KDE/Qt ..
[2ch|▼Menu]
373:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/03 10:13.net
>>369
ここはFreeBSD板ではありません

FreeBSD専門スレでもありません


374:361
03/0


375:6/03 10:14.net



376:361
03/06/03 10:18.net
しっかし漏れは単にkdebase3だけインスコしてコンカラぐらいは
使えるから間に合ってるんだが、MINIMAK_KDEの存在意義って?

377:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

378:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/06 23:14.net
あちこちのOSで !KDE! !KDE! !KDE! 運動協賛中
URLリンク(cgi.members.interq.or.jp)

379:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/09 12:22.net
AlanEさん、おつかれさま。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/11 04:31.net
(⊃д`)

381:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/15 19:21.net
文字コードや地域コードを変えるたびに
ごみ箱が増えるのは
テキストファイルを分別廃棄する為だと言うのは本当ですか?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/15 19:39.net
それは気がつかなかった。盲点ですな。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 00:55.net
とりあえず Mac OS X でも GPL 版が出るらしいんで、Qt 勉強してみる。普段は GNOME な人
なんだけど。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/20 02:40.net
Qt を cute と発音するのに凄い抵抗があるんだけど、、、恥ずかちぃ。

385:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

386:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/15 20:33.net
cygwinでQt-3.xをコンパイルできるの?
やってみた方います?

387:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/16 02:15.net
>>373
できなかったの?

388:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/16 05:49.net
いや半日かけてコンパイルしてだめだったらあれなんで聞いとこうと思ったんですが
いちを、CYGWIN/KDEいれたらQt3、Qt2は使えるようになるみたいですね

389:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 03:00.net
Vine Linux 2.6r1 で apt でインストールした qt-devel で
Qtプログラミングを始めたのですが、困っている部分があります。

QProcess でのプログラムの出力結果が、途中で切れる事があります。
コードはおおよそ以下の通りです。

QProcess* proc = new QProcess( QString("hogehoge") );
proc->addArgument( QString("hogehoge") );
proc->start();
while( proc->canReadLineStdout() )
{
QString line(proc->readLineStdout());
cerr << line << endl;
}

コンパイルも通り、実行もでき、proc->exitStatus() も 0 を返すのですが、
実行毎にも取得できてる行数が結構不安定で、
200行くらいデータがあるんですが、最後までいくのは1割くらいの確率です。

原因としてなにが考えられるでしょうか?

390:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/21 22:08.net
Qt は分からんけど
全然関係ないかもしれないけど
前にウィンでプログラムしていたときのことを思い出した。
dll にファイルの入出力関数を書いて。
その dll をロードしファイル入出力関数をコール
関数から返ってきた所で dll をアンロードすると
出力したファイルが 0バイト or ちょん切れる。
結局 dll 内でバッファフラッシュして解決したけど
dll ってそんなもんか…と思った。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/29 11:23.net
>>376
Qtプログラミングの質問はこちらでどうぞ。
スレリンク(tech板)

多分stdoutに書き込むスピードが読み込むスピードより上回っているため、
標準出力バッファが溢れてると思われ。
setvbuf()でバッファサイズを拡張するといいかも。
あるいは、niceでQProcessのプログラムのプライオリティを下げるとか。


392:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/29 11:53.net
画像インデックスって動きます?うちじゃ動いたことないんだな。

393:376
03/07/29 13:10.net
>>377
レス遅れてすいません。
シェル上では正しい出力を返すのでちょっとdllの場合とは違うかも知れません。

>>378
レスありがとうございます。
setvbuf()については調べてやってみます。
QProcessで


394:niceをすると逆に結果が全く返って来ない場合が多いです。 逆にstdoutに書き込むスピードが読み込むスピードを下回ってるってことはありませんかね。。。



395:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/30 15:47.net
KDE-3.1.3 インストールしたんだが、
konqueror の横スライドバーが不必要なときにも表示されるようになった。
縦スクロールバーがあるとついでに出てきてしまうようだ。
9ピクセル(ほぼスライドバーの幅)領域が広くとられ、右端が隠れてしまう。
バグだと思うのでソースをしらべているが、何かヒントあったらください。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/03 18:03.net
>>381
URLリンク(bugs.kde.org) かな?

397:381
03/08/03 19:13.net
>>382
KMail も KWrite もこの症状がでた。
今朝 ML で流れてきたパッチで直った。 khtml/rendering/render_root.cpp
に二箇所の修正を加えるものだ。
61730 のほか、 61973 でも報告がでているそうだ。
ただしこのパッチでは 53705, 54673 のバグ再発かもしれないとのこと。

398:381
03/08/04 07:51.net
>>382
ヒントありがとう。
問題箇所は RenderFlow::layout(); を呼びだす前に幅・高さを割りだしておく QSize s と、
setWidth(), setHeight() に渡す QSize s が別々に用意されているあたり。
このパッチは s の初期化値を前回後回逆にしている。

漏れには意味がわからなかった。ゴメソ

399:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/06 11:31.net
もうじき3.1.3aが出るみたいね。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/19 09:21.net
JKUG Wiki
URLリンク(www.kde.gr.jp)

401:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/19 22:55.net
よっしゃKDEもりあがってきたぁ

402:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

403:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/25 11:22.net
SRAがQtの商用サポート始めたので、これから盛り上がるかも。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/30 03:23.net
kdelibs-3.1.3 --> kdelibs-3.1.3a
diff -ru したら 81,864 bytes でした。
ソースをフルにとってきて時間損した。ショボーン。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/31 14:17.net
>>389
Qt ってキュートって読むのね。漏れ、ずっとキューティーかと思ってたよ。


406:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/03 00:56.net
>>390
kdelibs-3.1.3a て、それどっから拾ってきたんだ?

cvs log kdelibs/README | grep KDE_3_1
KDE_3_1_3_RELEASE: 2.25
KDE_3_1_2_RELEASE: 2.25
KDE_3_1_1_RELEASE: 2.25
KDE_3_1_0_RELEASE: 2.25
KDE_3_1_BRANCH: 2.25.0.2
となるわけだが….

407:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/03 01:25.net
たとえば
URLリンク(core.ring.gr.jp)

まだRing Serverでもミラーが行き渡ってないところもあるようだけど

408:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/03 01:42.net
なんと! スマソ。
anouncementも出てないから、全く知らんかったです、ハイ。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/04 19:27.net
>>392-394
fURLリンク(ftp.us.kde.org)
MD5 (KDE/kdelibs-3.1.3a.tar.bz2) = d05854938dcbda2e571f7f1ba51cdda7
10,548,000 bytes
FreeBSD ports を8月29日に cvsup したときにおいでなすった。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/08 07:30.net
KDE_3_2_0_ALPHA_1 か…

# kdebase の security fix はどうするんだ? 3.1.3a? 3.1.4?
# kdm/backend/ kdm/kfrontend/

411:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/08 14:58.net
漏前らはどんな環境で使っていますか? 重くありませんか?

412:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/13 06:23.net
P4-2.8C, Memory 2GB
developerなんで、普通の状態で重いと、やってらんねーYO!

413:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/16 20:35.net
LinuxなのですがQtつながりで質問させてください。

qt-embedded-free-3.2.1をインストールしようとmakeをかけたら、
.moc


414:/release-shared-emb-x86/allmoc.h:22267: Error: syntax error とメッセージが出てきました。 allmoc.hの22267行目を見ると、 __inline__ __attribute__((always_inline)) __attribute__((always_inline)) \ void setSortIndicator( int section, SortOrder order ) とあります。 どこが文法エラーなのかわかりません。どなたか助けてください。お願いします。



415:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/16 22:17.net
Linux板へGo

416:399
03/09/16 23:50.net
行ってきまーす!!
板汚しスマソ・・・


417:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/17 04:24.net
KDE_3_1_4_RELEASE tagged.

418:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 15:37.net
>>402
うそっていってー。いま3.1.3a makeしちゃってるアルー

419:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 16:37.net
実生活のあらゆる局面で間の悪そうなかたでつね…

420:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 17:42.net
お昼からやってるのに Athron750MHzなので、まーだおわんねーや。



421:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/20 21:34.net
KMpayerってmms://のlive streamは再生できないの?
xine側の問題っすか?

422:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/22 01:35.net
ん?できるが?うちは
Qt: 3.1.2
KDE: 3.1.3
KMPlayer: 0.7.4a
MPlayer 0.90rc5-3.3.1
だけども。codecs.confにはいってないとか。

んで、mplayerってxineつかってた?>


423:
03/09/22 07:09.net
KDE_3_2_0_ALPHA_2

424:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 22:50.net
akitoさんのパッチをあてたqt-3.2.1を使ったKDE-3.1.4を立ち上げると、コン
ソールに

FreeType: couldn't open face /usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/ds=y:kochi-gothic-subst.ttf: 1

とでて、標準のHelveticaフォント ボールドの日本語表示が豆腐になってしま
いますた
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/fonts.dirには
ds=y:kochi-gothic-subst.ttf -kochi-gothic-bold-r-normal--0-0-0-0-c-0-jisx0208.1983-0
という記述がちゃんとあります

どうしたら、腐った豆腐ではなく、ちゃんとした日本語表示になるんでしょうか?

Xft, freetypeともにakitoさんのパッチをあててます
ただ、はじめはパッチをあててないXftとfreetypeを使ってパッチをあてたqt
を入れて、あとからパッチをあてたXftとfreetypeに入れ替えますた



425:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/27 23:09.net
>>409
細かい状況がよく判らんのでナニだがひょっとするとXF86Configの
Load freetype
と書いてあるところを
Load xtt
とでもしてみるとどうにかなるかモナー

426:409
03/09/28 08:20.net
>>410
なおったー
すげー

確かに
Load freetype
にしてました

よかったら、なんでXF86Configでfreetypeをロードすると>>409のような症状
になるか教えていただけませんか?



427:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/28 09:17.net
>>411
ちょっとは自分で調査してみてからまたどうぞ。

428:409
03/09/28 09:59.net
>>412
ガ━(゚Д゚;)━ソ!

で、いろいろ動かしてみたんだけど
"これってfreetypeを使わないようにしているだけ?"
という結論

だから、根本的な解決になっていない気がするんだけど...
でも最悪xttにして逃げる方法もあるということで、アドバイスTHX!

もうちょっといろいろ試してみて、駄目だったらqt-3.1.2に戻します<へたれ

429:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 21:30.net
なんで xttじゃだめなの?

430:409
03/10/01 22:19.net
>>414
ただ単に、xttとfreetypeの関係が分かってないだけです

例えば、freetype-2.1.5を入れたとして、xttを使ってても影響は無いんでしょ
うか?
XF86Configに記述するLoad "freetype"とfreetype-2.1.5などのライブラリは
別物?

