Windows 10 質問スレッド Part72 at WIN
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無し~3.EXE
21/02/20 20:29:20.76 60yKQjAk.net
>>2
猿山 オ ナ 男も妖 怪背 足らずもお前のあだ名な。
それから、お前の自撮りや自画像は要らないぞ。
俺はお前と違って写真の通りスレンダーだから。
144 通行人さん@無名タレント2020/04/05(日) 21:40:59.88 ID:Z0KGJgZp0
猿山 オ ナ 男、大正生まれの御歳95歳、身長90センチ
145 通行人さん@無名タレント2020/04/05(日) 21:50:39.62 ID:N44ph9PY0
>144
ご丁寧に有難うございます、でもここは自己紹介は不要ですよ。
268 通行人さん@無名タレント2020/02/18(火) 19:05:52.37 ID:nKtmP0to0
>266
おまえ!真妖 怪背 足らず( >262 )と別物だったんか!
262 通行人さん@無名タレント2020/02/18(火) 16:03:55.61 ID:38/77LXH0
妖 怪・キーボードカタカタ
78 名無し~3.EXE2020/11/07(土) 23:44:32.82 ID:95IvK85t
>5
俺はあばら骨がうっすら浮いて見えるわけで
そのAAとは絶対に違うよね。
URLリンク(i.imgur.com)

51:名無し~3.EXE
21/02/20 22:53:17.86 XfuxeOd1.net
大量のpdfファイルばかりを保存しているフォルダーがあるのですが
そのフォルダー内のタイトルのみの検索をする方法はあるでしょうか
右上にワードを入力して検索するとpdfファイルの本文にのみワードを含む場合も
大量にヒットしてしまいます

52:名無し~3.EXE
21/02/20 22:59:47.39 8iVTapC7.net
>>51
DIR *unko*
サブディレクトリもいっぺんに探したいなら
DIR /S *unko*

53:名無し~3.EXE
21/02/21 00:14:45.40 sbwv1cOd.net
Windows10というかPCがシャットダウン・リブートできなくなった。
メニューからシャットダウン・リブートを選択してOSが落ちてビデオ出力も停止するんだがそこから動かない。
電源は落ちないし、再起動もしてこない。
ファンは回りぱなしで、仕方なく電源ボタンやリセットボタンを押してる。
Windows10のイベントログも何もエラーみたいなものはないし、どっかの設定(Win/BIOS)でシャットダウン・リブートができなくなるのてあるの?
CPU 3700x Giga X570 AORUS ELITE(BIOSF33c)

54:名無し~3.EXE
21/02/21 01:02:29.83 ssA+BrXl.net
URLリンク(windowsmaster.xyz)

55:名無し~3.EXE
21/02/21 02:31:41.03 sbwv1cOd.net
>>54
レスサンクス
Winの設定には高速スタートアップの設定はなかった。
レジストリのHiberbootEnabledは1になっていたので0にしたけど変化なし。
BIOSにはfastbootの設定があるがdesable。
これらをすべての組み合わせ試したが変化なし。
BIOSの画面からはreboot出来るのでWinの問題かな???
Winをクリーンインスコなりすれば切り分けられるが、ちょっと面倒。

56:名無し~3.EXE
21/02/21 03:05:55.13 Rr0Te4hQ.net
>>52
レスありがとうございます
検索したいワードをunkoとした時
DIR *unko*
と入力して検索窓すぐ右横の矢印をクリックしても
本文にunkoを含むpdfファイルがやはり同時に沢山ヒットしてしまいますorz
タイトルにunkoがあるファイルはunkoに黄色がついてるので
スクロールしていけばギリ分かりますが不便です

57:名無し~3.EXE
21/02/21 03:10:20.25 b0gM3oDo.net
>>56
検索窓でやってどうする
コマンドラインや

58:名無し~3.EXE
21/02/21 03:20:35.04 1w56g2RD.net
クリーンの前に修復インスコを試せ

59:名無し~3.EXE
21/02/21 03:38:46.71 JrLOW+zX.net
Chromeでネット見てたらページが一瞬表示されてからSTATUS_ACCESS_VIOLATIONエラーになる
でしばらくするとブルスクで再起動
BlueScreenViewはこんな感じ
URLリンク(i.imgur.com)
windowsメモリ診断したらハードウェアの問題が検出されましたと表示
これメモリが物理的にダメってことですか?
メモリって故障しないイメージなんですがPC内部全く触ってない状態で埃だけでこういう症状出るものでしょうか
とりあえず尼でエアダスター注文して掃除と抜き差しする予定だけど他にやれることありますか?

60:名無し~3.EXE
21/02/21 09:59:03.73 hIUnD2s6.net
>>59
Windowsのメモリ診断は再起動後に単体での診断だからOSには依存しないので壊れているって事だろうな
BIOS側にもメモリ診断機能があるはずだからそれでも故障の判断が出るのならばそのメモリは壊れている
大抵はメモリ不良だとOSのインストールが出来なくなるのでわかります
その前に試す事としてメモリソケットとメモリの端子を設定復活剤でお掃除してみる

61:名無し~3.EXE
21/02/21 14:40:25.59 GZrm++bP.net
俺もバソコン使って長いが(20年以上)
一回だけメモリー壊れたことあるな、
ブルースクリーン日に数回起きるようになり、試行錯誤しても治らなかったので
試しにメモリー交換したらあっさりと治ったよ

62:名無し~3.EXE
21/02/21 15:02:41.42 PGyM31s1.net
見直したら接点復活剤でした(・∀・)

63:名無し~3.EXE
21/02/21 15:10:30.61 5xc6rVIv.net
わしはさいわいメモリが壊れたこと1回も無い
壊れるのはいつも電源や
HDDも1回だけ壊れたことある

64:名無し~3.EXE
21/02/21 19:43:27.98 BCEoGN5K.net
>>59
INTELのおんぼか?

