【田】Windows10へのア ..
[2ch|▼Menu]
193:名無し~3.EXE
16/07/23 00:04:41.36 EyiexFDf.net
あと2年です。

194:名無し~3.EXE
16/07/23 00:07:02.86 dHEosQGj.net
Windows10のアップグレード対象が、Win7とWin8.1でしょ?
その後の後には、Win12の対象OSがWin11とWin10だけかもしんない
そしたら、今のうちにWin10だけのアップグレード権を得ておくのは悪いことじゃあない

195:名無し~3.EXE
16/07/23 00:13:59.24 aOQfhP3C.net
Windows10が最後じゃないの?

196:名無し~3.EXE
16/07/23 00:14:37.99 aePNMKJw.net
>>185
タイミングが悪かったな
再起動直後は特にまずい
URLリンク(stat.ameba.jp)
↑ここからアップグレードするのが無難

197:名無し~3.EXE
16/07/23 00:14:46.26 +AKBV+Oy.net
10ライセンス済の7/8.1を再度10にするのに期限設けてこないよな

198:名無し~3.EXE
16/07/23 00:22:06.28 9KTvyLP+.net
少し違う視点だが、サポートがまだ長くある8.1機種のほうが10へのアップも
問題なく済む可能性が高い。だから8.1の人ほどリスクの少ないアップグレード
をやるべきだと思える。
少ないリスクで最新の改良された製品が使えてセキュリティも向上するのだから。

199:名無し~3.EXE
16/07/23 00:27:42.87 XJbBcB6c.net
名無し~3.EXE:2015/07/30(木) 17:41:47.99 ID:6rt46qnd分かっている人には不要と思うけど今回の無料アップグレードの技術的背景的なこと
今回のWin7/8/8.1→Win10への無料アップグレードで
無料アップグレードしたWin10の内部で使われるプロダクトキーはいわゆる"Generic Key"
具体的には大半の人は
・Win10 Home YTMG3-N6DKC-DKB77-7M9GH-8HVX7
・Win10 Pro VK7JG-NPHTM-C97JM-9MPGT-3V66T
が無料アップグレード後のWin10のプロダクトキーとして使われているはず(例外の人もいる模様)
※元のWin7/8/8.1のプロダクトキーがそのまま流用される訳ではないので注意

200: 【だん吉】
16/07/23 00:28:52.68 i/iiBbdu.net
OK

201:名無し~3.EXE
16/07/23 00:32:54.61 9KTvyLP+.net
>>199
自分のは全然違うようだ

202:名無し~3.EXE
16/07/23 00:32:56.96 YZp1gsvJ.net
メディクリツールでインストールUSB作製に30〜40分
クリーンインストール始めてデスクトップ画面出るまで20分
アップデートだなんだで30分くらいか
もちろんファイルのバックアップやらシステムイメージバックアップは済ませた上だ
この時期でも全部合わせて3時間あれば終わる
この期に及んで田から始めちゃう人はもっと情報収集するべきだと思うよ

203:名無し~3.EXE
16/07/23 00:55:31.49 JSDJhYV+.net
>>186
普通3年もしてくれれば良いほうだよ
他のメーカーなら新バージョン買ってで済ますんだから

204:名無し~3.EXE
16/07/23 01:02:15.94 HoxPLsuz.net
7と8,1もちだが10にアップグレードした。
その7と8,1も、もとはといえばVistaで2008年製と2009年製やで。

205:名無し~3.EXE
16/07/23 01:32:42.85 eD88B+al.net
>>165
>据え置きスマホ感
スマホじゃなくてタブレットでしょw
というか、10よりも8や8.1の方がタブレット画面っぽいよ
たぶん、それが不評で、(デストトップ画面+タブレット画面)÷2=Windows10だと思う

206:名無し~3.EXE
16/07/23 01:43:42.30 I4zHxTdM.net
この先ずっと10だとしてもだ
2,3年後に内部アーキテクトが大幅に変更とかありえると思うんだけど
そうなると当然使ってるソフトやハードが使えなくなったりするわけで
問題はそれがアップデートでやってきて止めようがない拒否れないってことなんだよねぇ

207:名無し~3.EXE
16/07/23 02:17:16.17 uHqaUViM.net
出たわ
アプデしたら音出ないわくそが

208:名無し~3.EXE
16/07/23 02:23:09.02 5M4FACT/.net
Win10はまだVistaドライバが使える場合があるから古めのデバイスでも動く可能性があるのはまだありがたい

209:名無し~3.EXE
16/07/23 02:27:16.28 8kzWthWh.net
アップグレードでもクリーンインストールでもいいからとりあえず1回やっておけば勝手に認証されるんだよね?

210:名無し~3.EXE
16/07/23 02:51:33.77 XuI5GuG1.net
7で管理者アカウントもう一個作ってアップグレードしたらもともとあった方のアカウントのデータはどうなるんですか?

211:名無し~3.EXE
16/07/23 03:00:17.92 tasuS5sK.net
アプデする前のOSでデバイスを最新にしてから10にアプデした方が良いですか?
デバイスマネージャーで更新しても最新でて更新されないんですが

212:名無し~3.EXE
16/07/23 04:27:10.23 XJbBcB6c.net
Windows.oldを完全削除は出来ないのかね
前のシステムとディフェンダーだけ削除出来ないは

213:名無し~3.EXE
16/07/23 04:34:33.59 G5S1eZhA.net
ノートの7 32bitを10 32bitにアップグレードしてみたら問題なかった
64bitクリーンインストールしたらドライバがないのがでてくるかもしれないかね・・・?

