Keyboard キーボード ..
[2ch|▼Menu]
210:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 02:22:58.69 .net
>>8を書いた者ですが,最近はsunは見かけません。リース上がりの
dellとかばかり。


211:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 09:40:12.40 .net
ていうか記号の並び順としては、文字コードのASCIIの並び順と同じだよなw

212:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 16:59:10.68 .net
ハードウェアオンリーで構成するキーボード作るのに都合が良かったからね。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 00:17:54.11 .net
>>210 サンクス ヤフオクあたりで探してみます

214:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 00:20:20.19 .net
消耗品を中古で買うなよ。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 00:38:14.74 .net
好きにさせてやれ

216:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 04:27:56.08 .net
新品が欲しいんだが無いんだよな。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 04:29:12.68 .net
HHKといえばそれなりに聞こえるがハッピーハッキングだぞ?
レッツ!ノートとか中身はどれほど差別化されてるのかしらんが
こんなハズいネーミングの割高品を買う奴らの気がしれん

218:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 09:32:49.89 .net
>>217
Happy Hackingを訳すと「楽しい電脳生活」だろ。
かっこいいと思うよ。
ちなみにオレはrealforce派

219:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 10:20:40.50 .net
HHKは今の言葉だと、ヲタ充キーボードってところだろ

220:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 11:19:48.87 .net
名前なんてどうでもいい。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 18:27:24.06 .net
エディタではキャップロックなんて飾りです。キャップロック機能にキーバインドあてれば解決するし。
だから機能的に割と良くまとまってると思う。HHK

222:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 18:32:03.30 .net
sはどこ行った

223:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 20:50:18.12 .net
佐渡ヶ島, なんちゃってw

224:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 21:13:34.53 .net
>>221
タイプライタだと、シフトが重くて、caps lockがないととても入力できたものではなかった。
少なくとも自分がこれまで使った数十種類のタイプライタではそう。

タイプライタでタイピング練習した世代は、もう徐々に消えつつあるし、
もうさすがにcaps lockに専用機能を割り当てる必要はないわな、と>>221を読んで思った。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/28 21:58:48.36 .net
今の時代だとエディタ側も進化してて、
; にSticky Shift機能付けて大文字を打ちやすくできて、
さらにcap lockの存在感が消えてきたね。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 15:25:45.97 .net
Caps Lock なんてどうでもいい
それより右 Ctrl がないのが個人的には致命的すぎる
C+a とか C+s とか C+z とか押しにくくてかなわん

227:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 18:10:11.47 .net
>>226
C-aとC-sは同意できないな。
まさかaの左横はCtrlではないのか。UNIX版なのに?

228:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 18:53:52.60 .net
左手のキー(a s d f g q w e r t z x c v b)の Controlは右手で右Controlって
タイピングの基本だよな。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 18:58:40.68 .net
>>228
そういう正式な打ち方ってどっかにまとまってる?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 19:42:59.26 .net
正式も何も両手を使えばデュアルコアのように速いってことじゃね?
ハードウェア板のキーボードスレなんかには片手を無理に開くように押す方法で
使いやすいキーボードを作れと必死になってる爺さんが多いけどw

231:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 19:52:28.26 .net
速さはあんま変わらないと思うけどなぁ。
右か左か判断が入る分遅れそうな気もする。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 20:05:23.57 .net
じゃあ、変換や無変換あたりにCtlrあてる?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 20:14:57.62 .net
KINESIS使うとか。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/30 03:01:24.89 .net
>>227
もちろん HHK の話だから a の左が Ctrl だよ
ただ、初学者の頃に >>228 のように覚えたので左手だけで入力することにどうしてもなじめないんだな

結局育ちの違い(良い悪いじゃなくて)ってことだろうか

235:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/30 03:25:51.37 .net
>>234
後は根気だね。自分はキー配置いろいろ何度か替えてそのたびごとに
タイピング速度が初期化付近まで壊滅したけど、だんだん元の早さに近づいてきている。

つまり、育ちの違いは根気でこえられるよ。(時間は必要だけどね)

236:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/30 20:16:10.12 .net
右コントロール使ってる人はどの位置にしてるの?
俺は左はAの隣だから、当然右はReturnを置き換え。Shiftの隣とか信じられん。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/07 13:21:34.91 .net
>>234 が育ち悪い、って結論でいいじゃないか

238:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/09 19:46:19.48 .net
右手は別のことに使ってるから左手だけで操作したい、って事じゃないのか

239:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/11 19:54:29.28 .net
> ただ、初学者の頃に >>228 のように覚えたので左手だけで入力することにどうしてもなじめないんだな

だそうだ。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/12 01:03:21.30 .net
>>234は想像をたくましくすると、emacsを終了させる時でも
C-x C-c を右Ctrlを押さえてやってるって事だよな…
まんま初心者じゃんそれ

241:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/12 01:25:52.20 .net
>>240
キーボーディストさん乙

242:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 13:40:30.90 .net
>>240
emacs終了させるって考えが初心者だ。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 20:14:39.09 .net
>>234は想像をたくましくすると、emacsを終了させる時でも
C-x C-f を右Ctrlを押さえてやってるって事だよな…
まんま初心者じゃんそれ

244:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 22:08:30.55 .net
>>243
おまいの emacs は C-x C-f で終了するのか。
たくましいなぁ。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 22:30:17.75 .net
234 = 244 っぽい

246:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/13 23:24:38.11 .net
結局
「ボクチンは交互打鍵出来てるんだい!」
って言いたかっただけ?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 03:07:48.90 .net
前にもそんなの湧いてたなw

248:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 07:50:38.47 .net
なんかよくわかんないんだけど、
なんで右 Ctrl 使っちゃだめなの?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 17:08:57.68 .net
「クソガキを躾けるのに理論は必要無い」

250:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 17:32:27.36 .net
理由もなしに言ってたのか・・・

251:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 17:33:12.21 .net
昔のキーボードはCtrlは左にしか付いてなかった。
だからすべてのコントロールキーを左のCtrlでやる操作が刷り込まれてしまった
老害が一定数いる。キー操作の基本を学べなかった可哀想な人達だ。

今の大多数の人間は、キーボードの基本から入るから、
左手のキー(a s d f g ...)は右Shift/右Ctrl/右Alt、
右手のキー(h j k l ; ...)は左Shift/左Ctrl/左Alt、
というごく当たり前のキー操作を身に付けている。

こんな時代に左にしかCtrlが付いてないキーボードは時代錯誤と言えよう。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 17:34:12.37 .net
>>248 >>237

253:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 17:36:49.54 .net
さて、そろそろ自己正当化がウザく思えて来たんだが
そのへんどうなの? 226はw

254:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 17:37:08.99 .net
>>252
意味わからん。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 17:37:42.77 .net
> 結局
> 「ボクチンは交互打鍵出来てるんだい!」
> って言いたかっただけ?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 17:39:29.83 .net
>>250
理論が無いわけじゃなくて
クソガキに説明する必要は無い、っていう世の大人達の知恵

257:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 17:40:01.48 .net
説明できないだけでしょ。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 17:43:28.62 .net
まあ>>257は落ち着いて
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
この どちて坊や の話でも読めw

259:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 17:44:14.96 .net
>>257 >>255

260:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 17:48:50.93 .net
リアルどちて坊や

261:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 17:56:37.06 .net
>>259
いや、おれは左しか使ってないけど、
右を使う人がいても別にいいじゃん、って思ってるよ。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 17:58:45.86 .net
じゃあ黙って左使っとけよ

263:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 17:59:37.07 .net
左Ctrlしか使わない人って、
SHIFTやALTも左しか使わないの?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 17:59:45.80 .net
>>255を裏返すと
左しか使えないのが悔しい、ってこと?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 18:00:22.98 .net
>>261
これ以上書き込み続けるなら
"リアルどちて坊や" のコテ付けて!

266:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 18:01:54.20 .net
>>265
そっちがリアル新右衛門さんのコテ付けてよ。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 18:06:32.83 .net
オウム返しはこどもの特徴

268:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 18:09:44.02 .net
右シフトは;で代用してる。
スティッキーシフトだったかな? 機能名称。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 18:10:57.11 .net
けっきょくたいした理由もなく叩いてるだけだったのね。
それわかったからもういいや。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 18:12:47.75 .net
>>269
叱られただけ、ってきっといずれわかるさw

271:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 18:13:09.27 .net
> 結局
> 「ボクチンは交互打鍵出来てるんだい!」
> って言いたかっただけ?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 18:14:35.21 .net
>>269 は孤児なの?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 18:17:00.93 .net
>>272
>>260

274:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 18:18:36.27 .net
LANG=C hoge
とか、打つ頻度も高いが、当然左右Shiftで打ってるんだよな?

