\chapter{\TeX} % 第十章 at UNIX
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/11 03:34:37.46 .net
様式が決まっている提出書類でWordやExcelでがっちり罫線が入り乱れていることがよくあるけど、
その様式をTeXで再現したいという話ではないかな。
科研費LaTeXのように罫線PDFを下敷きに絶対位置に書き込むパターンはまだ簡単だけど、
可変的な罫線の場合は面倒だよね。
自分はいつもlongtable.styで対処している。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 20:57:01.45 .net
大学の課題でどうしても解決できないエラーがあるのでここで質問します。
一つ目
154 1.^ URLリンク(sportiva.shueisha.co.jp) \\
\test.tex(154): エラー: Missing $ inserted.
アンダーバーの前に\を入れて対処してみたのですが依然同じエラーが表示されます・・・
168 {\LARGE 関連項目 }{\footnotesize [編集]}
169 \hrule width 20cm
170 \begin{itemize}
171 \item オークランド・アスレチックス
172 \item ビリー・ビーン
173 \item 2002年のMLBドラフト
\test.tex(169): エラー: Missing $ inserted.
これは皆目見当が付きません、他の行が影響しているのでしょうか?
154と169の間には改行以外のコマンドはありません。
よろしくお願いします

152:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/13 00:56:00.60 .net
^

153:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/13 07:03:24.90 .net
"^"で脚注とかを考えているの?
\footnoteとかurl.styを利用したら?http以下を\verb++で囲うこと


154:もいいけど。



155:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/13 13:36:59.34 .net
>>150 さんの助言が必要最小限で最も適確かと思うが、
とりあえず、\verb|^| では。
これが解決しても、次のhttp以下がまたトラブルになると思うが、
それは、>>151の助言通り、url.styだな。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/13 14:12:21.03 .net
>>145-146
ありがとうございます
エクセルと同じ見た目で横線がひけました
あとは縦線が必要な時は普通にtableにすれば多分いけそうです
縦線もtwocolumとか使って楽したい感じもしますが

157:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/18 00:03:38.17 .net
俺のインストールしたdvipdfmxがデフォルトでHelveticaとかSymbolを埋め込まなかったんだけどこれって見れない(文字化けする)環境があるってこと?

158:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/19 10:26:21.55 .net
>>154
理論上はその通りだけど、実用上はほとんど心配ないと思う。
一般的に、欧文ポストスクリプトフォントで文字化けするなら、
閲覧ソフト・環境側の問題と解釈されるだろうと思う。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/19 11:03:07.26 .net
>>155
> 一般的に、欧文ポストスクリプトフォントで文字化けするなら、
これだと「欧文ポストスクリプトフォント全般」みたいに読めてしまうが
「欧文基本14書体」のことだよね。
もちろん >>154 に上がっているフォントは基本書体。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/19 11:54:34.38 .net
>>156
フォローありがと。
Courier/Helvetica/Times/Symbolの4ファミリーのつもりだった。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/19 13:34:21.78 .net
>>155-156
気持ち悪いからPDFビューアからPDFファイルとして印刷することで埋め込みとUTF-8化を同時に図ろうと思ってるんだが問題ないのかな

162:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/19 16:02:15.60 .net
>>158
少なくともファイルサイズは問題になると思が。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/19 18:29:36.56 .net
>>159
精々数キロバイトじゃねーの

164:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/20 01:19:26.02 .net
「基本書体も埋め込まねば」って神経質なんじゃね?
って思って自分の所の設定を見たら埋め込みになってたw

165:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/24 15:38:49.57 .net
>>151 >>152
解答ありがとうございました!おかげで解決しました!

166:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 00:40:35.86 .net
LinuxにTeX Live 2014をインストールしたのですが、dvipdfmxが失敗してPDFに画像が表示されませんでした。
エラーメッセージ等でググった結果、rungsというプログラムの呼び出しの中でエラーが起きたようで、dvipdfmx.cfgの該当箇所をrungsからgsに変更すると良いようでした。
言うとおりに変更するとdvipdfmxは正常に動作し、望みのPDFが得られました。
しかし、これは場当たり的な対処のような気がして気味が悪いです。
TeX Liveの方針としてrungsがデフォルトなのだと思ってしまいます。
rungsのままで上手くやる方法はないのでしょうか。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 05:38:39.71 .net
エラーメッセージは?

168:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 12:04:46.62 .net
時代はLuaLaTeX

169:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 09:24:31.82 .net
質問:
jsarticleを使っていて、目次を作ると
section→ゴチック体、subsection→明朝体になります。
このsectionのゴチック体を明朝体に変更する方法を教えて下さい。 m(_"_)m

170:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/09 04:14:48.21 .net
目次を作るのを諦めるのが一番の方法

171:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/09 05:55:02.89 .net
>>166
jsarticle を捨てて、自分でclsファイルを設計する。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/09 06:42:24.82 .net
>>166
体裁にこだわらない(標準クラスファイルで十分すぎる完成度)のがLaTeXのよい利用方法。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/09 07:33:23.02 .net
>>166
\l@section を研究せよ。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/09 10:51:12.91 .net
>>166
tocloft.styを使ったらどうなのよ。
でも、真にやむを得ない事情がない限り、>>169 が正解。
ユーザ側のLaTeXの利点は、レイアウトに気をとられずに、
内容に集中できる点。手段が目的化してはいけない。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/09 13:22:06.25 .net
手段を試行錯誤しているうちに別の、より高い目的が生じることもある。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/09 18:56:58.81 .net
164の言うとおりに、1408行目の
\leavevmode\headfont

\leavevmode
としてみたら?

177:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 06:44:26.24 .net
目次だけならめんどくさいわな

178:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 13:08:52.46 .net
texlive 2015
naist キタ!
jaist マダ?

179:160
15/06/12 17:37:49.64 .net
>>173 ありがとうございます。 m(_ _)m
できました。ついでにタイトルの目次も明朝に変えました。
ゴチック体嫌いです。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 20:56:37.22 .net
>>166
趣味の問題になるけど、titlesec.styを使って、章とか節のフォントを変えるのもいいよ。
geometry.styで版面を拡げたり…

181:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 04:56:03.54 .net
数式の指数部が改行しなきゃいけないくらい長いときはどうするのがベターなんだ?
x^yのyの部分が長いってことね
yをy1とy2に分割して
一行目にx^y1、改行して二行目に^y2を書けば一応対応できるけど不格好だ

182:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 06:52:52.10 .net
>>178
\documentclass{jarticle}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
\begin{align*}
&x^{\bigl( a+b+\cdots}\\
&\quad {}^{+\cdots +x+y+z\bigr)}
\end{align*}
冪の部分$y$を”ここで”以下に書くのが良いのかな。
\begin{align*}
&=x^y
\intertext{ここで、}
y&=a+b+c+\cdots+x+y+z
\end{align*}
\end{document}

183:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 08:18:50.69 .net
質問の本質を理解していない好例かよ

184:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 11:29:12.07 .net
言いたいことはそれだけか?

185:539
15/06/14 11:58:04.42 .net
質問の本質とは?

186:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 13:42:58.03 .net
案1 両辺の対数をとって改行する
案2 x^yとy=〜に分けてy=〜を改行する
案3 x^yをx^y1*x^y2として別々に書く

187:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 14:43:55.78 .net
1. $x^Y$, $Y = ...$
2. $\exp(y \ln x)$

188:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 19:20:19.62 .net
答えるために必要な情報も与えない、しかもそんななか親切に調べて答えてくれた
他の人に対しては何の返答も謝罪もない。それではあまりに乱暴で失礼でしょう?
もう誰も何も答えてくれなくなることを覚悟してください。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 22:28:37.89 .net
最近、地味に日本のTeX周りが活発でいいなー。TeX使ってきて、なんか嬉しい。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 00:04:51.42 .net
活発って例えばどんな?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/29 00:24:57.33 .net
MLとかかな?

192:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/29 15:16:28.73 .net
>>186
??活発? どこのどの辺りが?
活発なコミュニティーに参加したいので、是非紹介して下さい。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 17:56:20.40 .net
文字のの変換を確定しないまま別の行にカーソル合わせたりすると、変換を確定してない文字がどうやっても消せないです・・・
カーソル合わせることすらできません
どうしたらいいのでしょうか

194:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 18:36:40.70 .net
何の話だ

195:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 18:38:11.92 .net
>>190
どのようなOSを利用されているのでしょうか?
現在利用されている編集ソフトは何でしょうか?
>>185を読まれると良いかと思います。
エスパーへの修行は難しいです。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 20:17:48.61 .net
実は、私は、「アスペルガー症候群」という先天的な精神障害を持って生まれてきたため、
健常者のような常識的なコミュニケーションをとることができません。
論理的思考力・判断力は、健常者と同等かそれ以上ですが、先天的に情緒的判断力が
極めて劣っており、そのため、健常者の常識では考えられないような問題が、リアル世界
でも、度々発生します。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 18:31:15.04 .net
>>193
やめなよ。大人げない。
まぁ、その御仁は問題に向き合わずに障害に逃げているだけだと思うが。
>>190
TeX原稿の編集は好きなソフトを使ってもいいのだよ。
編集ソフトとTeXは関係ないよ。
なんなら、Wordで書いてテキストファイルとして保存してもいいのだよ。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 23:41:12.79 .net
W32TeXで明朝体の太字を使うのって環境を弄らんといかんのか…。
見出しに明朝体太字の指定はやめてくれよー>学会
今回は諦めてWordで書くか。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/10 11:54:17.40 .net
>>195
すれ違いも甚だしい上に、
> W32TeXで明朝体の太字を使うのって環境を弄らんといかん
多書体にも対応させていない環境って。。。

200:190
15/07/10 11:55:44.53 .net
間違えた
s/すれ違い/板違い/

201:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 00:32:19.88 .net
>>185
昔、お礼はログを検索するときのジャマになるからするなって言われた

202:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 06:37:22.81 .net
お礼はどうでもいいけど教えられた手法でうまくいったのかどうか位は報告してほしい

203:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 12:54:35.06 .net
TeXのアレに応募したけどまだ承認されぬ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 09:20:32.62 .net
アレってアレかな
俺は恐くて申請できない

205:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 22:26:43.98 .net
>>168
documentclassを作るのに必要なファイルや本というのはなんでしょうか?
奥村本にはちょっと書き方の紹介がありますが、あの本単独では理解できず
googleことになりますよね。だけどググっただけだと十分な知識が得られない。
コマンドが少なすぎるから。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 18:20:53.87 .net
本はニッチ過ぎて絶版になってるやつなら

207:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 11:24:18.44 .net
\ProvideClass{hogearticle}
\LoadClassWithOptions{article}
%とか

208:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 17:26:39.53 .net
>>203
2冊とも持っているけど、絶版になっているので人に薦められない。
こういうのって、増刷すると必ず赤字になるのだろうか。
>>202
他人のソースを読んで学習するのが近道だと思う。
それだけだと、自己流になってしまうので、適当な文献も参照すべきだとは思うが。
URLリンク(en.wikibooks.org)
ここの「Creating your own class」は既読ですか?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 08:09:36.74 .net
突然すみません。いま、Write Latexというのを先輩に言われて
つかい始めたのですが、PDF化したときに数式のところで
LaTeX Warning: Command \textendash invalid in math mode on input line 298.
って出ちゃって、式をいじってもこのエラーが全然消えないんですけど、
これって放っておいても問題ないエラーなんでしょうか。
PDF化したものは大丈夫そうに見えるのですが。
よろしくお願いします。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 16:36:13.23
もしかしたら,ヲーニングメッセージがわからない
かもしれないので ...

298行で使われている \textendash というコマンドは,
数式モードでは使えません。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 21:02:27.02 .net
>>205
サイトを教えてくれてありがとう
ぜんぜん既読じゃないです。奥村の本やその例の中に出てくるものを読んで
だいたい理解しただけです。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 10:06:35.10 .net
>>206
君は、まず「Warning」と「Error」に違いを学習するべきだと思う。
URLリンク(www.venicegov.com)
Warningも、やむを得ない場合を除いて、ない方がよい。
\textendashを\mbox{\textendash}としてみては?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 03:12:14.77 .net
W32TEXで遊フォントを埋め込むやり方を詳しく誰か書いてくれ
Texwikiの説明がうんこすぎるから

214:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 05:57:24.28 .net
\setmainfont{Yu Mincho}
でOK

215:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 06:36:59.10
(u)platex なら
dvipdfmx -f yu.map hoge.dvi

216:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 12:24:08.00 .net
ctanに日本人のが来た
bxpdfver
日本語のREADMEもついているけど、ええんかいな。
隔世の感やな。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 14:51:09.07 .net
geometry.styとかslashbox.styは日本人作だけど、そういう意味でなく、日本人のと言う意味?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 14:59:40.10 .net
>>214
slashbox.sty も?
知らなかった。
geometry.styやslashbox.styでも、
bxpdfverと違って、日本語で書かれたREADMEファイルをctanに置いていないでしょ。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 23:26:35.75 .net
一方xeCJKは中国語しかない

220:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 13:16:25.35 .net
bxjsclasses の新版の公開で、自分にとって最大のメリットは
magstyle オプション。
jsclasses では 10pt 以外のフォントサイズを指定すると \mag
によるスケール変更が実行されてしまい、たとえば cm と truecm に
違いが生じる。普通に cm と書きたい所を truecm にする必要がある
のが嫌で、jsclasses は使っていなかった。
\documentclass[platex,12pt,magstyle=xreal]{bxjsarticle}
\begin{document}
\noindent \rule{1cm}{1cm}\par
\noindent \rule{1truecm}{1truecm}\par
\end{document}
上の magstyle=xreal を magstyle=mag にすれば jsclasses と
同じ挙動になる。
magstyleの値には には mag, real, xreal があるけど、
real と xreal の違いはマニュアルを読んでもワカランw
なおオプションに platex とあるように、この文書クラスでは
エンジンを明記して用いる。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 17:19:50.24 .net
>>18
sudo apt-get install texlive-lang-cjk xdvik-ja dvipsk-ja gv texlive-fonts-recommended texlive-fonts-extra texlive-science
これでDVIをみることができる

222:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 15:33:21.49 .net
予言が的中したな
スレリンク(unix板:894番)

223:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 15:58:54.49 .net
figure環境みたいな浮動体として普通の本文と同じ様な形式の文章を出力するのってどうやればいいか分かる人居ますか?
\begin{figure}
文章
\end{figure}
だと、なんか改行が変になってしまう。。。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 16:00:22.42 .net
すみません、こちらはUnixの掲示板だったようですね。
勘違いしておりました。別のところで聞いてきます

225:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 17:43:48.46 .net
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
このとおりにしたら日本語で太文字が出なくなってしまったのですが
どうやったら元にもどすことできるのでしょうか

226:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 20:19:39.92 .net
>>222
そのとおりしたことを戻せばよいだけです。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/08 09:33:20.14 .net
#emacs24.3から24.5に上げてやてふ1.77を使ったら、
#条件がやや不明ながら、改行の度に半角スペースが行頭に挿入される様になった。
#currentの1.78.9にしたら問題がなくなった。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/12 08:21:18.11 .net
>>224
元々、やてふによる行頭インデント挿入と Emacs による electric-indent がある。
ひとまず、やてふにおいてのみ、Emacs による electric-indent を無効にしといたほうがいいかもしれない。
(add-hook 'yatex-mode-hook
'(lambda () (electric-indent-local-mode -1)))

229:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/19 18:04:19.38 .net
LatexというかWinShell開いた時に前回編集してたデータがデフォルトで開かれるじゃないですか
そのデフォルトで何かを開く事を記憶してるデータってなんですかね?そしてそれ削除できませんか?
現状開けないデータを開こうとしているみたいでWinShellが起動直後にフリーズするのですが・・・

230:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/19 19:54:26.74 .net
>>226
Windowsエミュレータのwineを使ってWinShellを起動しているという理解で
よろしいでしょうか。
$ wine regedit /E |grep -i WinShell
で何か出てきませんか?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 17:52:52.77 .net
履歴書を書きたいのですが,JIS規格のスタイルファイル
はございますでしょうか?

232:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/05 18:25:38.21 .net
ぐぐったらすぐ出てきたよ

233:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/06 23:19:56.17 .net
ptex2pdf.exe というのが欲しいのですが
どこかでダウンロードできないでしょうか?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 04:28:02.30 .net
URLリンク(ctan.ijs.si)
のptex-w32.tar.xzの中にあるよ。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 23:16:24.11 .net
>>231 どうも。 m(_"_)m
ありました。 

236:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/09 16:10:15.59 .net
MinGWがarclinuxのパッケージを使えるようになったそうだが
LatexやEmacsの環境も全部MinGWの中で完結できるようにできないものか

237:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/09 19:19:16.84 .net
web2c-w32.tar.xzパッケージに含まれるelapsedtime.exeのソースってどこにあるんだろう
探したけど見つけられなかった

238:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 21:33:38.64 .net
質問です。
\makeatletter
\def\@foo{hoge}
\def\@bar{hoge}
\ifx\@foo\@bar TRUE\else FALSE\fi
\makeatother
と書くと出力はTRUEになりますが、この5行全体に\newcommandで名前を付けて使おうとするとFALSEになってしまいます。
これはなぜですか?

239:227
15/11/11 21:34:31.09 .net
すみません無駄に改行が入ってしまいました

240:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 23:23:29.66 .net
>>235
???
何言っているの???

241:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 00:19:02.44 .net
>>235
\makeatletter
\def\@foo{hoge}%
\def\@bar{hoge}%
\ifx\@foo\@bar TRUE\else FALSE\fi
\newcommand\TRUEorFALSE{%
\def\@foo{hoge}%
\def\@bar{hoge}%
\ifx\@foo\@bar TRUE\else FALSE\fi
}%
\makeatother
\TRUEorFALSE
どっちもTRUEになるんだけど…
2CHだから適当な質問の仕方でもいいと思っているなら3年ROMってろ

242:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 04:09:33.84 .net
>>238
たぶん
\newcommand\TRUEorFALSE{%
\makeatletter
\def\@foo{hoge}%
\def\@bar{hoge}%
\ifx\@foo\@bar TRUE\else FALSE\fi
\makeatother
}%
\TRUEorFALSE
これだと FALSE になるという話でしょう。
\newcommand の時点での @ のカテゴリコードが12だからでしょうね。
その前に \makeatletter を入れれば TRUE になるはず。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 07:58:25.89 .net
>>235は「5行全体」と書いてるから>>239の解釈が自然な気がするね。
日本語も読めない>>238は何年ROMるのかな?

244:227
15/11/12 22:08:13.70 .net
>>239
そうです。ありがとうございます。
\newcommandの時点のカテゴリコードでトークンが区切られてしまうんですね。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 22:10:59.26 .net
make @ letter
make @ other
を何だと思ってたんだコイツは

246:227
15/11/12 23:30:59.30 .net
atが出現する前に\makeatletterと書くことでatがletterとして扱われると捉えていました

247:227
15/11/12 23:35:54.11 .net
TeXの展開順序を正しく理解できていないのは確かですが、make at letterという言葉の意味を理解できていないかのように言われるのは心外ですね

248:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 22:56:09.68 .net
TeXLive 2015で作業してたらソースファイルの中身がそっくりタイプセットログで上書きされてたんだけどこんなバグあんの?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 01:22:25.35 .net
texでタイプセットしてdviファイルを作り、それをxdviで開いたの
ですが、日本語文字が抜け落ちてしまいます。英字はok.
どうすれば日本語文字をちゃんと埋め込めるのでしょうか?
おしえてください。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 11:25:02.91 .net
どんなTeX環境を使っているかくらいは書けよ。
以下 texlive を素でインストールしていると仮定する。
(1) texlive の xdvi は標準では日本語に対応していない。
(2) レポジトリを追加して pxdvi をインストールすることで日本語が出せる。
やり方はググってくれ。
(3) だがもう (p)xdvi は時代遅れ。PDFに変換してから PDF ビューアで見る
ようにした方がよい。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 11:54:03.23 .net
前スレの次を参考に。
スレリンク(unix板:694-717番)

252:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 06:45:42.65 .net
>>247
ありがとうございます。おしえていただいたことやリンクをみてやってみます。
texlive2015を入れています。macでターミナルを使っています。
>PDFに変換してから PDF ビューア
dvipdfmx test.dviとすることでpdfに変換できました。
ありがとうございます。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 06:46:52.26 .net
>>248さん
ありがとうございます。お礼をいうのが遅れました

254:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 18:45:59.15 .net
Webでtex記述→.pngの機能があったら便利じゃねと思ってtexを学び始めたら
予想を遥かに超えるほど前提知識が必要のようで心が折れかけてきた日曜の夜

255:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/30 02:11:35.87 .net
>>251
ググればすでにいろいろあると思うけど

256:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/30 11:24:49.19 .net
Webで使うときほんとに考えなきゃいけないのは外部ファイルの読み込み記述
実際はだいたい心配いらないとは思うが
スクリプトのソースやdb設定や/etc/passwd, shadowとかをinludeかなにかで読まれたりしないかというもの

257:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 02:54:25.90 .net
情報処理学会のbibtexファイルが何か妙なので
強制的にhspace入れて調節してるんだけど
ひょっとしてubuntuではまともに動くの?
gentooだから変なだけ?

