Windows 10 質問スレッド Part72 at WIN
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:名無し~3.EXE
21/02/27 01:29:18.67 wdCgNr5G.net
hdmiの仕様な

151:名無し~3.EXE
21/02/27 01:43:58.95 JudNE8MG.net
>>150
Macならそうはならないですよ

152:名無し~3.EXE
21/02/27 02:12:29.35 x+Q2da/Q.net
自演臭っ

153:名無し~3.EXE
21/02/27 04:37:31.41 uIT5msP3.net
いつもの高次脳機能障害児だから相手にすんな

154:名無し~3.EXE
21/02/27 07:42:46.40 bzx1wZtt.net
>>141 自己レス
やっと自己解決しました
「名前」をクリックしてその後もう一度更に検索する工程の
必要なのが分からなかっただけだった
ありがとうございました

155:名無し~3.EXE
21/02/27 07:44:18.59 TQefj5K/.net
WindowsはMacの劣化コピーなのOSの作り込み足りない。
パソコン側とモニター側との間でEDIDでディスプレイの情報を取得する。
パソコン側とモニター直付の場合はEDIDはそのまま流れているので
モニター側の内臓機能で切り替えてもEDIDは保持されるが
ディスプレイ切り替え機は切り替え機であって、切り替えると
選択したPC等の1台だけしかEDIDが送られないの、その他は切れる
ディスプレイがオフラインになるためモニターが1個になる。
その後に拡張ディスプレイを接続しても複数あった状態を保持してなければ
元に戻ることはない。
つまり切れた際に、表示するためのウインドウ情報が上書きされたため
回復しても元に戻らないのです。
あきらめましょう勝つまでは

156:名無し~3.EXE
21/02/27 08:15:24.76 TQefj5K/.net
>>149
少し考えた。
理由は>>155です。
ディスプレイにHDMIが2つの入力端子があるならWindows側覚えてくれないので
直付です。
二つ目に切り替え機を使って接続する。
操作が一元管理できないけど保持はされる。
2画面保持されないと困るのであれば
Macを2画面のままで使って、
リモートデスクトップを設定
URLリンク(apps.apple.com)
マイクロソフトはバカなので名称がおかしいのですが
リモート設定で
 connection name <PC名>
 PC name <WindowsのIPアドレス>
 Gateway [No gateway configured]
 Credntials
  User name <ウインドウズのユーザーネーム>
  Password <ログオンパスワード>
 Resolution [Native]
 Color [True Color(24 bit)]
 Full Screen mode [OSX native]
   ☑ start session in full screen ←ここ重要です。
で設定する
リストのPC名のところをクリックするとパスワード既に設定済みなので
一発で繋がる、Macが2画面設定ならリモートデスクトップも2画面になる。
リモートデスクトップなので2画面出力機能がなくても2画面利用可能。
解像度はMac側に合わせるので、Windowsにグラボがなくても高解像度の2画面が可能。

157:名無し~3.EXE
21/02/27 08:27:46.63 TQefj5K/.net
>>156 オプション設定んけてました。
Full Screen mode [OSX native]
   ☑ start session in full screen ←ここ重要です。
   ☑ Use all monitors ←ここ重要です。
2つチェックしてください。 
これで2画面になります。

158:名無し~3.EXE
21/02/28 12:35:56.82 Ggk7qRvD.net
DELLのinspiron5567って奴なんですが
タスクマネージャーでAntimalware setvice Executableがいつもcpu使用率50%越えで気持ちが悪いので誰か助けてくださいおねがいします

159:名無し~3.EXE
21/02/28 13:32:36.24 AjjG29lI.net
終わるまで待つ

160:名無し~3.EXE
21/02/28 13:44:14.94 Ggk7qRvD.net
4日目なのに終わらない…

161:名無し~3.EXE
21/02/28 14:55:44.48 tm8f7C2x.net
>>158
SmartByteのアンインストール

162:名無し~3.EXE
21/02/28 17:12:16.32 EBBUZkL5.net
Windows Defenderについて質問させて下さい
例えば「Steam」というフォルダを除外設定した場合、
そのフォルダ内にある全てのファイルや子フォルダを除外してくれるので
「Steam.exe」等の1つ1つの項目をファイルやプロセスとして追加で除外することに意味はない、という認識で合っているでしょうか?
フォルダ除外、ファイル除外、プロセス除外がそれぞれ違う意味を持っていて全てに登録した方がより軽く不具合が起きにくくなったりするのかなーと思いまして

163:名無し~3.EXE
21/02/28 17:16:39.84 ING4k2bE.net
>>158
URLリンク(jp.easeus.com)
まあ、こんな誰が書いたかわからないデタラメブログも参考になるのかも知れないよ

164:名無し~3.EXE
21/02/28 19:08:53.70 Ggk7qRvD.net
>>161
削除しましたが変わらず…
ありがとうございます
>>163
1と2を試したのですがダメでした
ありがとうございます

165:名無し~3.EXE
21/02/28 20:58:35.18 Ggk7qRvD.net
イベントビューアーからエラーログ辿ってみたらtruecolorが永遠にエラー吐いてた
削除したら直りました
みなさんありがとう

