【専門】ADD/ADHD専門 ..
[2ch|▼Menu]
88:優しい名無しさん
18/11/06 15:10:48.39 2QzIzrmp0.net
(   ´ω`  ) おいらIQ100!!コンサータ飲んだら130くらいになるハズ

89:優しい名無しさん
18/11/06 15:14:46.46 pLJ9czS80.net
試験落ちたわ…仕事辞めて1年丸々貯金を削って受けた試験、面接で落ちたわ…
頭真っ白で何も考えられん…彼女に顔向けもできん…こめかみが万力で潰されるようだ…
今度の国家公務員の障害枠に賭けるしかないが、貯金を考えると悠長にもできん…
全身がざわついてどうにもならん…どうしたらいいんだ…

90:優しい名無しさん
18/11/06 15:18:00.98 moY0wdV40.net
あああああ!!!!あるハズのものが無い!!!!!
この前この辺にあったじゃん、何で無いんだよ……全然見つからない、部屋汚すぎるし物溢れすぎ、イライラするううう

91:優しい名無しさん
18/11/06 15:43:17.58 pho7JRwn0.net
発達障害で20代大卒既卒フリーターだが積んだわ

92:優しい名無しさん
18/11/06 15:54:11.76 0nl3k+Gl0.net
無能とかポンコツをADHDのせいにしてる奴がいるけど、それはお前がバカなだけでadhdのせいじゃないから(笑)
頭脳明晰なadhdは、遅刻とか不注意とかはあるかもしれんが、無能やポンコツではない。

93:優しい名無しさん
18/11/06 16:05:52.99 2QzIzrmp0.net
>>88
(   ´ω`  ) あと10年20年したら更なる絶望が待っとるで?精神は病み薬漬け。動かぬ体

94:優しい名無しさん
18/11/06 17:08:59.31 hHtDrExi0.net
>>75

こんな面白いのやってたのかよ
もうdat落ちしてるし

95:優しい名無しさん
18/11/06 17:09:36.69 b3RrobJNp.net
>>73
そうやって症状が酷くなって来たように感じられるのはうつ状態が進んでるケースが多い
甘えなんじゃないか、という地点で思い込みや決めつけも含めて延々ぐるぐる足踏みして
自分を責めて悩むのも典型的な鬱の思考パターンだし
この段階なら思い切って早く病院行った方がいい
悩んで治療しないでいるとどんどん学校や仕事に行けなくなっていって
後々のダメージや後悔がでかくなるよ

96:優しい名無しさん
18/11/06 17:11:09.95 b3RrobJNp.net
>>75
お願い 寒い目で見つめないでよ
自分のペースでやらせてよ
じゃないと すぐに潰れるぅううううう(´Д` )

97:優しい名無しさん
18/11/06 17:17:00.91 RJ5HH+sR0.net
>>92
ありがとう
>>73>>39も自分なんだけど、今月入ったあたりから何もかもがきつく感じてる
家族との些細なことですら、考えてちゃんとやって!みたいに言われるようなことになるし…
明後日診察の予約取ってるんで、もう誰に何言われようと薬始めようと思うよ
薬なくても改善出来るなら…って思ってたけどもう限界だわ なんでもいいから変えたい

98:優しい名無しさん
18/11/06 17:18:50.93 b3RrobJNp.net
>>79
宗教とか詐欺に引き込まれやすい不安定な状態、気をつけないといかんね
>>80
真面目に休養を考えるべき時なんじゃないかな
こういう時は休めるわけないって思い込みを持ちがちだけどそれは捨ててな

99:優しい名無しさん
18/11/06 17:20:17.63 n2xyomny0.net
風邪引いて内科いってきたんだけど薬の量が半端ない
ひと昔前の精神科かな?

100:優しい名無しさん
18/11/06 17:23:53.63 b3RrobJNp.net
>>82>>87
はいつくばって はいつくばって 一体何を探しているのか
探すのをやめた時 見つかる事もよくある話で
>>81>>83
実はみんな一芸や長所と言えるもんはちゃんと持ってるのに
自分には何もないってところに執着してしまってる人は多いように思う

101:優しい名無しさん
18/11/06 17:32:26.08 n2xyomny0.net
>>87
ウチにも妖怪リモコン隠しどころかいろんな物を隠す妖怪がいるっぽい
なぜかADHDの傾向があるやつは物隠しの妖怪にすかれやすいから気をつけなさい

102:優しい名無しさん
18/11/06 17:34:47.76 b3RrobJNp.net
>>86
落ちた時のことをイメージ出来てなかったがゆえのパニック(恐慌)状態なんだな
〜するしかない、と可能性を自ら狭めて追い込んでしまう
一か八かの白黒ギャンブル思考は非常に危険だということを学ぶ良い機会かもしれない
>>94
ここまできたら無理せずしっかり休むんだぞ
むしろ今まで自分を適応させるべく良く頑張ったと労ってやって欲しい
生き方そのものをゆっくり考え


103:シすための良い機会だと捉えてな



104:優しい名無しさん
18/11/06 17:43:59.84 HrKbEBaiM.net
>>75
こんなん草生えるわ
ほんといつもどこかに体ぶつけてるしw

