【乞食速報】Windows10へのアップグレード質問スレ4 at WIN
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:名無し~3.EXE
18/06/19 09:00:39.29 DlDIhQ32.net
先ほどアップグレード成功しました!

101:名無し~3.EXE
18/06/20 12:39:42.97 ZVHPjLd8.net
7ロダからのアプデ、tool使ってもiso使っても0%で止まるんだがなに使ってアプデしてるんだる

102:名無し~3.EXE
18/06/20 17:44:21.03 6IOyoZp5.net
>>97
ついに対策とられたのかな
ちょっと古いISOでやってみれば

103:名無し~3.EXE
18/06/20 22:36:31.99 MAVaNtw+.net
古いのでは出来てたんだから出来るだろうな
あげてからネット繋いで認証させたら
さらに最新をブートしてクリイン

104:名無し~3.EXE
18/06/20 23:06:13.65 X5oRlISW.net
今日もアップグレード成功!
>>97
いつも24074(>>2の1-2)使ってる
1回実行してしまえば後は放置でいいしね
あとloaderは知らんがpicoのアップグレード成功例?は>>33にあるぞ

105:名無し~3.EXE
18/06/20 23:22:21.15 hbig0heu.net
>>97
Microsoft Windows and Office ISO Download Tool を使って
一番初期(RTM版?)のWin10ISOを使ってsetup実行(>>2の1-3)すればいいんでね?
おそらくアップグレード後は認証状態になるからその後はWin10を最新版にアップデートすればイケるはず
Win10のライセンスだけ貰いたい場合は最新版へのアップデートは不要

106:名無し~3.EXE
18/06/20 23:41:36.21 MAVaNtw+.net
だいたいそいつtoolとか言ってるから危ないよな
他のPCで作ったUSBイメージも、焼いたISOも同じだろうに
ロダ7をネット繋ぎながらまんまtool使ってるんじゃないかと
ロダ乞食の分際なら革命的警戒心を持てよ
というよりそもそもおま環で入らない状態なだけだろ臭い
他の検証求む

107:名無し~3.EXE
18/06/20 23:47:12.64 MAVaNtw+.net
>その後はWin10を最新版にアップデートすればイケるはず
じゃねえよ、作った最新をUSBブートしてクリインしろや

108:名無し~3.EXE
18/06/20 23:51:25.36 MAVaNtw+.net
言うまでもなく認証出来たらブートして
それまでのディスク削除から始めて尻スキップしてクリインな
そこまでちゃんとやれ

109:名無し~3.EXE
18/06/21 15:38:45.80 rcHPa0FG.net
今更、7→10にツールでupdateしたら
100Mのシステム予約領域のままだった
普通10だと500Mだよね?どうにかなりませんか?

110:名無し~3.EXE
18/06/21 15:54:36.62 rcHPa0FG.net
というか>>2の2って今でも一度も上げていないWin7のライセンスでWin10の認証に使えるの?
これが一番クリーンインストールできて簡単そうだけど・・・
MediaCreationTool1803でISOかUSBでインスコして7のシリアルで認証すれば良いんだよね?

111:名無し~3.EXE
18/06/21 16:14:03.44 pi9nLNMx.net
最近中古でOSが7pro x64なPCを買って
メディクリツールで1803をUSBメモリに入れて10pro x64をクリーンインストールしたが普通に認証されたよ
インストール時にプロダクトキー入れてインストール後にネット接続でデジタル認証

112:名無し~3.EXE
18/06/21 16:20:43.35 rcHPa0FG.net
>>107
情報ありがと
まだプロダクトキーをダイレクトで、できるんだね
俺はISO DVDでやってる最中
8GB以上の飽きのあるUSBメモリがないw

113:名無し~3.EXE
18/06/21 16:22:11.59 rcHPa0FG.net
違うOSからのupdateだとシステムの予約領域がおかしくなるから
クリーンインストールが無難なのかな

114:名無し~3.EXE
18/06/21 17:09:38.22 rcHPa0FG.net
MSアカウントなんて作ってないから適当にやったら
名前と秘密3つを入れさせられた
何なの?これ?前はこんな手順なかったような
誰か教えて

115:名無し~3.EXE
18/06/22 21:08:49.91 salS6KTR.net
作れという画面の左下にスキップできるボタンあるだろ
別に認証に関係ないからMSアカウント作りたくなかったら無視すりゃいい

116:名無し~3.EXE
18/06/22 22:53:20.62 voKxrM/o.net
>>111
110のはローカルアカウント作る時に入れさせられる
1803何度か失敗して入れ直したから、そのつど聞かれてすごく面倒だった

117:名無し~3.EXE
18/06/24 19:43:28.92 bvhFpJ7x.net
やっぱり、そのままアップデートより
クリーンインストールが無難ですかね?
win7です。 

118:名無し~3.EXE
18/06/24 21:09:09.17 lzPkpxh5.net
この方法でアップグレードして認証したあとにwin7に戻して、2020年にまた10にすることって出来ますよね?

119:名無し~3.EXE
18/06/24 23:55:13.86 u07Bb0Wf.net
今日もアップグレード出来たぞぉ!
>>113
どっちでもお好きな方をどうぞ
速くアップグレード出来るのはクリーンインストールだな(>>2の2-1の方法)
>>114
出来る
と言うか俺がそうしてるww

120:名無し~3.EXE
18/06/25 00:04:51.06 Xx8e/1Q2.net
2020年に10にできる保証の無い事にお気づきだろうか

121:名無し~3.EXE
18/06/25 19:32:55.28 Ec5fva+w.net
>>116
保証はないが、きっとWin7終了まで、今の無料アプデが継続している気がする。
>>114
MSアカウントの紐付けと、半年に一回のログインを忘れないように!

122:名無し~3.EXE
18/06/25 19:39:34.79 czX7w1Fs.net
>>115
ありがとうございます!!!
クリーンインストールを検討してみます!!

