【田】Windows10へのアップグレード Part37【鶴】 at WIN
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無し~3.EXE
16/07/22 08:22:12.93 mIV35MIO.net
>>49
同一PCに対し、Windows7とWindows8のキーがあるってことだろ
Windows7とWindows8は同じキーじゃないので
上げた時に使っていたキーが10と紐付いてるかと思うけど

51:名無し~3.EXE
16/07/22 08:24:30.00 8NLnXTCY.net
>>50
同一PCで7,8のそれぞれライセンスWin10ライセンスに変化させても
端末との紐づけされてるからほかの端末で使えないと思うんですけど。

52:名無し~3.EXE
16/07/22 08:25:26.17 N/rOkdyh.net
Hyper-Vにてアップグレード完了
MicrosoftアカウントにもバーチャルPCで登録デバイスに反映された
2014年に一台のPCに仮想をOS複数同時に自動プログラム走らせて
小遣い稼ぎしてるって子がいたけどそれがどういう意味かやっと理解出来た
マシンスペックがあれば仮想でOSを複数同時並行処理させても平気なんだな
うちのはどうやっても仮想一台で精一杯だけどもっと高性能なPCが欲しくなったよ

53:名無し~3.EXE
16/07/22 08:29:35.20 mIV35MIO.net
>>52
カスタム仕様のMacBook Airをお勧めします。
i7の8GB SSD OSX上で3つ同時起動できますよ。
高速のSSDがレスポンスを落とさないようになっているのかもしれませんが
MacBook Airは解像度あげれるのであげたじょうたでは
仮想上でも適用されます。

54:名無し~3.EXE
16/07/22 08:32:28.88 N/rOkdyh.net
>>51
その紐付けが8月2日のアニバーサリーアップデートで自由になるらしいよ
Microsoftアカウントに登録デバイスとして紐付けが必須だとか
一台のPCは一つの認証しか反映されないみたいで二つの認証キーで10同士のデュアルブートもダメだった
なので仮想に放り込んでアップグレードさせたよ
仮想に入れてもアニバーサリーアップデートに弾かれたら7として使うしかないけど

55:名無し~3.EXE
16/07/22 08:33:52.92 mIV35MIO.net
Hyper-Vとはハードを動かすように設計されてない。
音も出ないし。いろいろ問題がある。
まともに動かす仮想環境ならparalledsをお勧めする。
複数にWindows環境でもユーザー領域はOSXの領域に割り当てられるので
Windowsの貧相な機能を使わずOSXの機能が使える。
クリップボードを複数のWindowsで共有可能
Windowsはアプリ実行環境になるのでトラブルもなく快適に使えます。
SSDは255MB以上必要。
480GB使ってますけど

56:名無し~3.EXE
16/07/22 08:39:33.53 N/rOkdyh.net
>>53
ありがとうございます
イラスト用のiPad Proの相方に必要になりそうなのでちょうどMacを一台欲しいなと思っておりました
動画は扱わないのでそれであれば確かに持ち運べるしいいですね

57:名無し~3.EXE
16/07/22 08:40:43.71 8NLnXTCY.net
>>54
自由にはなりませんよ。
多少の端末構成変更した際に認証外れてしまってて
今まで問い合わせ窓口がサポセンだけだったものに
受付をオンラインで出来るようにしただけで。
オンラインで認証通らなかったら結局サポセンに電話することになるんですが。
オンラインで必ずしも認証通るかどうかははっきりしてない。

58:名無し~3.EXE
16/07/22 08:42:36.92 N/rOkdyh.net
>>55
音が出ないのは気がつきませんでした
得手不得手があるのですね
本当に知らないことだらけです
ですがだからこそ面白い

59:名無し~3.EXE
16/07/22 08:47:31.01 ULpkzOH6.net
俺はオンライン認証できなくても
電話で認証できるんならいっこうにかまわないけど
自作してるとパーツ交換なんか頻繁にやるわけで
例えば、新しいCPUが出たらマザーボードも一緒に交換
それでアウトって言われると
Oh my god!!! ってなるわな

60:名無し~3.EXE
16/07/22 08:47:52.55 N/rOkdyh.net
>>57
そうなのですね
期待しすぎかもしれません
アップグレード出来る空きPCは無いので8月2日に元に戻すか決めるしかなさそうです

61:名無し~3.EXE
16/07/22 08:48:10.22 40QTxEWY.net
>>50
言葉足らずですいません
7と8はまだ10にあげてないです
正攻法だと7をインストールして10にあげるという方法になるみたいですが、
ググってみたところ、10のインストール時または後に7のキーを入れればいいみたいなので、
複数キーの認証を試してみようと思っていたのです
Hyper-Vでの認証を自分も試してみます
キーの紐つけがPCからアカウント(人間)へ移るかもみたいな話もあるみたいですね

62:名無し~3.EXE
16/07/22 08:51:33.37 ZBJqTBy2.net
うちの場合は、Win7で使ってたHDDを新品SSDに繋ぎ換えて交換、
予めダウンロードしてあったWin10ISOのDVDから起動してクリーンインストール、
途中のキー入力画面でWin7のキーを入力、
インストール終了時既にWi10認証済みだった。

63:名無し~3.EXE
16/07/22 09:10:27.20 DpPS6Zv+.net
昨日、wusa.exe /uninstall /kb:3035583やったのに今朝また田が出てきやがった。
後1週間だからMSも引きずり込みたくて必死だな。

64:名無し~3.EXE
16/07/22 09:16:03.35 k9r57sFb.net
なぜレジストリやポリシーの方をいじっていないのか?

65:名無し~3.EXE
16/07/22 09:18:40.95 fwptDveN.net
msはwindows 10にしないといけない重要事項を隠匿しているに違いない。

66:名無し~3.EXE
16/07/22 09:27:41.86 Qq9J8mFA.net
>>1
Windows 10 のディスク イメージ (ISO ファイル) のダウンロード
のページが真っ白で何も表示されないのは何故か分かりますか?

67:名無し~3.EXE
16/07/22 09:28:54.91 8NLnXTCY.net
>>66
あなたのブラウザの言語設定がjpだから。

68:名無し~3.EXE
16/07/22 09:37:29.71 S3YdJr3q.net
>>66
またそうなってるのかwww
たぶん土日はずっとそうなると思われ

69:名無し~3.EXE
16/07/22 09:47:01.30 vBtVvCFn.net
タスクバーの田マークが消えてるんだけど何が起きたのか?
どうやってアップグレードすればいいのだ?

70:名無し~3.EXE
16/07/22 09:48:45.03 x1E1pcQb.net
そろそろやっとかないと時間切れで阿鼻叫喚だな

71:名無し~3.EXE
16/07/22 10:00:25.53 Qq9J8mFA.net
>>67
英語だと見れるんでしょうかね?