65:名無し~3.EXE
21/02/21 21:39:15.05 Rr0Te4hQ.net
>>57
>検索窓でやってどうする
>コマンドラインや
ググってもググっても全然やり方が分からないです
ちょっと前までは検索窓でやってもタイトルで引っかかるファイルが
優先的に前に並んでたので、そういう状態に戻したい

66:名無し~3.EXE
21/02/21 21:59:45.03 +GEqzQ5b.net
他のファイラーを利用するのが一番賢い方法です

67:名無し~3.EXE
21/02/21 22:15:58.48 Zd7d5dn8.net
検索結果のリボンに「その他のプロパティ」ってのがあってその中に「名前」ってあるから
それで絞り込める

68:名無し~3.EXE
21/02/21 23:33:24.22 5ESKdcMK.net
>>59
memtestやってみたら
ちなみに使ってたメモリが壊れた経験は自分はある
買った時にはmemtestで問題なかったが
症状出た時にはmemtestエラー出たね、中々貴重な体験でしたわw

69:名無し~3.EXE
21/02/21 23:58:19.80 Rr0Te4hQ.net
>>67
パソコン初心者ですみません
フォルダーにおける「検索結果のリボン」とは何かがよく分かりませんorz

70:名無し~3.EXE
21/02/22 00:07:25.82 00J3xVmZ.net
>>69
これ、めちゃくちゃ分かりにくいから無理もないのよね。
通常のメニューバー(リボン)は、ファイル・ホーム・共有・表示になっているが、一度検索するとさらに「検索」が追加される。
この中に「絞り込み」ってのがあって「その他のプロパティ」をクリックすると「名前」が現れるという仕掛け。
まあ典型的なクソバカUIです。

71:名無し~3.EXE
21/02/22 02:27:15.53 tqbhJgTH.net
Windows 10 質問スレッド Part71
スレリンク(win板:659番)
上の過去スレで質問したこれ
> エクスプローラーのナビゲーションウィンドウにOneDriveが表示されて邪魔だったんで
> レジストリエディタでSystem.IsPinnedToNameSpaceTreeを0にして消したが
> 同じくエクスプローラーのアドレスバー、パンくずリストにある「<<」をクリックするとOneDriveが現れてしまう
> こっちのOneDriveも消せないですかね?
URLリンク(www.ka-net.org)
このページで紹介してるレジストリ編集方法で消せました
2つ紹介されてる内1つしかやっていなかった
> HKEY_CLASSES_ROOT\Wow6432Node\CLSID\{018D5C66-4533-4307-9B53-224DE2ED1FE6} にも「System.IsPinnedToNameSpaceTree」
こっちの変更も必要だったみたい

72:名無し~3.EXE
21/02/22 11:02:24.40 ZmFpjz0s.net
Windows7の自作PCで、構成を新しくしようと思うんですが
Win10にしてからMSアカウントで紐付けして(一応プロダクトキーはメモ)
システムドライブSSDはそのままでマザボ・CPU・電源・メモリを交換→
公式サイトで落とした最新Win10をクリーンインストールすれば
Win10の認証は通りますか?

73:名無し~3.EXE
21/02/22 11:22:40.73 a0asU9Ym.net
>>72
はい

74:名無し~3.EXE
21/02/22 11:45:57.54 S+7B24oW.net
>>65
コマンドプロンプトを起動してコマンドラインで
DIR /S *UNKO*

75:名無し~3.EXE
21/02/22 12:01:53.93 ZmFpjz0s.net
>>73
ありがとうございます!

76:名無し~3.EXE
21/02/22 12:42:15.17 jJTxUpui.net
>>72
違う
古い構成の方で認証を通してどうすんだよ
構成を変えてから、Win7のプロダクトキーを使って10をいきなりクリーンインストールだ

77:59
21/02/22 14:20:32.27 AjnyOMGJ.net
メモリ片方外して診断したら問題なし
外したのを別ソケットに付け直したら問題検出
とりあえず問題出ない方だけ付けてしばらく使って
大丈夫そうなら新しいの買って挿そうと思います
ありがとうございました

78:名無し~3.EXE
21/02/22 14:23:19.22 ZmFpjz0s.net
>>76
ということは、Win7(書き忘れましたがDSP版でした)のプロダクトキーさえメモしておけば、
新構成のほうでそのままWin10のインストール時にそれを入力すればOKということでしょうか?

79:名無し~3.EXE
21/02/22 17:53:41.34 F8LCgtjz.net
>>78
最初の一度だけな それ以降はシリアル入力はスキップしないとあかん

80:名無し~3.EXE
21/02/22 20:02:15.82 6dhribEc.net
>>79
それ以降っていうのは2回目以降クリーンインストールする時ってことか

81:名無し~3.EXE
21/02/22 21:00:30.44 JT1MmwEr.net
俺7で無料アップグレードしたパソコンで
8.0のでもまた無料アップしたからか
キー無しでインストールやり直すと7の方のライセンスになっちゃうわ
8はPROだが7はHOMEなのでリカバリー時は毎回8のキー入れてる
普段はイメージバックアップなのでそうそうリカバリーはしないが

82:名無し~3.EXE
21/02/22 21:22:38.11 ofrriC5F.net
10Proの無償ライセンスも取得済みならば3V66Tのプロダクトキーを入れればいいだけだろうよ
やってられんわ