123:名無し~3.EXE
18/06/26 07:03:28.91 Z15Syfh2.net
win10の画面のカラーを32ビットから16ビットにする方法ってわかる方いませんか?
レジストリをいじると表示を軽く出来るらしいんだけど

124:名無し~3.EXE
18/06/26 07:56:37.72 bSBad0Bd.net
>>117
半年に一回MSアカウントでログインしないと、はずれるの?

125:名無し~3.EXE
18/06/26 08:53:04.87 kGKBxawx.net
>>120
MSアカウントに有効期限があって、使われてないアカウントはOutlookやOneDriveが1年で停止?、5年で削除される
以前は1年で削除?だったのでその為かと

126:名無し~3.EXE
18/06/26 09:18:04.80 mU5OcGEJ.net
>>121
以前っていつの頃の話?
いつ作ったのかも分からんアカウントで入れたけど。少なくとも5年はたってる

127:名無し~3.EXE
18/06/26 11:29:00.79 kGKBxawx.net
>>122
Windows10が出る前の話
Microsoft サービス規約
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(windows.microsoft.com)

128:名無し~3.EXE
18/06/26 13:43:29.49 /mdioY08.net
IS12Tで一生懸命構築したアカウントを、win10をきっかけに
ひさしぶりに使おうと思ったら削除されてた時は泣いたわ
それ以降MSのサービスは利用してない。
10もローカルアカウントで使ってる。

129:120
18/06/26 23:10:05.82 B0bqXa1E.net
>>121 ありがとう!
自宅のはアップグレード、クリーンインストールの為だけに使ってすぐローカルに戻した。

130:名無し~3.EXE
18/06/29 22:00:07.42 0VmoDVPD.net
紐づけする必要性がなければMSアカウントなんて乞食アップに関係ないよ
つくる意味ない

131:名無し~3.EXE
18/06/30 08:14:38.49 cHbwQkW6.net
>>62さんに便乗させてもらいます
自分の場合パッケージ版?(大学生協で買って一度も使っていない)未使用win7を持ってるんですが
プロダクトキーは当然1度も認証を通してません
これって>>2の2番目の方法だと弾かれるのでしょうか?
無理矢理にでもwin7を入れて(内蔵DVDドライブとPS/2のキーボードは持ってます)>>2の1番目の方法を試してみるべきなのでしょうか
そもそもキーボードだけで可能なのか・・・どうか哀れな羊にご教授願います

132:名無し~3.EXE
18/06/30 08:49:34.55 c3QzRfqn.net
>>127
マイクロソフトのサイトでメディクリツールを使って10のインストールメディアをUSBメモリにでも作る
USBメモリからブートして、プロダクトキーはありませんで10をインストールする
インストール後に所持している7のプロダクトキーでライセンス認証をする
エディションは7のエディションに相当する10のインストールメディアを作成すること

133:名無し~3.EXE
18/06/30 09:01:51.62 cHbwQkW6.net
>>128
おおお早い回答有り難うございます。一応10のUSBブートのインストールメディアは既に作ってみました
一切未使用のwin7プロダクトキーでも通るんですね!
7Ultimateなんで10プロで新規インストールすればいいのかな、仰るとおり試してみたいと思います

134:名無し~3.EXE
18/06/30 14:00:12.65 NTuhmcAL.net
>>129
Win7HomeBasic,HomePrem/8無印(Home)/8.1Home → 10Home
Win7Pro,Ultimate/8Pro/8.1Pro → 10Pro
がアップグレード先と該当するキーね
そういやWin7Starterって
10にアップグレード出来るのかな?
Win7/8/8.1もEnterpriseがあるけど
これも10にアップグレード出来ない?

135:名無し~3.EXE
18/07/01 15:56:16.04 HstRXn8Z.net
>62です
その後、USBメモリでインストールメディア作ってブートする方法でWin10をインストールできました
メディア作るときに、USBメモリのフォーマットを変えないと作れなかったりというトラブルはありましたが
メディアを作ったあとの作業はすんなりいきました
プロダクトキーの段階で、Win7のプロダクトキーを入れてインストールしちゃったと思うけど
あっさり通りました
アドバイスいただいた方ありがとうございました
ちなみにWin7Proの32bit版→Win10Pro64bit版。

136:名無し~3.EXE
18/07/04 20:46:13.55 hDEjtRuE.net
>>127ですが一応ご報告をば
やっと自作PCが完成し10インストール完了、最初ネットに繋がずにキー入れたら認証通らなかったのですが、繋げてから試したら問題なかったです
死蔵してた7がここで役立つとは思わなかった、皆さまのおかげです!

137:名無し~3.EXE
18/07/06 11:43:38.03 Saze0oWK.net
中古でwin7のPC買って手持ちのSSDに差し替えて10をクリーンインストール
7のプロダクトキーで問題無くインストール完了
インストール後にネットに接続してデジタル認証された
OS買ったらオマケでi5 2500マシンが付いてきた感じでなかなかのコストパホーマンス

138:名無し~3.EXE
18/07/08 23:47:32.90 Z/hd+9Kq.net
今日もアップグレード出来ますた
まだまだ続けるよー

139:名無し~3.EXE
18/07/12 02:40:16.09 VotpEZVY.net
直接アップグレードとは関係ないんだけど再起動する時モニターに画面が表示される前段階でPCが起動と停止を繰り返す症状に陥ります
一旦主電源を切って電源ボタンをポチポチして静電気を逃がす?それで主電源入れて電源ボタン入れると起動するんですが
これはハードがなにか悪さしてるんですか?

140:名無し~3.EXE
18/07/12 13:21:48.91 2+B7iSnT.net
普通に考えれば周辺機器外して最低限構成でも同様なことになるかだけど
うちのレノボはこの前の大規模うpの時に同じようなことになって
BIOS更新(普段から公式更新頻度が多い)したら一発で治った

141:名無し~3.EXE
18/07/12 13:51:13.51 Mdqvbvcd.net
暑くなると電源がヘタってCPUに12V供給出来なくなってリセット繰り返すなんてありそうな話だ

142:名無し~3.EXE
18/07/12 21:59:23.94 y65/6AJk.net
意外と冬場に多いトラブル。

143:名無し~3.EXE
18/07/18 17:23:37.49 lUHjycSu.net
今さっきアップグレード出来たぞ


144: 持ってるPCとマザボがある限り続けるわ



145:名無し~3.EXE
18/07/22 10:11:10.06 daCK//GO.net
今日もアップグレード成功!
いつまで続くかな?