214:185
16/07/23 05:23:58.08 xjgQYizK.net
途中、寝てしまったが5時には完了。
プロダクトキーの入力とかも求められることなく終わった。
個人情報を抜かれる設定のままだろうから、それの修正を何とか早く
終わらせたい。

215:名無し~3.EXE
16/07/23 05:53:24.19 iuKF3WdE.net
メインの7を継続使用しながら、8も10も使うという計画で以下を思いついたのですが、これ穴ありますかね?
使ってない8のキーが2つあるので、そのうち1つを新PC実機で10に
仮想環境でIP→正式版にしたときのキーを、新PCの仮想上で10に
そして新PCでは7をメインに使う
正式版の認証はGenuineTicket頼りだから、それの消滅=ライセンス消滅になる
実機PCで継続的に使うには少々不安なので仮想使用
7はこれからもしばらく使う予定なので、別PC組んで10使う場合に備えてライセンスは保持
これで7/8/10/仮想10をそれぞれ利用できると思いますがどうでしょう

216:名無し~3.EXE
16/07/23 05:55:37.94 pKmabeaM.net
ます自分から認証されているか確認しないとその後の作業が無駄になりかねないよ

217:名無し~3.EXE
16/07/23 05:59:05.36 maazeWU7.net
>>215
もうOS別に4台買えよw
しかし仮想環境での10のアップグレード認証ってどうなるんだろな
仮想のハード情報から律儀に認証データ作って管理するんだろうか

218:名無し~3.EXE
16/07/23 06:00:31.55 5bwrV/mr.net
>>217
仮想だとUUID変更されない限りは大丈夫。
UUID変更された場合大変なことに。

219:名無し~3.EXE
16/07/23 06:30:52.46 iuKF3WdE.net
>>216
一応、それぞれのキーに対応したMSアカウントつくって、認証の確認をします
>>217
いまのところPCは1台で十分なのですが、アップグレード権は行使したいという貧乏性です
IP→正式版のほうは、認証弾かれたり、消えたら消えたでしょうがないと割り切ります
タダでもらったようなものですから

220:名無し~3.EXE
16/07/23 06:53:13.88 Siv9hDHB.net
10をクリンインスコしたいんだけど、8と8withMCのキーどっち使えばいいの?
今のPCは8→8withMC→8.1withMCになってる

221:名無し~3.EXE
16/07/23 06:57:37.25 7zrr9VgI.net
どっちでもいい。
通らなかったら別のを試すくらいで。

222:名無し~3.EXE
16/07/23 06:58:47.05 5bwrV/mr.net
>>220
クリーンインストールだと
MCユーザアプグレ特典のDVDアプリ貰えないので
どっち使っても同じ。

223:名無し~3.EXE
16/07/23 07:04:41.55 Siv9hDHB.net
>>221-222
トン
MCも使ってないし、TVtestのデコーダーも他の使えばいいからいらないか

224:名無し~3.EXE
16/07/23 07:19:29.02 rQtOeQhu.net
282 : 名無し~3.EXE2016/07/06(水) 07:28:59.90 ID:2v+duStW
俺の環境でのc1900101-4000Dエラーの解決法が分かったから書いとく
いろいろ検索してたらDiXiMという単語に行き着いた。ピンときて消したらできた
ホームネットワークにアクセスする10未対応の唯一のソフトだった。悩んでるやつは似たもの消せ

↑c1900101-4000Dエラーで失敗しまくったけどDiXim消したら、アップデート成功した
マイクロソフトの10へのアップデートでの解決策と対象法とかいうのを
10個近く全部試したり、ウイルスソフト消したりアカウントも作り直したり、対応策に沿ってやってもダメだったのが
このDiXimとかいうのを消すだけでうまくいった
いやー検索してたまたま2chにたどり着いてこの書き込みが無ければ
うまくいかなったわ
ありがとー

225:名無し~3.EXE
16/07/23 08:32:22.94 uHqaUViM.net
7から10にして音が出ないからドライバ入れ直したら音が出た。
ドライバも最新って言うし、テストしたら緑の音量ゲージは正常に動作してるし特に異常も見られなかったのに音が出ないからめちゃくちゃ焦ったわ
…とか思ってたら今日PC起動したらまた音が出ない。
なんだこれ?

226:名無し~3.EXE
16/07/23 08:40:37.28 fTq+dRwR.net
昨日8.1から10に移行したけど
マウスを端に移してもチャームバーが出ないのはやっぱりいいね。
もっと早くアップグレードしとけばよかった

227:名無し~3.EXE
16/07/23 08:41:55.56 aePNMKJw.net
(´-`).。oO高速スタートアップのせいかな

228:名無し~3.EXE
16/07/23 08:43:39.01 2AsJl2g3.net
>>225
設定か、ドライバが腐っているかでしょ。
うちのはメーカーがWindows10 okといっていて、
Windows7では専用のドライバが付いてきたが、
Windows10ではOSが標準で持ってるドライバに丸投げだった。

229:名無し~3.EXE
16/07/23 08:55:16.65 uHqaUViM.net
>>228
仕方ないから7に戻したけど音が出ない…

230:名無し~3.EXE
16/07/23 09:08:22.07 FzwwCFoT.net
おはよう!心配事が沢山あるよ
@導入後にメモリ増設やモデム変更で認証されなくなるの?
A今MSアカウント持ってない人でアプグレを後にしたい場合は
 認証関係で今何をしておけばいいの?

231:名無し~3.EXE
16/07/23 09:13:18.22 hBDzqj0u.net
チップセットG31、蟹 HD AudioのデスクトップをWindows7から8や10にしたら、今まで一切問題なかったオンボサウントがプチノイズ大全開
Core2Duoのノートを7のx86から10にしたら快適なので調子に乗ってx64にしたらIntel Wireless WiFi Link 4965AGNのドライバがブルスク連発
 
こんなありさま
しかしこれ以外の部分は問題なくて調子いい…

232:名無し~3.EXE
16/07/23 09:24:07.79 516RKch+.net
クリンコクリンコさっさとクリンコ

233:名無し~3.EXE
16/07/23 09:29:01.75 PJtCIE+O.net
P5B-E Plus と Q8400みたいな化石PCでもWin10 インストし終わった瞬間でも
ほとんどのドライバが当たってるし不具合もなくめちゃくちゃ楽なOSだけどなあ

234:名無し~3.EXE
16/07/23 09:29:46.23 xuNOe09E.net
一度アップグレードすれば期間終了後もISOからアップ可能らしいんですけど
win7のままwin10の認証のみって出来ますか?

235:名無し~3.EXE
16/07/23 09:32:52.96 PJtCIE+O.net
>>234
余ってるHDDやSSDがあればスムーズにできるよ

236:名無し~3.EXE
16/07/23 09:33:33.91 xuNOe09E.net
>>235
それを一時的にCにしてOSインストールするってことですか?