83:名無し~3.EXE
21/02/22 21:26:16.28 F8LCgtjz.net
>>81
それマイクロソフトあかんうんと使ってないからだね

84:名無し~3.EXE
21/02/22 21:30:41.56 I+R/ukcG.net
>>70
>通常のメニューバー(リボン)は、ファイル・ホーム・共有・表示になっているが
初心者なのでまずコレがどの部分を指してるか全く把握出来ませんし
検索をかけても「整理、新規、開く、選択」などの欄に変化がありません・・

85:名無し~3.EXE
21/02/22 21:36:33.63 PK2NHdeF.net
初心者は初心者コース行きだ
いちいち教えてられないわ

86:名無し~3.EXE
21/02/22 23:03:27.64 /WEiU9Bz.net
>>84
まず、右側の「クイック アクセスの検索」って入力欄があるから
そこに適当なものを検索させる、例えば「Video」等
すると検索結果が表示されるので、その状態で
「場所」、「絞り込み」、「オプション」って項目の所を探す
この絞り込みのすぐ上に「その他のプロパティ」があるのでクリック
すると、「種類」、「名前」、「フォルダーのパス」、「タグ」って出て来るので
そこで名前を選べば良いと言う事

87:名無し~3.EXE
21/02/22 23:20:13.96 7UaP1/jZ.net
>>84
上の方に「ファイル」「ホーム」って並んでるボタンがあるだろ

88:名無し~3.EXE
21/02/22 23:38:34.52 Wrw9FPmQ.net
20H2でシステム診断を実行して「60秒間の〜」って表示からレポート作成が始まらないから、停止→パフォーマンスモニターのレポート→システム→System Diagnosticsの中にシステム診断実行日付のフォルダーが出来るんだけど、中身が空で診断結果自体が無い。
何回やっても同じ結果です。
因みに、メモリ診断実行後の結果も通知されず、イベントビューアにもログがありません。
ログ作成関係に何か問題があるんでしょうか?
どなたか原因が分かる方は、いらっしゃいますか?お願いします。

89:名無し~3.EXE
21/02/23 02:31:05.43 8NvY+O2w.net
>>88
原因はわからんけど、dism online restorehealthとsfc scannowをやってみたら?

90:名無し~3.EXE
21/02/23 07:42:07.93 h0aMZg3p.net
>>89
システム修復のコマンドは全て実行したけど、どれも異常無しでした。
ネットの情報では、メモリ診断の件で同じ状態が一件で原因不明、システム診断では20H2で仕様変更で自動レポート作成は出来ないけど、パフォーマンスモニターのログで結果確認は出来るとの情報はあります。
因みにPCは、windows8.1からwindows10に無償アップの第4世代corei7の富士通製です。
システム復元、購入時付属のリカバリディスクにてリカバリ実施しても同じ結果です。
全く原因不明でお手上げです。

91:名無し~3.EXE
21/02/23 08:12:11.91 lcQjcpSd.net
20H2などはマイクロソフトが不具合のままで提供しているGUIのシステムツールなんかは
基本素人ではどうしようもないのだから利用しないしかないでしょうよ
コマンドラインツールで代用するか、他のOSを利用するしかないよな

92:名無し~3.EXE
21/02/23 08:33:11.33 bAX1icBF.net
>>88
あんたはなにか勘違いしていないか?
メモリ診断って、今すぐ再起動して問題の有無を確認する(推奨)ってのだろうよ
再起動後にOSとは関係ない、\EFI\Microsoft\Boot\memtest.efiがチェックするだけなんだから
メモリが壊れているのか?だけが診断出来るだけで例えそのエラーログがあったとしても、一体何が見たいのさ
ユーザーになんて対処出来るはずがないでしょうよ

93:名無し~3.EXE
21/02/23 08:37:21.37 Kuk4rhFf.net
未解決
>>90
windows10 20h2にアップグレードで、performance monitor のレポートが作成できない件
URLリンク(answers.microsoft.com)
動かないWindowsを動くものだと思うから疲れるのですよ。
Windowsは時間の無駄です。
あなたはそれに何時間費やしたのですか?

94:名無し~3.EXE
21/02/23 08:41:30.64 b2msvaWt.net
レジストリをいじって
windows10でも以前と同じようにフォトビューア(PV)を使っていたのですが
先日のアップデート以降問題が出てきました。
pngはメインをペイントにしてPVをサブにしてるのですが
プログラムから開くの一覧の中にPVが見当たらず
別のアプリ→その他 から選ぶことができます。
一度PVをメインに選んだ後でもプログラムから開くの一覧に入らず
別のアプリ→その他 とやる必要があり面倒です。
なぜかjpgではPVをサブにしてもプログラム一覧に残ります。
pngでも一覧に入れる方法はないでしょうか
よろしくお願いします。

95:名無し~3.EXE
21/02/23 08:45:45.92 Kuk4rhFf.net
>>90
動かないのが正常ですよ。
機能としてレポートが作成されてない時点で終わっているのです。
ユーザー側がは諦めることが大事。
しばらくして直してくれるかもしないし、
バグラだけなので放置されるかもしれない。
そんな状況で最新を求めることじたいがデメリットしかない。
制御不能なWindowsでなんとも言えないけど、
アップグレードが管理できるのなら最新にしないのが一番メリットが高い。
と思いませんか?

96:名無し~3.EXE
21/02/23 08:49:03.95 Kuk4rhFf.net
○ バグだらけ
Windows8以前じゃないからね。
OSは一応できた時点で不具合修正していたのが過去
最新にしていれば・・・と思ったろ
中途半端なWindows10はOSの土台を弄っているので
既存機能が影響が出るわけです。マイクロソフトは出来が悪いので
ソフトがもともとよく作り込んでない。ある意味オンコーディングのソースで
対応性がない。ちょっといじるとトラブルしか出ない。
そんなOSっていうのを理解したほうがいい。

97:名無し~3.EXE
21/02/23 09:47:49.52 T5k65TA7.net
じや〜てめーはマックかリナックス使ってろ!