105:優しい名無しさん
18/11/06 17:46:04.74 2bMzG0/xM.net
求)妖怪コンサータ隠しの退治方法

106:優しい名無しさん
18/11/06 17:53:47.65 /DGE5UNo0.net
作詞家はadhdなんだねww

107:優しい名無しさん
18/11/06 17:57:33.41 WB4rUokS0.net
物もよく落とすし、自分が動くと音が普通の数倍はガサガサする

108:優しい名無しさん
18/11/06 17:57:38.38 b3RrobJNp.net
>>96
風邪を直接治せるクスリなど存在しない
できるのは「諸症状の緩和」だけ、市販薬にも必ずそう書いてある
風邪を治せるのは自分の持つ免疫力のみ、負けたら肺炎などで死ぬ
じゃあ薬は全部ムダか?っつーとそうでもなくて
痰の濃度を下げ排出しやすくしてこじらせるのを防ぐ、治りを早める
無駄な咳の発作を抑える、気管支拡げて呼吸しやすくして安眠確保→体力の温存
など、目的と効果をよく知り、補助として上手に取り込めば良いだけの話
これはコンサータやストラテラなどにも同じことが言える

109:優しい名無しさん
18/11/06 18:13:14.01 GAYt4IS00.net
みんなはデイケアで認知行動療法とかSSTしたりはしないの?
日本だと普及してなそうだし、都内の人じゃないと厳しいのかな

110:優しい名無しさん
18/11/06 18:17:47.97 b3RrobJNp.net
>>98
ウチもよく埋もれるから裏に引っ掛けるパーツ貼ってストラップつけて
寝てても手の届く低い位置のフックに掛けたら失くさなくなった
(材料は全て100均グッズ)
人目は気にせず常識からも離れて自分が使いやすいように特化させる、
このひと工夫でガラッと快適になるよ

111:優しい名無しさん
18/11/06 18:19:51.10 x+v3tjKO0.net
>>105
(   ´ω`  ) IFN、いつも布団で寝てる

112:優しい名無しさん
18/11/06 18:22:21.41 hHtDrExi0.net
ハサミと爪切りは20個位買って部屋中にバラまいてある

113:優しい名無しさん
18/11/06 18:28:24.30 PNEdjbKEa.net
何だこの全レスキチガイは
ザ・発達障害って感じだな

114:優しい名無しさん
18/11/06 18:31:26.32 puUpyrao0.net
>>105
田舎住みだけどデイケアで認知行動療法受けてる
まだ始めたばかりだから成果はこれからに期待

115:優しい名無しさん
18/11/06 18:33:02.01 YE5pUbkup.net
発達も色々あってな、というか能力の個人差が大きいことそのものがそれというか
一緒くたにはされたくないねぇ

116:優しい名無しさん
18/11/06 18:35:47.68 ezrks5+SM.net
ここの人のやる気スイッチの押し方教えれ

117:優しい名無しさん
18/11/06 18:41:01.04 zHP5EOWd0.net
無いです
いつも自分で触った記憶は無いのに勝手にオンになったりオフになったりします

118:優しい名無しさん
18/11/06 18:52:51.19 juNQu56od.net
やる気でないけどやらなきゃいけないものの前に座ってじーっと見つめる
そのまま1時間くらい経過したらやる気でる

119:優しい名無しさん
18/11/06 19:54:25.94 4gvyDO++p.net
>>112
あれこれ考えだすと駄目だから
考える前にやるのが一番
ただし何故やりたくないのかは一応しっかり自問自答して客観視する
真の理由が分かれば自分でその馬鹿馬鹿しさに気付くし、やらない理由も無くなって行く
ほとんどは単に面倒とか苦手とかのしょうもない理由なんで
それならやるしかないよねとなる
駄々っ子のような理由でも自分の中で認めてやるプロセスは大事だと思う

120:優しい名無しさん
18/11/06 19:55:27.68 v2Ycl/yt0.net
>>95
ありがとう
でも去年休養


121:オてたからまた倒れるわけには… もう少しだけ粘ってみるよ



122:優しい名無しさん
18/11/06 20:01:04.63 gQhWUDFS0.net
電話受ける→繋ぐ作業中に名前を忘れて謝りながら聞き直す
薬を飲む→どの薬を飲んだか忘れて吐き出して確認する
やばいレベルかな、人間関係的にも限界

123:優しい名無しさん
18/11/06 20:02:12.73 TGg+3XPQ0.net
>>95
やっぱりほどほどにしたほうがいいよね
答えなんていつから探そうと思うようになったんだろ

124:優しい名無しさん
18/11/06 20:04:04.62 x+v3tjKO0.net
>>112
(   ´ω`  ) コンサータのむ。

125:優しい名無しさん
18/11/06 20:07:03.46 gyuYQ8X90.net
>>117
私薬は飲み間違えるから一包にしてもらってるよ
コンサータも一包に入れて欲しいけど湿気に弱いから入れられない言われたけど

126:優しい名無しさん
18/11/06 20:23:03.96 I1Dw2+CQp.net
仕事のミスが数日後どころか数ヶ月後、数年後に気付いてヤバイ
その間ずっと気付かずミスり続けてた事実に吐きそう
報告もテンパるし動悸がひどい

127:優しい名無しさん
18/11/06 20:27:53.30 zHP5EOWd0.net
何飲んだか思い出せなくてカプセル吐いて確認したことあるの俺だけじゃなかったのか…よかった

128:優しい名無しさん
18/11/06 20:30:15.75 gQhWUDFS0.net
>>120
そんなことしてもらえるんですね
俺グッチャグチャにしてる中から5種類の薬ガサゴソするから始末に負えない

129:優しい名無しさん
18/11/06 20:35:30.69 gyuYQ8X90.net
>>123
五種類飲んでるなら毎食後ごとに粉薬入れるのと同じ手のひらくらいの大きさのに入れてもらったら忘れないよ
病院で処方箋に一包化してくださいって言うといいよ

