【田】Windows10へのア ..
[2ch|▼Menu]
118:名無し~3.EXE
16/07/26 01:58:44.36 P2LED2pn.net
右下に田が出ない古めのPCは対応してないからアプデしない方が良いんだよね?

119:名無し~3.EXE
16/07/26 01:59:13.13 XSHKOXHY.net
>>9で起動に時間が遅くなっていた件で、バックアップイメージからWin7に戻してからツールから再度アップグレードしましたが遅さは変わりませんでした。一応報告します。
唯一変わったのは田マークで止まらずに、その後の真っ暗な画面で止まるようになったことです。
システムのイベントビューアも見てみたんですが15分の空白があってその前後は高速に進んでるみたいです(読み方間違ってる?)

URLリンク(i.imgur.com)
タスクスケジューラの警告はMedia Centerのもので解消しても起動時間は変わりませんでした。

120:名無し~3.EXE
16/07/26 02:04:54.61 yk3e48nO.net
86%から92%になるのに1時間かかってる・・・

121:名無し~3.EXE
16/07/26 02:07:55.08 6RgzeyzS.net
>>40
時間変えて違うオペレータになればwin7の認証ならしてくれれそう
そこからまたアップグレードしたら大丈夫だったんじゃ

122:名無し~3.EXE
16/07/26 02:13:04.92 6RgzeyzS.net
認証鯖混んでくるからやるなら早くやれ

123:名無し~3.EXE
16/07/26 02:25:23.36 QqonRBZp.net
>>113
USBメモリでインストールメディア作るという選択肢はないのかな

124:名無し~3.EXE
16/07/26 02:33:05.18 wkYhORLV.net
>>118
問題抱えてるのをスルーしたくせによく言うな
とっととやりたいのは山々なんだけど問題がぶち当たる
一か月延ばしてよマジで

125:名無し~3.EXE
16/07/26 02:46:55.32 v0tSTCNu.net
windows10にしたらダウンロードの時のインジケータみたいなのが
なくなったんだけど表示する方法とかあります?

126:名無し~3.EXE
16/07/26 03:28:43.83 NX1x/iT9.net
>>116
俺はもっとかかった
そして99%までは行ったがそこから24時間経っても進まなかった
仕方なしに電源ボタン長押しで再起動させようと思ったが起動しない
セーフモードもダメで仕方なくWin7をクリーンインストールしてから
再度アップグレードして無事完了
まあサブPCだったからいいけどメインPCだったらブチ切れですよ

127:名無し~3.EXE
16/07/26 03:46:40.70 gsEg07Ui.net
>>116
91、92で止まるときはセキュリティソフトがデータ移動拒否してたりするから
永遠に終わらんと思うよ

128:名無し~3.EXE
16/07/26 04:16:28.61 P09EGiU5.net
8月2日に大型アップデートくるからまた新規で入れなおそうかな

129:名無し~3.EXE
16/07/26 04:29:07.73 BIRvSUxd.net
>>58
1つめを同期onにしなければいいんのでは?その後は追加するごとにオフ

130:名無し~3.EXE
16/07/26 04:42:08.05 m+xUrBWe.net
予想以上に時間がかかっちまった。
ダウンロードとインストールが90%近くまでは、割とスムーズに進行するが
90%から先が異常に遅すぎる。

131:名無し~3.EXE
16/07/26 04:51:27.25 JEle4f4Z.net
8.1から2時間程度でアップグレードできた
数か月前から使えなくなってたアプリと周辺機器が使えるようになったw
10にしなかったたゆえの不具合だったという不思議

132:名無し~3.EXE
16/07/26 05:04:38.46 J/nla2yj.net
>>128
なるほど
其の手があったか!!

133:名無し~3.EXE
16/07/26 05:06:46.82 4yfPVtge.net
>>47
DSP版のサポートは販売店
OEM版のサポートはPC製造元
パッケージ版のサポートはマイクロソフト

134:名無し~3.EXE
16/07/26 05:16:55.00 yk3e48nO.net
96%→98%に2時間
98%→99%に1.5時間
あと2時間くらいか?w

135:名無し~3.EXE
16/07/26 05:45:45.30 SwhnvyLQ.net
>>118
今さら早くやれとかwww

136:名無し~3.EXE
16/07/26 05:47:00.81 SwhnvyLQ.net
>>128
氏ねよ基地害

137:名無し~3.EXE
16/07/26 07:03:09.89 cffRxMbw.net
logかな

138:名無し~3.EXE
16/07/26 07:07:51.07 WppqCJgM.net
DVDを他のソフトで再生したいんたが、どうすればいいの?
右クリックしても他のプログラムで開くがなくなってるが

139:名無し~3.EXE
16/07/26 07:13:05.54 gERTaqtW.net
だいたい無償アップグレード自体が乞食速報みたいなもんだから
たとえ無償アップグレードできなくても困るのは乞食だけだw

140:名無し~3.EXE
16/07/26 07:15:43.67 TZuxxMg1.net
>>89
もしかしたら
アプグレ10で一度認証させたから
7に戻したとはいえ、クリインでは認証できないのかもしれない
逆の場合は多分できる。

141:名無し~3.EXE
16/07/26 07:23:55.53 v0tSTCNu.net
たかだかOSひとつで金持ち気分とかうらやましい!

142:名無し~3.EXE
16/07/26 07:26:08.18 J/nla2yj.net
>>136
なるほど
そうきたか!!

143:名無し~3.EXE
16/07/26 07:27:54.13 dU+hoV6F.net
>>97
> Win10は無償アップグレード期間中だから、どんなにハードウェア構成が変わっても無制限に受け入れるってこと
本当かw Win7のキーを認証された時とPC構成が変わっていたら、Win10でもはじかれると思う。
もちろんそのPC構成を変えた後にWin7に戻してもはじかれる。

144:名無し~3.EXE
16/07/26 07:31:16.94 dU+hoV6F.net
PC構成が変わるって、再認証が必要になるほどの変更の事ね。

145:名無し~3.EXE
16/07/26 07:37:29.72 xZePgcUR.net
windows update繋がらないわ
isoからでもアップグレードできる?

146:名無し~3.EXE
16/07/26 07:39:10.38 sPBxRg/R.net
空き容量20GBて言われて空けたのに21.8GBまで増やしても
まだ空き容量エラーで止まる。
いったいいくら空ければいいんだ?

