[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ48 at WIN
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:名無し~3.EXE
18/11/23 19:08:55.82 q9TyQ1zi.net
ストレージセンサーの今すぐ空き容量を増やすでやってもWindows Updateの古いやつ消すとこだけ異常に時間かからない?
他の項目は容量多くてもサクッと終わるのに

551:名無し~3.EXE
18/11/23 19:29:42.81 7wPtsB+Q.net
気温が40度超えてもエアコン効かせるんだからPC内部が激熱にはならないだろう
ノートで屋外で使うとかじゃなければ
PCのテレビチューナは何機種か使ったけど熱でダメになったことはない、もちろんエアフローと室温はコントロールしているけど

552:名無し~3.EXE
18/11/23 19:57:39.69 3ioLXZzJ.net
>>531
地デジBS/CS110はストリーム記録なんで、アースソフトのてPTxシリーズならCPUパワーなんてAtom330、メモリ4GByteで足りる
IOとかのはストリーム信号を暗号化するからCPU性能必要なだけで

553:名無し~3.EXE
18/11/23 20:01:59.54 VBuHalhk.net
連休中だからってお前ら手動アップデートするなよ笑

554:名無し~3.EXE
18/11/23 20:17:17.13 en0T2210.net
1803も1809のもドライブイメージでバックアップとってあるから無問題

555:名無し~3.EXE
18/11/23 20:30:37.46 Yrw43T1d.net
Windows10アップグレード更新アシスタントを使って手動でアップグレードしようとしたら
XA0000400のエラーコードが出て進まない
だれか解決策教えてください

556:名無し~3.EXE
18/11/23 20:41:02.38 en0T2210.net
>>538
URLリンク(answers.microsoft.com)アップグレ/35bba4fd-3b96-4f14-a08c-e97cbdf14c86

557:名無し~3.EXE
18/11/23 21:34:52.12 OTPMIr6M.net
まだエラーレポートが多くなるとハングアップするの直ってないのな
今回は80件

558:名無し~3.EXE
18/11/23 21:57:39.39 W/F34Iw2.net
1809が相変わらずヤバいのかケースバイケースなのか情報が錯そうし過ぎてて丸で掴めん・・・
震えて待つしかないのか・・・。

559:名無し~3.EXE
18/11/23 22:29:49.09 ryuPUtSC.net
>>541
起動しないとかモニタがサハラ砂漠になるとか音がウンともスンとも言わないとかいう致命的不具合はあまりない
小さな落とし穴があちこちあるような感じ

560:名無し~3.EXE
18/11/23 22:46:20.44 JwtoDmEm.net
過去の例からすると4か月後には落ち着くかな
その2か月後に悪夢がやってくる

561:名無し~3.EXE
18/11/23 22:49:10.99 vC8fn4IP.net
休戦協定みたいだなw

562:名無し~3.EXE
18/11/23 23:50:49.13 qlJEBMZW.net
>>538
アップグレードが失敗する時は
新しいユーザー作って
既存ユーザーを削除すると行ける
削除はコンパネのシステムから行う
WindowsはOSは不安定でバージョン間で互換がないか、レジストリが壊れている疑いがある
その際は引き継ぎは出来ないと思っていい

563:名無し~3.EXE
18/11/23 23:50:59.22 8up5PZ03.net
Win10もUbuntuみたいに2年毎にLTS(サポート期間5年or10年)を出してくれれば嬉しいけど、
常に開発途上のWin10にそれを求めるほうが間違ってるか。EnterpriseLTSCのほうが例外的存在で
Linuxみたいに安定を求めるか新機能の実装を進めるか選べる状況にないもんはWin10は
Win10は進むしかなくて安定版LTSを作れるようになったとすればそれはWin10の目標達成&成功を意味しているわけだし
そんな日がくることのほうが難しいだろうし、来るとしても最低5年はかかるだろうし、その前に失敗と結論して目標変更する可能性のほうが高そうだし

564:名無し~3.EXE
18/11/23 23:53:22.47 Bu6tgL0z.net
むしろCentOSみたいな長期サポート安定版出してほしい

565:名無し~3.EXE
18/11/23 23:58:19.36 4k1J0Maw.net
商業ベースで長期サポートとか意味ないでしょ
消費者側としても歓迎できないです

566:名無し~3.EXE
18/11/23 23:59:17.23 q/NYIy2t.net
OSの安定性って結局は使う人次第なんだよなあ

567:名無し~3.EXE
18/11/24 00:02:05.75 pOmNFrBx.net
大歓迎なんだが?
セキュリティアップデートだけでいいよ

568:名無し~3.EXE
18/11/24 00:08:23.41 oebNOLHW.net
一応安定していて長期サポートはしているだろ
そのせいで攻撃と対策にてんやわんやなだけで

569:名無し~3.EXE
18/11/24 01:51:02.92 BXvvxhYN.net
結局、月末の修正アップデートってないんだろうか。。。

570:名無し~3.EXE
18/11/24 04:35:50.36 N00NxxcY.net
それもうアプデ中毒患者でしょ

571:名無し~3.EXE
18/11/24 04:59:10.27 JV+kQPyD.net
パソコン買ったけど何して良いのか分からない・・・
って人に対して“OSを最新の状態に保つ作業をしてください”てMSからの回答だなw

572:名無し~3.EXE
18/11/24 05:44:58.30 yHcyZfXk.net
>>545
既存ユーザーを削除するってことはそのユーザーのデータがすべて
削除されるってことだよね

573:名無し~3.EXE
18/11/24 06:45:21.11 Nqb8BZGJ.net
つべで止まるの回復を試したらPCの調子はよくなったけどやっぱ止まった

574:名無し~3.EXE
18/11/24 06:50:13.59 Cz/g0y7O.net
>>556
っ 空き容量

575:名無し~3.EXE
18/11/24 07:02:16.42 PxquQFmx.net
2018年11月23日
Windows10 v1809 October 2018 Updateを適用後、音が出な