130:優しい名無しさん
18/11/06 20:39:20.18 4gvyDO++p.net
>>117
電話は名前聞いたら必ずその場でメモして復唱
面倒でも、覚えていられると一瞬思っても、必ず絶対に書くクセをつける
自分の記憶力はアテにしないという前提での習慣づけが肝心
薬も同じことで自分の記憶は過信しない
小分けトレーに薬の名前を書いたものを作り、一旦そこに全部入れてから名前を意識しつつ飲む
ADHDも疲れてくるとこのくらいやんないとダメw
覚えていられない自分をまず認めて、じゃあどうしたらいいかだけをよく考える
考えた対策を実践、合わなかったらまた考える、その繰り返し
そして自分を過度に責めない=心の健康を保つようにする

131:優しい名無しさん
18/11/06 20:47:40.59 TGg+3XPQ0.net
>>125
これくらい覚えられるだろって過信し過ぎるとメモとか忘れてしまうなぁ。
それでミスしていつも自分責めてばかりいたから気を付けないとな

132:優しい名無しさん
18/11/06 20:53:08.98 ZJg5CTNI0.net
>>73
ADHDそのものは症状はましになっていくのが通常。
二次障害で精神状態が悪くなってるんだと思う。

133:優しい名無しさん
18/11/06 20:54:11.96 ZJg5CTNI0.net
>>112
やる気は普通の人よりあるけど、やればやるだけ単純ミスが増えるからなぁ。
あーあ

134:優しい名無しさん
18/11/06 21:13:50.50 4gvyDO++p.net
>>126
多分そこまで考えたくないって人のが多いだろうけど
認知症や高次脳機能障害に向けた対策や心構えのほうが実際一番役に立つんだわ
どちらも覚えていられないのは当たり前、そこを責める人は誰もいない
「こういう障害なんだから当たり前、無理なもんは無理
失敗したのは対策を取ってなかったか、方法が本人に合ってなかったから
では今後どうしたらいいか?」
そこだけを前向きに分析・実践して行く
ADHDも本当はこれらの病気障害の仲間ぐらいに思ってた方が良い
認められずに健常者レベルを目指してしまうと貴重な時間や若さをムダにするよ

135:優しい名無しさん
18/11/06 21:16:07.50 gyuYQ8X90.net
仕事の手順を 忘れるし電話応対も苦手だからメモ必須よ
メモとらなくても大丈夫なADHDっているのかね

136:優しい名無しさん
18/11/06 21:22:18.83 dQ2wGrEJa.net
メモ取らなくても大丈夫だよ
ADHDでもいろいろな人がいるんだから、あまり自分基準で考えない方がいいよ
自分にできないから他のADHDでもできないのは当たり前なのではない

137:優しい名無しさん
18/11/06 21:28:07.38 gyuYQ8X90.net
>>131
短期記憶は大丈夫なんだね
不注意とかも大丈夫?
多弁な方かな
普段の対策聞きたいです

138:優しい名無しさん
18/11/06 21:32:12.20 +s2iF/B4a.net
そもそもadhdってメモの取り方下手じゃない?書き方がまず分からない、書いても後から見返さないから仕事とかで失敗に繋がるんだよな自分の場合
そこを乗り越えてやってる人は凄いわ、仕事へのモチベーションの違いもあるかもしれないがなんか必死になれないな

139:優しい名無しさん
18/11/06 21:35:07.93 x+v3tjKO0.net
(   ´ω`  ) ササってオバちゃんの生まれ変わり?最近めっちゃ見かけるな

140:優しい名無しさん
18/11/06 21:43:20.46 rSUvmyob0.net
メモをとる前に話をまともに聞けないのが問題
授業とか仕事の申し送りもそうだけど
一つのトピックについて疑問や興味を持つとそのあとの話題が頭に入ってこないで抜け落ちてたりする
話の要点を見極めて必要な事柄だけをメモするにはかなりの理解力と速記能力が必要だし
聞いたことを全部書き留めようとすれば話に全くついていけない
そもそもメモって忘れたことを読み返して思い出すためのものであってリアルタイムでは役に立たないもの
まずは一生懸命聞くことに集中する
わからないことや聞き逃したことをその場で質問して、できたら自分で口に出して繰り返す
そうすれば間違いや勘違いを指摘してもらえる
まぁ結局は実戦でやりながら覚えることが重要
その後で次回忘れたときのため用にメモを作ることにしてる
そのほうが頭で整理できてるから要点をまとめやすいし何より字がキレイ

141:優しい名無しさん
18/11/06 21:51:36.71 dQ2wGrEJa.net
>>132
多分、短期記憶が大丈夫なのと仕事を覚えるときに文字じゃなくイメージとか、関係ないけどそのときの天気とか誰と話していたとかというのも意識せず関連づけたりしたり
不注意優勢で多弁ではなく、むしろ大人しいです

142:優しい名無しさん
18/11/06 21:52:00.65 bDLGvfK50.net
>>77
ハロワ池

143:優しい名無しさん
18/11/06 21:53:52.08 dQ2wGrEJa.net
>>135
私もそんな感じかも
まずは話を聞くことに集中するようにしている
メモるのは後でだったり、何回かやって理解してからだったり

144:優しい名無しさん
18/11/06 22:18:40.25 8d1j1yR00.net
ADHDと知能って直接関係はしないんだよね?
多少なり影響はあると思うけど

145:優しい名無しさん
18/11/06 22:24:15.01 ezrks5+SM.net
112だけどやる気スイッチの押し方教えてくれた方々ありがとう
仕事だと不注意、私生活では先延ばしが一番困るわーぁぁぁ