147:名無し~3.EXE
16/07/26 07:40:45.33 SwhnvyLQ.net
>>142
交換しろwww
無理だwww

148:名無し~3.EXE
16/07/26 07:42:50.54 zttszaL2.net
使うかどうかはわからないが自宅に眠ってたマシンに入れた
vaioP win10インストール完了
公人舎SC win10インストール完了
遅いしOSバックアップに手間取るわで、まじで疲れたわ・・・
いったいなんなんだ、この苦行は
だが今やらないと、あとで後悔する気がするんだ

149:名無し~3.EXE
16/07/26 07:46:50.37 Abn+94h1.net
昨日7から10にして寝る前にシャットダウンしておいたが
起きて電源入れたら確かに俺のは若干起動が速くなったわ。

150:名無し~3.EXE
16/07/26 07:51:53.78 Z47BCVBN.net
vaioL SpySweeperとの互換性がないから
手動でアンインストールしろって言うから
削除ツール使って、セーフモードでも試して
レジストリエディタで検索して手動で削除
もやったけどSpySweeperがダメですって
やっぱり出てきてアップグレード出来そうにない
リカバリーまでする気がないから
諦めようと思う
あーー20時間ちかく無駄にしたあああ

151:名無し~3.EXE
16/07/26 08:16:14.11 ZeSBeofw.net
>>100
人柱が育てた果実をむしゃむしゃ食べ散らかすのおいしいです^^
判断材料は多く労力は少ないほうがいいだろ?

152:名無し~3.EXE
16/07/26 08:18:38.62 /gkI7yDR.net
とりあえず、UIが馴染めない8.1のPC4台は10にした
うち2台はタブレットだが、10にしたら字が小さくて読みづらいかったり、スタートメニューからが小さすぎて見づらいから、8.1の方がまだましだったかも
あと、7が10台近くあるので、それも一応入れて置かないとなぁ
1台2時間はかかるし、7はドライバとかも古いだろうから、事前に更新しなくちゃならないだろうし、面倒だ…

153:名無し~3.EXE
16/07/26 08:25:07.93 ZeSBeofw.net
>>144
うちのvaiopもUSB経由でやってんだが昨日setup.exe叩いてから12時間かけても終わらずワロタ
もち更新プログラムなしとネット切断いらない常駐切ってこれ
そして熱くなると振動でフリーズする持病あって触らないで2段階80%まで行ったのに我慢できず触っちまってフリーズして戻されたorz
今日リベンジ
6:30にsetup.exe叩いて8:10ようやく最初の再起動
もう24時間触らないぞ!

154:名無し~3.EXE
16/07/26 08:36:57.36 vikn2ba8.net
ディスクに空きが30Gぐらいあるなら、ディスクの管理から、今のパーティションを30Gぐらい小さくして、新しくパーティション作り、メディアから起動して、そこにインストールしたらいいよ
これだと遅いシステムでも30分ぐらいじゃないかな

155:名無し~3.EXE
16/07/26 09:26:55.54 PhvU4Yvs.net
7→10にしたら今までスピーカーとキーボードだけで電力限界だったUSBハブが
マウスとスマホも刺しても使えるようになったんだけどこんなことあるんだな

156:名無し~3.EXE
16/07/26 09:28:15.65 Kul7ysaD.net
>>139
何回か言ってるけどMB以外の全交換でも
認証OKだったよ。
以下
アプグレ済の旧式メーカー機をパーツ交換
cpu E7400→Q9400
HDD→SSD
MEM 1G×2→2G×2
HD6450→GT240
DVD→BD
ついでに電源 300W→620W
全て余剰パーツ流用

157:名無し~3.EXE
16/07/26 09:32:40.95 m/ku4wtx.net
まあ無償アップグレード期間中なら何でもありだろ

158:名無し~3.EXE
16/07/26 09:34:24.60 TZBAVfzh.net
>>150
それ危険だよ

159:名無し~3.EXE
16/07/26 09:35:44.34 VnvHYmN+.net
>>110
とりあえず、リセットしたらちゃんと進んだわ。

160:名無し~3.EXE
16/07/26 10:08:22.61 AfkwmPof.net
とりあえず過去レスくらい読めよって質問が多すぎなんだよ

161:名無し~3.EXE
16/07/26 10:39:08.44 gERTaqtW.net
>>156
質問スレ立てたお
【乞食速報】Windows10へのアップグレード質問スレ
スレリンク(win板)


162:



163:名無し~3.EXE
16/07/26 10:43:16.51 gERTaqtW.net
サルでもアップグレードできる王道パターン
1.とにかく窓7/8/8.1を工場出荷時に戻そう
→現システムフルバックアップリストア実際にでき技術ない?
SSD持ってない?(HDDじゃ期限に間に合わないぞ)

164:名無し~3.EXE
16/07/26 10:43:33.37 gERTaqtW.net
途中で書いちゃった

165:名無し~3.EXE
16/07/26 10:52:33.02 IsFsud1Z.net
>>150
パソコンの知識が薄い人に対して、安易にパーティション操作を薦めるのは危険。
下手すると再起不能に陥る。

166:名無し~3.EXE
16/07/26 10:55:44.71 g83lhnen.net
初期化すればどうということはない

167:名無し~3.EXE
16/07/26 10:58:23.70 AYKDGKtO.net
>>156
終了間際に大賑わいだもんな

168:名無し~3.EXE
16/07/26 11:01:44.41 5SZm6AgM.net
>>40
DSP版ってパーツと一体だから変えちゃうとアウトなんだろう

169:名無し~3.EXE
16/07/26 11:10:31.23 T7vRDoX4.net
特に問題なし
Win81で手動認証させたUSBドライバーも
Win10更新では問題なく認識
とくに作業は発生していない

170:名無し~3.EXE
16/07/26 11:11:25.75 gERTaqtW.net
サルでもアップグレードできる王道パターン
1.とにかく窓7/8/8.1を工場出荷時(RTM)に戻そう
→現システムフルバックアップリストア実際にできる技術ない?
SSD持ってない?(HDDじゃ期限に間に合わないぞ)
PCのドライブ換装したことない?
→諦めて買いましょう
2.RTMから7SP1や8.1にアップデートしてフルWindowsUpdateかけよう。OS初期設定も忘れずに
7SP1や、7SP1ロールアップ、8.1はダウンロードしておくと
手っ取り早いぞ。
→何言ってるか分からない? →諦めて買いましょう
3.電源付けてほっといたら窓10アップグレード案内が出るはずなので
それに従ってアップグレード。だいたい数時間から半日で
更新されるはず。
→何かトラブって進まない?
→試行錯誤して駄目ならいさぎよく諦めよう。時間切れだ
4.アップグレードされて、正常動作しアクティベーションも
ライセンス認証されていますになったら、成功だ。
Congratulations あとは元のWindowsに戻すなりなんなり好きに
しよう。言うまでもないが、今動作中の窓10も
フルバックアップその他の手段で保全しとこう
以上

171:名無し~3.EXE
16/07/26 11:13:54.35 ReXSBYG1.net
クリーンインストじゃなければ、今の状況を調べてからアップデートかけるから、そら時間がかかるよ
上書きアップデートでも、設定以外は残さないインストールだったら速い
このは場合のはやいは、速いなのか早いなのか?