258:sage
15/12/22 17:33:10.10 .net
ref,lavelで図表番号の取得と同時に“図”や“表”も一緒に挿入する方法なんてありますか?
あったら教えていただきたいです。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 17:33:42.93 .net
失礼。ミスった

260:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/24 23:06:25.24 .net
Atomでコンパイルしようとしたらエラーが
でるんだけどこれってどういうこと?
pLaTeX2eって記述がちゃんとしてるのにthis is LateX2eに
なってしまうのはなんででしょうか?logにはこのように記述されています。
This is pdfTeX, Version 3.14159265-2.6-1.40.16 (TeX Live 2016/W32TeX/dev) (preloaded format=pdflatex 2015.11.21) 24 DEC 2015 23:00
entering extended mode
restricted \write18 enabled.
file:line:error style messages enabled.
%&-line parsing enabled.
**./test_japanese.tex
(./test_japanese.tex
LaTeX2e <2015/10/01> patch level 2
Babel <3.


261:9m> and hyphenation patterns for 79 languages loaded. (c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/platex/jsclasses/jsarticle.cls c:/w32tex/share/texmf-dist/tex/platex/jsclasses/jsarticle.cls:38: LaTeX Error: This file needs format `pLaTeX2e' but this is `LaTeX2e'. See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation. Type H <return> for immediate help. ... l.38 \NeedsTeXFormat{pLaTeX2e} The current input file will not be processed further, because it was written for some other flavor of TeX. You're in trouble here. Try typing <return> to proceed. If that doesn't work, type X <return> to quit. 長文失礼いたしました。



262:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 00:54:46.40 .net
VisualC++用コードをClangでコンパイルするようなことしてる自覚はありますか

263:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 02:08:21.39 .net
>>257
ん?英語読めないん?
このファイル(jsarticle.cls)は「pLaTeX2e」のフォーマットを必要としているが,これは(今使ってんのは)「LaTeX2e」だよん(・∀・)
って書いてあるんじゃね?
そもそも
>This is pdfTeX, Version 3.14159265-2.6-1.40.16
ってなってんだから jsarticle.cls は使えないでしょ
詳しくは Wiki で!

264:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 13:15:31.47 .net
英語読めないのにTeXやるなんて…

265:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/27 01:13:57.11 .net
>>257
Atom の設定の仕方を聞きたいならスレチじゃね?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/28 23:24:27.73 .net
>>257です 英語は読めないわけじゃないんですが
ただLaTeXを使い始めたばかりなのでわからないことが
多くてwikiを参照してもわからないかったので。
コマンドで見てみたのですがおそらく原因はlatexmkに
pdfplatexが含まれてないのが原因だと思います。
(pdflatexの方はあるのですが)

267:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 02:07:08.69 .net
>>262
LaTeX初心者であれば情報量の少ないAtomでLaTeXってのは避けたほうがいい
試しにAtomでptex2pdf -u -lと設定してちゃんとjsarticle文書をコンパイルできたから
Atomの設定の問題だと思うよ
ただし,Atom初心者だからアドヴァイスをしてくれと言われても困る

268:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 02:25:34.88 .net
>>262
which pdflatex
which pdfplatex
あー「c:/w32tex/…」ってあんちゃんWindowsか…
Windowsにwhichあるかどうか知らん
pdflatex -v
pdfplatex -v
で分かるよねー

269:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 06:57:34.16 .net
pdflatexじゃ日本語扱えないよ。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 09:56:39.11 .net
>>263
逆に何か初心者におすすめの
エディタとかあるんですか?
TeXWorksはタイプセットは
できるけどどうも使いにくくて…
そもそも引数の設定の方法とかそういうのを
どこでどう設定するのかがわからないんです、ごめんなさい
ソースの方を変更させるしかないんですかね?
>>264
Windowsです。パッケージは入ってます。
あと日本語がダメなのかもある程度理解しているつもりです

271:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/29 16:48:45.56 .net
>>266
俺はemacsでYaTeXが一番しっくり来て使いやすかったけど
そんなの人それぞれだからあなたにピッタリのエディタなんかわからないな
自分でいろいろ試すしかないんじゃないの?
ただ情報が少なすぎるAtomを選択するのは悪手と言っているだけ
そんな状態でもAtomで頑張るなら頑張ればいい
少なくともTeXだけじゃなくAtomに関する知識も必要だと思うし
あなたの直面している困難に協力できる人も少ないと思う
config.csonに
latex:
customEngine: "ptex2pdf -u -l"
って記述があればいけるんじゃない?
uplatexを使わないのであればptex2pdf -lね
詳しくはWikiで!
ちなみにpdfplatexなんてないからね

272:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/30 09:00:03.87 .net
時代さLuaTeXやXeTeX

273:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/31 00:32:27.66 .net
>>266
初心者におすすめは普段使っているエディタだよね
そして最初は統合環境など使用せずに端末(コマンドプロンプト)から
uplatex hoge.tex
dvipdfmx hoge.dvi
とかやってた方がいいと思う
TeXソース→DVIファイル→PDFファイルという過程を肌で感じてから
統合環境なり普段使っているエディタの機能なりを使えばいい
% これを知らないと問題が生じた時の切り分けができないんだよね
あとここはUNIX板だからね…みんな「板違い」とか言わないで優しいよね
>>268 さんが言っている LuaTeX や XeTeX はまだβだったり
日本語の出力に関して(u)ptexに劣ってたりするからもう少ししてからだね

274:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/31 18:42:07.70 .net
>>267
言われた通りにやってみると
できました ありがとうございます
>>269
そうですね、一度コマンドから使えるもの
使えないものなど色々触ってみるべきですね
板違い気づいてなかったですごめんなさい
みんなの優しさに涙涙です

275:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/31 23:41:56.47 .net
インターネットブラウザで数式を使いたいがために、mathjaxを使っているモノです。
連立方程式を表示しようと思って色々試したところ、各種ブラウザ全てで表示できるコードは以下の通りでした。
\begin{eqnarray}
 \left\{
  \begin{array}{l}
   x+y=10 \\
   80x+50y=620
  \end{array}
 \right.
\end{eqnarray}
しかし、これをブラウザで表示させると、行中央に表示されます。
行の左寄せで表示する方法はないものでしょうか?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/31 23:59:41.70 .net
自己解決しました。Mathjaxの設定の方を全て左寄せで表示するようにしました。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/01 01:27:14.07 .net
どうでもいいけどeqnarrayは(TeXでは)非推奨だからalignを使おう

278:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/08 16:10:11.58 .net
biblatexでタイトルの大文字小文字の制御をオフにするオプションか何かない?
全部に{}付けるのはバカバカしいしインストールされたパッケージの中身を弄るのも気持ち悪いので、できれば設定のレベルでなんとかしたい

279:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 09:11:23.22 .net
TeXで組版しているのですが、「数式の\left \rightで大きくした()の左右をツメろ」と言われて困っています。
\documentclass[a5j]{jarticle}
\usepackage{amssymb}
\usepackage{amsmath}
\usepackage{amsthm}
\begin{document}
\begin{align*}
& Z \left( \frac{1}{a} \right) \left( \frac{2}{b} \right)^\ast \times (x+y)\, dt = b \left( \frac{3}{c} \right)\, dt \\
& Z \left( \frac{1}{a} \right) \! \left( \frac{2}{b} \right)^{\!\!\ast} \times (x+y)\, dt = b \left( \frac{3}{c} \right) dt
\end{align*}
\end{document}
のようなものですが、上の式は普通に組んだときで、下はお客さんの意向通りにしたものです。
dtの前は\,で空きを作るのが基本になっています。
少しなら\!で調整してもいいのですが、数限りなく同じパターンがあるのでやりきれません。
()を一括で狭くする方法を知っている方がいたら、ご教授願います。
TeX Q&Aはなんとなく敷居が高くて質問できないヘタレですみません....

280:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 12:21:23.57 CH1bgfk8B
よく分からない。
カッコの左右を詰めるなら下側の式のようにすればよいだけでは。
プロは「$,」をdtの前に置くの?素人目にはソッチのほうが違和感があるが。
同じパターンが限りなくあるなら、正規表現で一括置換をすればよいだけでは?

281:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 11:28:04.53 .net
alignで\haspace{負の長さ}って出来ないのか?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 11:38:37.73 .net
正規表現で対応できないの?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 19:26:59.89 .net
\right)\left( → \right)\!\left(
\right)^{hoge} → \right)^{\!\!hoge}
\right)\,dt → \right)dt
って感じで置換すればいいんじゃね?
他にも \right\} や \right] の場合はどうするのかとか客に聞いとかないとダメだと思うけど
それにしても面倒な客だなw

284:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/13 01:46:17.26 .net
mleftright.sty使って上手いことできないかな?

285:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/13 02:01:08.20 .net
>>280
そんなスタイルファイルあるんだね
なかなか良さげだよ(・∀・)
%#!platex temp
\documentclass[a5j]{jarticle}
\usepackage{amssymb,amsmath,amsthm}
\usepackage{mleftright}
\begin{document}
\begin{align*}
&Z\left(\frac{1}{a}\right)\left(\frac{2}{b}\right)^\ast\times(x+y)\,dt=b\left(\frac{3}{c}\right)\,dt \\
&Z\left(\frac{1}{a}\right)\!\left(\frac{2}{b}\right)^{\!\!\ast}\times(x+y)\,dt=b\left(\frac{3}{c}\right)dt
\end{align*}
\mleftright\verb/\mleftright/実行
\begin{align*}
&Z\left(\frac{1}{a}\right)\left(\frac{2}{b}\right)^\ast\times(x+y)\,dt=b\left(\frac{3}{c}\right)\,dt\\
&Z\left(\frac{1}{a}\right)\left(\frac{2}{b}\right)^{\!\!\ast}\times(x+y)\,dt=b\left(\frac{3}{c}\right)\,dt
\end{align*}
\end{document}

286:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/13 08:05:05.18 .net
>>280
Heiko Oberdiek さん作成のパッケージの一覧と、その機能の簡単な説明を
つけた文書ってないかなあ、と思って探したら texdoc oberdiek で読める
ことがわかった。しかし沢山あるなあ…

287:267の質問者
16/01/13 13:36:18.83 .net
>>280
質問させていただいた267です。すばらしいです!
正規表現で置換しようとしたら、1行の式(a+b)みたいなのも\left(a+b\right)になっていて、
仕方なく式を確認しながら式だけ置換したのですが、途中で挫折していました。
自分で組んだ内容ならともかく、著者が組んできたものは組版ルールも千差万別で難しいですね。
>>277 様、>>278 様、>> 270 様もアドバイスありがとうございました。
力づけられました。皆さんに感謝です、本当にありがとう!!
※ 今さらですが、2chの書き方のルールに即していない点がありましたら、ご容赦下さい。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/24 13:51:31.07 .net
初歩的な質問ですみません。
大学レベルの数学では英字の筆記体風の文字を明朝体の文字とは別の意味で
使うことがそれなりにあると思うのですが、そのフォント
(「AMS-TeX」の「AMS」の3文字に使われているフォント)を指定するには
どういうコマンドを使えばいいでしょうか?
なお、当方の目的は数式をTeXで組むことではなく、文字データを画像化して
ロゴに使うことですので、そのフォントのTrueTypeないしOpenType版を
さがすためのキーワードでもありがたいです。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/24 15:38:45.75 .net
amstex.sty でも眺めていればわかるんじゃないの?

290:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/24 16:41:50.30 .net
>>285 ありがとうございます。早速そのキーワードでぐぐってみました。
Plain TeXはよくわからないので、AMS-LaTeXをダウンロード。
URLリンク(www.ams.org)
#新しめのTeX Liveには最初から入ってるよ、と書いてありましたが、
#実はふだんの環境にはTeXがないのです。
ファイルを総ざらいしてみたら、次の記述が該当するようです。
source\latex\amscls\amsdtx.dtx(429): \def\AmS{{\protect\usefont{OMS}{cmsy}{m}{n}%
tex\latex\amscls\amsdtx.cls(147): \def\AmS{{\protect\usefont{OMS}{cmsy}{m}{n}%
tex\latex\amscls\amsldoc.cls(153): \def\AmS{{\protect\usefont{OMS}{cmsy}{m}{n}%
あとは自力で頑張ってみます!

291:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/24 21:56:33.28 .net
まさかとは思うけど、amsfontsでググる程度のことはしたんだよね?

292:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/25 08:22:27.36 .net
>>287
いや、お恥ずかしながらその検索もしていない。
「あのフォントはAMSのものではなく、Plain TeXの標準パッケージ
(という言い方でいいかどうかわからないけど)に入っている」と
思い込んでいたから。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/25 11:18:09.87 .net
どんなソフトでフォントを利用するの?
乙部さんのところにあるdviout用のbakoma fontでいいんじゃね。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/25 16:55:46.16 .net
>>289
1文字単位でアイコンを作る予定。
bakomaという手もあるけど、デジタル産物に使うときには
ライセンス関係がイマドキ結構うるさいので。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/26 13:57:05.00 .net
&#165;mathfrakでエラーがでます
どうしたら使えますか

296:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/26 15:17:31.03 .net
何でエラーメッセージ{を書き込ま|で検索し}ないんですかねぇ
頭使いなさいよ

297:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/26 16:54:10.02 .net
冷たいんだー
私初心者でして…
人からもらった完璧なファイルをpdfに反映させるとエラーがでます。
&#165;documentclass[dvipdfmx]
ってあるものには
hyperrefって。pdf modeでやってるからdvi mode はよくないらしいです。
どうしてpdfにエラーなく反映されないんでしょう?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/26 18:41:49.96 .net
文字列を選択してボタン押したら太字のコマンドが挿入される
みたいなのってありますか?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/26 20:54:37.33 .net
そんなの知らんがな…
Windows使いなら板違いでっせ

300:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 04:49:46.76 .net
>>293
初心者はバカの免罪符ではない
初心者を自称する割に手前の判断でエラーメッセージを翻訳するなら全部手前でやれよ

301:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 19:36:54.79 .net
>>294
そんな効率が悪くて不便そうなものを使う人がここにいるとは思えないぞ。
ボタンを押下せずに太文字のコマンドが入った方が断然便利だろ。
>>293
何か何らやら分からん。困っていること以外に何も伝わってこない。
読む人が理解できるように説明しないと、誰もあたなを助けられないよ。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 22:48:38.79 .net
biblatex、「journalというエントリがない場合は年号を付けない」みたいなオプションないの?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 10:04:33.72 .net
卒論の時期だから、変なのが流れ着いてんのかもね

304:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 14:33:17.55 .net
LaTeXなんて理系でも使う人減ってるしここか奥村先生のBBSくらいしか質問出来んだろうな…
まあ論文頑張れ( ´・ω・)

305:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 14:43:06.44 .net
海外のフォーラムで聞けや

306:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 18:06:55.83 .net
数式モードにおける
\sin \theta

\sin{\theta}
って出力される内容変わるよね?
後者はthetaがsinに近づいて、よりsinの引数っぽくなる
こういうグループ化みたいなことってみんなやってる?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 20:57:44.41 .net
意味がはっきりする文法がいいから中括弧だらけ

308:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 21:21:56.60 .net
意味のはっきりする文法ってなに?
アルゴルみたいなやつ?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 21:37:54.46 .net
>>302
前者のspacingのほうが正統で綺麗

310:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 21:52:11.36 .net
>>305
そうなんだな
ザッと解説サイト見た限り前者しか紹介されてないし

311:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 23:11:56.54 .net
出力変わらないんじゃね?
\setbox0=\hbox{$\sin\theta$}

\setbox0=\hbox{$\sin{\theta}$}
としてjsarticle使ってptex2pdf -u -l hoge
で大きさ比べたけどともに18.91666ptで同じだったぞよ
俺は\sin"コマンド"は引数を取らないから\sin{\theta}には違和感があるな
「\sin\theta」かな

312:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 20:37:13.08 1bobchPd8
\pbox<t>[幅]{}
で、用紙の幅以上の値を指定すると改ページされる
縦書きだから収まるのに...
同じページ内に収めるやり方って無いのだろうか

313:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 22:25:12.45 .net
sin はオペレータ

314:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 01:50:57.98 .net
そして \nolimits

315:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 19:48:37.26 .net
>>288
>>「あのフォントはAMSのものではなく、Plain TeXの標準パッケージ
>>(という言い方でいいかどうかわからないけど)に入っている」と
>>思い込んでいたから。
あってますよ。plain TeX なら $\cal AMS$ で出るはずです。
フォント自体は cmsy10 に入っています。
(cf. TeXbook App.F)
LaTeXでも $\mathcal{AMS}$ で出ると思いますけど

316:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 19:58:38.07 .net
>>302
>>307
これ、測定すると確かに同一になっていますが、
縦に並べて出力したものを見ると、
下のほうが \theta が左に寄っているように錯覚しますね。
新しい錯視原理の発見かも!!!

317:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 20:03:21.98 .net
全く同じものを眺めて違うように見えるのはもはや錯視じゃない

318:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 21:03:35.16 .net
>>313
まったく同じものを二つ上下に並べたとしても、
一方は上側にあって相手が下に隣接しているが、
もう一方は下側にあって相手が上に隣接している。
つまり置かれた状況まで含めるとまったく同じというわけじゃないので
十分錯視の範疇にあるといえるのでは?
実際、よくある <−−−> と >−−−< のやつも、
間に挟まれてるのはまったく同じ長さの同じ線分だけれど、
左右についた足(つまり周囲の状況の違い)のおかげで
違う長さに見えるわけだし。
>>312 の錯視については、
斜めになった \theta が上下非対称なのが関係ありそう。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 21:54:01.14 .net
なんか可哀想な人来てんね

320:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 22:11:46.07 .net
新しいメルセンヌ素数が流行ってるみたいなので
URLリンク(github.com)
を使って漢数字化(漢訳印度数字化)を試みた。
TeXエンジンを回しはじめて 12日経過したが終わらない。
少し小さな数で実験して、かかりそうな日数を見積ったら
470日となった。
ど、どないしよ

321:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 22:15:01.41 .net
>>316
が,がんばれ…(無責任モード

322:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 22:34:21.12 .net
これが10年とか100年とかなら潔くあきらめるんだが…。
470日だと次のメルセンヌ素数が見つかりかねない…。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 15:31:11.71 .net
URLリンク(sourceforge.net)
こいつの日本語サポートが欲しい

324:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 21:19:47.62 .net
ないものは作れば良いんだよ

325:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 14:33:04.21 .net
ないものは使わないで済ますという選択もある

326:279
16/02/07 18:00:14.09 .net
>>311
ありがとうございます。
とりあえず、当方はLaTeXで使うのではなくて、1文字単位で画像化するのが
目的なので、cmsy10.ttfでぐぐってダウンロード、インストールしました。
そのあと、Google Fontsでも色々とフォントをあさっています。
重ね重ね、ありがとうございました。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 18:40:51.37 .net
査読者への回答ってxrとxrefパッケージ使って書くのを今更知った

328:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 01:17:50.57 .net
ジャーナルによるんじゃ

329:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 01:58:27.62 .net
例えば「Mermin--Wagnerの定理」みたいな、別人の連名が定理の名前になってるようなケースでは、名前の間に渡る線はハイフンじゃなくてenダッシュだよな?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 00:26:07.01 .net
bxjsarticleとmathspecって共存できないんですかね

331:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/09 00:10:07.84 .net
html出力とついでにODFでほしいなーと思ってmk4ht oolatex hoge.tex
したら、この書き方じゃ`pLaTeX2e'必要だけどいま使ってるの`LaTeX2e'、
といわれました。
どなたかmk4htでの切り替え方、おしえてください。
おねがいします。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/09 23:41:04.48 4mRVm8Is/
mk4ht で日本語は,よほど工夫しないと困難でしょう。
pLaTeX を必要とするようなクラスを使わないでまず練習します。
% hoge.tex
\documentclass{article}
\begin{document}
This is a test.
\end{document}

mk4ht oolatex hoge.tex
で hoge.odt
ができるでしょう。(必要なものがインストールしてある場合)。
あとは勉強次第。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 21:04:45.57 .net
括弧は基本的に
\lelt(\right)
のように大きさを自動で決めてるんだが、
(1+2+3)×(a_1+a_2+a_3)
のような項で2つの括弧の大きさが違うとパッと見気持ち悪い
皆はどうしてる?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 23:05:28.22 .net
男は黙って\big

335:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 23:37:17.44 .net
>>329
自動サイジングの括弧って関数の引数として使うとスペーシングが可笑しくなるから使わない
一段階毎に大きさの異なる\bigpairみたいなコマンド作って手動でサイズ調整してる

336:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 00:43:53.30 .net
引数の話ちゃうくね?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 00:47:49.89 .net
スマン質問
\citeは\cite{Koizumi,Abe}みたいに複数の引数を取れるけど、\refは無理なの?
複数の図を\refしようとしたら??になった

338:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 07:11:57.34 .net
>>329
\left(hogehoge\middle)\times\middle(fugafuga\right)
みたいなのだと大きさは揃うけど\timesの前後の空きが微妙かも

339:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 07:22:01.56 .net
>>333
こんなのがあるみたいだよ
URLリンク(github.com)

340:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 07:26:51.33 .net
WRRefの使い方はこっちの記事が詳しい
URLリンク(0-chromosome.hatenablog.jp)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

30日前に更新/299 KB
担当:undef