あと8日しかないのにPCの復旧もした事がなく
8.1で回復ポイントとか作った事もなく
USBメモリすら持ってない自分に果たして出来るのか凄い不安で(´;ω;`)

72:名無し~3.EXE
16/07/22 10:03:15.39 PygKO7t0.net
>>71
普通に見れてDLできるよ

73:名無し~3.EXE
16/07/22 10:03:54.89 NTSIdLQV.net
>>44
それを知らずにHDDを交換してしまった
HDDの寿命が縮んだかな・・・

74:名無し~3.EXE
16/07/22 10:06:25.34 Qq9J8mFA.net
>>72
ありがとう
エンコード変えてもダメだったけどIEなら見れました

75:名無し~3.EXE
16/07/22 10:08:16.85 8NLnXTCY.net
>>71
メディアクリエーションツールで
自分でISOイメージ作ったり、USBメモリにイメージ入れればええやん。
>>72
ID:Qq9J8mFAは、ISOイメージデータそのものを欲しているのだと。多分ですが。

76:名無し~3.EXE
16/07/22 10:08:45.94 S3YdJr3q.net
>>74
先週はIEでも見れなくなりましたよwww

77:名無し~3.EXE
16/07/22 10:10:21.24 AKiWsLy4.net
>>44
Win10のHDDからWin7のHDDに交換したときには、Win10の高速起動なんて
関係ないんじゃないの?
バイオスをいじってるわけではないでしょ

78:名無し~3.EXE
16/07/22 10:13:06.56 ZziCVx0c.net
インストールメディアを入手できれば認証鯖がダウンしない限り7/29ギりでも大丈夫かと

79:名無し~3.EXE
16/07/22 10:17:07.04 AKiWsLy4.net
>>78
Win10をインストして、認証確認をして通ったのを確認できたらね
ここで確認できなければアウトじゃね。インストしただけだと認証出来てないからね

80:名無し~3.EXE
16/07/22 10:17:15.55 S3YdJr3q.net
プロバイダーダウン
回線ダウン
29日直前にはアップデートを阻止するサイバーテロが起きるかもしれない

81:名無し~3.EXE
16/07/22 10:18:43.13 vBtVvCFn.net
win7からアップグレードする前に、バックアップしたいんだけど
EASEUS Todo Backup Freeで作成するブータブルメディアって
win7のインスールディスクがあれば不要ですか?

82:名無し~3.EXE
16/07/22 10:21:55.72 k9r57sFb.net
その中華ソフトでバックアップしてそれを復元するなら
Win7のディスクでは代用できない。

83:名無し~3.EXE
16/07/22 10:24:35.75 Qq9J8mFA.net
>>75
その言葉の意味すら余り良く分からない状態です
ツールはPCがあれば所持してるものなのか、何か買ったりしなきゃならないのか
イメージというのを作ったりメモリに入れたりしたらどうなるのか

84:名無し~3.EXE
16/07/22 10:25:54.72 vBtVvCFn.net
>>82
そうなんですか
ってか中華ソフトで大丈夫かな
だれかがこれをスレで薦めてたようなきがするんだけど

85:名無し~3.EXE
16/07/22 10:30:32.98 PygKO7t0.net
>>83
やり方は、ググれば一杯でてくる。
とにかくisoなり、インストールメディアを準備しておくこと
今、iso落としてみたけど、所要時間15分

86:名無し~3.EXE
16/07/22 10:32:12.94 AKiWsLy4.net
>>84
新しい内臓HDDを用意してHDDをそれに交換して、それにクリーンインストしろ
これが一番無難。アプグレはトラブルのもと
HDDケースを買って、Win7のHDDは外付けHDDに出来るから、それでデータをWin10のHDDにコピーしろ

87:名無し~3.EXE
16/07/22 10:33:15.93 AKiWsLy4.net
Win7の内蔵HDDはそのままとっておけば、それに交換すれば、いつでもWin7も使える

88:名無し~3.EXE
16/07/22 10:34:14.31 PygKO7t0.net
>>84
HDDがWDならTIのWDバージョン
seagateでも同様のツールあり

89:名無し~3.EXE
16/07/22 10:35:37.84 Qq9J8mFA.net
>>85
ありがとうございます
やり方というか、win10にする前にやる事みたいのは沢山読んでるんですが
言葉が分からないのが多くて調べながら追いつくのに必死な感じです
それは、win10をインストールする為の物を先に準備するって意味ですよね?
ちなみに今win8.1 64bitですが、win10も64bitで良いんですよね?

90:名無し~3.EXE
16/07/22 10:36:41.03 S3YdJr3q.net
HDDをGPTに変換しようとしたら落ちますた

91:名無し~3.EXE
16/07/22 10:39:10.85 PygKO7t0.net
>>89
インストール用のファイルをDLしながらのアプグレは、時間かかるので
メディアからが吉
64bitでok

92:名無し~3.EXE
16/07/22 10:44:08.82 8NLnXTCY.net
>>83
メディアクリエーションツール
USB、DVD または ISO の作成が必要な場合
の下の方のボタン「ツールを今すぐダウンロード」で手に入ります。
アップグレードインストール用のインストールイメージを作るためのツールです。
必要なメディアはDVDかUSBメモリ。
USBメモリは8GB以上16GB以下推奨です。

93:名無し~3.EXE
16/07/22 10:49:38.72 Qq9J8mFA.net
>>91
ありがとうございます
>>92
ありがとうございます
DVDしかないのでとりあえずDVDに書き込んでみます!

94:名無し~3.EXE
16/07/22 10:54:48.53 8NLnXTCY.net
>>93
DVDドライブついてても
書き込み用ドライブじゃなかったら無理ですし
ドライブで対応しているDVD-Rや+Rや±RWメディア用意しないと無理ですよ。
わかってるかも知れませんが念のため。

95:名無し~3.EXE
16/07/22 11:00:46.10 Qq9J8mFA.net
>>94
ご心配感謝です!
DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R 2層書込み対応)ってので、
今持ってるDVDに書き込んだ事はあるので使えると思います

96:名無し~3.EXE
16/07/22 11:03:18.27 f4W7b92V.net
ISOをそのまま焼くに6400ISO

97:名無し~3.EXE
16/07/22 11:04:45.99 NWtS1pA6.net
ISOファイルをそのままCDRに書いてディスク無駄にした経験あるわ

98:名無し~3.EXE
16/07/22 11:05:27.14 Co9yBHjk.net
>>58
Hyper-VはWindows 8.1以降なら音出ます
マカーは平気で嘘ばらまくので気を付けてね

99:名無し~3.EXE
16/07/22 11:07:29.71 8NLnXTCY.net
>>96
ああ、やらかしそうですね。
やり方書いておくかな。
ISOイメージダウンロード完了したら
ISOイメージ開けるツールか仮想ドライブにマウントして中身開いて
中にあるファイルを全部DVDにコピーで。

100:名無し~3.EXE
16/07/22 11:08:39.89 cS7ls5wW.net
>>35
この「ハード構成を変えなければ」というのがどこまでの範囲か分からないと不安
例えば、「メーカー製でHDD交換やメモリ増設まではOK」とか

101:名無し~3.EXE
16/07/22 11:10:21.27 8NLnXTCY.net
>>100
マザボ替えたら一発アウトとか言われていましたが
マザボ替えても大丈夫だったとか言う報告もあるし
ほんと謎。

102:名無し~3.EXE
16/07/22 11:11:53.28 cS7ls5wW.net
>>66
現在は表示される
前に表示されなかった事があったから、表示されたりされなかったりなのかな
駆け込み需要高いだろうし

103:名無し~3.EXE
16/07/22 11:12:40.92 0QxM062n.net
8.1ならISO右クリックで ディスクイメージの書き込み
ってのが標準であるんでない?