172:名無し~3.EXE
16/07/26 11:21:51.88 Oaau3O8k.net
>>144
もうひと手間
使わないマシンに入れたならマイクロソフトアカウントのログイン方式にしてwebでマイアカウントを見ると所有機器欄にvaioが入るようにしておけば後でパーツ交換してもデジタルライセンスを移動出来る。
マウスを残すとして後は全部交換でも大丈夫だそうだぞ。

173:名無し~3.EXE
16/07/26 11:35:36.16 mlWSWou6.net
日本だけじゃなく世界中が駆け込んでるからな、そりゃ繋がらないわ
サポセンもインドかどっかあるんだろ

174:名無し~3.EXE
16/07/26 11:36:41.32 6llntrlq.net
>>148
文字とかの大きさ簡単に変えれるんだからやればいいのに

175:名無し~3.EXE
16/07/26 11:42:37.75 mlWSWou6.net
MSアカウントってでたらめな名前でもいいの?

176:名無し~3.EXE
16/07/26 11:47:37.79 07O4EqzT.net
地球外生命体でもいいよ

177:名無し~3.EXE
16/07/26 11:55:16.29 66vmaDzd.net
SSDでもHDDもWindowsによくついてる600MB/s程度しか出ないSSDなら
インストール時間なんてHDDと変わらないよw
それより、インターネット回線のほうが重要。

178:名無し~3.EXE
16/07/26 11:56:52.78 9PexCTAC.net
>>170
メールアドレスは正しくないと本人確認メールが受け取れない

179:名無し~3.EXE
16/07/26 11:59:43.03 mlWSWou6.net
>>173
8月2日の大幅アップデートが成功したら登録してみるよ

180:名無し~3.EXE
16/07/26 12:12:26.67 D+IeHnMm.net
>>165
7のプロダクトキー直入れでクリーンインストールのがてっとるばや委

181:名無し~3.EXE
16/07/26 12:17:06.65 D+IeHnMm.net
誤字があった
>>165は間違い
わざわざクリーンインストールするならメディア作って7/8.1のキー入れて認証すればいい
付属アプリ使いたいならサイトのツール使えばいいし

182:名無し~3.EXE
16/07/26 12:17:19.69 Oaau3O8k.net
アニバーサリーアップデートでマイアカウントに出てくるPCからライセンスを移行出来るようになるが
デジタルライセンスの移行元はマイアカウントに登録されているアップデート前のwin10で大丈夫

183:名無し~3.EXE
16/07/26 12:28:24.02 6llntrlq.net
>>149
ネットが遅いとか理由がないなら更新はありの方がいいよ

184:名無し~3.EXE
16/07/26 12:34:59.42 rM0R4pRd.net
アプグレでインスコしたけど起動後5分くらいするとどのツールもアプリも応答なしになってゴミが出来上がってしまった

185:名無し~3.EXE
16/07/26 12:41:50.76 ReXSBYG1.net
クリーンインストしちゃいなよ
よく使うアプリからインストしていけば、あらふしぎ1年ぐらい使ってないアプリが消えてあら便利。
いまならハードディスクの空き容量も増えるおまけつき

186:名無し~3.EXE
16/07/26 12:42:03.66 9PJPr8By.net
>>179
元のOSに戻す、出来れば余計なソフトをアンインストールしてからもう一度やり直し。
ただし時間的な猶予はもうほとんどない。

187:名無し~3.EXE
16/07/26 12:42:59.44 6qUsj9er.net
えーっと、結局更新の期限は土曜日の夜7時ですか?

188:名無し~3.EXE
16/07/26 12:45:10.62 9PJPr8By.net
>>180
ライセンス認証を既に取っているなら、この方法もお勧め。
意外に普段使わないソフトは多い。

189:名無し~3.EXE
16/07/26 12:46:05.43 gERTaqtW.net
まあなんだかんだ言って時間との戦いで格闘状態だな
低スペックPCや非SSD環境は、もうそろそろ時間切れアウトぎりぎり

190:名無し~3.EXE
16/07/26 12:46:16.38 NUpHhRj9.net
クリーンインストールしたら起動時の使用メモリが1GBを切るのがいい
ほんと綺麗さっぱり

191:名無し~3.EXE
16/07/26 13:01:03.00 udnVkIHO.net
アプグレでクリインしてないが、起動時のメモリは900MB切ってる
搭載メモリ4GBで32bitだけどなw

192:名無し~3.EXE
16/07/26 13:10:54.61 RoxDoMnj.net
>>134
スタートボタン右クリックしてコントロールパネル

193:名無し~3.EXE
16/07/26 13:12:29.50 w+Ln4myB.net
サルでもアップグレードできる王道パターン
セキュリティソフトは停止
不要な周辺機器(USB機器とか)を外す
メディアクリエーションツールで作成したインストールメディア内のsetup.exeを実行
(Windows Updateからアップグレードしない)
更新プログラムはダウンロードしない
設定のカスタマイズを行う(簡単設定は絶対使わない)

194:名無し~3.EXE
16/07/26 13:13:36.40 lGvHYuZM.net
>>187
日本マイクロソフト人事本部シニアマネージャー(名ばかり管理職)の西川昌邦(さいかわまさくに)は犯罪者にして殺人犯だ!!
「あなたのような従業員は会社のパフォーマンスにとってマイナスなので早く死んでください」
などと自殺教唆を公然と行った!! その結果人が死んだ!!
丁寧に言えば何を言ってもいいというものではない!!これはヤクザや借金取りが脅迫をする時に
「いついつまでに金一億円をお振り込みください。命が惜しければ間違った判断をなされないことを期待します」
と発言するのと同じレベルだ!!
しかもそれを注意してやったら、「世間はわれわれの味方だ。文句があるなら訴えてきたらよろしい。メールを電番を公開したければ
どうぞご自由に。世論はわれわれを賛辞するするメールを送付するだろう」
などとイカ様気取りも大概にしろという発言を行った!!
抗議先 日本マイクロソフト人事本部 西川昌邦
メール:Masaikaw@microsoft.com
電話:09025411718