237:名無し~3.EXE
16/07/23 09:52:58.84 Ts8DHDab.net
>>229
7用のドライバ入れ直せば音出るだろう。
ドライバが見つからなかったり音出なかったらご愁傷さま。

238:名無し~3.EXE
16/07/23 09:55:42.00 Ts8DHDab.net
>>231
ドライバが悪いとわかってたら入れ直せ
蟹とかインテルとか出てるだろ
出てなかったらそんなもん10にするな

239:名無し~3.EXE
16/07/23 09:56:52.46 fTq+dRwR.net
もう8.1から10へアップグレードし終えたんだけどさ。
〉1にあるISO ファイルをダウンロードするのってwindows10 の状態でも可能なの?
それとも、また8.1の状態に戻してからisoファイルをダウンロードすべきなのでしょうか
このISOファイルを期間中までに外部HDDに保存しておけば、
もしもの時にパソコンを出荷時に戻した場合、OSが8.1の状態から10に移行できるんですよね?

240:名無し~3.EXE
16/07/23 10:02:50.98 Jxfiyiej.net
>>236
俺は新しい240GBのSSDを1台買い、Cドライブをそれと交換し
Win10をクリーンインストール、認証が通っていることを確認し
ドライブを元に戻して、Win10ドライブをお立ち台に刺して
ドライブイメージをバックアップ。
バックアップ後、領域開放して次のPCでも同じことをする。
これで5台のPCの認証が完了した。インストールUSBメモリと
SSDの組み合わせのインストール時間は、最短。
元のシステムにゴミが残らず、快適。
Windows 10 Anniversary Update Redstone 1 がリリースされたら
本気出す。

241:名無し~3.EXE
16/07/23 10:05:09.85 FzwwCFoT.net
どなたか>>230もお願い…

242:名無し~3.EXE
16/07/23 10:33:21.59 34I8jy4V.net
今回強制アプグレで騒いだけど
10にしたらもういつでも強制的に内部変更できるんだから抵抗のしようがないわな
俺はサポート切れるまで7を使うわ
その頃までにはMSが改心するか対処法が確立されていることを祈るばかり

243:名無し~3.EXE
16/07/23 10:33:56.62 fTq+dRwR.net
isoファイルを今作らなくても、[メディアクリエーションツール.exe]を保存しておけば
あとからアップグレードできるってこと?

244:名無し~3.EXE
16/07/23 10:36:53.57 34I8jy4V.net
>>241
マザボ交換ならともかく、素人でも手を出すメモリ増設で認証を弾くなら、たぶん世界中からクレームが来ると思われ

245:名無し~3.EXE
16/07/23 10:37:39.65 Jxfiyiej.net
>>230
> おはよう!心配事が沢山あるよ
> @導入後にメモリ増設やモデム変更で認証されなくなるの?
下記のケースにおいては再アクティベーションが必要になります。
ネットワークアダプタが挿入されていて交換されていない場合で、他の
ハードウェアが6つ以上変更された場合。
ネットワークアダプタが挿入されていて交換しているまたはネット
ワークアダプタが使われない場合で、他のハードウェアが4つ以上
変更された場合。
但し、年4回までは上記の”かなり相違した場合”であっても
再アクティベーションは発生しません。
「経験豊富なパワーユーザーがシステムを変更できるように」との配慮です。
との事だが、Win10でも同じかどうかわからない。
> A今MSアカウント持ってない人でアプグレを後にしたい場合は
>  認証関係で今何をしておけばいいの?
MSアカウントを持っていなくても、一度でもWin10の認証が通ったPCは
7/29以降のWin10再インストール可能。
>>240のようにすれば良い、今のシステムをとっておくなら、なおさら
もう一台のドライブは必要。

246:名無し~3.EXE
16/07/23 10:41:32.77 AawlQzPr.net
インストールの時の情報送信設定ちゃんとやればエロ動画隠し持ってることバレない?俺の宝なんだ

247:名無し~3.EXE
16/07/23 10:41:41.48 Jxfiyiej.net
7/29以降のWin10再インストール可能。
もちろん上書きアップグレードも可能

248:名無し~3.EXE
16/07/23 10:42:00.26 AHNTKBFs.net
>>243
ISOだろうが田ツールからだろうが
無償期間中にWin10をインストールして認証まで完了していなければ
その後はすべて有料

249:名無し~3.EXE
16/07/23 10:45:13.64 34I8jy4V.net
>>248
243は既に一度認証済みでしょ
将来のリカバリ時にどうなるかを心配してるんだよ

250:名無し~3.EXE
16/07/23 10:46:49.88 PSQR9T50.net
無料期間終わってもちょっと間を置いたら投げ売り始めそうだな

251:名無し~3.EXE
16/07/23 10:46:50.99 FzwwCFoT.net
>>244
ありがとう!
>>245
ありがとう!!ネットワークアダプタは挿入されてるのか分からないけど
今後何かするとしてもメモリ増設かモデムの交換かくらいなので心配は無さげかな
別なhddは持ってないのと買う予定は残念ながら無いんだ(交換なんてとても自分で出来ない)
今のシステムを取っておくという意味で、パーティションを分けて二つのOSを入れると言ってる人がいたんだけどそういうのやってる人はいる?
うちHDDガラ空きなので少し興味あるんだけど

252:名無し~3.EXE
16/07/23 10:48:29.22 0TrEHvfQ.net
しばらくの間はできるでしょ
ただし、予告なくいつの間にかできなくするのがMSのお家芸だから
アテにしないほうが吉

253:名無し~3.EXE
16/07/23 10:54:19.61 AHNTKBFs.net
>>251
モデムの交換って?
URLリンク(www.google.co.jp)
だったら、認証がらみのPCのパーツ構成とは関係ないが
ネットワークアダプタはいまどきのPCなら
オンボード機能だから交換というのは想像しにくいけど

254:名無し~3.EXE
16/07/23 11:01:10.67 FzwwCFoT.net
>>253
その検索結果に出ているようなモデムです
最近調子悪いっぽいので新しいのにしようと検討中という事
win10認証に関して知らなすぎるので頓珍漢な質問だったかも知れないorz
もう一つ気がかりな事があって、XPの古いPC本体と今のPC本体2台を
パソコン切り替え器ってのでモニタ・キーボード・マウスを共有している
win10のアップグレード(もしくはクリーンインストール)時に
この切替器を介さずにモニタ・キーボード・マウスを
直接繋がないとうまいこといかないなんて事はきっと無いよね?
切替器の説明書には何かソフトをインストールする必要は無く
繋げばすぐ使えると書いてあるので大丈夫だと思い込んでるんだけど