104:名無し~3.EXE
16/07/22 11:13:18.14 PygKO7t0.net
>>95
1.ドライブに空DVD
2.isoファイルを右クリック
3.ディスクイメージを書き込むを選択
4.書き込みをクリック
でok

105:名無し~3.EXE
16/07/22 11:18:29.14 Qq9J8mFA.net
>>99>>103>>104
ありがとうございます
最初何言われてるのか分からずDVD突っ込む気でいましたが
先にダウンロードした奴を後でDVDに書くんですね!
Windows10のISOをダウンロードする方法、インストールDVD/USBを作成する方法
ってのを今読んでいて理解しました

106:名無し~3.EXE
16/07/22 11:18:30.33 S3YdJr3q.net
そもそもメディクリツールから書き込めただろ

107:名無し~3.EXE
16/07/22 11:30:17.16 MJZh2PUI.net
そうなんだけど、あまり複雑な話すると勘違いしそうだから黙ってるんじゃマイカ

108:名無し~3.EXE
16/07/22 11:45:04.42 5ZkTr7bs.net
win10にしたらIEのフィードが自動更新されなくなった。
15分設定にして、更新頻度高いもので確かめたがだめだった。
手動の「すべて最新の情報に更新」では更新される。

109:名無し~3.EXE
16/07/22 11:46:55.43 8NLnXTCY.net
>>106
えっ?

110:名無し~3.EXE
16/07/22 11:52:14.61 bBZVGoZo.net
メディアクリエイトツールでダウンロードが終了すると
自動的に、Isoファイルを右クリックしたときと同じ書き込みソフト?が立ち上がるんだよね

111:名無し~3.EXE
16/07/22 12:36:51.19 1uldCBak.net
余計なお世話だが
1週間前で手順の話ならもうやらない方がいいんじゃないの?

112:名無し~3.EXE
16/07/22 12:37:58.31 zJS0tbqh.net
最近になって3台、まあ、一応更新しとくか(後で戻せばよいし・・・)ということでやってみた。
結果、起動が遅くなったものと早くなったもので別れた・・・
この違いはいったいなんなんだろう・・・
それぞれダウンロードサイトがちがったけれど。
NEC32bit機ノート vista→win7→win10→起動が遅くなった 
HP64bit機デスクトップ win7→win10→起動が遅くなった→その後致命的なエラーで2日程度で使えなくなる
Dell64bit機ノート  win7→win10→起動が早くなった
この違いは何だろう・・・

113:名無し~3.EXE
16/07/22 12:40:36.13 yKUNYZwd.net
メデクリツールで32,64bit共用ディスクを一層DVDで作ったら
3.58GBのインスコディスクできたけど何で?
二層ディスクやないとあかんかったんとちがうの?

114:名無し~3.EXE
16/07/22 12:41:22.01 FMkr2/jC.net
無知な俺の質問を聞いて下さい
デスクトップなんだが、現在のメインPC(WinVISTA)から、サブPC(Win7)に
性能の良いパーツを移植しようと考えています
理由はWindows10にアップグレードして、マシンOSの延命が目的です
そこでなんですが、Windows10へのアップグレードは移植前・移植後のどちらが良いと思いますか?
パーツも個体認証に関わると見かけたので気になってます
ちなみに、移植予定のパーツはCPU・メモリ・ビデオカードです

115:名無し~3.EXE
16/07/22 12:50:37.95 w0Vn5F6D.net
MSは良心的だよ
スマホAndroidのバージョンが低くてポケモンGOがインスコできない

116:名無し~3.EXE
16/07/22 12:51:44.04 wPUqPTpN.net
>>114
先に交換して動作確認してからやった方が良い

117:名無し~3.EXE
16/07/22 12:54:13.20 LuPbJib/.net
>>114
普通に心配だったら先にやらねーか?

118:名無し~3.EXE
16/07/22 13:00:48.87 FMkr2/jC.net
>>116 >>117
やはりそうですか、ありがとうございます
CPUの交換だけやったことがなく、うまくできるか不安だったんです
29日が10へのリミットですから、先にアップグレードしてからゆっくり交換しようかと
考えてました
意思は固まったのでグリスとグリスクリーナー買ってきますw

119:名無し~3.EXE
16/07/22 13:06:01.19 f3ay5GTc.net
4台中3台はSSDのクローン作って2台戻した。win10は1台のみで
win7はクリーンインストール、8.1はオリジナルから再度クローン。
もう1台は管理者権限の新規アカウント作って、ログインしないと
アッップグレードできない。めんどくさいから、やめようか…

120:名無し~3.EXE
16/07/22 13:08:53.67 SPXcJfVN.net
CPUのソケットは合ってるのかな?

121:名無し~3.EXE
16/07/22 13:15:11.68 FMkr2/jC.net
>>120
今調べまくってます
celeron440 → core2duo e6600
にしたいのです
ソケット難しいですね…俺にはCPU交換は敷居が高すぎるかなw
ググります

122:名無し~3.EXE
16/07/22 13:37:27.26 LuPbJib/.net
>>121
ちょっと待って?俺も詳しい訳じゃないけど
それG440だとしたらLGA1155じゃないか?
LGA775でセレ440ってのがあるなら杞憂だけど
E6600はLGA775だから気になった

123:名無し~3.EXE
16/07/22 13:38:40.49 bmJoAlPR.net
>>32
俺も納得できなかったから下のでシステムフォント変えた
Windows10 フォントが汚いので一発変更!