576:ュなる場合がある http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/



577:名無し~3.EXE
18/11/24 07:07:38.16 PxquQFmx.net
ソフマップの中古専門サイト「リコレ!」
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

578:名無し~3.EXE
18/11/24 07:36:20.58 iRCQmsJL.net
>>548
サポートにお金を取ればいい
サポートが不要なら契約しなきゃいいだけ

579:名無し~3.EXE
18/11/24 07:57:33.98 H6dkqA8z.net
だから何で起動時に明るさ変えるんだよ余計なことするんじゃないよ

580:名無し~3.EXE
18/11/24 08:09:30.26 Y0lArH11.net
本スレの対処方法で解消するかも

581:名無し~3.EXE
18/11/24 08:11:05.58 ekG/VKwr.net
金出して買ったOSがこんなんじゃ「もう二度と買わねぇ!」ってなるのが普通なんだがなぁ。はぁ

582:名無し~3.EXE
18/11/24 08:36:11.93 PxquQFmx.net
win10 iso ライセンスで、作成代行 不可能 半年ごとの大型アップデート使いずらい

583:名無し~3.EXE
18/11/24 08:38:57.96 6yp7kMah.net
>>564
異国の方ですか?

584:名無し~3.EXE
18/11/24 08:39:43.57 9SLA5NP+.net
ハードならクレームの嵐なんだろうけど
ソフトってバグありが当たり前って思われてるからね

585:名無し~3.EXE
18/11/24 08:53:57.89 Nqb8BZGJ.net
ちゅうこでもメモリ買い足すなら同じブランドにした方がいいのかな

586:名無し~3.EXE
18/11/24 09:51:37.07 SsQtdYi8.net
>>567
そんなん気にしたこともないし
問題になった事もない

587:名無し~3.EXE
18/11/24 09:55:12.27 Nqb8BZGJ.net
フリーズしちゃうのはつべの時だけだけど
ハードも疑ってみます

588:名無し~3.EXE
18/11/24 10:31:22.24 mqx0tqQN.net
>>549
MS「せやせや」

589:名無し~3.EXE
18/11/24 10:32:05.67 n7aZWsUI.net
一昨日、
勝手に更新された。。。

それ以降、.net runtimeエラー、logon関連イベント警告多発 。

590:名無し~3.EXE
18/11/24 11:43:57.48 n7aZWsUI.net
KB4100347

これ何回配信してんの?
アホのMSは?
過去に適用されてるのに、
今日(ついさっき)も配信〜更新された。

591:名無し~3.EXE
18/11/24 11:47:16.21 HkQkQOfr.net
>>567
昔は同一メーカー同一ロットとかあったけど
今は気にしない

592:名無し~3.EXE
18/11/24 12:52:38.21 os+SYrcM.net
>>560
Ubuntu は サーバーのメンテで経営が成り立っている。

593:名無し~3.EXE
18/11/24 14:26:17.29 lQa9UVVV.net
>>572
ヂィフェンダーの定義ファイルみたいなもんだ。

594:名無し~3.EXE
18/11/24 17:51:44.60 FJCG/7pM.net
>>560
賛成できない

595:名無し~3.EXE
18/11/24 18:19:14.92 5x+nTyVL.net
あまりにひどい状況だな
どんどんひどくなる

596:名無し~3.EXE
18/11/24 18:33:24.22 xxWpP3Ns.net
storeのダウンロードとアプデが一切進まないから調べたらwinアプデも進まない
何事だよMS

597:名無し~3.EXE
18/11/24 18:51:33.75 FJCG/7pM.net
>>534
自分はエアコン使わないよ
というかパソコン使う部屋にエアコンないから

598:名無し~3.EXE
18/11/24 18:56:44.33 jPxtexQP.net
>>579
バカ発見

599:名無し~3.EXE
18/11/24 19:23:41.69 GcViEWMJ.net
PCは熱で壊れてもしょうがないが、自分が死なない様に気を付けるんだな

600:名無し~3.EXE
18/11/24 19:28:28.78 +6HKglk2.net
バカは早く死ぬことがお国のため

601:名無し~3.EXE
18/11/24 20:39:33.97 KnIx6NV3.net
バックアップなんてイラン
USB3.0でクリーンインスコ 5分で終わるw
長く使えばSSDのパフォーマンスも落ちるしな

602:名無し~3.EXE
18/11/24 20:54:22.51 QYOvsHIC.net
>>583
一度はクリーンやってみたい。SSDも買っ


603:トある交換しなきゃ



604:名無し~3.EXE
18/11/24 21:06:12.71 GcViEWMJ.net
まあ、ネタで言ってるんだろうな

605:名無し~3.EXE
18/11/24 21:15:20.87 KnIx6NV3.net
実際はUSBメモリ使ってない
ISOイメージを仮想USBメモリに入れてUEFIでブートさせてる

606:名無し~3.EXE
18/11/24 21:23:51.36 Hai6Twzy.net
何故円盤を使わないのか?

607:名無し~3.EXE
18/11/24 21:38:37.34 VxBie4zG.net
自分のノートパソコンは低スペックだから温度も低い、ただ今27℃
排気口の風が涼しい

608:名無し~3.EXE
18/11/24 22:40:57.86 +KBiRjzc.net
クリーンインスコだとよw

609:名無し~3.EXE
18/11/24 22:58:11.91 o62jLLn3.net
熱暴走系の話になってるけど、室温低いのも良くないよね?
雪国だからこれからの時期、自宅や職場の朝は室温一桁も珍しくない
毎年、室内少し暖まってから起動するようにしてたけど早く使いたい日もあって困る
温度はHDDから SSDに換えてても影響しますか?