255:名無し~3.EXE
16/07/23 11:04:31.91 6APaBEVe.net
最後のOSにはなるが、サポート期限を延長するのにOSと同じくらいの料金で販売ってやりそう
車の車検みたいに

256:名無し~3.EXE
16/07/23 11:06:42.77 Jxfiyiej.net
>>254
ISDN→ADSL→光 って変えてきたけど、認証を蹴られたことは一度もない。

257:名無し~3.EXE
16/07/23 11:06:48.00 iuKF3WdE.net
LANボードとHDD次第で、同一PCを複数PCに見せかけることはできそう

258:名無し~3.EXE
16/07/23 11:07:08.92 2AsJl2g3.net
>>243
それは全く保証できない。
今のメディアクリエイションツールがずっと使えるとはマイクロソフトも言っていない。
そもそもメディアクリエイションツールが17.5MBほどしかないとはどういうことかわかっていれば
そんな間の抜けた発想はしない。

259:名無し~3.EXE2016
16/07/23 11:07:18.96 rbEzxwqP.net
3時にダウンロード始めたのにまだ終わらないよ

260:名無し~3.EXE
16/07/23 11:08:56.38 KjRjG1aB.net
Windowsはライセンス認証されていますって表示してたら、元のWin7にリカバリして、後日Win10をインストール可能ですか?

261:名無し~3.EXE
16/07/23 11:09:32.99 NNEdASHB.net
最後の土日だから駆け込みが凄い

262:名無し~3.EXE
16/07/23 11:10:33.58 AHNTKBFs.net
>>254
絶対無理だとは言わないけど
Windowsのインストール時には余計な周辺機器は外しておくのがおススメ
ドライバー検索で時間がかかることもあるし
入力デバイスが認識されないとリセットや電源ボタンで直接落とす以外
何も操作できなくなる可能性はある

263:名無し~3.EXE
16/07/23 11:15:54.88 Jxfiyiej.net
>>254
> もう一つ気がかりな事があって、XPの古いPC本体と今のPC本体2台を
> パソコン切り替え器ってのでモニタ・キーボード・マウスを共有している
> win10のアップグレード(もしくはクリーンインストール)時に
> この切替器を介さずにモニタ・キーボード・マウスを
> 直接繋がないとうまいこといかないなんて事はきっと無いよね?
無い、俺も4台切替器を使っていて3台つなげているが、そのうちの1台に
Win10インストール中、頻繁に切り替えて、他のPCでドライバDLとか
情報あさりとかしていても、インストールは完了したし、今でも使えてる。
まさか、エミュレーション機能は搭載してるよね?

264:名無し~3.EXE
16/07/23 11:16:45.35 rQtOeQhu.net
win10にアップしたんだけど
今からwin10用のクリーンインストール用にDVDディスク作ることって可能?
プロダクトキーをソフトで抜いて、なんかあった時のために
クリーンインストール用のディスクをキーと一緒に保存しときたいんだけど
いける?

265:名無し~3.EXE
16/07/23 11:18:33.84 3sdrO1aM.net
>>264
クリーンインストールのHPに行ってみりゃわかるだろ

266:名無し~3.EXE
16/07/23 11:22:39.29 FzwwCFoT.net
>>256
ありがとう!
>>262
そうなんだ…ありがとう
最低マウス・キーボードだけでも直接刺して作業してみよう
>>263
ありがとう!エミュレーション機能は搭載していないと書いてあるので大丈夫かな?

267:名無し~3.EXE
16/07/23 11:30:09.18 Jxfiyiej.net
>>266
エミュレーション機能は搭載していないのか、それじゃやってみないとわからないね。
俺のはエミュレーション機能が付いているから、俺のレスはアテにはしないでくれ。

268:名無し~3.EXE
16/07/23 11:34:59.50 fTq+dRwR.net
期限までにメディアクリエーションツールからISOイメージファイルを作りDVD-rwに落としとくことにするよ
試しにちょっとメディアクリエーションツールを進めてみたけど、
自宅に32ビット版Windows7と64ビット版Windows8.1があり
両方で使えるインストールメディアを作成する場合
・ほかのPC用にインストールメディアを作る で アーキテクチャーを 「両方」にしとけば
実際に使うときに一枚のDVDメディアで自動的にそれぞれに合ったやつが使われるんだよね?

269:名無し~3.EXE
16/07/23 11:35:20.52 FzwwCFoT.net
>>267
ああ、搭載していないとダメなものなんだね。ありがとう

270:名無し~3.EXE
16/07/23 11:37:46.08 JSDJhYV+.net
>>264
インストールメディアの作成は可能
プロダクトキーの保管はしなくて良い。一度アップデートしたパソコンはMSに記録されてて、再インストールしたらキーなしで認証されるから

271:名無し~3.EXE
16/07/23 11:37:52.84 IJOc3qBz.net
アップグレードしたけど
タッチパッドがどきどき一瞬固まるというか無反応になるな
DELLのE641だけど。
起動は早くなったけど、そこが不満だな

272:名無し~3.EXE
16/07/23 11:41:15.78 rQtOeQhu.net
>>270
念のため、キーは抜いて保管しておく
これからインストールDVD作るわー
ありがとー

273:名無し~3.EXE
16/07/23 11:43:37.42 rEu8TQ7M.net
>>237
いやだから入れ直したら音出たけど再起動したら音出なくなるんだって

274:名無し~3.EXE
16/07/23 11:47:40.52 rEu8TQ7M.net
>>238
だから戻しても音出なくなるんだって

275:名無し~3.EXE
16/07/23 11:48:18.21 Jxfiyiej.net
>>268
絶対に32bit版じゃダメじゃなきゃ、クリーンインストールした時は
64bitも選べる。
上書きアップグレードは、自動的に引き継がれる。