98:名無し~3.EXE
21/02/23 10:09:49.39 5h8f8Xc7.net
10プリインストールモデルのメーカー製パソコンを買った時点でお気の毒としか言いようがないわけだが、
最新バージョンで使っているとマイクロソフトが修正しない不具合が多数内在している状態なので
それらの機能は利用しないで使うしかないでしょうね
諦めて累積更新が毎月自動で降って来る古いバージョンを利用するしかないんだと思います
多少はマシだと思いますよw

99:名無し~3.EXE
21/02/23 11:11:38.63 upH43Uy+.net
>>88
URLリンク(4thsight.xyz)
私のクリーンインストールしてある20H2も同様にレポートステータスの画面から進行しないからそれで正常です
ただ私の場合には、一応実行した日時での診断レポートが表示されますので、
20H2での新規インストールにするしかないでしょうかね
こんなのを見たところで何も解決しないとは思いますけどねw

100:78
21/02/23 11:13:59.15 z9PbAuPx.net
>>79
了解しました。
ありがとうございます。

101:名無し~3.EXE
21/02/23 15:16:46.03 EhkFTFqV.net
他人に譲渡するので再セットアップしようと思うのですが、HDDはフォーマットしてから再セットアップした方がいいですか?
どうせデータが消えるなら二度手間でしょうか?

102:名無し~3.EXE
21/02/23 16:06:31.39 iIoil0+v.net
メーカー製とかでリカバリーメディアもあるのならばclean allしてから再セットアップする
再起動後に初期セットアップはしないでそのまま電源OFF

103:名無し~3.EXE
21/02/23 18:09:58.05 XwJVEog7.net
>学校向けPCのシェアはChrome OSがトップ MM総研調べ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

お前らヲタの大好きなWindows終ったな
(^ω^V

104:名無し~3.EXE
21/02/23 18:26:44.99 mM+MDZlu.net
学校ではマルチデバイスを必要としていないので何でも構わないでしょうね
Windowsを使う意味は、inputデバイスとoutputデバイスのリンケージが必要だからでしかない
それがパーソナルコンピューターの意味ですからね

105:名無し~3.EXE
21/02/24 04:55:57.27 lzuig4bQ.net
>>71
これ71のレス内容だと消えてなかった。申し訳ない
Windowsスマートチューニング(397) Win 10編: エクスプローラーからOneDriveを取り除く | マイナビニュース
URLリンク(news.mynavi.jp)
このページの方法で消えてくれた

106:名無し~3.EXE
21/02/24 05:59:22.75 sbi5ZspH.net
アクセス拒否を完全無効にしたい

107:名無し~3.EXE
21/02/24 07:40:25.55 ncGPPVmd.net
>>103
意味はないよ
ギガスクールで配っている端末は仕様は都道府県単位決めている
それで伸びた。
ひとり1台の端末で、主な目的は電子教科書と他教材
学校のパソコン室は今はWindowsだが、今後は生徒用端末の性能が上がれば
パソコン室そのものが廃止になるかもな。
一番はタブで教育するってことは卒業生の使う端末もタブになるので
行政や企業の一斉導入でWindowsが外される可能性が高くなっている。
金額的にタブは5万以下だろ、
Windowsは単価は10〜15万将来性はないよね。

108:名無し~3.EXE
21/02/24 07:46:10.90 VjytvdJQ.net
>>107
意味はないのか、あるのか、どっちだよ
論旨が支離滅裂すぎるだろ

109:名無し~3.EXE
21/02/24 07:50:59.08 ncGPPVmd.net
>>108
用途が決まっているのでそこが置き換わるという意味では
今は直接的に意味はない。
しかしながら将来的にはある。
ということです。
矛盾はしません。

110:名無し~3.EXE
21/02/24 07:54:11.31 ncGPPVmd.net
工業高校など特殊な学校以外の普通科高校だと
パソコン室そものものが無くなるかもなぁ
時代の変化なんだろうな

111:名無し~3.EXE
21/02/24 08:01:45.82 c1oXxnuN.net
>>107
日本語でおk

112:名無し~3.EXE
21/02/24 08:14:34.13 zpJUj7B1.net
逆にリモートになってパソコン室だけになるんじゃね?

113:名無し~3.EXE
21/02/24 09:37:43.11 iVETuMI0.net
SSDの書き込み量が1日10GB程度だったのに昨日は40GBもありました
1日でこんなに書き込みが増えるのは異常ですか?

114:名無し~3.EXE
21/02/24 09:52:28.12 ST/gQiA4.net
>>113
エクスプローラ開いて、検索のオプションで
更新日時を昨日にして検索して、何が更新されたか見てみろ

115:名無し~3.EXE
21/02/24 09:55:31.72 L0Cm2md6.net
その程度は別におかしくないけど突然変化したのが気になるなら一応マルウェアの侵入でも疑って確認すれば?

