【田】Windows10へのア ..
[2ch|▼Menu]
521:名無し~3.EXE
16/07/27 06:16:28.85 9Ek/imDm.net
サルでもアップグレードできる王道パターン ver2
1.とにかく窓7/8/8.1を工場出荷時(RTM)に戻そう
→現システムフルバックアップリストア実際にできる技術ない?
SSD持ってない?(HDDじゃ遅すぎて期限ヤバいぞ)
PCのドライブ換装したことない?
→諦めて買いましょう
1-2. アンチウイルスやパーソナルファイアウォール等の
セキュリティソフトはアンインストール、windows defenderと
windows ファイアウォールだけにしとく。これ重要
2.RTMから7SP1や8.1にアップデートしたら、
NET接続設定とか一切せずに、窓10のUSB/DVD入れてsetup.exe。
途中「重要な更新適用するか?」の選択肢は「後で」。
→あらかじめ窓10メディア作成ツールでDLしてUSBかDVDを作っておこう。
7SP1や、8.1も予めダウンロードしておくと手っ取り早いぞ。
→何言ってるか分からない? →諦めて買いましょう
3. 何回か再起動したら窓10が立ち上がるはず。だいたい
数時間から半日で更新されるはず。
→何かトラブって進まない?
→試行錯誤して駄目ならいさぎよく諦めよう。時間切れだ
4.窓10正常動作しNET接続してアクティベーションも
ライセンス認証されていますになったら、成功だ。
Congratulations あとは元のWindowsに戻すなりなんなり好きに
しよう。言うまでもないが、今動作中の窓10も
フルバックアップその他の手段で保全しとこう
以上!!

522:名無し~3.EXE
16/07/27 06:19:32.10 9Ek/imDm.net
アップグレード初歩的質問はこちらへどぞ
【乞食速報】Windows10へのアップグレード質問スレ [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(win板)

523:名無し~3.EXE
16/07/27 06:36:22.04 fwnsdtV5.net
理想なのは、まず7や8.1のライセンスをMSアカウントに登録させる。
無償アップグレード期間内にこの登録があれば10の権利が発生。
その上で各PCへ(クリーンインストールを例にすると)Windows 10のインストール前のドライブの消去前にMSアカウントを要求。
そこでハード構成とMSアカウントをチェックしてインストール可能な構成なら続行。
ダメならどのハードがダメなのかを明確に知らせる。
MSアカウントのデバイスページには現在認証され起動中のPCの構成を一覧するとかなど
もう少し不透明な認証システムを分かりやすくしたほうがいいと思うんだけどな。

524:名無し~3.EXE
16/07/27 06:41:40.52 9Ek/imDm.net
>>325
>>274
スレリンク(win板:8番)

525:名無し~3.EXE
16/07/27 06:50:56.60 Q8Iz8zzA.net
>>328 ID:ReXSBYG1
> 日曜の夜に、「はじめてWin10をクリーンインストしたけど、プロダクトキーを聞かれなかった」と
> 言っていた人いたけど、たぶんこの人も「引き継がないアップグレードインストール」して
> プロダクトキーが引き継がれたから自動認証されただけだと思う
それ、俺のことだと思う、けどもうどうでもいいよ。
俺がやった手順は、Win7が稼働している(認証も通っている)PC。Win10のアップグレードは
一切していない。Cドライブ(システム)を切り離し、新しいSSDを取り付け、インストール
メディア(USBメモリ)でクリーンインストール、Win10のドライバ当てたりしてて、認証は
どうなってるかな。と思って見たら、認証されてます と。プロダクトキーの入力は
していない。
クリーンインストールの手順をいろんなページで見たが、
>プロダクトキーの入力画面では、「スキップ」を押してください。
>プロダクトキーがありませんという項目をクリックしてください。
インストールメディアには、何種類かあるんだなと思った。俺は後者だった。
で、参考にしたサイトはここ
URLリンク(www.japan-secure.com)

526:名無し~3.EXE
16/07/27 06:56:06.16 FTcdBsJr.net
>>511
ありがとうございます
初歩的な質問ですいませんでした

527:名無し~3.EXE
16/07/27 07:19:26.05 DQdeJh2j.net
もうクリーンインストじゃないと間に合わない

528:名無し~3.EXE
16/07/27 07:22:29.97 DQdeJh2j.net
DSP版
BIOSにキーが埋め込んであるOEM
それ以外
色々ケースがあって、オレ環でしか言えないな。
DSP版ならクリーンインストが最適解

529:名無し~3.EXE
16/07/27 07:23:27.27 mI2Q/h1t.net
エラー C1900101-20017
URLリンク(fud.community.services.support.microsoft.com)
URLリンク(fud.community.services.support.microsoft.com)
何回やってもWIN10にアップグレードできないから調べたら同じ症状が見つかった
URLリンク(d)


530:etail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14149120319



531:名無し~3.EXE
16/07/27 07:40:36.96 cw5rFY2u.net
>>445

532:名無し~3.EXE
16/07/27 08:11:35.08 gWeBeJbI.net
Win10をクリンインスコしてライセンス見たら未認証状態
DSP版Win7キーを入力したら、すでに使われていますと出た
仕方がないので
Win7を再度クリンインスコ、電話で認証
DVDからWin10にアップグレード
Win10アプグレ後にライセンス見ると認証済みになってた

533:名無し~3.EXE
16/07/27 08:16:00.15 gFOKyo6T.net
>>512
MSアカウントのデバイス表示は元々ライセンスとは関係ない
実際に未認証なWindows10デバイスをMSアカウントログインにしたらそこの一覧に表示される

534:名無し~3.EXE
16/07/27 08:21:16.98 RzpP8dnh.net
古いPCは10のトライバのみで動くみたいだな
URLリンク(www.intel.co.jp)

535:149
16/07/27 08:29:42.52 dqJqH7PP.net
>>149
vaioPリベンジですが20:30に我慢できず見てみたら終わってて良かった・・
参考スペック
atom,ssd64G空き7G(圧縮フォルダ駆使して無理に空けた),USB4G経由アップグレード
6:30開始で20:30に終了とかどんだけ重いんだw
その後振動のせいでまたフリーズ持病起きたけど10のままだった
10初回起動時くっっっっそ重くて後悔したけど放置して寝て起きたら
更新プログラム落とし終わってて
適用したら7Proとそう変わらない軽さでびっくり
期待してなかったけどアップグレードしてよかったわ!
29日にも間に合ったから10のバックアップ取りつつ使っていくわ