166:名無し~3.EXE
21/03/01 10:46:00.68 arjYVRzC.net
20H2をクリーンインストールした後に、「Windowsの設定」の「個人用設定」→「色」→「色を設定する」で
ダークを選択したところ、ウィンドウのタイトルが表示される領域の色がアプリによって暗色だったり
明色だったりするようになってしまいました
3年前の年末に1809でクリーンインストールして、その後1093→1909→2004→20H2と更新してきた
もう一台のPCでは、全てのアプリが暗色で表示されているのですが、どうしたらこのように
全てのアプリが暗色で表示されるようになりますか

167:名無し~3.EXE
21/03/01 10:58:07.72 jSOp1jSF.net
>>166
そこの「背景から自動的にアクセントカラーを選ぶ」のチェック外してから
下のパネルの好みの色をクリック

168:名無し~3.EXE
21/03/01 16:30:56.83 4IARQQAV.net
>>162
特定のファイルを単体で除外するのがファイル除外
特定のフォルダに存在する全てのファイルとフォルダを除外するのがフォルダ除外
なので認識としては間違っていない
プロセス除外はメモリ上に存在するプロセスを指定する方法で、もしかしたら遠隔から
起動されるプロセスのみを除外するとかが目的なのかもしれないけど、実際に末端の
ユーザが指定して使うことはないんじゃないかな

169:名無し~3.EXE
21/03/01 19:46:39.47 nmZFKDZk.net
>>168
勉強になりました、どうもありがとうございます

170:名無し~3.EXE
21/03/01 23:52:54.12 arjYVRzC.net
>>167
レス遅れてすみません
確認したところ、既にその項目はチェックが外れていました
念のため一度チェックを入れた後に再度外してみましたが、症状は変わりませんでした

171:名無し~3.EXE
21/03/02 19:58:55.00 Sike8LBD.net
いつの間にかなんですけど、例えば
ディスクトップでエクスプローラーやブラウザ等のウィンドウをマウスでドラッグして
ディスクトップ画面外にはみ出した所まで移動させてマウスの左ボタンを離すと
本来ならそこでウィンドウは画面からはみ出したまま静止するはずですが
なぜかディスクトップ画面枠内に弾かれてしまうようになりました
多分、私でさえ直し方がわからないのにここで質問しても無理めだと思いますが
物は試しでどうか直し方をご教授願えませんでしょうか?
お願いします
ググってみても
「起動した特定のウィンドウが完全に画面外に行ってしまって戻したい」
みたいなクソみたいな質問ばかりヒットして苛ついてます。

172:名無し~3.EXE
21/03/02 20:03:27.05 fiR7UNBE.net
しんどけ

173:名無し~3.EXE
21/03/02 20:07:35.76 iwMosGnV.net
>>171
くたばれ、クズ

174:名無し~3.EXE
21/03/02 21:29:39.91 OsDheZpq.net
エアロスナップだろ
画面端にマウスポインタを当てなきゃ大丈夫
もしくはタスクバーの当該ウィンドウをShift+右クリックしたりすると出てくる「閉じる」とかができるポップアップメニューで「移動」をクリックすれば十字キーで好きに移動できる
ちなみに上端はどうやっても弾かれるので無理

175:名無し~3.EXE
21/03/02 21:44:09.35 Sike8LBD.net
>もしくはタスクバーの当該ウィンドウをShift+右クリックしたりすると出てくる「閉じる」とかができるポップアップメニューで
>「移動」をクリックすれば十字キーで好きに移動できる
たしかにこれならはみ出したままウインドウが静止している、凄し
でもその状態でマウスカーソルでタスクバーにちょんと左クリックするだけでピョンと画面外から弾かれる
ホンマなんなんだろうこれ?俺は何をしてしまったんだろう?

176:名無し~3.EXE
21/03/02 22:27:53.37 BPmg4vPf.net
1ミリでもはみ出したら戻される感じなのか?
じゃあそれそのソフト独自の挙動とかじゃなくて?
もしくはなんかの常駐ソフトとかが影響してるとかか
意外と再起動するだけで直ったり

177:名無し~3.EXE
21/03/02 22:30:52.74 Fu9lD72q.net
アプリ入れたの忘れただけじゃないの

178:名無し~3.EXE
21/03/02 22:37:25.83 4u6wlqsI.net
だろうね

179:名無し~3.EXE
21/03/03 00:23:07.83 4PH5auan.net
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Shell Extensions\Blocked
に追記してコンテキストメニューの不要項目を削除していました
20h2の現在、いつのまにかドライブやリムーバブルのアイコンに「bitlockerを有効にする」が表示されています
コンパネではbitlocker関係3種を全て無効と表示中、非表示のオプションが見当たらない
「bitlockerを有効にする」項目を抹消する不法はありませんか?

180:名無し~3.EXE
21/03/03 05:28:15.71 HiTs6ljP.net
サービスとして無効にすれば

181:166
21/03/03 12:37:27.17 qYuVM9Lx.net
自己解決したので報告
同じ「Windowsの設定」の「個人用設定」→「色」→「色を設定する」の「以下の場所にアクセントカラーを
表示します」の「タイトルバーとウインドウの境界線」にチェックをいれると、全てのウィンドウの
タイトルバーが暗色になりました

182:名無し~3.EXE
21/03/03 21:00:59.18 lOh4XApV.net
>>171
自己解決した
dell display managerの中にあるEasy Arrangeとかいうのにちょっと触ったのが原因
Uninstallしたら直った
updateされたdell display manager入れても大丈夫だった
そもそもdell display managerなんかなくても困らんような気もする
今回の件から俺が得るべき教訓は、
よく分からないものには一瞬でも触れてはいけないということだ、以上

183:名無し~3.EXE
21/03/03 21:09:30.47 LYRVrBbk.net
昨日か今日アップデート後にモーター回って止まらなくなりうるさいのでアップデート履歴から今日の日付のものをとりあえずアンインストールしてみて、今のところ静かにはなったのですが
今度は画質が急に荒くというか昔のPCみたいな汚い画質になりました
win10です。調べてもよくわからず・・
よろしくお願いします

184:名無し~3.EXE
21/03/03 21:15:54.83 qOaVRMo2.net
>>183
デバイスマネージャでディスプレイアダプタちゃんとしてる?