LANG=C の部分が、
左右左右無右 (shift)
になるはずだが、本当にこう打ってるんだよな?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 18:20:46.85 .net
263
>左Ctrlしか使わない人って、
>SHIFTやALTも左しか使わないの?

俺はAltは左だけだよ
左Altは押さえるとき使い、Alt + x の時とかは Ctrl+[ を使う
Shiftは左右使うなあ…
別に左小指から遠くないからねw
親指厨には悪いけど、最下段ははっきり言って押しにくい列だとと思う

276:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 18:39:48.78 .net
>>274
右Ctrlを使っていた頃は本当にそうやって打っていた。

ただキーボードが変わると、キーマップ替えたとしても、
右Ctrlは使いづらい位置にしか置けないことがあるので、右Ctrl使うのは辞めたけど。

デスクトップはキーボード変えればいいけど、ノートが悩みの種。
これはCtrl-¥やCtrl-_にも言える。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 18:43:22.05 .net
emacsのUndoは Ctrl + / に限るな


278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 19:30:23.01 .net
>>274
そのケースはしばらく押しっぱにするのが自明なんだからどっちかの Shift を押しっぱなしにするんじゃないか?
Ctrl を左右使い分けるか否かとはちょっと問題の性質が違うような気がする

279:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/18 19:33:01.38 .net
キャップロックのショートカットキーを使うのもありなんじゃない?
プログラムとかで大文字連続はまれにあるし。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 01:36:17.44 .net
>>278
杓子定規は知恵遅れ、ということか

281:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/16 04:27:43.72 .net
SPARCマシンでSolaris10の環境でHHKPro使ってる人居る?
Stop+Aが効かない
同じ現象出て対処出来た人どうやって対処したか教えて〜

282:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 07:56:35.42 .net
age

283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 09:49:15.68 .net
スレリンク(unix板:123番)
> CapsLockの位置は変えるべきだと思う
> 日本人だけじゃなく本国や世界中で言われてるのに未だ変わらない
> たしかそういう団体まであったよね?名前忘れたが
URLリンク(capsoff.org)
これかな?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/22 11:44:32.63 .net
>>281
f1 aじゃダメなの?

285:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/24 23:29:44.08 .net
>>284
そもそもそれでOBPが起動しない

後、勝手に日本語キーボードとして認識されている
eeprom kbd-type="US-English"
を実行しても
kbd-type: invalid property.
となっちまう


286:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/25 01:53:46.24 .net
Break-aでも良かったはずだけどHHKじゃあなあ。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/25 02:12:13.18 .net
>>286
PD-KB02の方は問題無い
SolarisのUSB周りが変なんだと思う
日本語キーボード繋げたのに英語キーボードになったり
HHKPro繋げると日本語キーボードになる
どうなってんだかわけワカメ

上に書いたeeprom以外に設定変える方法あったらどなたか教えてくだしあ

288:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/25 03:51:18.00 .net
特殊なキーのスキャンコードとか合ってないとねえ。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/07 17:11:13.41 .net
HHKとかは使うとそんなに小指にいいもんなの?

290:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/07 18:19:39.42 .net
>>289
KINESIS使おうよ。

291:やんやん ◆yanyan72E.
12/09/10 14:49:37.12 .net
QWERTYが小指に優しくないだけ。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 00:16:52.08 .net
LogicoolのMK260を使ってるけど、Windowsキーやメニューキーが鬱陶しい。
特にメニューキーが異様にでかく、「変換」キーを圧迫しているため、
ATOK X使いにとっては入力効率悪化の原因になってる。
新品で買える、106配列のUSBキーボードってある? できればコードレス。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 21:14:52.12 .net
Ctrl+○で変換するといいよ情弱くん

294:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 00:02:39.29 .net
あのね、変換したいわけじゃないの
ATOKは変換キーで、全角入力と半角入力が切り替わるの
質問の意図が解ったかい情弱くん


295:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 06:59:32.28 .net
>>292
atok x3を使っているけど、何でそんな変態的なキーボードを使っているか分からない。
入力効率を考えるなら、スペースバーは大きければ大きいほどよい。
オレは86配列のREALFORCE86Uを使ってるよ


296:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 08:48:32.55 .net
UNIXの世界じゃCtrl+○で、全角入力と半角入力を切り替えるのが普通じゃない?
ATOK Xは101キーボードじゃ使えないのかね?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 15:21:12.17 .net
>>295
スペースは大きい方がいいのは同意。変換候補はスペースでやってる。
その話ではなく、atokがon状態から「変換」キーで、全角入力と半角入力を切り替えたいの。
長年atok使ってるせいで、もう体に染み込んでるのよ。
なぜそんな変態的って、廉価なwirelessがそれしか見つけられなかったから。
でも今販売されてるキーボードって、鬱陶しいwindowsキーが付いたのばかりじゃない?

