\chapter{\TeX} % 第十一章 at UNIX
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 22:42:40.64 .net
作りました。このスレでもいろいろ教えてください。
よろしくお願いします

3:前987
18/03/21 23:32:50.92 .net
>>1
早速なんだが、
FNAME=hoge
SRC=$(FNAME).tex
other: $(SRC)
  cat $(SRC) | sed -e 's/AAA/BBB/g' | platex --jobname=$(FNAME)
↑こいつが TeX では失敗して LaTeX では成功する理由、誰か知らない?

4:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 00:00:57.64 .net
>>前スレ1000
catだと入れ子構造とかできないだろ。
あとUNIX文化のもとで作られたわけじゃない。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 08:15:44.66 .net
・LaTeX の本家ページ
URLリンク(www.latex-project.org)
・奥村先生のページ
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
・角籐先生のページ
URLリンク(w32tex.org)
・TeX Live を使おう (UNIX似OS での TeX Live の導入)
URLリンク(fugenji.org)
・熊沢先生のページ
URLリンク(www.biwako.shiga-u.ac.jp)
・LaTeXしよう!(コマンド集)
URLリンク(www.topstudio.co.jp)
・LaTeXコマンドシート一覧
URLリンク(www002.upp.so-net.ne.jp)
・クラスファイル・bibitex関連
URLリンク(www.med.osaka-u.ac.jp)
・UTF-8 による TeX 文書の作成 Utf82TeX
URLリンク(yasuda.homeip.net)
・e-pTeX WiKi
URLリンク(sourceforge.jp)
・LuaTeX-ja
URLリンク(sourceforge.jp)

6:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 08:17:19.40 .net
>>5 のリンクが古くないかを確認し、次スレでは 2 に貼って欲しい。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 16:21:57.12 .net
一番大きなコミュニティは
URLリンク(tex.stackexchange.com)
じゃないかな
本も挙げたらどうだろう
日本語LaTeX2eブック 中野賢
独習LaTeX2e 吉永徹美
文書処理システムLATEX2εランポート(阿部はるみ訳)
TeXブック クヌース (鷺谷好輝訳)
The LATEXコンパニオン グースンス(アスキー書籍編集部監訳)
LaTeX2e美文書作成入門 奥村晴彦 黒木祐介
など
阿部はるみさんの本ちょこっと読みかけたけど読みやすいね。
中野賢さんの本、いい本だな。
吉永さんの本、フォントのところしか読んでないけどいい本だな

8:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 16:36:32.73 .net
X 阿部はる美
O 阿瀬はる美
に訂正

9:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 16:49:21.29 .net
アスキーが
1989年texブック、
1999年tex by topicの訳、
1996年中野本
latexコンパニオンもアスキーの訳
そのころ阿瀬もアスキー、
昔、アスキーがtexのメッカだったのか

10:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 17:46:15.13 .net
まあ当時は知る由もないが今じゃConTeXtかXeTeXかLuaTeXで大抵解決できるもんね。
日本語も脳死状態でタイプしても通るしw

11:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 18:53:17.09 .net
>>10
フォントのことでしょう?楽になったね。
ConTeXtやLuaTeXやXeTeXだと情報が少なくない?

12:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 19:12:07.66 .net
>>11
インターネットでの情報は少ない。でも本体のドキュメントがどれも充実してる。
逆に、日本語でのインターネット上の情報が多いp(La)TeX系列はフォントの扱いが難しい。
普通に使う分には問題ないけれども、「日本語の太字が使いたい」とかいう要望を叶えようと思うととたんに面倒になる。
ところでLuaTeXが異常に遅いのはどうしてだろう。バージョンが上がると解決するのかね。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 19:39:27.77 .net
ドキュメントが詳しいことを教えてくれてありがとう

14:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/22 22:46:28.91 .net
自分もpandocを使うからluatexにした。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 02:05:14.96 .net
大御所が内容も吟味しないでまた駄々をこね始めたよ

16:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 03:32:08.17 .net
>>15
誤爆?

17:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 08:35:03.08 .net
騒いでる方が頭おかしいだろ
挙動と仕様がどうとか、ある程度ロバストネスを残しておかないと本家が日本版のものに反する仕様にした場合どうマージするんだよ
以前の2文字コマンド切り捨てといい、気に入らなければ新しいスタイルなりなんなりを作れよ

18:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 12:11:56.97 .net
LuaTeXのプリミティブってLuaTeXのソースコード見ないと分からん?
どっかに一覧ないっすかね。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 12:29:30.59 .net
LuaTeX遅いよね。
Tikz使いまくりの100ページ超え文書処理させてみて、
こりゃ移行できんわってなった。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 18:54:58.17 .net
\raisebox のオプションを調べようとして、ターミナルでraisebox --help
と叩くと-bash: raisebox: command not found
と出ました。texdoc raiseboxとすると
If you are unsure about the name, try searching CTAN's TeX catalogue at
URLリンク(ctan.org)と出ます。
どうすれば、このraiseboxについての説明をターミナルにださせることが
できるのでしょうか?

21:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 20:34:27.44 .net
LuaJITTeX なら LuaTeX よりも速いのだろうか

22:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 20:39:42.63 .net
こんなのがあった
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
遅いw

23:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 21:01:26.41 .net
そのクラスファイルの説明をするドキュメントが存在しないために何が規定なのか分からずそれゆえ何を変更してはならず何を変更していいのかわからないのが jsclasses なわけだ
それをちゃんと「変更しちゃいけないものを決めようよ」と言ったら大御所が「いつでも同じ出力を望む」「みんなこいつに文句言えよ」と TW したわけだw

24:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 21:48:40.05 .net
クヌースのTeXの思想としては、同じ入力には同じ出力をするというものがあったわけで、
LaTeXでそれを期待するのも自然なこと。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 21:50:50.62 .net
大御所大御所と伏せ字にして何を隠したいのか知らんけど、
堂々と奥村さんの名前出せば?

26:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 22:01:15.05 .net
>>20の質問にどうか答えをいただきたいのですが
\raiseboxだけじゃなくて、ヘルプなどを表示させて、コマンドオプションの意味をしりたいとおもうのですが、(インターネットで検索してというのではなく)
どうすればいいのでしょうか?

27:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 22:38:22.67 .net
こんな便所の落書き場で
悪口言ってるだけの人間よりもずっとマシ

28:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 22:50:15.04 .net
\raisebox{raise}[height][depth]{text}
となっているWebページや本もあれば
\raisebox{raise}[depth][height]{text}
と書いているwebpageや本もあって、どちらが正しいのかわからない。
それで元のヘルプを見ようとしたのですが。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 23:02:41.65 .net
奥村さんの名前が出てきているので書くと、20年前に奥村さんにメールを書いて
質問したなあ。(昔はメールを書いて質問してください、というふうだった)
丁寧な返信のメールをいただいた。僕はパソコンは素人なので、それで結局
理解はできなかったような気がする。あれから20年か。
早いね

30:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 23:03:43.61 .net
奥村さんも45歳頃か。みんな若かったんだなあ

31:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 23:05:11.77 .net
僕は昔質問の仕方もわからず、ずいぶんと失礼なことを書いた気がする。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 23:08:08.71 .net
texについて初期に本を書いた人たちはtexに希望を持ってたとおもうんだよね。
たくさんの人が利用しているソフトなので、それなりの利益を生み出していれば
いいんだけど、そうでもなかったはず。texはマイナーなままに留まり続けているし。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 23:38:03.58 .net
クヌースがお亡くなりになるとtexはなくなっちゃうのかもしれないね

34:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 23:41:50.49 .net
>>28
\raisebox命令は恐らくLaTeX2εが持ってる命令。
TeX Liveを使っていて,各アプリケーションが適切にインストールされていれば
$(kpsewhich --var-value TEXMFDIST)/latex/latex2e-help-texinfo/latex2e.pdf
の111頁に記載がある。
$ texdoc latex2e
で起動できる筈だけどもね。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 23:47:15.46 .net
\raisebox{<距離>}[<高さ>][<深さ>]{<文章>}
20.6「\raisebox」
みたいね。“非公式”の見解は。
もうlatex.ltx見ろ。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 01:16:22.08 .net
>>34
ありがとう
find /usr/local/texlive -name latex2e.pdfで
/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/doc/latex/latex2e-help-texinfo/latex2e.pdf
が見つかりました
open /usr/local/texlive/2017/texmf-dist/doc/latex/latex2e-help-texinfo/latex2e.pdf
で、該当箇所に>>35の記述を見つけました。
latex.ltxについてはopen を使うとtexエディターが、TeXコマンドがたくさん
入ったファイルを開きました。こちらは自分にとっては能力をこえています。
色々教えてくれてありがとうございます

37:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 01:47:32.58 .net
簡単に例えると
「初代 Word で作ったすべての文書を最新の Word で閲覧および印刷したときに一つでも齟齬が見られた場合は最新の Word は Word と名乗るな」という主張が奥村さんだよね
まあ日本のメンテナのさらに上流での変更によって pTeX 等の挙動が変化した場合は「jsclasses は変更しない」「組版結果が同じになるように強引に jsclasses を改変する」
などが考えられるけど「さてどうしましょ?」「そこから決めない?」ってのが今の日本のメンテナの人達の考え方でしょ?
別におかしなこととは思わないけど…

38:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 02:01:36.75 .net
日本のメンテナが何も手を加えなくとも組版結果は変わるときは変わっちゃうんだよってのが TeX Q&A でメンテナの一人であるアセトアミノフェンさんが例示しているね

39:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 09:29:12.85 .net
そこでjlreqですよ。
ていうか情報が少ないのでみんな使ってください……。
bookの時にはタイトルを好きに弄れるのにreportとarticleでは全く効かなくなるとか
色々解決したい情報があるんです……。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 10:26:01.85 .net
\newenvironment{BoxedVerbatim}[1]%
{\VerbatimEnvironment
\begin{Sbox}\begin{minipage}{#1}\begin{Verbatim}}%
{\end{Verbatim}\end{minipage}\end{Sbox}%
\setlength{\fboxsep}{3mm}\fbox{\TheSbox}}
\begin{BoxedVerbatim}{.65\linewidth}
join -a3 -j 2 -o 1.2 1.12 >o
\end{BoxedVerbatim}
なのですが、関数定義の中に入っている
\VerbatimEnvironmentや\Verbatim(大文字)
というのはなんなのでしょうか?本を見ても、検索しても出てきませんでした。
大文字にすることがどのようにコツなのでしょうか?

41:40
18/03/24 10:33:55.88 .net
見つかりました。fancybox.styのコマンドです。
>>40の質問にはお答えいただかなくてけっこうです。解決しました
詳細は後で書きます

42:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 11:20:42.29 .net
expl3パッケージ読み込んだらxparseパッケージは読み込む必要ないんだな。
特に指定せず\NewDocumentCommandが使えたわ

43:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 13:56:48.56 .net
LaTeXで自分用
(公開はするけどGitHubで管理する目的だから他人が使用することは想定していない)
のパッケージを作りたいんだけども,パッケージを作成するのは始めてだし,インターネットで検索して出てくるブログの情報は信用ならんし古い可能性もある。
だからLaTeX2ε公式,もしくはLaTeX3公式が発表してる文書ってあるかな。
TeX Live 2017には収録されてないっぽい。