610:名無し~3.EXE
18/11/24 23:12:29.39 NOuZAdo7.net
>>590
SSDはHDDに比べて寒さに強い
HDDからSSDへの変更は利点しかない

611:名無し~3.EXE
18/11/24 23:17:51.23 EjxKJwFC.net
わけない

612:名無し~3.EXE
18/11/24 23:23:36.58 ehPAWMHw.net
実際にWindowsUpdateを繰り返す度に何れ不具合に気付くソフトがいくつかは発生しております
アンインストール後に再インストールする羽目になりますよね
マイクロソフトは途中で黙噛ましているアップデートを平気でやっていると思いますよ

613:名無し~3.EXE
18/11/24 23:29:45.27 ehPAWMHw.net
>>590
BIOSのメニューでもしばらく表示しといてから再起動するといいよ
電源供給をしばらくやってから起動するって事です

614:名無し~3.EXE
18/11/24 23:35:34.07 gy+jI6no.net
パソコンは10℃以上で使うことにしているよ。冷蔵庫より低い0〜5℃なんかで使うと良いこと無いよ。

615:名無し~3.EXE
18/11/25 00:00:24.00 5sPsl1ok.net
>>591
5ch用鯖に使用したら一週間も持たなかった事から
書き換えの激しい鯖には無理って事は理解できる

616:名無し~3.EXE
18/11/25 00:19:18.83 C6PT+r8J.net
>>596
脱HDDのススメ、データセンターの“オールフラッシュ化”
URLリンク(techtarget.itmedia.co.jp)

617:名無し~3.EXE
18/11/25 00:30:58.59 5sPsl1ok.net
>>597
データ用は書き換えしないからSSD向け

618:名無し~3.EXE
18/11/25 00:37:35.00 Azves7Sd.net
企業向けだと、オールフラッシュのキャッシュ鯖アプライアンスをアドオンするだけで、
全体のスループットを手軽に向上するとかいう製品は、早くから出てたような。
信頼性はともかく寿命は知らないけどw

619:名無し~3.EXE
18/11/25 01:00:30.63 nSgfdmdZ.net
>>594
横からですけど、それ妙案ですね。
PC置いてる部屋の室温が一桁になったら使わせていただきます。

620:名無し~3.EXE
18/11/25 02:18:47.75 ZbWBj6/y.net
またフォントがリセットされてる

621:名無し~3.EXE
18/11/25 02:50:00.50 t3MFC/G0.net
>>594
鶏カラですけど、それ炒飯ですね。
PC煮込んでる寸胴の湯温が一桁になったら使わせていただきます。
 ※PC = Pork Char-siu

622:名無し~3.EXE
18/11/25 03:18:49.70 ZAXKmLxD.net
Windowsの画面の明るさをコマンドラインからいじる

623:名無し~3.EXE
18/11/25 05:34:22.98 My7TVZeo.net
忘れたころにやってる
輝度50%

624:名無し~3.EXE
18/11/25 07:01:09.90 pshYKDy+.net
うんこブリブリ絶好調です

625:名無し~3.EXE
18/11/25 07:16:13.69 qSAy7MHw.net
輝度50%ガイジはまだ生きてるのか?

626:名無し~3.EXE
18/11/25 07:16:52.04 PGM/z2/6.net
>>601
フリーのあるよ 7 8 10で選べる


627:



628:名無し~3.EXE
18/11/25 08:13:22.60 An/lGe9v.net
>>598
SSDは長期間アクセスしないセルは消えちゃうんじゃなかったっけ?
まあ通電し続けていれば問題ないようになっているんでしょうが
省電力と称してドライブへの供給断たれたらアウトだよね

629:名無し~3.EXE
18/11/25 08:41:02.09 uNOLn+Bn.net
>>608
今市販されているSSDのその長期間とは6、7年と言う話だ
あんたらが言っているのは最低データ残存期間の規格だ バーカ
その程度だったら一般に使い物になんてならない
当然だけどそれを下回るようなものは市場に投入してはいけないと規格で縛っている

630:名無し~3.EXE
18/11/25 08:46:39.06 TBTU886r.net
>>609
お前の頭が悪すぎて何を言ってるのかさっぱり分からん

631:名無し~3.EXE
18/11/25 08:54:23.79 uNOLn+Bn.net
SSDでもハードディスクでもデータ破損を考えると宇宙線により記録しているデータの破壊が有り得るので
エラーデータ訂正ロジックがファームには組み込まれてはいるが、当然訂正できない場合も有り得る
あんたらのOSがおかしくなるのはこれらの影響かも知れないな

632:名無し~3.EXE
18/11/25 08:54:26.35 acF7LB4D.net
>>590
暖機運転しないと調子悪いって人はまず電源を買い直しましょう

633:名無し~3.EXE
18/11/25 09:06:25.23 Q1tn00XD.net
宇宙線wwww

634:名無し~3.EXE
18/11/25 09:50:16.49 WscD7Z43.net
>>609
TLCだと通電しなかった場合は1年くらいで消えるかと

635:名無し~3.EXE
18/11/25 09:56:56.55 yr37DM8+.net
>>614
もっとググった方がいいかと・・・
あんたのはデータが消えたのか?

636:名無し~3.EXE
18/11/25 10:02:10.67 2c1Rk0IE.net
現在の日本では撃ち抜く宇宙線より
放射線の方がヤバイでしょw

637:名無し~3.EXE
18/11/25 10:05:31.29 XygSpBRH.net
>>611
データ破壊はWindowsのバグです。
Windowsの場合USBのメモリでも発生する。
Windows以外では容量がおかしくなることない。

638:名無し~3.EXE
18/11/25 10:08:05.29 yr37DM8+.net
ずっと昔に制定されているストレージの最低基準をどっかで読み囓って
それをあたかも都市伝説に擦り変えようとしている奴らばっかしなんだよな
SSDに関してはな もっとグクって書き換え時の内部での動作とかも調べてみろよ

639:名無し~3.EXE
18/11/25 10:08:45.49 U6an/JXM.net
太陽風が地球文明にとどめを刺すという映画を前に見たよ

640:名無し~3.EXE
18/11/25 10:09:43.31 XygSpBRH.net
マイクロソフトの設計に問題があって
そもそもエラーは発生しない条件で全てが設計されているので
一度値がおかしくなるとチェックもなくそのまま書き込まれておかしくなる構造。
それがシステムが壊れていく原因であって
元に戻らないクソシステムになってる。
それが定期的にリカバリーを用いる必要になり
長期間運用が困難なシステムになっている。
持病ななので他に文句言ったところでWindowsを止める以外に解決策はない。
Windowsを使うならデータは壊れるというものという認識使い続けるしかない。

641:名無し~3.EXE
18/11/25 10:14:54.79 XygSpBRH.net
>>619
そんなもんはWindowsが悪いと認識できば解決する問題。
宇宙船ので電荷が変わるっていうとんでも科学を持ち込んだところで意味ないよ
航空宇宙用のプロセッサはプラスチックパッケージじゃなく金属


642:の覆いがあるてど 中身は一緒だよ。PCは金属ケースに入ってる状況で影響が出るとか考えるより Windowsのバグが原因が簡単理解できませんか?