146:名無し~3.EXE
18/07/22 13:55:34.32 EUA1XnJ9.net
どぉれ…
win7認証済みマシンでWin10proクリインスコでけるか試してみるわ
( ^ω^)

147:名無し~3.EXE
18/07/25 18:06:08.37 4qTc21R+.net
メーカー製win7ノートがあるんだけど
これの筐体に貼ってあるプロダクトキーを利用して
自作のデスクトップPCにWin10を入れて認証通すってのは流石に無理ですよね?
メーカー製ノートのBios等に組み込んだプロダクトキーですもんね

148:名無し~3.EXE
18/07/25 19:31:22.61 urRGIL/f.net
>>142
>Bios等に組み込んだプロダクトキーですもんね
どこ情報?

149:名無し~3.EXE
18/07/25 20:03:41.83 UJuW72eR.net
>>142
いけるよ。

150:名無し~3.EXE
18/07/25 20:58:09.82 4qTc21R+.net
>>143
いやどっかのサイトでプリインストールのはそんな事が書いてありまして
>>144
まじっすか?
通ったとして以後、自作PCのパーツ等交換した場合はどうなります?
そこら辺の認証許可ってどういう仕組みになってるのかなあ

151:名無し~3.EXE
18/07/25 22:55:27.28 JJDOYPql.net
メーカー製win7ノートをwin10にアプグレードして
ライセンスとマイクロソフトアカウントを紐づけして
自作機にwin10をライセンス無しでクリーンインストールして
ライセンスのトラブルシュートツールで
マイクロソフトアカウントと紐付いてるメーカー製win7ノートの
win10ライセンスを指定してやるんだっけか?

152:名無し~3.EXE
18/07/25 22:57:49.50 JJDOYPql.net
んでもってメインボード交換したりして再認証になった時も
ライセンスのトラブルシュートツールで以下略

153:名無し~3.EXE
18/07/25 23:13:59.22 4qTc21R+.net
>>146
>>147
ふむふむなるほど
これで認証されたとしてメーカー製ノートPCの方も使えて
2台認証されてしまうって事?

154:名無し~3.EXE
18/07/25 23:19:36.67 fOREBCqi.net
マザー変えたら100%弾かれるから無理
騙されないように

155:名無し~3.EXE
18/07/25 23:26:40.00 yDKl9vZF.net
>>149
マザー替えてもトラブルシューティングなしで認証されてたけど

156:名無し~3.EXE
18/07/25 23:39:04.98 4qTc21R+.net
色々ありがとう
まあ、取りあえずノートPCをアップグレードしてぼちぼち試して見ます

157:名無し~3.EXE
18/07/25 23:53:01.85 JJDOYPql.net
>>149
弾かれたときの為にトラブルシュートツールで
マイクロソフトアカウントと紐付いたライセンスを指定してやるのでは?

158:名無し~3.EXE
18/07/26 02:04:17.86 9J1Ja7av.net
出来れば1803じゃなく1709を使いたいのですが
この海外サイトはメジャーサイトなんですかね。
URLリンク(windowsiso.net)
公式のosを使わないのはさすがに自殺行為か

159:名無し~3.EXE
18/07/26 03:38:08.68 xtTp23bl.net
ハッシュ確認しろよ

160:名無し~3.EXE
18/07/26 09:05:57.59 ijJA2Nyq.net
>>148
いや、自分も実際にやった事無いんだよねぇゴメン
ここだかどこだかでこうすれば出来る的なのを読んだだけで
あと自分はアプグレードじゃなくてリテール版のpro使ってて
こないだメインボードとCドライブ交換して
再インストールしたら案の定認証弾かれたけど
マイクロソフトアカウントとライセンス紐付やってなかったので
昼間にMSに電話してなんとかしてもらった

161:名無し~3.EXE
18/07/26 13:33:12.32 a1qDhTXC.net
>>153
>>32

162:名無し~3.EXE
18/07/29 15:29:47.22 /AcRnTPJ.net
だーかーら、リテール版とOEM版をごっちゃにするなよ
再認証の紐づけ→トラブルツールで救済されるのはリテール版だけ
メーカープロダクトキー(OEM)は対象外

163:名無し~3.EXE
18/07/29 23:50:13.59 /rD2wS8M.net
oem版7を10にアップグレードしたら
別のPCに入れられるようになりましたなんて話は
oem版のライセンス形態からしてありえない話なのは承知
だが実際にやってみたら弾かれましたって記事を
私は


164:見た事が無いんだよね



165:名無し~3.EXE
18/07/30 00:04:33.45 puQN0Ia+.net
自作PCにWin10を入れ、ハードオフなどで拾ったWin7のキーを入れて認証

166:名無し~3.EXE
18/07/31 16:16:00.38 69EKCTgh.net
>>158
そのOEM版って表現が曖昧です
メーカー製のSLPキーで7をライセンス認証しているのなら、
OS上からアップグレードして10のライセンスを取得する方法しかないわけです
SLPキーでは10をクリーンインストール後にこのキーではライセンスは取得できません
7 Loaderを使うのもこれしかりです
7のCOAキーを使うのなら、10をインストール後にこのキーでもライセンス認証は出来ます
ヤフオクで沢山放出されていますよ
プロダクトIDのOEM表示でこのキーは判別できますが、
マイクロソフトのライセンス認証サーバーでの扱いはDSP版と変わらないようですね
オペレーターを通したらすぐにバレるでしょうけどね

167:名無し~3.EXE
18/08/01 03:06:20.51 4rh3HYIC.net
LenovoのG570って言う5〜6年前のノートブックで試したけど
未だにアップグレード出来ました
USBフラッシュでインストールメディア作ってクリーンインストール
インストール中に筐体に貼ってあったプロダクトキー入力で認証おk

168:名無し~3.EXE
18/08/03 13:35:29.29 aDrdewN/.net
無料アプグレで7DSP版でアップグレードしたんだけど
マザーボードを同じ型番のものに変更しても認証そのまま通る?
(マザーの調子が悪いので予備の同型番マザーに変更したい)

169:名無し~3.EXE
18/08/03 14:25:18.54 rS2KBECP.net
DSP版なら最悪7からいれ直せばいいだろ
おんなじ事を何度も何度も

170:名無し~3.EXE
18/08/03 22:01:17.93 N1m3gYKH.net
それ7から入れ直す必要なくね?