44:40
18/03/24 17:23:35.25 .net
You can define new verbatim environments using \newenvironment. You just have to start the definition with \VerbatimEnvironment
For example, here is the framed verbatim environment we tried earlier:
\newenvironment{FramedVerb}%
{\VerbatimEnvironment
\begin{Sbox}\begin{minipage}{5cm}\begin{Verbatim}}%
{\end{Verbatim}\end{minipage}\end{Sbox}
\setlength{\fboxsep}{8pt}\fbox{\TheSbox}}
\begin{FramedVerb}
if { foo } { bar } fi
\end{FramedVerb}
と書いてあった。とりあえず\newenvironmentを使ってあたらしいverbatim環境を
定義するときには\VerbatimEnvironmentを書かないといけないという程度で
お茶を濁します。
fancyboxの説明のpdfも難しいですね

45:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/24 18:28:32.48 .net
>>39
それ質問すればいいじゃん・ω・

46:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 00:04:05.04 .net
\[
\begin{array}{|l|>{$}l<{$}}
x_1,y_1 & starting position\\
x_2,y_2 & ending position\\
\end{array}
\]
で、>{$}l<{$}のところなんですが
ヘルプにはIf you use this type of a preamble in an array&#8211;environment, you get a column in LR mode because the additional $’s cancel the existing $’s.
と書いているのですが、array環境でだけでしょうか?
$$y=f(x)$$は数式モードのキャンセルじゃなくて、普通ディスプレイモードでの表示
なので。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 00:50:20.93 .net
あんまり完璧な「過去との互換性」を要求しだしたら
(i) platex.ltx, plcore.ltx, pldefs.ltx もあんまりいじってはいけない。
いじるなら名前を変えて fmt ファイルも違う名前にすべきだっ。
(ii) ptex エンジンも、あんまりいじって互換性を崩してはいけない。
いじるなら名前を変えるべき。
そんな話を嫌って luatex-ja に移行しても、しばらくするとまた今度は
lualatex-ja での過去互換性が問題になってくる、とキリが無いような気がする。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 01:46:38.24 .net
>>47
それもそうだし現実的にメンテナ側で「過去との互換性」の対応するのは不可能だよね
過去の出力結果を崩したくない個人個人が各々のシステムを固定化して保存することが唯一の現実的な解だと思うよ
あまり「jsclasses を変更するな」って言い続けると「ご要望により jsclasses のメンテを終了します(これから先 TeX のシステムに変更があり動かなくなっても何もしないよ)」ってことになる可能性もあるよね

49:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 01:58:45.56 .net
>>46
$$y=f(x)$$ の「$$」は 「$」と「$」じゃないよ「$$」という命令
もし「$$」の「$」が単独の命令だとすると
「$$」(中身のない数式環境)「y=f(x)」(平文と同じ出力)「$$」(中身のない数式環境)になるもんね

50:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 05:47:17.11 .net
>>47
>あまり「jsclasses を変更するな」って言い続けると「ご要望により jsclasses のメンテを終了します(これから先 TeX のシステムに変更があり動かなくなっても何もしないよ)」ってことになる可能性もあるよね
そしたらadvanced-jsclassesにフォークするのが本来のフリーソフトのポリシーじゃ?
「自由に改変すべし」と主張する自由を認めるなら「互換性重視でいくべし」と主張する自由も認めないと
でどうしてもやりたければフォークする
フォークするのの何が問題なのかな?
リソースが分散して停滞するのが問題なのか?特に、
>> そんな話を嫌って luatex-ja に移行しても、しばらくするとまた今度は
>> lualatex-ja での過去互換性が問題になってくる、とキリが無いような気がする。
のように際限なしに分散するのが問題なのか?
私見だけど、多数に分散してリソースがばらけても、いくつかの少数のフォークが主流になってリソースが再集結して生き残るように思う
# 生物の進化みたい

51:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 09:07:04.80 .net
>>49
よくわからないのですが
|l|>{$}l<{$}の場合は、数式モードがキャンセルされるけど
$$y=f(x)$$の場合は$$..$$が一つのコマンドなので、キャンセルの意味じゃない
という説明なんでしょう。ありがとう

52:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 12:24:57.01 .net
$$による別行数式はLaTeX2εにおいては間隔処理に不具合が生じるみたいだけど(伝聞),
どうしても$$じゃないと駄目なの?
\[\]のほうが分かりやすくない? 開き括弧と閉じ括弧が対になっててさ。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 12:30:13.82 .net
>>52
>>46の{|l|>{$}l<{$}} の意味のことだけなんです。
$x_1,y_1$ starting position\\
$x_2,y_2$ ending position\\
と似たようなものが出て来ます。・
{|l|>{$}l<{$}} に関係しているところは(数式モードではなく)
普通の文字でstarting position等出て来ます。
$$..$$をdisplayモードとして使うのはよくないとかそういうことは
関係ないんです。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 12:54:15.06 .net
>>50
>フォークするのの何が問題なのかな?
リソースの分散が一番の問題じゃないかな?pTeXの中の人じゃないからよくわからないけど十分な人材がいるとは思えないしね
メンテをするなら多くの人が利用するもの(jsclasses等)に絞ってやりたいと思うよ
そして奥村さんが要求していることは「何がなんでも組版結果を変更しないこと」ね
そのことでの問題点は jsclasses や pTeX などを変更しなければ解決する問題じゃないってこと
日本のメンテナの上位で変更が行われれば日本で何もしなくても組版結果が変わる可能性はいくらでもあるということ
TeX Q&A でアセトアミノフェンさんが例を出しているけど日本のメンテナが何もしなくても組版結果は変わってしまうからね
すでに枯れてしまったソフトウェアならある時点以降すべてを凍結して一切手を加えないという手法で組版結果を変更させないということができるけど
TeX 等は完璧なソフトウェアやパッケージではないし不具合などはこれからも出てそれを修正し続けるわけだから普通に考えれば利用者が「TeXシステムは更新する」けど今まで気が付かなかった不具合等を含めて「組版結果は変更するな」は現実的じゃないよね
すなわち「TeXシステムを更新し続ける」ことと「組版結果を維持し続ける」ことは両立しない
したがっていずれかを諦めることになるのだけどそれを可能にする唯一の方法は自分の望む「ある時点のシステム(PC含む)


55:を固定化して保存する」ということじゃないのかな? もちろん組版結果を絶対に変えたくない人(商業出版に関係する人など)だけがやればいいことなんだけどね



56:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 12:56:09.01 .net
>>46
>in an array&#8211;environment
で答えが出ているんじゃないのかな?

57:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 19:32:07.11 .net
>>55 よくわかりません
そもそもyou get a column in LR modeだけどLR modeは左から右へずっと続くモード
だからcolumnなんてあるのかと今みて思った

58:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/25 23:13:53.17 .net
>>50
フォーク云々の話じゃないんだよね
例え pTeX 関連全部を凍結したとしても上流の作業次第で出力結果はいくらでも変わりうるということ
だからどうしましょうか?という提案をメンテナさんがしているのだが奥村さんを含めて皆無関心という状況だね
URLリンク(github.com)
アセトアミノフェンさん以外誰も書き込んでいない…

59:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 01:06:39.61 .net
>>57
本人乙
若手のメンテナとういうか、tex界隈の人はアレアレうるさいのが鬱陶しい
面白いと思ってんのかね

60:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 01:36:15.32 .net
>>58
www
アレアレうるさいのは確かにw
でも本人じゃないし pTeX の中の人でもないよ・ω・

61:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 10:41:47.34 .net
全角カンマを、数式中のみ常にmathpunct扱いにしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 14:10:48.56 .net
ここってSATySFiの話題おk?
あれってPDFのメタデータって弄れないのかな。
PDF Viewerで見ると,「名前」や「製作者」の欄が空白になってる。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 15:07:20.91 .net
なぜOKだと思うのか甚だ疑問

64:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 15:52:48.80 .net
前スレみれば分かる

65:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 16:39:24.22 .net
fancybox.styのドキュメントで\doublebox The width of the inner frame is .75\fboxrule, and the width of the outer frame is 1.5\fboxrule. The distance between the two frames is 1.5\fboxrule plus .5pt.
とあります。二重の外枠をつけるコマンドが\doubleboxなのですが、内が0.75\fboxrule外が1.5 \dboxeruleだと大きく内枠と外枠が離れすぎているような気がします。
それに二つのフレームの間の感覚は、1.5\fboxruleではなくて、1.5-0.75=0.75の
ような気がするのですが、上の書き込みに書いていることは正しいのでしょうか?

66:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 17:56:29.83 .net
自己解決しました。
fboxruleというのは線の太さですね。外枠の太さと内枠の太さは違うと
いうことです。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 21:16:28.47 .net
\thinlinesというコマンドですが、 latex2eというドキュメントにあるのですが
the default line thickness for horizontal and vertical lines in a picture environment
ということらしいのですが、このデフォールトの値を知ることはできるのでしょうか?
あるいはそれを変えることはできるのでしょうか?

68:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 21:40:32.44 .net
IDがないからなんとも言えんが昨日あたりから質問してるのって同一の人かな?
質問するのは自由だけどそんなに勢いがあるスレじゃないし、あまりそういう目的には向いてないと思うよ。
スタック・オーバーフロー [URLリンク(ja.stackoverflow.com) やらで訊ねたほうが有益なんじゃないかな。
繰り返すが人のすることなんで無理強いはしないが。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 22:34:26.16 .net
でも、割と教えてもらってますけどね

70:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/26 22:40:49.92 .net
>>67
でもアドバイスありがとう
分散させます。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/27 00:03:27.01 .net
俺は個人的には自問自答もどんどん書き込んでいってほしいな。
そういうのはあんまり5chでは受け入れられないかもしれんが,
過疎っている&専門スレだし,いいかな〜とか思ったり……。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/27 01:37:16.52 .net
マルチポストは嫌がる人がいるから同じ質問を違う場所ですることは避けてね

73:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/27 11:16:06.42 .net
texlive 2018 pretest でアップデートしたら
jkmath
というパッケージが新たにインストールされた。
ちょっと期待したが、期待はずれだったw

74:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/27 11:42:00.24 .net
>>72
ワロタ
Google画像検索に掛けると金髪幼女の写真がなぜか幾つかあったw

75:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/27 12:09:26.70 .net
>>72
>jkmath
メンテナの名前が、Jonas Kaertsさん

76:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/27 14:06:13.35 .net
jkmathいいね。\set{}が何か組版上の命令と被りそうで怖いけど。特に\def\let絡みで……。
\mathsetdef{}とかにしたほうが良いんじゃないか。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/27 18:17:59.36 .net
pointを図るために、rulerソフトをダウンロードした。
単位はmm,cm; picas, inch, あともう一つ、しかなくて、pointは
ないんだけど、1point=1/12 picasなので、電卓で計算すればいいとおもってる。
できたpdfで測ってみたけど、コマンド通りの空きだった。
パソコンの画面の大きさをソフトの設定に入れたあと、物差しをもってきて
実際にそのソフトの1cmは物差しの1cmか測ってみるのがいい。
retinaだといろんなものが小さく見えるということがあって、retinaに対応していない
ソフトを使うと、間違った空白開けになるから。
free rulerだったかな。無料のrulerがあるよ

78:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 03:04:59.27 .net
>>76
ごめん。俺の頭が悪いせいなんだが、いったい何をするためにそういうことをしているのか理解できん。
正確な長さが欲しいの? truemmとかではだめなのかな。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 04:03:53.66 .net
次のコードだとpointが出てきます。他人のコードを読む時に
換算は必要だと思います。
mmの場合でも、物差しがあると便利です。
\newlength{\mylength}
\[
\setlength{\fboxsep}{15pt}
\setlength{\mylength}{\linewidth}
\addtolength{\mylength}{-2\fboxsep}
\addtolength{\mylength}{-2\fboxrule}
\fbox{%
\parbox{\mylength}{
\setlength{\abovedisplayskip}{0pt}
\setlength{\belowdisplayskip}{0pt}
\begin{equation}
x+y=z \end{equation}}}
\]

80:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 04:25:42.68 .net
>>77
truemmを教えてくれてありがとう

81:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 03:51:51.80 .net
>>79
いやありがとうじゃなく、どうしてrulerソフトとやらが要るのかを訊いてるんだが。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 04:21:16.37 .net
デザインする時にはルーラーソフトは必要だよね
また\setlength{\fboxsep}{15pt}
\setlength{\mylength}{\linewidth}
\addtolength{\mylength}{-2\fboxsep}
\addtolength{\mylength}{-2\fboxrule}
あたりも実際どういうことなのか確かめて見ないとわからんでしょ

83:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 22:04:00.71 .net
pathの通し方について教えていただけたらと思い、書き込みをします。
その1、 ps2pdfが/Applications/MacGhostView.app/Contents/Resources/bings/
の中に入っています。これのパスを通したいのです。
その2、ところが個人用設定のtexmf.cnfを開いたところ
TEXMFHOME = ~/Library/texmf
TEXMFVAR = ~/Library/texlive/2017/texmf-var
TEXMFCONFIG = ~/Library/texlive/2017/texmf-config
と書いていました。その一番下に、
export PATH=$PATH:/Applications/MacGhostView.app/Contents/Resources/bings/
と付け加えました。
その3、保存して、さらに、mktexlsrをして、
ターミナルを終了し、再度立ち上げました。そして
kpsewhich ps2pdfと打ちました。答えは返ってきません。
その4、これだとlatexのファイルの方で、ps2pdfを使う設定をしたところで、
それを呼び出すことはないでしょう。
結局、その2が悪かったということになるのですが、どのように書けばいいのでしょうか?また、texmf.cnfに書くということではダメなのでしょうか?
(というのはlatexを動かさない限り、読み込みなどないため)
つまり、.bash_profileにpathの読み込みの追加の
export PATH=$PATH:/Applications/MacGhostView.app/Contents/Resources/bings/
を書かないといけないのでしょうか?
(だけどこれは古い方法で今ではそういう書き方をしない、texmf.cnfに書くという
ことを前に教えていただいたような気がします)
どうか教えてください。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 22:13:34.00 .net
ごめんなさい
解決したと思います。.bash_profileに書かないと読み込まないということです。
さらに、texmf.cnfにパスを書いても意味はなくて、texmf.cnfで管理している
ファイルは、latex関連のファイルなので、ps2pdfというlatexとは関係のない
ファイルのpathを書いたところで意味がないということです。
kpsewhich ps2pdfとしても何も結果が出てくるわけではないのも、
latexとは関係のないファイルでps2pdfがあるからです。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 22:22:23.35 .net
そもそもps2pdfがなぜ
/Applications/MacGhostView.app/Contents/Resources/bings/
に入っているかというとMacGhostViewをダウンロードしたからです。
ダウンロードした理由は、ps2pdfがそもそもMacTeXではインストールされなかった。
そしてsudo tlmgr update --self
とすると
TeX Live 2017 is frozen forever and will no
longer be updated. This happens in preparation for a new release.
と表示されたからです。
それで調べてMacGhostViewをダウンロードすると、ps2pdfも一緒にダウンロード
されると調べて、そのようにしました

86:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/29 23:23:02.38 .net
>>82->>84は無視してしまってください。
その上でなんですが、何か思いつくことがあればヒントをください。
texshopでシェルスクリプトを設定する場所があります。
そこでシェルスクリプトを指定しました。
その中にはps2pdfを読み込むという設定が書いています。
ラテフの文書をタイプセットしたところ、シェルスクリプトは
ちゃんと読み込んだようです。ところがps2pdfを見つけられなかった
とでました。
ps2pdf: command not found
.bash_scriptでps2pdfにpathを通し、通っていることは確認できています。
ps2pdf --hと打って、使い方が違うという注意がでるからです。
それなのになぜps2pdfを見つけられないというエラー表示がでるのかわからないのです。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 00:46:45.49 .net
lualatex + biblatex で、CiNii検索やMendeleyで得られるbibtex書誌情報を
無修正で使う主義の人、おわす?
(著者名「姓,名」のカンマを除かない・langid=japaneseを書き加えない)
ちょっと試したところでは
・前田氏のパッケージ URLリンク(github.com)
・texlive2017付属パッケージ biblatex-gb7714-2015
のそれぞれで姓と名が入れ替わる問題に対策うてるっぽいけど、
プリアンブル設定がかなりややこしくなりそう

88:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 03:43:54.67 .net
>>85
ps2pdfの場所を調べてフルパスで指定する

89:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 07:59:02.63 .net
Linux なら ps2pdf は /usr/bin ディレクトリなどにリンクを作っておけばいいけど Mac はどこになるかは知らん
これだとフルパスで指定しなくてもよくなる

90:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 08:18:25.53 .net
>>85
そのシェルスクリプトはそもそもbashスクリプトなのか?
URLリンク(tex.stackexchange.com)
時間的にもマルチかと見紛う質問がStackExchangeに。もちろん未解決。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 18:11:59.74 .net
>>88
/usr/local/binだとおもう。
たしかに
それを書くと.bash_profileにパスを追加する必要もないですね
その方がいいですね。そういうのを知りたかったんです。
>>89
マルチといわないでくれ。
たしかに、texshopの設定に書かずに直接シェルスクリプトを動かすというのが
バグを取る方法ですね。(まだ、解決してないけど)
なんちゃらかんちゃら.shの拡張子のファイルは、bashでもなんでもokということです
URLリンク(stackoverflow.com)

92:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 18:49:07.96 .net
>>90
拡張子じゃなく最初の行になんとかいらか聞いてんだ

93:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 18:51:03.75 .net
今日は花見で舌回ってなくてすまねぇ

94:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 19:25:02.37 .net
>>91
#!/bin/shから
#!/bin/bash
に、pdfplatex2というファイルに書いてることを直したよ。
ちなみにpdfplatex2というファイルはもともと
/Users/namae/Library/TeXShop/bin/
に入っていたシェルスクリプトです。
>>92
いえいえ。いいですね。花見があって。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 20:25:44.58 .net
>>82
$ sw_vers -productVersion
10.13.3
PATHは、$HOME/.bash_profileよりも$HOME/.profile に書くべきと思います。
また、スクリプトでは、
ps2pdfの代わりに
/Applications/MacGhostView.app/Contents/Resources/bings/ps2pdf
>>85 の助言通り、フルパスを書けばOKだと思います。
別の方法として、シンボリックリンクをはる方法やaliasを使う方法もありますが。
Macを購入したら、まず、$HOME/.profile にPATHや環境変数を書いて、
俺様スクリプトは$HOME/bin を掘ってそこに置くと、
マシンを交換するときもそのまま持っていけます。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 23:31:19.09 .net
シェルスクリプトを呼び出す親プロセスがきっちり決まってるなら、その親プロセスの環境変数を適切に設定すればいいけれど、親プロセスが何種類もあって、それぞれの環境変数がバラバラならばシェルスクリプト内ではフルパスで書くのが簡単でトラブルフリーだと思う

97:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/30 23:46:30.64 .net
>>94
>>95
フルパスを書くことについて教えていただいてありがとうございます。
まだそれについてはしていません。
shell scriptの中身をチェックしているところです。
(というのはshell scriptを直接実行すると、出てくるエラーがdvipsが動かない)
というものだからです。正確には次のものです。
This is dvips(k) 5.997 Copyright 2017 Radical Eye Software (www.radicaleye.com) dvips: DVI file can't be opened: .dvi: No such file or directory
そこでdvipsだけ取り出してみることにしました。dviファイルとして
/Users/hiro/Desktop/test7/test7.dvi
を作りました。
そして、/Users/hiro/Desktop/test7/ディレクトリにcdで移った上で、
A) dvips -Ppdf -z -f ./test7.dvi
とオプション-fをとった後の
B) divas -Ppdf -z ./test7.dvi
をしました.
Aではエラーが出ました。(わけのわからない長いコードの羅列がでました)
そしてpsファイルは作られませんでした。
Bではエラーは出ず、カレントディレクトリにpsファイルが作られました。
そのpsファイルをクリックしたところ、問題なく求めたファイルでした。
(続く)

98:96
18/03/31 00:48:58.91 .net
96の続きです。
結局dvipsの-fオプションがあるとうまくいかないのだと思い、
元々のシェルスクリプト
/Users/hiro/Library/TeXShop/bin/pdfplatex2
をエディターで開き、dvips -Ppdf -z -f "`basename "$1" .tex`.dvi" | \
の部分を-fをとり、  dvips -Ppdf -z "`basename "$1" .tex`.dvi" | \
に書き改めました。
そして、もっと簡単にして
#!/bin/bash
platex -synctex=1 "$1" && \
dvips -Ppdf -z "`basename "$1" .tex`.dvi"
という内容のtest2というシェルスクリプトを作り、同様に簡単なtex fileを作り、
シェルスクリプトを実行すると、
This is dvips(k) 5.997 Copyright 2017 Radical Eye Software (www.radicaleye.com)
dvips: DVI file can't be opened: .dvi: No such file or directory
とでます。
結局、>>94さん、>>95さんが教えてくださっているように、dvipsがファイルを
見つけられないという点


99:が問題ということになるのですね。 あと、自分で考えてみます。うまく行ったら報告します。 ありがとうございました。(また細かなことで質問するかもしれませんが そのときはよろしくお願い申し上げます)



100:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 01:30:38.44 .net
もしかして今時
 (原稿)
  ↓ TeX
  DVI
  ↓ dvips
PostScript
  ↓ Acrobat Distiller
  PDF
っていう方式で論文書いてんの?
研究室の規則とかならともかく(ていうかそんな規則あったとして糞だと思うが)
個人でやってたりするならLuaTeX系使って
 (原稿)
  ↓ LuaTeX
  PDF
のほうがいいんじゃないかな……。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 07:01:26.68 .net
前スレの最後あたりでもちょろっと出てきてたんだけど
TeXのjobnameってどういう時に役立つんだろうな。
LuaLaTeXにまで引き継がれているということは相応の役割があるんだろうとは思うが

102:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 10:32:13.64 .net
>>98
特定のstyファイルを使うためにdvipsが必要です

103:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 10:50:53.60 .net
>>100
具体的にどれ?
世界でpdflatexがデファクトスタンダードになってどれだけの年数が経っていると思っているんだ。
dvipsに依存するパッケージなんて既に淘汰されいる化石だろ。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 11:15:39.75 .net
>>101
fancybox.sty

105:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 11:51:35.97 .net
>>102
tcolorbox.styを使えよ
fancybox.styの\ovalboxとか角の丸がズレるだろ