185:名無し~3.EXE
21/03/03 21:18:05.95 LYRVrBbk.net
ちゃんとの意味がわかりませんがクリックして開いてもプロパティと出るだけで何もいじれない感じです

186:名無し~3.EXE
21/03/03 21:27:46.56 LYRVrBbk.net
プロパティから全般とでるだけでOKしかできません(´;ω;`)
画質糞です。助けて下さい

187:名無し~3.EXE
21/03/03 21:42:54.72 LYRVrBbk.net
>>158
同じ症状でやっぱりまだモータ―音もうるさいです
昨日から急にです
今日いろいろ使ってないアプリなど適当にオフにしたりいじっていったらクソ画質になりました
どうやったら直りますか?

188:名無し~3.EXE
21/03/03 22:02:54.24 LYRVrBbk.net
同じ症状の人いませんか?急にずっとえぐい程モーター回りっぱなしで画質も落ちて仕事にならなくて困ってます

189:名無し~3.EXE
21/03/03 22:05:08.93 LYRVrBbk.net
タスクマネージャーで見たらAntimalware setvice ExecutableがCPUやメモリーも高く電力消費も非常に高いでなって赤くなったままです
昨日まではこんなことなくPC使えてました。
なにが原因でどうしたら元に戻りますか?よろしくお願いします

190:名無し~3.EXE
21/03/03 22:45:19.18 LYRVrBbk.net
連投すみません
165やったら静かになりましたが画質が荒いままです
直る方法知ってる方いたらよろしくお願いします

191:名無し~3.EXE
21/03/03 22:53:08.00 +CazqdjD.net
何でラップトップを日本ではノートパソコンと言うの?

192:名無し~3.EXE
21/03/03 23:38:59.57 4QTxBgQ6.net
画質に関してはグラフィックドライバが何らかの理由で正常に動作していないのだと思われ
WindowsUpdate走らせたりしてグラフィックドライバを更新する
あとは解像度設定を確認

193:名無し~3.EXE
21/03/04 00:56:27.63 7ZybCbpq.net
情報を伏せている時点で論外だろう

194:名無し~3.EXE
21/03/04 02:05:04.56 tD8JKl8p.net
>>192
ありがとうございます
更新の仕方わかりませんが調べてみます
何の情報のことかも分かりません。この板も今日初めて来ました
失礼しました

195:名無し~3.EXE
21/03/04 02:56:20.54 D77wxl++.net
モーターモーター言うから何のことかと思ったら冷却ファンの事かよ

196:名無し~3.EXE
21/03/04 03:12:19.04 ozCDe33c.net
>>191
日本ではラップトップていうのはノートとはまた別の物や
URLリンク(www.pc-9800.net)

197:名無し~3.EXE
21/03/04 03:17:27.91 ozCDe33c.net
>>194
グラフィックドライバはWindowsUpdateにまかせるより
nVIDIAなりAMDのサイトから落としてきて自分で入れた方がええで

198:名無し~3.EXE
21/03/04 05:26:57.50 zR1BWdLv.net
>>188
捨てることをお勧めする。

199:名無し~3.EXE
21/03/04 07:36:17.67 yrmBHDl5.net
>>197
な〜事はない

200:名無し~3.EXE
21/03/04 08:09:51.80 2646k31k.net
>>197
そいつにそれが出来ると思う?

201:名無し~3.EXE
21/03/04 11:21:59.37 AeThJjr5.net
>>200
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

202:名無し~3.EXE
21/03/04 11:57:16.35 Ad8ccPI+.net
スリープ設定がお手上げ
手動でスリープするが自動でならず
スリープ時間が来てもディスプレイが切れるだけでファンは回ってるしHDDランプもピコピコ
デスクトップ win10 有線LAN buluetoothなし
USBマウス USBキーボード
サービスでUPDATE停止再開してアップデートしてWIN10は最新
powercng /requests
問題なし 何も出ず
powercfg /energy
問題なし スリープを妨げるような記述なし
コンパネの電源オプションで時間設定OK
マウス、キーボード、LAN関係の電源の管理でスリープ復帰させないように設定
に加えてUSBとLANは全部ぶっこぬき
ハイブリットスリープ オフ
高速スタートアップ オフ
クリーンブートしてもダメ
精魂尽き果てた
他にやることある?

203:名無し~3.EXE
21/03/04 12:22:29.96 Pw9LYNMY.net
BIOS設定は?