643:名無し~3.EXE
18/11/25 10:15:12.92 yr37DM8+.net
一応システムファイルのバックアップはあるので壊れることも考えているんだろうけど、
レジストリの肝心な箇所が壊れると不具合が出始めるんだよね
気付かずに使っていると修復インストールでもしないと改善されないけど、
それでも修復できない場所だった場合には再インストールするしかないですよねw

644:名無し~3.EXE
18/11/25 10:27:21.11 Im4k8cSO.net
windowsの内に、windowsにどんな問題が起きてもへっちゃらな防振防災室みたいな
環境をwindowsが提供すればいいのだ、そうすれば緊急更新の必要はなくなる

645:名無し~3.EXE
18/11/25 10:35:05.50 U6an/JXM.net
>>623
防振防災室つくる奴らが手抜き工事するから穴空いてるわけなんですがね?

646:名無し~3.EXE
18/11/25 10:43:19.41 Im4k8cSO.net
>>624
そうでした
わかっているのにグチッってしまいました、すいません

647:名無し~3.EXE
18/11/25 10:45:04.19 mEx3vPy+.net
>>616
お前宇宙線と放射線の違い分かってないだろ

648:名無し~3.EXE
18/11/25 10:53:15.88 XygSpBRH.net
>>626
地域のいいたのだろうけど
話をすり替えなるな不安な原因はWindows問題が大半です。
その他は電源などハード的なもです
その他はないです。

649:名無し~3.EXE
18/11/25 11:00:40.35 uNOLn+Bn.net
どんな大事なデータだったとしても万が一を考えるとそれらの宇宙線などの外部要因で壊れて
バックアップがない場合には修復不能なデータもあるって事をバックアップもしていない
おまえ等全員に言いたかっただけだ ハハハ

650:名無し~3.EXE
18/11/25 11:14:46.33 OhSIxc4W.net
仮想USBメモリ
マザーボードUEFIの機能でマザーボードに接続されている内蔵SDDや内蔵HDDの領域の一部を
仮想USBメモリとして扱うことができて、この仮想USBメモリからbootすることができる
便利そうだが対応マザーを見つけることができなかった

651:名無し~3.EXE
18/11/25 11:31:26.65 OhSIxc4W.net
>>628
原子炉の近くなら厚さ数センチの鉛板ぐらい放射線は余裕で貫通してくるから
原子炉近くでまともに稼働するロボットなんて作れないんだろうな
ハードウェア全体がエラー訂正符号の塊のみたいな代物になるわけだし
放射線強度が高すぎる場所でプリント基板内配線の通信容量が限りなくゼロに近づく場合は
エラー訂正が事実上無効か実用にならない通信速度になるんだろうな
ロボットとリモコン装置の間の通信路は光ファイバーにすればいいだろうけど、
やっぱりロボットの設計が難しそう
低電圧駆動にするほど放射線でエラーが発生するから、
極端な安全例を挙げるとOFF0V On100Vぐらいのトランジスタやメモリを使う必要があるのかもしれない

652:名無し~3.EXE
18/11/25 11:42:29.80 a0IryFNY.net
Windows 10 Pro/Home 64bit DVD【Ver.1803】
即決価格 330円(税 0 円)
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

653:名無し~3.EXE
18/11/25 11:48:46.76 WscD7Z43.net
>>615
TLCの安物SSDで実験したことあるけどOSインストールして1年半後につけてみたらOSが立ち上がらなかったよ
まあまったく通電してなかったからいつ消えたのかまでは知らないが

654:名無し~3.EXE
18/11/25 11:50:18.14 WscD7Z43.net
まさかnandのデータ保持期間を知らない奴がいるとはな
スレのレベルがやばい

655:名無し~3.EXE
18/11/25 12:07:40.98 l8MJP+2b.net
スレのレベルとか書き込んじゃう奴なー

656:名無し~3.EXE
18/11/25 12:21:23.13 a0IryFNY.net
URLリンク(nelog.jp)

657:名無し~3.EXE
18/11/25 12:34:56.11 yr37DM8+.net
>>632
単純にOSが起動しないのとファイルが跳んでいるのを結び付けるとは早計な!
ファイルはちゃんと存在していたんだろう?
ブート途中のシーケンスの不具合かも知れないじゃないのよ?