>>296
それが普通だからそうしろってことか? unix使いとは思えん発言だな。
普通か否かなんてどうでもいい。自分が使いやすいようにしたいだけ。
上述の通り体に染み込んでるから、それを変えることは論外なの。
ところでCtrl+の後の全角○は、もしかしてspaceを意味してんの?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 15:48:11.48 .net
打ちやすいところにあるキーを、[変換]キーに割り当てればいいじゃないの?
xevとxmodmapで簡単にできる。

キーの微妙な位置やサイズが気になるなら、人に聞いても仕方ないし。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 15:51:18.04 .net
>>297
UNIX板のキーボードスレでなんでUNIXとはまるで関係ないキーボードの話してるんだよ
ハードウェア板いけよ

300:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/27 23:33:15.44 .net
> ところでCtrl+の後の全角○は、もしかしてspaceを意味してんの?

ちょっとどころじゃなく、情弱っぽいぞ

301:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 00:30:16.36 .net
日本語入力 ON/OFF のトグル動作を割り当てればいいんでないの?
それかCtrl+tなどで、字種変換を使う方式に改めればいい

302:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 10:02:22.08 .net
>>296
もちろん101/104も使えるよ。

>>297
そうか。オレもATOK暦26年ほどで染みついちゃっているけど、
入力前の半角全角切替は、大文字から始まるときはそのまま入力(勝手に半角英数モードに突入する)、
(あまりないけど)小文字から始まるときは、ATOKをOFFにしているよ。
ON/OFFはCtrl+Spaceでやっている。Emacsの時はCtrl+\だけど。
結局は>>298の言うとおりこだわりがあるなら自分でキーを割り当てたらよいよ。

ちなみにCtrl+○というのは、下記のようなキーバインド
Wnn6
変換 スペース | 文節伸 Ctrl+o
中止 Ctrl+g | 文節縮 Ctrl+i
確定 Enter | 前候補 Ctrl+p
前 Ctrl+f | 次候補 Ctrl+n
後 Ctrl+b | 単語他 F1
| 半角英数字 q

Canna
変換 スペース | 文節伸 Ctrl+o
中止 Ctrl+g | 文節縮 Ctrl+i
確定 Enter | 前候補 Ctrl+p
前 Ctrl+f | 次候補 Ctrl+n
後 Ctrl+b | 入力/設定 F1

303:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 12:49:53.09 .net
ハード板も考えたけど、winキーレスものならUNIX板の方が向いてると思ったわけ
キー位置が気になるんでハードの情報を求めたんだけど、
>>293みたいなバカっぽいのもいるから、ハード情報に関してはやっぱハード板にするよ

>>302
数字入力のときはどうしてる?
ON/OFFは基本的に半角/全角キーでやってる。
OADGキーボードが出たときは、いや今でもクソだと思うけど、これも体に染みついちゃった

しかしCtrl+○って、一般的な表現なのかね?
バカっぽいのが使ってたから、意味を測りかねたわ
ctrl-hogeの方が分かりやすいと思うが

304:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 13:39:08.63 .net
>>303
君も表現には気をつけた方がよいと思うよ。

私あての質問があったので返答。
> 数字入力のときはどうしてる?
文字数字区別なくそのまま入力している。
全角数字は文節変換すると半角数字が次候補として表示されるからそれで確定。

あと、ATOKは学習能力が高く設定されているから、F6〜F10を使って一度変換したものは、
次から、文節変換で候補が出るからそれで確定することが多い。
郵便番号から住所変換なども、
そのまま全角で郵便番号を入力して正しい省入力候補を確定(いちいちF3を押下しない)。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 23:01:41.75 .net
Ctrl+○なんて日本語環境でしか使えん表現を用いるのは、犬厨だろ

306:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 01:33:51.79 .net
変な流れで無駄に消費するな

307:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 11:40:38.64 .net
マイキーボードは自分で好きに割り当て決めればいいんだから、winキーがあるかないかなんて選択の基準にならない。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 16:00:33.14 .net
>>304
ATOK Xでは(英数字関係なく)候補に半角が出ないので、X3の機能みたいだね