204:名無し~3.EXE
21/03/04 12:27:05.13 eRHPiqLD.net
>>197
ありがとうございます
ちょっとわからないのでやめておきます
急に画質がHDではなくなった感じで嫌になってます

205:名無し~3.EXE
21/03/04 12:53:26.45 0MJW4hbA.net
>>204
「画質が落ちた」だけではどんな状態かわからん
色数が256色とかになったんか
解像度がSVGAにでもなったんか
それともノイズが多いんか

206:名無し~3.EXE
21/03/04 15:09:22.89 /3uu/LEp.net
30GB+通話無制限が驚きの910円!
高くて複雑な日本の携帯料金プラン
イタリアならこんなに安い
news.ameba.jp/entry/20181118-48/
s.eximg.jp/exnews/feed/Excite/bit/2018/E1542354478445_af32_2.jpg
高額接待汚職のNTTと総務省がズブズブの癒着で生まれた暗愚な「ahamo」が安いと言っても、たかだか「20GB+通話5分/回」が2,970円でイタリアと比べて全然安くない、接待忖度の菅政権に踊らされてはいけない。
この事実を指摘すると必ず都合の悪い輩が「品質が悪いから安い」とデマ火消し(笑)
日本と同じG7加盟国のイタリアが世界屈指の低価格で携帯事業を提供できるのはキャリアでさえ100%プリペイド式の前払いを義務付け未払い金の発生が皆無の健全運営。
さらにプリペイド式のため端末抱き合わせでも違約金や縛りも存在しない、よって日本のように未払い滞納や短期解約等で携帯ブラックも存在しない。  

207:名無し~3.EXE
21/03/04 16:05:04.33 R0MGlI6+.net
Microsoft Edgeってアンインストールはできないみたいだがなんとか無効化できないの?
ちょくちょく暴走する

208:名無し~3.EXE
21/03/04 19:39:11.77 RGb+fNEm.net
>>207
勝手にデフォルトのアプリになったり傍若無人だよな…。

209:名無し~3.EXE
21/03/04 20:34:46.26 oTsFbziR.net
2枚のディスプレイを拡張設定で使っているんですが
ディスプレイを跨いでポインタを移動させる際に、両者同じ解像度なのに上下各数ピクセルに引っかかる部分が生じています
これってWin10の仕様なのかおま環なのかどちらでしょうか?
また、もし仕様だった場合は解決方法があれば教えていただきたいです
よろしくお願いします

210:名無し~3.EXE
21/03/04 20:45:32.82 zR1BWdLv.net
>>207
それは仕様。
検索とかすると勝手に起動する。
ログオン画面の文字を間違ってクリックすると
ログイン後に勝手に起動
 壁紙を固定にすれば一応それは回避できるが
タスクバーで検索しないことだな。

211:名無し~3.EXE
21/03/05 00:40:09.30 CNYi9C42.net
PCのファンの音がうるさくなってジージー音がしだしてタスクマネージャー見たら
9割SYSTEMとsysmainがディスク使用量100%にしてるんだがこれってどうにもならないのかな?
おま環なんだろうけどね結構低スペックなPC使ってるし
しかしなんでこんなしょっちゅうなにか動作してるんだろ?

212:名無し~3.EXE
21/03/05 00:56:42.61 Snx5nuWe.net
アップデートしたら入力時に黒い波線が出て直せなくなりました
スペルチェックは既に切ってあってそのままなのですが、どこをいじればいいんでしょうか

213:名無し~3.EXE
21/03/05 07:08:27.64 j3l7B3Ru.net
>>211
無効にすると良い
Windowsは出来が悪いので
ディスクキャッシュがメモリを消費してなりなくなりディスクが100%となる。
ディスクキャッシュを無効にすると通常が遅くなるがディスク100%を回避できるので
トータル的にはレスポンスが上がるでしょうw
Windows10でSysMainサービスの無効/有効方法【Superfetchがない】
itojisan.xyz/settings/12827/

>>212
「以前のバージョンの Microsoft IME を使う」
を選択。ググればいい。安心しろWindows10ならみんなトラブっている
マイクロソフトの作ったものは欠陥だらけですから仕方ないです。

214:名無し~3.EXE
21/03/05 07:15:17.00 j3l7B3Ru.net
>>209
治るかどうかわからんがWindows10はポンコツなので
以下を試してください。
設定>画面の方から ディスプレイ左右の位置を入れ替えて表示して戻す。
Windowsのモニター周りは潜在的にあるので変なタイミング出るようになってます
かなり昔からあるようなので仕様だと思ってください

215:名無し~3.EXE
21/03/05 08:05:08.11 aQAqPT1r.net
アンチが常駐して質問に一番に答えるって終わってんな

216:名無し~3.EXE
21/03/05 08:08:30.95 wut0jLMf.net
>>209
俺はそれ仕様だと思ってたわ
右上の閉じるボタンや左下のスタートメニューが押しやすくなるようにしてるんだろうなぁ……って
個人的にはタスクバーを右に縦置きしたときにも同様のATフィールドがほしい
タスクバーを右に置くと右上の閉じるに1発でマウスが置けなくなるので

217:名無し~3.EXE
21/03/05 10:00:04.18 oYGAXRaq.net
>>215
不具合だらけで動かないものを動くものだと信じてる方がかわいそうだろ。
不具合を書き込むと、使い方が悪いというくず連中しかいないのところを見れば
回答は非常に良心的

218:209
21/03/05 11:46:57.04 h0xVEyGz.net
設定から画面の入れ替えを10回ほど適用させてみましたがダメでした
>>214さんはなっていなくて>>216さんはなっている、ということはやはり一部の方だけのおま環なんですね
一応↓のソフトを常駐させることで解決できるようですが
URLリンク(www.nichepcgamer.com)
これだけのために常駐を増やしてまた将来新たな不具合が出てきた際に悩むのもなんだかなーなので
とりあえず現環境に慣れるようにしてみます
回答ありがとうございました

