Vim Part29 ..
[2ch|▼Menu]
46:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 21:05:42.07 .net
>>45
ウインドウズでももちろんコマンドラインの git は動くよ
Gitなしでvimのプラグインを導入する方法はあるけど、多くのプラグインのインストール方法がプラグインマネージャーによる管理を念頭においていることと、
そのプラグインマネージャーは結局裏でgitを使ってインストールやアップデートを行っているので、ないと苦労すると思う
URLリンク(git-scm.com)使い始める-Gitのインストール
これ読んでどれか入れればコマンドラインからもgitコマンド使えるようになると思う

47:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 01:31:05.67 .net
>>45
Vimのバージョンが8以降なら,
標準のプラグインマネージャを使って
gitなしでプラグイン管理ができる。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 09:40:46.97 .net
>>47
package機能のことを言ってるのか?
あれはプラグインを読み込む機能であって、ダウンロードとアップデートには他のツール(典型的にはgit)が必要だぞ

49:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 10:20:06.20 .net
URLリンク(vim.dev)<) が Vim の公式にリダイレクトされるという異常事態が発生している

50:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 10:29:23.12 .net
世の中暇な奴がいるものだ

51:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 15:44:20.06 .net
>>49
そもそもこの .dev サイトは何のサイトなの?

52:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 15:55:47.51 .net
戦争か?

53:aiueo
19/03/03 16:25:45.25 .net
>>46 >>47
ありがとうございます。 とりあえず[GIT Bash]というアプリをインストールして
WindowsでもGITコマンドを打てるようになりました。
また、vim-surround などをプラグインをダウンロードできました。
以下のディレクトリに入れただけなのですが
C:\Users\user\gvim\plugins\vim-surround-master
何かプラグインを有効化するコマンドなどが必要ですか?
GITをきちんと勉強した方がいいのはわかるのですが。。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 16:28:48.63 .net
あ。香り屋さん配布のGVIM(v8.05)です。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 17:08:59.81 .net
>>51
おそらくリダイレクトを仕込むためだけにドメインが取得されたものと思われる
>>53
どっからそんなパスが出てきたの?
%homepath%\vimfiles\pack\plugins\start\vim-surround
上のようなディレクトリ構造にすれば起動時に読み込まれる。詳しくは :h packages
URLリンク(vim-jp.org)
Git を直に叩く方法では特に各プラグインのアップデートが煩雑になるので、プラグイン管理プラグインの利用を勧める
GitHub で vim manager で検索してみよう

56:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 17:32:04.94 .net
git使いたくないならgithubからzipで落とせばいい

57:aiueo
19/03/03 17:47:58.53 .net
>>55 >>56
ありがとうございます。
ディレクトリ構成をかえたら 多分インストールされたようです。
LOCAL ADDITIONS: *local-additions*
|autofmt.txt| Text Formatting Plugin
|surround.txt| Plugin for deleting, changing, and adding "surroundings"
たぶん。たぶん。
期待してたのと違うけど。。(DreamWeaverみたいな記述ができれば、、)
もう少し、vim manager を勉強してみます。
ありがとうございました。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 17:57:59.55 .net
和解せよ!!

59:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 23:02:34.83 .net
kindle届いたのでVim tutorial終えてから実践Vim入れるぞ〜!

60:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 00:04:42.54 .net
折角ヘルプがリンクになってるんだからPCでいいだろ
小説漫画以外をkindle端末で読むとか苦行だ

61:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 18:40:18.07 .net
何言っても聞かない人だからほっといたほうがいいよ

62:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/06 10:07:53.39 .net
シェルからvimのヘルプを直接開ければいいのにな
vimtutorがあるんだからvimhelpも用意してくれよ

63:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/07 10:55:02.40 .net
vim -f -c "help $1 | only"
みたいな内容のシェル関数を作れば実現できそうだけど
背後に無名のバッファが出来るのが嫌だな。
これを消しつつhelp画面だけを残す方法は俺には分からない。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/07 14:47:03.19 .net
>>63
これ:helpcloseとかやるとE444が発生するの嫌だな。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/08 13:41:01.04 .net
vimhelp(){ vim +":help ${1:+help}";}
vimの引数に+を入れるとコマンドが指定できるらしい
コマンド結果をvimで開くと端末からの入力云々が出るけどこれなら回避できそう

66:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/08 14:21:15.86 .net
>>65
それやってること>>63と全く同じでは。
-c "command"と+"command"って一緒のオプションだよ
URLリンク(vim-jp.org)

67:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/08 18:43:46.69 .net
いや普通に>>63の書き方が分かりにくかったから
シェル関数まで完成させただけだが

68:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/08 19:19:35.19 .net
苦しい

69:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/08 20:34:20.34 .net
>>68
:smile

70:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/09 17:56:11.25 .net
Vimは未だにイースターエッグとかが存在する珍しいソフト

71:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/15 20:28:44.90 .net
他のエディタでも/で検索する癖付いたぞどうしてくれる

72:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/15 22:40:56.63 .net
vimキーバインドのプラグインのあるエディタは多いから別に困らん

73:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/16 03:47:22.32 .net
*.gz の圧縮されたファイルを開くと
勝手に展開後の状態で開いてしまうんだけど
これを元のままで開く方法は無いですか?
-b オプションでも駄目でした

74:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/16 09:33:31.29 .net
>>73
let loaded_gzip = 1
URLリンク(vim-jp.org)

75:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/17 12:01:53.51 .net
今日初めてVimに触れてみたがこれを使いこなせてる人たち凄いな

76:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/17 12:15:32.16 .net
慣れてくるとエディタ以外もvimキーバインドで操作しようとするようになる
それ位中毒性がある(´・ω・`)

77:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/17 12:52:16.49 .net
yubnしちゃらめぇ...

78:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/17 16:02:12.98 .net
初めての人は大抵そんなもんだよ。
でも結局慣れるとこの方が効率がいいから、
Emacsなんかを使ってる時ももどかしくなったりする。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/17 21:49:33.56 .net
キーリピートでちまちまカーソル動かすのは非効率的だから禁止したほうがいいよな
Excelとかもviキーバインドでやりたい

80:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/17 23:53:49.80 .net
EXCELをvimっぽく使えるというアドインがあったけどいまいちだったな

81:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/18 11:27:25.45 .net
edも使いこなせるようになるかと思ったら別にそんなことはなかったぜ

82:sage
19/03/19 23:44:58.43 .net
こんにちは タイプしたコマンドを消さないで表示しておく :set showcmdというのがあるみたいんだですが
設定しても普通にyyの2つ目のyとか どしどし消えていってしまう
こういうのは動かななければ使用できる希望はないですよね

83:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/20 06:07:09.47 .net
なにこのコピペ

84:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/20 11:53:06.69 .net
多分,コピペじゃなくて,「頭がおかしい人を演じてるつもり」なんだろうね。
名前欄に「sage」って書いちゃうのも典型的な馬鹿のすることだし。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/20 23:17:14.11 .net
ツイッターやネットでテクノロジー犯罪と検索して、まじでやばいことを四代目澄田会の幹部がやってる(アメリカではMKウルトラ計画)
被害者に対して暴力団以外にタゲそらしをしてるがやってるのは暴力団で普段外に出ることが少ないため遊びで公共の電波と同じような電波を使って殺人をしてる
統失はほとんどが作られた病気で実際は電波によって音声送信や思考盗聴ができることが最近明らかになりつつある
警察や病院では病気としてマニュアル化されてしまっているのが現状で被害者は泣き寝入りしてる
被害者がリアルタイムで多い現状を知って、被害者間でしか本当の事だと認知できていない
実際にできると思われていない事だから、ただの幻聴ではない実際に頭の中で会話ができる
できないことだと思われているからこそ真面目に被害を訴えてる
海外でも周知されつつあることを知ってほしい。
このままだとどんどん被害が広がる一方

#テクノロジー犯罪
#四代目澄田会
#拡散希望
[参考]
URLリンク(black.ap.teacup.com)
URLリンク(tekunoroji-hanzaihigai.jimdo.com)<)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)

(deleted an unsolicited ad)

86:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/22 18:25:47.58 .net
DVORAK配列の人、使い勝手はどうなん
hjklで移動してる?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/22 23:08:36.72 .net
hljkを使うかと言われればyes
移動してるかと言われればno

88:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/23 08:22:53.26 .net
もうQWERTで覚えちゃったから覚え直す気は無いけど、
DVORAKの方が配置が理にかなってる気がするから覚えやすそう。
10年前の自分が目の前に居たらDVORAKで覚えろってアドバイスしちゃうかもしれない。
だけどDVORAKで覚えると仕事でQWERTのキーボード使わないといけないときに苦労しそうだけどみんなどうしてるの?
あとDVORAKの人はやっぱりvimのキーバインドは変えて使ってるの?

89:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/23 15:05:01.44 .net
いくら実用的でもマイナーだと苦労しそうだね
QWERTY使えませんだと情けないもの

90:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/23 19:11:04.34 .net
>>87 どうもー
カーソル移動もマッピングして使っている感じかな
自分はこのままQWERTYでいい気がして来た

91:87
19/03/23 22:40:52.25 .net
マッピングなんてしてないよ
hljkなんて慣れたらなんでもないでしょ
「:」の位置が面倒くさいところにあるなあくらいしか感想はないよ

92:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/24 07:41:24.23 .net
IKJLで移動させて欲しい

93:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/24 14:22:19.37 .net
ESDXでもいいぞ

94:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/25 09:28:55.54 .net
.

95:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/27 09:21:46.59 .net
Vimで略語展開を行うトリガーを
空白や記号の入力によってではなくCtrl+]を送信したとき「だけ」にする方法ありませんか。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/27 10:25:11.03 .net
毎日メルカリやオークションサイトで実践Vimの書籍を探っているが未だに見つからない

97:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/27 18:15:50.72 .net
電子書籍じゃだめなのか

98:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/27 18:59:32.34 .net
この話題前にも見た

99:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 13:45:16.34 .net
>>95
例えばsynIDでカーソル下のシンタックスが*string*とか*comment*を含んでいたら
(事前に定義しておいた辞書なんかから)略語展開する語を定義する,っていう関数なんかを作って
それをautocommandで入力の度に実行するとかどうだろう。
動作が重くなりそうだし,なにより具体的なコードが思いつかんのでアレだが。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 23:54:26.50 .net
そろそろ自作コマンドデビューしたいけど簡単なのないですかね

101:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 12:20:11.52 .net
Hello, World

102:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/02 17:36:16.46 .net
vimでC#コードリーディングやりたくて色々漁ってる中で
taglist.vimって素敵なプラグイン見つけました。
が、これってctagsのタグファイルしか見てくれないので
gtagsのタグファイル読んでくれる版さがしてます。
Ex(略 ctagsでC#対応してくれれば良いのですが…
どなたか良さげなプラグイン知りませんか?

103:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/02 22:41:18.21 .net
>>102
Universal Ctags でググれ。C# 対応してる。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/03 03:22:26.15 .net
>>103
Universalとかあったんですね
ExburantでもC#は対応してるようです
ただgtags.vimで使えた参照先一覧が無いんですよね…
とりあえずUniversalとgtags併用してみます
ありがとうございます

105:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/03 23:14:21.76 .net
常に set exrc してますって人いる?
set secure してたとしてもownerが同じなら意味ないってことは、OSSをcloneしてくるなんて普通にあるんだから危険なんじゃと思ってるんだけど理解合ってるかな?

106:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/04 00:43:49.52 .net
Ctrl+N, Ctrl+P とかでできる補完を前の単語ベースでできる機能ってありますか?
int hoge;
という並びがすでにバッファにある状態で
int
とスペース入力したらその次に h を入力しなくても int を見て hoge が補完できるようなイメージです。
emacs の dabbrev はこうなるんですが、 vim でも同じことがしたいです。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/04 08:47:15.62 .net
行補完かLSPとかの補完使うしかない

108:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/04 11:03:36.15 .net
ここの連中ってvimは常用するのが常識?
日本語が有効な状態でも入力する方法があるのなら是非とも知りたい

109:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/04 12:25:59.90 .net
ノーマルモードでは当然日本語入力はオフまたは英字入力モードにしているが。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/04 13:02:27.53 .net
IMEの自動切り替えについて検索するといいかも
どのOSでも動くIMEのプラグインとかあったっけ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/04 14:07:38.67 .net
escでesc + IMオフになるような設定はしてるけど
基本的には普通にオンオフ切り替えて使うだけじゃないのか

112:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/04 22:47:43.06 .net
指が勝手にIME切り替えるようになった

113:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/04 23:35:41.67 .net
IMの切り替え自体が手間って話では
日本語入力とモードの相性の悪さは散々出てるしな

114:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/04 23:53:00.82 .net
vimの初見殺しは保存よりコピペの不備だと思う
そのままだとvim内外でのコピペにも事欠くなんて最高よ
日本語が操作の邪魔をして呆れるのはその後だな

115:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/05 01:36:27.65 .net
呆れるべきはこのスレのレベルの低さだわ
いつからこんな低レベルになったんだ

116:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/05 01:44:35.33 .net
エヘヘへ

117:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/06 07:07:09.46 .net
Vimの「~」チルダキーによる大文字・小文字の切り替えを,
全角英字にも対応させたいのですが,ソースコードを弄ることなく設定できますかね。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/06 12:00:55.81 .net
出来るんじゃない?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/07 22:56:41.38 .net
windowsのgvim、なんかUTF16LEとBEの判定が怪しいなぁ

120:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/08 04:32:12.79 .net
>>110
マルチプラットフォームの為に vim skk 覚えた
ついでにemacs も ddskk
>>86
DVORAKJP 使って基本的には問題がないが、
vim のプラグインや emacs に入れられる elisp がqwerty 配列で最適化されているのが
気になった
自分で環境組んでいく分には問題がないが、まわりは qwerty 配列でリリース

121:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/08 17:44:02.15 .net
coc.nvimめっちゃ注目されてるな
これまでWindowsだけはneocompleteが手放せなかったんだけど試してみようかな
良さげなら全環境で導入して使い勝手を統一したい

122:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/08 22:36:11.53 .net
pyenvでminicondaの2と3を入れてvim8をビルドしたんですが
:py3 print(sys.version) するとlibpython3.6m.a がないと怒られます
set pythonthreedll=〜で指定すればいけるけどスマートじゃないので
なんとかビルド時に認識させたいんですが良い方法ないですかね?
-rpathの指定は効果なしでした

123:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/09 21:02:29.26 .net
>>122ですがvim8捨ててneovimに乗り換えました
もっと早くそうしてればよかった

124:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/10 15:33:07.55 .net
coc.nvim入れてみたけど、最近vscodeやpycharmばかり使ってたから、インストール自体が面倒くさく感じるようになってしまった(´・ω・`)

125:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/10 17:53:12.67 .net
補完プラグインはdeoplete使ってるけどcocのメリットは何?

126:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/11 08:41:49.14 .net
LSPクライアント内蔵だからそのためのプラグインを選ばなくて済むとか
コマンド一発で誰かが提供してるextensionをインストールしてソースに対応する仕組みとか

127:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/11 12:03:41.85 .net
yarn入れてくれないとイヤーんとか言われたから
そこから進んでない

128:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/11 12:12:55.05 .net
cocはdeoplete、ale及び外部ソフトのlinter,formatterがひとまとめになった感じかな

129:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/13 09:40:29.66 .net
>>121だけど結局のところWindows版の(g)vimからpynvimがろくに動かないのが問題だったので
なんとかneovimに移行して統一感を出すことができた。coc.nvimは使わないことにした
Gonvimとneovim-remoteを導入して、AutoHotkeyでgvimの--remote-tabを再現する感じで落ち着いた
Gonvimは日本語使いにとっては素晴らしいものだけど、フォントサイズに10.5ptが使えたら最高だったかな
板違いな話ですまん

130:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/13 10:34:48.44 .net
neobundle.vim
vimdoc-ja
auto-save
vim-sensible
vim-surround
vsession
大して使わんから少なかったわ
闇雲にプラグイン突っ込んでもどうせ持て余すしな
Ctrl-aやxの加減算で桁を無視する方法ってある?
どの位置でも0-9しか増減しない感じの

131:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/13 11:07:42.50 .net
プラグイン書いたほうが早くない?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/13 11:13:09.16 .net
内部バッファを常にタブに表示する制限ってかけられないかなぁ?
:nと:bnと:tabnの使い分けが面倒なんだよね

133:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/13 22:25:55.80 .net
>>130
ヴィジュアル選択すると選択範囲内の加減算ができるので
一文字選択すれば一回だけできる

134:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/13 23:22:44.40 .net
>>133
01
02
03
ver古いからか範囲選択しても加減算機能しなかった
VIM - Vi IMproved 7.4 (2013 Aug 10, compiled Nov 24 2016 16:42:42)
適用済パッチ: 1-52
追加拡張パッチ: 8.0.0056

135:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 02:13:12.52 .net
>>134
バージョン書かずにすみませんでした。
こちらは8.1.1140
ヘルプにも書いてあるので8からの機能かも

136:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 07:53:40.03 .net
ranger入れたら捗るかと思ったら別にそんなことはなかったぜ

137:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 21:31:02.84 .net
solarizedとか有名所のカラースキームを試してみたけど、どれも薄暗いのばかりで馴染めない
背景色と文字色のコントラスト差を小さくすることで目の負担を軽減って理屈なんだろうけど
やりすぎると逆に見にくくて疲れてくるんじゃないの

138:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 22:17:38.79 .net
背景色を調整するくらいなら簡単でしょ
お好みのカラースキームにColorSchemeイベントで処理すればいい

139:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 00:06:49.00 .net
ダーク系はコメント文をやたら薄く見づらくしてるのが多いからコメント文は色変える

140:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 00:14:01.16 .net
なんであんなに暗くするんだろうな
もう色彩感覚が違うとしか思えない

141:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 02:03:30.28 .net
コメントで遊ばせないためでは?

142:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 07:28:44.12 .net
誰も強制しているわけではない。
嫌なら使わなければよい。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 08:14:26.77 .net
コメントがそれほど重要じゃなくなってきている,というのもあるんだろうな。
重大な変更点はVCSのコミットメッセージなどで残せばいい。
ライセンスはソースコード内ではなく別個のファイルとして独立させればいい。
↑こういう考え方。
俺自身はあまり馴染めないんだが
(一つのファイルにそのファイルに関連する事柄が全て載っていて欲しい)
OSSだけでなく業務でもそういう立場に立ったコーディング規約を多く見掛けるようになった。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 08:30:48.99 .net
変更履歴はgitとかでいいけどなぜそんな計算をするのか自明でない場合はコメント付けてほしい
適度な粒度の関数に分けても数学や物理の専門知識を要するコードだと説明が必須のものは存在する

145:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 10:51:49.72 .net
コメントがそれほど重視されないってすごい時代だ
昔じゃ考えられない

146:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 17:38:44.07 .net
vimのカラースキームでフルカラーに対応してる奴ってあるのかね

147:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 18:12:00.83 .net
フルカラーって何?
True Color(24bit色)のことならとっくにしてるけど

148:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 18:13:12.33 .net
あ、そういうカラースキームがあるかという話ですか、すいません
どうなんでしょ

149:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 19:29:21.87 .net
>>145
昔はgitとか便利な管理システムが個人で使えなかったからね…
効率悪くても変更箇所とかを全部コメントとして記述しなくちゃならなかった。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/16 08:51:45.30 .net
vimも標準でgitとの連携機能つけてほしいな
今どきgit使うのは当たり前の前提なんだから(´・ω・`)

151:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/16 12:28:04.18 .net
>>150
なんでもかんでも「標準」にしたがるのはどうかと。
ていうかPython側がその内gitに対応しそうっていう状況だから
pythonプラグインに任せればいい。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/16 13:49:01.46 .net
コメントは将来の自分に残すもの

153:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/28 13:20:46.13 .net
その目的であればgitが最適。もはやコメントだけに頼るべきではない。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/28 15:02:43.84 .net
gitは慣れないとコミットし忘れて気付いた時に複数ネタをまとめてコミットしてしまってコミットメッセージを見ても何のことか分かりにくくなってしまうんだよな

155:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/28 15:23:47.06 .net
自分が分かれば良いやと思って書いたコメントは
大抵自分で意味わからなくなる

156:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/28 15:34:53.02 .net
常にコメントレベルでコミットしてんの?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/28 16:43:54.68 .net
gitはサーバーそこそこ早いし
階層見れるの便利だから
ただのアップローダーとして使っている俺笑

158:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/28 16:44:22.02 .net
要点だけ書けばいいだろ
いちいちコメント残してらんない

159:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/28 17:01:00.28 .net
難解な数学的処理が入るようなプログラムでどれだけ綺麗なソースでも長々とした説明がなければ理解不可能な場合ってコメント以外に適切な方法ある?
別ファイルに丁寧に書きたいところだけど別ファイルの存在を忘れてソースの修正に追随しなくなるリスクとかもあるし

160:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/28 17:40:01.42 .net
使用したアルゴリズムか定理等の簡単な説明と
入力値を定数で表した場合に結果がこの式(値)
になればいいって20行以内で示して
下に挙動中心にプログラムの要約の擬似コードを
texで書いて差し上げればいいだろ readme.texとか
texとか慣れてないならreadme.jpgとかpdfとかあるだろ。
コメントとかtxt(doc)でそもそも単純な文字列で
無理やり書こうとするのが間違いなんだよ

161:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/30 01:45:08.13 .net
お前らってこんなにも無知だったのか?
オラがっかりだぞ

162:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/01 21:49:56.60 .net
splitしたときに:qで閉じると画面分割が崩れるのを防ぐために
nnoremap <Leader>q :bdelete<CR>
としています
同じコマンドで、最後のバッファを閉じるときだけは
通常の:qの動作をさせるにはどうしたらいいですか?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 00:11:00.72 .net
画面分割が崩れるってのがわからん
どっちつかってもウィンドウは同じように消える

164:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 00:22:35.96 .net
:qall で一気に終われるんじゃね?

165:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 00:51:26.38 .net
mksで保存したセッションファイルを開くとnerdtreeの画面分割がおかしくなることはよくある

166:162
19/05/02 11:01:12.64 .net
すみません自分で勘違いしてました
'qpkorr/vim-bufkill' を導入して、:BDというのを入れてました
そうすると:splitで2画面に分割して、上でFile A、下でFile Bを編集しているときに
File Bだけ:BDで閉じれば画面分割は解消されずにFile Bだけ閉じれます
これが便利なのでいつも:BDでファイルを閉じるようしています
が、分割していなくて1ファイルしか開いていないときに
:BDすると、no nameなファイルを編集している状態になってしまって
vimが終了できないのです (当たり前ですが)
ということで
2バッファ以上存在するとき→nnoremap <Leader>q :BD<CR>
1バッファしか存在しないとき→nnoremap <Leader>q :q<CR>
という場合分けマッピングがしたい、というのが主旨でした
そういう場合分けマッピングってできますか?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 11:08:58.76 .net
バッファ数カウントして実行するコマンド変える関数作れば良いんでね?

168:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 11:35:35.21 .net
tabpagebuflist()でバッファリストが返ってくるから後はお好きに

169:162
19/05/02 18:05:01.94 .net
なるほど、なんとなく方針わかってきました
tabpagebuflist()は表示しているバッファしか返してくれないみたいで
いまいち想定通りの動きをしてくれなかったです
純粋に:lsで表示されるバッファの数ってどうやって数えるのでしょうか

170:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 20:43:39.73 .net
bufnr(“$”)とか

171:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/03 07:43:19.09 .net
シェルコマンドの結果をバッファに表示できません?
ブレース展開したりdateを挿入したいんですが

172:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/03 07:59:24.95 .net
>>171
:r !command

173:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/03 08:03:41.68 .net
>>171
:r! date
:r! printf "%s\n" foo{01..10}
:r!の後にコマンドを指定するとカーソル位置に挿入できる
ビックリなしの:rだとファイルを挿入する

174:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 14:06:41.23 .net
予め文字をヤンクしてから文字を消すとそれでレジスタが上書きされるけど対策ない?
当たり前のこともお膳立てしないとできない子って悲しい

175:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 14:33:08.02 .net
消すときにブラックホールレジスタを使う

176:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 14:58:20.68 .net
>>174
わかる。0レジスタにたまに残ってない?とりあえず:reg実行して確認してる。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 14:59:55.61 .net
xとかdは削除じゃなくて切り取りしてるんだから当たり前の挙動

178:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 16:34:07.73 .net
"_dd
とか使う

179:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 19:16:40.36 .net
>>174
悲しいのはお前の頭

180:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 19:26:52.63 .net
毛の話?

181:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 19:28:32.60 .net
文字を消すとって一瞬何言ってんのかと思ったらxやdのことだったのか

182:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/05 01:25:51.95 .net
入力もできねぇ→終了もできねぇ→クリップボードも使ねぇ→レジスタ上書きされてコピペもできねぇ
vimの登竜門定期

183:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/05 02:02:32.66 .net
操作覚えられないならとりあえずinsertにしてbsで消せばよろし

184:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/05 21:41:10.34 .net
なるほどvimはunix哲学だからレジスタから削除したり経由しないための作法が必要な訳か
徹底してるんだな

185:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/05 21:43:24.51 .net
レジスタに残ってる方が安心感あるからヤンクしたら”0p

186:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/05 23:30:44.32 .net
Linuxの保守を1年やってました、という若者が、i押した後にカーソルキーとDELキーでテキストを編集してるのを見て頭に来たので、一発殴り倒してから髪の毛を掴んで床を引きずり回したあと、vimtutorを起動した端末と一緒に座敷牢に3日閉じこめておいたら、ようやくカーソルキーを使わずに編集ができるようになって出てきた

187:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/05 23:33:43.46 .net
>>186
もっと調教日誌をくわしく (*´д`*)ハァハァ

188:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/06 00:04:13.66 .net
Linux1年使ってそれってやばそう

189:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/06 00:27:25.76 .net
rogueやらせろ

190:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/08 07:41:13.03 .net
カーソルキー使おうとするとカーソルキーがない場合を想定しろって癇癪起こす子たまにいるよね

191:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/08 16:39:04.07 .net
もしかして冗談というものをご存知ない!?

192:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/08 17:48:08.82 .net
ユーモアがない人を想定しろ

193:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/08 18:25:24.19 .net
vscode onlineでvimのメリットであったサーバ側での使用もあまりなくなってきたな(´・ω・`)

194:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/08 19:40:31.47 .net
実践vimやっと半分読んだ

195:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/09 08:30:49.38 .net
あれ読破するタイプの本なのか

196:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/09 09:57:20.79 .net
読破というか反芻するタイプの本だね

197:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/09 10:07:14.35 .net
exコマンドをちゃちゃちゃっと書いて、yy→@"で実行とか眼から鱗だわ

198:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/09 10:23:55.52 .net
>>197
なにそれ。知らなかった。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/09 21:12:53.28 .net
>>193
Visual Studio OnlineはMicrosoftのサーバにあるんじゃないの?
自分のサーバには無いんだからVimの代わりにはならないと思うけど
Coderなら代わりになるか

200:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/12 08:49:02.58 .net
Vimのサーバー機能って活用してる人いる?

201:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/13 09:38:29.20 .net
edとexってひょっとして細部で違うのか
対話型sedを探してたらedを見つけてvmにもないかと思ったらexに辿り着いたけど,pで全行表示できなくてあれ?って
exの方がedより後発なんだよな?

202:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/13 10:25:40.73 .net
>>200
サーバー機能って何?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/13 11:44:22.88 .net
こういうのじゃないか?
vim server 入門
URLリンク(blog.bonar.jp)

204:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/13 14:54:05.15 .net
>>203
うわこんなん初めて聞いたわ。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/13 18:36:24.38 .net
neovimでneovim-remoteっていうプラグインをよく使ってるんだけど、これはサーバ機能を使ってるっぽい。
neovim内でターミナルを使っているときにカレントディレクトリにあるファイルを今使っているneovimで開きたい時に便利。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/17 21:04:31.76 .net
vimに前回の起動位置を記憶させてるけど事前に位置を指定してから起動ってできる?
vim開いてから検索するの面倒なんで検索してから開けないかと

207:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/17 21:10:14.26 .net
5回くらい読み直すのだがいまだに内容がわからない

208:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/17 21:16:39.75 .net
起動したときのウィンドウ位置の話じゃないの?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/17 21:19:03.31 .net
後半読むとカーソル位置にもとれる

210:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/17 22:10:48.91 .net
vim +行数 → 起動時に指定行にカーソル移動
vim +/文字 → 起動時に文字で検索

211:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/17 23:32:38.84 .net
>>210
どうもどうも

212:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/18 21:42:18.47 .net
まじか。何でもできるんだな。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/19 00:23:39.40 .net
>>191
冗談として成立していないってことでしょ

214:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/19 02:01:58.81 .net
$ vim +/検索文字列
↑マジかよVimなんでもできるなw

215:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/19 07:33:18.70 .net
$ vim +:"r! date"
やっつけで日付挿入してから開いたり
$ vim +":help i"
シェルから直接vimのヘルプを開いたり
後者はコマンドにしとくとヘルプ検索が捗る

216:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/19 09:33:08.05 .net
挿入モードかつIMが有効な状態でアンドゥする方法ってあんの?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/19 22:19:19.12 .net
>>216
試してないけど
map c-u u
しといて
入力中に c-o c-u でてきない?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/20 07:16:47.13 .net
日本語有効でも一応alt+uでアンドゥはできる
ノーマルモードに戻る上に入力状態は日本語のままだから手間はお察しだが

219:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 06:00:10.90 .net
exって日本語入力できないのな
全角文字が化けるみたい
vimやedではできたのに

220:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/29 21:40:26.07 .net
>>219
edはVimが提供していないけど,exはVimが提供しているコマンドだな。
で,何が言いたいかというとexはedと違って 入力にGNU readlineを使っていない筈。
だからexはVimのvi互換モードが有効な状態で入力読み取り機構が働いているのではないか
……と予想。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 22:15:21.73 .net
Vimを触り始めた者ですが、vimtutorを終えるのに5時間かかりました。
最初の説明では目安25〜30分と記されていたのに…w

222:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 22:28:36.20 .net
>>221
終えるまでしっかりできたならきっともう心配ないよ
大体は途中で投げるかそもそもtutorの存在すら知らないのも多いと思う

223:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/30 23:29:55.96 .net
>>222
ありがとうございます。
常用エディタとして使えるように励みます!

224:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 12:27:02.22 .net
>>221
twitterでVimエゴサしたらvimtutorに5時間掛かった人が見つかったよ。kensuke君か?

225:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 13:23:51.17 .net
>>224
エゴサってことはあんたがそのkensuke君なのか

226:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 13:32:37.33 .net
俺がkensuke君だ!

227:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 14:01:12.43 .net
それは私のkensukeくんだ

228:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 14:20:23.77 .net
kensuke君イケメン!

229:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 16:35:46.22 .net
特定しないでくださいww
安易にSNSに書き込んだ僕が悪いのですが…w

230:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 17:05:00.14 .net
太田 健介 (kensuke)
1996年1月22日生まれ(23歳)
愛知県刈谷市在住
Vim警察が家まで押しかけてきてどのプラグインをインストールしているか捜索されてしまうぞ

231:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 17:44:41.90 .net
さすがにそこまで晒すのは引くわ…

232:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 17:50:17.30 .net
k君、こんなとこに来るのはやめて、slackのvim-jpに入るといいよ。みんないい人だよ。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 17:52:08.47 .net
>>230
削除依頼してこい

234:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 18:35:36.43 .net
そこまでもクソもねぇよ
本人が晒してんだから
URLリンク(zaurusu.github.io)

235:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 18:48:11.62 .net
>>232
そんなこと書くと「こんなとこ」の人がきちゃうかもしれないねw

236:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 19:03:29.37 .net
>>230
押しかけてとか言っちゃってるし、これ脅迫罪じゃね?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 19:06:38.65 .net
kensuke君必死すぎ

238:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 19:11:27.69 .net
何がしたいんだ?お前ら

239:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 19:26:29.92 .net
お前らというより自演でしょ

240:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/31 20:17:45.43 .net
そういうことにしておこう

241:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 05:14:03.70 .net
そのkensukeとTwitterで「vimtutorに5時間掛かった」って言ってるkensuke11021618とは別人だと思うんだけど

242:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 07:39:10.03 .net
aaa-foo
bbb-bar

aaa-001_foo
bbb-002_bar
範囲選択した行の指定位置に連番入れる方法ある?
行頭や行末にも入れたいんだけど

243:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 11:26:04.13 .net
>>242
連判だとマクロがいいのかな?
C-aでインクリメントしてヤンクしてから次の行に移ってペーストとか?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 11:30:30.23 .net
固定文字列ならビジュアルモードからIだろうけど
連番だとマクロやfunction作るのが手っ取り早いかと

245:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 11:38:59.30 .net
最近Vim自身に連番機能ついたような
まぁ自分はプラグイン使ってるけど

246:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 12:41:59.98 .net
v_CTRL-Aじゃなくて?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 14:42:54.50 .net
単なる加算と連番挿入は意味が違うと思うけど

248:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 15:22:25.46 .net
>>242
範囲選択してコマンドモードで
:'<,'>s/\v^(\w{3}-)(.*)/\=printf('%s%03d_%s', submatch(1), line('.')-5, submatch(2))
で、できまーす
printfだから連番の挿入場所も連番の桁数も自由自在
ちなみに連番の初めの数字はline('.')-5で調整する、line('.')は現在の行数が入るから
aaa-foo が6行目にあると仮定して、連番が1から始まるように-5としている

249:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 15:37:25.40 .net
矩形選択で全行に000_を挿入したあと矩形選択で全000を選択してg<C-a>でいいんじゃね

250:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 17:57:14.21 .net
>>249
おーこれすげぇな
もうExcelにコピペして右下つまんで下にドラッグする必要ないなw

251:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 18:40:14.21 .net
>>249
おぉ、出来た!
>248もこんなのも出来るんだって感心したけど
シンプルさで>249のインパクトが勝った
242じゃないけど勉強になったよ
両名ともありがとう

252:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 18:55:23.67 .net
ExcelじゃなくてGoogleスプレッドシートならarrayformulaで一気に連番できる

253:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 20:07:43.41 .net
>>249
vimが古くてできなかった悲しみ
れ、連番の新規作成ならseqがあるし

254:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 20:42:07.99 .net
>>253
OS分からんけど、FlatpakやLinuxbrewやGuix等で既存のVimとは別に新しいVim入れられるんじゃね

255:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/03 00:05:02.00 .net
function! SearchTest()
execute '/hoge'
endfunction
command! S1 call SearchTest()
こんなスクリプトをsourceで呼んだ後、
:S1 でhoge が検索されると思うんだけど、
n キーで次のhogeを探しに行くようにするには
どうしたら?
純粋にコマンドとして検索した文字列を見に行っちゃう。。。
こんな感じのvim上のコマンドとスクリプトの
境界が分かりやすく説明してあるページあるかな?
もしくはhelpでも。
vim-script 〜でググってもvimのコマンドの答えしか
探せなくて萎える時が多々あります。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/03 07:32:21.39 .net
>>255
let @/ = ′hoge′
でいけないかな?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/03 08:20:28.23 .net
レジスタに値をセットするのも手だけど、他にもっといい手はないんだろうかね
:execute 以外の検索だとレジスタまで更新してくれたりしないんだろうか
Vim script でそんな検索をしたいと思ったことがないのでよく分からん

258:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/03 08:24:52.45 .net
>>256
おぉ、出来た!ありがとう!
しかし、「最終検索パターン用レジスタ」とか素人には
検索ワードとして思いつかないなぁ…
URLリンク(vim-jp.org)

259:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/03 08:41:51.53 .net
>>258
っ「実践 Vim」
各レジスタの説明も載っている (/レジスタについてはほんの少しだけ)
Vim は機能がありすぎて普通に使っていても知らない機能が多々あるから少しずつ覚えていくんや

260:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/03 09:09:37.01 .net
>>258
よかったよかった
自分もそんなワードでググって見つけるのは無理ぽ
検索ワードセットしたい→そういや <C-r>/ で検索ワードとれるな、あれどこに入ってるんだろ→ :h <C-r>
って感じだわ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1656日前に更新/122 KB
担当:undef