124:名無し~3.EXE
16/07/22 13:44:06.93 PhOeZX3T.net
>>122
「Celeron440」でググって一発目に出てくるのがこれなんだが。
URLリンク(kakaku.com)
ちゃんと確認してから書けよ。

125:名無し~3.EXE
16/07/22 13:45:37.32 yC4PlEgn.net
>>121
OSの延命が目的ならSkylakeで組みなよ
Conroeのままなら延命にはならない

126:名無し~3.EXE
16/07/22 13:51:37.50 LuPbJib/.net
>>124
はいはい、悪かったよ

127:名無し~3.EXE
16/07/22 13:58:35.47 /lHPpG8Q.net
最初に思ったのはceleronに440MHzなんかあったかなぁ…

128:名無し~3.EXE
16/07/22 14:11:09.17 FMkr2/jC.net
ごめんなさい皆さん
celeron(R) 440 2.0ghz が正式名称でした
そしてどうやらLGA775のようなので、C2D E6600 2.4ghzとは互換性がありそうです
しかし、調べた所電源ファンが全開になる可能性があったり
biosの改造が必要かもしれないとの事で、さらに手を出しづらくなりました…w
時間もかけられないし、今回はCPUこのまま行こうか悩み抜こうと思います
聞いてくれてありがとう!

129:81
16/07/22 14:27:34.68 vBtVvCFn.net
たったいまアップグレード終わって、10初カキコw
結構早いんだな 38分で終わった 何だよ5時間とか6時間とか言ってたやつ
そしてPCが爆速になったw
メモリ16G積んでるんだけど、7のときより
明らかに表示速度が速い ほんと一瞬
さて不具合がないかよく調べてみよう

130:名無し~3.EXE
16/07/22 14:28:11.96 ur4VALSe.net
とりあえずトライしてみたらどうだろう?
何年か前に同じような換装をしたことあるけど相当に快適になるよ。石も安いし。
CPUの交換も下調べしておけば簡単な作業だよ。

131:名無し~3.EXE
16/07/22 14:29:49.83 Oa4voOrB.net
現在Win7 Pro x64を使用。
ぼちぼちWin10の準備するか…とMCTでISOをダウンロード。
あれ?
MCTでx64とx86は明確に選択できるのに、エディション選択が「Windows10」のみ。
うろ覚えだが去年暮れ頃は「Home」「Pro」の区分があったような…
落としたISOが「Pro」用かどうか、何処を見れば確認できますか?

132:名無し~3.EXE
16/07/22 14:33:21.37 k9r57sFb.net
今は区別が無いから気にするな。

133:名無し~3.EXE
16/07/22 14:33:28.93 QXcryvym.net
「Home」「Pro」両用のISOだよ。インストールするときにどちらにするか選択する。

134:名無し~3.EXE
16/07/22 14:35:29.09 FMkr2/jC.net
>>130
そうかなぁ…揺らぐわーw
そういえば、CPUって交換するとOS再インストール必要ですよね
もし新CPU装着後、不具合あって元のceleronに戻す事になってもOSの再インストールは必要なのかな?

135:名無し~3.EXE
16/07/22 14:43:44.49 Co9yBHjk.net
>>134
普通は再インストールの必用はない
交換するならソケットのピン曲げないように気をつけてね

136:名無し~3.EXE
16/07/22 14:45:37.50 R6w0vHiJ.net
>>135
日本マイクロソフト人事本部シニアマネージャー(名ばかり管理職)の西川昌邦(さいかわまさくに)は犯罪者にして殺人犯だ!!
「あなたのような従業員は会社のパフォーマンスにとってマイナスなので早く死んでください」
などと自殺教唆を公然と行った!! その結果人が死んだ!!
丁寧に言えば何を言ってもいいというものではない!!これはヤクザや借金取りが脅迫をする時に
「いついつまでに金一億円をお振り込みください。命が惜しければ間違った判断をなされないことを期待します」
と発言するのと同じレベルだ!!
しかもそれを注意してやったら、「世間はわれわれの味方だ。文句があるなら訴えてきたらよろしい。メールを電番を公開したければ
どうぞご自由に。世論はわれわれを賛辞するするメールを送付するだろう」
などとイカ様気取りも大概にしろという発言を行った!!
抗議先 日本マイクロソフト人事本部 西川昌邦
メール:Masaikaw@microsoft.com
電話:09025411718

137:名無し~3.EXE
16/07/22 14:46:29.04 FMkr2/jC.net
>>135
dです
さて、電気屋行って交換用具を物色してきます!

138:名無し~3.EXE
16/07/22 15:07:49.83 f4W7b92V.net
特に注意がSATAドライバな
変な標準ドライバだとSSDの読み込みが遅い可能性があるから、
intelのを入れとくこと

139:名無し~3.EXE
16/07/22 18:07:09.99 roXpCYC1.net
Windows10の無償キャンペーンはあと1週間。
今すぐアップグレードしましょう!
URLリンク(i.imgur.com)

140:名無し~3.EXE
16/07/22 18:27:55.62 5YZRHS6v.net
>>128
メーカー製かどうかわからないんだけど、
もしメーカー製だとしたらCPUとファンがくっついちゃってる場合があって
それを剥がすのが大変なことがある
見てみないとわからないところだからそこら辺は注意かな

141:名無し~3.EXE
16/07/22 19:08:08.38 7Io2bNbW.net
Windows 10を使い始めてほぼ1年だが全く不安定になるどころか日に日に、使い勝手が良くなっている
今まで不満が多かったフォントには游ゴシック体という高級フォントが搭載され問題が解決。
アンチエイリアスはMacよりもきれい。
コルタナはファイルを検索するときも予定を入れる時も日常語をしゃべるだけで実行してくれる。
スマフォはiPhoneを使ってるが、コルタナはSiriを遥かに凌駕している。
MSの技術力は驚嘆するばかりだ。

142:名無し~3.EXE
16/07/22 19:12:57.09 FNcMOn0v.net
Windows10が勝手にファイルまで送信して見られちゃうってのは本当ですか?
そういうのがイヤで無料でもアップデートしたくありません…(かといっていづれやらなきゃいけなくなるけど)

143:名無し~3.EXE
16/07/22 19:27:22.88 J47eOo1T.net
まだ移行する気はないんだけど、win7のメーカー機種を今の内にMSに一度登録しておくにはどうすればいいの?
@ISOから10にアップグレード&ネット接続すると裏で勝手に情報送信
AISOからクリーンインストール&7のキー?でネット認証
この2通りのどちらかでいいの?

144:名無し~3.EXE
16/07/22 19:34:50.19 J47eOo1T.net
さらに質問
後日10にしたい場合、またwin7から10にアップグレードしてネットに繋げば自動認証されると思うんだけど、
10をクリーンインストールした場合はどうなるの?
またwin7のキーで認証できる?