536:149
16/07/27 08:33:11.23 dqJqH7PP.net
>>150
失敗したら試そうと思いました
ありがトン
>>178
ネットは大丈夫だけどスペックがうんこだから更新なしにしました
でも10にした後結局重かったのでトータル同じですね
こちらもありがトン

537:名無し~3.EXE
16/07/27 08:44:56.60 lCTOrsZy.net
>>523
最初にvaioPのネタを書いたモノだけど、おつかれ。
俺はまず120GBのSSDの全領域を、linuxを起動してddで吸い取って、
vaioPのvistaやリカバリ領域が、どんな壊れをしても完璧に戻せる保険を掛けてから挑んだ。
これをやったあとは、破壊し放題で、いつでも戻れるので、vista領域をさくっとフォーマットした。
パーテション1のリカバリ領域は触らず、パーテション2のvista領域へ、win10をインストール。
2時間くらいで終わった。
一連の作業で一番時間が掛かったのは、最初にlinuxを起動してddでSSD全領域120GBを
USB経由で吸い出すときの処理時間。こればかりは、どうしようもない。
trueimageで吸い出す手なら高速になるが、未使用領域を飛ばしながら歯抜けで吸い出して、
あとで戻せず後悔してもしょうがないので、安心安全なddにした。
ためしに、gzで圧縮しながら送り出したら、圧縮するCPUパワーのほうが必要のようで、
さらに遅くなったのでrawデータをそのままはき出すようにして放置した。

538:名無し~3.EXE
16/07/27 08:48:45.34 VievdLOy.net
・最終勧告
失敗するのなら、メディアを作ってアップグレードする
それでもエラーになるようなら、新規にユーザーアカウントを作ってそれでやってみる
それでもエラーになるのなら、怪しいデバイスドライバーをアンインストールしてみる
再起動すると、またデバイスドライバーがインストールされてしまうので、
再起動させずに、そのままメディアからアップグレードする
その際に、余計なアップデータなどをダウンロードしてくる設定にしないこと
互換性チェックなどもさせなくて結構です

539:名無し~3.EXE
16/07/27 09:00:54.95 VievdLOy.net
また、アップグレード後に、ネットが繋がらないとライセンス認証ができませんので、
Ethernet ControllerドライバーとWireless Linkドライバーなどの
ネットワークドライバーは、あらかじめメーカーサイトから10用のを落としておいたほうがいいかもしれません
OSが標準で持っている適用したドライバーでも動くかもしれませんけどね・・・

540:名無し~3.EXE
16/07/27 09:16:09.08 Ff55hvZJ.net
>>330
BIOS更新と認証は関係ない

541:名無し~3.EXE
16/07/27 09:19:54.12 Ff55hvZJ.net
>>333
そんな鉄則などない。

542:名無し~3.EXE
16/07/27 09:20:34.52 ZGWZL/6W.net
BIOSいじるのとか来月のアニバアプデ待てばいいのに

543:名無し~3.EXE
16/07/27 09:28:37.24 Nv014k4G.net
アプデしたけどフリーズしまくりで悩んでる。何だこれ。
もとに戻すか
ディスプレイドライバか停止してるのか、タスクバー関連がフリーズするわ。シャットダウンも出来なくなる

544:名無し~3.EXE
16/07/27 09:29:35.16 492YaMOE.net
BIOSといえば、おれのFOXCONNのSandy初代のH61マザーボードで、
win10をいれたあとBIOSをアップした。そしたらwin10がブートデバイスを見失って
二度と起動しなくなった。スタートアップ修復も効果なし。HDDを消して
再インストールしたら使えるようになった。が、それまでの細かい設定などが消し飛ぶ羽目に。
今回の場合は、BIOSが大幅に変化して、BIOSベースからUEFIベースに変更となった影響と思われる。
なお、ブートデバイスの選択をUEFIからlegacyに変えたりAHCI/IDE等いじったが効果なしだった。
こういうこともあるので、8月2日以降にBIOSをアップして爆死する位ならば、
いま爆死しておいて、仮にBIOSの大幅な変更によって認証が外れても
再認証のとれる今、実行したほうがよいと思う。

545:名無し~3.EXE
16/07/27 09:35:13.16 MkXgyQ5M.net
ましかし
駆け込みアップグレードで久しぶりにシステムセットアップなんてやりまくったわ
何年ぶりだか

546:名無し~3.EXE
16/07/27 09:37:56.78 PW1RZ4SS.net
アカウントとかプロダクトキーって何なんだ?
7使ってる今でもそんなもの持ってるのか

547:名無し~3.EXE
16/07/27 09:39:21.72 P6Lf4PRg.net
今駆け込んでる奴って、やっぱり小学生の夏休みとかも最終日直前でやってた人ばかりなのかな

548:名無し~3.EXE
16/07/27 09:41:38.87 MkXgyQ5M.net
8/31から9/1の朝までオールは基本だろ
それでもやり残して9月2日以降に 再提出 という

549:名無し~3.EXE
16/07/27 09:48:57.14 VievdLOy.net
>>532
>そしたらwin10がブートデバイスを見失って
見失ったのなら、BIOSのブートデバイス順位を設定しなおせばいいでしょ
起動時にブート設定してあるハードディスクをすっ飛ばすようなら、
先頭の領域にアクティブ設定する

550:名無し~3.EXE
16/07/27 09:53:27.86 MkXgyQ5M.net
uefiセキュアブート設定時にbios更新するのは自殺者行為に等しい

551:名無し~3.EXE
16/07/27 09:53:43.11 8XEe2phs.net
ゲームメインで組んでて
7と10でデュアルブートしようと思うんだけど
不具合なくゲームやれてますか?

552:名無し~3.EXE
16/07/27 09:54:51.81 WFYreSYf.net
>>537
そうじゃない
INACCESSIBLE_BOOT_DEVICEの状態
ブートさせるデバイスは指示通り指定できている。
MBRも起動するしブートもするけど、そのあとwindowsがブートに必要なストレージ系の
デバイスを見つけてc:\windowsの中身を読みに行く流れだが、その処理が一切できない

553:名無し~3.EXE
16/07/27 09:57:09.81 CODkz+YE.net
>>505
こんな細かいこと言い出すのはここの住人くらいだから、いう必要はないということなんじゃない?