116:名無し~3.EXE
21/02/24 11:54:08.78 /KZlgqMb.net
質問です
最近20h2にしました
その後再起動したり設定画面の項目(システムや更新とセキュリティ等)をクリックすると
画面が明るくなるようになってしまい困ってます
普段はnvidiaの明度設定を使用しています
調べて対策してみたのですがどれも効果なしでした
実行した対策
Control Panel Clientのフォルダにある実行ファイルをすべて管理者としてこのプログラムを実行するにチェックする
NVIDIAのカラー設定を使用にチェックを入れる
タスクスケジューラのcalivration loaderを無効にする
色の管理のWindows のディスプレイ調整を使用からチェックを外す
どうか助言お願いいたします

117:名無し~3.EXE
21/02/24 12:06:11.13 RzbOUKwn.net
どっかのサービス入れよ

118:名無し~3.EXE
21/02/24 12:14:50.19 NjELp2bV.net
20H2
アクセス拒否を完全無効にする方法たのむ


119:名無し~3.EXE
21/02/24 17:00:45.58 sGY96NEV.net
パスワード保護共有を勝手にオンにするなよw
昨日の更新だろ。あっちこっちからクレーム来てるぞ
クソゲイツ野郎

120:名無し~3.EXE
21/02/24 18:46:01.05 JSSmfi9l.net
>>107
つまりMacは完全終了ってことですね

121:名無し~3.EXE
21/02/24 21:46:41.65 91sp8Ny3.net
20H2でサービスの自動や手動などの設定を初期値に戻す方法はありませんか?

122:名無し~3.EXE
21/02/24 21:55:55.21 ncGPPVmd.net
>>116
Windows10は制御不能のクソOSですよ
まともに動くわけないじゃないですかw
状況からすると非対応です。
NVIDIAが対応するまでそもままで使うしかないでしょうね。
半年くらい経てば対応するかもしれませんよ。

123:名無し~3.EXE
21/02/24 21:57:23.97 ncGPPVmd.net
>>121
今のユーザーを捨てることです。
新しくユーザーを作ってログインすれば
プロファイルがデフォルトで作り直されるので
初期設定と呼ばれるものになるかと思います。

124:名無し~3.EXE
21/02/24 21:59:32.99 ncGPPVmd.net
>>120
iMacは残りますよ。
学校単位でiPadとiPad管理端末という名称で導入されます。
Apple school managerってのを使いますよ。
URLリンク(support.apple.com)
残念でした。

125:名無し~3.EXE
21/02/24 22:04:31.32 ncGPPVmd.net
>>119
Windowsは不安定なOSですよ。そのへん加味しましょう。
原因は不明だが設定してない設定が勝手に行われるのがWindows。
リードのみのプロファイルの雛形 C直下のUSERの中にdefaultっていうフォルダーがあるが
新しくユーザー作った際のコピー元、あれが壊れると新規にユーザーが作れなくなる。
不思議なことにWindowsでは壊れる。
USBの容量がおかしくなって読めなくなる。Macだとその状態でも読める
 第一FATが壊れてMacの場合第二FATで読んでるから読めると思っているけど

Windowsは普通に使っている謎のことがよく起きる。それに毎回不思議に思っても仕方ない。
粗悪品だからよく起こるのだろうという認識だと全然不思議に思わなくなる。
Windowsふしぎ発見ですよ。

126:名無し~3.EXE
21/02/24 22:25:35.22 ncGPPVmd.net
>>124
iMacは誤植(iは余計)
Macは残ります が正しい。
iPad管理端末の名称で導入される端末はMacBook Airです。

127:名無し~3.EXE
21/02/24 22:26:36.87 PEj6Qba/.net
SSD破壊PCのMac

128:名無し~3.EXE
21/02/24 22:37:39.11 ncGPPVmd.net
>>127
Macは限界まで使い切って壊れるが
Windowsは更新時にOSが壊れる。
MacでTime Machine(差分保存型の外部バックアップ方式)があるので
被害は最小限ですみます。
OSを入れないし、ソフトウェアを再インストールするのはいまだにWindowsくらいですよ。

129:名無し~3.EXE
21/02/24 22:39:08.33 ncGPPVmd.net
WindowsスレでMac叩いても勝ち目はないんだからやめたほうがいいよ。
スラドの話でももってくるつもりかい?
もう少し粘れそうだよね。

130:名無し~3.EXE
21/02/24 22:47:19.07 /cySQTUr.net
怒涛の連投

131:名無し~3.EXE
21/02/25 02:39:50.38 DGCn04dL.net
またキチガイ信者の布教活動か
ほんとどこにでも湧くな、蛆虫かよ

132:名無し~3.EXE
21/02/25 07:06:39.06 bzcUyzmf.net
Win板でMacの話題を出すアスペだから無敵の人だよ

133:名無し~3.EXE
21/02/25 12:57:14.53 1PusIT6W.net
多少バカな奴らだとは思っておりましが、障害ある方々とはつゆ知らず。
生きにくい世の中かと思いますが他人にご迷惑をおかけしないように
お願いしますよ。

134:名無し~3.EXE
21/02/25 14:57:46.49 U3YA/jbX.net
>>116
nVIDIAのグラフィックドライバはアップデートしない方がいいよ

135:名無し~3.EXE
21/02/25 18:12:34.39 bzcUyzmf.net
>>133
間抜けは書き込まない方が良いですよ
あ、たぬけだった

136:名無し~3.EXE
21/02/25 20:18:21.12 nDi4gFhZ.net
>>94
これマジでお願いします。

137:名無し~3.EXE
21/02/25 20:58:01.60 kuF2Ssnp.net
>>136
Winaero Tweaker 使ったらどう?
この中の項目リストの下から5番目くらいにある。
きっちり日本語化ファイルあるし、ほかの面でも便利。

138:137
21/02/25 21:03:04.87 kuF2Ssnp.net
ちと補足。
Win10の節目のアップデートでは、いろいろと初期化されてしまう。
フォトビューアも然り。
Winaero Tweaker内の変更項目リストの下から5番目に、フォトビューアを有効にする設定がある。
そのまま既定のアプリの変更で「Windowsフォトビューア」に設定できる。

139:名無し~3.EXE
21/02/25 21:06:10.77 b83cMSrS.net
>>136
Windowsは諦めが肝心。
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

