\chapter{\TeX} % 第十章 at UNIX
[2ch|▼Menu]
995:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 19:48:20.33 .net
>>994
>これは比較に思えないけど、比較なんですか?
そうです。しかし、
unified形式がいいなら、diffの代わりに diff -u にする。
context形式がいいなら、diffの代わりに diff -cにする。

996:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 20:33:32.91 .net
もう(LaTeX関係)ないじゃん

997:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 22:49:58.90 .net
>>996
ここはUNIX版だから、
UNIXコマンドでTeXをごにょごにょするのはアリ

998:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 10:56:05.46 .net
TeXのコンパイルにMakefileを活用し始めたけどかなり良いね。
latexmkとかよりも柔軟だし、なによりmakeが一般のプログラム言語にも使われているから情報が多い。

999:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 12:49:53.00 .net
latexmkならlatexmk -pvc directorynamae.tex
でタイプセットすればあとはそのdirectoryname.texをエディターで開いて、
かってに修正して保存するたびに、pdf(Skim使ってる)の画面が新しく
なってどう修正されたかわかるんですか、そういう便利なことを
Makefileを使ってもできますか?
それから
なにとぞ、なにかのページのURLかやりかたを、書いていただけないでしょうか?

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 16:53:08.35 .net
>>999
>>998 じゃないけど、
latexmk は便利で、make は自由だから、自由さが欲しければ、make を選んでも不思議ではない。
たとえば、発表用スライド、著作権を加味したインターネット公開用スライド、
配布用articleと3種類のコンパイルを使い分けたい場合、
make pres
make publ
make hand
と自由に分けて、同じソースから異なるものがコンパイルできたら便利じゃないか。
makefileには、sedやawkはもちろん、latexmkすら書くことができるから、
自由に何でもできる。
なお、Makefileの中に、
latexmk -pvc directorynamae.tex
と書けば、ご要望のことはできるよ。

1001:984
18/03/21 20:02:21.58 .net
>>1000
984だが、
同じソースから異なるものをコンパイルするってどうやるんだ?
異なるコンパイルをしようと思ったらファイルに直接その旨を指定しないと
いけないと思うんだが。
それとも何かトリックがあるのかな。

1002:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 20:10:17.89 .net
documentclass 書き換えた中間ファイル作れば?

1003:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 20:16:43.25 .net
昔から思ってることだけどtexが標準入出力できたら便利

1004:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 20:17:41.54 .net
cat hoge.tex | latex - -o - > hage.dvi

1005:986
18/03/21 20:53:09.60 .net
>>1001
> 異なるコンパイルをしようと思ったらファイルに直接その旨を指定しないと
Makefileの中で、platexの前に、sedでソースを書き換えてる行を1行入れれば良いだけ。
例えば、
\documentsclass{beamer}

\documentclass[handout]{beamer}
に書き換えるとかなら、
hoge: $(src)
sed -e ’s/\documentsclass{beamer}/\documentclass[handout]{beamer}/‘ $(src) > $(hoge_src)
platex $(hoge_src)
dvipdfmx -V 4 $(basename $(hoge_src))
-rm $(hoge_src)
で、
make hoge
とする。

1006:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 20:53:53.54 .net
$ cat ./file.ltx | lualatex --jobname=file
↑こんなことして意味あんのか知らんが。
結局「file」という名前を指定する必要があるし、出力はファイル。

1007:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 21:11:10.55 .net
991でsed通す所中間ファイル作らずにすむとか
cat head. list1.tex foot.tex | latex > list1.dvi
cat head. list2.tex foot.tex | latex > list2.dvi

とか

1008:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 21:13:53.34 .net
>>1006
それだとそうだけど、
fileをテンポラリファイルにして、
全体として標準入出力するラッパーを書けば良いのでは。
T=$(mktemp)
cat > $T
lualatex --jobname=$T
cat $T.pdf
rm $T $T.aux $T.toc $T.log $T.pdf
こんな感じに

1009:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 21:17:16.50 .net
昔texが直接pdfを吐けなかった頃、
latex | dvipdfm
みたいにパイプで繋げたら便利かなって思ってた

1010:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 21:20:05.13 .net
パイプラインで中間ファイルが必要だなんて、DOSのなんちゃってパイプラインみたいでダサい

1011:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 21:23:12.39 .net
unix流だとパイプラインの一部として使えるように実装しそうなのに、なんでそうしなかったのか不思議です

1012:987
18/03/21 21:30:59.11 .net
>>1005
>>1006
これ見て思い付いたが
FNAME=hoge
SRC=$(FNAME).tex
とでもしておいて
other: $(SRC)
  cat $(SRC) | sed -e 's/AAA/BBB/g' | platex --jobname=$(FNAME)
とやると一次ファイルを作らずにすむな
$ make other
↑これ、TeX系列だとなんかありもしないファイルを読みこもうとして失敗する。
LaTeX系列だと行ける。TeXとLaTeXでjobnameオプションの処理が違うのかな?
ちょっとその辺分からんが、とりあえずLaTeXしか使わんし、満足だ。

1013:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 22:06:58.23 .net
>>1011
派生的なファイルをいくつも作るし、\inputとかもあるし、パイプラインとは親和性低い。
そもそもUNIXとは関係ないOSで開発されたし。

1014:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 22:19:00.16 .net
>>1013
\inputこそcatにつないでもらうって言う設計ポリシーもありえたんじゃ
auxとかは、標準入力のときはベースネームをstdに決め打ちにするとか手はある

1015:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1190日 20時間 28分 47秒


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1602日前に更新/299 KB
担当:undef