171:名無し~3.EXE
18/08/04 04:15:45.07 /2SlqSM+.net
なくね↑?
なくね↓?

172:名無し~3.EXE
18/08/04 09:20:08.23 P1yvJUpv.net
A. OS入りHDDを流用で
1. そのまま起動し認証されるか
2. ライセンスを事前にMS垢に紐付けておいて移行できるか
3. ダメならキー変更で7のキーを入れる
B. win10をクリーンインストールして
1〜3
C. 7を入れて認証後に10にアップグレード
いろいろなパターンから好きなの選んで検証してくれ
7のキーを入れたら認証されるだろうけど
俺ならクリーンインストールからMS垢で移行を試したいところだな

173:名無し~3.EXE
18/08/04 10:56:01.72 L4rOV3qJ.net
格安Win8キーで認証したWin10pro(1511)のマザーボードのみ
無償アップグレード期間終了後に交換し起動すると認証済みだった
今も実質無償アップグレード期間中だけどw

174:名無し~3.EXE
18/08/04 14:23:30.22 LElawXog.net
結局未だに無料アプグレ出来るわけだし
よっぽど10が人気ないんだろうなw
もう完全無料にしちまえw

175:名無し~3.EXE
18/08/05 22:31:10.33 87JNjswf.net
Windows10てテレモトリ問題あったろ?
アレは解決したんかぇ?
えぇっ?オぃ

176:名無し~3.EXE
18/08/06 08:24:10.53 Epv6XnEh.net
>>158
OEM版だろうがなんだろうがトラブルシュートで行けるよ
実際に行けたんだから仕方ない

177:名無し~3.EXE
18/08/07 22:21:07.05 TEO+N76J.net
そりゃチャンスは一度きりだからな
やる馬鹿いねえから当然記事もない

178:名無し~3.EXE
18/08/07 22:32:32.31 RHPawEgQ.net
>>171
バカはお前だ

179:名無し~3.EXE
18/08/08 00:52:24.68 SVtQUbSv.net
都市伝説レベルのもん真に受けてロックかけられた馬鹿が
他人を巻き添えにしようと必死だから気をつけてね

180:名無し~3.EXE
18/08/08 05:40:02.86 yE/NhDDr.net
170の反論待ち

181:名無し~3.EXE
18/08/24 22:25:54.39 gkstgRbo.net
ダウングレードwin7をusbで10にしようとしたらインスト前に(セットアップでプロダクトキーを検証できませんでした)とでるんだけど、どうすればいい?

182:名無し~3.EXE
18/08/24 23:34:15.25 tLMSDEWk.net


183:ss="reply_link">>>175 どっかから持ってきたライセンスだからじゃないの その7ですらインストールで弾かれそうだが・・・ 7がライセンス済みでインストールされているのなら 一旦は10を上書きしてライセンスを取得してから もう一度クリーンインストールする 面倒でもただで貰えるライセンスを使うんだから仕方がない



184:名無し~3.EXE
18/08/24 23:40:41.52 qcAROdyq.net
笑えばいいと思うよ。

185:名無し~3.EXE
18/08/25 09:17:32.03 TrapIXxX.net
東京芝浦電気製のWin8.0のプリインストールPCで
MediaCreationTool実行すると
ライセンスキーが認証できませんでしたと数台弾かれた
Windows10Upgrade24074からは成功
それからメディクリで1803へ

186:名無し~3.EXE
18/08/25 20:15:21.12 rE9dbvzB.net
Windows10無料アップグレードがまだできるって言うけどさ
それ、ただの掛売りじゃないの?
ストアアプリ買うために、クレジットカード登録するじゃん?
気づいたら、ちゃんとWindows10代を支払わされてた…
なんて未来もあるんじゃね?
今は払わされていなくても、公式には無料アップグレードは終わっているんだし
ただでばらま着続けてたら、株主が黙っていないやろ?

187:名無し~3.EXE
18/08/25 22:00:05.11 NxPyr5Jp.net
カード登録なんて一度もしたことないぞ。

188:名無し~3.EXE
18/08/26 00:12:29.35 YY/X54jm.net
次は住所探知されて乗り込まれることになっちゃうから放っておこう

189:名無し~3.EXE
18/08/26 19:12:13.00 kljABzZ3.net
>>169
遅レスだが…
10が出た時点で情報ダダ漏れOSと話題になった
そのまま使う方がバカなだけだろ
Spybot Anti-BeaconやDisableWinTrackingを使うこと

190:名無し~3.EXE
18/08/27 21:57:24.57 RRyNdM73.net
とある某PCショップで、買い物行ったついでに、
DSP版Win10の価格を見て来た。価格は以下の通り。
 DSP版 Win10 Home x64 15980円
 DSP版 Win10 Pro x64 21490円
おまけにオク見たら、廃棄PCから剥がしたプリインストール用キーの
シールを、以下の価格で売ってたw
 Win7 HomePrem 250円 + 送料180円
 Win7 Pro 260円 + 送料180円
まだひっそりと、無料アップグレードが続いてる事を知らない情弱wは、
DSP版かリテール版のWin10を買うんだろうねw
無料アップグレードがまだ続いてる事を知ってる情強wは、
440円でWin7ProとWin10Proの2ライセンスが貰えるのにねwwアホらしwwww

191:名無し~3.EXE
18/08/27 22:14:12.45 CJPRjUWe.net
>>183
メーカー製PCのキー(OEM版)で、自作PCが認証できるのかい
メーカー製から自作への乗り換え

192:名無し~3.EXE
18/08/27 23:22:02.29 hXZYshCu.net
>>184
COAラベルのプロダクトキーは製品版のキーなので普通に通る。
slmgr -dlvしたときの製品情報が異なるだけ。