106:86
18/03/31 14:41:11.81 .net
ちょうどjobname使って試行錯誤してたので貼っとく
(ながくてうざいと感じるひと多いと思うがご容赦願)
\begin{filecontents*}{\jobname.bib}
@book{ BA6927098X,
author = "Abramowitz, Milton and Stegun, Irene A.",
title = "Handbook of mathematical functions : with formulas, graphs, and mathematical tables",
publisher = "Dover",
year = "1972",
edition = "8th Dover printing",
series = "Dover books on advanced mathematics",
number = "",
URL = "URLリンク(ci.nii.ac.jp)
}
@book{ BA72069811,
author = "小林, 幹雄 and 福田, 安蔵 and 鈴木, 七緒 and 安岡, 善則 and 黒崎, 千代子",
title = "数学公式集",
publisher = "共立出版",
year = "2005",
URL = "URLリンク(ci.nii.ac.jp)
}
\end{filecontents*}
\documentclass[12pt,a4paper]{ltjsarticle}
\usepackage[style=gb7714-2015ay,gbpub=false,giveninits=false,maxbibnames=99]{biblatex}
\addbibresource{\jobname.bib}
\begin{document}
\section*{biblatex-gb7714-2015の試用}
記号は\textcite{BA6927098X}、\textcite{BA72069811}に準じた。
\printbibliography[title=参考文献]
\end{document}

107:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 14:49:28.13 .net
>>104
\begin{filecontents*}{\jobname.bib}
\addbibresource{\jobname.bib}
は\jobnameを使う必然性も利便性もなく、
hoge.bibでもなんでも良いから、
意味のある\jobnameの活用事例にならないのでは。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 16:14:17.58 .net
参考文献ってXML形式の標準規格がいまだに存在しないめずらしい学術関連の機構だよね。
ああいう細かい場合分け(YYYY年出版の第n版,5刷とかさ)が必要な情報はXMLにすべきと思うんだけど、
なにしろ歴史がいやにあるもんだから各種方言に対応しないといけないのかもしれん。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 18:30:00.60 .net
>>105
おいらにもそう思ってた時代がありました
stackexchangeでは質問者に「jobnameとfilecontentsを使ってサンプルを一つに
まとめて貼ってみよ」と指示するのがお約束みたいなんで、試しに真似してみたら…
コピー作って書き換えて試行錯誤する時に手間が減ってめちゃ便利、もう戻れない
>>106
biberドキュメントにXMLの話があったの思い出して見てみたけど
biblatexmlというのを作ってて まだexperimental段階みたい たしかに大変そう

110:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 18:37:25.62 .net
>>106
標準規格でないかもしれないけど、xmlに/から変換はよくする
bibutilsのbib2xmlとかxml2bibで

111:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/31 23:57:18.36 .net
>>101
fancybox自体は動くんだけど、PSTricksも一緒に使いたい。
そのとき枠がかけないという不都合が起こります。
URLリンク(tug.org)
たしかに古いので、できるようになろうというのは実用的ではないですが
もともとの動機が、本に書いていることを理解しようということなので。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 00:39:17.90 .net
>>109
LaTeXを利用して執筆することが目的ではなくて、
古典的なツールを学習するのが目的なら、
ここで助言を求めずに、好きにすればいいね。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 02:28:08.40 .net
骨董品を学習するのもいいけど役に立たないだけじゃなく取り残されるだけのような気もするけどな
ただでさえ簡単に使えるようになるものじゃないんだからできるだけ最新のものを追いかけたほうがいいと思うよ

114:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 02:57:57.18 .net
自分、LaTeXのソースコードの名前とそれが入っているディレクトリ名を一緒にしている
(e.g. ./somedoc/somedoc.tex)んだけど、みなさんはどんな感じ?
予想では自分のように〈文書の名前〉/〈文書の名前〉.texっていう管理が多いと思うんだけど、
おすすめのLaTeXソースコード管理法があればぜひおしえてほしい……いや、おしえてください。

115:97
18/04/01 03:12:11.68 .net
>>97の続きです。
みなさんに教えてもらったdvipsのパス指定に
ついては、.bash_profileにいまだ書いたままで
これから修正していきます。
とりあえず今の時点での報告をします。
/Users/hiro/Library/TeXShop/bin/test4
というシェルスクリプトを書いた。
他方でデスクトップに
/Users/hiro/Desktop/test7/
というディレクトリがあり、ここに
移ったうえで、上のシェルスクリプトを
起動させることにする。また、移動した
上記ディレクトリには
/Users/hiro/Desktop/test7/test7.tex
が入っている。このテフファイルを、psファイル
に変換できるのか?というのが今の
課題だった。課題は解決できた。
つづく

116:97
18/04/01 03:29:28.60 .net
>>113 の続き
それを説明するにあたり、シェルスクリプト
/Users/hiro/Library/TeXShop/bin/test4
の中身を晒す。
#!/bin/bash #bashに変えた
read input #キーボードからの読み込みにreadを使う
platex -synctex=1 $input && \ # texファイルを作る。
dir=`dirname $input` #texファイルのディレクトリ名をdirとする
name=`basename $input .tex` #texファイルのファイル名から拡張子を除きnameとする
full=`echo ""$dir"/"$name".dvi"` #dirの中身/ファイル名.dvi.
#拡張子をdviにしている。それをfullと名付けている。
dvips -Ppdf -z "$full" #ディレクトリ名付きファイル名.dviを
#dvipsにかける。オプションには-fはつけない。エラーが出るから。
#以下のところがコメント行
苦労したのはファイル名を.dviのものに変えるために、元々のファイル名を
バラして組み立てたこと。
その際に、dirname, basenameというコマンドをしった。最初悩んだが、
これはシェルスクリプトのコマンドだからmanが使えるはずだとおもってやってみた。
man basename > /Users/hiro/Desktop/man_no_kekka
で、できるファイルman_no_kekkaはemacsで開くと文字化けして読めなかった。
(なぜなんだろう?わかる人理由と解決法教えてください)
また、キーボードからの入力に"`$1`"というのがもともとのものだったが
これだとうまくいかなかったのでググって、read inputというものを知った。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 03:36:03.13 .net
>>110
>>111
意識としては、こういうことです。
fancybox.styも他の新しいstyも
対して変わらないはず。
その上で、それが使えないなら使えるように
してやろう。
もともとの動機は、texshopのshell script読み込み
(preferenceのところにある)を適切に
設定すれば、shell scriptが読み込める。
つまりは、どんなファイルの読み込みも
シェルスクリプトを書きさえすればコントロール
できる。
mactexを道具の一つとして使える。
ここまではまだ到達していなくて、
まだ通るシェルスクリプトを、
途中まで書いただけですが、pdfが
できるまでは道は遠くない。
それができれば、あとは、
このシェルスクリプトをtexshopに
合うように変えることが残っている。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 03:37:05.26 .net
mactexを道具の一つとして使える。
は間違いで
texshopを道具の一つとして使える。
に訂正

119:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 03:45:36.13 .net
>>110
なるべくブラックボックスの部分を
無くしていきたいと思っている。
ただ、fancyboxのコードを読むというのは
とてもじゃなく手に負えないので、
それはもっとシェルスクリプト、TeXに
慣れてからということになり、
優先順位は低い。
せいぜい、texdocでパッケージの
ドキュメントは読んで理解して使うという
姿勢は持ち続けたい。
自分でドキュを読み、自分で考えて
使えないものは使えるようにしてやること
で、必要なポッケージを自分で選択し、
それを使うという柔軟性を取得できる
と思うからだ。

120:97
18/04/01 03:53:42.46 .net
最後に。そのtest4というシェルスクリプトの実行方法は、
/Users/hiro/Desktop/test7ディレクトリに移ったあと、
test4シェルスクリプトを実行する。
プロンプトに続き、/Users/hiro/Library/TeXShop/bin/test4
と打ってリターン
すると、そのままパソコンは待ちつづけるので、次の空白行に
処理したいテフファイルをディレクトリごと書く。(ドラッグドロップでOK)
/Users/hiro/Desktop/test7/test7.tex
そしてエンター
すると、/Users/hiro/Desktop/test7ディレクトリに、
test7.dvi,test7.aux, test7.log, test7.synctex.gzと、待ちに待ったtest7.ps
ができている。test7.psの中身を見たければ、ダブルクリックをするとPreviewが
開いてそれを示す。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 03:56:14.64 .net
test7.texの中身も晒します。
\documentclass{article}
\usepackage[ps2pdf]{pstricks}
\usepackage{fancybox}
\begin{document}
\setlength{\fboxsep}{20pt}%
\newcommand{\titledframe}[2]{%
\boxput*(0,1){\psframebox*{#1}}%
{\psframebox[framesep=12pt]{#2}}}
\titledframe{My title}{%
\parbox{2in}{The title is superimposed
on the top part of the frame.}}
\end{document}

122:119
18/04/01 04:03:29.34 .net
>>119の結果の画像
URLリンク(imgur.com)
以上報告終わりです

123:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 04:08:53.95 .net
>>94
整理の仕方を教えていただき
ありがとうございます。
本当に助かります。
参考にして、そのようにパソコンを
しようとおもいます。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 10:15:42.77 .net
>>117
ポッケージってなんかかわいい

125:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 12:38:31.47 .net
>>112
僕も知りたい。latexで書くファイルの
ディレクトリの管理の仕方などを
どなたか教えてください
自分はDocumentsの中に作った
my_workというディレクトリなかに
mapleのディレクトリと、
texfileのディレクトリを
作っておいて
そのtexfileのディレクトリごとに
論文ごとのディレクトリを作り
そこにそれぞれの論文作業を入


126:れている。 タイトルは論文タイトル_日付_tex mapleという方も同じ。 その中に 論文ごとのディレクトリを作って、 それぞれのディレクトリは 論文タイトル_日付_maple チェックしてないけどこんな感じ



127:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 12:39:23.01 .net
そのtexfileのディレクトリごとに

そのtexfileのディレクトリの中に
に訂正

128:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 13:08:08.07 .net
>>123
俺さまstyやinputするtex(頻用するTikZ画像を含む)、所属組織のロゴなどのpdfは、
$HOME/texmf 配下に入れている。
また、OS標準のTeX一式よリも新しいバージョンのstyを使いたい時、
OS標準のTeXに含まれていないフォントを使いたい時なども、
同様に$HOME/texmf 配下に入れている。
※OS標準のTeXは、Linuxディストリビューションに入っているTeXLiveや、MacPortsのTeXLiveなどの意味
TeX原稿の方は、基本的に全くの自由だと思う。
出版社にディレクトリ構造やファイル名を指定された場合はもちろん従う。
出版社によって、全く自由にさせてくれるところと、きっちり指定してくるところがある。
論文の原稿は全くの自由にすれば良いと思う。オンライン投稿システムにアップロードする時に、
不都合がなければ良い。
また、どのバージョン管理システムを使うのかによっても、
ディレクトリ構造の整理に影響があるのでは。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 14:15:47.56 .net
俺は上の奴と一緒で~/work/univ/2/sm1/linarg/20170223/report1/report1.texみたいな構造にしてるわ。
C言語とかでも、単一のソースファイルからなる小さいプログラムならfooprog/fooprog.cみたいにしてるのを多く見たのでそれをパクった。
あと俺はMakefileでコンパイルを管理してるんだけどカレントディレクトリとソースファイルの拡張子抜いた名前が同じだと色々やりやすいってのもかなりデカい理由だね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

480日前に更新/293 KB
担当:undef