140:名無し~3.EXE
21/02/25 21:22:54.80 C+PEbe2F.net
レジストリを見てみたけどもアプリの設定方法ならばわかったけど、
表示されている候補の設定方法まではわかりませんでした
HKEY_CLASSES_ROOT\pngfile\shell\open\command

141:名無し~3.EXE
21/02/26 06:25:46.90 kYgJdAJ4.net
>>86
>すると、「種類」、「名前」、「フォルダーのパス」、「タグ」って出て来るので
>そこで名前を選べば良いと言う事
噛んで炊いて含んで丁寧に説明して頂きありがとうございます!
なんとか「名前」に辿り着きますたが
しかし「名前」を選んでも、それでもまだファイル名とは
関係ない(PDFファイルの本文中のワード?にヒット)ファイルが
いっぱいヒットします。どうしたらいいでしょうか?orz

142:名無し~3.EXE
21/02/26 07:08:21.61 F5DbVN2F.net
21H2はまだか?

143:名無し~3.EXE
21/02/26 12:02:49.73 6hQOEa6r.net
>>134
Windows10は詰んでるからなぁ
OSがリリースされてそれに合わせてドライバーをリリースするし
ゲーム会社をそれに合わせてソフト調整する。
途中で変わるとうまくいろいろとうまくいかなくなる。
ユーザー側でネットにつながない以外の方法はない

144:名無し~3.EXE
21/02/26 13:40:11.53 RLvSE76u.net
Thinkpad T14sというノート使ってます
hdmi出力で切替器通して使っまいるんですが
切替すると、外部出力が切れた様に
ノートのディスプレイに開いてるウインドウが纏まってしまいます
切り替えても現状を維持することはできないんでしょうか?
切替器の問題でしょうか?

145:名無し~3.EXE
21/02/26 17:02:22.70 qLZ3Qh7e.net
いやあ
グラボのドライバにはホント今まで色々悩まされましたよ

146:名無し~3.EXE
21/02/26 20:07:01.10 zg1d2VgL.net
URLリンク(news.mynavi.jp)
「スクリーンショットを使用して検索」って機能があることを知ったんですけど
使ってみたらアップロードされる画像が圧縮されてて画像が汚くなって使い物にならないです
アップロードされる画像の圧縮率を変える設定とかレジストリってないでしょうか?

147:名無し~3.EXE
21/02/26 23:43:46.38 O3a1qXst.net
>>144
毎回終了させる。

148:名無し~3.EXE
21/02/26 23:52:35.95 O3a1qXst.net
>>144
Windowsの仕様なので戻らない
Macだと戻る。
Windowsなら諦める
嫌ならMacを買う
それだけ

149:名無し~3.EXE
21/02/27 01:10:54.19 JudNE8MG.net
>>148
レスありがとうございます
仕様なんですね
Macも持ってますが
Macに慣れてるせいか
Windowsの仕様にイライラすること多いです
逆も然りなんでしょうが

150:名無し~3.EXE
21/02/27 01:29:18.67 wdCgNr5G.net
hdmiの仕様な

151:名無し~3.EXE
21/02/27 01:43:58.95 JudNE8MG.net
>>150
Macならそうはならないですよ

152:名無し~3.EXE
21/02/27 02:12:29.35 x+Q2da/Q.net
自演臭っ

153:名無し~3.EXE
21/02/27 04:37:31.41 uIT5msP3.net
いつもの高次脳機能障害児だから相手にすんな

154:名無し~3.EXE
21/02/27 07:42:46.40 bzx1wZtt.net
>>141 自己レス
やっと自己解決しました
「名前」をクリックしてその後もう一度更に検索する工程の
必要なのが分からなかっただけだった
ありがとうございました

155:名無し~3.EXE
21/02/27 07:44:18.59 TQefj5K/.net
WindowsはMacの劣化コピーなのOSの作り込み足りない。
パソコン側とモニター側との間でEDIDでディスプレイの情報を取得する。
パソコン側とモニター直付の場合はEDIDはそのまま流れているので
モニター側の内臓機能で切り替えてもEDIDは保持されるが
ディスプレイ切り替え機は切り替え機であって、切り替えると
選択したPC等の1台だけしかEDIDが送られないの、その他は切れる
ディスプレイがオフラインになるためモニターが1個になる。
その後に拡張ディスプレイを接続しても複数あった状態を保持してなければ
元に戻ることはない。
つまり切れた際に、表示するためのウインドウ情報が上書きされたため
回復しても元に戻らないのです。
あきらめましょう勝つまでは

156:名無し~3.EXE
21/02/27 08:15:24.76 TQefj5K/.net
>>149
少し考えた。
理由は>>155です。
ディスプレイにHDMIが2つの入力端子があるならWindows側覚えてくれないので
直付です。
二つ目に切り替え機を使って接続する。
操作が一元管理できないけど保持はされる。
2画面保持されないと困るのであれば
Macを2画面のままで使って、
リモートデスクトップを設定
URLリンク(apps.apple.com)
マイクロソフトはバカなので名称がおかしいのですが
リモート設定で
 connection name <PC名>
 PC name <WindowsのIPアドレス>
 Gateway [No gateway configured]
 Credntials
  User name <ウインドウズのユーザーネーム>
  Password <ログオンパスワード>
 Resolution [Native]
 Color [True Color(24 bit)]
 Full Screen mode [OSX native]
   ☑ start session in full screen ←ここ重要です。
で設定する
リストのPC名のところをクリックするとパスワード既に設定済みなので
一発で繋がる、Macが2画面設定ならリモートデスクトップも2画面になる。
リモートデスクトップなので2画面出力機能がなくても2画面利用可能。
解像度はMac側に合わせるので、Windowsにグラボがなくても高解像度の2画面が可能。