193:名無し~3.EXE
18/08/28 00:24:12.22 OxtTz/a8.net
>>183
人間は分際を知るのが大事だ
乞食は乞食の分際を知るようにな
wwと草生やすしか能がなくて必死なのが無様でガキなんだよ、お前
今どきに、情強だ情弱だとか恥ずかしい奴だ
その道理じゃ、そんな440円出すくらいならDAZの7ロダ使って
タダでやってる自作の方がよほど「情強」だろうよ
乞食よりは、お前よりは、ちゃんと買う人間の方がよほど立派でエライんだよ
分際を知るとはそういうことだ
つまりお前は全くの世間知らずのガキでしかないんだ
そういうことしか自慢できない情けないバカってことだ
アングラの作法も知らない、わかりきったことを今さら得意げなガキは黙ってろ
恥ずかしいんだよバカ


194:ェ



195:名無し~3.EXE
18/08/28 01:42:43.92 nB+vFAlR.net
正規で買ってくれる人が居るから
成り立つ商売なんだから
それを情弱などと此処でイキって…
恥を知り学びなさい
貴方の知らない分野では同じような事が起こってるんだろうな

196:名無し~3.EXE
18/08/28 16:39:55.27 G2iL1L+A.net
携帯電話を7〜10万円でローン組んで じっしつぜろえん でフォトフレーム割賦付きで店員に騙されて購入する層と、
MNPで 一括0円 商品券*万円もらう層 とで、まったく同じ論争を見た

197:名無し~3.EXE
18/08/28 16:43:46.26 G2iL1L+A.net
スマホ本体の容量が十分あるのに、必要のないmicroSDXC64GBを1枚3万円の割賦で
買わされてるおじいちゃんが、俺が手続きしてる隣の受付にいた時は、
さすがに声かけたくなった。
「本体だけだと、なくしたり壊れるとお孫さんの写真が消えちゃうんです!
だからこのカードにコピーして〜」
って、本体ごとなくしたら同じじゃね・・・

198:名無し~3.EXE
18/08/28 19:05:58.72 FVh7T3vS.net
>>189
なんて素晴らしいPC-DE(ry

199:名無し~3.EXE
18/08/28 20:39:17.88 hIK0NklZ.net
身内の年寄りは心配になるな
面倒だけど率先して管理してるわ
心象も良くなるし

200:名無し~3.EXE
18/08/29 02:35:44.52 7mHFW+8i.net
>>188-189
ボッタくりの話と
正規と不正の話じゃ全然違うだろうが
頭わる…

201:名無し~3.EXE
18/08/29 09:45:28.92 N8if22wz.net
チョット不正な購入方法なだけであって完全な黒ではないからな
使えるプロダクトキーとしてマイクロソフトがライセンス認証しちまっているんだから
安く買ったからって不正なものとは限らないし正規なものだと信じて使っているユーザーには法律上は何のお咎めもありませんよ
法律とはそんなものなんです

202:名無し~3.EXE
18/08/29 22:57:00.35 7mHFW+8i.net
そんなことはわかってみんなやってんのよ
それと>>183のバカっぷりや
>>188-189のいっしょくたにするバカっぷりは
法律や実務の話とは別だろうが
頭わる…
中学生向けの説明じゃあるまいしバカがマウント取りたがるんじゃないよね
いるんだよな、会議なんかでもズレたことばっかいって滞らせるヤツ
自分を疑わない客観能力がなかったり、連想脳で喋って得意なバカ
直観的に問題を剔抉できないバカ

203:名無し~3.EXE
18/08/29 23:49:24.39 U/rC3tTi.net
以上の流れで「頭わる…」が一番鼻につく

204:名無し~3.EXE
18/08/30 16:03:18.96 Vw4cd+xl.net
他の人達が特別「頭わる…」と思わないのでしたら
>>194 の思考回路のどこかが欠落しているのでしょう

205:名無し~3.EXE
18/08/30 16:19:51.21 zKT3e186.net
思ってるけど言葉にしないだけなんじゃね

206:名無し~3.EXE
18/08/31 07:14:55.15 xvCQDb6J.net
ところで、今回メディア作成ツールでUSBメモリへのインストールディスク作成で失敗するケースが起きた
もう何度か起きた事はあったが、今回は安い、やや熱いのシリコンパワー8G(ケツにアクセスランプ付き)で成功した
どうも、正規のUSBメモリでないと弾かれるように気がしてきた
シリコンパワーのは950円店頭で、他サンディスク16Gと東芝16Gはamazonでどちらも中国向け製品だった
そしてサンデイスクのは接続中にPCから勝手に取り外されたりおかしかったのでだいたい推測はできていた
(注)amazon販売製品は必ず日本正規品とは限らないので注意しよう
  自分個人してはUSBメモリの中の記録媒体を何を使っているかで失敗しているように思ってます
 

207:名無し~3.EXE
18/08/31 13:30:25.98 3jucAg0L.net
USBメモリーやSDメモリーカード選びは難しいな
粗悪品や偽物が多すぎる

208:名無し~3.EXE
18/09/01 21:26:05.89 Qq9biepc.net
今日もアップグレード出来たよ
24074使用

209:名無し~3.EXE
18/09/01 22:24:11.62 x3JEaiix.net
>>198
パソコンのUSB端子や接続がヘタってる可能性もあるんじゃないか
そういえばちょっと調子悪いことがあるそんな端子だったが、
以前は出来た同じパソコン、同じメモリ、32Gトランセンドで出来なくなったことある
他の端子で確かめればよかったが思い付きもせず
別のパソコンでやったら出来たからやはりメモリのせいではなかった
それから検証はしてないまま
何度も消してはそのパソコンで作ってるから作成デバイスで回数制限でもあるのかとw

210:名無し~3.EXE
18/09/06 17:43:36.95 Q+MZ8Gpl.net
永久無料アプグレ蟻が鯛な

211:名無し~3.EXE
18/09/11 00:24:48.88 ftYiNsug.net
>>198
ヨドバシで買ったTranscend 16G USB3.0対応で千円位のは
何の問題も無くインストールディスク作れた