554:名無し~3.EXE
16/07/27 10:31:32.26 ZZQOgVj5.net
ループもあと数日

555:名無し~3.EXE
16/07/27 10:31:56.57 VievdLOy.net
>>540
それは良くあるbootmgrがBCDのcurrentデバイスを見に行って、unknownの状態ですか?
システム修復ディスクで起動したら、コマンドプロンプトに入って、
bcdedit /store c:\boot\bcd /enum allで、確認してから
{default}デバイスのドライブレターをきちんと設定してあげてください
bcdedit /store c:\boot\bcd /set {default} device partition=E:
bcdedit /store c:\boot\bcd /set {default} osdevice partition=E:
こんなんでいいはず
起動させているドライブがDになっているはずだから、
たぶんシステムパーティションは、Win PEから見ると、Eドライブとして認識しているはずです

556:名無し~3.EXE
16/07/27 10:39:39.65 lj3hnRbf.net
rebuildbcdでいいと思う

557:名無し~3.EXE
16/07/27 10:44:36.98 Ff55hvZJ.net
>>527
ネットワーク、ディスプレイ、チップセットのドライバは落としておいた方がいい。
そもそもOSが持っているのはWindowsUpdateで降ってきたドライバで、
これまで入れるなといわれていたようなものをなぜありがたく使うのかわからない。

558:名無し~3.EXE
16/07/27 10:49:25.68 vzTMC+Gz.net
サブサブPCに一応入れておこうとやってみたら
パーティション切ったときに自動で500MBのパーティションが作られない
とりあえず進んでるからいいのかい

559:名無し~3.EXE
16/07/27 10:55:01.81 PW1RZ4SS.net
アップグレードするのにHDDに20GB以上の空き容量が必要みたいだけど、
Cドライブに20GB以上空いてないとダメなのでしょうか?

560:名無し~3.EXE
16/07/27 11:11:43.54 GL6AFsR8.net
>>547
旧環境へのロールバックデータに20GBが必要
何かあった時に帰る場所が無い片道切符になってしまうのをその20GBが担保してる

561:名無し~3.EXE
16/07/27 11:15:27.42 GL6AFsR8.net
>>547
CドライブにWindowsが入ってるなら、その担保はCドライブに必要
「何か」は何とは今は分からない訳で、それがもしドライブに対しての「何か」だったなら
Windowsが入ってるドライブ以外をWindowsは認識できないかも知れない
それでも何とか戻せるように、Cドライブに予約領域が必要なんだろう
物事は何でも「推して知るべし」

562:名無し~3.EXE
16/07/27 11:22:59.48 4R0d4g62.net
>>504
マイクロソフトIDでログインするとマイアカウントのログインPC欄に追加される。
ログインをローカルに戻すと消える。
なので(2)と(3)は同じ

563:名無し~3.EXE
16/07/27 11:26:02.98 PW1RZ4SS.net
>>548>>549
どうもありがとうございます
Dドライブの方は空いてるんですけどね
Cの方にはCに入れなきゃならんものしか入れてるつもりないので困りました

564:名無し~3.EXE
16/07/27 11:32:23.05 yELshByr.net
>>547
俺がやったときは他のドライブに空きがあればOKだったよ。

565:名無し~3.EXE
16/07/27 11:36:19.87 38NFqZeB.net
他のドライブに回せる分もあるけど、どうしてもCドライブも必要なのさ…
その空きを用意できないならクリーンインストールしかない。

566:名無し~3.EXE
16/07/27 11:38:59.63 GL6AFsR8.net
>>551
Cに入れなきゃならないものはWindows本体だけだろ
その他のサードパーティでCに縛るのは、OSと機器類とを繋ぐのに必要なドライバ
それ以外のソフト類は己が「Cじゃなきゃ動かない」と思い込んで入れたものになる
それか、インスコプロンプトの時に、C以外を選ばせない仕様のものだったか
「Windows10を入手」での診断結果ではどうだったかな?
HDDの空きにOKが出てたなら、実際はどうあれ大丈夫かと思われる
しかし、その診断にNGが出てるならその通りなんだろう
潔く諦めるか、もしくはCドライブに入れてるソフト麺類をDへインスコし直せば良いかと思われる

567:名無し~3.EXE
16/07/27 11:54:36.48 PW1RZ4SS.net
>>554
診断だとHDDに項目はないけど、CPUやメモリは問題ない
と言うか、Dドライブにすら20GBの空きがない時点で、
マイクロソフトは「お前のPC、アップグレードいけるで!


568:vって言い続けてた とりあえず何とかCに空きを作るか、全体で20GB空いてればイケるだろと思ってやってみます



569:名無し~3.EXE
16/07/27 11:58:02.42 XSTXv5Mo.net
Windows7 Pro 32bitからのアップグレードでそれ用のISOも焼いたが
一応何かの時のために64bitのISOのDVDも作ったしこれで安心だな。

570:名無し~3.EXE
16/07/27 12:13:46.93 YezyHy48.net
権利だけ取ろうとアップデートした
めっちやサクサク動くw
このまま10で行こうかワイ迷い中

571:名無し~3.EXE
16/07/27 12:15:00.58 E2B2zUwk.net
何でもかんでも残しておく、一度稼働するか試してみる、問題を切り分けする
これが重要

572:名無し~3.EXE
16/07/27 12:19:50.09 0lSlnevQ.net
>>532
BIOSは現状問題がなければ更新しないのは当たり前だと思うが。

573:名無し~3.EXE
16/07/27 12:23:31.31 CfdPUP/P.net
>>556
一度windows10にアップグレードしたら
windows10をクリーンインストールするときに64bitでインストール出来るじゃん

574:名無し~3.EXE
16/07/27 12:24:11.11 6pYefmBi.net
>>560
クリーンインストなら、いきなり64ビットもインストできんだろ

575:名無し~3.EXE
16/07/27 12:25:05.97 CfdPUP/P.net
>>561
もちろん出来るよ

576:名無し~3.EXE
16/07/27 12:25:29.78 P6Lf4PRg.net
Windows8以降なら10のほうが良いんじゃね
親がだまされてWin8メモリ2GB(しかも増設がクソ難しい構造)のノート中古ゴミクソPCを買ってきてたが
10にしたら(8よりかは)動作がマシになったって言ってた

577:名無し~3.EXE
16/07/27 12:28:32.09 AtT5rCV7.net
これが〜、一番だいじ〜♪

578:名無し~3.EXE
16/07/27 12:48:24.64 3x+2bSnv.net
アップグレードしたんだけど2〜3分おきぐらいにリドードしたようになって困ってます。
ちなみにノートンは入れてません。 AVGのフリー版を使ってます。

579:名無し~3.EXE
16/07/27 12:49:52.21 /wHBVjk3.net
win10にしたらディスプレイドライバが無くて表示がおかしくなったわ
インテルはさぼらんでドライバ作ってくれよ