157:名無し~3.EXE
21/02/27 08:27:46.63 TQefj5K/.net
>>156 オプション設定んけてました。
Full Screen mode [OSX native]
   ☑ start session in full screen ←ここ重要です。
   ☑ Use all monitors ←ここ重要です。
2つチェックしてください。 
これで2画面になります。

158:名無し~3.EXE
21/02/28 12:35:56.82 Ggk7qRvD.net
DELLのinspiron5567って奴なんですが
タスクマネージャーでAntimalware setvice Executableがいつもcpu使用率50%越えで気持ちが悪いので誰か助けてくださいおねがいします

159:名無し~3.EXE
21/02/28 13:32:36.24 AjjG29lI.net
終わるまで待つ

160:名無し~3.EXE
21/02/28 13:44:14.94 Ggk7qRvD.net
4日目なのに終わらない…

161:名無し~3.EXE
21/02/28 14:55:44.48 tm8f7C2x.net
>>158
SmartByteのアンインストール

162:名無し~3.EXE
21/02/28 17:12:16.32 EBBUZkL5.net
Windows Defenderについて質問させて下さい
例えば「Steam」というフォルダを除外設定した場合、
そのフォルダ内にある全てのファイルや子フォルダを除外してくれるので
「Steam.exe」等の1つ1つの項目をファイルやプロセスとして追加で除外することに意味はない、という認識で合っているでしょうか?
フォルダ除外、ファイル除外、プロセス除外がそれぞれ違う意味を持っていて全てに登録した方がより軽く不具合が起きにくくなったりするのかなーと思いまして

163:名無し~3.EXE
21/02/28 17:16:39.84 ING4k2bE.net
>>158
URLリンク(jp.easeus.com)
まあ、こんな誰が書いたかわからないデタラメブログも参考になるのかも知れないよ

164:名無し~3.EXE
21/02/28 19:08:53.70 Ggk7qRvD.net
>>161
削除しましたが変わらず…
ありがとうございます
>>163
1と2を試したのですがダメでした
ありがとうございます

165:名無し~3.EXE
21/02/28 20:58:35.18 Ggk7qRvD.net
イベントビューアーからエラーログ辿ってみたらtruecolorが永遠にエラー吐いてた
削除したら直りました
みなさんありがとう

166:名無し~3.EXE
21/03/01 10:46:00.68 arjYVRzC.net
20H2をクリーンインストールした後に、「Windowsの設定」の「個人用設定」→「色」→「色を設定する」で
ダークを選択したところ、ウィンドウのタイトルが表示される領域の色がアプリによって暗色だったり
明色だったりするようになってしまいました
3年前の年末に1809でクリーンインストールして、その後1093→1909→2004→20H2と更新してきた
もう一台のPCでは、全てのアプリが暗色で表示されているのですが、どうしたらこのように
全てのアプリが暗色で表示されるようになりますか

167:名無し~3.EXE
21/03/01 10:58:07.72 jSOp1jSF.net
>>166
そこの「背景から自動的にアクセントカラーを選ぶ」のチェック外してから
下のパネルの好みの色をクリック

168:名無し~3.EXE
21/03/01 16:30:56.83 4IARQQAV.net
>>162
特定のファイルを単体で除外するのがファイル除外
特定のフォルダに存在する全てのファイルとフォルダを除外するのがフォルダ除外
なので認識としては間違っていない
プロセス除外はメモリ上に存在するプロセスを指定する方法で、もしかしたら遠隔から
起動されるプロセスのみを除外するとかが目的なのかもしれないけど、実際に末端の
ユーザが指定して使うことはないんじゃないかな

169:名無し~3.EXE
21/03/01 19:46:39.47 nmZFKDZk.net
>>168
勉強になりました、どうもありがとうございます

170:名無し~3.EXE
21/03/01 23:52:54.12 arjYVRzC.net
>>167
レス遅れてすみません
確認したところ、既にその項目はチェックが外れていました
念のため一度チェックを入れた後に再度外してみましたが、症状は変わりませんでした

171:名無し~3.EXE
21/03/02 19:58:55.00 Sike8LBD.net
いつの間にかなんですけど、例えば
ディスクトップでエクスプローラーやブラウザ等のウィンドウをマウスでドラッグして
ディスクトップ画面外にはみ出した所まで移動させてマウスの左ボタンを離すと
本来ならそこでウィンドウは画面からはみ出したまま静止するはずですが
なぜかディスクトップ画面枠内に弾かれてしまうようになりました
多分、私でさえ直し方がわからないのにここで質問しても無理めだと思いますが
物は試しでどうか直し方をご教授願えませんでしょうか?
お願いします
ググってみても
「起動した特定のウィンドウが完全に画面外に行ってしまって戻したい」
みたいなクソみたいな質問ばかりヒットして苛ついてます。

172:名無し~3.EXE
21/03/02 20:03:27.05 fiR7UNBE.net
しんどけ

173:名無し~3.EXE
21/03/02 20:07:35.76 iwMosGnV.net
>>171
くたばれ、クズ

174:名無し~3.EXE
21/03/02 21:29:39.91 OsDheZpq.net
エアロスナップだろ
画面端にマウスポインタを当てなきゃ大丈夫
もしくはタスクバーの当該ウィンドウをShift+右クリックしたりすると出てくる「閉じる」とかができるポップアップメニューで「移動」をクリックすれば十字キーで好きに移動できる
ちなみに上端はどうやっても弾かれるので無理

175:名無し~3.EXE
21/03/02 21:44:09.35 Sike8LBD.net
>もしくはタスクバーの当該ウィンドウをShift+右クリックしたりすると出てくる「閉じる」とかができるポップアップメニューで
>「移動」をクリックすれば十字キーで好きに移動できる
たしかにこれならはみ出したままウインドウが静止している、凄し
でもその状態でマウスカーソルでタスクバーにちょんと左クリックするだけでピョンと画面外から弾かれる
ホンマなんなんだろうこれ?俺は何をしてしまったんだろう?