195:名無し~3.EXE
16/07/26 13:16:17.59 fiSmrFUC.net
win10がグラボ認識してくれなくて困ってんだけどどうすりゃいいんだろこれ
nVidiaからドライバダウンロードしてもこのバージョンのwindowsは対応してませんとかでやがるから8.1戻しちゃった

196:名無し~3.EXE
16/07/26 13:16:59.87 udnVkIHO.net
>>188
大事なのが抜けてる
10が無事起動したら、速攻で高速スタートアップをオフにする(特に7からのアプグレ)

197:名無し~3.EXE
16/07/26 13:19:30.72 fiSmrFUC.net
質問スレがあったのであっち行きます
スレ汚しごめんよ

198:名無し~3.EXE
16/07/26 13:20:28.69 Abn+94h1.net
>>134
何回か他のプログラムから〜をやったら選べたぞ。

199:名無し~3.EXE
16/07/26 13:21:54.57 z7HG8hwe.net
>>191
Win7Proからアップグレードしたら高速スタートアップのチェックボックスがないし、
実際に少しも高速ではないから無効になってると思うけど、
ひょっとしてWin7で休止状態を無効にしてたりするとそうなるのかな?

200:名無し~3.EXE
16/07/26 13:22:41.73 ReXSBYG1.net
右クリック→プログラムから開く→別のアプリから→常にこのアプリから開くにチェックしプログラムを選択

201:名無し~3.EXE
16/07/26 13:24:05.79 gERTaqtW.net
>>188
まあジサカーにとっては基本事項よね、それ

202:名無し~3.EXE
16/07/26 13:26:57.80 ReXSBYG1.net
SSDに換装したやつや、SSDにアブグレしたやつはSSDの設定も見直しておけよ
・仮想メモリの使用量はどうなってる?8GB積んでたら0MBでもいいぞ
・SSDは十分速いインデックスの作成をOFFにするやつもいるだろうな
・ハイブリッドスリープがオンになってないか?メモリ常駐だけのスリープにしておけ
※個人によって環境が異なるため、必ずしもこの設定にしたほうがいいわけではありません

203:sage
16/07/26 13:28:04.14 J1pNi7V9.net
>>182
URLリンク(www.microsoft.com)
カウントダウンだとそうなるよね。
マイクロソフトに2回確認取ったけど30日になる1秒前までセフセフらしい。
でも公式のカウントダウンページからなら、30日の19時まで無料ってわけわからん。

204:名無し~3.EXE
16/07/26 13:28:39.90 w+Ln4myB.net
>>189
これはOUTな奴だね…

205:名無し~3.EXE
16/07/26 13:31:49.64 gERTaqtW.net
>>197
今時SSD240GBが使い捨ての値段で買えるから…

206:名無し~3.EXE
16/07/26 13:33:03.55 OPNrBnqn.net
>>194
その通り
高速スタートアップは休止状態と同じくhiberfil.sysを使うので
休止状態を無効にしてhiberfil.sysが存在しない状態だと高速スタートアップも無効になる

207:名無し~3.EXE
16/07/26 13:33:48.44 udnVkIHO.net
>>194
コントロールパネル→システムとセキュリティ→電源オプション→電源ボタンの動作を選択する(左側のリンク)
シャットダウン設定の「高速スタートアップを有効にする(推奨)」にチェックが入っていたら外す
(その後、必ず一番下の「変更の保存」を押してから画面を閉じる)

208:名無し~3.EXE
16/07/26 13:34:55.67 udnVkIHO.net
>>201
ああ、そういうケースもあるのか
知らなかった

209:名無し~3.EXE
16/07/26 13:37:54.65 N+LEnuxt.net
>>180
望んだわけじゃなく、結果的にそうなったが、すっきりしたわ
「プログラム」が(空)なのを見たときはちょっとしたショックw
サウンド設定とかWindows7を引きずってた時と微妙に違ってて便利になったりとか
USBスピーカーがよく切断された症状とかも無くなって
やっぱ、色々と負の遺産を引きずってた影響を排除できた感じ

210:名無し~3.EXE
16/07/26 13:40:27.13 dYugVtPy.net
それってドライバ勝手にアップデートされた副効用じゃ。。。
常におま環問題はつきまとう。

211:名無し~3.EXE
16/07/26 13:48:29.43 z7HG8hwe.net
>>201
どうも。やはりそうでしたか。
>>202
一応その操作を解説した画像も見ましたが、
私の環境ではその項目のチェックボックス自体が無いので、
最初から無効になっていたようです。

212:名無し~3.EXE
16/07/26 13:57:18.19 Yue1K8dh.net
windows10 TH2でクリーンインストールしようと思っています
現在windows8.1を使っていますがプロダクトキーが分かりません
windows8を購入した時に貰ったプロダクトキーをwindows10 TH2に使っても問題ありませんか?

213:名無し~3.EXE
16/07/26 14:01:21.98 ReXSBYG1.net
>>207
8と8.1を両方持ってるってこと?
別に8のキーで問題ないけど、8.1のライセンスがもったいない感じがするね
それかひょっとしたら8.1はただの8からの無償アップデートとかでは?

214:名無し~3.EXE
16/07/26 14:02:17.68 yRtNmD+V.net
>>207
昔は駄目だったらしいが、途中から方針が変更されて、現在はWindows8のキーがOKになった。
自分もWindows8のキーでWindows10の認証を通した。

215:名無し~3.EXE
16/07/26 14:02:38.78 Abn+94h1.net
>>206
スクロールして行ったら下の方にあったとかはないのか?
自分も7Proからのアップグレードだが選択できたが・・・

216:名無し~3.EXE
16/07/26 14:05:51.37 Yue1K8dh.net
>>208
一つしかありません
8を8.1にアップグレードしたということです

217:名無し~3.EXE
16/07/26 14:06:55.72 Yue1K8dh.net
>>209
8のキーを使って見ます

218:名無し~3.EXE
16/07/26 14:11:58.08 ReXSBYG1.net
そしたら8.1のキーはないんじゃないのかな?
だから8のキーを使うしかないんじゃないかと