212:名無し~3.EXE
18/09/11 14:42:11.91 6/BJ0w3T.net
ディスク作れたんか。

213:名無し~3.EXE
18/09/11 17:16:09.36 JLFmYIPr.net
粗悪品はclean allすると入出力エラーが出て最後まで走らない
SDHCとかだとアダプターが対応していないなどの理由で発生する場合もあります

214:名無し~3.EXE
18/09/11 23:30:20.50 omhHWIxf.net
今日も無料アップグレード成功したよ
Windows10Upgrade24074実行で出来た

215:名無し~3.EXE
18/09/13 22:57:47.71 9+1qeoR8.net
俺もUSBメモリーを同型複数買って試したが、ハズレ個体だと駄目だね
一見正常に作れたように見えても上手く起動しない
マザボ側のコネクタの問題ではなくUSBメモリー側の個体差
年々すすむ微細化の影響で、製品の質が不安定になっているんだろうけどな

216:名無し~3.EXE
18/09/13 23:08:46.57 vSoBIBS1.net
USBメモリやSD/microSDカードの怪しいヤツは全領域Read/Writeテストするツールがあるからそれ使ってるわ
正常なヤツはパスするけどダメなヤツはエラーが出る
あとPC側のUSBメスコネクタも劣化するから注意な
ホコリやタバコの煙付着とかUSBコネクタを抜き差ししまくると
USB機器が認識しないとか認識するけどファイルをコピーするとファイルシステム破壊とかあったわ

217:名無し~3.EXE
18/09/14 01:50:04.99 gaNgbQN8.net
最新のチップセットだとWindows7新規でインスコできないらしいんだけど、
Win7しか持ってない場合は10へのアップグレードは使えないってことなの?

218:名無し~3.EXE
18/09/14 05:45:47.81 bYctpxiC.net
>>209
キーを入れるだけなのに何か問題ある?

219:名無し~3.EXE
18/09/14 09:44:42.37 Wz+/VUNE.net
win10をwin7のキーでクリーンインストールすればおk

220:名無し~3.EXE
18/09/14 12:09:04.00 EfQQGMt1.net
ドヤ顔で返答してて恥ずかしいやっちゃなw

221:名無し~3.EXE
18/09/15 00:19:49.62 cmyvtCm1.net
>>209
現状最新のチップセットである、
Intel CoffeeLake (LGA1151 300シリーズマザボ)と、
AMD Ryzen+ (AM4 400シリーズマザボ)は、
面倒だけど、Win7の新規インストールとデバイスドライバが当たって常用出来るらしいよ。
詳しくはググれ。
でもその環境だと、Win10の無料アップグレードのやり方は>>2の2-1でO


222:K。 Win7/10のISOは>>32のツール使って落とせばイケるはず。



223:名無し~3.EXE
18/10/06 09:41:21.95 tQrFfbyk.net
もうアップデート出来ないのか、、

224:名無し~3.EXE
18/10/06 10:25:49.15 47/7l4yX.net
WIN8のキーで10のISO使える?

225:名無し~3.EXE
18/10/06 10:33:20.83 zd7CFMh9.net
イエス・ロンリーハート

226:名無し~3.EXE
18/10/07 17:19:02.51 Fya4lTcF.net
聞く前に別のHDDかなんか取り付けてクリーンインストールしてみろよ。

227:名無し~3.EXE
18/10/09 11:18:02.08 hqWRrYYY.net
VHD仮想ハードディスクにインストールすれば
ハードディスクの交換なんてしなくても検証できるな
アップグレードインストールは
仮想ハードディスクから起動しているOS上からは拒否されるからな

228:名無し~3.EXE
18/10/14 17:48:57.72 eU/IUkjo.net
Windows10Upgrade24074を実行して、無事アップグレード成功。
アップグレード後のVerは1709でした。

229:名無し~3.EXE
18/10/19 23:28:14.83 Ok9g2MTy.net
vostro1000が押入れから発掘されたので、XP→win10にチャレンジしてるんだけど、
別PCで32bitのイメージファイルをダウンロードしてディスク焼いて、
bootメニューでDVD-ROMドライブを選んで起動させようとしてるんだけど
うまくいきません…アクセスする音がしばらく鳴ってるんだけど、
最終的にXPで起動しちゃう。
エスパーな人、原因想像できますか???

230:名無し~3.EXE
18/10/19 23:44:36.67 5E5fWrgd.net
>>220
ディスク焼きが失敗

231:名無し~3.EXE
18/10/20 00:04:22.04 zpUs6HnH.net
>>221
やっぱ失敗してますかねえ…
エクスプローラーでディスクの中身は見られるんですが、
むしろ見られるってことはデータディスクとして
焼かれちゃってるってことなんですかね?

232:名無し~3.EXE
18/10/20 00:09:07.15 0GSpA6Ee.net
ド素人かよwww

233:名無し~3.EXE
18/10/20 00:30:10.82 5bWhkatc.net
>>222
別PCでDVD起動してみなよ

234:名無し~3.EXE
18/10/20 00:44:07.35 HzFplRuo.net
>>222
イメージ焼くのに失敗してるよ

235:名無し~3.EXE
18/10/20 03:46:43.44 bzortfkP.net
>>220
usb安いじゃん

236:名無し~3.EXE
18/10/20 05:36:45.59 VaPaoxOK.net
ダウンロードしたisoが壊れてる可能性もあるので、isoのSHA-1をチェック
ネットワーク越しにXPにisoをコピー、WinCDEmu.exeでインストール実行でもOK

237:名無し~3.EXE
18/10/20 06:50:55.95 EL8lF3tE.net
10にしてデフォの8消したから初期化しても当たり前だか10。8や8.1には戻りたくないし使いたくないから良いけど

238:名無し~3.EXE
18/10/22 14:28:36.72 cyYo51uf.net
8.1からいきなり10にクリーンインストールした
プロダクトキーの入力はインスコ段階ではパスして
10インストールしたあとプロダクトキーの変更で
インプットすればOKだった
楽ちん、楽ちん
Windows10
なかなか快適快適
ところで
配布中止された October Update の再配布はまだ〜

239:名無し~3.EXE
18/10/22 14:30:38.23 cyYo51uf.net

すまん
スレチだった

240:名無し~3.EXE
18/10/27 09:40:37.66 6037HIlR.net
win7 32bit →win10 32bitしたらおk
その後win10 32bit →win10 64bitがうまくいかない。
途中で画面が真っ暗のまま・・・
これって、ビデオカード関係かな?
pc一度win10にした時点でbios認証登録されてるよね?