219:名無し~3.EXE
21/03/05 12:51:52.59 WrLYAr/L.net
その記事見るにやっぱり仕様みたいだな
右上の閉じるが押しやすいから本当にいい仕様だと思うんだけど、相変わらず馬鹿なニッチなPCゲーマーのブログには理解できなかったか

220:名無し~3.EXE
21/03/05 16:21:11.29 Snx5nuWe.net
>>213
治りました、ありがとうございます
ネットもいきなり設定おかしくなって更に再起動しなきゃならなかったし、
ディスプレイテーマも勝手に変えられるしで何だかなぁ…

221:名無し~3.EXE
21/03/05 19:16:28.36 aQAqPT1r.net
>>217
何を勘違いしたらそうなるんだ?

222:名無し~3.EXE
21/03/06 12:10:11.42 4/d37tRW.net
シャットダウンしてからビデオカード抜いたら、pcieスロットから火花出てビープ音がものっそい鳴った
別のカード刺して起動したらちゃんとシャットダウンしろよって言われたんで壊れてはいないようだけど、どうすりゃいいの?

223:名無し~3.EXE
21/03/06 12:23:39.43 U33ytQO+.net
昨日更新来たらスタートアップのアイコンとフォントが小さくなって一気に古臭くなってるんだけどなにこれ
仕事効率化の所のミニアイコンなんて極小だよ

224:名無し~3.EXE
21/03/06 12:56:18.92 1tRZLJD9.net
>>222
パーツいじるんだったらPC筐体の電源OFFにしてからいじれよ

225:名無し~3.EXE
21/03/06 13:00:12.84 9YmUaloU.net
>>223
なんか細かくいじられてるよね
色変わってるし

226:名無し~3.EXE
21/03/06 14:19:04.19 mN2BO36A.net
>>222
そんな状態ならどこかしらのパーツの寿命が縮まっているだろうね(アースなんて取っていないだろうし)
そのうち不可解なフリーズ・リセット・BSoDが出てくるかもよ

227:名無し~3.EXE
21/03/06 14:22:50.14 eh7BJuRK.net
ここでいいか分からなかったのですが、
これらの警告は無視してしまって大丈夫ですよね?
トロイの木馬に感染した、という画面を無視して閉じた後このようなポップアップが次々と出てきます
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

228:名無し~3.EXE
21/03/06 14:39:36.02 6U/cOkwv.net
エクスプローラーからユーザーフォルダーを消すレジストリカスタマイズがあるんだけど
その紹介でThisPCPolicyをThisiPCPolicyと書いている人、間違いに気がついて欲しい…

229:名無し~3.EXE
21/03/06 15:05:29.25 Q9L2LEHB.net
>>227
無視した後にWindowsセキュリティーでクイックスキャンしてみれば?

230:名無し~3.EXE
21/03/06 15:26:06.44 eh7BJuRK.net
>>227
ありがとうございます
クイックスキャンしてみたら何も問題なかったです

231:名無し~3.EXE
21/03/06 16:04:10.92 4/d37tRW.net
いつもは電源でoffしてるんだが、初windows10で浮かれてやってしまってコレだよ
通電してないし大丈夫だろうと思ってやったんだけど、火花でるってことは、これは通電していたのでは?
とすると、オレの思っているシャットダウンと、windows10のシャットダウンは別物なんだな
ハードウェア交換する時は、何すりゃいいんだろ

232:名無し~3.EXE
21/03/06 16:17:57.53 1vNOrbM2.net
>>227

Web通知を不用意にホイホイ許可するとそうなる
Web通知の許可リスト整理しな
次から気をつけろよ

233:名無し~3.EXE
21/03/06 16:57:19.08 AWT5cqP6.net
>>231
コンセント抜け

234:名無し~3.EXE
21/03/06 19:26:15.97 eh7BJuRK.net
>>232
ありがとうございます
ただこれウェブ通知を再開するとまたエンドレスで始まるんですね…
会社のPCなのでもし私が辞めた後新しい社員が全部許可した後エンドレスで同じことが始まるのかと思うと…
ま、仕方ないから

235:名無し~3.EXE
21/03/06 19:26:26.20 eh7BJuRK.net
仕方ないか、でした

236:名無し~3.EXE
21/03/06 19:33:33.63 Vkg6XdQE.net
>>234
再開?
いや許可リストから当該のサイトを削除もしくはブロックすればもう送られてこないが

237:名無し~3.EXE
21/03/06 20:03:29.05 4BjY/+nZ.net
ハードウェアいじったり何か抜き差しするんなら、必ず電源ユニットの
スイッチ切るかプラグ抜くよねぇ…
シャットダウンしただけだとスタンバイ電源かかってるし

238:名無し~3.EXE
21/03/06 20:42:53.88 y2/tsaQZ.net
>>234
念のためアドウェアクリーナ(無料)でお掃除しましょ
URLリンク(www.malwarebytes.com)

239:名無し~3.EXE
21/03/06 21:20:49.57 BfCtKMTz.net
>>238
それ意味ないよ
だって227の警告の実体はただのWeb通知だから
思わぬ落とし穴

240:名無し~3.EXE
21/03/06 22:06:59.12 eh7BJuRK.net
>>236
238さんと239も(すみませんアンカーがおかしいとなって書き込めないので)
ありがとうございます
色々ググりながらやってみます