219:名無し~3.EXE
16/07/26 14:11:59.89 wzJHBSl4.net
>朝鮮LINE 日本に税金払う位なら役員報酬高額にして赤字企業にする
URLリンク(ameblo.jp)
日本政府は独自のアプリとOSとセキュリティソフトの開発しろ
米国と朝鮮と中国産アプリだらけで日本人の安全な逃げ場が無い

220:名無し~3.EXE
16/07/26 14:16:16.82 Yue1K8dh.net
>>213
8.1にアップグレードしたらキーが変わると思ってました
どうもありがとう

221:名無し~3.EXE
16/07/26 14:17:36.30 66vmaDzd.net
上の書き方だと、8.1のキーがわからなくなったので
8のキーを使っても問題ないか?としかとれない。
ところで、MSアカウントのデバイスに複数欄に同じマシーン名とバージョンが書かれてて
どれがどのだけわからないんだけど、
どれがどのPCのか判別する方法ってないのかな?
インストールIDとか何も書かれてないのでどれかがわからないんだけど。

222:名無し~3.EXE
16/07/26 14:18:44.15 NUpHhRj9.net
8のメディアセンターにしたらキーが変わったと思った

223:名無し~3.EXE
16/07/26 14:29:42.57 66vmaDzd.net
いや、それはメディアセンターアッピグレードするから変わるんで
8のキーそのものがかわるわけじゃない。
安売り8のキーで8.1も10もクリーンインストールはできる。
当初は8のキーでクリーンインストールは出来なかったがのちに出来るISOが配布されてる。

224:名無し~3.EXE
16/07/26 14:36:42.33 Yue1K8dh.net
8にメディアセンターを入れたり8.1にアップデートしても元の8のキーが無効になるわけではないんですね?

225:名無し~3.EXE
16/07/26 14:45:41.34 ReXSBYG1.net
ぶっちゃけ8のキーは認証に使える(無効にならない)けど、
メディアセンターへのアップグレードなら
アップグレード元のOS(Win8)のキーはライセンス上、使用できないはず
ただの8→8.1ならキーは一つだから問題なし

226:名無し~3.EXE
16/07/26 14:45:44.99 z7HG8hwe.net
>>210
シャットダウン設定の項目にはスリープとロックしかありません。
普通は更に高速スタートアップと休止状態の項目があるようでしたが、
休止状態のチェックボックスもありません。
以前から休止状態を無効にするのが常だったので、
恐らくWin7でもそうしてたんだと思います。

227:名無し~3.EXE
16/07/26 14:58:19.64 Yue1K8dh.net
>>220
私の場合は
8→メディアセンター→8.1なんです
メディアセンターのキーも確認しておきます

228:名無し~3.EXE
16/07/26 15:03:47.45 J7wGbl6Y.net
コントロールパネルからアップグレードするとこんな感じでフリーズするし
URLリンク(pbs.twimg.com)
マイクロソフトのサイトから始めるとHDの空き領域が少なくてアップグレードできないし
起動ドライブのDは30G、外付けHDはいっぱい空き領域があるのにこんな画面はでないしPC初心者にはむつかしい
URLリンク(c.s-microsoft.com)

229:名無し~3.EXE
16/07/26 15:04:27.18 5d+E5RpD.net
>>221
ハードウェアが古くて、Windows10のインストールで「この機種は高速スタートアップ出来ない」と判断されて、機能自体インストールされなかったのでは?

230:名無し~3.EXE
16/07/26 15:13:27.23 77EOsWid.net
WIN10にアップグレードしてツールで抽出したプロダクトキーをメモったら
リカバリディスクで7に戻していい?
ダウングレードで戻さなくてもいいよね?

231:名無し~3.EXE
16/07/26 15:14:44.75 z7HG8hwe.net
>>224
そうなんでしょうか。
エプソンのAY321Sという3〜4年前の機種です。
ついでにデュアルブート環境なんですがまさかそのせいではないですよね?

232:名無し~3.EXE
16/07/26 15:18:06.18 JBzbtAic.net
>>225
無償アップグレードで割り振られたキーは共通なので意味はない
PCのハードウェア情報で認証されているので7月30日以降もクリーンインストールできる「はず」
>>226
メーカーのWin10サポート状況を確認
自作だけど4年前のPCは、8以降に対応するのにBIOS更新が必要だったよ〜

233:名無し~3.EXE
16/07/26 15:19:53.66 wcFOQ2bD.net
Windows10の無料アップグレード終了まで遂に100時間を切ったなぁ…

234:名無し~3.EXE
16/07/26 15:20:49.50 qFHtkAUP.net
>>226
あ、デュアルブートは関係あるかも知れない。
ま、高速スタートアップが使えなくても、大して困らない。むしろ、動作不安定の原因として嫌う人がいる。
あとから情報が小出しされると聞く側は大変なので、出来れば最初から教えて欲しかった。

235:名無し~3.EXE
16/07/26 15:21:23.34 gsEg07Ui.net
休止切った機種でも高速スタートアップは出るよ
FRNP707っつう古い機種でも特に違和感なく動作してる
高速起動は邪魔だから結局切ったけど

236:名無し~3.EXE
16/07/26 15:25:47.81 77EOsWid.net
>>227
キーが共通だと海賊版のWINDOWS7とか使ってる人とか何のペナルティもなく
WIN10を手に入れられるの?

237:名無し~3.EXE
16/07/26 15:29:46.47 Mf9xUFGg.net
うちのは低スペックだからやらない方がよいですよね?
E6750だし、メモリも4Gだし
動かなくなりそう。

238:名無し~3.EXE
16/07/26 15:31:27.91 eL/pGobI.net
>>231
無償アップグレードを管理しているのは共通のプロダクトキーではなく
そのパソコンのハードウェア情報
その共通のキーを単体で使っても認証はされない
海賊版のWin7でもMSを騙せているならWin10へは可能だろう

239:226
16/07/26 15:32:44.83 z7HG8hwe.net
>>227
メーカーのサポート状況には特に問題は指摘されていません。
BIOSは最新ですね。
>>229
失礼しました。
デュアルブートが関係あるとはすぐに思い至りませんでした。
>>230
するとデュアルブートの方が原因なんですかね。

240:名無し~3.EXE
16/07/26 15:32:50.01 gsEg07Ui.net
>>232
空ディスクにクリーンインストールするくらいの
保険がかけられないならやめとけ

241:名無し~3.EXE
16/07/26 15:35:12.89 qFHtkAUP.net
>>232
うちはPentium E5700にMEM 4GBHDD2TBで、一度Windows10 32bitで権利を得てから64bitをクリーンインストールした。
案外使える程度には動く。

242:名無し~3.EXE
16/07/26 15:36:26.86 VMuBF301.net
これって日本時間の29日までなのですか?