>>307
winキーがあるせいで、他のキーが106キーボードに比べて半端にズレているため、
キーバインドでは対応できないという話

309:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 21:40:04.49 .net
>>305
> Ctrl+○なんて日本語環境でしか使えん表現を用いるのは、犬厨だろ

とんちが利いてる

310:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 22:02:38.02 .net
>>308
winキーがあるなしに関わらずキーの位置はキーボードごとに微妙に違うだろ。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/30 10:57:14.87 .net
106キーボードはメーカー関係なく、殆ど同じだったぞ。
109キーボードでも最初の頃は、winキーがctrlとaltの間にちょこんと収まっていた。
比較的最近じゃないか? 製品毎にキー配置の差が大きくなってきたのは。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/30 11:07:51.57 .net
比較的最近てw
何歳だよ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/30 11:52:42.62 .net
>>310
微妙な違いなら慣れれば済むだろうが、半端なズレだから慣れようがないって話。
例えばAがキーピッチ半個分ずれてたら、使いにくいだろ。キーバインドでも対応できんし。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/30 14:27:31.37 .net
それはwinキーがあるかどうかに関係ないってw

315:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/30 18:10:01.94 .net
>>311
AT互換機上陸以前はもっとバラバラだったよ
だいたいハードウェアに影響受けるのは、最下段依存という
ニワカユーザー特有の事情だ
おれはCtrlをAの隣にリマップすれば、どんな最下段でも平気

316:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/30 20:44:12.78 .net
「ファンクションキーが4つずつ」だとか
そういうのも愚か

317:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 17:00:11.90 .net
今更だが、

>>314
winキーがあるせいで、変換キーの位置が106よりずれてるって話だろ?

>>315
親指シフトも?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 19:38:03.68 .net
>>317
> winキーがあるせいで、変換キーの位置が106よりずれてるって話だろ?

そんなことは言えません。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 20:00:46.25 .net
あれハード板か自作PC板にHHKスレがあったような気がしたんだけどない。
誰か知らない?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 20:04:37.70 .net
HHKじゃなくて、Happy Hacking Keyboardで探してみてね。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 20:06:55.66 .net
>>320
あったっ
ありがとうっ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 21:54:16.60 .net
>>317
> 親指シフトも?

とくにことわってない限り、含むと思うが

323:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 22:11:43.07 .net
>>317みたいなニワカが一番やっかい

324:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/23 02:10:33.78 .net
その昔は、全然標準化なんてされてなくて
各社バラバラだったからな
Windows温室育ちなんだろうな

325:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/23 11:10:17.18 .net
AXキーボード…

326:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/28 01:07:37.98 .net
あの配列は現代視点だと
見るべき所がとくに無い

327:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/28 18:14:13.28 .net
AXのお陰で日本はAの左が左Controlのキーボードが多い。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/28 21:23:45.25 .net
Aの左にControlあっても小指が痛くなるだけ

329:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/28 21:31:12.00 .net
それ運指悪いだけ

330:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/02 20:00:54.43 .net
Aの左にControlあってもリマップするから関係ない

331:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/02 21:30:29.97 .net
それ頭悪いだけ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/03 01:37:22.98 .net
自己紹介禁止

333:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/03 07:34:52.02 .net
その書き込み、流行りに乗れてないだけ

334:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/28 11:47:25.78 .net
左手は添えるだけ

335:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/29 14:08:25.89 .net
チンチンをあてがうだけ

336:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/29 15:04:12.79 .net
あとは勇気だけ

337:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/06 18:52:35.34 .net
左シフトの場所を半分に割って片方をaltにしたい

338:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 02:18:24.06 .net
シフトの中心より外側は押しにくいだけ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 17:22:42.91 .net
age

340:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 17:37:48.19 .net
スペース短くて同じ列にたくさんキーがあるキーボードで、親指も駆使するほうが現実的。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 20:15:17.67 .net
それ親指厨って言うんだよ。
記号列/数字列多用するプログラマで、その主義の奴はアホに見えるわw

342:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/08 20:25:47.45 .net
ちょっとまて、なでしこプログラマかもしれないぞ。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/09 23:05:39.07 .net
>>337
UKキーボードを使え

344:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/21 15:38:07.47 .net
>>340みたいな書き込みを目にすると
UNIX板のレベルも堕ちたものだ、と感慨深い

345:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 03:00:38.69 .net
ぷらっとホーム FKB8579 80点
HHK 70点
Sun Type 6 or 7 60点
これ以外のUS配列 50点
これ以外のJP配列 0点