145:名無し~3.EXE
16/07/22 19:38:11.64 c5RuPELT.net
ついにあと1週間か

146:名無し~3.EXE
16/07/22 19:39:12.60 c5RuPELT.net
>>144
ネットに繋がってるならクリーンインストールも自動認証だよ。番号いらない

147:名無し~3.EXE
16/07/22 19:40:26.39 tVW1R+67.net
すでにWin10ユーザーだけどいろいろ鬱陶しいから早く無料期間が終わってほしいね

148:名無し~3.EXE
16/07/22 19:55:40.88 sfI4N694.net
>>143
うちのASUSノートは2のやり方で認証できた
MSアカウントログインだから多分紐付けできてるだろうけど
念のため8月2日以降確認するつもり

149:名無し~3.EXE
16/07/22 19:56:25.78 Up5BUzHv.net
無料アップグレードサービスが終了して1ヶ月後くらいに
MSからのお知らせが出る予感
Windows10へアップグレードしたPCが
予想よりも大幅に少ないので
無償アップグレードを再開します
となる可能性は大だな

150:名無し~3.EXE
16/07/22 19:59:59.71 J47eOo1T.net
>>146
となると同じ構成の人がたくさんいるメーカー製PCを何で見分けてるの?
固有のIDやシリアルみたいのってどのハードウェアから取得してるんだろう
マザボもシリアル値ってあるんだっけ?

151:名無し~3.EXE
16/07/22 20:01:11.91 YZS71gdP.net
もちろん8月からは
無料クリーンインストサービス

152:名無し~3.EXE
16/07/22 20:07:25.03 J47eOo1T.net
>>149
毎月のセキュリティアップデートに気付かないくらいのウェイト仕込んで
Updateの度にじわじわ7や8を重くしていくとかw
1年後、一般の人はなんかパソコン重くて仕方ないなー
仕方ないから買い換えるか・・・ってなるでしょ
強制アプグレとか目に見えるやり口がかわいく見えるくらいのやり方をしてくる可能性もある

153:名無し~3.EXE
16/07/22 20:10:27.15 NW+eBoo3.net
>>149
ハードはしょうがないからXPとVistaのキーでもアップグレード許可してほしい
そーすればシェア増えるぞ多分w

154:名無し~3.EXE
16/07/22 20:12:51.86 GJK/VhWD.net
>>153
Vista(XPも同封)したPCで
しかたないから7のキー買ったわ
このPCでいけるところまでいったら新品買うつもり

155:名無し~3.EXE
16/07/22 20:16:59.41 jS8C9ZDu.net
>>152
すでに7のセキュリティ更新しても全然進まなくなってるわ
これ絶対msが故意にやってるよなw

156:名無し~3.EXE
16/07/22 20:20:09.68 8NLnXTCY.net
>>155
Win10に駆け込みアプグレの要求多くて
鯖の通信比率いじってるんでしょう。

157:名無し~3.EXE
16/07/22 20:20:43.76 FMkr2/jC.net
>>140
レスd
NEC特選街?だったかなセールで買った(鼻毛鯖)15000円のマシンだよ
グリスクリーナー買おうと思ったけど、エタノール等の濃いめアルコールで代用可らしく省いたよ
まだ開いてない…明日腰を据えて挑みますw

158:名無し~3.EXE
16/07/22 20:22:26.11 J47eOo1T.net
>>155
アップデートの仕様を変えれば対処できるはずなんだよね
知ってたら申し訳ないけど、今月は
URLリンク(support.microsoft.com)
をアップデートからではなく手動で先にインストールしておくとフリーズせずに早くアップデート出来るらしい

159:名無し~3.EXE
16/07/22 20:39:03.71 f4W7b92V.net
なんだかんだで、いろいろ実験して、新しく買ったノートPCに
10回ぐらいアップグレードインストールしたわwwww (´・ω・`)

160:名無し~3.EXE
16/07/22 20:49:23.02 Up5BUzHv.net
>>159
その実験で得た事実・わかった事実は何かな?

161:名無し~3.EXE
16/07/22 21:06:56.98 hkgVpAl/.net
SSDだが、立ち上がりだけは7以上に早くなったのはいい。
ただ、どうも時々調子悪い。スリープから復帰できないときもあれば、、またある時はスイッチ入れても
画面が全く出ず、しばらくしたら勝手にスイッチが切れたり。
不安が残る

162:名無し~3.EXE
16/07/22 21:17:10.37 Thjh4fs/.net
【IT】「Windows 10」のプライバシー保護に懸念--仏当局が改善を要求

163:名無し~3.EXE
16/07/22 21:21:02.42 gymy4r58.net
1週間位使ってみたけどやっぱりダメダメだわな
さくさく感だけでユーザビリティは最悪でしょ
まめにクリーンインスコしたい人には初期設定がクソすぎる
10の権利は頂いたので8.1と7に戻すわ

164:名無し~3.EXE
16/07/22 21:23:14.24 9h4rcsVD.net
初期設定とかクラウドで覚えてるんじゃないのか

165:名無し~3.EXE
16/07/22 21:28:16.84 +50wevab.net
とうとうアプデしちまった
何この据え置きスマホ感
フォントにも違和感あるし
UI回りに関してはwin7より退化してると確信した

166:名無し~3.EXE
16/07/22 21:28:29.86 gymy4r58.net
MSアカウントを使う必要がないし
MSがMSアカウント使わせたい意図に悪意しか感じない

167:名無し~3.EXE
16/07/22 21:29:29.63 YZS71gdP.net
>何この据え置きスマホ感
w

168:名無し~3.EXE
16/07/22 21:42:03.00 f4W7b92V.net
Win8の頃と比較すると違和感まったくないけどな
スタート(田)ボタンを右クリック。これですべて解決ヽ(´ー`)ノ

169:名無し~3.EXE
16/07/22 22:08:07.56 jdl7GUhn.net
俺はWin10のセキュリティには懐疑的
肝心のMSが情報を盗む気満々なのだから
その堅牢さには必ず穴があるはずだ

170:名無し~3.EXE
16/07/22 22:08:16.98 LXmhkJw2.net
【充実の顔文字】
Window 10には標準で多くの顔文字が登録されています。
たとえば「ずこー」と入力すると「_(┐「ε:)_」という顔文字が変換候補に。
打ちこんだ言葉に合わせて最適な顔文字が変換候補に表示されます。
Windows 10でより豊かなコミュニケーションを。
無償アップグレードは、あと7日で終了!
URLリンク(i.imgur.com)

171:名無し~3.EXE
16/07/22 22:16:29.81 3WutvrBV.net
>>153
んな古いOSいつまでも使ってるやつのハードなんか
非対応構成ばっかやろ
切り捨てて正解

172:名無し~3.EXE
16/07/22 22:21:03.17 2ukqABH5.net
アップグレードして認証も通っているみたいなのだが、マイクロソフトアカウントを取っていない
大丈夫なんだろうか?

173:名無し~3.EXE
16/07/22 22:23:32.48 F2ldmHoV.net
いま32bitのいれてて
7/29移行に64bitに入れ替えるのは可能?