658:名無し~3.EXE
18/11/25 12:39:04.16 a0IryFNY.net
Winows 10 October 2018 Updateをインストールしよう
としてWindowsの更新アシスタントを用いて更新しようとしたのですが、
更新プログラムはインストールできたのですが、
その後再起動をするとなぜか途中で再起動が中断されてしまい
URLリンク(answers.microsoft.com)

659:名無し~3.EXE
18/11/25 12:42:01.37 hiUBSlb7.net
信心が足りない

660:名無し~3.EXE
18/11/25 12:43:40.09 nGU5kC4u.net
SSDはOS入れるCドライブに使って保存庫はHDDでいいじゃん
うちの古いノートはストレージ1つしかないから使ってるサンディスクのMLCSSD240GBが3年使用で300TBほど書込みしてるがいまだエラーなしで絶賛可動中
保存データは外付けHDDに入れてるしそろそろ交換考えてるが中華の怪しい安物じゃなきゃこんくらい使っても壊れないから壊れるの心配してSSD使わないのは馬鹿馬鹿しいぞ

661:名無し~3.EXE
18/11/25 12:46:50.68 yr37DM8+.net
>>637
レジストリの何処かがぶっ壊れていて更新エラーになったのだから
場所が特定できなきゃ対応策なんてない
従ってそこにいる奴らには聞いているだけムダ

662:名無し~3.EXE
18/11/25 13:08:49.57 yr37DM8+.net
俺のSanDisk Ultra UはNAND総書き込みが量が35TBで平均消去回数が74回
一年半でこんなんだけとまだ訂正不可能エラーとか代替ブロックは発生していない
ただこいつは問題ないんだけど、
最近の安いシリコンパワー SSD 512GB 3D TLC NAND採用 A55シリーズ SP512GBSS3A55S25 を買ったら
4〜5GBシーケンシャルにファイルを書き込むと途端に速度が著しく落ち込むので
システムリストア時には時間がかかるでえ
耐久性を最優先していそうな仕様だな
あちこちでそんなSSDになっているようだから、同じファームになっているのではないのかな?
通常使用にはそんなにでかいファイルは書き込まないので関係ないんだけど
その内にファームの改訂でもあるんじゃないか?と思っている

663:名無し~3.EXE
18/11/25 13:36:04.15 SD1IeCja.net
>>638
PCケースの前で手を合わせて拝めば救われるんですね。わかりま!

664:名無し~3.EXE
18/11/25 13:54:53.80 iT6q9d4P.net
>>612
ASUSの1150用マザーボードを使ってるのでは?

665:名無し~3.EXE
18/11/25 14:04:29.43 wRfdsuqB.net
>>619
太陽風コロナ撃ち〜!

666:名無し~3.EXE
18/11/25 14:08:33.85 Po/usFf2.net
>>641
それぞれのSSDの詳しい仕様わからないけどSanDisk Ultra UのほうがシリコンパワーのよりSLC疑似キャッシュの容量が大きいだけじゃないの?
SLC疑似キャッシュの容量超えるとスピード落ちるし

667:名無し~3.EXE
18/11/25 14:39:54.99 f/4eCXyb.net
なんかSSDの話し盛り上がってるけど……通電してるしてないとファイルが消えるのは違わない?
だって、通電してようがファイルの書き換えを行う事で新たに電子が閉じ込められて0か1かってなるから。
通電してるだけなら、膜に打ち込まれ時間によりごく一部の逃げた電子を補充する事なんて無いじゃん。
メモカもSSDもUSBメモリーも。

668:名無し~3.EXE
18/11/25 15:03:56.50 kE+vQoYJ.net
もうここのスレの名前 SSDにしたらageるスレでいいよね

669:名無し~3.EXE
18/11/25 15:24:30.57 qSAy7MHw.net
WindowsUpdateしたら上げるだけのスレでSSDを構成するNAND型Flashメモリのセルの
データ保持期間を知らないのがヤバいとか意味不明なんですが
WindowsUpdateするのにどんだけの知識が必要なんだよ

670:名無し~3.EXE
18/11/25 15:26:33.38 HSIRc7ZS.net
>>646
ただ通電させるだけじゃなくてセルを定期的にリフレッシュする必要があるのであって
通電していないとそんな機構も働かないんだよ

671:名無し~3.EXE
18/11/25 15:32:43.28 FKZmyQLv.net
SSDとHDDのPC両方持っててどっちも最初から10だけど、SSDで世界が変わるほどの違いは実感できなかった
使い道がブラウジングメール動画視聴で更新は寝てる間だとそんなもん

672:名無し~3.EXE
18/11/25 15:44:16.61 yr37DM8+.net
>>649
だからあんたが憶えた知識は偏っているんだよ
ちゃんとググってきてみ
1年はセル抜けが起こらない事って規格はずっと大昔に制定されたものです
未通電でもセル抜けなんて6、7年は起こらないよってちゃんとしたところには書いてあるから・・・
そんなに言うんなら、先発のSDカードやUSBメモリでそのようなクレームが散見されているか?

673:名無し~3.EXE
18/11/25 15:48:46.78 R6t50NO1.net
>>651
そんな短期間なら大丈夫自慢されてもなー

674:名無し~3.EXE
18/11/25 15:53:26.17 omPktEoM.net
2018年度にSSDでどうこうと難癖つけてる老害
久しぶりに見かけたわ

675:名無し~3.EXE
18/11/25 16:06:39.38 qPQkQUX7.net
宇宙線とか言ってるバカなんなのww

676:名無し~3.EXE
18/11/25 16:07:17.84 G2KVbM+S.net
>>651
ほら、結局「SSDは長期間アクセスしないセルは消えちゃう」で正解ってことでしょ
一体何と戦っているんだ?

677:名無し~3.EXE
18/11/25 16:11:18.14 G9es/MhF.net
うまくごまかしたな

678:名無し~3.EXE
18/11/25 16:58:54.28 JfEqhsdU.net
>>613
HDDであるかは知らんけど、半導体では影響があると言われてるよ
素粒子が電子に当たると1/0の情報が壊れる

679:名無し~3.EXE
18/11/25 17:00:52.32 MJPq8h+z.net
>>652
>>655
1年も放ったらかしにするような機器ならそもそも不要だろ?
>>632とか何がしたいのかまったく意味不明
HDDだってプラッタ回したりアーム動かしとかないと壊れるだろ

680:名無し~3.EXE
18/11/25 17:19:05.81 88hQQOVe.net
もう脱線しまくりだな早う月末に何か来い来い

681:名無し~3.EXE
18/11/25 17:24:50.39 dzzJTY/b.net
>>658
データセンターでHDD全部捨ててフラッシュ化する話でしょ

682:名無し~3.EXE
18/11/25 17:45:58.33 OhSIxc4W.net
>>646
フラッシュメモリはDRAMのようにリフレッシュしないといずれ消えるよ
業界基準で最低24ヶ月はリフレッシュしないでも読み出しできる設計にしているだけで、
それ以上経つとエラー訂正でもカバーできなくなって読み出しエラーになる

683:名無し~3.EXE
18/11/25 17:50:24.88 Q9QF4NQn.net
NANDは寿命が長くなったとしてもデータ倉庫には不向きだよ
コントローラーが死んだらデータ復元は不可能だからな

684:名無し~3.EXE
18/11/25 17:59:06.86 MJPq8h+z.net
>>662
クラスタ化してないストレージをDWHに使うのか
チャレンジャーやね

685:名無し~3.EXE
18/11/25 18:17:53.04 5sPsl1ok.net
粒子放射線と電磁放射線だと、どちらがPCに有害なん?

