FreeBSDを語れ Part52 ..
[2ch|▼Menu]
284:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/23 20:03:48 .net
このバグは upstream にもあるのか、それとのFreeBSDへの移植からなのか、分かってない。
こんなバグは移植で入りそうにないので、upstream かと思うんだけど、ネットで見かけた linux mate ユーザの所では問題なかった。なので謎のまま。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/23 20:12:59.59 .net
>>283
あ、ホントだ
% mate-panel --replace & したら brisk-menu だとダメだけどクラシックメニューだとちゃんと反映されてる
私はあまりメニューの並びは気にしてなかったのですが、流石ですね。恐れ入りましたw

286:251=285
20/08/23 20:36:38.25 .net
>>284
ここでのLinuxの話は極力控えますが、Debian10 で今試してみたらボタンも効くし即反映されてました
鳥独自のパッチも無いし、何が違うのかはよくわかりません
$ apt search -n mozo
mozo/stable,stable,now 1.20.2-1 all
MATE メニュー編集用ツール
% pkg search mozo
mozo-1.24.0 Editor for the freedesktop.org menu specification

287:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/23 21:11:39 .net
そうですか。やっぱり linux ユーザの言ってた通りですね。
という事はこのバグは移植の段階かぁ。うーむ。

288:251
20/08/23 21:32:50 .net
>>287
mozo 自体には確かにパッチは無いのですが、依存ライブラリのソース全部落として確認してみたらそれなりにパッチありました
FreeBSDと同バージョンのMATE環境である unstable でも試してみましたがやはり正常に機能しました

Linuxの話は私からはここまでに致しますので、参考までに mozo の依存関係貼っておきますね

FreeBSD (今日付け)
% pkg info -d mozo
mozo-1.24.0:
mate-menus-1.24.0 pango-1.42.4_4 gtk3-3.24.20 python37-3.7.8_1 gtk-update-icon-cache-3.24.20
gdk-pixbuf2-2.40.0 py37-gobject3-3.28.3_2 glib-2.56.3_9,1 gettext-runtime-0.21 atk-2.36.0

デビやん (unstable)
$ apt depends mozo
mozo
依存: gir1.2-gdkpixbuf-2.0 gir1.2-glib-2.0 gir1.2-gtk-3.0 gir1.2-matemenu-2.0 (>= 1.22)
依存: mate-menus python3-gi python3

289:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/24 08:35:25.77 .net
>>264
今日来てたアップデート
libX11: 1.6.9_3,1 -> 1.6.11_1,1
で治りました

290:248
20/08/24 15:20:17.03 .net
>>289
確かに、terminal や firefox は元の様にインラインで入力できる様になりました。
でも、LibreOffice と tgif は無反応ですね。日本語入力はできないです。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/24 16:17:14.30 .net
>>290
不本意かも知れませんが ibus-* を試されては如何でしょうか
私の環境では唯一 LibreOffice に日本語入力出来たので

292:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/24 16:34:29.71 .net
ibus 試してみます。

293:223
20/08/25 02:55:14.76 .net
>>276
FreeBSD_amd64のLinuxEmulationで動作させるWXG、期待してます。
手作業を廃することができれば、野良portsが作れるかもね。

294:276
20/08/25 05:42:34.14 .net
>>293
最近ベースシステム installworld しちゃったんで環境こさえ直しですがねw
(わけもわからずsymlinkしまくったのを綺麗にする意味もあって)
ちゃんと日本語変換まで動作確認した上で pastebin にでもまとめておきます
ここに直接書くより読みやすいし、そのままダウンロードも出来るし

295:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 05:45:02.49 .net
ウブなんとかでハカーごっこしてればいいのに

296:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 06:54:12.29 .net
と、いつもウブなんとかでハカーごっこしてるこどおじが申しております

297:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 07:27:02 .net
デブのこどおじのくせにこどおじキャンペーンかようぜーw

298:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 07:52:29.17 .net
おい、荒らすなよ。
デブのこどおじのくせにウザいぞw

299:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 07:58:50.03 .net
>>297
まーたケンカ吹っかけてんのー
どうせお前OpenBSD被れの奴だろ
ここはFreeBSDの利用に関して語るスレなんだから別にいいじゃないか
例えお前の望むレベルじゃなかろうとな

300:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 08:15:40.98 .net
>>295
ブーたれてねえでお前も少しは面白いネタ書いてみろよ
お前しか満足しないクソつまらん「OBSD」謹製ネタとかじゃなくてな

301:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 08:25:22.36 .net
>>300
お待たせしました
PINEBOOK Pro
A Powerful, Metal and Open Source ARM 64-Bit Laptop for Work, School or Fun
URLリンク(www.pine64.org)
URLリンク(wiki.pine64.org)
対応OS
NetBSD (microSD and eMMC Boot)
OpenBSD release for ARM64
Android 7.1 (microSD and eMMC Boot)
Chromium (microSD and eMMC Boot)
Manjaro ARM (microSD and eMMC Boot)
Debian Desktop (microSD and eMMC Boot)
Bionic LXDE (microSD and eMMC Boot)
Bionic Mate (microSD and eMMC Boot)
Fedora (microSD and eMMC Boot)
OpenSUSE (microSD and eMMC Boot)
Q4OS (microSD and eMMC Boot)
Armbian (microSD and eMMC Boot)
Arch Linux ARM installer (microSD and USB boot)
Debian Installer for Pinebook Pro
Gentoo Script for Pinebook Pro
Kali Script for Pinebook Pro (microSD and eMMC Boot)

302:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 08:36:35.27 .net
スマホやタブレットもあるよ
PINEBOOK
URLリンク(www.pine64.org)
URLリンク(wiki.pine64.org)
PinePhone
URLリンク(www.pine64.org)
URLリンク(wiki.pine64.org)
PINETAB
URLリンク(www.pine64.org)
URLリンク(store.pine64.org)

303:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 08:39:40.41 .net
>>299
>>300
いいからおまえらウブなんとかでハカーごっこしてろよ*BSDを使うなやw

304:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 09:23:30.81 .net
ここはBSDを使ってるフリしてムキになって連投するガイジがヌシ気取りな痛いスレですか?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 09:28:08.74 .net
>>301-303
スレチ

306:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 15:10:57.08 .net
OpenZFSがマージされたぞ
URLリンク(svnweb.freebsd.org)

307:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 20:13:07.96 .net
>>306
胸熱!

308:276
20/08/25 20:54:56.05 .net
>>293
帰宅・夕食後、scimとkinput2で動作検証
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
細かい詰めはこれからですが、とりま入力自体は問題無さそうですね
こう言う事みたいですし
WXG for Linux/FreeBSD
スレリンク(unix板:14番)

309:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 22:45:03.29 .net
エロいな

310:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 00:11:50.76 .net
ハッカーを目指すにはどういう順序を辿ればいいでしょうか?
ちなみに自分は今買ってきた新明解C言語入門編を読んでます
読み終わった後は中級編をすればいいですか?
またURLリンク(cruel.org)
ここに書かれてるUNIXを勉強しようとはどういう意味ですか?
LINUXの教科書と言う本なら並行して読んでます

311:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 01:16:17.89 .net
人のプログラムを読み漁って手を入れまくるといい
手っ取り早く何でもいいからオープンソースソフトウェアに関われ
関わり出したら飯を食うときも糞をするときも起きている間はそのプロジェクトを改善するために何すりゃいいのか考え続けろ
泣くことも笑うこともやめろ
己を徹底的に追い込み常識を外れてようやくそれなりのコードが書けると思え
そこで満足してはならない
お前が目指すものはまだ遥か先にあるのだから
そして更に追い込まれた先でようやくそこに行き着くことができるはずだ
お前はふと正気を戻してこう思い浮かべるだろう
ところで何を目指すんだっけ?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 02:29:20.58 .net
ハッカソンとかいうのに出ればわかる

ハッカーは損やなぁと

313:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 06:49:46.39 .net
無理ですな。アイドルになりたいと言ってる女の子と変わらない。
ハッキング行為が好きで何十時間やっても飽きない人だけがなれるんですよ。
これはどういう意図だろうとバイナリをひたすら眺めてるような子供がいつのまにかハッカーになってるんですよ。
ソースを読む? アホですか。答えを最初から見る行為はハックではない。知識に頼る時点でハッカーの素質がない。
まあ、日本ではその行為自体が違法になりうるので諦めるしかない。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 09:43:04.06 .net
>>306
うぜー

315:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 11:14:49.84 .net
ゴキブリが湧いてますね
>>314のことですよ

316:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 11:40:38.31 .net
>>314
ゴキ乙

317:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 11:47:20.77 .net
>>315,316
ZFSなんて何に使うんだよw
おまえはウブなんとかでハカーごっこしてろってのにw

318:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 11:58:33.73 .net
>>317
お客様、出入りするスレッドをお間違いではないでしょうか
運用プラン等を含めた初歩的なご質問はこちらへどうぞ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その124
スレリンク(unix板)

319:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 12:04:55.96 .net
>>317
じっくり学習されたいのであればこう言うスレッドもございますよ
FreeBSD入門者の犬小屋 その4
スレリンク(unix板)

320:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 12:19:38.10 .net
>>313
才能の差もあるから、慣れないもあるけど、考え方として参考になった。
僕は本業にできない年齢になってしまっているから、あまり頑張れないけども。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 12:58:22.69 .net
>>313
違法行為?
ハッキングとクラッキングを間違えてないか?

322:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 13:44:19.95 .net
>>320
ハッカーってのは職業じゃなくて生き方だよ
それと本物のハッカーに不可能はない
逆に言うと不可能・出来ないを口にするやつはハッカーじゃない

323:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 13:48:38.00 .net
悪いキノコでも食べた?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 14:36:21.76 .net
逆に言うと不可能・出来ないを口にするやつはハッカーじゃない
この橋渡るべからず
→ 真ん中を渡ればいいんだ!
こういうのがハッカー

325:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 15:53:32.81 .net
>>310
URLリンク(www.ohmsha.co.jp)
URLリンク(www.)尼損.co.jp/dp/B08BR75XYY/

326:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 20:48:05.37 .net
>>324
この橋渡るべからず
→ 橋を改造して下からも通れるようにしてしまえばいいんだ!

327:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 21:49:42.43 .net
お願い、ハッカーさん。
FreeBSD のGUIでの操作をWindowsやMacOS X と同じくらいヌルヌルにしてください。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 22:07:35.06 .net
ハッカーさんは「性能が低いとわかってる」FreeBSDをインストールする程マゾじゃないんだってさ
で、低性能なTUIインストーラーは触るのも嫌なんだってさ
ハッカーなら余裕だと思うんだけどなあ

329:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 22:17:02.03 .net
>>327
同じくらいてのがどのくらいなのかわからんが、俺はFreeBSD+KDEで何も困ってないぞ

330:223
20/08/27 02:49:19.38 .net
>>294 >>308
おお、すごい。>>276さんすごいっス。
おいらは変換できずに質問する形でレスが終わったしなあ。
というか、こういう、自分よりスキルが上の人に出てきて
もらいたくて、「いちおう駄目レスでも書いておこう」と
考えてレスしていました。
落ち着いたら、で、結構ですので、情報公開など、
よろしくお願いします。
※今、Wine+wime+atok17で「エッチ」の変換ができた。
普段、カタカナ部分は、Cannaの「Control+n」で
文字種変換しているので気づかなかった。
商用かな漢字変換のすごさかと思う。
※「wxgtoroku.el」とは、どういうものだったのだろう。
Office環境を語れ2にレスした時点で、サイトは404で
入手できなかったもので。

331:276 ◆BvQd9XlZc.
20/08/27 03:33:22 .net
>>330
> 自分よりスキルが上の人に出てきてもらいたくて
またまたご謙遜を。私なんか単なる調べながらの行き当たりばったりです。
リアルタイムでWXGを使った事も無い(当時RHL等でcannaなら使ってた記憶があります)若僧でして、
これを再度使うかも知れない先輩方への恩返しのつもりでシコシコ頑張ってます。
何しろこう言う作業楽しいですから。「このまま埋もれてしまうには惜しい」と当時書いてた方もいる事ですし。

当時WXGのportsすらあったみたいですね。
3.5.1-RELEASE base部分の分割アーカイブを公式から全て落として付属shで展開した後に
/usr/lib 以下をlib32として無理矢理押し込んでもみましたが、残念ながらネイティブコード版の実用化はちょっと厳しいですね。
OSのシステムコール解析・修正(と言うか復元)が出来る程の達人では無いので。

> 情報公開など
当方12.1-STABLE環境なので、RELEASE環境でも動作・再現性等十分に検証した上で
まとめ上げて公開したいと思います。

>「wxgtoroku.el」とは
これについてもしっかり検証した上で情報献上させて頂きます。

332:276
20/08/27 03:40:32.16 .net
>>331
308と331でトリップが別(キーワードを忘れたw)ですが同じ野郎です

333:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 07:30:11.54 .net
だからウブなんとかでハカーごっこしてろってのに、なんでここに来るんだよw

334:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 07:47:12.14 .net
>>333
ワンパターンな煽りしか出来んお前と違って有意義にFreeBSDを運用してるからじゃないのか?
悔しかったらそいつみたいに何か運用例でも書けばいいんじゃないか?
スクショ付きで

335:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 13:37:13.42 .net
有意義に運用 w

336:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 13:51:58.20 .net
>>335
草生やす前にスクショ見せてよ
sshログインの端末でもいいからさ
拾いもんだとバレるからやめといた方がいいよ

337:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 14:05:50.28 .net
お、やってるね。
まあスクショくらい簡単に貼ってやんなって。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 14:24:01.31 .net
争いは同レベルの人間同士でしか発生しないとはよく言ったもんだ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 16:15:26 .net
下らん煽りしか出来んやつって、何処にでもいるなぁ

340:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 20:24:02.55 .net
有意義に運用www

341:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 20:42:16.72 .net
>>340
個人使用ならば意義は各々が決める事でしょ
それよりスクショはよ
当然使ってるからそうやって書けるんでしょ?まさかインストールくらいしてるだろうしねえ〜

342:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 20:46:41 .net
>>340
お前カメレオンのヤザワみたいなみっともない奴だよね

343:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/28 09:17:12.39 .net
まさかとは思うが・・・Linux界隈で(悪い意味で)有名な志賀がこんなとこまで出張してきた訳じゃなかろうな・・・?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/28 21:23:57.57 .net
12.1-STABLE が 12.2-PRERELEASE になった
r364897 | gjb | 2020-08-28 09:00:37 +0900 (2020/08/28 (金)) | 6 lines
Rename stable/12 to 12.2-PRERELEASE, marking the start of the
12.2 release cycle.
Approved by: re (implicit)
Sponsored by: Rubicon Communications, LLC (netgate.com)

345:223
20/08/29 01:40:16.68 .net
>>331
「がんばえー」とプリキュアの声援程度しかできずに申し訳ない。
WXGを、よろしくお願いいたします。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/29 22:29:27.58 .net
>>292
MATE環境での LibreOffice 日本語入力、色々試してみました
ibus:特に問題無し
uim:uim-qt5 を追加インストールして入力可能に
fcitx:fcitx-qt5 を追加インストールして入力可能に
残念ながら scim は無理でした
可能ならば変換エンジンだけお使いのもののまま、LibreOfficeを使う時だけでも上記3つのどれかにするのが良いと思われます

347:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/29 22:48:07.18 .net
libreoffice ってQt なんだっけ?忘れてた。
何となくGTKのイメージがあったが。

348:346
20/08/29 23:29:08.01 .net
>>347
自分も同じイメージだったんですが、252さんの事例でピンと来て
pkg info -d で調べてみたらQt系だと分かりました。
自分的にも喉に刺さった骨が取れた様な感じでスッキリしましたわ。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 10:19:09.50 .net
有意義w

350:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/30 10:29:09.71 .net
正規表現て便利だよね
スッキリしましたわ

351:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/04 05:31:20.07 .net
正規表現は有意義だよなw

352:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/04 15:29:21.17 .net
正規表現のその先を知らないやつが多い
正規表現でなんでもできると思っている

353:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/04 15:31:02.30 .net
書くときはいいが後で読み返すと何してるか分からないヤツですね

354:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/04 16:13:10 .net
>>352-353
ではその先とは何なのか、少しだけでいいから語るといい

355:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/04 16:40:20.58 .net
有意義だなw

356:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/04 19:26:09 .net
>>353
ほんとそれw
リソースがきつい昔ならいざしらず、今や拘りを捨てきれないワンライナーとか勘弁してくれよと思う

357:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/04 19:29:34 .net
全然関係ないけど、今どきの正規表現って全然regularじゃないよな。
LL(1)くらいの能力あるんじゃね?

358:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/04 22:56:25.53 .net
>>357
JSかどうかを判定する正規表現があったような気がする
何年か前にチラ見しただけだから実際のところはわからないけど

359:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 00:08:16.14 .net
デスクトップOSとしてFreeBSDに興味を持ってるのだけど、Linuxのdm-cryptに相当する機能ってある?
OSのシステムパーティションを暗号化して、起動する度にパスワードを入力したい

360:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 00:16:40.11 .net
すみません誤爆しました

361:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 06:59:26 .net
わざと誤爆するやつは有意義だよなw

362:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 08:55:30 .net
自演も通用しなくなり見境なく当たり散らすしかないとは
さぞかし有意義そうだよな

363:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 09:28:51.26 .net
よし、おいちゃんも有意義しちまうでよ

364:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 18:15:51.18 .net
>>354
パーサー
CSVやプログラム言語のような複雑なものを解析する時
パーサーが必要になる。そこで出てくる単語がどういう意味かを判断する
正規表現はパーサーが内部で使う道具に過ぎない
正規表現で解析しているのではなく
パーサーが解析していてそのときに使う道具の1つが正規表現

365:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 19:14:24 .net
>>354
正規表現は簡単なフィルターとして使うにはいいが、それ以上のことをするには向かない。
たとえば構文解析をしてそれに対応した出力をするようにするにはパーサが必要になる。
パーサを書くには正規表現ではなく、yaccを使うか、または自分で構文解析木を作ることになる。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 19:49:57 .net
性器表現,正則表現,Regyular expression について語るスレがあるんだからそっちで語ってくれよ
スレリンク(tech板:1番)

367:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 20:08:02 .net
まあまあ
354が少しでいいからって言ったから概要だけ教えるつもりだったんでしょう。

それ以上延々と続けるつもりは無いと思うよ。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 20:19:29 .net
結局今のバージョンで動く快適な日本語環境って何を選べばいいの?

369:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 20:20:53 .net
そもそも正規表現の先にはパーサーしかないのかと小一時間…

370:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 20:25:45 .net
ちょっとしたCもどきインタープリタ作った事がありゃ、
まんま正規表現でゴリゴリ書いたりなんてしないだろうがな
同じ予約語でも構文毎に意味が変わってきたりするし

性器表現で痴漢する [無断転載禁止]@2ch.net
スレリンク(unix板)

あとはこっちで語ろうず

371:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 20:35:23 .net
>>368
DE毎に日本語入力環境の uim、fcitx、ibus、scim から選ぶのであれば...

KDE → uim 以外(これを使うとエラーが止まらない)
GNOME → ibus が UI との親和性が高い
それ以外、あと変換エンジンについて → お好きなもの

いずれにしても libreoffice を使うならば scim は入力不可能の為候補から外れる

372:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 21:33:49 .net
日本語入力の問題について先月のメーリングリストでやり取りがあったようです.
URLリンク(lists.freebsd.org)

373:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 21:34:26 .net
ごめんなさい,うっかりわざと間違えてしてました.
正しくはこっち.

[FreeBSD-users-jp 96588] kinput2 + firefox
URLリンク(lists.freebsd.org)

374:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 22:57:12.68 .net
>>370
> 同じ予約語でも構文毎に意味が変わってきたりするし
知ったか君?
字句解析と構文解析でググってこいよ…

375:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 23:06:06.24 .net
>>372
本格派杉て大草原

376:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 06:51:31.58 .net
車輪の再発明ばかりなのに元の車輪よりどれも劣化してるんだよな、OSSの日本語環境って

377:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 09:13:16.09 .net
ゆとりちゃんアゲアゲでやって来たんだ
仕方ないだろ

378:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 09:42:49.27 .net
ローマ字入力の連文節変換厨がすべて悪い

379:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 10:04:20.92 .net
>>374
だから正規表現で解析したりしないんだろうに

380:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 10:21:25.37 .net
lexの字句解析は正規表現で指定するけど。
ちょっとコンパイラの基礎の不勉強が目立ちますな。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 10:29:45.09 .net
あいまいさの解決を全部”最初に一致した条件を採用”で解決するのか・・・

382:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 10:44:38.25 .net
IDないから誰が一体何の話してるかさっぱり分からんな。
バイブル『コンパイラ―原理・技法・ツール』読むかlex/yaccのドキュメントを一通り読んでから
正規表現の先とは何かという話を説明してくれ。勝手に意味不明な問題提起だけして逃げるとか話にならんよ。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 10:49:39.07 .net
先ず「正規表現の先」って有名な言葉なんか?
URLリンク(www.google.com)
正規表現だけで解決できないから曖昧さの解決が必要になるのでは?
それを「正規表現の先」と言ってるのか?

384:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 10:51:10.17 .net
>>379
>>380の言う通り字句解析は正規表現で実装したりするけど
> 同じ予約語でも構文毎に意味が変わってきたりするし
これは構文解析の話だから混同してる>>370はちょっと恥ずかしい

385:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 11:10:09 .net
「正規表現の先」と「インタープリタはコンパイラとは全く別なのか」をはっきりさせよう

386:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 11:13:12 .net
>>378
日本語変換で困ってもEmacsとddskkと日本語フォントさえ入れば何とかなるしな

387:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 11:27:53.75 .net
漢字変換は、熟語単位でしかしない。
30年前から、そういう操作が、自分の体に染みついている。
長文を自動で文節を分けるなんて、ナンセンス。
だいたい、再入力を強いられる。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 11:43:19.50 .net
連文節変換は変換が誤ってた場合前に戻って修正しなきゃならないからとても面倒。そして思考が中断される。
一文が長ければ長いほど面倒。だから無駄に変換精度を要求されるが、この要求がそもそもの間違い。
いくら精度を要求しても日本語の特性からしてどうやっても100%は無理。しかし単文節変換のくせをつけるとすべて解決する。
URLリンク(www.weblio.jp)
> 単文節変換は、連文節変換に比べると、変換作業の手間がかかり、文節の区切りを逐次判断しなくてはならないため、煩雑であるといえる。
全くのデタラメである。入力したその場で変換を逐次判断なので脳の負担は軽い。
長い一文入力した後で前に戻って変換を目視でチェックとか煩雑を超えて大バカである。
しかも誤変換があればIMEにブチ切れするのだから始末が悪い。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 11:46:28.47 .net
ATOK,VJE,WXGを使い分け出来た時代が一番幸せだった

390:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:04:00.80 .net
>>387-388
おじいちゃそろそろ寝ましょうね…

391:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:04:35.71 .net
>>387
自分も細かく変換する派なんだけど、最近のATOKは賢くなってるのでまとめて入力してみた。
いまは句読点を入力すると自動的に変換するように設定している。以下のようになった。
> 文節変換は、熟語単位でシカしない。
> 30年前から、そういう操作が、自分の体に染みついている。
> 長文を自動で文節を分けるなんて、ナンセンス。
> 大体、再入力を強いられる。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:05:50.07 .net
>>390
こういう反論できない若者をみるとゆとりって本当に馬鹿なんだなぁって思う。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:09:47.31 .net
そもそもここは老人スレなのになぜ若者がいるんだ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:23:30.29 .net
わかっている事は、純粋に老人に憧れている坊やと、日頃の鬱憤からなのか老人を痛めつけようとして返り討ちに合う坊やがいる事かな

395:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:38:08.93 .net
中には自覚のない団塊Jrがいるから言っておこう。
おまえらはもう初老だから!!

396:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:45:34.76 .net
「初老」は老人の域にはいりかけた年ごろという意味だが、古くは40歳の異称だったのである。古くは。
URLリンク(japanknowledge.com)

397:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:46:24.67 .net
ナウでヤングな50台

398:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:50:08.02 .net


399:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:10:19 .net
>>371
とても参考になった

400:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:13:56 .net
多分どっちもおじいちゃんだろう
でもってただのマウントの取り合い

401:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:22:20.43 .net
入力遅いやつ=ローマ字入力で連文節変換してるやつ
この事実はどうにもならん。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 14:18:50.76 .net
>>392
> こういう反論できない若者をみるとゆとりって本当に馬鹿なんだなぁって思う。
この文章程度なら連文節で一気に入力できるのに…
まあ30年前から進歩が止まってる老人はちょぼちょぼ入力してりゃいいんじゃね?w

403:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 14:20:35.13 .net
入力後の反論になってない。頑張れ、白髪混じりの若者よ。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 14:22:04.32 .net
ドキュメント書きたがらない人=入力遅い人=仕事遅い人=ローマ字入力だからね
面倒臭がりはどこでも文句ばかりで使い物にならん

405:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 14:30:40.46 .net
> 30年前から進歩が止まってる
FreeBSDの批判はそこまでだ

406:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 14:31:07.38 .net
つまり親指シフト最強と言う事で宜しいですかな

407:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 14:32:59.50 .net
>>404
かなタイパーって商業高校卒ぐらいしか見たことない

408:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 14:44:00.73 .net
周りが遅い人ばかりだと自分が遅いとは思わないよね。
時々、キーボードは大学になって覚えれば十分とか言う人もいるけどそれだよね。
かな入力の老人みたらビビるよ。赤い彗星かよ!!ってね

409:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 15:03:10.33 .net
話盛り過ぎで素人扱いされるで、若造。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 15:13:12.76 .net
この坊や(?)はある特徴があるから非常に識別しやすいよな

411:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 15:15:12.10 .net
そうか?
子供からのネイティブかな入力と大学デビューのローマ字入力とじゃ3倍以上の速度差とか普通じゃねーの

412:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 15:20:38.38 .net
マウスでも同じだよな。
おれは大学からマウス触り始めたから、子供のときからマウス触ってる若造にはゲームで絶対勝てない。
瞬時に点にポインタを持っていけるのは神スキルだわ。大人になってからでは身につかない。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 15:48:41.39 .net
>>406
親指シフトやってる人まだいるのかな? 親指シフトキーボードもろくに売ってないんじゃ

414:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 15:49:06.55 .net
人差し指かなタイパーが、
あたたたたたたたたたたたたたたたたた.......
って、タイプしてる様子しか読み取れん。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 16:00:17.63 .net
>>413
希少ケースと思われるが、Linux使ってる某知り合いが「oyainput」と言うアプリを使って未だに親指シフトに拘ってる例がある
FreeBSDを使いたがっているので「乗り換えるならIMは親指シフトが使える"らしい"anthyとかにしとけ」と言っといた
なお俺は普通にローマ字入力派なので、その拘りは共感することが出来ない

416:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 16:53:02.83 .net
>>395
偏差値が15も違うと、どうしようもないんだよ。
自覚しろ
知恵遅れと変わらないんだよ

417:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 16:55:11.06 .net
>>415
キーボードを自作しちゃう人にとって親指シフトは現役。
おまえしないの?

418:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 16:57:51.60 .net
俺はキーボードの左手片手打ちをマスターしたいけどさっぱりだ。
右手はほら、別のことに使うからさ。。。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 17:09:54.96 .net
>>417
キーボードを自作しちゃう人じゃないのでね。既製品とローマ字入力で取り敢えず不都合は無い。
で、417は自作キーボードで親指シフトしている人なのかな?

420:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 17:12:20.81 .net
親指シフトを今時薦めてくるのは、勝間和代くらいだ。
カツマー早く親指シフトに切り替えるべき。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 17:14:59.01 .net
マウントの取り合いに必死でネタも(ry

422:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 17:18:35.36 .net
しかも片方はまた空蝉の術を使おうとしてるし

423:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 17:19:16.86 .net
>>417
しないけどちょっとググってみた。こんなのあるんだね。
URLリンク(yushakobo.jp)
URLリンク(talpkeyboard.stores.jp)
ハンダ付けで5時間かかるらしい。1ヶ所でも間違うとまともに動かない。って当たり前かw
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

424:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 17:22:50.15 .net
たまには「小指シフトキーボード(新JISキーボード)」の事も思い出してあげて下さい
せっかくJISで標準化されたのに…

425:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 17:32:25.24 .net
>>423
悪いことは言わない
ハマると抜け出せないからやめとけよww
キーボードスイッチの耐荷重が違うものをどこにどう配置するかとか無駄に考え出すからやめておけよwww

426:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 17:45:25.33 .net
>>407
商業高校自体がもう…。゚(゚´Д`゚)゚。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 17:57:42.64 .net
早実もだいぶ前に商業科を廃止したね

428:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 18:04:39.84 .net
>>424
新JISキーボードなんて存在したんだな。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 18:11:14.32 .net
>>428
当時のゴリ押し感がハンパなかったけどな…
使ってみると「なんじゃこりゃ?」だだった
いろいろな理由はあるけど全く普及せずに消滅
せっかく作ったJISからも抹消

430:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 20:02:01.90 .net
Dvorakと似たような運命か

431:371
20/09/06 20:30:34.54 .net
>>399
お役に立てて何より

432:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 21:00:14.11 .net
年寄りの茶飲み話 たーのしー!

433:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:03:44.30 .net
FreeBSD自体がもう過去のOSだからねぇ

434:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 22:22:42.92 .net
♪現在過去未来〜

435:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 23:11:26.99 .net
子曰、温故而知新、可以為師矣。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 05:02:08 .net
まだ終わらんよ!

437:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 05:48:01.68 .net
いやまだ始まってないんだ

438:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 06:30:22.70 .net
だからウブなんとかでハカーごっこ始めろって

439:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 06:50:17.98 .net
ウブなんとかではどんな事が出来るの?

440:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 06:53:14.87 .net
日本語入力だろ(笑)

441:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 07:07:36.88 .net
じゃあ別に困ってないから俺はパス

442:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 08:03:23.93 .net
有意義な日本語入力にしないとw

443:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 08:22:18.68 .net
日本の悲惨なUNIXの日本語環境の黒歴史を語り継ぐべきだな。
あれほど固執したEUCとはなんだったのか

444:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 13:33:47 .net
ずっとeucで、2、3年前にutfに移行したおいらとしては、sjisがおかしいだけ。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 14:12:12.59 .net
EUC はどこが残っているんだ?
SJISはAIXがあるので、残るのかも。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 14:29:28.10 .net
GNU libc にはまだ残ってるよ。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 14:47:20.68 .net
ライトユーザーは命を削って開発した遺産コードがなくていいよな

448:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 20:07:09 .net
jnethack をutf化しろと言ってみるテスツw

449:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 20:09:13 .net
ま、ウブなんとかでハカーごっこしてる限りutfだけで十分だろ()

450:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:53:14.25 .net
今じゃ日本人より外人の方がUnicode使いこなしてる

451:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 22:56:49.81 .net
外人は半角英数があればほぼ間に合うのでUnicodeなんかなくても困らない

452:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 23:13:31.07 .net
外人って、ずいぶん広い括りだな

453:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 23:14:50.69 .net
一番使ってるUnicodeと言えば絵文字になるが、罫線や■の様な記号を言葉を覚えたての赤子の様に使いまくってるよ
無理もない
今までそういう記号を書きたくても大っぴらに書けなかったんだからな

454:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 23:25:37.29 .net
絵文字に対応するにはUnicodeをちゃんと実装する必要があって、結果どんな文字でも表示できるようになったのが大きい

455:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 00:29:42.75 .net
>>452
アルファベットを使う外国人

456:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 05:12:56.66 .net
絵文字で有意義w

457:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 06:21:49.55 .net
正規表現で有意義
URLリンク(i.imgur.com)

458:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 07:26:33.73 .net
正規表現で (^.^)/~~~ こんなの処理しようとすると_| ̄|○

459:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 07:40:01.32 .net
この板もIDとかあればしょうもない正規表現書かないでもいいんだけどねー

460:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 08:14:28 .net
>>455
ネットゲームのチャットでも見れば意外と少数派なんだけどな

461:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 12:43:20 .net
>>447
ライトユーザーだけど、設計書仕様書はよくわからんが、直す所と直し方はわかる事がたまにある。
人に仕様書見せて説明していると、書いてある事がわかる、間違いがわかる事がある。
理解は後からついてくるような仕事してるわ。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 12:51:03 .net
>>460
しかし長い間コンピュータ業界はそれが標準だった。ASCIIコードだけでソフト開発していた。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 12:55:46 .net
有意義な仕事をするところが受注しちゃったのかな、ドコモロ座w

464:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 13:02:50 .net
セブンセンシズがあれば戦える星座か、ドコモロ

465:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 13:17:23.14 .net
ドコモロ幻魔拳

466:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/09 10:03:35.62 .net
やはりドコモロ座は有意義っぽいwww
164 名前:不要不急の名無しさん []: 2020/09/09(水) 09:58:51.08 ID:1C5uQPGg0
これは流石に草
ゆうちょはtor経由でアクセス不可
URLリンク(i.imgur.)<)有意義com/4jmiVux.png

467:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/09 10:11:23.38 .net
ごーるどくろす、では相手にならないレベルか

468:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/09 13:02:11 .net
じゃあコールドプレイで

469:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/09 15:42:38.85 .net
【速報】ドコモと銀行が補償について協議へ #ドコモ口座 [雷★]
スレリンク(newsplus板)
有意義なことしてたドコモが無意義()なこと始めちゃったw

470:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/09 15:51:50.25 .net
なんでメガバンク入ってないの?
有意義な仕事はしないで、仕事はブラックだから?
もしくは、犯人?

471:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/09 16:15:25 .net
地銀とNTTデータって仲良し
URLリンク(xtech.nikkei.com)

472:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/09 17:38:00 .net
ドコモロ座 が
どこもろ座 にしか見えない

473:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/09 18:46:42 .net
銀行を信用しないでFreeBSDに証明書付けて、僕ですよ、って証明する時代かな。
でもハッカーさんはFreeBSDのセキュリティーホール好きそう。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/09 18:55:51 .net
今日はドコモロを良く観かけるが何かあったんか

475:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/09 19:22:43 .net
>>474
ニュースくらい見ろ

476:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/09 22:19:57.30 .net
「どこもろ」ってなに?

477:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/09 22:41:32.02 .net
>>476
>>464


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1352日前に更新/144 KB
担当:undef