174:名無し~3.EXE
16/07/22 22:24:19.16 I9sRTeBt.net
不特定の個人を探るより
公認ホールから吸い出しまくりのMSを徹底的に漁る方が
クラック効率が良くなる時代が来るのかもな

175:名無し~3.EXE
16/07/22 22:27:10.32 FMkr2/jC.net
>>171
買い替えを勿体無いと思ってる人は多いと思うよ(俺もその一人
VISTAは来年サポート完全終了で、7は2020年完全終了
ハード未対応食らっても良いから、202X年までは保たせたい!その後買い換えたい…
そんな感じの人は少なくないはず

176:名無し~3.EXE
16/07/22 22:27:41.71 wPUqPTpN.net
>>172
マイクロソフトのアカウントに紐付けしてないとダメじゃね
outlook.comで確認できるから

177:名無し~3.EXE
16/07/22 22:28:45.63 3LlSFA97.net
>>143を見て疑問なんですが、PCの機種をMSに登録する必要があるの?
あともう一つ、うちはADSLだからwin10用のisoファイル(4G弱)を
ダウンロードするのに2時間以上かかったのですが、
実際にアップグレードする場合はこのダウンロードして作成したファイルからやった方がいいんですよね?
win10を入手するの今すぐアップグレードを押してしまうとまたダウンロードとかされちゃってきっと無駄なんですよね?

178:名無し~3.EXE
16/07/22 22:29:13.88 u1yBY1ET.net
>>171
XP→7→8→8.1と使ってきたPCも
32bit10proが割と動いてるけどな。

179:名無し~3.EXE
16/07/22 22:33:58.72 f4W7b92V.net
>>173
可能と思うよ
>>176
それは後々のアップデートされたときにやればいいと思うよ
今やる必要はない

180:名無し~3.EXE
16/07/22 22:35:44.36 vexVVtFU.net
>>175
アプぐれするかどうかは、2023年までサポートがある8.1ユーザーが一番迷いそうだな

181:名無し~3.EXE
16/07/22 22:36:10.43 3WutvrBV.net
>>175
そこまで長く古いの使う気なら10に上げてもどうせすぐ戻して結局使う気ないだろ
それこそ権利付与するだけ無駄だわ

182:名無し~3.EXE
16/07/22 22:43:09.17 twLAUg7P.net
>>157
燃料用アルコール使うなら、素手でさわらないように
あと揮発成分もよくないから、人がいる密室に置かない
安いからって買ったけど、グリス拭く以外で使ってないわ
イソプロピルアルコールのほうが使い勝手いい
シャンプーの詰め替えのとき、容器を消毒するのに使ってるし
ディスプレイ拭くのにも使っている

183:名無し~3.EXE
16/07/22 22:44:35.99 twLAUg7P.net
>>177
ISOダウンロードしたらそれ使った方がいい
いますぐを押すときっとまたダウンロードされる

184:名無し~3.EXE
16/07/22 22:46:43.68 3LlSFA97.net
>>183
ありがとう

185:名無し~3.EXE
16/07/22 22:51:57.70 /5PvYJwo.net
田 から 今すぐアップグレードを押して、22:20分インストール開始で46%までしか完了
していない。
眠い。

186:名無し~3.EXE
16/07/22 22:57:16.95 FMkr2/jC.net
>>180
8.1で2023年なのか…阿漕な商売だなぁ…
>>181
PCの買い替え頻度が少ないライトユーザーはその選択肢あり得ると思う
ゲーミングPC追う人や仕事柄必要な人は確かに権利付与無駄かもね
>>182
助言dです!参考にしながら明日戦うよw

187:名無し~3.EXE
16/07/22 23:00:09.66 bmJoAlPR.net
>>186
10年も無償サポートする会社が他にあるか?

188:名無し~3.EXE
16/07/22 23:03:58.30 I9sRTeBt.net
強制アップグレードは、サポ切れという状況をなくすためだと信じているw

189:名無し~3.EXE
16/07/22 23:16:32.34 3LlSFA97.net
>>188
自分もそう信じてここで10にするつもり

190:名無し~3.EXE
16/07/22 23:17:47.72 FMkr2/jC.net
>>187
阿漕な商売は言い過ぎたごめんね
Windowsは好きだよ
これからも使い続けるよ

191:名無し~3.EXE
16/07/23 00:02:24.34 QORXHMqg.net
あと7年このPC使うかホント微妙なんだよなw
このまま8.1でも問題なさそうで迷うわ

192:名無し~3.EXE
16/07/23 00:03:21.92 qCFy+QCp.net
7年?6年ちょいじゃない?

193:名無し~3.EXE
16/07/23 00:04:41.36 EyiexFDf.net
あと2年です。

194:名無し~3.EXE
16/07/23 00:07:02.86 dHEosQGj.net
Windows10のアップグレード対象が、Win7とWin8.1でしょ?
その後の後には、Win12の対象OSがWin11とWin10だけかもしんない
そしたら、今のうちにWin10だけのアップグレード権を得ておくのは悪いことじゃあない

195:名無し~3.EXE
16/07/23 00:13:59.24 aOQfhP3C.net
Windows10が最後じゃないの?

196:名無し~3.EXE
16/07/23 00:14:37.99 aePNMKJw.net
>>185
タイミングが悪かったな
再起動直後は特にまずい
URLリンク(stat.ameba.jp)
↑ここからアップグレードするのが無難

197:名無し~3.EXE
16/07/23 00:14:46.26 +AKBV+Oy.net
10ライセンス済の7/8.1を再度10にするのに期限設けてこないよな

198:名無し~3.EXE
16/07/23 00:22:06.28 9KTvyLP+.net
少し違う視点だが、サポートがまだ長くある8.1機種のほうが10へのアップも
問題なく済む可能性が高い。だから8.1の人ほどリスクの少ないアップグレード
をやるべきだと思える。
少ないリスクで最新の改良された製品が使えてセキュリティも向上するのだから。

199:名無し~3.EXE
16/07/23 00:27:42.87 XJbBcB6c.net
名無し~3.EXE:2015/07/30(木) 17:41:47.99 ID:6rt46qnd分かっている人には不要と思うけど今回の無料アップグレードの技術的背景的なこと
今回のWin7/8/8.1→Win10への無料アップグレードで
無料アップグレードしたWin10の内部で使われるプロダクトキーはいわゆる"Generic Key"
具体的には大半の人は
・Win10 Home YTMG3-N6DKC-DKB77-7M9GH-8HVX7
・Win10 Pro VK7JG-NPHTM-C97JM-9MPGT-3V66T
が無料アップグレード後のWin10のプロダクトキーとして使われているはず(例外の人もいる模様)
※元のWin7/8/8.1のプロダクトキーがそのまま流用される訳ではないので注意