686:名無し~3.EXE
18/11/25 18:20:36.32 4x7xC2Yv.net
ちょっとHDDの値段見てくる…

687:名無し~3.EXE
18/11/25 18:35:29.60 9m0PKBfD.net
昔はHDDが贅沢品だったそうな・・・

688:名無し~3.EXE
18/11/25 18:36:42.92 ztzX/GE4.net
今度の水曜にバグ修正来るかなぁ

689:西南戦争
18/11/25 19:42:51.55 J/xd/mUw.net
>>667
マジか?輝度関係?

690:名無し~3.EXE
18/11/25 19:49:15.18 7v28t4yh.net
いずれはSSD換装してみたいけど、HDDの調子が悪くなってからでいいかなと
その頃にはHDDと同じくらいの値段(1TBで1万円以下)になってるのでは

691:名無し~3.EXE
18/11/25 20:01:10.40 JQwQeliy.net
>>669
SSDはシステムだけ入れてユーザーのデータはHDDにすればいい。
その方がCドライブのバックアップやクローンは直ぐ終わる。
手軽に済めば巻き戻しが半年前とかにならない。

692:名無し~3.EXE
18/11/25 21:22:52.13 MJPq8h+z.net
>>662
データセンターってので思い出した
DIMMに刺すフラッシュメモリ(persistent memory)ってのもあるね
URLリンク(www.hpe.com)
今どき16GBのストレージなんて使う場所限られるけど、
こういうのはHDDじゃ真似できんよね

693:名無し~3.EXE
18/11/25 22:13:37.25 YF2HuD1J.net
DMMに見えた

694:名無し~3.EXE
18/11/25 22:26:46.66 yr37DM8+.net
でかいファイルの書き換えに特化したSSDがIntelから発売されているから
拘るヤツはデータ用途にはこれを使えばいい
俺は頻繁な書き換えの必要がないファイルはハードディスクに保存して使う
システムバックアップイメージファイルもな

695:名無し~3.EXE
18/11/25 22:50:56.26 23VQ9CCf.net
そういやMRAMってどうなったんだろう
不揮発でフラッシュより高速なんだろ?

696:名無し~3.EXE
18/11/25 23:16:28.34 J/xd/mUw.net
ここは、[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ48
スレ違いいい加減にしろ

697:名無し~3.EXE
18/11/25 23:37:02.57 C6PT+r8J.net
win10はSSDじゃないと実用に耐えない
win10でHDDなんか使ってたら時間がもったいない

698:名無し~3.EXE
18/11/25 23:48:38.03 VYozWCYo.net
時間がもったいない奴は5ちゃんなんかやらない

699:名無し~3.EXE
18/11/25 23:52:47.40 C6PT+r8J.net
>>677
小学生はさっさと寝ろ

700:名無し~3.EXE
18/11/25 23:56:49.08 5Xg1WGUy.net
HDDの値段見てきた
3TBでも1万円くらいになってるんだな。。
使いきれるかわからないが買ってみるか…

701:名無し~3.EXE
18/11/25 23:59:57.10 VYozWCYo.net
>>678
悔しそうw

702:名無し~3.EXE
18/11/26 02:47:17.04 epRWg2Li.net
スゲー伸びてるから
またアップデートでもあったかと思ったら
いまどきSSD先生とか勘弁してくれよw

703:名無し~3.EXE
18/11/26 03:02:35.38 Jl4oQntz.net
SSDは寿命が気になるのと、HDDに比べてまだまだ容量単価が高いのがなあ…
起動が早くなるより長持ちとか容量って考えるとHDDなんだよな…結局…

704:名無し~3.EXE
18/11/26 03:17:53.05 z2mjf6ol.net
スレ違い

705:名無し~3.EXE
18/11/26 03:21:38.77 E8qXy0ML.net
システムフォントがリセットと
つべを全画面でみるとフリーズしちゃうのだけ
どうやっても治らない

706:名無し~3.EXE
18/11/26 04:20:06.07 +Aoeen8d.net
ふぉんと?

707:名無し~3.EXE
18/11/26 04:40:20.40 8Mne7B/r.net
賢い奴はシステムはSSD、倉庫はHDDと使い分ける

708:名無し~3.EXE
18/11/26 04:46:48.94 wdl7dMUn.net
好きなの使えば良いだろ
SSDの話題になると狂ったように連投したりやたら強要したり
コンプレックスなのか奴らわ

709:名無し~3.EXE
18/11/26 04:54:52.58 2yMQ17K6.net
システムストレージの主流はSDDになってるのにさ
SSDを勧めると狂ったように拒否反応示すのも何だかなー

710:名無し~3.EXE
18/11/26 05:00:19.83 cmGw//BO.net
思い込みが激しい人はちょっとSSDいいよって言っただけで
強制するな!になるんだろうな
SSD使ってる側からすればSSDは確かにいいけど好きにすればって感覚なのにwww

711:名無し~3.EXE
18/11/26 05:17:16.88 6T5DkbVW.net
>>682
確かにまだ容量単価が高いからな
だからシステムはSSD、データはHDDと使い分けてる人が多い
寿命はどうだろう
SSDは機械的な可動部品がないからHDDとたやすく比較できないけども
読み書きの限界数値が有るからそのへん気をつければさして寿命(?)は変わらない気がする
その限界数値も普通に使ってる分には今時のSSDは気にする必要もないという意見もあるけど
私は5年も持てばいいやって考えで使ってるから気にしたことはないな