276:名無し~3.EXE
16/07/23 11:49:31.38 AHNTKBFs.net
>>268
x64/x86両対応のISOは1層DVDじゃ容量足りないらしい
URLリンク(sodicom.jp)

277:名無し~3.EXE
16/07/23 11:50:34.94 xiLZM/kt.net
MCTでiso落としたり、USBメモリーをインストールメディアにすればおk
同じ構成のマシンならキーは要らない。

278:名無し~3.EXE
16/07/23 11:54:47.28 AHNTKBFs.net
オンライン販売があるからISOの配布はなくならないと思うが
認証済みのWin10機からのアクセスか、正規版のプロダクトキー入力を要求するか
ライセンスが紐づいているMSアカウントでサインイン位の制限はあるかもしれないけど

279:名無し~3.EXE
16/07/23 11:55:56.44 Jxfiyiej.net
>>269
ダメと決めつけないで、インストール後に試して見なよ。
インストール中は切り離しておいたほうが無難かも、画面が切り替わらなかったら悲惨。
モニタやPCに入出力が、DVI、HDMIといろいろあればモニターで切り替えればOK。

280:名無し~3.EXE
16/07/23 11:58:51.90 PJtCIE+O.net
一応32bitも64bitもメディア作っておいたけど
実際のところ64bitしか使わないだろうなあ。踏み台元も64bitだし

281:名無し~3.EXE
16/07/23 12:05:22.30 Jxfiyiej.net
>>280
64bitのインストールメディアを作っておけば、元が64bitでも
クリーンインストールなら、32bitをも選択できる。

282:名無し~3.EXE
16/07/23 12:31:11.40 YZp1gsvJ.net
ノートPCを10にアップグレード後しばらくして音量最大に固定される不具合発生
ドライバ再インストールしても変わらず
10の機能で7に戻しても変わらず
バックアップイメージから7を復旧させて解決
その後10をクリーンインストールしたら同様の不具合は発生せず

283:名無し~3.EXE
16/07/23 12:32:10.69 FzwwCFoT.net
>>279
そうだね。インストール後色々やってみます

284:名無し~3.EXE
16/07/23 12:47:30.38 dgFjisOC.net
やっぱドライバの有る無しが決め手だな
標準ドライバにしておけば問題は少ない。

285:名無し~3.EXE
16/07/23 12:54:31.53 T2yqiDj4.net
8のころから標準の水色背景の花の壁紙で使ってたんだけど、
10にアップデートしたらその壁紙が見当たらない・・・
自分で作ったりダウンロードしたデータはバックアップしてあったけど、
まさかシステム標準壁紙を削除されるとは盲点だった。

286:名無し~3.EXE
16/07/23 12:56:48.68 aePNMKJw.net
>>276
2枚に分割できないの?

287:名無し~3.EXE
16/07/23 13:00:16.24 uHqaUViM.net
音でねーよ
なんとかしろよ

288:名無し~3.EXE
16/07/23 13:00:38.68 tasuS5sK.net
>>284
メーカー未対応のPCは駄目なんじゃないの?

289:名無し~3.EXE
16/07/23 13:04:40.83 uHqaUViM.net
アプデするやつは気を付けろ音出なくなるから
ネットで問題解決しようとデバイスの更新も再インストールも全部試したけど全部無駄。
7に戻しても音出ないの直らない…
どうすんだよこれアプデは完全に罠

290:名無し~3.EXE
16/07/23 13:24:03.30 YZp1gsvJ.net
>>289
10をクリーンインストール
もしくは7をクリーンインストール(システムイメージをバックアップしてなければ)

291:名無し~3.EXE
16/07/23 13:26:58.00 oM9h0/Fg.net
UEFIのオンボサウンドを使うのチェックとか
HomeからProに変更しようと思ったら13000円要るのなw

292:名無し~3.EXE
16/07/23 13:28:38.09 c+Gt6JmL.net
>>240
パーツ交換不可の方針になったら爆死だな

293:名無し~3.EXE
16/07/23 13:34:06.02 XoXKfX2/.net
ノートPCのアプグレ機を初期化とかクリーンインストールするとプリインストールされてるドライバとかも無くなるんだよね?
それでもネットワーク周りとかは最低限は動くもんなの?

294:名無し~3.EXE
16/07/23 13:44:41.05 bw5CD0Rq.net
今使ってる7もスリープor休止から復帰すると音でない(時々は出る)
10にしたら直るかな

295:名無し~3.EXE
16/07/23 13:48:27.42 LjyUSebY.net
アプグレするに当たってメーラーをThunderbirdにしたんだが設定が糞面倒臭くて泣けた
Win10への移行を促す為にLiveMailを捨てたMSはホンマユーザーのことなど何も考えていないな

296:名無し~3.EXE
16/07/23 14:06:11.97 yWvPAS9a.net
SSD差し替えるだけの簡単ダウングレードやったけど
もう10に順応して操作に違和感出るようになったわ
7さよなら

297:名無し~3.EXE
16/07/23 14:09:56.10 shfoA5lE.net
今メーカープリインの8.1なんだが、家に余ってるHDDのほうに付け替えて10をクリインスコ→今の8.1のキーで認証ってやっておけば交互に付け替えて遊べるの?
それで容量大きなのにしたくなったらまた別のHDDにクリインスコできるって認識で合ってるのかな?

298:名無し~3.EXE
16/07/23 14:20:37.37 rf5RokI2.net
USBは8GB用意しておけば余裕だと思う。
4GBでも大丈夫だと思うけど、一応。

299:名無し~3.EXE
16/07/23 14:28:58.61 iuKF3WdE.net
64BitのISOが3.86GBだからかなりぎりぎり
ISO展開してサイズ大きくなるのかはわからないけど、
いまさら4GB買うより8GBとか16GB買っておいたほうが将来的に役に立つ

300:名無し~3.EXE
16/07/23 14:29:03.95 JSDJhYV+.net
オーディオドライバとユーティリティに不具合あって10入れると不調にるのでユーティリティを消すと治る場合がある

301:名無し~3.EXE
16/07/23 14:32:32.48 maazeWU7.net
今確認してみたが、たぶん64のみ版でUSBメモリの使用3.49GBだったよ
バイト表記でも3,750〜