200: 【だん吉】
16/07/23 00:28:52.68 i/iiBbdu.net
OK

201:名無し~3.EXE
16/07/23 00:32:54.61 9KTvyLP+.net
>>199
自分のは全然違うようだ

202:名無し~3.EXE
16/07/23 00:32:56.96 YZp1gsvJ.net
メディクリツールでインストールUSB作製に30〜40分
クリーンインストール始めてデスクトップ画面出るまで20分
アップデートだなんだで30分くらいか
もちろんファイルのバックアップやらシステムイメージバックアップは済ませた上だ
この時期でも全部合わせて3時間あれば終わる
この期に及んで田から始めちゃう人はもっと情報収集するべきだと思うよ

203:名無し~3.EXE
16/07/23 00:55:31.49 JSDJhYV+.net
>>186
普通3年もしてくれれば良いほうだよ
他のメーカーなら新バージョン買ってで済ますんだから

204:名無し~3.EXE
16/07/23 01:02:15.94 HoxPLsuz.net
7と8,1もちだが10にアップグレードした。
その7と8,1も、もとはといえばVistaで2008年製と2009年製やで。

205:名無し~3.EXE
16/07/23 01:32:42.85 eD88B+al.net
>>165
>据え置きスマホ感
スマホじゃなくてタブレットでしょw
というか、10よりも8や8.1の方がタブレット画面っぽいよ
たぶん、それが不評で、(デストトップ画面+タブレット画面)÷2=Windows10だと思う

206:名無し~3.EXE
16/07/23 01:43:42.30 I4zHxTdM.net
この先ずっと10だとしてもだ
2,3年後に内部アーキテクトが大幅に変更とかありえると思うんだけど
そうなると当然使ってるソフトやハードが使えなくなったりするわけで
問題はそれがアップデートでやってきて止めようがない拒否れないってことなんだよねぇ

207:名無し~3.EXE
16/07/23 02:17:16.17 uHqaUViM.net
出たわ
アプデしたら音出ないわくそが

208:名無し~3.EXE
16/07/23 02:23:09.02 5M4FACT/.net
Win10はまだVistaドライバが使える場合があるから古めのデバイスでも動く可能性があるのはまだありがたい

209:名無し~3.EXE
16/07/23 02:27:16.28 8kzWthWh.net
アップグレードでもクリーンインストールでもいいからとりあえず1回やっておけば勝手に認証されるんだよね?

210:名無し~3.EXE
16/07/23 02:51:33.77 XuI5GuG1.net
7で管理者アカウントもう一個作ってアップグレードしたらもともとあった方のアカウントのデータはどうなるんですか?

211:名無し~3.EXE
16/07/23 03:00:17.92 tasuS5sK.net
アプデする前のOSでデバイスを最新にしてから10にアプデした方が良いですか?
デバイスマネージャーで更新しても最新でて更新されないんですが

212:名無し~3.EXE
16/07/23 04:27:10.23 XJbBcB6c.net
Windows.oldを完全削除は出来ないのかね
前のシステムとディフェンダーだけ削除出来ないは

213:名無し~3.EXE
16/07/23 04:34:33.59 G5S1eZhA.net
ノートの7 32bitを10 32bitにアップグレードしてみたら問題なかった
64bitクリーンインストールしたらドライバがないのがでてくるかもしれないかね・・・?

214:185
16/07/23 05:23:58.08 xjgQYizK.net
途中、寝てしまったが5時には完了。
プロダクトキーの入力とかも求められることなく終わった。
個人情報を抜かれる設定のままだろうから、それの修正を何とか早く
終わらせたい。

215:名無し~3.EXE
16/07/23 05:53:24.19 iuKF3WdE.net
メインの7を継続使用しながら、8も10も使うという計画で以下を思いついたのですが、これ穴ありますかね?
使ってない8のキーが2つあるので、そのうち1つを新PC実機で10に
仮想環境でIP→正式版にしたときのキーを、新PCの仮想上で10に
そして新PCでは7をメインに使う
正式版の認証はGenuineTicket頼りだから、それの消滅=ライセンス消滅になる
実機PCで継続的に使うには少々不安なので仮想使用
7はこれからもしばらく使う予定なので、別PC組んで10使う場合に備えてライセンスは保持
これで7/8/10/仮想10をそれぞれ利用できると思いますがどうでしょう

216:名無し~3.EXE
16/07/23 05:55:37.94 pKmabeaM.net
ます自分から認証されているか確認しないとその後の作業が無駄になりかねないよ

217:名無し~3.EXE
16/07/23 05:59:05.36 maazeWU7.net
>>215
もうOS別に4台買えよw
しかし仮想環境での10のアップグレード認証ってどうなるんだろな
仮想のハード情報から律儀に認証データ作って管理するんだろうか

218:名無し~3.EXE
16/07/23 06:00:31.55 5bwrV/mr.net
>>217
仮想だとUUID変更されない限りは大丈夫。
UUID変更された場合大変なことに。

219:名無し~3.EXE
16/07/23 06:30:52.46 iuKF3WdE.net
>>216
一応、それぞれのキーに対応したMSアカウントつくって、認証の確認をします
>>217
いまのところPCは1台で十分なのですが、アップグレード権は行使したいという貧乏性です
IP→正式版のほうは、認証弾かれたり、消えたら消えたでしょうがないと割り切ります
タダでもらったようなものですから

220:名無し~3.EXE
16/07/23 06:53:13.88 Siv9hDHB.net
10をクリンインスコしたいんだけど、8と8withMCのキーどっち使えばいいの?
今のPCは8→8withMC→8.1withMCになってる

221:名無し~3.EXE
16/07/23 06:57:37.25 7zrr9VgI.net
どっちでもいい。
通らなかったら別のを試すくらいで。

222:名無し~3.EXE
16/07/23 06:58:47.05 5bwrV/mr.net
>>220
クリーンインストールだと
MCユーザアプグレ特典のDVDアプリ貰えないので
どっち使っても同じ。

223:名無し~3.EXE
16/07/23 07:04:41.55 Siv9hDHB.net
>>221-222
トン
MCも使ってないし、TVtestのデコーダーも他の使えばいいからいらないか

224:名無し~3.EXE
16/07/23 07:19:29.02 rQtOeQhu.net
282 : 名無し~3.EXE2016/07/06(水) 07:28:59.90 ID:2v+duStW
俺の環境でのc1900101-4000Dエラーの解決法が分かったから書いとく
いろいろ検索してたらDiXiMという単語に行き着いた。ピンときて消したらできた
ホームネットワークにアクセスする10未対応の唯一のソフトだった。悩んでるやつは似たもの消せ

↑c1900101-4000Dエラーで失敗しまくったけどDiXim消したら、アップデート成功した
マイクロソフトの10へのアップデートでの解決策と対象法とかいうのを
10個近く全部試したり、ウイルスソフト消したりアカウントも作り直したり、対応策に沿ってやってもダメだったのが
このDiXimとかいうのを消すだけでうまくいった
いやー検索してたまたま2chにたどり着いてこの書き込みが無ければ
うまくいかなったわ
ありがとー

225:名無し~3.EXE
16/07/23 08:32:22.94 uHqaUViM.net
7から10にして音が出ないからドライバ入れ直したら音が出た。
ドライバも最新って言うし、テストしたら緑の音量ゲージは正常に動作してるし特に異常も見られなかったのに音が出ないからめちゃくちゃ焦ったわ
…とか思ってたら今日PC起動したらまた音が出ない。
なんだこれ?