580:名無し~3.EXE
16/07/27 12:58:59.49 Ff55hvZJ.net
>>566
そんなもん10にするなよ

581:名無し~3.EXE
16/07/27 13:00:16.82 dQoUQP1E.net
win10にすると音が出なくなることで有名なIDTのオーディオデバイスだが
会社もつぶれて新ドライバは無理だと思ってたけどwindows updateカタログの中にWin10用ドライバがあった
これいれたら音なるんだろうか

582:149
16/07/27 13:01:15.06 dqJqH7PP.net
>>525
ねぎらいありがとう。マジで疲れたw
こちらもストレージ丸バックアップしてからやりました
WinPE+VHDファイルマウントしGhostで生クローン
あとで10側でVHDファイルマウントしてファイル取り出せるので
環境作成がスペック低く重いけど入れちゃえばそんなに違和感なく使えそうです

583:名無し~3.EXE
16/07/27 13:16:34.76 vcgnG4es.net
先ほどアップグレード完了
7年物PCでXP→7→10とアップグレード
今のところマザーのソフトが使えなくなった以外は問題なしみたい
もう少し様子みよう

584:名無し~3.EXE
16/07/27 13:26:56.27 AaKMerEF.net
>>504
アップグレード機ではなく、3の条件で使っているメーカー製プリインストール10機だが、
HDD交換と同時にローカルアカウントに変更、その後メモリ増設で、いずれも再認証なし(裏で自動認証?)
ただ、いずれも無償アップグレード期間中
その後プリインストール機もどうなるんだか

585:名無し~3.EXE
16/07/27 13:30:54.31 AaKMerEF.net
>>571だが、アップグレード済10機(MSアカウントには一度もしていない)も他に持っていて、そちらはハード変更なし
もしHDD故障交換にでもなったら、そちらは無償アップグレード期間後は再認証になるんだろうか

586:名無し~3.EXE
16/07/27 13:42:32.28 v9zPGm8G.net
>>571
メーカーPCはOEM版なのでマザーボードが同じなら認証が切れる事は無い
OEM版のサポートはメーカーがすることになっているので認証が切れるようなことがあってもメーカーが対象してくれる

587:名無し~3.EXE
16/07/27 13:44:09.38 igdazrxI.net
メーカー製プリインストール機は認証外れるほどの
パーツ交換とか考えにくいから気にすることはないでしょ
ガワだけ残してマザーボードから中身全交換するとかじゃなければ

588:名無し~3.EXE
16/07/27 13:44:42.67 AaKMerEF.net
>>573
メーカー製プリインストール7機のアップグレードも?
なら>>572のケースも心配ないな、良かった、どうも

589:名無し~3.EXE
16/07/27 13:46:54.06 i93e1kGm.net
メーカーはアプグレ拒否しろやるなら自己責任だサヨナラっていう

590:名無し~3.EXE
16/07/27 13:48:30.52 E2B2zUwk.net
>>571
Windows10がプリインされてるノートなら
マザボのUEFIに何らかの情報が記録されているので
より認証が緩い可能性があるかもね
自分もWinHomeのプリインストマシンに、SSD、メモリ増設、
USB無線LANを接続しても何もなし
ついでにWinHomeを捨てて、Win7ProのキーでWin10Proをインストしても
初回に一度聞かれただけで、再認証の必要はなかった

591:名無し~3.EXE
16/07/27 13:49:30.49 D/EJd1d9.net
>>572
その辺の機器変更検出の仕組みはxp時代から変わってないとマイクロソフトが公式に書いていたよ
変わったのは再認証の手続きをプロダクトキーでするのかマザーボードに記録されている固有値(UUID)等を予めマイクロソフトが取得していて一致の判定をするのかの違い

592:名無し~3.EXE
16/07/27 13:57:30.46 8ScOCiNW.net
>>575
動作保証しているのは元のOSだけ
win10の認証が切れたらメーカーのリカバリーディスクで購入時には戻れば動くようになる
メーカーが出来るのはそこまで
win10はユーザーがマイクロソフトとの契約画面で承諾した物なのでメーカーは関わりなし

593:名無し~3.EXE
16/07/27 14:05:03.06 igdazrxI.net
メーカーサポートではWin10アップグレードで不具合出たら
リカバリーしてみて下さいで押し通され
修理では元Windowsに戻すところまででWin10アップグレードの認証外れたら
MSに御相談下さいと言われるだけでしょう
MSの方は同一製品の修理に伴う再認証は認める気があるようだけど

594:名無し~3.EXE
16/07/27 14:37:45.46 8T0HLGQn.net
アップグレードのメーカー製PCもRS後nMS垢に紐付きしとけ、って話なんだろうか??

595:名無し~3.EXE
16/07/27 14:38:29.02 8T0HLGQn.net
n→に

596:名無し~3.EXE
16/07/27 14:46:19.12 E2B2zUwk.net
無理してやらんでいいんでない?
将来的にハードを大幅に入れ替えるときに紐付ければいい
でもノートレベルだと、HDDとメモリを付け替えるぐらいしかしないはずだから、
まずはひっかかることはないんじゃないかね

597:名無し~3.EXE
16/07/27 14:55:22.45 IzO6GmQH.net
>>547
外部ストレージを利用する方法でできるよ
自分もタブ、空きが9Gしかなかったけど、問題なく
アップグレードできたよ
URLリンク(www.microsoft.com)
手順は上の通り

598:名無し~3.EXE
16/07/27 15:13:08.02 bzo6f3oJ.net
むむっ

599:名無し~3.EXE
16/07/27 15:28:33.68 1iRfwud0.net
>>222
ID:Yue1K8dhです
8のキーで認証出来ました

600:名無し~3.EXE
16/07/27 15:33:10.95 fwnsdtV5.net
以前に、10にした全く同じ環境
すでにHDD自体はフォーマットしてパーツもばらしてたけど
再度10をクリーンインストールしてみたけど
自動で認証はされなかったな。
時間が経つと認証されないのかな。

601:名無し~3.EXE
16/07/27 15:40:42.23 Dp2E9yTi.net
>>587
HDDフォーマットが影響した可能性はある。

602:名無し~3.EXE
16/07/27 15:43:55.26 fwnsdtV5.net
やはりそういうのがあるのか。
バラしてから1年近いしな。

603:名無し~3.EXE
16/07/27 15:45:07.50 HUHRuMr0.net
ローカル垢でインスコしてMS垢に切り替えてもうローカルに戻したんだけど、MS垢とちゃんと紐付いてるかどうかはどこかで確認できるの?
それと8/2のアプデ待たずに元OSに戻しちゃっても全然おk?