146:優しい名無しさん
18/11/06 22:27:43.07 ezrks5+SM.net
そう言えばメモの取り逃しを防ぐ為に速記を覚えたいと思った時期があった
ノノノノみたいな記号で訳分からんから断念したけど

147:優しい名無しさん
18/11/06 22:32:09.60 TGg+3XPQ0.net
速記なぁ
確かに必死に書こうとするとどうしても書き漏らしはあるな

148:優しい名無しさん
18/11/06 23:25:53.71 zHP5EOWd0.net
発達向けライフハックだったかは忘れたけど
授業中に教師が喋ったことをなるべく些細な雑談まで全てノートに書き起こすという勉強法を聞いたことがある
まあ仕事じゃそんな余裕ないんですけどねーーー

149:優しい名無しさん
18/11/07 00:41:29.26 9SlgwM8Ra.net
気を付けてるのに不注意や先延ばしで仕事や対人関係で地雷を踏みまくる駄目な自分に疲れる
でもこのスレ見てたら自分と同じように苦しみながら頑張ってる人が結構居て勇気が出たよ

150:優しい名無しさん
18/11/07 00:48:35.19 jWDs0ffo0.net
明日もまた失敗するのか怒られるのかと思うと頭のなかで色々想像してしまってなかなか寝付けなくなる

151:優しい名無しさん
18/11/07 01:01:01.37 p16EmC+80.net
>>129
賛成だわ、頭いいって言われない?
名前のメモくらいなら会話の冒頭だろうから繰り返してクセをつければ出来るはず。
そんな感じで自分を分析して、自分に合いそうな方法を色々考えて小刻みに試して、それを蓄積していくことはすごく大切だと思う。
アイディア出すのは俺らの得意分野だしね。
愚痴吐くのは仕方ないし俺も吐くけど、それで終わりにするのは無駄だし悲しすぎる。

152:優しい名無しさん
18/11/07 01:09:58.11 F93lTCks0.net
>>145
(   ´ω`  ) 一生続くのでどこかで開き直らんと病むよ?

153:優しい名無しさん
18/11/07 07:36:02.15 wXVebbgHp.net
自分「自分の脳みそではこれ以上今の仕事についていける気がしないです。正直、続けられると思ってません。発達障害の限界感じてます。」

社員A「うん、甘えだね。この職場は幸せな職場だよ?大丈夫大丈夫」
社員B「うん、逃げだね。出来ないと思うなら出来るまで死ぬほど頑張ればいいだけさ。」
社員C「うん、仕事から離れたいだけだね。そのくらいなら発達じゃないって。やればいいやれば。」
社員D「さ、今日もわかるまでやろうか。」

で、昨日も職場出たのが22時半くらい。
これ、「幸せな職場」なの…?

154:優しい名無しさん
18/11/07 08:43:34.86 c/B/smV70.net
>>110
おお、心理教育受けれるのはいいよね。機能分析とか自分でやってみたものの、他人からの意見も聞きたいしね。混んでるから何ヵ月待ちなんだよな。

155:優しい名無しさん
18/11/07 08:52:46.48 QDSuZGoKr.net
手帳交付されたけどどうすればいいのか…
年金はここ数年間免除申請してるしなぁ

156:優しい名無しさん
18/11/07 08:54:30.50 a+6VVEt0p.net
仕事で空回りしてる感
誤解が積み重なっての結果のような気もする
なんだか仕事行きたくないし悲しい

157:優しい名無しさん
18/11/07 10:47:09.94 39pSIL8er.net
医者に診断してもらったら発達障害でないと言われた。ネット診断なら当てはまってるのになんやこれは。一番あかんパターンやないか。

158:優しい名無しさん
18/11/07 10:55:32.13 9RVIhyVx0.net
ネット診断(笑)
自分を発達障害だと思ってるただの低スペックじゃないの?w

159:優しい名無しさん
18/11/07 11:06:03.72 a+6VVEt0p.net
なんかあおりびとが沸いてるね

160:優しい名無しさん
18/11/07 11:08:39.76 NYxSRN09a.net
>>152
医者によるから、気になるならセカンドオピニオンを受けてもいいと思うよ
診断されたい理由にもよるけど。
薬や手帳、福祉制度利用が目的じゃなけれぱ、発達障害向けライフハックや書籍を使えばいいだけだし。

161:優しい名無しさん
18/11/07 11:11:44.77 xjGthlYR0.net
>>153
こういうことをここで言ってる人は何がしたくてここにいるんだ?
発達障害舐めんな!俺の方がずっと重いけどお前なんかよりずっと必死に生きてんだよ?みたいな?
なんかリアルで味わってることをここでより弱者見つけて同じことしてるみたいで、例え成功者だとしてもかわいそう

162:優しい名無しさん
18/11/07 11:16:44.11 9RVIhyVx0.net
>>156
なんか顔真っ赤で妄想垂れ流しててワロタwさすがガイジw

163:優しい名無しさん
18/11/07 11:32:37.50 iDNexkjAM.net
うつ病の診断でもそうなんだけどチェック系の診断て信用できないよね、診断の指標にはなるかも知れないけど確信的とこまでは不明だし…
はよ頭にヘルメットみたいのつけて発達障害か詐病かどうか一発でわかる装置でも作ってほしいわ

164:優しい名無しさん
18/11/07 11:39:18.02 JoX4r9SO0.net
鬱が原因なら治療が必要だし
知的障害や知的ボーダーだとしてもそれはそれで必要な支援はあるだろう
だから低スペとバカにするのはどうかと思う