712:名無し~3.EXE
18/11/26 05:35:15.83 wdl7dMUn.net
689 名無し~3.EXE sage 2018/11/26(月) 05:00:19.83 ID:cmGw//BO
思い込みが激しい人はちょっとSSDいいよって言っただけで
強制するな!になるんだろうな
SSD使ってる側からすればSSDは確かにいいけど好きにすればって感覚なのにwww
コイツマジで頭おかしいだろ

713:名無し~3.EXE
18/11/26 05:38:10.96 2yMQ17K6.net

普通にこのスレ見ててHDDに病的に固執してる約1名がSDDと聞いただけで異様にキレてるようにしか見えないけど

714:名無し~3.EXE
18/11/26 05:40:02.25 2yMQ17K6.net
誤字ってるな
SDDじゃなくSSDだな

715:名無し~3.EXE
18/11/26 05:41:02.26 Owvrg+Km.net
>>689
SSD使ってる人間が、ややもするとHDD使っている人間を馬鹿にするからそうなる
両方使ってる人間からすると、「SSD使うとHDDの遅さに耐えられなくなる」という事はないな
PCの用途によるんだろうけど

716:名無し~3.EXE
18/11/26 05:42:12.17 6T5DkbVW.net
>>692
それな

717:名無し~3.EXE
18/11/26 05:43:52.16 wdl7dMUn.net
すげぇな
HDD押してるわけでもなくキレてるわけでもない
SSDの話題になると正しく頭がおかしいのがわいてくる
お前キチガイだわ

718:名無し~3.EXE
18/11/26 05:47:22.60 EdUdaQ/o.net
>>694
誰も馬鹿にしてないとおもうけど自意識過剰すぎじゃないんですかね
自分も用途により使い分けてるけど両方の性質理解した上で使えばいいだけ

719:名無し~3.EXE
18/11/26 05:48:50.87 K5OXFQa1.net
>>696
>SSDの話題になると正しく頭がおかしいのがわいてくる
ブーメランしてますよ

720:名無し~3.EXE
18/11/26 05:50:16.15 wdl7dMUn.net
そもそもスレチで何だから雑談したければwindowsスレにでもいけや

721:名無し~3.EXE
18/11/26 05:56:31.77 F258OgDc.net
スーパー巻き付きトルネードで
勘弁してくれませんか?

722:名無し~3.EXE
18/11/26 08:26:27.54 oAnXjkAz.net
SATA()でSSDを語らないで欲しいわマジで

723:名無し~3.EXE
18/11/26 08:30:12.52 ncnaozLx.net
強制アップデートの通知がきたんですけどこれを止めたり回避する方法はありますか?

724:名無し~3.EXE
18/11/26 08:53:45.20 3KCyd7Hz.net
大丈夫、アップデートすれば通知は来なくなります!

725:名無し~3.EXE
18/11/26 09:15:50.15 aULIjDzK.net
まず、7、8年前のSSDについて書いたサイトを参考にして今更イチャモンを言われてもねーって感じ・・・
現状ウェブサイト上にそのままの内容で残しているのも問題ありです
更にそれらのサイトが問題なのは投稿した日時が判別できないのです
壊れましたよ!って文句を言っている奴らは、初期不良品、故障品に当たった結果であり、
全体の製品を評価する指標にはなりません
最新電化製品でも不良品に当たったらすぐに壊れます

726:名無し~3.EXE
18/11/26 09:21:11.92 cm1JOga7.net
いい加減うざいわ

727:名無し~3.EXE
18/11/26 09:28:08.59 fUuvovOk.net
>>679
USB外付けHDD4TBでも9000円前後

728:名無し~3.EXE
18/11/26 09:57:22.99 E8qXy0ML.net
chromeにしたらタブいくつあっても落ちないや

729:名無し~3.EXE
18/11/26 10:47:14.19 h58OLJjd.net
11月のパッチで64bit版「Outlook 2010」が起動不能に 〜Microsoftが修正プログラムを公開
同社のダウンロードセンターから「KB4461585」を入手可能
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

730:名無し~3.EXE
18/11/26 11:23:24.83 cFd78rxL.net
>>708
相変わらずM$の嫌がらせは半端ないな
2019へ移行させたいのがミエミエ

731:名無し~3.EXE
18/11/26 11:43:54.05 K4I573qs.net
ST8000VN0022 [8TB SATA600 7200]
URLリンク(kakaku.com)
HDD3.5インチ内蔵選ぶなら
内蔵キャッシュ有りで256MBリードライトのパフォーマンスが全然違う
問題はHDDの割にチョイ高め

732:名無し~3.EXE
18/11/26 11:46:33.45 jkTjBh08.net
接続されていない SSD はどの程度の期間データを保持できますか。
SSD には、電源がオフになるとデータ保持機能が制約されるという特徴があります。たとえば、SSD をサ
ーバから取り外し、バックアップとしてキャビネットに収納しておいた場合、保存情報を使用できるのは、
長くても 10 年程度です。フラッシュテクノロジー(SLC/MLC)、それまでの使用状態(PBW)、周囲温
度などの要因によって、保存期間がもっと短くなることもあります。
SLC フラッシュ ストレージ型 SSD の最小保存期間は 6 ヵ月、MLC フラッシュストレージ型 SSD は 3 ヵ月です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ソース
URLリンク(jp.fujitsu.com)

733:名無し~3.EXE
18/11/26 11:55:03.62 OLMrFkEv.net
 
> つべを全画面でみるとフリーズしちゃう
> chromeにしたら…落ちない
自分が使ってるPCの場合は
俺環(おま環)かもしれないけど
Internet Explorer を起動して
Chrome で、つべ動画を再生して
Firefox を起動して
Jane Style を起動して
メモ帳 を起動して
書き込みしてると
突然、落ちる場合がある