243:名無し~3.EXE
16/07/26 15:50:44.33 J1pNi7V9.net
>>237
ハワイ時間の29日
日本時間の30日19時


244:



245:名無し~3.EXE
16/07/26 15:53:45.08 qFHtkAUP.net
>>238
あら、そうなのか。
それが本当なら、今週の土曜日に駆け込みでインストールする人が多そうだ。

246:142
16/07/26 16:20:40.88 sPBxRg/R.net
ふう。ようやく終わった。
けっきょく23.6GBくらい空けたら入れられたよ。それ以下で済むかもしれないけど。

247:名無し~3.EXE
16/07/26 16:25:05.33 8vQaQ48/.net
フォーマットしたHDDにいきなり10入れて8のプロダクトキーいれたけど認証されない
mceエディションにした場合はそっちのコードいれないとダメなの?

248:名無し~3.EXE
16/07/26 16:27:13.35 ReXSBYG1.net
>>241
スキップして、ネットに接続してから認証しれ

249:名無し~3.EXE
16/07/26 16:32:21.91 GLmoREHT.net
まもなくWindows10無償アップグレードが終了します。
まだの方は、今すぐアップグレード。
URLリンク(i.imgur.com)

250:名無し~3.EXE
16/07/26 16:42:29.90 DOYTABYO.net
>>227
BIOS更新?何それおいしいの?
な6年前の機種だが、特に何事もなくアップグレード成功
ちなデュアルブートではない

251:名無し~3.EXE
16/07/26 16:43:30.55 DOYTABYO.net
アンカ間違った
>>226

252:名無し~3.EXE
16/07/26 16:49:16.83 J1pNi7V9.net
>>239
問い合わせたから間違いない。
URLリンク(support.microsoft.com)
ここにも「ハワイ時間」って書いてある。
自分も寝耳に水。

253:名無し~3.EXE
16/07/26 16:52:01.46 ReXSBYG1.net
大繁盛につき1日限り延長することにしました!
を365日ぐらいやればいいのにな

254:144
16/07/26 16:59:58.74 sd/eSemT.net
>>167
MSアカウントなんて使うつもりは無かったけど、このログイン作業を8月2日以降にする場合と、
いまやっておく場合とで、いまやるほうが何らかのメリットはあるの?

255:名無し~3.EXE
16/07/26 17:00:38.24 8vQaQ48/.net
>>242
ダメだった
古いiso使ったから直接10にはできないのだろうか

256:名無し~3.EXE
16/07/26 17:11:33.39 TXHRyq4y.net
>>249
> 古いiso使ったから直接10にはできないのだろうか
たしか、去年の11月頃のISOだと直接10のクリーンインストールはできなかったと思う。

257:名無し~3.EXE
16/07/26 17:12:31.64 UFIn9Udh.net
>>249
それならば、WindowsUpdateしてからライセンス認証すればいいのでは?

258:名無し~3.EXE
16/07/26 17:19:13.75 8vQaQ48/.net
>>250
>>251
低速回線だから、Updateはきつい
また新しくISO落とすのも時間がかかるんで、
8のDVDがあるから、そっちをインストールして、
そこから10をまたインストールしてみる
8.1にしないと弾かれるってなら、新しい10のISOを落とすけど大丈夫だよね?

259:名無し~3.EXE
16/07/26 17:20:00.36 ReXSBYG1.net
>>249
Updateかけたらどうだ?
だからお兄さんがISOやインストールメディアは最新のものにしなさいっていったでしょ?
あと、HomeなのにProをインストしている可能性もある

260:名無し~3.EXE
16/07/26 17:21:09.40 ReXSBYG1.net
>>252
わざわざ8を入れなくとも、いきなり10から入れられるから
ISO落としてもいきなり10入れたほうがはやいかもしらんよ

261:名無し~3.EXE
16/07/26 17:27:41.19 ocwYtejA.net
>>231
海賊版ではないが、Windows 7 Enterprise評価版で MediaCreationTool.exe を使用し、新規の
インストールメディア(USBメモリ/ISO)を作成可能(実際に実行済み)なので、MediaCreationTool.exe
自体は、実行OSが正規版かどうかは見ていないはず。
>>252
上記の通り MediaCreationTool.exe (>>1の「メディア作成ツール」)は7以降のOSなら実行可能なので、
自宅が低速ならネットカフェにでも行き、新規インストールメディア作成でいいのでは。

262:名無し~3.EXE
16/07/26 17:34:02.48 8vQaQ48/.net
>>253
8Proで10Proにアップした
>>254>>255
あと二台のセットアップを控えてるから、1台は今日中に終わらせたい
寝るときに新しいISO落とすよ
8は買ってからずっと使ってなかったから海賊版のキーとかで勝手に使われてる可能性もあるんだよなあ
MECコードがまだ有効かどうかも調べたいから、とりあえずインストールしてみるわ
そのあと10をインストールするが、アップグレード対象は8.1からみたいだな・・・

263:名無し~3.EXE
16/07/26 17:35:08.89 6qUsj9er.net
>>246
ん?
日本時間の29日の23時59分59秒という説と、ハワイ時間に相当する日本時間の30日の18時59分59秒のどっち?

264:名無し~3.EXE
16/07/26 17:39:12.18 1eI5Lub2.net
7月29日にWin10をインストしても、認証されなければアウト
結構、認証確認ってしないやつ多いよな。インストしたら、もう出来たって安心してしまう
ちゃんと認証されたかどうか確認するところまでしないと、Win10のインストだけなら出来るからな

265:名無し~3.EXE
16/07/26 17:40:50.60 1eI5Lub2.net
ちなみにクリーンインストだけなら、ネットに繋がなくてもインストは問題なく完了する
もちろん認証はされない

266:名無し~3.EXE
16/07/26 17:54:28.77 XOxF+LPun
やっとアプデテロが治まる・・・・・

267:名無し~3.EXE
16/07/26 17:41:19.55 Dn7JH8PU.net
>>256
7sp1か8.1じゃないと駄目でしょ

268:名無し~3.EXE
16/07/26 17:42:14.09 Dn7JH8PU.net
だからwindows10のメディアを作ってから、8のキーでインストールしなさいな

269:名無し~3.EXE
16/07/26 17:46:51.50 TXHRyq4y.net
>>256
> 8は買ってからずっと使ってなかったから
一旦、インストールし、認証された8のキーじゃないと10の認証には使えなかったような気がする