165:優しい名無しさん
18/11/07 11:39:20.90 GsonXoHUa.net
>>148
幸せな職場だよ?って言い方が洗脳みたいで怖いな…

166:優しい名無しさん
18/11/07 11:56:55.31 a+6VVEt0p.net
幸せかどうかを組織が決めるのか
こちら幸福安心委員会、って曲みたいな話だな

167:優しい名無しさん
18/11/07 12:17:41.17 F93lTCks0.net
(   ´ω`  ) そんな職場あるんかね。。

168:優しい名無しさん
18/11/07 12:28:27.21 JoX4r9SO0.net
幸せって個人の主観だからね

169:優しい名無しさん
18/11/07 12:39:45.64 Gv1lxlfx0.net
一茂とマンションの隣同士になったことがあるんらしいんだけど、
高嶋ちさ子、隣の部屋にいても帰っていたり出て行くときはすぐにわかる、
存在感があると言われてたけど、
つまりは音が出るってことだよね
生活音がおおきい

170:優しい名無しさん
18/11/07 12:42:11.62 jWDs0ffo0.net
自分のとこも恵まれてるとは思うけど、それを人に押し付けるのはおかしいな
自分も友人関係で俺ら優しいよとかあなたのために教えてあげてるよとか言われて相手のこと信じきって何でも正しいと思って感覚麻痺してたことあった

171:優しい名無しさん
18/11/07 12:58:59.53 p16EmC+80.net
>>157
自己紹介なら間に合ってるから氏ねよ、基地外

172:優しい名無しさん
18/11/07 13:03:41.63 a+6VVEt0p.net
>>166
最近沸いてるイライラくんだよそれ
発達界隈のスレの随所に出没してる
やり方は一緒だから見て対処を考えた方がいいよ
たぶん当面は居つくと思うから

173:優しい名無しさん
18/11/07 13:06:59.50 9RVIhyVx0.net
>>166
ADHDガイジ落ち着けw

174:優しい名無しさん
18/11/07 13:25:02.87 JoX4r9SO0.net
そういや前スレと生活工夫スレでも似たようなやつが暴れてたな

175:優しい名無しさん
18/11/07 13:40:54.34 2rRB73HQ0.net
片腕落として障害者雇用URLリンク(news.infoseek.co.jp)

176:優しい名無しさん
18/11/07 13:43:04.04 p16EmC+80.net
>>167
>>168
ふーん、解った。

177:優しい名無しさん
18/11/07 13:57:33.06 xjGthlYR0.net
家に帰れば飯も食えるしゲームもできるんだけど
職場に行くと吐き気はするしミスしかなくなるし嫌なことしかない
こういうのって新型鬱ってことでいいの?

178:優しい名無しさん
18/11/07 14:01:38.91 F93lTCks0.net
(   ´ω`  ) トイレにいくとウンチしたくなる、これと同じ感じやね

179:優しい名無しさん
18/11/07 14:25:42.09 +Rbg29Sw0.net
ストとコン同時に飲んだらなんかマズイことあるかな?
肝臓へのダメージとかはひとまず置いといて
効果とか副作用的な意味で

180:優しい名無しさん
18/11/07 14:32:16.51 JoX4r9SO0.net
>>172
気分の波が激しいのは躁鬱病が当てはまるね
普通の鬱と違って元気な時もある
それが続いてるなら病院で相談してみたらどうだろう
新型鬱は偏向報道も複雑に絡み合ってややこしい言葉になってるんで、忘れた方が良いかもしれない
少なくとも医学用語ではない

181:優しい名無しさん
18/11/07 15:02:56.63 VqB6i+Z80.net
>>152
>>155の言う通り医師によっても見解変わる
自分は最初パニック障害で普通のメンクリ受診して、発達じゃないかと相談したら「そういうのじゃないと思う」と一蹴された
大人の発達障害専門でみてる病院に転院したらすぐ診断出たけどね

182:優しい名無しさん
18/11/07 15:10:09.51 R/pjakyvH.net
発達障害って名の免除がそんなに欲しいの?
それとも薬が欲しいの?
自分は2つの病院でADHDと言われたけど、問診だけでは信用ならんので脳SPECTまで受ける予定だよ。

183:優しい名無しさん
18/11/07 15:10:37.46 VqB6i+Z80.net
>>172
適応障害では?
ストレス源から離れると症状改善するから、勤務日は憂鬱で身体症状出るけど休みの日は趣味楽しんだりできる
発達障害を起因とした適応障害はかなりよくある

184:優しい名無しさん
18/11/07 15:20:01.89 VqB6i+Z80.net
>>177
自分の場合は家事や仕事で困ってて薬物療法を試したかったから
コンサータ飲みはじめてから10年手をつけられなかった収納のシステム作りが楽しくてしょうがない

185:優しい名無しさん
18/11/07 15:51:58.40 GYhn5J9ap.net
>>175
ちょっと誤解がありそうなんだが
躁鬱=双極性障害は1日のうちで場面により気分が変わるような性質のもんではないよ
どんなに短くとも最低3日以上は同じ気分の状態が続くというのが条件になってるはずで
それ以下の短すぎるスパンでの変調は別のものと捉えるのが基本
仕事は無理だが楽しみな事だけはできるってなると>>178の言うように適応障害か、
あるいは人格障害(パーソナリティ障害)なども疑われる
もちろんADHD特有の気まぐれさ、好きな事しかやりたがらない性質も含めて考えるべきだろう