241:名無し~3.EXE
21/03/06 23:47:54.08 aJoYoRwq.net
>>240
会社のPCなら管理部門に問い合わせるだろう普通
匿名掲示板で聞きながら勝手に触れる状況にある会社って…

242:名無し~3.EXE
21/03/06 23:50:47.62 Cb0mRLk+.net
>>241
ただのブラウザのWeb通知に管理も何もある?
ブラウザの設定くらい弄らせてほしいでしょ

243:名無し~3.EXE
21/03/07 00:05:22.35 EHSXjRFU.net
>>242
その割には未だ解決できていないじゃないか

244:名無し~3.EXE
21/03/07 01:13:04.98 gXTcniG+.net
>>240ですが、
小さい吹けば吹っ飛ぶような中小企業というのもおこがましい、超小会社なので管理部門とかないです
しかも全員詳しくなく、PCのアカウントを複数作るのでいっぱいいっぱいのPCスキルがなさすぎる会社なので…
自分もそうですが、これでも会社の中では上の下レベルで、本当にヤバイ会社なんです
経理部門などもなく、あやふやなまま、おそらく色々なことを誤魔化し誤魔化し、証拠を持ち出されたら終わるくせに上辺だけの感謝もできない、上はやたらと偉そうな会社です
ちょっと荒れそうなので締めます
答えてくださったみなさん、とても助かりました
引き続き頑張って解決します
ありがとうございました

245:名無し~3.EXE
21/03/07 03:10:27.13 U1/0wZK6.net
>>238
英語わからん

246:名無し~3.EXE
21/03/07 05:26:36.03 Ms6PBJB2.net
>>245
url飛んだ先の [ Free Download ] てところをクリックしてクリーナをダウンロードする
起動したら日本語モードになってるので [ 今すぐスキャン ]をクリックする
アドウェアが見つかったらアプリの指示に従って削除する

247:名無し~3.EXE
21/03/07 09:47:42.06 Tvq0cuFT.net
以前ウブンツでファイル救出したものです。質問させてください!
あれからバックアップを大事にしようと思って
SSDを内蔵させてWIN10をインストールしようしたんですが
全く上手くいきません。何故でしょうか?
■USBメディアからMBRでフォーマットました。容量は1TB。
■それなのに「このディスクにはインストールできません」みたいなのが出てくる。
■何回も初期化したりGPTにしたりMBRに戻したり色々やっても駄目。
これは何が原因なのでしょうか?
ググって色んなブログ読んでもさっぱり分かりません。
Ease to DOとかいうソフトでクローン作れるらしいのですが、
有料らしいのでこれは却下します。

248:名無し~3.EXE
21/03/07 09:58:54.02 gfOIIDb1.net
タスクバーのカレンダーに旧暦(だと思うんだけど、中国語っぽい感じの歴)が併記されてしまっているんですが…
気持ち悪いので削除したいんですけど、どうすれば良いスか?
ちなみに、Win10のカレンダーアプリ単体では併記されていません。タスクバーの日付をクリックした際にポップアップするカレンダーでのみ併記されていて気持ち悪いし見づらいです。

249:名無し~3.EXE
21/03/07 10:25:38.60 sagWZh0x.net
昨年 7月に自作したPCで、Windows10 Ver1909 を使っています。OS は新規購入したパッケージ版です。
WindowsUpdate では OS のバージョンアップが自動で行われません。
今年 5月で Ver1909 のサポートが切れますが、手動バージョンアップが必要でしょうか?

250:名無し~3.EXE
21/03/07 10:40:15.40 dXKZ2qZP.net
>>249
順次配信だからたまたままだ来てないだけ
そのうち来るぞ

251:名無し~3.EXE
21/03/07 10:45:26.07 sagWZh0x.net
>>250
ありがとうございます。
5月までに来なかったら、手動でバージョンアップします。

252:名無し~3.EXE
21/03/07 14:06:10.66 GFUtZ9On.net
>>247
USB機器を他につけてるから
FAQですな

253:名無し~3.EXE
21/03/07 14:16:14.21 x9htVKXm.net
>>247
Windowsをインストールするときは実際にインストールするドライブ以外のドライブを全て外せ
でないとおかしくなる
んでなんでMBRにしたんだよ
今のUEFIブートならGPTじゃないと使えないぞ
そしてフォーマットじゃなくてcleanをした方がいい
Shift+F10でコマンドプロンプトを起動し、
diskpart
list disk
select disk 0
clean
exit
これでcleanされるので、コマンドプロンプトを閉じたら「最新の情報に更新」して「割り当てられていない領域」を選んで進めればインストールされる
(でもこの方法だと、もし1つのディスクをパーティション分けしてたら全てのパーティションが消し飛ぶから気をつけてね)

254:名無し~3.EXE
21/03/07 15:52:54.54 Tvq0cuFT.net
>>253
プロンプトでcleanにしました。
同じくプロンプトでGPTにしました。
そしてドライブ全部外してSATA0に繋げたら
マシン自体が起動しなくなりました。
起動画面のF12を押すところまでも着かなくなりました。
みんな一体SSD換装ってどうやってるんですか!?