その辺が理解していないので、せっかくfreetype-2.1.5が入ってんのに、Load
"xtt"したら意味無いじゃーん


431:と勝手に思っています



432:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 16:50.net
>>415
> 例えば、freetype-2.1.5を入れたとして、xttを使ってても影響は無いんでしょ
> うか?

はい 影響ありません

> XF86Configに記述するLoad "freetype"とfreetype-2.1.5などのライブラリは
> 別物?

はい 別物です

詳しく知りたい場合はgoogleなどで調べてください。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 01:22.net
>>409
ds=y:kochi-gothic-subst.ttf(略
なんて記述はどこで知った(どこに書いてあった?)

そこには(なにを入れた場合の)何の設定について書いてあっただろうか?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/03 16:46.net
bugs.kde.org 氏んでる?

435:409
03/10/03 17:40.net
>>416
そうなのか...

XFree86のモジュールが同じ名前なのが(・A・)イクナイ!!と思うなー

>>417
FreeBSDのports(japanese/kochi-ttfonts)からkochiを入れたんだけど、その
ときにfonts.dirに書かれたのが>>409に書いたやつ
もちろん、書かれたのはもっと他にもあるけど




436:417
03/10/03 23:07.net
>>419
そのパッケージがX-TT使用を前提に作られてたということか。

ds=y: みたいな記述はX-TT独特のものなので、freetypeだと理解できない。
X-TTの導入方法なんか検索するとこの記法(TTCap)についての説明があるが、
つまり、X-TTの独自拡張ということ。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/18 18:23.net
KMailでmailをインポートしたら全部消しやがった。
くされがーーーーーーーー!!!!!!!!!!

438:名無しさん@お腹いっぱい
03/10/27 16:58.net
KDE_3_2_0_BETA_1

439:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/27 17:02.net
URLリンク(www.kde.gr.jp) どこ行っちゃったんだろ…

440:
03/10/27 17:34.net
>>423
ML には流れたけど誰もが読んでるわけじゃないよね。
URLリンク(kde.ics.es.yamanashi.ac.jp)

441:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/27 19:08.net
echo "133.23.237.110 www.kde.gr.jp kde.gr.jp" >> /etc/hosts

442:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/27 19:12.net
んだからjp.kde.orgにしとけばよかったのにね。
だいたい、ドーいう失敗すればNS喪失なんて目に会うのかと小一(ry

443:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/31 00:06.net
DNS消失って・・・。
一週間近く、どうしてWebが見れないのかわからなかったよ( ´Д⊂ヽ

444:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/31 00:18.net
Kateの強調表示プラグイン?って書くのってむずい?
サンプルコードとか転がってないかなぁ。


445:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/31 15:10.net
ありゃたんなるxmlだから /usr/local/kde/share/apps/katepart/syntax/
以下のxml参考にすりゃいいんじゃないの?
portsだと /usr/local/share/apps/katepart/syntax/ あたり。
$HOME/.kde/share/apps/katepart/syntax/ 掘っていれるんでもいいと思う。
おれにschemeのsyntax hiliting書いてくれ。


446:sage
03/11/01 23:31.net
>>429
SchemeならKateのTools->Highlight Mode->Sourcesにすでに有るぞ。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/02 00:05.net
>>430
おお,ほんとだ。うれしい。これ改造すればelisp用のを作るのも簡単そうだね。
ちゅか、KateすばらしくてEmacs からKateにエディタ移行中なんだけど
Kate日本語通らないのでまだまだEmacsも捨てらんないので困ってます。

あと、Kateって自動でfont-lockするためのおまじないみたいなのって
あるんですか?拡張子見てるだけ?

448:430
03/11/02 20:59.net
>>431
↓で一応設定できる。拡張子とMimetypeが指定可能。
Settings->Configure Kate->Editor->Highlighting->Highliting Mode

449:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/02 22:24.net
>>430
うぉー、重ね重ねサンキュ。ちゅーか,おれがよく設定を見ればいいんだな。
教えて君ですまんす。言い訳すると,どうしても過去のUNIXな発想を
引きずってしま


450:っていて、ふつーのPCみたいに、なんでもかんでも GUIで設定が出来ちゃうのにまだ慣れてなくてさ。すぐ.kde/の中の ファイルを見ようとしちゃうんだな。 ほかにも、Kateってdirectory Listen Tab(であってる?)でdot file 表示しないな,何でかなぁ,と思ってたんだけど,>>430のレスのおかげで いろいろクリックしてみたら右クリックで出てくるメニューに隠しファイルを表示 ってあった。 ともかく,最近は Kdevelop、Kateは手放せなくなったッす。



451:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/04 22:38.net
kdevelop-3.0.0beta1 をインストールした。
起動が alpha6 に比べ格段に早くなっている。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 08:26.net
3.2beta1いれたらコントロールセンターがすっからかんだ。
同じ症状の人いる?


453:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 08:49.net
>>435
( ´・ω・)ノシ

454:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 23:27.net
>>435,436
dot.kde.orgに同じようなレスが有ったので載せておく。
waldoさんが解決方法を提示してるので見るべし。

URLリンク(dot.kde.org)

455:436
03/11/06 00:32.net
>>437
直りますた。さんくす。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 03:53.net
FreeBSD 4.9上のKonquerorで/usr/compat/linux/usr/lib/flash-plugin/libflashplayer.so
は使えますか? flashplugin-mozilla-0.4.10_2は使えたんですが、これだとまともに見れる
Flash少ないッす。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 09:06.net
>>439
URLリンク(freebsd.kde.org) の faq 10 に
www/flashpluginwrapper の使用法があるが試したか?

458:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/08 20:26.net
FreeBSD.kde.orgなんちゅうのがあるなんて知らなかったッす。
ありがとう。

んでも``Unfortunately these changes decrease Konquerors stability, ''
って書いてあるなぁ。むむむ。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/09 12:27.net
ksim の cpu monitor 作動している方いらっしゃいますか?

パネルアプレットの sysutils/kcpuload では
モニタできているのに、 ksim だと常時使用率 0% です。
当方では FreeBSD 5.1-RELEASE に kde-3.1.4 を
ports で導入しています。

460:名無しさん@Emacs
03/11/09 12:44.net
kopeteの0.8betaってのインスコしたわけよ。
kopete --version
Qt: 3.1.2
KDE: 3.1.4
Kopete: 0.7.93
なわけなんですが
こんかいからウィンドウズのMSNMessenger6でサポートされてる
表示アイコンなんかもつかえるようになったみたいっすね。

で、なんかkopeteでメッセージウィンドウを開くと
相手の表示アイコンをロードし始めるみたいなのですが
ロードしてることを示すと思われるビープ音がいきなり連続で鳴り出します。

これって止められないですかね?ビープ音ってのは、パソコン本体にくっついてるやつの
ビープです。



461:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/09 12:52.net
>>443
サウンド & マルチメディア → システム通知 の設定ダイアログに
kopeteメッセンジャー の項目がある。ここで ユーザはオンライン
の動作を弄ってみてはどうだろう。

462:444
03/11/09 13:11.net
そういや kopete は 0.6.2 ぐらいから導入しているが、
日本語で会話したことがないなぁ。会話が続いている相手が
1人しかいないということもあるが。

463:444
03/11/09 16:57.net
juk-0.95 をインストールしました。案の定タグ情報が文字化けします。

mp3 ファイルについては id3lib の id3/misc_support.h により
char* 型文字列を抽出し QString クラスで運用、
QString.latin1() で char* 型に戻しファイルに


464:総桙でいました。 id3tag.cpp を からかって QString の fromLocal8Bit() と local8Bit() を使うようにしたら、保存―読込のデータは一致するように なりました。 しかし、すでに Shift_JIS で記入されていた情報については、 どんな方法で扱えばいいのでしょうか。



465:443
03/11/09 18:09.net
>>444
んーとくにそういう設定欄はなかったですね。
sound themeっていうところでincoming messageとかの音は設定できましたが
MSN Picture Displayに関する設定にて音の設定は無かったです。

ICQクライアントすれで聞いた方がいいかな。。

別に問題ないんだけどいちいちチャットウィンドウ開くたびにビープ音がうるさいから。
これきくといきなりフリーズした時みたいな音だし。

いやーにしてもkmessのほうが使いやすいと思ってたんだけどアイコンの表示が可能になってから
いっきにkopeteのほうが俺の中では優勢な位置に来たって感じだな。

466:444
03/11/09 18:24.net
>>443
KDE コントロールセンターのほうです。
ごめんなさい。説明不足でした。

467:443
03/11/09 18:39.net
>>448
いえ。もちろんkcontrol(KDEコントロールセンター)でやってます。
kopete messengerのサウンドの設定項目もちゃんとありますが
アイコンをロードするとき関連の項目がないといっているのです

468:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/09 19:49.net
Kitaのスレって、プログラム板にないんすけど、どの板にあるんでしょか?
sourceforgeのBTSに書き込もうとするとkonquerorがSEGVるので書けない。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/09 20:05.net
>>450
おいお前ら! GTK+使ってLinux版かちゅーしゃ作れや
スレリンク(linux板)l50
お勧め2ちゃんねるブラウザforLinux
スレリンク(linux板)l50

470:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/09 20:19.net
さんきゅ。リナクスな人が作ってたのね。
FreeBSDで落ちまくるので、というか、まともに動かないんでパッチを
書いたんだけど、マイナーバージョンアップごとに確認して
パッチ送付する根性ないしなぁ。中途半端なことするぐらいなら
送るのやめとこ。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/09 21:15.net
>>452
開発者になっちゃえば?

472:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/09 21:19.net
fork(・∀・)イイ!!

473:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/09 21:28.net
2ch見るならKonquerorでp2が最強だと思うのだが。
p2ユーザー少ないのか (´・ω・`)ショボーン

474:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/09 21:50.net
>>456
p2はLinux板の画像スレ4で最近流行してるので見てやってくれ。
あと、'さいとうさん'については気にしないでやってくれ。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/09 23:06.net
>>456
見たよ。さいとうさん(・∀・)イイ!

476:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/10 11:27.net
KDE 3.1.4でKMail 1.5.4を使いはじめています。
Maildirの新着メールをクリックして読むと、最初はちゃんと
表示されるのですが、二回目から「Subjectなし」と表示され
もう一度クリックするとメッセージが消えてしまいます。

要するに、読むたびごとにメールが消えて行ってしまうのです。
同じ症状のかたいらっしゃいますか?