604:名無し~3.EXE
16/07/27 15:54:33.51 fwnsdtV5.net
ローカルからMSアカウントへ移行すると、MSアカウントの所で確認出来るけど
すでにローカルへ戻してしまってたら見に行っても表示は消えてると思うよ。
アクティブかどうかが表示されてるだけのようなので。

605:名無し~3.EXE
16/07/27 15:58:38.87 elY8P+q7.net
>>590
今のMSアカウントで見れるのは紐付きと関係ないよ
そのアカウントで端末に入ってるか見れるだけ
無料アップグレードユーザーの紐付けの期間がどうなるか分からないから
今からなら8/2まで待った方がいいよ

606:名無し~3.EXE
16/07/27 16:17:11.82 aPSEwYMy.net
>>590
ローカルに戻したりアカウントを変えると紐は解けるよ
解けないといろんなマイクロソフトアカウントでログインすると紐だらけになる
アニバーサリーアップデートではハードウェアの紐づけが解けたときに「以前のPCはどれですか?」の問いでマイアカウントに表示されているPCを選択してデジタルライセンスが移行出来る仕組みなので登録されるのは最後にログインしたアカウントに限らないと困るでしよ

607:名無し~3.EXE
16/07/27 16:33:03.63 HSWE1gUr.net
>>4
これが本当なら、パーツを入れ替えても再認証OK=どんなパーツ構成でも再認証OKってことは
同時に使わなければ一つのライセンスを複数PCで使いまわせるってことになると思うんだが、そんなはずないよなあ

608:名無し~3.EXE
16/07/27 16:49:07.54 E2B2zUwk.net
>>594
認証回数とかではじかれるにきまってるじゃん
複数起動だってチェックしてるかもしれない
MSアカウントでログオンする必要があるわけだから

609:名無し~3.EXE
16/07/27 16:58:45.08 Qy3qf5/Q.net
権利だけ欲しいので、Windows7から10にアプグレした後、
標準機能ですぐにWindows7に戻す予定。
この状態で、後日に10をクリーンインストールできるかな?

610:名無し~3.EXE
16/07/27 17:02:37.73 1lz4EzVQ.net
DLの混雑ぐあいはどうですか?

611:名無し~3.EXE
16/07/27 17:05:01.10 HSWE1gUr.net
>>595
つまり記事の見出しが不正確ということか

612:名無し~3.EXE
16/07/27 17:11:14.57 XkkSdf7N.net
>>596
ちゃんと認証されてるか確認した方がいいよ
認証されてれば後日クリーンインストールも可能

613:名無し~3.EXE
16/07/27 17:28:32.98 E2B2zUwk.net
>>598
そりゃそうでしょ。じゃなきゃザルじゃん

614:名無し~3.EXE
16/07/27 17:33:09.84 HSWE1gUr.net
>>600
だから自分も(記事には自由に再認証できるように書いてあるけど)「そんなわけないよな」と書いたわけで

615:名無し~3.EXE
16/07/27 17:36:32.86 O8d8Howg.net
>>601
"activation troubleshooter"はハード構成を変更しても完全自動で再認証してくれるなんて代物じゃあない
旧来の電話による再認証が"activation troubleshooter"では単にオンライン経由で出来るようになったというだけの話だ
>>4のリンク先にも書いてあるがハード構成の違うPCにOSをインストールした場合
そのまま何もしない状態では認証が外れた状態のままであるという点は従来と何ら変わらないし
その状態から認証済み状態に移行させるには"activation troubleshooter"を起動して
ハード構成を変更した旨をオンライン経由で申請するという操作を行う必要がある
仮に複数PCにインストールしたとしても
それぞれのPCを起動するたびに毎回ハード変更の申請操作を行う必要があるわけで
そういった様な短期間で何度も申請が繰り返されるといった不自然な申請が行われれば
申請そのものが受理されない可能性だって十分にある
WindowsUpdateだっておそらく最後に認証させたPCでしか受信できなくなるだろうし
そんな運用はとても現実的にできるとは思えない

616:名無し~3.EXE
16/07/27 17:3


617:9:26.18 ID:aEw5AWeL.net



618:名無し~3.EXE
16/07/27 17:49:57.23 EfKlINpH.net
>>596
おそらくっていうかそれが普通
>>603
適当なこといわないで
Windows7ですら落とせるのに...

619:名無し~3.EXE
16/07/27 17:50:28.93 EfKlINpH.net
7はここな
URLリンク(www.microsoft.com)

620:名無し~3.EXE
16/07/27 17:54:36.09 w5hbdj9a.net
window7のSSDを外して新しいSSDにwindows10をインストールして認証してから
すぐwindow7のSSDに戻すやり方でいけますか?

621:名無し~3.EXE
16/07/27 18:01:34.98 7OHaNQ83.net
メーカーPCを上書きアプデしてライセンス認証も出来てる
念のためメディア作成ツールでDVDも作ってクリスコも出来るようにしといた
クリスコする時プロダクトキーを入力する必要があるそうだけど
プロダクトキーってどこに書いてあるの?
筐体のシールの番号?
付属7リカバリDVDの表面の番号?

622:名無し~3.EXE
16/07/27 18:02:19.33 dQoUQP1E.net
>>605
拾い物のプロダクト キー確認に使えるな

623:名無し~3.EXE
16/07/27 18:04:40.12 E2B2zUwk.net
>注意しないといけないのは再インストールするための「Windows10インストールメディア」
>このインストールメディア は無償アップグレード期間に手に入れておかないと期間終了後は手に入れられなくなります。
URLリンク(cafe.76bit.com)
真実はいつも複雑だ
ダウンロードできる説とできない説があるから、いちおうダウンロードしておけってこったな

624:名無し~3.EXE
16/07/27 18:05:34.86 EfKlINpH.net
>>606
怪しいけどおそらくいけると思う
>>607
スキップでOK

625:名無し~3.EXE
16/07/27 18:06:51.73 EfKlINpH.net
>>609
よく調べないで推測でレスをしてしまいました
すいませんでした

626:名無し~3.EXE
16/07/27 18:07:56.22 lCtSjkko.net
あと3日弱ですっかり駆け込み寺状態だな

627:234
16/07/27 18:08:58.63 dl/zHJDI.net
その後、Win10/32bitのパーティションにWin10/64bitをクリーンインストールしたんですが、
今度は高速スタートアップの設定がちゃんとありました。
現在も同じデュアルブート環境なので、
Win7/32bitからWin10/32bitに設定引き継ぎでアップグレードしたときに
なぜ高速スタートアップの設定がなかったのかは不明です。

628:名無し~3.EXE
16/07/27 18:10:24.57 dQoUQP1E.net
>>609
anniversary のISOは配布されないってことか

629:名無し~3.EXE
16/07/27 18:12:50.89 EfKlINpH.net
>>613
バグでしょ
>>614
よくよく考えたらISOないとおかしいからブログが嘘なのか?