241:名無し~3.EXE
18/10/28 02:21:06.95 5IHd/mo8.net
>>231
windows10の認証はたぶん大丈夫だろうけど
32から64へはクリーンインストールしないとダメみたいね

242:名無し~3.EXE
18/10/29 13:32:01.90 nB2e9o0c.net
面倒なことをしなくてもwin7のプロダクトキーでwin10 x64をクリーンインストールできた予感

243:名無し~3.EXE
18/11/16 08:28:25.74 RFpdtvot.net
できないだろ
できる


244:ならWin7からのアップグレードでもプロダクトキーが変わらないだろ



245:名無し~3.EXE
18/11/17 00:57:12.07 AyulaLsy.net
インストール時には7のキーでは通らないんだろ?
ライセンス認証時には通るんだよね
でも大抵の人はプロダクトキーの入力をスキップでインストールしているから自動的に10の共通キーがインストールされている
だからそのままでライセンス認証まで行けるって具合だと思います

246:名無し~3.EXE
18/11/17 05:04:30.92 AyulaLsy.net
ある程度は知っていましたけど暇があったので確認して見ました
slmgr -ipk "7のキー" は当然ですがエラーになります
ですから、slmgr -ato でライセンス認証は出来ないことになります
更新とセキュリティから"7のキー"でライセンス認証を行うと
インストールされるのは10の共通キーになった上でライセンス認証が実行されます
あまりやっても意味はないと思いますが、プロダクトキーをアンインストール後にも
"7のキー"でライセンス認証が再び可能なようです
ただ10をインストールする際には"7のキー"は使えませんよ

247:名無し~3.EXE
18/11/19 00:11:29.36 Gms777je.net
>>235
そうなん?
7pro x64プリインストールの中古PC買って新しいSSDにUSBメモリから1803 x64をインストールしたけど
インストール時にプロダクトキー入力をスキップしないで入力したけど普通にインストールできたよ

248:名無し~3.EXE
18/11/19 06:47:23.11 6gU22gFn.net
>>237
そうなの?
暇がある時にでも確認してみますね

249:名無し~3.EXE
18/11/19 07:09:51.32 6gU22gFn.net
>>237
先生 失礼しました<(_ _)>
1809ブートメディから7のプロダクトキー入力でインストールに進むのを確認しました

250:名無し~3.EXE
18/11/19 07:12:01.90 6gU22gFn.net
>>237
1809ブートメディアから7のプロダクトキー入力でインストールに進むのを確認しました

251:名無し~3.EXE
18/11/20 09:15:34.16 MK4cnJvV.net
virtualbox仮想PCでテスト
10をキー無しインストール
→ライセンス認証されず
8のキー
→認証
7のキー
→認証
98SEのキー
→認証されず

252:名無し~3.EXE
18/11/26 16:57:46.09 RM159d9n.net
Windows7からWindows10にすると、やたらと目が疲れます。
慣れの問題でしょうか、、?

253:名無し~3.EXE
18/11/27 05:31:56.20 gJ6MktbM.net
>>242
ブルーライトカットしろよ

254:名無し~3.EXE
18/11/27 09:50:37.11 /vyXMVio.net
Win10はシステムフォントが小さいし、
フォントサイズだけ変える設定がなくなって
全体をスケーリング拡大するしかない
さらに背景の白地がより白っぽく(?)眩しいような

255:名無し~3.EXE
18/11/27 11:07:08.73 CNJMFo3J.net
フォントに?

256:名無し~3.EXE
18/11/27 16:58:22.91 aliOxc9P.net
>>245
>>245
>>245
>>245

257:名無し~3.EXE
18/11/28 16:09:29.34 OO157sNL.net
>>246
>>245

258:名無し~3.EXE
18/12/01 23:05:12.42 /6Itmtvm.net
去年年末にアプデしようとしたら、modern setup hostは動作を停止しました とエラーになって、
そこから進まなくなったので放置してたPCを今日久々にアプデしようとしたら同じエラーで先に進みません…
ちなみに自作のPCで正規のwin7機です

259:名無し~3.EXE
18/12/02 11:28:45.85 9I4zMPbT.net
クリーンインストールして見たら?

260:名無し~3.EXE
18/12/05 11:19:58.58 6RSxVp97.net
psngamesがなかなかメンテ終わらないンだけど・・・?
参ったな

261:名無し~3.EXE
18/12/06 11:30:29.31 tZEeHYK0.net
psngamesの長いメンテがようやく終わって繋がる様になった

262:名無し~3.EXE
18/12/30 12:48:10.17 lclT56xI.net
USBメモリでインストールメディアを作成したのですが、このUSBに音楽等のデータを
保存しても


263:問題ありませんか?



264:名無し~3.EXE
18/12/30 13:44:15.72 3LxiSFWZ.net
>>252
ok、問題ない

265:名無し~3.EXE
18/12/30 16:53:03.73 aues4cQ/.net
>>253
助かりました。有難うございます!