255:名無し~3.EXE
21/03/07 15:55:32.37 Tvq0cuFT.net
なんでこんなめんどくさい事しなきゃウィンドウズはインストールできないのか。
自作パソコンなのでSATA0のコネクタに繋げるのにいちいち
側面パネル左右とも外さなきゃいけなくてものすごくめんどくさい。

256:名無し~3.EXE
21/03/07 15:58:07.88 8r4B+sTa.net
SATAぽーとなんてどこでもいい
排他になっているところだけ気をつければいいだけ

257:名無し~3.EXE
21/03/07 16:19:23.83 K64FjpOI.net
>>255
簡単にインストールできるが
メンテしにくい組み方をしたのは自分だろ 自業自得だよw

258:名無し~3.EXE
21/03/07 16:21:32.68 8r4B+sTa.net
だいたいな、蓋開けるのめんどくさがるやつが自作PC組むなよwww

259:名無し~3.EXE
21/03/07 16:53:58.82 qxqRAsnz.net
誰か イベントビュアーの管理ログの削除のしかたを教えてください。
イベントビュアーのWindowsログのシステムなどは右側にログの消去… はありますが
カスタムビューの管理ログには削除の項目はありません

260:名無し~3.EXE
21/03/07 17:15:35.01 yKI76Sxd.net
>>259
場所さえわかっていたら回復環境のコマンドプロンプトから一気に削除します
初心者ならばアドバイスはしませんw

261:名無し~3.EXE
21/03/07 17:20:43.34 yKI76Sxd.net
>>254
おまえはアホだな
パソコンて言うのは、最初にBIOSのファームウェアありきだ
ここのブートローダーがストレージ内のブートストラップコードを探しながら順にメモリ上に起動させてファイルも見えるようになるんだよなw

262:名無し~3.EXE
21/03/07 17:20:43.79 8rj4nq/z.net
>>259
カスタムビューは各種イベントをフィルタして表示してるだけだから削除はない
大本のログを消していくしかない

263:名無し~3.EXE
21/03/07 17:20:49.41 TU+y1+xK.net
>>259
ビューはログを参照しているだけだぞ
だからビューなんだけど

264:名無し~3.EXE
21/03/07 17:31:33.72 NMYINJwP.net
そのログの保存場所を?

265:名無し~3.EXE
21/03/07 17:34:15.17 WhJ8hUvK.net
インストールメディアからのブート方法も知らないようなのは一生インストールなんて出来なくてもいいよ

266:名無し~3.EXE
21/03/07 17:42:24.96 Aj2ODu29.net
どのドライブからブートするかBIOSメニューで選択てきるようになってるやろ
それがでけへんならどんな貧弱BIOS使うてんねん

267:名無し~3.EXE
21/03/07 17:44:01.40 8r4B+sTa.net
選択しなくてもブートするものが他になければインストールメディアから勝手にブートする
あくまでもブート順は優先順位だからね

268:名無し~3.EXE
21/03/07 17:47:01.73 Tvq0cuFT.net
>>253
ご丁寧にありがとうございました。
アオメイに4000円くらい払ってクローンを戻す機能を買います。

269:名無し~3.EXE
21/03/07 17:49:40.61 Tvq0cuFT.net
>>265
だから知ってるっつの。SSDにクリーンインストールできない原因を聞いてんだわ。

270:名無し~3.EXE
21/03/07 17:50:04.92 Ny0vrgHk.net
ブランクなSSDやHDDしか繋いでいないのに、BIOSでブート順を真面目に弄っているやついるよな

271:名無し~3.EXE
21/03/07 17:51:16.95 Ny0vrgHk.net
>>269
最初にやらなくていいことやっているからだよ

272:名無し~3.EXE
21/03/07 17:53:54.65 8r4B+sTa.net
新品SSDなんだろ?
フォーマットなんてインストーラーが勝手にやってくれる

273:名無し~3.EXE
21/03/07 17:54:20.33 WhJ8hUvK.net
>>268
残念でした
UEFIファームからそのAOMEIのPEをブートする方法を知らなくてリカバリーメディアをブート出来ないのだから
無理ですよw

274:名無し~3.EXE
21/03/07 18:06:42.93 WhJ8hUvK.net
MBR形式になっているストレージにUEFIからのブートではインストール拒否されるし、
逆もまた然り
マイクロソフトで決めた仕様です
したがってdiskpartから一度ストレージをcleanしろと言われていてもそれも出来ていない

275:名無し~3.EXE
21/03/07 18:08:22.50 Tvq0cuFT.net
あーほんとあったま来るわウィンドウズ
なんでたかがクリーンインストールするのに裏技みたいなものを知らなきゃいけないんだろうか

276:名無し~3.EXE
21/03/07 18:08:46.23 8r4B+sTa.net
裏技ではなくおまえが余計なことしているだけ

277:名無し~3.EXE
21/03/07 18:09:44.67 Tvq0cuFT.net
>>274
GPTにしたしCLEANしたし

278:名無し~3.EXE
21/03/07 18:10:54.39 Ny0vrgHk.net
CLEANになっているならインストーラーが勝手にやる

279:名無し~3.EXE
21/03/07 18:12:56.06 Tvq0cuFT.net
インストール画面上のプロンプトでCLEAN→GPTにコンバート

インストールできません。メディアデバイスを確認してください。
はぁ?したっつの!