630:名無し~3.EXE
16/07/27 18:15:55.00 38NFqZeB.net
>>609
そこの記事はプロダクトキーをメモっとけとかアホな内容だからなぁ…

631:名無し~3.EXE
16/07/27 18:23:27.48 9PDp/AY0.net
「その通りだ」というだけのことを、なぜこんなに回りくどく偉そうに言うのかw

632:名無し~3.EXE
16/07/27 18:26:01.67 E2B2zUwk.net
よくわからないけど、とりあえずバックアップしとくのがいい
ちなみに、ダウンロードサイトは、そのバージョンのプロダクトキーが必要
しかし無償アップグレード組はWin10の正式なプロダクトキーをもっていないことになる
ということはWin10のISOはWin7/8のシリアルではダウンロードではない可能性があるから、
そこらへんを考えておく必要がある
(ちなみにMSがダウンロードメディアはずっと提供とする記事もある)

633:名無し~3.EXE
16/07/27 18:38:11.33 HSWE1gUr.net
>>618
Win8.1のISOはプロダクトキー無しでダウンロードできるよ
URLリンク(www.microsoft.com)
Win7のページと見比べればわかるけど、Win7はダウンロード時に必要、
Win8.1はインストール時に必要と説明も書き分けられてる。

634:名無し~3.EXE
16/07/27 18:39:53.22 E2B2zUwk.net
>>619
さて、Win10ではどうなるのかな フフフ

635:名無し~3.EXE
16/07/27 18:40:33.09 SJhAaNik.net
Win10のオンライン販売があるんだからISOの提供はあるでしょ
購入したプロダクトキー入力しろだの
Win10認証済みのデバイスでしかアクセスできないだの
ライセンス紐づけたMSアカウントでサインインしろだの
制限はつくかもしれんが

636:名無し~3.EXE
16/07/27 18:44:43.16 19GFgJiy.net
とりあえず権利だけ取っておきたいからUSBに落としたけど今付いてるwin7のHDD外して
別HDDにUSBからインストールして7のプロダクトキー入れればいいの?
その後win7のHDDと取り替えてそのまま7使えばいいんだよね?

637:名無し~3.EXE
16/07/27 18:47:29.78 PTUsgLAP.net
不安煽って遊んでる奴がいるな

638:名無し~3.EXE
16/07/27 18:47:35.38 INpSgBcn.net
ISOは提供され続けるに決まってる
再インストールしたい人でメディアなくした人はどうすんのよ
8.1のISOすら、そのまま提供されてんだから、10も同じだろ

639:名無し~3.EXE
16/07/27 18:49:52.67 sRcRqdTG.net
偉そうに間違えて引っ込みつかないのはわかるが、
ウソを重ねて強弁するのは邪魔だからやめろ

640:名無し~3.EXE
16/07/27 18:53:04.41 E2B2zUwk.net
>>625
嘘重ねてって、俺は最初から両方の説があるから
万が一を考えてバックアップしとけとしか言ってないんだけど?

641:名無し~3.EXE
16/07/27 18:53:40.68 4sNceHqI.net
7Homeと8>8.1Proのノート2台をアップグレードした。どちらも新SSD、新WiFi+BTにしてリカバリからやったら7は通って8は要電話だった。

642:名無し~3.EXE
16/07/27 18:58:10.37 HO02Nsme.net
マジで謎すぎ
MSもはっきりしねーとわからねーよ
メモリー変えただけで現状アウトだもんな
もう既に死にかけてると言うのにw

643:名無し~3.EXE
16/07/27 18:58:30.64 6gCLI55p.net
>>618
だからそもそも認証して使えるかどうかなんだからキー云々は関係ないでしょ

644:名無し~3.EXE
16/07/27 19:05:00.44 zw45/V+y.net
>>604
それぞれのwindowsのプロダクトIDを持っていたら落とせる
7や8のプロダクトIDでwin10が落とせるようになるのか?
7のプロダクトIDで8は落とせません

645:名無し~3.EXE
16/07/27 19:05:41.03 Q8Iz8zzA.net
>>606
>>622
デスクトップかノートかわからんけど、Win7からCドライブの交換で
インストールするなら、C以外のドライブも配線外しておいたほうがいい。
付けたまま、インストールした後、Win7のドライブに繋ぎ変えて
Win7を起動すると、Dドライブ以降のドライブにCHKDSKが走って心臓によくない。
二人ともWin10バージンなら下記のサイトのようにクリーンインストしてみてくれ。
自動で認証が通るかどうか試してほしい。俺はこの方法でプロダクトキーを入力せずに
自動認証できた。
URLリンク(www.japan-secure.com)

646:626
16/07/27 19:10:17.50 4sNceHqI.net
8.1Pro64bitと10の64bitをDVDにISO焼きしたが、どちらも当然ながらDL時にキーなんて必要無いし、64bitは使いまわし。

647:名無し~3.EXE
16/07/27 19:12:06.54 MSNeUrND.net
なんだよ、アニバーサリーとか出るんかよ
消せないアプリ入りのvistaマシンを急遽7にアップグレードインストール後、パーツ全刷新してアプリの動作確認終わらせての、今10のインストール画面眺めてるわ

648:名無し~3.EXE
16/07/27 19:14:46.08 Q8Iz8zzA.net
できれば、他のPCでインストールメディアを作ってやってみてくれ。
俺はWin7で作ったインストールメディアでWin8.1PCのドライブ交換で
クリーンインスコし、自動認証した。

649:626
16/07/27 19:18:56.19 4sNceHqI.net
10の64bitは使いまわし、な。
そもそもISOイメージなんだから、MacやLinuxなどの他OSでもDLして焼けるんじゃないの?