302:名無し~3.EXE
16/07/23 14:46:03.63 5M4FACT/.net
音が鳴らないサウンドチップってどこのドイツだメーカーさらしてくれ

303:名無し~3.EXE
16/07/23 14:55:17.05 tasuS5sK.net
>>289
ディスプレイデバイスと違って凡庸ドライバー入れれば大丈夫じゃないの

304:名無し~3.EXE
16/07/23 14:56:03.95 uVjfHSZg.net
うちは音鳴ってたぞ(8.1からup)
7からは、サウンドカードなんでドライバー8用の入れてたら鳴ったがな

305:名無し~3.EXE
16/07/23 14:58:27.27 pKmabeaM.net
64bitと32bitを別に作ればそれぞれDVDに収まるし、それぞれ4GBのUSBメモリでもいけんじゃね?とりあえず必要なものだけ作っとけ。

306:名無し~3.EXE
16/07/23 15:28:03.81 eUa+jIE7.net
10にアプグレして2日目。
丸一日かけて調べたけど特に不具合はなし
けど、標準で設定可能な配色がものすごく見づらい・・・
フォントは変えたからいいものの
また一からフリーソフト使って細かく配色設定しなきゃと思うと
うんざりする

307:名無し~3.EXE
16/07/23 15:43:53.85 Qj4dENnW.net
今日ようやく10にすると決心してMSのツールダウンロードサイト
に行こうと思ったら、サイトつながらね〜
何このざま感
.

308:名無し~3.EXE
16/07/23 15:50:10.85 /UKBMZ9h.net
繋がるし

309:名無し~3.EXE
16/07/23 15:50:38.48 Qj4dENnW.net
と思ったらchromeで普通に繋がった
俺の糞環境乙w
.

310:名無し~3.EXE
16/07/23 16:01:05.94 wl6+C2X5.net
無償アップグレード期間、最後の週末です。
今すぐアップグレードしましょう。
URLリンク(i.imgur.com)

311:名無し~3.EXE
16/07/23 16:06:34.16 0iLLLiVV.net
つながってよかった
のか

312:名無し~3.EXE
16/07/23 16:26:40.67 i8mfMJwI.net
いいも悪いもなく、現時点では事実以上の解釈は不要だな
今後2週間ほどで結果がわかるだろう

313:名無し~3.EXE
16/07/23 16:32:36.18 YdlSGEOg.net
すみません
4時間かけて最後に「もうすぐ完了です」のメッセージも出て何事もなくアップグレードが終わったようにスタート画面が出たのですがOSが8.1のままで10になってませんでした・・
これは単純に失敗したと言うことなんでしょうか
一体何がダメだったのか分からないのですがどうしたらいいのでしょうか・・

314:名無し~3.EXE
16/07/23 16:39:57.40 AHNTKBFs.net
>>313
OSが8.1のままだとどこで確認しましたか?
スタートボタン右クリック→システム での表示は?
8.1のままだったら、セットアップ途中で失敗していて復元処理が「完了した」のかもしれない

315:名無し~3.EXE
16/07/23 16:44:37.75 YdlSGEOg.net
>>314
あ!そうです
そこで確認しました。
なるほどセットアップ途中で失敗してたんですね・・
自分の環境では4時間以上かかってしまい何度もやるのもツラいので確実にアップグレード出来る方法はないでしょうか・・

316:名無し~3.EXE
16/07/23 16:48:03.00 uVjfHSZg.net
>>315
ISOを落として、USBもしくはDVDでやると
僅かな時間でアップ出来る

317:名無し~3.EXE
16/07/23 16:54:05.95 YdlSGEOg.net
>>316
ありがとうございます
そのやり方の方が成功もしやすいでしょうかね?
まさかアップグレードに失敗するとは思ってなかったので・・

318:名無し~3.EXE
16/07/23 16:58:41.54 uVjfHSZg.net
>>317
落とすまで 人によっては時間が掛かるかもしれないけど
2台やったが失敗は無かった
なんちゃらアシスタントだと99%で止まって笑ったがな
USBメモリーなら8GB以上がいい 無ければDVD-RWでも

319:名無し~3.EXE
16/07/23 16:58:57.45 dHEosQGj.net
サウンドならないとか完全におま環だから

320:名無し~3.EXE
16/07/23 17:05:31.24 YdlSGEOg.net
>>318
なるほど!
そちらのやり方でやってみます
どうもありがとうございました

321:名無し~3.EXE
16/07/23 17:18:45.02 nC+D0VvO.net
>>289
どうせ排他モードのままなんだろ

322:名無し~3.EXE
16/07/23 17:21:48.67 tasuS5sK.net
サウンド問題とディスプレイブラックアウト問題は結構多いぞ
おま環で片付けられないと思うけどな

323:名無し~3.EXE201
16/07/23 17:26:34.27 qUhMBg7z.net
夜中の3時に始めて、終わったのが午後の3時で12時間かかったよ。
でも、問題なくアップグレードできてよかったよ。

324:名無し~3.EXE
16/07/23 17:35:26.08 5M4FACT/.net
>>285
これか?
URLリンク(i.imgur.com)

325:名無し~3.EXE
16/07/23 17:40:08.16 Jxfiyiej.net
>>291
俺、ヤフオクでWin7Proのプロダクトキーを千円で買ってWin7Proにした。
認証が通った後、Win10Proをクリーンインストールしたった。

326:名無し~3.EXE
16/07/23 17:42:30.89 Yc4HMykA.net
おんなじ7のpcが2台あるんだけど、1台のHDDに10をクリーンインストールして、ライセンスキーの変更で入れ替えるのでも認証できるのかな?

327:名無し~3.EXE
16/07/23 17:46:08.68 dHEosQGj.net
>>322
そんなの確認せずにアップグレードするのが悪い
対応しているのに動かないのはおま環
あと、だいたい音がならないとか言ってるのは、出力先が変わってるだけ
デジタルに出力されて、アナログから音がしないって騒いでいるヤツが結構多い

328:名無し~3.EXE
16/07/23 17:47:55.98 JuQ71Enw.net
自作マシンだけどアップデート蹴られる
Xpから8.1への格安バージョンアップ機は対象外なのか?
それとも何かソフトが対応外だからだろうか?