280:名無し~3.EXE
21/03/07 18:14:21.81 WhJ8hUvK.net
>>277
それならば、GPTの管理領域がどこかおかしくなっているからインストール拒否されているんだろうよ
グダグダ言うのならばどこがおかしいのかは自分で調べる以外にないw

281:名無し~3.EXE
21/03/07 18:18:51.47 8r4B+sTa.net
CLEANしているのにコンバートとかワケワカメだしな

282:名無し~3.EXE
21/03/07 18:24:27.30 17B+qQ6c.net
バカだからGPT領域をワンパーティションとしてフォーマットしてからインストールしようとしているから拒否されたんだと思うよw
EFIシステムパーティション領域はFAT32なんだしなw

283:名無し~3.EXE
21/03/07 18:27:13.29 izuvNRLo.net
あらかじめパーティション作って3番目のパーティションを選択
GPT/UEFI形式
1番目:ESP、2番目:MSR、3番目:Windows、4番目:Recovery
diskpart
select disk 0
clean
convert gpt
create partition efi size=100
format quick fs=fat32
create partition msr size=16
create partition primary
shrink minimum=1024
format quick fs=ntfs
create partition primary
format quick fs=ntfs
set id="de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac"
gpt attributes=0x8000000000000001
list volume
exit

284:名無し~3.EXE
21/03/07 18:31:26.16 Djp3UOVv.net
>>279
余計な事をせずに、身の丈に合ったやり方をすればいいだけだよ。

285:名無し~3.EXE
21/03/07 18:34:26.36 8r4B+sTa.net
クリーンだけしろということが読めたら救いはある

286:名無し~3.EXE
21/03/07 18:36:52.88 Ny0vrgHk.net
それな
クリーンだけしてあとは勝手にインストーラー任せ
>>253でも「cleanされるので、コマンドプロンプトを閉じたら「最新の情報に更新」して「割り当てられていない領域」を選んで進めればインストールされる」
と解説しているのに余計なことするのがアホ

287:名無し~3.EXE
21/03/07 18:40:36.37 X6FuFcoX.net
私はcleanしてからconvert gptをしろと指導しているバカなサイトをたくさん知っているw
余計な事をやらんともいいのにな

288:名無し~3.EXE
21/03/07 18:44:15.18 izuvNRLo.net
>>283のパーティション構成
ESP 100MB、MSR 16MB、Recovery 1024MB、Windows 残り全部
URLリンク(i.imgur.com)

289:名無し~3.EXE
21/03/07 18:44:49.76 8r4B+sTa.net
>>283の内容はCleanだけしていればインストーラーがやってくれるだろ
めんどくさいこと書いて混乱させるいじめだなw

290:名無し~3.EXE
21/03/07 18:49:41.75 X6FuFcoX.net
ちなみに私はマルチブートにしている影響で回復パーティションは、partition 6だし2GB確保しているので
まずcleanはしていませんよ

291:名無し~3.EXE
21/03/07 18:51:01.07 8r4B+sTa.net
それは上級者の君だからでしょ

292:名無し~3.EXE
21/03/07 18:53:45.57 1nP7P8if.net
ここまで親切に書いていたらもうできるだろ?

293:名無し~3.EXE
21/03/07 21:49:06.80 pVZMGP0U.net
windowsの設定画面が変わったのは私だけでしょうか?画面の上にアカウント名とonedrive、Windows、リワード、ウェブ閲覧のアイコンが出ます

294:名無し~3.EXE
21/03/07 21:52:55.80 8r4B+sTa.net
正常です

295:名無し~3.EXE
21/03/07 21:56:59.36 i4reeCIZ.net
>>279
あーそれか
それUEFI BIOSの起動順序の設定が関係してるらしいね
一度BIOSの設定もリセット(CMOSクリア)しろ
それで空のSSD以外何も接続していなかったら、ブート順序の設定を変えなくても必然的にインストールメディアから起動するからそのままインストールできる

296:名無し~3.EXE
21/03/07 22:02:20.30 q5niDCj7.net
>>295
馬鹿なの?ww
クリーンのあとのPTコンバートが余計だってみんないっているだろwww

297:名無し~3.EXE
21/03/07 22:03:22.01 q5niDCj7.net
ミスった
GPTコンバートが余計 

298:名無し~3.EXE
21/03/07 22:06:30.61 odQGZCNz.net
>>295
なにが、あーそれかだよ

299:名無し~3.EXE
21/03/07 22:14:32.81 8r4B+sTa.net
>あーそれか
吹いたw

300:名無し~3.EXE
21/03/07 23:25:09.57 dABbzgNA.net
いやCMOSクリアもやるべきだぞ

301:名無し~3.EXE
21/03/07 23:25:47.43 8r4B+sTa.net
全然関係ないw

302:名無し~3.EXE
21/03/07 23:32:52.83 qXPBne5g.net
>>300
原因は「GPTコンバートが余計」
何故か理解していないだろう君?

303:名無し~3.EXE
21/03/07 23:39:22.55 pRzPQG0n.net
>>302
それも関係あるかもしれないけど、このドライブにインストールできませんって出るのは起動順序変えると直る
なので、GPT云々をやめても改善されなければ起動順序変更も試すべきだぞ
まあまずは質問者がconvert GPTをせずにインストールしてみてくれないとなんとも言えんが

304:名無し~3.EXE
21/03/07 23:42:57.89 8r4B+sTa.net
>>300
>>279でメディアブートはしていて、インストール出来ないとinstallerにはねられている原因は何?って話しているのにCMOSクリア?
クリーンするだけでいいのに全体をGPTコンバートしちゃっているから>>282の言うようにインストールできない
パーティション切れなくなっているからね
で、>>283みたいに自分で切って3番めにインストールするか、クリーンだけしてinstallerが自動でやってくれる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1187日前に更新/135 KB
担当:undef