266:名無し~3.EXE
18/12/30 20:28:40.75 wrdrMpdU.net
DSP Win7→Win10にしたIntel DDR3 PCから
Ryzen DDR4 PCに引っ越す場合
IntelPCからとった旧SSDをRyzenにつけてWin10インストールして認証
旧SSDのクローンを新SSDに取って起動して正常に認証されてるかを確認という流れですよね?
クローンは作らず新SSDに、Win7のキーでWin10をインストールしても認証されるのでしょうか?
旧SSDは何が悪いのかブルースクリーンを引き起こすことが稀にあるので
クローンを作らないで済むならそっちのほうがいいです

267:名無し~3.EXE
18/12/30 20:36:22.81 wrdrMpdU.net
>>255訂正
IntelPCからとった旧SSDをRyzenにつけてWin10インストールして認証

IntelPCからとった旧SSDをRyzenにつけてWin10を起動して認証

268:名無し~3.EXE
18/12/30 22:45:54.68 cc6rOXbA.net
>>255
引っ越しなんてしなくてよし
調子の悪いSSDはclean allを実行するべし

269:名無し~3.EXE
19/01/01 10:04:46.16 P2YIpHMs.net
>>257
新PCのほうに新SSDをつけてWin7のキーでWin10インストールして認証できるってことですか?
新PCのほうでWin10認証済みのパーツはゼロで、唯一共通のものはWin7のキーだけなのですが

270:名無し~3.EXE
19/01/01 14:11:41.40 inAr00HP.net
>>258
できますよ。
数日前にこちらのスレ情報をもとにwin7pro→win10pro、2.-1でいけました。
ハードはCPU、マザー、電源、メモリ全部入れ替えでした。
Z390マザーにUSBメモリからインストで入れました。
引っ越しデータはどこかに退避しておいて、SSDに新規インストール。
認証が通った後で、データを引っ越し、という方法をとりました。

なお、このスレで教えていただいたことは、
*使用中のライセンスでも、一度も認証していないライセンスも通る。
*CoffeeLakeのマザーボードでも通る。
わざわざwin7をインストする必要なし、Z390はwin7インスト難しい。
*bit違いも可(Win7Proの32bit版→Win10Pro64bit版)
間違っていたらご指摘ください。
それよりMS Office2010の再認証がMSサイトが年末休業でできない・・・。

271:名無し~3.EXE
19/01/01 20:03:39.39 /QAD0CEw.net
無償アップグレード提供が謎の延長というより
Win7/8.xのユーザーがハードウェア入れ替えで再認証しようとする時に
MicrosoftがWin10でも認めるようになってきたという感じ
Win10移行を促そうとしてるのかなと

272:名無し~3.EXE
19/01/04 18:44:55.50 zdJbzFa7.net
>>260
目指すはストアアプリ以外は使用禁止だからな。

273:名無し~3.EXE
19/01/05 22:42:09.49 l59AkWF9.net
中古で買ったノートPCなんだけど、
元々、windows8(proではなくノーマル)の64が入っていて、そのcoaがシールではなくROMに焼き込まれているタイプ。で、中古買った時点ではwindows10のproがインストールされていた。
つまり、windows10はhomeでもproでも認証可能な状態。
で、このPCにwindows10のproをクリーンインストールしたいんだけどどうすればいいの?
普通にインストールしようとすると、元々のノーマル8のライセンスを読み込んでしまっているのか、選択の余地なくhomeが入ってしまう。

274:名無し~3.EXE
19/01/05 22:49:49.48 giviwTdo.net
10Proのプロダクトキー調べて、クリーンインストール後に変更じゃないの

275:名無し~3.EXE
19/01/05 23:21:08.26 3eW+Jh2d.net
>>262
Win10Homeプリインストール機にWin10Proをインストールしてみる
URLリンク(www47.atwiki.jp)

276:名無し~3.EXE
19/01/06 00:16:34.07 v99To5h8.net
>>263->>264
ありがとう!助かるわ。
残念ながら10proは消しちゃって


277:キー抜くのは無理っぽいので、インストールメディアを書き換える方法試してみるよ。



278:名無し~3.EXE
19/01/06 00:56:36.99 ND+Mbjjk.net
>>265
そんなことしなくてもググればデジタルライセンスのキーなんていくらでも出てくるんだが…
ハード構成変えてもそのキー入れればMSアカウントに紐付けしてなくても普通に認証されるし、2万円以上払ってリテールキー買う人ってどんだけ情弱なんだかと思う

279:名無し~3.EXE
19/01/06 13:01:59.89 lRO46Ww5.net
>>266
デジタルライセンスのキーというのは、
VK7JG-NPHTM-C97JM-9MPGT-3V66T
のこと?だとしたら、
>ハード構成変えてもそのキー入れればMSアカウントに紐付けしてなくても普通に認証される
されないだろ

280:名無し~3.EXE
19/01/06 15:49:56.35 eAxjolY9.net
>>262
win10のインスコメディアから起動してもhome/proの選択画面が出てこないってハナシ?

281:名無し~3.EXE
19/01/06 19:17:38.70 CT1zys5f.net
ノートだそうだから構成変えるとかは無理そう
>>268
だと思う
ファームウェアに焼かれてるプロダクトキーでエディションが自動で決定する
Proのキーで認識されてたことあるなら、267のキーでHomeインストール後、Proにできる
あとsetup.exeにProのプロダクトキー指定してインストールする方法などもあったと思うけどやったことない

282:名無し~3.EXE
19/01/06 19:57:11.26 eAxjolY9.net
確かEI.cfgってファイルをwin10のインスコメディアの中のフォルダに作成するハズ
USBメモリ版を使えばそんな難易度高くないと思われ
詳細はググれw

283:名無し~3.EXE
19/01/06 23:06:13.51 Xiv+n+6W.net
あはははは・・・( ^ω^)・・・ご都合主義!              
URLリンク(answers.microsoft.com)
コミュニティは、マイクロソフト社に質問したり、文句を言ったり、バグを報告したり、要望を上げるところではありません。
当然、マイクロソフト社が回答することもありません。他の一般ユーザがボランティア、善意で回答するところです。
なので、質問者は、回答の成否の結果や採否の旨を回答者とコミュニティに報告しましょう。
それが他人の参考事例になります。質問者もそうやってコミュニティに貢献しましょう。

284:名無し~3.EXE
19/01/07 22:22:24.34 4cLBGa/7.net
そこら中のスレッドに同じの貼ってよほど嬉しかったんだな
これ
URLリンク(answers.microsoft.com)
みたいに Microsoft エージェント とか書いてなければ一般人
ただの常連


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1611日前に更新/317 KB
担当:undef