\chapter{\TeX} % 第十章 at UNIX
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/02 19:17:42.45 .net
>>640
/small、/largeは何にしたら良いの?

651:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/03 08:30:09.47 .net
>>641
スレリンク(unix板:115番)
>>642
スレリンク(unix板:116番)
(こっちは冗談)

652:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/17 22:43:21.43 .net
助けてください。
OS X El CapitanにHomebrewを通じてMacTeXをインストールしたのですが、LaTeXiTが動きません。
ウィンドウは立ち上がりますしコードを入力も出来るのですが、"LaTeXiT!"という実行ボタンを押すとソフトが強制終了してしまいます。
実行でコケる、ということです。
解決法を教えて下さい。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 00:49:48.53 .net
すでに入っているlatexitを削除して、(削除しなくてもいいけど)
URLリンク(www.chachatelier.fr)
から新しくダウンロードしてインストールすればいい

654:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 00:50:23.77 .net
homebrew でmactexインストールできるのか?

655:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 01:08:06.79 .net
>>645
症状全く変わりません。
>>646
brew cask install mactex
です。
Homebrewは通常/usr/local/以下のディレクトリにソフトをインストールしますが、Caskroomという機能を使うと、
インストールするディレクトリを記述したRubyで書かれたスクリプトを/usr/local/Caskroomに保存して紐付けしたうえで、
他のディレクトリ(主に/Applications)にソフトをインストール出来ます。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 15:09:26.31 .net
>>644
Homebrewは使っていないから、未検証でいうけど、
Segmentation faultするなら、
LaTeXiTのソースをダウンロードして、自分の環境でコンパイルする必要があるのじゃないの?

657:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 18:44:45.03 .net
latexitの設定(preference)がちゃんとできていないというんじゃないのかな?
でも強制終了だしなあ
homebrewにいれたmactexをアンインストールして、mactexのページからmactexをダウンロード
してインストールすればどうですか?

658:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/19 00:14:56.49 .net
URLリンク(texuser.slack.com)

659:ich1
17/04/20 18:29:37.94 .net
URLリンク(goo.gl)
これは嘘でしょ?本当だと嫌だなー。。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/21 21:40:12.91 .net
tlmgr shell

661:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/13 17:52:59.51 .net
長くて改行した式(等式ではなく、単一の式)の式番号はどこに打つべきでしょうか。

今までは最終行に打っていましたが、[t] オプションをつけた aligned を使ったときなどは最終行に式番号を打つことは難しいです。

662:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/25 16:32:10.44.net
ブラザーのプリンターについてたフォントセット(truetype)をローカルで使うようにしたら、
ちょっと幸せになった。

hiraginoほどじゃないけど。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 09:42:06.12 .net
URLリンク(i.imgur.com)
このように文字と文字の間の位置をマークしたいのですが
そういうパッケージ・コマンドありませんか?

664:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 10:08:24.89 .net
>>655
amssymbの\blacktriangleでは、ダメ?

665:ねこまじ
17/08/08 19:05:01.34 .net
WannaCryを止めた英国のヒーロー、ベガスで米FBIに逮捕される。
最大40年の刑、本人は無罪主張
URLリンク(www.gizmodo.jp)

666:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/08 23:35:56.98 .net
>>656
箱に入れてそれを下げて出力することで望むものとなりました
ありがとうございます

667:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 18:23:48.11 .net
dvipdfmx が r44963 から 「/Rotate 入りの PDF」 の読み込みをサポートした。
これはメデタイ。さっそく build したよ。
職場でスキャンした書類が、原稿の向きによっては /Rotate 入りのPDF に
なってしまうので、困っていたんだ。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 18:29:07.96 .net
>>659
xetex にも修正が入ってるので、build するなら r44964 以降にして下さい。

669:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 09:57:53.01 .net
Boxノート環境の中に図を入れたく、
\usepackage{ascmac} してから
\begin{boxnote} \begin{figure}[t] .. \end{figure} \end{boxnote}
とすると、"Not in outer par mode." と言って怒られてしまいます。
中身をminipageにしても結果は同じでした。
こういう場合に何とかfigure環境を使う方法はあるでしょうか?

670:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 17:29:12.62 .net
>>661
図を入れるのが目的か、figure環境を使うこと自体が目的か、どっち?
figure環境を使うのではなく、図を入れることが目的なら、
figure環境を使わずに図、図番号、キャプションを表示するようにすれば?
フロートを閉じ込めるとエラーになるのは当然だろう。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 17:32:34.28 .net
>>661
URLリンク(www.biwako.shiga-u.ac.jp)
の一番下の話

672:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 22:37:15.13 .net
>>662 さんの言うとおりだね
>>661 さんはfigure環境のことわかってないんだろー
図などを自分で位置を決めずにLaTeXが一番いいと思う場所に配置するための環境がfigure環境で
boxnote環境に入れたいみたいだからLaTeXに決めてもらっちゃ困るだろ・ω・
boxnote環境の配置をLaTeXに決めてもらいたいならfigure環境の中にboxnote環境を入れるんだろうけど
それでエラーが出ないかどうかはやったことないからわからんちん(´・ω・`)

673:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 22:37:30.86 .net
>>662 さんの言うとおりだね
>>661 さんはfigure環境のことわかってないんだろー
図などを自分で位置を決めずにLaTeXが一番いいと思う場所に配置するための環境がfigure環境で
boxnote環境に入れたいみたいだからLaTeXに決めてもらっちゃ困るだろ・ω・
boxnote環境の配置をLaTeXに決めてもらいたいならfigure環境の中にboxnote環境を入れるんだろうけど
それでエラーが出ないかどうかはやったことないからわからんちん(´・ω・`)

674:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 22:37:44.89 .net
>>662 さんの言うとおりだね
>>661 さんはfigure環境のことわかってないんだろー
図などを自分で位置を決めずにLaTeXが一番いいと思う場所に配置するための環境がfigure環境で
boxnote環境に入れたいみたいだからLaTeXに決めてもらっちゃ困るだろ・ω・
boxnote環境の配置をLaTeXに決めてもらいたいならfigure環境の中にboxnote環境を入れるんだろうけど
それでエラーが出ないかどうかはやったことないからわからんちん(´・ω・`)

675:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 22:40:04.85 .net
すまんJDで入力したらエラーが出たから3回ほど繰り返してしまって
ブラウザでここを覗いて後悔している(´・ω・`)

676:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 05:42:28.25 .net
>>667
ワロタ

677:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 09:57:51.57 .net
重要なことなので3回言いました。

678:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 22:02:05.98 Momdwr4UJ
LuaTeX-jaのluatexja-presetパッケージには、
bold 明朝の太字をゴシック体の太字にするというオプションがあります

これをuplatexでも実現するパッケージかクラスがありますでしょうか?

679:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 23:21:03.80 .net
>>662-665
どうもありがとうございました。>>663の情報の通り、自分でキャプションを
付ける方法で上手くいきました。
figure環境は、これまで配置以外に図とキャプションを自動的に付ける方法
だと思っていたのですが、キャプションについてはfigure環境に頼らずとも
付けられるんですね。
そういう意味で、boxnoteの中にフロートを閉じ込めることがなぜできないか
は分かっていなかったりします。
とりあえず図は付けられたものの、図の番号は取れないので、これも何かの方法で
手動で取得する必要がありそうですね。。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 23:29:31.18 .net
番号が取れないってどういうこと?
>>663のURLのページには「図1:トラ」とか入ってるようだけど

681:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 07:29:35.38 .net
>>671
文書クラスをjbookにしてもチャンと章番号も表示されるし、
相互参照も上手く行っているよ。
\makeatletter
\newcommand{\figcaption}[1]{\def\@captype{figure}\caption{#1}} % 表
\newcommand{\tblcaption}[1]{\def\@captype{table}\caption{#1}} % 図
\makeatother
をプレアンブルに入れて、
表の時は、\captionでなく、\tblcaption
図の時は、\captionでなく、\figcaption
にする。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 10:02:25.78 .net
相互参照のために \figcaption{..}の後に \label{figure:hogehoge} と入れても、
図の番号ではなくて本文の節の番号が入るようなんですよね。
図の番号がどうやって管理されているか、の裏を理解しないといけないかな。

683:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 19:02:13.14 .net
拡張子がauxのファイルを削除して、再度処理したらどうなる?

684:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 22:14:36.17 .net
<<663
本文の節番号と同じでした。

685:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 03:35:46.84 .net
>>676
\figcaption{ hogehoge \label{figure:hogehoge} }
みたいに中に入れてみては?

686:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 06:05:23.46 .net
文書クラスは何?

687:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 07:07:21.03 .net
以下のソースで希望通りだと思うんだけどね
文書クラス等は適当に変えてね・ω・
%#!lualatex nyannyan
\documentclass[lualatex,ja=standard]{bxjsarticle}
\usepackage{ascmac,tikz,bxjalipsum}
\makeatletter
\newcommand{\figcaption}[1]{\def\@captype{figure}\caption{#1}}%
\newcommand{\tblcaption}[1]{\def\@captype{table}\caption{#1}}%
\makeatother
\begin{document}
\section{hoge}
\jalipsum[1-3]{wagahai}
\section{fuga}
\jalipsum[4-6]{wagahai}
\begin{boxnote}
\begin{tikzpicture}
\draw(0,0)circle[radius=4](0,0)circle[radius=.5];
\draw(40:4)--(50:6)--(60:4)(120:4)--(130:6)--(140:4);
\foreach\A in {-20,0,20,160,180,-160}{%
\draw(\A:1)--(\A:3);
}%
\end{tikzpicture}
\figcaption{fig:nyannyan}
\label{nyannyan-fig}
にゃーん
\end{boxnote}
\section{awawa}
\jalipsum[7-8]{wagahai}
図\ref{nyannyan-fig}は「にゃーん」
\end{document}

688:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 22:35:39.41 .net
皆さん、どうもありがとうございます。
>>677のアドバイスの通り、\figcaptionの中に\labelを入れてみたら、無事
参照も上手くいくようになりました。
>>679では\figcaptionの外になっていますが、これでも可能なのだと
すると環境の違い..?
いずれにしても、ありがとうございました。

689:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 05:30:52.76 .net
またdvipdfmxか

690:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 23:47:18.97 .net
もういい加減 dvipdf 系列廃止しろ

691:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/28 21:03:33.39 .net
ん?
何をやらかしたの

692:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/03 16:34:27.43 .net
なんだガセか

693:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/06 07:23:39.67 .net
>>683
やらかしたって程じゃないが,dvipdf 由来のずれやそもそも dvipdf の PDF 解釈が間違っていたり色々。
ソースをすぐ出せないが Google に聞けば察せると思われ

694:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/06 08:42:25.05 .net
今更じゃねって話だろ

695:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/06 11:48:02.86 .net
なぜdviを経由しなければいけないのか

696:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/06 12:26:52.37 .net
日本語まともに使えてpdf出せるのって、xelatexとlualatexだけ?

697:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/06 20:20:37.39 .net
>>688
「pdf出せる」の意味がよくわからないけど
ソースから直接PDFファイルを出力するという意味であれば
xelatex は該当しないよ
xelatex はソースから xdv ファイルを出力してそれを PDF に変換しているからね
PDF への変換に使っているのは xdvipdfmx だね
それと pdflatex で日本語を使う方法はここに載っているよ・ω・
ただ空白文字の扱いがちょっとね…
URLリンク(qiita.com)

698:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/07 00:36:42.48 .net
>>681-682
dvipdf の正体は ghostscript 。
dvipdf と dvipdfmx は全くの別物。

699:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/07 07:58:08.87 .net
dvipdfとdvipdfmxの違いも知らない奴がデタラメなこと言ってる

700:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 22:06:36.69 .net
>>688
(u)platex+dvipdfmx, (u)platex+dvips+Acrobat Distillerを使えばよいです。
lualatexもxelatexもでもよいです。
LaTeXもワードも使いこなせないのであれば、
A4用紙に手書きで原稿を書いて、スキャナでPDFスキャンすればよいです。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/09 19:28:38.34 .net
dvipdfmxの半角数字をつかうと半角スペースが必ずはいるの、なんとかなりませんかね。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/09 19:36:42.54 .net
>>693
dvipdfmxの代わりにdvipsとか他のdviwareを使ってpdf化しても同じかどうか確認した上で言っている?
platexでは半角英数と全角文字の間に四分空きを入れることはあっても、
半角スペース(二分空き)にならないと思うけど、どうやって半角スペースと判断したの?

703:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/09 20:37:38.22 .net
そもそも「dvipdfmxの半角数字」ってのが意味不明…
まあソース中の全角文字列の隣に半角英数があるときってことだと思うけど
「なんとかなりませんかね」とか偉そうな態度の割に日本語が不自由で読むほうが困るね

704:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/10 02:46:11.41 .net
>>693
自分でマクロ組めば?

705:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/10 06:14:59.25 .net
>>693
\xkanjiskip=0ptとか書いとけばいいんやでw
まあ日本における組版を調べてなるべく忠実に実装しているものに対して文句つけるくらいだから
ド素人か今の組版に問題があると考えるプロのどちらかだろうなーw

706:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/10 13:22:59.93 .net
釣りだろ。相手にすんな。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/05 05:00:26.01 .net
MathJax の Jax は
「JavaScript API for XML processing」の略で合ってますか?
どこにもそういうことに言及した文章がないので……。

708:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/05 12:29:03.86 .net
XML関係あったっけ?

709:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/05 23:12:22.09 .net
作者に訊きなよ

710:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 20:41:00.34 .net
LaTeX の文章例に頻繁に登場する虎の絵が気になる。著作権フリーとかそういう理由で使われるんだと思うが。
画像圧


711:縮系で言うところの「レナ」と同じような立ち位置なんだろうか。



712:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 21:41:59.42 .net
>>702
LaTeXとは無関係では。
Postscript に同梱されたサンプル
詳細は下記を参照
URLリンク(en.wikipedia.org)

713:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 21:42:59.28 .net
>>703
素で間違えたorz
s/Postscript/Ghostscript/

714:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 17:03:28.75 .net
>>704
ありがとうございます

715:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/20 20:38:59.60 .net
>>703
Ghost Scriptの動くかどうかの確認用
ファイルじゃなかったっけ

716:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/20 20:41:06.89 .net
奥村掲示板でプリアンブルの切り替えの質問をしたんですが、
どうか教えてください。マルチになるのでできれば奥村の方で

717:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/20 21:20:40.30 .net
>>707
さんを付けろよデコ助野郎

718:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/20 22:31:00.72 .net
>>708
先生だろ

719:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/20 23:22:25.07 .net
>>707
ソースを分散させてから統合しろよ。
standaloneクラスとpdfpages.styを使ったら、いけるだろ。

720:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/22 01:39:57.57 .net
>>707
> 本田様
> 前田様
> よくわかりました。ありがとうございます。
何もわかってないじゃん…
\AtBeginDocument はもちろん
コマンドが global とか local がどういうことかもわかってないでしょ(´・ω・`)
% プリアンブルの切り替えが自由自在にそれができるのならすでに誰かが作ってると思うんだよね…

721:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/22 02:24:44.05 .net
向こうでやれよ

722:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 14:35:35.40 .net
>>711
localにしたければ{}でくくればいいだけでしょ。
>>710
ありがとう。調べてみます。
できれば簡単な例をいただければ嬉しく存じます

723:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:34:28.87 .net
>>713
簡単な例って言っても、ケースバイケースだから、
提示した例で満足しないかもしれないのに、
手元で事例を作成してテストしなあかんのかいな。
UNIX版にいるということはbashスクリプトは普通にかけるよね。
======= ここから =======
#!/bin/bash
lualatex A.tex % 2ページもの
lualatex B.tex % standaloneクラスのもの
lualatex main.tex && lualatex main.tex && bibtex main && lualatex main.tex
======= ここまで =========
main.texには例えば下記のように書く。
\documentclass{ltjsarticle}
\usepackage[luatex]{pdfpages}
\begin{document}
\includepdf{A.pdf}
\setcounter{page}{2}
ふが
inlcudegraphics[scale=1]{B.pdf}
ほげほげ
\end{document}

724:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/22 20:03:58.50 .net
テストしていないのがモロ分かりですまん。
シェルスクリプトのコメントは%じゃなくて#です。
includegraphicsの前にバックスラッシュをつけて。
要するに、好きなプリアンブルのTeX原稿で書いた部品をバラバラに作成して、
合体させれば良いという話。TeX FAQだと、本田さんの提案と同じ。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/22 22:39:26.30 .net
bashスクリプトってこういうふうに書くんですか。初めて知りました。
latexmk使っているもので。
最初に入れるものをpdfにしておいて、そのあとmain.texのファイルをタイプセット
ということですか。教えていただきありがとうございます。ほんとうに助かります

726:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 07:52:18.05 .net
結局マルチになってるじゃん

727:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 07:52:31.90 .net
マルチちゃん

728:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/23 18:49:53.32 .net
>>713
> >>711
> localにしたければ{}でくくればいいだけでしょ。
\setcounter{section}{100}\thesection
{\setcounter{section}{200}\thesection}
\thesection
ってどうなるかわかってる?

729:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/24 00:34:52.86 .net
規格厨じゃない大半の人間には関係ない話。
個人的に TeXLive のあの一つの階層にぐちゃぐちゃと独自の名前で設定や一時保存が格納されているのが気に食わない。
そんな訳で FHS 及び XDG Base Directory Specification の勧告に基づいた TeXLive の構成 (2017 年版)
TEXDIR=/usr/local/share/tug/tl/2017
TEXMFLOCAL=/usr/local/share/tug/tl/local
TEXMFSYSVAR=/var/tmp/tug/tl/2017
TEXMFSYSCONFIG=/etc/tug/tl/2017
TEXMFVAR=~/.cache/tug/tl/2017
TEXMFCONFIG=~/.config/tug/tl/2017
TEXMFHOME=~/.local/share/tug/tl
事前に /2017 以上のディレクトリは作成しておかないといけない。
とりあえずこの構成で満足だし,TeX も順調に稼動している。パッケージやドライバの読み込みも無問題。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/24 00:41:30.85 .net
なお,`share/texlive/2017' とかではなく `share/tug/tl/2017' にしたのは,
今後 TUG (TeX User Group) が提供する TeXLive の後継,またはより洗練された別の TeX/METAFONT ディストリビューション
が発表,配布される可能性を考慮した結果。
TeXLive が当分標準であり続けるだろうけど,万が一の場合に備えているだけなので,
TeXLive が非標準になったりしても使い続けるよって人は `share/texlive/2017' でも構わないと思う。

731:209
17/10/24 17:55:18.43 .net
反応なくて悲しいので,>>216 を起動時に読み込むコマンドを書き込む
```sh:~/.profile
# TeXLive (2017) 関係
type tex > /dev/null 2>&1 && {
TEXLIVE_VERSION='2017'
TEXDIR="/usr/local/share/tug/tl/${TEXLIVE_VERSION}"
test -f "${TEXDIR}" && export TEXDIR
TEXMFLOCAL="/usr/local/share/tug/tl/local"
test -f "${TEXMFLOCAL}" && export TEXMFLOCAL
TEXMFSYSCONFIG="/etc/tug/tl/${TEXLIVE_VERSION}"
test -f "${TEXMFSYSCONFIG}" && export TEXMFSYSCONFIG
TEXMFSYSVAR="/var/tmp/tug/tl/${TEXLIVE_VERSION}"
test -f "${TEXMFSYSVAR}" && export TEXMFSYSVAR
TEXMFHOME="${XDG_DATA_HOME}/share/tug/tl"
test -f "${TEXMFHOME}" && export TEXMFHOME
TEXMFCONFIG="${XDG_CONFIG_HOME}/tug/tl/${TEXLIVE_VERSION}"
test -f "${TEXMFCONFIG}" && export TEXMFCONFIG
TEXMFVAR="${XDG_CACHE_HOME}/tug/tl/${TEXLIVE_VERSION}"
test -f "${TEXMFVAR}" && export TEXMFVAR
}
```

732:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/24 18:05:19.17 .net
208 209 は >>720 >>721 の間違い

733:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/24 20:42:34.06 .net
hoge{1},hoge{2} でa,b を表示するマクロをつくりたいです。教えてください (_ _;)

734:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 01:46:29.78 .net
>>724
それ \@alph と一緒なんじゃね?

735:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 05:29:28.38 .net
>>724
\documentclass[a4j,ja=standard,lualatex]{bxjsarticle}
\usepackage{xparse,tikz}
\ExplSyntaxOn
\NewDocumentCommand\hoge{m}{%
\exp_args:NNo \str_set:Nn \l_tmpa_str {#1番目のアルファベットだってよm9(^Д^)プギャー}
\int_case:nnF {#1}
{
{1}{a}{2}{b}{3}{c}{4}{d}{5}{e}{6}{f}{7}{g}{8}{h}{9}{i}{10}{j}{11}{k}{12}{l}{13}{m}
{14}{n}{15}{o}{16}{p}{17}{q}{18}{r}{19}{s}{20}{t}{21}{u}{22}{v}{23}{w}{24}{x}{25}{y}{26}{z}
}{\str_use:N \l_tmpa_str}
}
\ExplSyntaxOff
\begin{document}
\foreach\N in {0,1,...,30}{\hoge{\N}\par}%
\end{document}

736:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 08:09:06.56 .net
>>720
TEXMFHOME を "~/texmf" にしない理由ってなんなの?
隠しフォルダだと使いにくくない?
% まあみんな丸見えにしているだろうけどw

737:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 12:51:49.84 .net
>>727
理由って言うと,「freedesktop.org の勧告 (XDG Base Directory 仕様) に従ったから」としか言えない。
$TEXMFHOME 以下には新たに追加された一人の利用者のみが使用できるパッケージ郡・フォントセットを配置するんで,
$XDG_DATA_HOME の条件に適合すると思ったからってのが大きいかな。
まあ隠しディレクトリが嫌なのなら,$XDG_DATA_HOME を ~/share みたいに非隠蔽にするか,
~/texmf という名前で $TEXMFHOME にリンク張ればいいんじゃない?

738:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 16:09:05.23 .net
TeXFAQで話題になっていたのは、ここか。
でも、2chじゃなくて5chでは? > 飯島くん

739:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 16:11:06.10 .net
>>726
わけわかんない ><

740:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 17:11:04.97 .net
>>720-722
まさか、
/usr/local/share/tug/tl/2017/bin/x86_64-linux
とか置いたままで、
これを PATH に通しているとか、恥ずかしいことしているわけじゃないだろうな?

741:715
17/10/25 17:13:41.88 .net
>>728
仕様に従っただけってことね
あんがとー

742:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/25 17:25:16.30 .net
>>731
/usr/local/bin/ 以下にシンボリックリンク張ってるよ&#12316;
あと /usr/local/info と,/usr/local/man/man1 にも張ってるよ&#12316;

743:飯島
17/10/25 19:43:27.61 .net
>>729
おうそうだね
君のいいうことは至極ごもっともだよ(ハナホジー

744:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/20 02:28:57.51 .net
すまんスレチを承知で訊く。PDF の分解能って幾らくらいか分かる? 例えば TeX なら 25.4/(72.27*2^16) mm だし,SVG なら無限大だし。
Adobe のサイトにそれっぽい記述がないか resolution とかの語句で検索したんだが,やはりというかなんというか,もっぱら用紙の大きさの説明ばかりで結局見つけられなかった。

745:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/21 17:42:25.56 .net
教えて頂きたいのですが
lualatex の ltjsbook で漢数字での部や章の表記をしたいので
luatexja の pdf ドキュメントを参考に
\renewcommand{\thepart}{\@kansuji\c@part}
としてみたのですが、
第kansuji@part 部
という表記になってしまい上手くいきません
どの様にすれば漢数字で表記出来るでしょうか?

746:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/21 20:50:18.90 .net
自己解決しました。
\renewcommand{\thepart}{\kansuji{\arabic{part}}}
でいけました。
一度アラビア数字にしたものを更に変換する必要があるみたいですね。
失礼しました。

747:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/21 21:06:47.34 .net
>>737
えー…本当かよ
\kansuji には{}を付けずに \kansuji123 で「一二三」と変換するんじゃなかったっけ…
古い仕様だと \kansuji{\arabic{part}} でコンパイル通るのかな?
This is LuaTeX, Version 1.0.4 (TeX Live 2017) では \kansuji{123} でエラー出るな
\documentclass{ltjsbook}
\makeatletter
\renewcommand{\thepart}{\kansuji\c@part}
\makeatother
\begin{document}
\part{ほげほげ}
ほげほげ
\part{ふがふが}
ふがふが
\end{document}

748:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/21 21:30:47.93 .net
>>738
バージョン情報を忘れていました。すいません。
古いものは通るみたいです。
This is LuaTeX, Version beta-0.76.0-2013121407

749:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/27 22:19:37.05 .net
LaTeX3 って動いてんの?
公式ページ見にいっても寄付募ってるだけで全く進展ないんだけど

750:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/27 22:36:41.75 .net
LuaLaTeXとpdfLaTeXが統合されたらそれがLaTeX3じゃないの?

751:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/28 05:51:57.25 .net
公式ページよりリポジトリ見ろよ莫迦
偉ぶってるくせにオープンソースソフトウェアの基礎も知らんのか

752:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 03:48:05.58 .net
ファビョってて草

753:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 07:00:39.91 .net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
T4NYOCZAXH

754:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 22:08:09.50 .net
LaTeX talk by Jim McQuillan
URLリンク(youtu.be)
によると、LaTeX は 『ラテック』 または、『レイテック』 って発音する模様。
”Tex はテフって発音するんだ” ってドヤ顔で言う奴が、昔は研究室に必ず一人いたけど、
あれは何だったんだろう?

755:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 22:46:10.37 .net
>>745
今更ながらつられてみるか
URLリンク(it.srad.jp)

756:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/30 16:34:41.46 .net
テックスでもまちがいじゃないんだよ

757:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/31 11:01:50.53 .net
使い古されたネタ・・・
スレリンク(unix板:593番)-598

758:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/31 12:24:27.41 .net
TeX でどんな風に \def されてるか分かる簡単な方法ない?
ソースファイルを検索したら分かるんだけど,
例えば \showdef みたいなコマンドで \showdef\foo とすると \foo の定義が展開されて
タイプライタ形式で印刷されるみたいな。

759:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/31 13:29:44.28 .net
>>749
texdefを使えば?

760:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/31 15:20:31.77 .net
>>745
バナッハ空間とかのバナッハをバナフと書いてるのは見たことある
同じ音韻のはず

761:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/31 23:04:22.42 .net
音楽家のバッハを英語ではバックって呼ぶのと一緒

762:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/31 23:19:45.97 .net
>>751
そういう御託はどうでもいい。
英語圏で通じる発音が重要なんだよ。
アメリカの大学で通じない英語の発音とかどうでもいい。

763:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/31 23:30:39.63 .net
おまえがいちばんどうでもいい

764:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/01 12:13:37.84 .net
あけましておめでとう

765:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/01 12:40:12.58 .net
あけましておめでとうございます
ことしもよろしくおねがいします

766:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/01 14:18:11.55 .net
>>750
texdef \def
と打ったら
\def:
\def
と返ってきました。こういうのだと使えないような気がするのですが

767:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/01 14:21:23.71 .net
texdoc \print
と打つと2 Landau theoryというタイトルの1ページからなるprint.pdfという
名前のファイルが開きました。\printの説明になっていないのですが、僕の
texはおかしいのでしょうか?

768:746
18/01/01 18:25:24.59 .net
おかしくもなんともなくてそういう仕様でした。
失礼しました

769:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/01 20:21:49.85 .net
>>757
\def は純粋原始制御字句だからでは。

770:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/01 20:49:39.14 .net
>>273-760
あけましておめでとうございます
>>749
$ \tex <<-EOF > /dev/null 2>&1 && \dvi2tty ./texput.dvi
> \nopagenumbers
> \noindent
> \tt\meaning\someCS
> \end
> EOF
\someCS に好きなコントロールシーケンスを入れれば標準出力にその定義が出力されるぜよ
TeXLive2017 あたりなら確実にいける

771:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/01 20:53:22.52 .net
>>757
うーん \def は TeX のプリミティブだからそれ以上どうにも表示ができないのでは?
texdef --tex latex @nameuse
って打ったら
\@nameuse:
macro:#1->\csname #1\endcsname
って返ってきたよ
texdef --help してみたら?
ちなみに私の環境では latexdef は存在していなくて texdef --tex latex とするみたい

772:749
18/01/01 23:22:32.14 .net
個人的に便利だと思ったので (自画自賛) コマンドにしてみた。
エラー処理ガッバガバだけど許して
URLリンク(pastebin.com)

773:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 22:08:02.78 .net
737から一切の返信がないので751は頑張り損だったな藁
しかも糞下手なスクリプトでウケる

774:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 01:27:47.41 .net
というか、>>761 >>762 >>763 で書いていることが全然理解できないんです。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 01:41:30.37 .net
texの勉強は何をしたらいいんですか?
ターミナルの使い方から難しい。
奥村先生の本は一通り読んだのですが、それも難しかった。
奥村先生の本を頑張るしかないですね。たぶん。
自己完結してしまった..はぁ

776:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 12:19:26.10 .net
>>765>>749 と同じ人?それとも別人?ちょっと同一人物には思えないけどその書き方じゃ「理解できないからどうしたの?」とか「ふーん」としか言えないよね…
>>766
TeX の勉強と言われてもね…普通は TeX ブックとか答えるだろうけど多分 >>766 じゃ内容を理解できないと思うし…
奥村本を読んだみたいだけど本を読むことと本の内容を理解することは全く別だし仕方ないよね…その人の能力に依存するから
頭の悪い人は「わからない」「理解できない」「難しい」みたいなことしか言わないんだよな…
「何が」わからないのか説明ができないから親切な人でも全く解答できないというw
答えを欲していないならこういうとこに書き込むなよと…

777:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 12:24:32.36 .net
>>766
「texの勉強」って、何をさしているの?
ぶっちゃけ、美文書作成入門は、LaTeXの使い方入門にすぎない。
(La)TeXで何をやりたいか、それによって何を勉強すべきか、自ずと見えると思うけどな。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 19:41:00.08 .net
初心者がtexっていったらlatexのこと指してるのわかるのに、あえて突っ込むやつら

779:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 20:39:52.74 .net
しかし>>766はtexとは全く無関係にターミナルという端末エミュレータの扱いに困っているように見えるが……

780:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 21:01:12.96 .net
ls、cd と./の意味さえわかればどうにでもなるよ!

781:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/06 21:09:09.82 .net
>>766
LaTeXを勉強する以前に、ITやコンピュータに関する一般的知識が欠落しているかどうか考えてみては。
LaTeXを使うだけなら、テンプレートの類をテキストエディタで開いて
\begin{document}と\end{document}の間に文章を書くだけの簡単なお仕事だよね。
一般的知識がないとあなたに言っているのではなくて、あくまでも一般論だけど、
例えば、\beginを全角文字にしてコンパイルできないとか、
LaTeXを正常にインストールできていないのでコンパイルに失敗するとか、
文字コードを自分で変えたのに文字化けして原稿が失われたと騒いだり、
こういう永年初心者のあるあるは、
TeXとは直接関係がない、もっと基本的な論理的思考と常識の問題だよね。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 06:45:25.82 .net
こうしてまた一人TeXから離れていくのであった……。

783:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/07 20:19:23.99 .net
styファイルを作るのに参考になる文献で、かつ可能な限り新しいものって何がありますかね?
tcolorboxでオレオレ枠を作ろうとしてるのだけど
汎用的に作ろうとすると条件分岐とか可変長引数とかがうまくかけなくて破綻してしまう

784:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 12:45:57.80 .net
>>774
マニュアルあれだけ丁寧なのに他にいる?

785:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/08 20:07:54.83 .net
Tex は組版に革命をもたらした一方で、停滞ももたらしたからな。
最近はTex/LaTexの屑みたいな仕様とマクロを捨てる動きがあるみたいだが。

786:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 03:17:44.07 .net
数式だけTeXのそれにのっとって,他の文章は他のよりよい組版駆動機に任せるのがいいのかもね。
ちょうどCSS組版 (+MathJax) やAsciiDocみたいに。

787:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 17:49:38.12 .net
org モード

788:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 19:02:46.13 .net
LyX

789:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 14:53:08.41 .net
>>774
\tcbset{hoge/.style={...},fuga/.style={...},awawa/.style={...},oreboxdefault/.style={...}}
みたいに複数のスタイルとデフォルトを定義してボックスを
\newcolorbox{orebox}{oreboxdefault}
と定義して
\begin{orebox}[hoge]
\begin{orebox}[fuga]
\begin{orebox}[awawa]
のような使い分けの方が汎用的なものを無理に作ってマクロで条件分岐や引数の個数で悩むよりいいんじゃないかな?

790:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 23:09:41.84 .net
>>774
>可能な限り新しいもの
というなら texdoc interface3 で表示されるPDFかな?

791:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 11:02:55.03 .net
jsclasses使ってるのですが、全角括弧の外側が空きすぎてるように見えます
行頭のように括弧を半角幅にし、さらに外側にkanjiskip(xkanjiskip)が挿入されるようにしたいのですが、どうすればよいでしょうか

792:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 12:05:55.97 .net
>>782
半角括弧を使うってのじゃダメなの?
全角→半角ならエディタで置換とかしやすそうだし

793:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 17:33:47.48 .net
>>780
天才か
別に誰かに配布するもんでもないしこれでいくわありがとう

794:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 17:44:23.33 .net
>>784
恐らくこの方法(>>780)のほうが変更や修正があったときメンテしやすいと思うよ

795:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 18:37:28.22 .net
>>782
それって欧文括弧は役物の幅にグルーが入るのに対して
和文括弧はそもそも全角幅(黒い部分以外にほとんど白塗り)の文字で
しかもそこにさらにグルーが入るという状況になってるというフォントの問題だから
文字の白塗り部分に食い込む負の空白がさらに必要というのはなんだかなあとは思う

796:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 19:39:35.26 .net
>>783
それだと縦方向が微妙なんだよなあ
>>786
行頭では全角括弧が半角幅になるのはどういう原理でやってるんですかね
tfmいじれないとダメなんかな

797:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 00:30:40.07 .net
>>787
つい最近似たような話題を↓で見た
URLリンク(oku.edu.mie-u.ac.jp)
結局\unskipがどうの\inhibitglueがどうのという話になりそう

798:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 00:44:16.13 .net
>>745
俺のいた研究室にもいた。学会誌でも見かけないし、あの院生どうしたんかな。

799:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 14:52:56.43 .net
>>787
こんな感じ?(\< は \inhibitglue の省略形)
\documentclass{jarticle}
\makeatletter
\def\hoge#1{\@tempcnta=\z@\relax\@tempcntb=\z@\relax\loop\ifnum\@tempcnta<#1あいうえお\advance\@tempcnta\@ne\repeat}%
\makeatother
\begin{document}
あいうえおかきくけこさしすせそたちつてと\hoge{10}%
(あいうえお)かきくけこ(さしすせそ)たちつてと\hoge{10}%
\<(あいうえお)\<かきくけこ\<(さしすせそ)\<たちつてと\hoge{10}%
(あいうえお)\<かきくけこ\<(さしすせそ)\<たちつてと\hoge{10}%
\end{document}

800:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 23:34:01.95 .net
Wordの数式


801:エディタが亡くなったそうだが、この時期TeXにワンチャン?



802:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 17:30:02.13 .net
Wordの数式エディタってずーーーと前から「新しいのに移行して下さい」って言われ続けてたのに
日本人お得意の因習至上な愚行によりセキュリティも糞もあったものじゃないヴァージョンのを使ってたんだよね
今回とうとう切られたけど、それもアナウンスがあったのに無視した馬鹿が騒いでるだけだよ
その程度の教養の人間が書く卒業論文なんてどうせ碌なものじゃないからTeXに移行できる訳がない
でもどうせ「黒イ画面ガ出マシター」みたいな稚拙極まる質問がわんさか寄せられて
他の本当に有意義な議論がかき消されるんだろうなぁ……頭悪い奴ってほんと害悪しか齎さねえな、しかし。

803:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 01:10:31.61 .net
( ´∀`)オマエモナー

804:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 12:08:35.97 .net
オマエモナーって何歳だよお前

805:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/19 19:02:24.62 .net
>>745
ギリシャ語だとxは無声軟口蓋摩擦音なんだ
ただ英語話者はそう発音しないというだけだ

806:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/20 02:00:49.61 .net
申し訳ないがTeXの発音は徒に対立を煽るだけで何の成果も生み出さないのでNG

807:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/20 03:51:57.73 .net
別にテフでもテハでもテックでもテックスでも構わんのだ
好みの問題でしかないのに何かしら尤もらしい理由を付けて押し付けてくるのをヤメロというだけなのだ

808:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/20 07:43:05.86 .net
「テヘ」にしろ派

809:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/21 15:14:30.47 .net
dvi2tty ←これ便利だな。(少なくとも TeX Live 2017 には収録)
日本語が通らないのが難点だけど,xdviも日本語通らないしまあそんなもんだろ。

810:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 10:59:35.39
日本語も通る。
dvi2tty --help

811:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 19:40:33.95 .net
>>799
日本語が通っていた気がするけど、環境によるのかな。
dviは使わなくなったので、pdftotextの方にお世話になっている

812:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 20:29:15.69 .net
>>801
PDFからプレーンテキストにする時はpdf2txtを使ってるかな。
日本人が開発したこともあって無印JISや縦書きPDFにも対応してるし。
pdftotextってpoppler-toolsだよね? あれは縦書きとかどうなんだろう。

813:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 17:03:05.31 .net
TeXLive 使ってるんだけど,今現在システムで有効なTeXLiveが何年のものなのか調べる方法ない?
tlmgr あたりでどうにかできそうなんだけど……。
理想としては,$ somecommand | grep 'year' みたいなことをすれば
year 2017 みたいに出力される。

814:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 17:33:19.62 .net
>>803
こんなのはどう? 例外処理とかはやってない。
cat "$(readlink -f "$(which tex)" | sed -e 's|^/||1' | awk 'BEGIN{ FS="/"; }; { for(i=1;i<NF-2;i++){printf("/%s",$i)}; printf("\n") };')/release-texlive.txt" | grep -E 'version [[:digit:]]{4}'
別にワンライナーに拘る必要はないんだけど。

815:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 18:38:22.74 .net
$ kpsewhich latex.ltx って打つと
/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/tex/latex/base/latex.ltx
みたいに返ってくるけどインストール時に特殊なことをしていなければ
これ見れば2017


816:って分かるんじゃね?



817:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 19:23:09.27 .net
>>803氏がtlmgrとgrepを使いたがってるようなので。なんでか知らんけどw
 $ tlmgr --version | grep 'TeX Live.*[[:digit:]]\{4\}'

818:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 21:47:14.63 .net
TeXLive なら普通に pLaTeX などを使ってコンパイルしていたら
This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7.1-161114-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2017)
みたいな文字列もログに出てくるしわざわざ調べる必要もないような気が…
まあどうしても tlmgr と grep を使いたいのなら >>806 さんのになるのかなw

819:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 22:12:12.03 .net
FreeBDDのpkgで入れると、どれも無効

820:790
18/01/25 22:25:57.95 .net
>>804
>>805
>>806
ありがとうございます!
いろいろ試行錯誤した結果,
readlink -f "$(which tlmgr)" | awk -v FS="/" '{ print $(NF-4) }' -
にしました。
tlmgrを利用する理由は,(もうないと思いますが) TeX Live以外のTeXディストリビューションのtexコマンドを使っている場合も
きちんとTeX Liveとして判定できると思ったからです。
>>806さまの案が一番よかったのですが,tlmgrの起動に0.15秒ほど時間を要しちょっと遅すぎるので,
>>805さまの「パス名に年数が含まれている」というTeXLiveの特徴を利用しました。
awkを利用して不定な長さのパス名を処理するという発想は>>804さまから得ました。
お三方ともありがとうございました。

821:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/26 21:13:51.51 .net
LuaTeXで,
\input amstex.tex
\input luatexja.tex
を組み合わせるとコアダンプするようになった。
もういい加減LaTeX覚えよう……

822:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 01:47:55.08 .net
TeX Liveが巨大すぎるんで取捨選択したんだが、
正直どこを捨てればいいのか分からん。
そういうこと取り扱ってるブログとかない?

823:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 04:04:04.95 .net
>>811
とりあえず、docとsrcを全部捨てれば?(一緒にインストールしないように設定する)
それから、collection-langjapaneseを入れるところから始めて、他に必要なパッケージだけ、その都度入れればええんとちゃう?

824:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 21:32:55.53 .net
>>811
OSは何?
OSのリポジトリを使うタイプなら、TeXLiveが細かく別れていて、最小のTeXからインストールできると思うけど。
MacPortならTeXLiveが51個のPortに別れているし、Debianなら81個。
でも、日本語を処理できるようにしようとすると、一気に入れるものが増える。
さらに、使っているうちに、あれもこれもと追加で必要になって、最終的に全部入れたのと変わらなくなる。

825:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 23:22:25.12 .net
>>802
亀レスだけど縦書きでも結構通る > pdftotest

826:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 21:40:18.67 .net
TeXLiveのinstall-tl,--helpオプションでヘルプが見れると書いてあるのに
--helpオプションを付けて実行するとソースコードが出力されるんだけど。
しかも ./install-tl -hとやっても Unknown option: hっていう警告が出る。
まあ結局ヘルプ見れたからいいけど。Windows版と違ってあんまりメンテされてないのかなぁ
$ ./install-tl --version
install-tl (TeX Live Cross Platform Installer) revision 44918
TeX Live (URLリンク(tug.org)) version 2017

827:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 02:13:07.74 .net
この間最小のTeX Live構成を聞いた人なんですけどdvipdfmxが$TEXMFROOT/bin/platform/dvipdfmxとしては存在していて且つPATHも通っているのに実行できずに困り果てました。
dvipdfm, dvipdfmxって、XeTeXが吐くXDV用のxdvipdfmxにシンボリックリンクが張られてるんですね。
やっと真面に組版できます


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

30日前に更新/299 KB
担当:undef