329:名無し~3.EXE
16/07/23 17:55:54.76 vV3S6+jF.net
結構長い事PC使ってきたけど、今まで再セットアップの経験皆無
win10にするならいっそのことクリアインストールした方が良いかもって言ってる人がいたんだけど
再セットアップもした事ないような人間は素直にアップグレードだけしてた方が多分良いうよね?
ネット環境はこのPCしかないし、使えなくなったら何か調べるにも詰んでしまう

330:名無し~3.EXE
16/07/23 18:03:50.02 dHEosQGj.net
>>329
ネットにつながる環境が1つのPCしかなかったら、やめといた方がいいと思うぞ
つながらなくなったらアウト
やるなら、ディスクイメージと起動ディスクを作成して、いちどちゃんと元に戻せるか確認して、
それからアップグレードインストールしたほうがいい
たぶんディスクイメージで数十ギガ、起動ディスクでDVD一枚が必要だから、
それらの回復環境が整うまではやめたほうがいいよ

331:名無し~3.EXE
16/07/23 18:04:06.98 maazeWU7.net
>>329
いいんじゃないかな
どう転んでも貴重な経験になるだろう

332:名無し~3.EXE
16/07/23 18:07:41.19 ILt/tRV0.net
スマホくらいあるでしょ

333:名無し~3.EXE
16/07/23 18:11:26.19 vV3S6+jF.net
>>330
ありがとう。やっぱりここは危機回避がいいよね
>>331
良い経験というか、悪い方に転ぶと詰んでしまう状態
>>332
ガラケーしか無い上にちょっとネットしただけで凄い高いからガラケーではネットしてない
多分世間の人が驚くくらいの情報弱者だよw

334:名無し~3.EXE
16/07/23 18:14:08.76 vV3S6+jF.net
>>330
たびたびごめん
>ディスクイメージと起動ディスクを作成して、いちどちゃんと元に戻せるか確認して
この二つは作る予定ではいるんだけど、いちどちゃんと元に戻せるか確認ってのは
この二つを使って実際に元に戻してみるって事?

335:名無し~3.EXE
16/07/23 18:16:06.48 2AsJl2g3.net
>>293
当然なくなる。
Windows10は標準でかなりドライバをもっているようで、
クリーンインストールでもある程度動くことが多いようだが、
絶対に動く、あるいは完調で動くという保証はない。
ネットワークが使えなくなると大変だから、
クリーンインストール前にあらかじめWindows10対応の最新LANドライバ(有線無線とも)を
落としておくのがいい(個人的にはついでにビデオドライバ、チップセットドライバも)。
それでも音が出なくなったりするようなことはあり得る。

336:名無し~3.EXE
16/07/23 18:20:04.67 dHEosQGj.net
>>334
そういうこと
起動ディスクが作成できないとか、起動ディスクからブートしないとか、
起動ディスクからバックアップするファイルを選択できないとか、
そんなこと結構ある

337:名無し~3.EXE
16/07/23 18:29:41.69 vV3S6+jF.net
>>335
横から質問で申し訳ないんだけど、
メーカーのサイトでWin10にする人はマザーボードの公式からドライバーダウンロードして
と書いてあったのでzipファイルを幾つかダウンロードしてきたんだけど
win10導入後にこれをインストールするとしたら今の時点でどういう風にして保持しておけばいいの?
中身を見たらsetup.exeがあるのが殆どだったので
解凍したのを分かり易いフォルダにでも置いといてwin10にしてexeを実行?
それとも万が一を考えて解凍した全てをDVDとかに焼いておいてwin10導入後にDVDからPCにコピってexeを実行?
あと凄く小さいzipにはsetup.exeすら無かった
これはどのフォルダにコピるかすら分からないけどとりあえず置いとけば必要な時に選べる感じになるもの?
>>336
ありがとう。そんな事もあるんだ…怖いなあ

338:名無し~3.EXE
16/07/23 18:30:25.66 rebBBp1v.net
>>326
HDD2台必要だよ

339:名無し~3.EXE
16/07/23 18:31:53.90 7zrr9VgI.net
>>337
無難にUSBメモリでおk

340:名無し~3.EXE
16/07/23 18:35:59.26 dHEosQGj.net
>>337
USBメモリや光学メディアに保存しとく
もちろん、ただ保存しただけじゃだめで、ちゃんと読み込みできるかどうかの確認も必要
とりあえずネットにさえつながれば、ドライバとかはダウンロードし放題なわけだから、
無線LANを使用しているのなら、事前共有キーやルータへ入るパスワードをちゃんと保存しておき、
特にネットワーク関連のドライバは確実にどこかに保存しておく
ドライバは基本的に自分で入れる
SETUPのあるものはSETUPを選択。ないものは、デバイスマネージャから該当するデバイスの
プロパティを開いて、ドライバの更新を選択し、ドライバを解答したフォルダを選択して
OSに自動選択させればいい

341:名無し~3.EXE
16/07/23 18:38:57.68 2AsJl2g3.net
>>295
雷鳥は入れてすぐに抜いた。
Operaが良いかと思ったら中華に売られていた。
WindowsLiveメール2012を入れたw

342:名無し~3.EXE
16/07/23 18:39:17.40 Jxfiyiej.net
>>334
横からだけど、俺的にはMacrium Reflect Free Editionがおすすめ
URLリンク(www.gigafree.net)
一台しかないPCの一台しかないHDDだと、非常に危険を伴うので
最低でも、もう一台のドライブを用意してから作業したほうがいい。
さらに外付けドライブもあったほうが、バックアップデータを保存できるのでさらにいい。

343:名無し~3.EXE
16/07/23 18:44:25.90 2AsJl2g3.net
>>337
クリーンインストールするのなら
当然インストールするHDDなりSSDなりとは別のものに入れておかないといけない。
普通はUSBメモリとかじゃないか?