226:名無し~3.EXE
16/07/23 08:40:37.28 fTq+dRwR.net
昨日8.1から10に移行したけど
マウスを端に移してもチャームバーが出ないのはやっぱりいいね。
もっと早くアップグレードしとけばよかった

227:名無し~3.EXE
16/07/23 08:41:55.56 aePNMKJw.net
(´-`).。oO高速スタートアップのせいかな

228:名無し~3.EXE
16/07/23 08:43:39.01 2AsJl2g3.net
>>225
設定か、ドライバが腐っているかでしょ。
うちのはメーカーがWindows10 okといっていて、
Windows7では専用のドライバが付いてきたが、
Windows10ではOSが標準で持ってるドライバに丸投げだった。

229:名無し~3.EXE
16/07/23 08:55:16.65 uHqaUViM.net
>>228
仕方ないから7に戻したけど音が出ない…

230:名無し~3.EXE
16/07/23 09:08:22.07 FzwwCFoT.net
おはよう!心配事が沢山あるよ
@導入後にメモリ増設やモデム変更で認証されなくなるの?
A今MSアカウント持ってない人でアプグレを後にしたい場合は
 認証関係で今何をしておけばいいの?

231:名無し~3.EXE
16/07/23 09:13:18.22 hBDzqj0u.net
チップセットG31、蟹 HD AudioのデスクトップをWindows7から8や10にしたら、今まで一切問題なかったオンボサウントがプチノイズ大全開
Core2Duoのノートを7のx86から10にしたら快適なので調子に乗ってx64にしたらIntel Wireless WiFi Link 4965AGNのドライバがブルスク連発
 
こんなありさま
しかしこれ以外の部分は問題なくて調子いい…

232:名無し~3.EXE
16/07/23 09:24:07.79 516RKch+.net
クリンコクリンコさっさとクリンコ

233:名無し~3.EXE
16/07/23 09:29:01.75 PJtCIE+O.net
P5B-E Plus と Q8400みたいな化石PCでもWin10 インストし終わった瞬間でも
ほとんどのドライバが当たってるし不具合もなくめちゃくちゃ楽なOSだけどなあ

234:名無し~3.EXE
16/07/23 09:29:46.23 xuNOe09E.net
一度アップグレードすれば期間終了後もISOからアップ可能らしいんですけど
win7のままwin10の認証のみって出来ますか?

235:名無し~3.EXE
16/07/23 09:32:52.96 PJtCIE+O.net
>>234
余ってるHDDやSSDがあればスムーズにできるよ

236:名無し~3.EXE
16/07/23 09:33:33.91 xuNOe09E.net
>>235
それを一時的にCにしてOSインストールするってことですか?

237:名無し~3.EXE
16/07/23 09:52:58.84 Ts8DHDab.net
>>229
7用のドライバ入れ直せば音出るだろう。
ドライバが見つからなかったり音出なかったらご愁傷さま。

238:名無し~3.EXE
16/07/23 09:55:42.00 Ts8DHDab.net
>>231
ドライバが悪いとわかってたら入れ直せ
蟹とかインテルとか出てるだろ
出てなかったらそんなもん10にするな

239:名無し~3.EXE
16/07/23 09:56:52.46 fTq+dRwR.net
もう8.1から10へアップグレードし終えたんだけどさ。
〉1にあるISO ファイルをダウンロードするのってwindows10 の状態でも可能なの?
それとも、また8.1の状態に戻してからisoファイルをダウンロードすべきなのでしょうか
このISOファイルを期間中までに外部HDDに保存しておけば、
もしもの時にパソコンを出荷時に戻した場合、OSが8.1の状態から10に移行できるんですよね?

240:名無し~3.EXE
16/07/23 10:02:50.98 Jxfiyiej.net
>>236
俺は新しい240GBのSSDを1台買い、Cドライブをそれと交換し
Win10をクリーンインストール、認証が通っていることを確認し
ドライブを元に戻して、Win10ドライブをお立ち台に刺して
ドライブイメージをバックアップ。
バックアップ後、領域開放して次のPCでも同じことをする。
これで5台のPCの認証が完了した。インストールUSBメモリと
SSDの組み合わせのインストール時間は、最短。
元のシステムにゴミが残らず、快適。
Windows 10 Anniversary Update Redstone 1 がリリースされたら
本気出す。

241:名無し~3.EXE
16/07/23 10:05:09.85 FzwwCFoT.net
どなたか>>230もお願い…

242:名無し~3.EXE
16/07/23 10:33:21.59 34I8jy4V.net
今回強制アプグレで騒いだけど
10にしたらもういつでも強制的に内部変更できるんだから抵抗のしようがないわな
俺はサポート切れるまで7を使うわ
その頃までにはMSが改心するか対処法が確立されていることを祈るばかり

243:名無し~3.EXE
16/07/23 10:33:56.62 fTq+dRwR.net
isoファイルを今作らなくても、[メディアクリエーションツール.exe]を保存しておけば
あとからアップグレードできるってこと?

244:名無し~3.EXE
16/07/23 10:36:53.57 34I8jy4V.net
>>241
マザボ交換ならともかく、素人でも手を出すメモリ増設で認証を弾くなら、たぶん世界中からクレームが来ると思われ

245:名無し~3.EXE
16/07/23 10:37:39.65 Jxfiyiej.net
>>230
> おはよう!心配事が沢山あるよ
> @導入後にメモリ増設やモデム変更で認証されなくなるの?
下記のケースにおいては再アクティベーションが必要になります。
ネットワークアダプタが挿入されていて交換されていない場合で、他の
ハードウェアが6つ以上変更された場合。
ネットワークアダプタが挿入されていて交換しているまたはネット
ワークアダプタが使われない場合で、他のハードウェアが4つ以上
変更された場合。
但し、年4回までは上記の”かなり相違した場合”であっても
再アクティベーションは発生しません。
「経験豊富なパワーユーザーがシステムを変更できるように」との配慮です。
との事だが、Win10でも同じかどうかわからない。
> A今MSアカウント持ってない人でアプグレを後にしたい場合は
>  認証関係で今何をしておけばいいの?
MSアカウントを持っていなくても、一度でもWin10の認証が通ったPCは
7/29以降のWin10再インストール可能。
>>240のようにすれば良い、今のシステムをとっておくなら、なおさら
もう一台のドライブは必要。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2892日前に更新/104 KB
担当:undef