650:名無し~3.EXE
16/07/27 19:19:00.39 0lSlnevQ.net
アプグレ集中してダウンロードできないお詫びにアプグレ期間延長とかあるべな

651:名無し~3.EXE
16/07/27 19:19:31.84 r3BcLhMQ.net
とりあえず、iso作っといたわ
これが無償期間で最後のisoだろうし
よく噂されてる、Win7/8.1のキーを拒否するisoが配布されたり、iso自体配布されなかったりしても対応できる

652:名無し~3.EXE
16/07/27 19:21:55.41 6gCLI55p.net
キーがいるかどうかは元のライセンス形態次第だろ
BIOSに埋め込んでるOEMもあるしそういうのだといらないし
リテール版DSP版あたりでもHDDとっかえてOSを入れること自体は出来るだろ
同じマザーの上で動いてるなら複製とはみなせないし
ライセンス的にはグレーだが

653:名無し~3.EXE
16/07/27 19:23:06.60 2I3hKF6X.net
アニバーサリー以降は認証コードがユーザーアカウントに紐付けてアップグレード元の認証コードでWin10再インストールやパーツ交換(マザボ等大掛かりなモノ以外)が可能になる
だったか

654:名無し~3.EXE
16/07/27 19:27:53.96 6gCLI55p.net
>Win7/8.1のキーを拒否する
おそらく単純にライセンス移行で問題が生じてるんだよ
HDDとっかえても同じマザーで動く場合は複製とみなす手段がないから特に問題は生じないはず
マザーなんかもとっかえてキーが拒否されるってのは当たり前
最終的に認証して使えるかどうかなだけだからisoの配布を終了する意味もない

655:名無し~3.EXE
16/07/27 19:28:16.65 2I3hKF6X.net
>>636
公式をWin10にしてないPCで見るとカウントダウン見れるみたいだが日本時間7月30日19時が期限だと
既に延長してるのか?
28日までだったり29日までだったり結構曖昧だが早いに越したことはない
ISOもギリギリは落ちてこない可能性あるし

656:名無し~3.EXE
16/07/27 19:28:58.05 L4XYpjJ1.net
RS1のインストールメディア提供されないの?

657:スマホこそ至高
16/07/27 19:31:20.85 3TkxcCw2.net
スマートフォンとパソコンの中間製品として市場拡大が期待されてきたタブレット(多機能携帯端末)だが、
ここにきて普及速度が落ちている。
米調査会社のIDCが7月29日に発表した「世界のタブレット端末に関する市場調査」によれば、2015年4〜6月の
出荷台数は、前年同期比7%減の4470万台。しかも、3四半期連続で前年割れを続けているという。
その要因として、IDCは〈買い替え周期の長期化〉や〈大型スマホとの競争激化〉などを挙げているが、
日本のタブレットユーザーからもこんな声が聞こえてくる。
「スマホを大きなサイズの『iPhone6 Plus(アップル)』に買い替えて以降、新聞・雑誌や電子書籍アプリ、
PDAファイルの閲覧など、すべての用途がそれ1台で事足りるようになったので、数年前に購入した
『iPad(同)』は一切開かなくなってしまいました」(30代会社員)
アップルにとっては自社端末どうしで市場を食い合ってしまう悩ましい事態。
確かにiPhone6 Plusに限らず、5インチ以上の大画面スマホのラインアップが拡充される中、
最近まで7インチクラスが主流だったタブレットとの差別化が消費者にうまく伝わらなかったことは事実だろう。
IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志もいう。
「例えば、タブレットを使って社内会議をしたり、資料やカタログを見せながら営業をかけたりするような
法人向けの需要はまだ一定数あると思いますが、一般ユーザーはそこまでの必要性を感じていないのでしょう。 (略
URLリンク(www.news-postseven.com)

スマホこそ至高 r

658:626
16/07/27 19:37:13.58 4sNceHqI.net
ああ、DLするのにツールが必要だからISOイメージを作るまではそれが走るWin機がいるのか。失礼した。
うちにある64bit汎用DVDだと5月のよりも今日焼いてみた7月のほうが容量が多いみたいだから、月ごとのアップデートが適用されているの


659:ゥもな。



660:名無し~3.EXE
16/07/27 19:38:48.93 XsaLz8yp.net
>>641
障碍者用は期限延長、障害者用と一般用のアプグレのアプリのバイナリが同じということは、、、、

661:名無し~3.EXE
16/07/27 19:38:59.56 0/xBuF3L.net
>>640
HDDもUUID(世界に一つしかないと期待できる数字)を持っているよ
windowsのコマンドでも見ることができるから機器構成の1つとして送信している可能性もある
頻繁に変えて許容値を超えると未認証になる可能性はゼロでは無い

662:名無し~3.EXE
16/07/27 19:40:02.45 2I3hKF6X.net
Win10のアップグレードエディションは発売しないってなってるし、アップグレード組はISOダウンロードしておけよって事な気もする
が、それだとアップグレードしてISOダウンロードしてない人がぶち切れるだろうから配布終了は無理か

663:名無し~3.EXE
16/07/27 19:40:35.05 hmQoVP7a.net
障害者向けと一般向けのキーも同じということは

664:名無し~3.EXE
16/07/27 19:41:54.17 LfyF8JP+.net
エラーでアップデートできない。
もうWindowsは潮時かな?

665:名無し~3.EXE
16/07/27 19:42:41.71 DQdeJh2j.net
パソコンの設定をすべてアップロードしてるわけだよ

666:名無し~3.EXE
16/07/27 19:43:44.76 6gCLI55p.net
>>646
もちろん10ではどうなるか分からんけどね
いままでそれらを見て判別はしてないでしょという話で
そもそもいくらOSをインストールしただけじゃそのHDDはマザーとセットになってるわけで
HDDにOSは乗ってるけどマザーを変えたら起動しない、クリーンインストールしたら認証外れちゃった
だからそこまで見る必要はないよねでやってきたわけ

667:名無し~3.EXE
16/07/27 19:47:46.23 55Oj0y1v.net
【安心のセキュリティ】
Windows 10は、Windows 7やWindows 8.1と比べて、一段とセキュリティが強化されています。
例えば、強化されたWindows Defenderは、最新のスパイウェアやマルウェアの脅威からお使いのPCを守ります。
さらに、SmartScreenフィルターがお使いのブラウザーソフトに関係なく、フィッシングサイトの脅威から保護します。
無料でセキュリティ対策は万全。
Windows10無償期間終了まで、あと2日!
URLリンク(i.imgur.com)

668:名無し~3.EXE
16/07/27 19:48:23.25 L4XYpjJ1.net
いままでって…XPの頃から認証条件はコロコロ変わってるよ

669:名無し~3.EXE
16/07/27 19:48:39.36 2I3hKF6X.net
>>644
PCからだとISO直に落とせるページに繋がらないようにされたけどスマホとかから同じページに飛ぶとURL末のISOの文字が消えずに直に落とせるページに飛べるよ
そこからDLするもの選択してDLリンク発行したらURLコピーしてメールとかでPCに送る
そうすれば直に落とせる

670:名無し~3.EXE
16/07/27 19:49:52.81 6gCLI55p.net
>>653
別に条件の話はしてないんだけど何か具体的にHDD交換でダメになるケースで何かあった?