270:名無し~3.EXE
16/07/26 17:46:58.08 ReXSBYG1.net
自分はWin7→Win10を3台、Win8.1→Win10を2台やったけど、
新しいインストールメディアでUSBからクリーンインストやったら、1台あたり1時間ぐらいで済んだな
同時にやったから2時間ぐらいで終了
Win7のキーも直接入力できたから超便利

271:名無し~3.EXE
16/07/26 17:47:46.67 dU+hoV6F.net
>>152
NICのMACアドレス変更が無いから、5つの変更(電源は除く)でも
OKだったろうけど、オンボードLANの代わりに別のNICカード
付けたら、アウトだったろうな。
試しにオンボードLANを殺してPCI-eにNICカード付けて
認証通るかどうかやってみてよ。
認証通してから90日以上経っていたら、リセットされているかもしれんけど。

272:名無し~3.EXE
16/07/26 17:50:01.04 O7gy+UH2.net
>>257
これは「Microsoft」の社名が入った、公式な文書だから、日本時間だと30日の19時だね。これで救われる人もいるかも。

273:名無し~3.EXE
16/07/26 17:53:46.19 8vQaQ48/.net
8をインストールする以前に、Boot順番でCDROMをどう優先してもHDDでブートしてしまう
なんだこりゃ
おとなしくISO落とすわ
8とMCEコードの確認は仮想PCに入れて確かめる
構成情報送られたら厄介だが

274:名無し~3.EXE
16/07/26 17:59:09.59 c3sRO1yA.net
Windows10HOMEがプリインストールされた機種に
Windpws8Pro入れてWindows10Proにしようとしたらはまった

275:名無し~3.EXE
16/07/26 18:00:08.12 NUpHhRj9.net
>>267
CD先にしても起動時にCDからブートならkey押せとかでてない?
こんなの > Press any Key boot From CD
そのときにキー押さないとキャンセルされてHDDからになる

276:名無し~3.EXE
16/07/26 18:01:22.41 ReXSBYG1.net
>>268
はじめからWin10Proをいれるんじゃだめなん?
USBにメディアつくって、ちょっと設定いじるだけでインストールするのが
ProかHomeか選択できるようになる

277:名無し~3.EXE
16/07/26 18:01:52.88 UFIn9Udh.net
>>267
>CDROM
そんなものに入りきるわけないわなw

278:名無し~3.EXE
16/07/26 18:05:03.44 JYJGn


279:lEa.net



280:名無し~3.EXE
16/07/26 18:11:07.64 sd/eSemT.net
>>272
なるほど。故障時にライセンスを移植できる「かも」ってところね。
気になるのは、アニバーサリーって、32bitでもメモリ2GBが必須なの?
だとしたらvaioPはクリアできるけど、公人舎SCはメモリ1GBだからアウトだわ
速度が遅いとかは慣れてるのでどうでもいいけど、インストーラで跳ねられたら悲しい。

281:名無し~3.EXE
16/07/26 18:14:42.55 O7gy+UH2.net
このスレを見ていると、ロクにISOも作成せずにいきなりアップデートしようとする人が多くて驚いた。そりゃあ遅くて当然だわな。このままだとそろそろ時間切れか。
あと、アップグレードで旧Windowsとの紐付けもせずに、いきなりWindows10をクリーンインストールしようとする人とか…。

282:名無し~3.EXE
16/07/26 18:16:57.98 NeoZ110T.net
>>267
英語でDVDからブートしますかみたいなメッセージ出てる間にエンター押さないと
起動しない

283:名無し~3.EXE
16/07/26 18:18:35.14 c3sRO1yA.net
>>270
やり方がまずいんだろうけど
マシンのBIOSあたりに埋め込まれたWindows10HOMEのライセンスが邪魔をしていたみたい
Install-USBでやろうとしたらうまくいかなかった
設定もいじったけどダメだった(El.cfg)
結局、普通にWindows8を入れて、Windowsupdateしたらうまくいった

284:名無し~3.EXE
16/07/26 18:19:20.24 O7gy+UH2.net
>>273
「Anniversary Updateで32bit版もメモリ2G必須に」
どうもこっそり改定されたらしく、そのうち問題になるだろう。
ま、Windows10では、実装メモリ1GBのマシンなんてもう使わないでさっさと買い替えてくれ、というMicrosoftの意思表示なのかも知れないが。

285:名無し~3.EXE
16/07/26 18:20:53.44 8vQaQ48/.net
>>269
それが出てこない
USBのDVDドライブ使ってるんだけど
CD/DVD boot>
みたいなのが出てきてから10の起動が始まる
そもそもUSB DVDドライブだけのブート順にしてもHDDからブートするのがおかしい
高速スタートアップは切ってあって、古いマザーだからBIOSにはセキュアブートやFastBootの項目はない

286:名無し~3.EXE
16/07/26 18:22:04.45 mlWSWou6.net
田んぼ押したらあと何時間何分で無料期間終わりですって出なかったけ・

287:名無し~3.EXE
16/07/26 18:30:05.84 gsEg07Ui.net
>>279
それから導きだすと30日19時になるって記事は出てたな

288:名無し~3.EXE
16/07/26 18:31:52.41 c3sRO1yA.net
>>277
へえー、こんなの出てたんですね
1台、1GBで使ってる機種があるんだけど困ったな

URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.85).aspx?tduid=(78fa2800acfaba1e38acef0c3c66ce0f)(256380)(2459594)(TnL5HPStwNw-ZQoUK1BXQ500EAjDPWXO5Q)()

Minimum hardware requirements
This specification defines the minimum hardware requirements for Windows 10
and all types of devices or computers designed for this release (Windows 10, version 1607).
Microsoft will build and test the Windows 10 OS against the requirements described in this specification.