Wanderlustに戻そうかなぁ。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/12 12:15.net
お、おれも同じ現象が。
ただ、必ず消えるというわけじゃなくて、何回かに一回
inbox内のnewにあるmailが消える。
おれはMaildirを使ってるんだけど、new→curに移動するとき
消えてるッぽい。まだソースを追ってないのでうそかも。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/14 18:49.net
いろいろいじっていたら skkinput で入力しようとすると
固まるようになってしまった。別アカウントを作って原因を探る
ことにしたのだが、別天地での設定を完成できない。
コントロール・スペースがただのスペースになってしまう。
やりかた思い


479:だすまで一週間はかかりそうだなー。(;_;) ちなみに kterm では新旧アカウントとも問題なく発動、 日本語入力できる。 すいません愚痴でした。



480:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/16 11:37.net
遅レスだが、 linux kernel 互換環境で linux バイナリな
Konqueror をインストールすれば純正 flashplugin も使える
ということだろうか。ハンドブック見てると出来そうな気分になるのだが。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/16 12:21.net
>>461
KonquerorだけでなくKDE関連のバイナリは軒並みLinux版をインスコする
必要がありそうな悪寒

482:461 linux バイナリならいけるかも
03/11/16 13:41.net
いちおう FreeBSD ports を参考に kdebase が依存する
コンポネントすべてを階層図にまとめてはある( Mesa があった時の
ものなので obsolete )。

しかし、 emulators/linux_base を入れた時点で続いて何を
導入するべきか、 rpm のパッケージ名は何か、よくわからない。
そもそもインストールの制御コマンドが /usr/compat/linux/bin/rpm
なのか/usr/local/bin/rpm の方なのかわからない。ハンド
ブックの oracle のページを見た限りでは後者のようだが。
linux 使える知識がない漏れは指を咥えてるしか..

などと弱気になったりもするが、やってみようかとは思っている。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/16 22:38.net
>>439
URLリンク(home.jp.FreeBSD.ORG)
この方法は4.9Rでは使えない?

484:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/16 22:49.net
>>464
4.9-RELEASEでは無理。もうちょっと後の4-stableではできるみたいだけど。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/16 22:58.net
>>464 おぉ!!と思ってコピペしたら
> URLリンク(home.jp.FreeBSD.ORG)
はTYPOの嵐。コピペには気を付けましょう。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/18 14:27.net
QBitmap に operator~() があったらいいな
と思うのは俺だけ?

487:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/20 00:26.net
なんのためのC++だと思ってんだ、>>467
と思うのは俺だけ?

488:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/20 02:15.net
portsからKDE入れて、初めて使ってみますた。綺麗で軽くて嬉しい

で、KDE 3.1.4で、Gtkのアプリ上でエントリボックス(Gtk::Entry)に
kinput2 + canna で入力しようとすると、変換後確定にすごく長い時
間がかかります。5秒くらい。
同じ症状な人います?

489:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/20 12:32.net
konqueror で <pre> </pre> が半角カタカナのハの字に化ける。
ハハハハハハハハハハハハハ... どうすれバインダー。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/20 12:45.net
使うフォント変えれ。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/20 17:58.net
>>469

unsetenv GTK_RC_FILES
したらどうなるかな。


492:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/21 02:01.net
memory 128M で kde まともに動きますか?
emacs が常駐なので 20M ほど差し引かないといけないけど。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/21 02:55.net
CPUにもよるだろうしOSにもよるだろう。

494:473
03/11/21 03:40.net
CPU は crusoe 531MHz(w
OS は linux の 2.4.20 です。

無謀っぽいですかね(w

495:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/21 03:52.net
Linux板へ(略

496:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/21 04:18.net
UNIX板ってのはLinux以外のUNIXに関する板なの?
UNIX共通話題スレだと思ってたけど。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/21 08:48.net
共通話題スレはどちらかというとLinux板のほうに存在するわけだが。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/21 11:13.net
>>477
Linux も含めて Unix 系 OS 一般の話をしていいけど、
Linux 特有の事情もからんでくる話題は
Linux 板の方が適切。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/24 16:17.net
すでに立ち上がっている konqueror を利用して、
command line から新しい tab (or window) を開きたいんですけど、
どうやったらいいでしょうか。
fir


500:ebird だと MozillaFirebird -remote 'openURL ('http://hogehoge.com',new-tab)' MozillaFirebird -remote 'openURL ('http://hogehoge.com',new-window)' こんな感じでできるんですが、konqueror ではどうしたらいいでしょう?



501:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/25 00:07.net
DCOP経由で
dcop konqueror-xxxxx KonquerorIface openBrowserWindow URLリンク(www.goo.ne.jp)
とか。

502:!480
03/11/25 09:41.net
参考になった
でも、
$ dcop konqueror-xxxxx KonquerorIface
で呼び出せる関数見ても New Tab で開くってのがないね

一応 wrapper 書いてみた
#!/bin/sh
konq=`dcop | egrep "konqueror-[0-9]+" | head -1`
if [ "$konq"x = ""x ]; then
konqueror &
else
dcop $konq KonquerorIface openBrowserWindow "$@"
fi

503:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/25 14:14.net
dcopはscriptですべて操作できるはずなんだけど、ドキュメントのありかがわからんなぁ。
とりあえずtab関連では、
activatenexttab/activateprevtab/breakoffcurrenttab/duplicatecurrenttab/newtab/removecurrenttab
なんて関数があるようなんだけど。



504:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/25 14:44.net
dcop konqueror-xxxxx konqueror-mainwindow\#1 openURL url
で Mozilla と同じ動作をするみたい

505:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/28 14:52.net
既出かも知れませんが、
kde3.1, kspread1.2.1 でセルに
=1024*1024
と入力すると 1024*1024*1024 と3乗した答えがでるんですが
(1001〜1024まで試しましたが全部3乗)
これって新しい kspread では直っているのでしょうか?

506:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/28 17:42.net
>>485
kspread-1.2.93 (koffice-1.3rc1)
で試してみたが、問題ないようだ。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/28 20:09.net
>>486
サンクス

508:480
03/11/28 23:53.net
>>481-484
おー、なるほど。KDE がこんなに柔軟だとは知りませんでした。
ありがとうございます。


509:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/29 00:53.net
Kate で QTextCodec::loadCharmapFile(QString filename)
を見かけませんが、使うと何かまずいことでもあるのでしょうか?

510:489
03/11/30 21:52.net
漏れはすげいお花畑な思い違いをしていた。上の質問は撤回する。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 08:33.net
お花畑が見えますた

512:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/18 15:55.net
konqueror 3.1.3 で場所バーとツールバーを同じ段に
表示することはできますでしょうか?

設定を探したんですが見つけられなくて…

513:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/18 18:03.net
konqueror で
「…」とか「‥」がトーフに見えるんですけど、
みなさんの所ではどうですか?
font 変えてもなるんだけど。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/18 18:14.net
debianだけど、なってる。困ってる。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/18 18:16.net
>>493
URLリンク(www.google.co.jp)

516:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/18 18:21.net
>492
できる。ふつーにドラッグドロップすればいい。

517:493
03/12/18 21:35.net
>>495
むむ、ありがとうございます。
export UNICODEMAP_JP=cp932
こうですね。参照(qjpunicodeconv.html)

しかしなぜか変化なし。
.zshenv に書いて、行頭が #!/usr/bin/zsh の .xsession から
kde3 を起動してるんですが。

問題を簡略化するために、
別の wm 立ち上げて、
kdeinitなんたらプロセスが一つもない状態から、
端末で export UNICODEMAP_JP=cp932 して
konqueror 立ち上げても駄目でした。
うー、なぜだ…

518:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/18 22:12.net
ウチのqt-3.2.3附属ドキュメントだとqsjiscodec.htmlに書いてあるな。

まあ機能自体はだいぶ以前からあるようなんで、たぶん環境変数を
渡すタイミングの問題でせう。ウチでは#!/bin/shな~/.xsessionで



519:指定してうまくいってるし。



520:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/18 23:39.net
スペルミスの可能性を指摘してみるテスト

521:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/19 01:52.net
KDE_3_2_0_RELEASE tagged.

522:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/19 12:03.net
うそーーーー。昨日入れたばっかなのに。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 07:49.net
そういや、もうすぐKDEから日本語ロケールが削除されるって?
なんでも日本語は翻訳作業が業績悪いからだそうだね。

オープンソースなのに仕事を押しつけるってのもどうかねぇ。

どうせ英語でも問題ないだろうし、
重いだけのKDEなんて捨てちまえ。


524:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 10:25.net
★緊急事態 KDEの翻訳やってくれる人大大大募集★
・KDEから日本語ロケールが消える可能性あり
URLリンク(slashdot.jp)

翻訳作業を手伝ってもいいぞ、という方は
作業手順 URLリンク(www.kde.gr.jp) をご覧の上
Kdeveloper-MLに参加くださいませ。
またKdeveloper-MLの過去ログも熟知すべし。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 21:27.net
>>502
> オープンソースなのに仕事を押しつけるってのもどうかねぇ。
押しつけるじゃなくて「やらなきゃ外すよ、俺等困らないし」でしょ。
それは別に悪いとは思わないが。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 21:47.net
KDE翻訳プロジェクト【期限はMarch 5】
スレリンク(english板)


527:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 22:05.net
>>504
本当にやる人が少ないなら仕方ないですよね。
日本語じゃなくとも良いっていう人が多いって事になるのだから。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 22:44.net
>>502
必死だな(w

529:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 23:07.net
訳すだけなら、と言う気もするが、作業手順が複雑すぎ。
翻訳が必要なメッセージだけ抜き出して、ファイル加工は
その道の達人に任せるという体制の方がはかどるんじゃないかなあ。


530:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/30 23:15.net
ん?gettextのカタログファイルのぞいてみたことない?

531:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/31 05:43.net
そのメッセージがどういう状況で使われるか、をソースコード読んで確かめられ
る人じゃないと、的確な翻訳は期待できないからねえ。
ソースを読めて翻訳が出来てやる気のある人じゃないと。

ソースを読めないただのユーザには翻訳したがりは割といるだろうけど。


532:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/31 09:27.net
指示通りにKbabelを設定して、メッセージを見たけど、やっぱ
アプリユーザーには敷居が高いね。機械的に日本語を当てはめるだけでも
どういう文脈か全然判んないんだもん。

>ソースを読めないただのユーザには翻訳したがりは割といるだろうけど。

KDEはパンピーのユーザーが多いだろうから、ソース読めない人でも参加
できると良いのだが……
っていってもしゃーないか。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/02 21:00.net
うーん、3月5日って一ヶ月しかないじゃん。
だれかヨロ。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/07 08:26.net
KDevelop3.0.0で質問があります。
プロジェクトが素のCの場合、インクルードパスやライブラリは
どこで指定するのがご作法なんでしょうか?

ProjectOptionsのどこかだとおもうのですが見つからないし、
自動的にautomake化されるので手動でファイル修正はまずいだろうし。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/07 14:13.net
FreeBSDでportsから3.2.0にしたのですが、startkdeが無いよと言って起動
しません。何か変わりました?

536:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/07 14:34.net
From: [602] login:Penguin <age>
Date: 04/02/07 14:22 ID:C85V3QLZ

3.2.0ってstartkdeで起動します?startkdeが無いとか言うんですけど。


537:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/07 18:39.net
あるよ

%pkg_info -f kdebase-3.2.0 | grep startkde
File: bin/startkde


538:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/14 12:09.net
ありがとうございました。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/14 12:14.net
(´-`).。oO(誰が誰にありがとう?)

540:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/15 13:19.net
OpenBSD 3.4 の ports から KDE make したら下記のエラーになりました。
対処方法はありますか?
===> x11/kde/anime-sitters
===> x11/kde/anime-sitters/asuka
===> Checking files for asuka-1.0
`/usr/ports/distfiles/asuka-1.0.tar.gz' is up to date.
>> Checksum mismatch for asuka-1.0.tar.gz. (sha1)
Make sure the Makefile and checksum file (/usr/ports/x11/kde/anime-sitters/asuka
/distinfo)
are up to date. If you want to fetch a good copy of this
file from the OpenBSD main archive, type
"make REFETCH=true [other args]".
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/kde/anime-sitters/asuka (line 1340 of /usr/ports/infrastr
ucture/mk/bsd.port.mk).
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/kde/anime-sitters/asuka (line 1413 of /usr/ports/infrastr
ucture/mk/bsd.port.mk).
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/kde/anime-sitters (line 103 of /usr/ports/infrastructure/
mk/bsd.port.subdir.mk).
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/kde (line 103 of /usr/ports/infrastructure/mk/bsd.port.su
bdir.mk).


541:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/15 13:42.net
>>519
スレリンク(unix板:13番)

542:ぴょんぴょんアイコン
04/02/16 06:00.net
kde-i18n-ja-040215、これぐらいなら洩れ的には充分だす。
けど毎日更新しよっ

543:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/23 22:19.net
どの順でports入れていったらいいよ

544:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/23 23:34.net
portupgrade -fR japanese/kde-l18n

545:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/28 23:43.net
konqueror の about: konqueror の中で
ページ (はじめに、チップ、仕様) をかえると、
マウスカーソルを上下するだけでページがスクロールするんですが、
これはどういう機能でしょうか。
ずっと昔からあるんで、バグではなさそうですが、
ページ内をクリックするとできなくなってしまうのも謎です。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/29 11:27.net
Quanta Plusって面白そうだけど、使い方がわかりにくいね。


547:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/01 23:39.net
KDEの本って無いの?

548:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/01 23:48.net
アーッマーッゾーンで検索汁

549:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/02 21:31.net
>>527
おっさんですな(俺も)

550:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/02 22:50.net
注文すると腕輪をくれて、両方そろうと
スーパー大切断ができるようになる本屋でしょうか?

551:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/02 23:33.net
私のようなヤングには意味不明。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/02 23:43.net
>>530
おっさん 2 号に認定すます。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/02 23:51.net
おお、レスがたくさん
みんなありがとう!!

554:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/05 02:25.net
kde-i18n-ja は、3.2.1 でフカーツできそうでそうか?
040304 でも
"Click here to browse and start applications" とか
"Show desktop" なのがチョト気になりなふ。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/05 07:54.net
3.2.1でのi18n-ja復活は既に決定してる (Kdevelop-ja参照)

556:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/05 17:19.net
>>524
なんかそういう謎な動きをするものが多いよね>KDE・Qt


557:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/10 01:38.net
3.2.1 RELEASE !

i18n-ja 復活おめ

558:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/11 17:38.net
FreeBSD5.2.1 + qt-3.3.1 + qmake-3.2.3_1で
URLリンク(www.kde.gr.jp)
の一番上のプログラムを
qmake -project && qmake && qmakeすると
下のようなcore吐くのですが、どうすれば動くでしょうか?
#0 _pthread_rwlock_rdlock (rwlock=0x288ff5a0)
at /usr/src/lib/libthr/thread/thr_rwlock.c:160
160 while (prwlock->blocked_writers || prwlock->state < 0) {



559:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/11 17:47.net
>>5


560:37 POSIX thread絡みっぽいからFreeBSD質問スレのほうが向いてそうだが… ちなみにCPUは何よ?



561:537
04/03/11 17:53.net
CPU: Intel(R) Celeron(R) CPU 2.00GHz (2036.38-MHz 686-class CPU)
acpi_cpu0: <CPU> on acpi0

です。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/11 18:11.net
i386なら通常libthrなんて絡まないはずなんだけどねえ…

563:537
04/03/11 20:22.net
>>538,540
からlibmapが悪さしてるんじゃという根拠不明な推測により
/etc/libmap.confで、
libc_r.so.5 libthr.so.1 # Everything uses 'libthr'
libc_r.so libthr.so
の二行をコメントアウトしたら無事Hello Worldが動きました。
おそらく本当の原因は自分のqmakeの設定の仕方と思うので、そこらを調べてみます。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/12 19:11.net
KDE 3.2.1と日本語メッセージをビルドして、インストールしました。
アドレスを管理しようと思い、KAddressBookを開いたのですが、
連絡先の箇所に、クリスチャンネーム、姓とEメールアドレスしか表示されません。
キリスト教徒以外の家族の住所は管理できないのですか?

環境は、FreeBSD-4.9です。

565:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/12 19:38.net
メッセージカタログいじればいいじゃん。
s/クリスチャンネーム/戒名/g とかさ。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/12 20:26.net
戒名かよ!

567:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/13 07:49.net
portsにKDE 3.2.1が入ったので、qtと合わせて半日掛かりで
全部makeしたのに、動かなかった。起動するとcoreを吐き続
ける。シクシク。
また半日かけて3.1.4に戻しますた。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/13 12:21.net
4.9-RELEASEでバリバリ動いてますが何か

569:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/13 13:36.net
5.2-CURRENTで 3.2から portupgrade -r qtでバリバリ動いてますが?

570:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/13 21:03.net
3.2.0から3.2.1にするにはどうしたらいいよ

571:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/13 23:27.net
>>542
英語では単にGiven Nameと表記してあるね。
キリシタンの陰謀か?w

572:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/14 03:15.net
>>548 は一個上のレスも読む暇がないのか。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/14 22:02.net
やったけどこけた

574:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/18 13:23.net
最近のKDEは、K6-2 366Mhzな環境でも動かせます?
KDE2の頃に1日かけてコンパイルしたけど、実用性に欠ける速度でしか
動かなかったので泣けましたが…

575:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/18 13:39.net
K6-2はさすがに無謀

576:552
04/03/18 13:48.net
そうですか…
KDE1って、さすがに今ではもうメンテされてないですよね?

577:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/18 17:44.net
Finderが酷い出来なのでKDE3.2 for Mac OS Xをインスコ中
ちゃんと動くんだろうか

578:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/18 20:31.net
>>554
KDE2よりKDE3の方が軽いとまでは言わないが機能ベースで比較してパフォーマンスは
あがってると思うけど。
K6-2でもメモリ載せたり工夫すれば改善の余地はありそうだし、体感速度は個人差もあると思うんだけど。


579:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/18 20:41.net
>>552
コンパイルに三日三晩くらい掛かるだろうよ。
…メモリ積めば何となるんじゃないかな?

580:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/18 23:24.net
3.2系列でpreload効かせるんならメモリ積んどけばそこそこ軽く動かせるんじゃないの?
自分でビルドするのはきついだろうけど

581:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/18 23:28.net
K6-IIIE+550メモリ512


582:だが、わりとサクサク動く。 でも大きいソフトのコンパイルはきびしい。



583:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/18 23:54.net
頑張ってiccでコンパイルしてみるとか。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/19 00:26.net
軽いまともなブラウザは konqueror しかないから、
kde なしで単体で使ってるんだけど、時々 artsd が勝手に
起動してるのがムカツク。
発見しだい殺してます。
削除すればいいんですが、package が depend してて。


585:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/19 00:28.net
--without-artsでビルドすりゃいいじゃん

586:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/19 01:39.net
それはそうですが、自分でビルドすると
三日くらいかかりそうです。
あと HDD 足りなそう。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/19 02:09.net
artsdをtrueあたりのシンボリックリンクにしてみるとか

588:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/24 00:19.net
kde と関係なくて恐縮なんですが、
>>482
if [ "$konq"x = ""x ]; then
これ、
if [ "$konq" = "" ]; then
こうじゃまずいんですか?
なんで x がついてるの?

589:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/24 00:23.net
万が一$konqが空だとどうなるよ?

590:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/24 00:59.net
$ [ "" = "" ] && echo t
t

大昔、ある OS のバグを回避するために使われてたテクニックなので、
今時余計な文字を付ける意味は無い。(configure ですら test -z "$hoge")

591:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/24 02:13.net
$konq がハイフンで始まるときに備えて
if [ x"$konq" = x ]; then
とするんじゃなくて?

592:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/24 02:34.net
GNU configureだと確かにxは頭のほうに付けてるか
全然付けてないかどっちかだな。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/24 03:24.net
なるほど。試しに
touch =
して

cat test.sh
#!/bin/sh
if [ "$1" = ] ;then
ls
fi

こういう不完全なやつを
test.sh -e
とやると、真になっちゃいますね。でもちゃんと
if [ "$1" = "abc" ];then
こうしてやると、 test.sh に何渡しても駄目だな。
どんな時に問題になるの?

594:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/24 03:26.net
そろそろシェルスクリプトスレに移ったら?

595:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/01 23:14.net
xmms-kdeをインスコしたのですがメニューが文字化けしてしまいます。
LANGはja_JP.eucJPに設定してあります。
fvwm2ではちゃんと表示されるのですが、KDEでちゃんと表示させることはできないものでしょうか?

596:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/01 23:19.net
>>572
~/.gtkrc.mineでフォント設定を明示しておくとか

597:572
04/04/02 00:11.net
ググって出てきたものをそのまま書いて.gtkrc.mineで保存したところ、うまくはいきませんでしたが .gtkrcにリネームしたらうまくいきました。
ありがとうございました。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/02 10:10.net
KDE-3.2.1をFreeBSD4.9-stableで使用しています。
konquerorでlinux-flashplugin6とか使えないんでしょうか?

599:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/02 10:15.net
使える
netscape plugin
で読みこみましょう

600:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/09 05:55.net
KDE3.2.1にしたら、
3.1.xでは使えていた、リコーとかキャノンのttf/ttcが
まったく使えなくなった。
一緒にXも上げたから、xft/fontconfigの問題なのか切
り分け出来ないけど、日本語フォント名のものが悉く
ダメになっている。

KDEのフォント設定では、フォント名が日本語でない
日本語フォントは表示されるが、どうやら別のフォン
トが読み込まれている模様。
3.2.1 とXft2以降の日本語フォントのTipsって
なにかありますか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

366日前に更新/225 KB
担当:undef