671:名無し~3.EXE
16/07/27 19:49:56.83 Ff55hvZJ.net
>>650
2回クリーンインストールしたら
2回目に何もしないのに設定が戻っていて驚いた

672:名無し~3.EXE
16/07/27 19:51:12.77 mEZa4UeK.net
みんなコルタナは使ってんの?

673:名無し~3.EXE
16/07/27 19:52:07.06 sYIW5joF.net
【0xC1900101-0x20017】Windows10へアップグレードできません
URLリンク(answers.microsoft.com)
URLリンク(fud.community.services.support.microsoft.com)
何を試しても、windows10を
アップグレード出来なかったのですが
[BIOS設定でUSBのレガシーサポートをOFF]
で、アップグレードできました。ありがとうございました。

674:名無し~3.EXE
16/07/27 19:57:12.18 4sNceHqI.net
>>654
なるほど。他OSでもDL量は増えるが焼けなくはない、ということですね。
どうもありがとうございます!

675:名無し~3.EXE
16/07/27 19:59:06.31 7BbgvyYa.net
8の未使用キーあるのですが、8からの10のアップデートはいきなりできますか?クリーンインストールでいいです。
それとも、8.1にしてからじゃないと駄目ですか?

676:名無し~3.EXE
16/07/27 20:01:41.34 Bh0Crk2w.net
>>660
7でいきなりWin10クリーンインストールできるんだから、8がダメな理由はないな

677:名無し~3.EXE
16/07/27 20:03:32.84 ZopvqeH/.net
>>643
コピペにレスるのはアレなのは解ってるけどあえて言えば
俺の心境と完全一致してて草も生えないんだよなぁ
ダブレットなんか本気で存在意義を疑うし、それどころか一般的なノートPCすら必要ないとさえ思う
2in1PCに至っちゃ産廃扱いだわ
タブレットや2in1をフル活用してるのってセキュリティよりも
外で商談する俺達カッケー!的なナルシズムを優先するアホ企業だけじゃねぇの?

678:名無し~3.EXE
16/07/27 20:05:21.20 L4XYpjJ1.net
いままでもHDD交換で認証外れたことあったけど
10にしてから交換してないからしらんけど

679:名無し~3.EXE
16/07/27 20:05:51.45 76mm5yc7.net
>>658
「アップグレード出来なかった」ときの具体的な挙動は、どんな状態なの?
インストール中にブルスクにでもなるのか、あるいは最初から排除されるのか。
それにしてもUSBレガシーが、なぜ成功失敗に関係するのか謎だね。
他の人も同じ事例で切り抜けてるようだ。
win10で、レガシーデバイスのドライバを切り捨てたのが原因だろうか。

680:名無し~3.EXE
16/07/27 20:06:33.77 6gCLI55p.net
>>663
だからマザーとセットって話してるだろ
HDD交換が結局HDDだけを変えたのか他のマザーに繋ぎ変えたのかなんなのか一切ない情報で何が分かるんだよ

681:名無し~3.EXE
16/07/27 20:08:04.93 5GBlYp/r.net
>>658
俺のノートもこれなった

682:名無し~3.EXE
16/07/27 20:08:05.00 4sNceHqI.net
>>660
公式では8.1からになっているから、むしろ8.1のisoでクリーンインストールして認証してから10にしてみたら?
時間があるなら8から10にしてみて認証通るかやってみて欲しいところだがw

683:名無し~3.EXE
16/07/27 20:12:59.61 L4XYpjJ1.net
もちろんHDD交換だけだよ
いままでって言うから7やVistaのときも認証外れた
7のときは短期間に何度も変えたからかもしれないけど

684:名無し~3.EXE
16/07/27 20:16:30.61 6gCLI55p.net
>>668
そもそもなんで情報を後出しなんだよ?
ただのHDD交換だっていろいろあるわ
クローンでやる場合だってあるのに
短期間に何度も変えたってのは何かシステムのトラブルがあってやったことじゃねーの?
だったら他が影響してることくらい想像つくんだが

685:名無し~3.EXE
16/07/27 20:17:58.53 HO02Nsme.net
HDDを外してもいかんのか
外付けにする予定なのに

686:名無し~3.EXE
16/07/27 20:21:27.84 L4XYpjJ1.net
トラブルなんてねーよ
サブのマシンと交換したりSSDに換装したり
後から容量とか考えたり自作マシンだからその時の気分だわ

687:名無し~3.EXE
16/07/27 20:22:48.57 6gCLI55p.net
>>671
だからお前が言うHDD交換をはっきりさせろ
お前の気分次第でとっかえひっかえしてたものに認証が外れるって言われてもそんなもん知らんがなとしか言いようがないわ

688:名無し~3.EXE
16/07/27 20:27:18.22 L4XYpjJ1.net
だから10の権利欲しさにとっかえひっかえしてるんだろ
しらんがな

689:名無し~3.EXE
16/07/27 20:27:23.51 19GFgJiy.net
>>631
その方法で認証できるとしたらOS持ってない人もwin10手に入れれるよね、謎だ
記事は便宜上(べんせんじょうって読んでたわw)マイクロソフトアカウント使ってなかったけど
実際はマイクロソフトアカウント使ったからか?

690:名無し~3.EXE
16/07/27 20:27:47.63 6gCLI55p.net
>>673
10の権利欲しさにとっかえひっかえ?お前馬鹿なの?

691:名無し~3.EXE
16/07/27 20:29:11.28 19GFgJiy.net
>>634
インストールメディア作るときにそのPC特有の情報埋め込んでるのかねぇ?
どっちにしろ明日の夕方


692:やってみるわ



693:名無し~3.EXE
16/07/27 20:29:48.33 cW5W1GsF.net
>>641
ハワイ時間なんだとよ!

694:名無し~3.EXE
16/07/27 20:30:26.84 Qy3qf5/Q.net
Windows10の標準機能でWindows7に戻した場合、
きれいに元通りに戻るの?

695:名無し~3.EXE
16/07/27 20:32:55.25 6gCLI55p.net
>>674
コメントではいくらか書かれてるけど中身では認証については触れてないから不明だな
まぁ認証の問題は個別に違うからただのインストールだけする記事なんだろう

696:名無し~3.EXE
16/07/27 20:34:31.36 dqJqH7PP.net
>>641
ハワイ時間の7/29 23:59:59=日本7/30 19:00:00までに認証完了してることが条件らしい


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2806日前に更新/291 KB
担当:undef