Table 11: RAM requirements for devices that run Windows 10 for desktop editions
OS architecture
RAM requirement
32-bit >= 2 GB
64-bit >= 2 GB

289:名無し~3.EXE
16/07/26 18:33:18.35 WppqCJgM.net
>>187
自動再生で動作を選ぶにしてもアプリで検索するしか設定できないよ…
自分でソフトを指定できない
>>193
他のプログラムが選べないんだよ

290:名無し~3.EXE
16/07/26 18:35:23.54 bj0MPzah.net
30日19時JSTの意味は、世界時刻の中で最も遅い地域(日付変更線付近)
のローカル日時が29日24時になるからと考えていいのかな。

291:名無し~3.EXE
16/07/26 18:40:25.89 ReXSBYG1.net
>>276
いや、メーカ製PCだとそれが普通らしい。面倒くさいよね

292:名無し~3.EXE
16/07/26 18:42:51.90 Qm/tCTNw.net
やっぱハワイ時間なんだな

293:名無し~3.EXE
16/07/26 19:02:46.48 J1pNi7V9.net
>>257
昨日「間違いなく日本時間」と言われたんだけど
やっぱり腑に落ちなくて、今日は根拠を揃えたうえで問い合わせた。
日本時間の7月29日はMS日本の勘違いだったそうな。
ハワイ時間の7月29日23時59分が終了日時、ってこれだけ「7月29日まで」と宣伝してきたのに、どうすんのw

294:名無し~3.EXE
16/07/26 19:07:39.36 hQ43zWBd.net
Windows10の無償アップグレードは7月30日19時に終了。
無償アップグレード終了まで、あと4日!
URLリンク(i.imgur.com)

295:名無し~3.EXE
16/07/26 19:15:16.53 nBWZ+fQE.net
実際はそんなきっかりに終わらない気がする
世界で一番日付けが変わるのが遅いタイムゾーンの23:59:59までは大丈夫じゃないの

296:名無し~3.EXE
16/07/26 19:20:28.15 c3sRO1yA.net
なぜ今頃終了時間を気にしているの?

297:名無し~3.EXE
16/07/26 19:21:11.27 gsEg07Ui.net
>>286
予定より短くなったら大問題だけど実質延長ならいいんじゃね

298:名無し~3.EXE
16/07/26 19:22:48.86 6RgzeyzS.net
どれくらいパーツ変えると別マシンって判断してくれるの?
win8のキーが余っててすごい困ってる

299:名無し~3.EXE
16/07/26 19:31:17.20 +gkh2NbD.net
どっちにしても、終了間際なんて、アクセスが集中して激遅でどうにもならないぞ

300:名無し~3.EXE
16/07/26 19:37:21.22 cffRxMbw.net
上げてる最中に終わったら悲劇だな

301:名無し~3.EXE
16/07/26 19:37:48.60 R9rUvhpZ.net
>>291
マザー変えれば別マシンだよ

302:名無し~3.EXE
16/07/26 19:38:22.12 LufirJP0.net
MSアカウント登録するようにという画面が出ていたが
半月ほど無視していたら消えたからこのまま使おうとおもってる
29日以降使えなくなるということはないとおもうが

303:名無し~3.EXE
16/07/26 19:44:27.88 66vmaDzd.net
MSアカウトを見てみると、以前使ってた環境(自作機)でWindows10にした時にMSアカウントでサインインしたのかPC名が出ていたけど、
今現在の環境(自作機)では一度もMSアカウントでサインインしてない。
この場合、今現在の環境で
・再度MSアカウントでサインインしておく必要がある
・以前の環境ですでにMSアカウントにサインインしてるので必要ない
どちらかな?
なるべくMSアカウントでサインインしたくないんだよね。

304:名無し~3.EXE
16/07/26 19:44:28.24 O7gy+UH2.net
>>291
>>294が言う通り、「マザーを変えた=別PC」はほぼ確定。
それが、どうもかなり厳しく判定しているという話で
SSDの交換だけでも駄目だったらしい…
ここ数年、そういう「真贋を判定する技術」をMicrosoftは研究・開発・実装したんだと思う。

305:名無し~3.EXE
16/07/26 19:45:32.31 66vmaDzd.net
>>297
でもそれがMSアカウントにサインインして紐付けする事で何でもありになるって話じゃないの?
そうじゃないなら、MSアカウントに紐付けする意味がないよね。

306:名無し~3.EXE
16/07/26 19:50:41.17 xexsmyy3.net
>>298
無償アップグレード版でもそうなるの?

307:名無し~3.EXE
16/07/26 19:52:04.44 6RgzeyzS.net
同じPCで複数のwin8のキーで認証するとどうなるの
別マシンとして扱ってくれるの?

308:名無し~3.EXE
16/07/26 19:54:34.03 cffRxMbw.net
>>300
ハード変えないと
インストールした時点で
既に認証が終わっていて認証できない。

309:名無し~3.EXE
16/07/26 19:55:37.31 wU0VUNVf.net
Activation Troubleshooterで無償版Win10でも別PC乗り換え放題とかうますぎる
と思うが、Win8PRO UPG版が余ってたので、ダメ元でWin7→Win10HOMEに
したPCに入れてWin10PROにしてみた。
この先、新規に組んでもWin7/8.1非対応じゃWin8温存してても仕方ないしと

310:名無し~3.EXE
16/07/26 19:57:03.27 OCELXapu.net
7から10にしたらネット繋がらなくなって試行錯誤して無理だったからダウングレードしたんだがスタートアップ修復から進まなくなったわ

311:名無し~3.EXE
16/07/26 20:01:14.67 LufirJP0.net
>>303
無線は10にしたら設定をかなりいじらないと駄目だよ
7に復元するの時間かかるぞ
5時間はかかった

312:名無し~3.EXE
16/07/26 20:01:37.92 66vmaDzd.net
>>299
いやーそこがよくわからないが、
えっと、このスレかな?
MSのドキュメントのコピペを読む限り無償組も入るように読めるけどな。
そのコピペがどこいったか探しても見つからないけど…

313:名無し~3.EXE
16/07/26 20:05:53.54 SwhnvyLQ.net
>>303
無線なんか単にWindows10用のドライバを入れれば済む話。
なければ最初からWindows10にしない。
それだけの話。

314:名無し~3.EXE
16/07/26 20:06:04.33 xexsmyy3.net
>>305
そっか
まぁ自分はダメならダメでいいから、8/2以降生暖かく見守ることにするよ

315:名無し~3.EXE
16/07/26 20:06:14.09 DejnLIKS.net
>>303
>7から10にしたらネット繋がらなくなってwwwwwwwwwwwwww
普通に繋がるんだけどwwwwwwwwww

316:名無し~3.EXE
16/07/26 20:07:41.54 cffRxMbw.net
>>307
OEMアップグレード組はさすがに無理じゃないか。
それとも一本化するつもりなんかな。

317:名無し~3.EXE
16/07/26 20:07:50.69 OCELXapu.net
>>304
10用のドライバ入れたりかなりいじったんだがそもそもwifiネットワークを見つけてくれなかった
んで戻そうとしたらスタートアップ修復が失敗する
3回試したが全部失敗した


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2797日前に更新/291 KB
担当:undef