344:名無し~3.EXE
16/07/23 18:49:27.58 2AsJl2g3.net
>>337
それからドライバの中にはインストールに妙な手順を踏まなくてはならないものもあるので、
面倒でもインストール方法は見ておくべき

345:名無し~3.EXE
16/07/23 18:50:12.30 tfTBRr9x.net
たとえアップグレードでも
念のためバックアップしておくべきでは
USBメモリーとか余分に持ってるでしょ
クリーンインストールは初期化みたいなもんだし

346:名無し~3.EXE
16/07/23 18:57:08.31 126zo4rZ.net
観念して7から10へアップグレード開始したが
「更新プログラムをちぇっくしています」(無印)で7時間まって次の段階へ。
おお、進んだと思ったら
「更新プログラムをちぇっくしています:0%」でまた待たされてる
4時間たってるから、合わせるともう11時間
なにこれ・・・
進んでるのかバグってんのか分からなくて不安すぎる
同様にえらい待たされる報告が多数あるみたいだけど
MSってこれでいいと思ってんの?

347:名無し~3.EXE
16/07/23 19:02:02.17 vV3S6+jF.net
>>339
ありがとう。USBメモリ無いのでこれから買うか検討してみる
>>340
ありがとう、書き込んでから読み込めるか確認してみる
>>342>>343
ありがとう、外付けドライブとかも持ってないのでやっぱりただのアップグレードにしてみるよ
>>344
了解です。確認しておきます
>>345
余分にどころか一つも持ってない
買うにしてもこれから何が必要でどれを買うべきか悩む段階otz

348:名無し~3.EXE
16/07/23 19:07:34.32 uHqaUViM.net
アプデなんかやめとけ運が悪けりゃ壊れるぞ?
俺はなんとか治って音が出なくなる原因もわかったし解消出来たぜ

349:名無し~3.EXE
16/07/23 19:08:18.43 Jxfiyiej.net
>>346
だから、インストール中の更新プログラムのチェックはするなと何度言ったら(rya
11時間?、我慢強いね。

350:名無し~3.EXE
16/07/23 19:10:43.54 OPpc22yE.net
BIOS形式のマザーを使ってたPCからSSD取り出して
UEFI形式のPCでWin10をクリインしようとしたらだめだった
GPT形式でフォーマットし直してもインスコできん
余ってたWin7から権利取りだけしとこうと思ったが諦めた

351:名無し~3.EXE
16/07/23 19:10:56.62 i8mfMJwI.net
駆け込みが原因なのか
マシンスペックと関係があるのか

352:名無し~3.EXE
16/07/23 19:12:30.53 34I8jy4V.net
使ってないパソコン
7をリカバリしてバックアップとってから10にして、7に戻そうと思ったら
10上で7のバックアップが表示されない
戻せるって書いてあるのに戻せない
これが強制アプグレの罠か…
7の修復ディスクからリカバリできんのかな?

353:名無し~3.EXE
16/07/23 19:13:05.07 126zo4rZ.net
>>349
するなもなにも勝手に始まっちまうよ
選択肢はなかった
なんか別でアップグレードする方法があったんかな
我慢強くねえわ。もうすごくイライラしてるもん
これ土日で終わるんかな

354:名無し~3.EXE
16/07/23 19:18:27.24 126zo4rZ.net
CORE2DUO E8400
RAM4GB
骨董品なのは間違いない
だが11時間は待たせすぎ
時間はかかっているが進んでいるって安心感がまるでない
アップグレード開始前に
「スペックは満たしてるからアップグレードしてね」的な表示は出た
だから開始したんだが

355:名無し~3.EXE
16/07/23 19:19:33.98 xuNOe09E.net
win10にしてそのまま使う場合はクリーンインストールしたほうがいいですか?

356:名無し~3.EXE
16/07/23 19:20:10.88 dHEosQGj.net
>>352
だからバックアップする目的で作成した、起動ディスク、ディスクイメージを利用して
ちゃんと復元できるかチェックしてからアップグレードしろと何度もいってるだろ!!

357:名無し~3.EXE
16/07/23 19:30:35.50 HUw88pnN.net
>>352
みんな、その方法で一旦上げて下げてるんよね?
なんで出来ないんかな

358:名無し~3.EXE
16/07/23 19:35:38.22 Jxfiyiej.net
>>353
メディア作成ツールで
「この PC を今すぐアップグレードする」を選択したのか?
他のPC用にインストールメディアを作って、そのメディアでブートすれば
スキップできたのに。

359:名無し~3.EXE
16/07/23 19:38:48.54 tasuS5sK.net
>>352
クリーンインストールでwin7を再インストールしてからイメージバックアップで戻せば

360:名無し~3.EXE
16/07/23 19:39:32.51 DMnLCZgo.net
>>354
同スペックだけどたしか30分以内で終わったよ
SSDにクリーンインストールなんだけどさ

361:名無し~3.EXE
16/07/23 19:40:19.17 ILt/tRV0.net
>>354
> CORE2DUO E8400
> RAM4GB
E7400 2GBのEndeavorでも行けたからダイジョブよ
DVDを焼いてインストしたけどね

362:名無し~3.EXE
16/07/23 20:00:52.39 126zo4rZ.net
>>358
MSの「Windows 10 のダウンロード」ページから
「MediaCreationTool.exe」をダウンロードして実行
(64bitなんだが上記ページにこれしか置いてなかった)
・このPCを今すぐアップグレードする
・他のPC用にインストールメディアを作る
って出てきた選択肢で、現環境のまま移行したいため
クリーンインストールするのは避けたかったので
上を選択してしまった
それで「更新プログラムをチェックしています」地獄にご案内されちゃったみたいね

363:名無し~3.EXE
16/07/23 20:04:02.29 126zo4rZ.net
>>360
うらやましいスピード
>>361
俺の骨董品でもまだ頑張れるよね
DVDからクリーンインストールするのがいいみたいだけど
俺、クリーンインストールは避けたいんだよなあ・・・わがままだけど・・・

364:名無し~3.EXE
16/07/23 20:06:53.21 5bwrV/mr.net
>>383
中断してインストールイメージをメディアに作った方が早く終わると思うのです。

365:名無し~3.EXE
16/07/23 20:06:54.57 DEag/3ua.net
今日の10時からソフトアンインストールしたり色々やってるがエラーばかりで全くアップグレード出来ない
せいぜいos再インストとか位の手間かと思ったが こんなアプデ素人に簡単に勧めちゃ駄目だよね
win7もエクスプローラー関係のトラブルも出てきてるし 再インスコするかなー その場合lanのドライバーだけ入れて
win10にアップデート フォーマットして7に戻して環境構築でも10の使用権は手に入りますよね?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2889日前に更新/104 KB
担当:undef