(www.pcdepot.co.jp)
の上2つはやるべし。
OneDriveは使ってないなら無効にすると何気に効果大。低スペックPCにはけっこう重い。
何で年中動いてるかというとアップデートとウイルスソフトでそっちは止められないだろうけど多少は効果あったと思う。
でもなんだかんだでC:をSSDに載せ替えが効果バツグンだったけど。

448:名無し~3.EXE
21/03/09 13:17:43.14 gqjL3UrP.net
>>441
そうだったんですね。ありがとうございます。

449:名無し~3.EXE
21/03/09 14:54:57.82 8xZtsZcB.net
結局20H2は良い感じなの?

450:名無し~3.EXE
21/03/09 15:05:30.86 qIK5sYzC.net
いい感じ

451:名無し~3.EXE
21/03/09 15:39:11.02 zJhDgHyr.net
>>449
不要なところが更新されている感じ
ユーザー側でメリットなし。
やってみれば、不満と思っている部分は相変わらず

452:名無し~3.EXE
21/03/09 16:18:47.24 rmY65pId.net
いい感じだけどな

453:名無し~3.EXE
21/03/10 07:10:59.92 qHZfbz8t.net
windows10でwindows セキュリティの 定期スキャンの方法をおしえてください。

454:名無し~3.EXE
21/03/10 15:57:45.83 /926FNHI.net
コミュ障が知ったかぶりしてアドバイスしたって
所詮コミュ障、喧嘩暴言口調でしかやりとりできない
このスレそういう奴の巣窟

455:名無し~3.EXE
21/03/10 17:05:30.71 chTdaRoy.net
じゃあ俺は旅立つわ

456:名無し~3.EXE
21/03/10 17:07:48.45 rAM5SJ73.net
お気をつけて

457:名無し~3.EXE
21/03/10 20:20:42.33 DoN0umuQ.net
Windows10 ProでReadyboostをすると
128GbyteのUSBメモリだとReadyboostに32Gbyte使えるのに(残り96Gbyteは未使用)
32GbyteのUSBメモリだとReadyboostに4Gbyteしか使えなくなるの?

458:名無し~3.EXE
21/03/10 20:36:08.03 THy98Hjy.net
Readyboostなんて8GBもメモリ積んでいれば意味がない
実メモリが2GBしかありませんなら効果あるのでは

459:名無し~3.EXE
21/03/10 20:40:45.10 Stf5TL7s.net
2GBでも微妙な効果だったな7では
XPからVISTAの移行期のマシンスペック補うためのものだろ

460:名無し~3.EXE
21/03/10 20:56:06.85 YWns4pZz.net
>>457
exFATでフォーマットしてみては?

461:名無し~3.EXE
21/03/11 12:27:55.23 /LgvTwTD.net
>>354
多くの Windows で採用されているファイルシステム「NTFS」では、ファイルのパスに最大 32767 文字が使えます。 しかし、Windows エクスプローラなど一部の Windows のアプリケーションでは、取り扱えるパス文字列の最大長が 260 文字(MAX_PATH:260文字)となっています。

462:名無し~3.EXE
21/03/11 13:11:30.31 Nwn0xypd.net
>>461
FastCopyなら大丈夫や
エクスプローラも
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FileSystem\LongPathsEnabledをセットしたらええだけ

463:名無し~3.EXE
21/03/11 14:09:01.33 ATqD4Hfi.net
メモリを解放する方法は昔から色々とありますが、仮想メモリの開放についてググると一切ヒットしないのは何故なんでしょうか?
最新の3Dゲームを遊んだ後など、タスクマネージャーの「コミット済みから使用中を引いたもの」が10GBを超えていることがあって気になりました

464:名無し~3.EXE
21/03/11 15:22:30.03 cJ4eLxNG.net
>>463
ググるにもある程度知識は必要Rammapで棄てればいいだけだよ

465:名無し~3.EXE
21/03/11 15:25:56.67 cJ4eLxNG.net
改行を消してしまった
Rammap〜 からが次行


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1187日前に更新/135 KB
担当:undef