186:優しい名無しさん
18/11/07 16:24:17.30 X7seMd9+d.net
>>180
そっか、にわか知識ですまない
解説ありがとう

187:優しい名無しさん
18/11/07 16:27:09.59 .net
>>180
長文連投のおばちゃんだよね?スマホ買ったの??
元気そうだね

188:優しい名無しさん
18/11/07 16:29:44.44 GYhn5J9ap.net
新型うつの正体も一部のパーソナリティ障害だと見る医者は多い
少子化から兄弟間で揉まれる事が減り、チヤホヤと過保護気味に育った世代に目立ち
掘り下げてみると自意識や承認欲求が過剰でプライド高いのが多い
大抵のADHDや適応障害・うつ患者が持つような自責傾向は薄く、他責的なのも目立つ
適応障害・鬱・ADHD患者:
「仕事を満足にこなせない自分のほうが悪い」
「自分の努力がまだ足りないか能力が低い、単なる怠けなのかも」
「合わない仕事を選んでしまった無知な自分が悪い」
いわゆる新型うつ含むパーソナリティ障害患者:
「合わない仕事をやらせる職場が悪い」
「自分にはもっと良い仕事が割り当てられるべきだ」
「レベルの低い作業をやらせる職場は自分を低く見ている、馬鹿にしている」
後者は意に沿わない仕事をやらされると異常に辛く感じて現実を受け入れられず、
鬱や適応障害そっくりな状態に逃げ込んでしまう
遅刻欠勤や退職の連絡にまで親が出てきちゃったりするのも特徴かな

189:優しい名無しさん
18/11/07 16:34:46.39 N7ldrVv20.net
今の社会、資本主義の名を借りた暴力が支配していて、数字を出せない自分なんてのは
まるで恐竜の時代に生まれた小動物みたいなもんだ…。
就職氷河期が自然選択説的に数字出せるだけのキチガイばかり
社会的に生き残らせたばかりに、その勢いは加速している。
まるで恐竜が競い合うように図体を巨大化させていった過程をなぞっているようだ。
だがしかし恐竜はその図体が仇となって滅び、小動物が世界の覇権を掴んだんだ。
クソ野郎どもに天罰が下ったら、奴らの亡骸を燃して暖を取ろう。

190:優しい名無しさん
18/11/07 16:53:16.14 .net
>>183
間違いない、オバちゃんだ!
元気そうでなにより
心配してたんだぞ?自殺したのかなって

191:優しい名無しさん
18/11/07 17:30:21.10 +Rbg29Sw0.net
なんか突然全てが他人事みたいに興味失せるのどうにかしたいわ本当に
仕事中場面が切り替わったりするとよく起こる
学生のころは面倒なイベントは全部それで避けてきたけど仕事じゃそうはいかない
他人事モードになったときどうやって目の前の現実と向き合えばいい?

192:優しい名無しさん
18/11/07 17:55:28.58 JecdLiGcF.net
エイメン信者が多いのかSPECTの話題は定期的に出るけど光トポグラフィーは話題にならないね
この板にスレがないくらいマイナーだから仕方ないか

193:優しい名無しさん
18/11/07 18:12:55.95 7UwLe6jG0.net
>>177
脳画像で、ADHDって診断できんから。
お前バカだな(笑)

194:優しい名無しさん
18/11/07 18:13:14.56 7UwLe6jG0.net
脳画像、脳診断な。

195:優しい名無しさん
18/11/07 18:25:01.21 lTEbTWnvp.net
発達障害という名の免除?

196:優しい名無しさん
18/11/07 18:27:13.06 X7seMd9+d.net
免罪符かな

197:優しい名無しさん
18/11/07 18:28:34.33 a+6VVEt0p.net
所見や幼少期のエピソードからの推定なんだよなー
大抵のメンタルの診断がそれなんでダメってわけじゃないが
脳を計測する類は、正確な診断なり、薬剤投与の方針なりが期待できそうだがどうだろうね

198:優しい名無しさん
18/11/07 19:14:20.59 ajbZjMeIH.net
受験生のadhdだが物語の理解が苦手、評論はできるんだけど
情景をイメージ出来ないで読むから自然と遅くなってしまう
何かいい方法ない?

199:優しい名無しさん
18/11/07 19:15:41.42 ajbZjMeIH.net
文章を読み上げる声が聞こえるわけでもなく情景がイメージで見える訳でもないって感じなんだが自分でもどうやって読んでるのか謎?

200:優しい名無しさん
18/11/07 19:21:49.91 rim17Ppsr.net
情景想像しながら読む方が少数派では?
俺は想像しないけど。

201:優しい名無しさん
18/11/07 19:22:32.97 d57xjenA0.net
>>193
私は頭のなかでイメージするの苦手なんで簡単な図を書いてるよ、略図みたいなの
そこに重要な言葉を書いて簡単にまとめてから考える

202:優しい名無しさん
18/11/07 19:27:39.00 KUZrzwPEd.net
>>186
その他人事モードっていうのがよくわからない
興味湧かないことが他人事モードって言うなら、仕事のすべてが他人事だし
やるぞ!みたいな気持ちになったことない
毎日嫌々やってるよ
嫌々ながらもノリにノってテンポよく片付けられるときと
焦っても焦っても頭が空回りするばかりで全く何もできないときはある

203:優しい名無しさん
18/11/07 19:54:27.20 +Rbg29Sw0.net
>>197
その嫌々やるぞ!というスイッチすら消えてボーッと立ち尽くすような状態
目の前に手をつけるべき仕事があっても放置したり話を丸々聞き逃したり
頑張って興味ある振りをしてるときは何とかなったりするんだよ
それすらできなくなるときがいつも突然来る

204:優しい名無しさん
18/11/07 20:26:06.02 sNwqTRjY0.net
>>193
国語の教員目指してた者だけど参考になれば
受験とか模試とかで読解に取りかかるときは、評論とか物語は全部読もうとするなっていうのが常識だったりする
読むべきは傍線部の前後の段落くらいでいい
特に記述式の問題なんて、MARCHあたりまでは傍線部と前後の段落にほぼ答えが揃ってるから、読解の速度を上げたいなら最初から本文すっ飛ばして問題文に取りかかった方がいいよ
そもそも試験時間内にテクストを精読するなんてのも難しい話だしね
当時国語が得意だった人は自分を含めてことや


205:り方で点数取ってた



206:優しい名無しさん
18/11/07 20:41:40.87 cx/LXyX1p.net
>>185
??
>>186>>198
それ解離というか離人症出てない?