734:名無し~3.EXE
18/11/26 11:55:30.03 iOE68xjj.net
2014年のソースとかいらねーから
いいがげんスレチだからやめろ

735:名無し~3.EXE
18/11/26 12:14:30.44 yeoOHAv6.net
ニヤニヤ

736:名無し~3.EXE
18/11/26 12:30:32.72 rkG/oaAZ.net
マイクロソフトは一定の条件でファイルが消失する不具合があったと認めて謝罪した
。開発者コミュニティーで修正版を慎重に検証したうえで配信再開に至った。ただし、
更新後にいくつかの他社製アプリケーションの動作に問題が生じるという
情報を各社が出しており、不具合問題はまだ尾を引いている。
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)

737:名無し~3.EXE
18/11/26 12:55:11.36 wH2reYJV.net
   σ  <  ワロタ
  VVレ    街がゴミだらけの国ではOSにもゴミが混じるのな
  /\    糞になってしまったアメリカ、ファック

738:名無し~3.EXE
18/11/26 14:20:32.81 iOE68xjj.net
と産廃が申してます

739:名無し~3.EXE
18/11/26 14:38:08.48 3gvswNaH.net
どこもかしこもゴミだらけ
もう1メーカーの手には負えないのかも

740:名無し~3.EXE
18/11/26 14:51:04.77 wH2reYJV.net
  σ < 三畳住まいの時の人も
 (V)    金とビジネスへの意欲は満々なれど
  ||     PCの操作は今いちそうな、ワワワ

741:名無し~3.EXE
18/11/26 14:55:22.03 wH2reYJV.net
  σ < 軍事と経済世界第一を誇っているアメリカも
 (V)    地下鉄の運営さえままならず
  ||     大量のゴミとネズミ蔓延
       ゴミの発火で年間百件レベルの遅延
       とごの第三国なのよ

742:名無し~3.EXE
18/11/26 14:56:31.30 wH2reYJV.net
  σ < 相当逝かれた精神が社会に通底している証拠だね
 (V)
  ||

743:名無し~3.EXE
18/11/26 14:59:54.47 wH2reYJV.net
  σ < 大体、他所の国に出張って武力によって治安の回復を意図するも
 (V)    兵隊が現


744:地人といざこざを起こすのだから、話にならない   ||



745:名無し~3.EXE
18/11/26 15:28:40.03 KkkNwo/V.net
>>707
その代わりメモリ食うわ食うわ

746:名無し~3.EXE
18/11/26 15:32:34.58 5a01wtkm.net
chromeのメモリ心配するのって低スペだろゲームしながら4タブぐらい余裕でできるし

747:名無し~3.EXE
18/11/26 15:40:02.53 Jl4oQntz.net
SSDが普及してHDDがなくなる!って言われた頃が懐かしい…

748:名無し~3.EXE
18/11/26 15:58:58.13 /XMEWI+6.net
UV-EPROM:信頼されるまで20年
フロッピーディスク:15年の信頼
CD(プレス盤):30年の信頼
DVD(プレス盤):15年の信頼
HDD:25年の信頼
USBメモリ:10年経った今も初期不良多発
SSD:SSD?何それ?そんなもん信用できるか!

749:名無し~3.EXE
18/11/26 16:15:27.80 gFi071Em.net
発達障害の傾向が強いといつまでもスレチの話題を続けるらしいな

750:名無し~3.EXE
18/11/26 16:23:15.80 PODsLlDX.net
最低10年、できれば15年使いたいから未知数のSSDはちょっとね

751:名無し~3.EXE
18/11/26 16:48:43.25 lGgb5GBw.net
HDDが10年持つとでも?

752:名無し~3.EXE
18/11/26 16:55:14.87 waT8ksJ+.net
保つぞ

753:名無し~3.EXE
18/11/26 16:55:32.03 +tVC5DaQ.net
10年持つよ

754:名無し~3.EXE
18/11/26 17:03:24.66 YGFgIwc+.net
Windows10のディスクへのアクセス頻度考えたら怪しいかも
それもこれも10で更新を強制自動にしたMSが悪い

755:名無し~3.EXE
18/11/26 17:24:35.83 jo4adE2/.net
最初から軸が少しブレてるとか部品の公差が大きいハズレ品を除外すれば、メーカーにもよるけど10年もつでしょ
あと内蔵温度センサーを40℃に到達させるような酷い使い方してれば当然もたない

756:名無し~3.EXE
18/11/26 17:26:51.68 3gvswNaH.net
運良くないと10年保つわけねーだろ
精密機器を甘く見過ぎでは

757:名無し~3.EXE
18/11/26 17:48:37.64 Y1is3Oup.net
HDDは10年余裕だけど、ずっと保管しておくより時々回してあげた方が良いような気がする

758:名無し~3.EXE
18/11/26 17:49:36.81 bpOATmH2.net
10 10っていうからwin10の話題かと思ったら10年のことか
ワロタ爺まで寄ってきて最悪だな

759:名無し~3.EXE
18/11/26 17:50:15.76 3KCyd7Hz.net
容量の関係で10年使い続けないからな。
ただ24時間のサーバーみたいな時間は個人では達成不可能。

760:名無し~3.EXE
18/11/26 18:12:14.04 aULIjDzK.net
SSDを使っていたって外付けハードディスクも併用して使っているんだから
それらの対比くらいはしながら使っているわさ
一番のメリットはシステムドライブとして使った場合だよな

761:名無し~3.EXE
18/11/26 18:44:24.34 Jl4oQntz.net
今のHDDはどういう構造になってるかは知らんが外付けで普段ほとんど使わない物でもたまに
電源を入れて動かさないとと軸が固まって壊れる〜みたいな話は聞いた事あるな
はSSDではないがフラッシュメモリーでUSBメモリーとか何年か経つと劣化してデータ読めなくなった経験あるからな
なんとなくフラッシュメモリー系は短命のイメージあるわ…


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1244日前に更新/233 KB
担当:undef