176:名無し~3.EXE
21/03/02 22:27:53.37 BPmg4vPf.net
1ミリでもはみ出したら戻される感じなのか?
じゃあそれそのソフト独自の挙動とかじゃなくて?
もしくはなんかの常駐ソフトとかが影響してるとかか
意外と再起動するだけで直ったり

177:名無し~3.EXE
21/03/02 22:30:52.74 Fu9lD72q.net
アプリ入れたの忘れただけじゃないの

178:名無し~3.EXE
21/03/02 22:37:25.83 4u6wlqsI.net
だろうね

179:名無し~3.EXE
21/03/03 00:23:07.83 4PH5auan.net
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Shell Extensions\Blocked
に追記してコンテキストメニューの不要項目を削除していました
20h2の現在、いつのまにかドライブやリムーバブルのアイコンに「bitlockerを有効にする」が表示されています
コンパネではbitlocker関係3種を全て無効と表示中、非表示のオプションが見当たらない
「bitlockerを有効にする」項目を抹消する不法はありませんか?

180:名無し~3.EXE
21/03/03 05:28:15.71 HiTs6ljP.net
サービスとして無効にすれば

181:166
21/03/03 12:37:27.17 qYuVM9Lx.net
自己解決したので報告
同じ「Windowsの設定」の「個人用設定」→「色」→「色を設定する」の「以下の場所にアクセントカラーを
表示します」の「タイトルバーとウインドウの境界線」にチェックをいれると、全てのウィンドウの
タイトルバーが暗色になりました

182:名無し~3.EXE
21/03/03 21:00:59.18 lOh4XApV.net
>>171
自己解決した
dell display managerの中にあるEasy Arrangeとかいうのにちょっと触ったのが原因
Uninstallしたら直った
updateされたdell display manager入れても大丈夫だった
そもそもdell display managerなんかなくても困らんような気もする
今回の件から俺が得るべき教訓は、
よく分からないものには一瞬でも触れてはいけないということだ、以上

183:名無し~3.EXE
21/03/03 21:09:30.47 LYRVrBbk.net
昨日か今日アップデート後にモーター回って止まらなくなりうるさいのでアップデート履歴から今日の日付のものをとりあえずアンインストールしてみて、今のところ静かにはなったのですが
今度は画質が急に荒くというか昔のPCみたいな汚い画質になりました
win10です。調べてもよくわからず・・
よろしくお願いします

184:名無し~3.EXE
21/03/03 21:15:54.83 qOaVRMo2.net
>>183
デバイスマネージャでディスプレイアダプタちゃんとしてる?

185:名無し~3.EXE
21/03/03 21:18:05.95 LYRVrBbk.net
ちゃんとの意味がわかりませんがクリックして開いてもプロパティと出るだけで何もいじれない感じです

186:名無し~3.EXE
21/03/03 21:27:46.56 LYRVrBbk.net
プロパティから全般とでるだけでOKしかできません(´;ω;`)
画質糞です。助けて下さい

187:名無し~3.EXE
21/03/03 21:42:54.72 LYRVrBbk.net
>>158
同じ症状でやっぱりまだモータ―音もうるさいです
昨日から急にです
今日いろいろ使ってないアプリなど適当にオフにしたりいじっていったらクソ画質になりました
どうやったら直りますか?

188:名無し~3.EXE
21/03/03 22:02:54.24 LYRVrBbk.net
同じ症状の人いませんか?急にずっとえぐい程モーター回りっぱなしで画質も落ちて仕事にならなくて困ってます

189:名無し~3.EXE
21/03/03 22:05:08.93 LYRVrBbk.net
タスクマネージャーで見たらAntimalware setvice ExecutableがCPUやメモリーも高く電力消費も非常に高いでなって赤くなったままです
昨日まではこんなことなくPC使えてました。
なにが原因でどうしたら元に戻りますか?よろしくお願いします

190:名無し~3.EXE
21/03/03 22:45:19.18 LYRVrBbk.net
連投すみません
165やったら静かになりましたが画質が荒いままです
直る方法知ってる方いたらよろしくお願いします

191:名無し~3.EXE
21/03/03 22:53:08.00 +CazqdjD.net
何でラップトップを日本ではノートパソコンと言うの?

192:名無し~3.EXE
21/03/03 23:38:59.57 4QTxBgQ6.net
画質に関してはグラフィックドライバが何らかの理由で正常に動作していないのだと思われ
WindowsUpdate走らせたりしてグラフィックドライバを更新する
あとは解像度設定を確認

193:名無し~3.EXE
21/03/04 00:56:27.63 7ZybCbpq.net
情報を伏せている時点で論外だろう

194:名無し~3.EXE
21/03/04 02:05:04.56 tD8JKl8p.net
>>192
ありがとうございます
更新の仕方わかりませんが調べてみます
何の情報のことかも分かりません。この板も今日初めて来ました
失礼しました

195:名無し~3.EXE
21/03/04 02:56:20.54 D77wxl++.net
モーターモーター言うから何のことかと思ったら冷却ファンの事かよ

196:名無し~3.EXE
21/03/04 03:12:19.04 ozCDe33c.net
>>191
日本ではラップトップていうのはノートとはまた別の物や
URLリンク(www.pc-9800.net)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1187日前に更新/135 KB
担当:undef