207:優しい名無しさん
18/11/07 20:43:12.74 CAN4Bgq/M.net
光トポはどうなのよ?
東大や自治医大とかやってるみたいじゃん。
問診よりずっと客観性あると思うけど。

208:優しい名無しさん
18/11/07 20:45:30.10 Lc6pNwiWd.net
adhd、発達障害か、統合失調症か
、アスペか、違いがさっぱりわからないけどとにかく他人と違うのは
何かの障害だと思っていたけど、
もしかしたらエンパスなのかも。
感受性が強すぎて、頭が処理仕切れなくなってるのか。
adhdでコンサータ飲んでるけど、
薬が効いてる間は、人の話が理解出来るようになった。
病院にいく前は、頭が混乱して相手が何を話してるのかわからなかった。
話してるのは、日本語なのはわかるけど、例えるなら数字の羅列をひたすら聞いてる感じ。
ストラテラはあんま効かなかった。
漢字は相変わらず苦手
物の整理整頓も苦手
手がプルプル震える
コンサータ飲まないと動く気しないずっと寝てる。
コンサータ飲んでも目をみて話せない。目を見て話すといろんな情報が入ってきて混乱する。
他人の感情が入ってくるので、仕事が終わったらぐったり。特に会議や打ち合わせ後はぐったり。
距離感や会話の言葉尻だったり顔色だったり空気感であったり、根拠はわからない直感で状況がわかるときがある。

209:優しい名無しさん
18/11/07 21:04:23.44 cx/LXyX1p.net
>>201
自分が以前調べた時の適応は認知症のみってなってたよ
画像診断はどれもそうだけどまともに反証できないってのが致命的
こういう画像ならXXである、という確実な根拠が別口で出せないから結局信頼性は低い
よく考えたら分かる事じゃないのかな
なんで画像診断をそこまで熱く信じたいのか、そっちの方が不思議

210:優しい名無しさん
18/11/07 21:07:16.89 .net
>>200
毎日めっちゃレスしてほぼ他人にアンカーつけて
病名決めたりアドバイスする人
そんな人は一人しか知らない、というかそういう病気の人が数人いるのかな?

211:優しい名無しさん
18/11/07 21:08:54.15 CAN4Bgq/M.net
>>203
客観的なデータがないと鬱と同じで他の人に信用してもらえない。
可能性が高いという状態だけでもわかれば、自分の中では価値あるわ。
SPECTはやってくれるとこ少なそうだけど、光トポは個人病院でも探せば機械ありそうだね。

212:優しい名無しさん
18/11/07 21:12:32.96 .net
>>203
前スレからワッチョイ見て凄いササの人レスしてるなーって思ってたら同一人物だったからー
スレの1-2割の書き込みするのってあの人くらいだった
とぼけても分かるよ、鬱陶しいけど生きてて良かった

213:優しい名無しさん
18/11/07 21:14:27.40 CAN4Bgq/M.net
何がどうとかわからなくても健常者と違うのか、同じなのかがわかればいい。

214:優しい名無しさん
18/11/07 21:17:57.44 uerwtOdw0.net
自分が仕事をするときに気を付けていることは、
具体的な手順や詳細が頭に残っているうちは、一番作業がしやすいので
発生した仕事は、とにかく後に延ばさず、飽きる前にものすごいスピードでその場で全て終わらせる
ADHDのモチベーションは不安定だから、もうほんと時間との勝負
時間がかかりそうなものは、所要時間と、いつまでに終わらせるかの期限を付箋に書いて貼っておく
優先順位は、期限が今日・明日>期限を過ぎるとやばいもの>すぐ終わるもの
あと、先延ばしにしがちな仕事ほど不明点がたくさんあることが多いので
そういうときはメモを一枚用意して、真ん中を横線で区切る
上の段に仕事の手順をバラして箇条書き
下の段に不明点を書き出す
まず不明点を全て調べる、人に聞く
そうするとするっと取りかかれることが多い

215:優しい名無しさん
18/11/07 21:32:13.42 uerwtOdw0.net
ごめん、208は>>198へのレス
自分も突然やる気が消え失せるのは、薬飲む前は本当によくあって、その状態から根性で取りかかってた
エンジンかかってないバイクをムリヤリ手押しで前に進める感じで、笑っちゃうくらい進まないけど
データ入力みたいな単調な作業をひたすら繰り返すような仕事や、膨大な数字とのにらめっことかはほんと無理だね
ブラインドタッチでノーミス目指してみるとか、ミッション感覚でやると少し取りかかりやすくなるよ

216:優しい名無しさん
18/11/07 22:03:29.84 3uTdCa0Z0.net
職場にオタクっぽい後輩が来た
普段無口なのに興味あることには早口になったり動きがシャカシャカしてて発達障害っぽいな〜と思うけど仕事は普通にできるんだよな
発達障害はワイだけやな

217:優しい名無しさん
18/11/07 22:05:58.09 8dCdJWFKa.net
発達障害の本を読もうと思っても最初から最後まで読みきれねえ
どんだけ集中力ないんだ ストラテラ120も飲んでるのに
発達障害を治そうにもこれでは治せん
まるでギャグだ

218:優しい名無しさん
18/11/07 22:43:26.17 Gv1lxlfx0.net
>>202
自分が書いたような内容だけど、
ADHDにASDの感覚過敏だと思ってる。

219:優しい名無しさん
18/11/07 23:11:45.40 +Rbg29Sw0.net
>>209
なるほどミッション感覚ね
確かに新鮮味が無くなると作業化するから考えながらやってみるよ

220:優しい名無しさん
18/11/08 00:06:44.06 dY8s4Wm0a.net
役員とか世話役とか親が病気とか言って断っても10近くやるはめになって、親世帯2つの管理、家族の家事家計管理と自分の自営業。
回らないし、パニックになる。
アグレッシブにみられるし、企画をつい口に出すし、人の話を聞いて理解者と思われるし。
不注意も段取り下手なのは皆知ってるのに、なんでふるんだよ…
カミングアウトしたら楽になりそう…
>>211
同じところでちゃんと読もうとしてるんじゃ。
場所を変えて、読む順番も適当。全部ちゃんと読む必要ない。読みきることが目的じゃない。必要な部分を楽しく読むのが目的だよ。

221:優しい名無しさん
18/11/08 01:10:33.14 AwAUhV8U0.net
ポンコツとか無能をADHDのせいにしてるバカ多いけど、それお前がバカなだけだから。
優秀なadhdがたくさんいる以上、理由にならん。

222:優しい名無しさん
18/11/08 01:18:30.17 uyOsVGaN0.net
(   ´ω`  ) まぁね。わかっちゃいるけど愚痴るくらいいいでしょ。

223:優しい名無しさん
18/11/08 01:26:58.48 COR53Una0.net
>>215
それもあるかもしんないけど、それが全てではないわ。例えば優秀さを足の長さだとすると。どんなに足が長くても、左と右の長さが違うほどまともに歩けないんだよなー

224:優しい名無しさん
18/11/08 01:48:45.31 uyOsVGaN0.net
(  ;´ω`  ) 例えがよくわからん…。いいこと言ってそうなんだが。

225:優しい名無しさん
18/11/08 05:19:59.18 IWv7pI8T0.net
>>215
やっぱそうだよなw身体以外の障害なんて無能な人間が自分を正当化するために言ってるだけだからw

226:優しい名無しさん
18/11/08 07:28:19.47 TI51VGym0.net
それこそなんの証明のしようもないのによく言えるな…
奴隷社会日本って終わらんわけだわ

227:優しい名無しさん
18/11/08 09:12:52.78 rDKr0I59M.net
>>219
お前は多様な障害をまとめてしか認識出来ない無能のほうだな。

228:優しい名無しさん
18/11/08 09:35:50.55 nBAR37VD0.net
>>215
>>219
こういう理屈が通るんなら精神科医とか必要ないよな
でもこういう理屈で通らされてるのが今の世の中の大半の職場…

229:優しい名無しさん
18/11/08 09:53:34.27 tVf3u0X+d.net
何かにぶつかっても無頓着
ぶつかって何か落ちても無頓着
何かの下に入っても上に何か積み重なっても無頓着っていうか目に入らない気づかない
こうして物がなくなる(一例)

230:優しい名無しさん
18/11/08 10:44:36.11 LwRZbTEJd.net
自分の生活を良くするために診断を受けるわけだから
ADHDのせいとかそうじゃないとか本当はどうでもいいんだけどな

231:優しい名無しさん
18/11/08 10:48:10.47 7x5gSYwh0.net
ただ安易にADHDのせいにし過ぎるのもよくないかも

232:優しい名無しさん
18/11/08 10:53:59.49 819FoGKhd.net
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

233:優しい名無しさん
18/11/08 11:49:04.15 T1CQ25aq0.net
環境次第でいくらでも変わるしね
自分の適正に合った仕事があるかもしれないし
そういった職に就くことためにADHDが障害になっているということもある

234:優しい名無しさん
18/11/08 12:30:22.38 2nVLTLFed.net
>>199
国語得意勢だけど同じく読み飛ばし推奨
というか問題文だけ把握して速読してそれに関係してるとこだけ線をぴっぴっぴっとぬるだけよ

235:優しい名無しさん
18/11/08 12:33:59.90 /LXYaNwv0.net
自分の中にある漠然とした生きづらさが何なのかその原因がどうしてあるのかを特定しないことには永遠に同じマイナスな思考を行ったり来たりだろうな
過去を振り返るなっていうけど原因は過去にあるとしか思えない

236:優しい名無しさん
18/11/08 12:43:50.68 xbfSo79Bd.net
>>218
両足100cmあったらすごいしかっこいいしモデル歩きも様になる
両足50cmだとかっこつかないかもしれないが普通に歩くこと自体はまあできる
右足100cm左足50cmだったら歩きづらいったらありゃしない。なのに右足だけしか他人には見えなくて何でお前の歩き方そんなにダサいの?って言われる感じ
ってニュアンスだととった

237:優しい名無しさん
18/11/08 12:46:11.64 JUuCFGQfM.net
>>224
>>225
そうだね。ADHDの判定を受けるのはそれが解ることで、各々が持っている困難な状況を乗り越える参考になるからかもね。

238:優しい名無しさん
18/11/08 12:48:12.51 LQ9fr+kg0.net
>>230
(   ´ω`  ) 長いほう切っちゃうかぁ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1849日前に更新/296 KB
担当:undef