絶版になって初めて分かる有り難さ。FKB8579再販してくれ。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/13 02:14:28.69 .net
俺も使ってたけど、配列が悪いよね。
もちろんカーソルキーあたりの。

今はグリスアップした FKB8769-511 を使ってる。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/14 23:09:53.61 .net
Sun Type{6,7} なんて、普通の104英語と対して変わらんぞw

348:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/20 15:16:02.87 .net
>>347
そのわずかの違いがでかいんだよ

349:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/20 15:23:26.67 .net
UNIX板ということで聞くけどHHKの人はaltキーは死キーなの?
metaだけでいいよね?それともaltとmeta使い分けてるの?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/01 00:46:02.26 .net
metaはない

351:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/03 05:26:40.44 .net
メタ花井拳骨

352:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/12 00:31:19.12 .net
HHKで、TabをAltにしてEnterの左をMetaにしてる。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/07 15:39:07.34 .net
>>349
使うでしょ?普通に

354:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/07 16:22:15.67 .net
HHKBって配列だけは申し分ないんだけど(もちろんUSね)、使いやすいとは思えない
多少キー配列はアレでも、俺はAppleのWirelessキーボードが凄く気に入ってしまった。
またかって言わないでね
実際、UNIXユーザーでもWindowsユーザーでも、もちろんMacユーザーも、俺の周りの人間、絶賛なんだよね

355:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/07 22:01:41.01 .net
どこが便利なん?>Apple Wireless Keyboard

ちなみに俺はCS533で、HHKをBluetooth化してたり。
(あくまでBluetooth化であって、Wireless化ではない)

356:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/08 05:29:52.43 .net
便利とはどこにも書いてないよ

357:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/08 10:05:01.25 .net
>>354
どこが気に入ったの?

358:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/08 22:03:54.86 .net
キー配列もよくなくて、便利でもないのに気に入って絶賛ってなんじゃろね。
キータッチが良いとかでもないだろうし。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/09 07:19:23.57 .net
マックぽく、気取った感じが気に入ってるんじゃね?
オレに言わせりゃクソだがね

360:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/09 14:38:57.45 .net
>>359
お前が言っても意味ないが

361:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/09 22:09:13.46 .net
…と、お前が言っても意味は無いw

362:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/09 23:20:31.61 .net
じゃぁおれが言うよ!

363:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/10 00:09:41.71 .net
お前は引っ込んでろ!

と、俺が言っても意味は無い

364:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/10 00:22:15.76 .net
いや、返しはそうじゃないだろ・・・。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/10 17:21:39.25 .net
キーストロークが浅いのもなかなかいいもんだよ
キーボードに拘りがあるんだったら、先入観捨てて一度触ってみる価値あり
US配列はそれなりに妥当

366:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/11 18:43:08.26 .net
いや使用して言ってるんだが…
信者かな?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/11 19:04:53.68 .net
Apple Wireless Keyboard vs HHK の話になっているの?
職場のiMacでたまにApple Wireless Keyboardを使っているし、
いまはMBAから書き込んでいるけど、
Appleのキーボードは、実用性を犠牲にしてファッション性を高めているとしか思えないよ。
HHKもいいけど、メインの環境はRealforceだな。オレの場合。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/16 19:15:39.50 .net
Appleのは、HHKとタイマン張れるようなものでもないよ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/16 19:38:21.64 .net
結局どういうとこが気に入ったのかよくわからない。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/17 13:33:06.62 .net
うーん、客観的に説明するのは難しいけど、実際に使ってみた感想だからね。
押し付けるつもりは全然ないよ。
ちなみに初代HHKから使い始めて、職場用、自宅用、出張用、予備用に常に4〜5台のHHKを準備してるし、タイプSの墨も持ってる。
でも、なんて言うのかな?
近くの銭湯行くのにランクルでは行かない、手軽にすぐに引っ張り出せるチャリンコで行く、みたいな?

371:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/18 03:29:28.17 .net
Appleのワイヤレスキーボードは確かにチャチな外見の割によくできてた。
でも一日8時間超えると辛い。HHKかリアフォ。
もし有線でハードユース向きのが出たら興味あるなぁ。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/18 14:57:02.23 .net
なんかHHKって指が疲れませんか?
それとキートップの位置が高いから手首も。
一日中使ってるとだけど。
歳のせいか、軽いタッチで浅いのが良くなってきた。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/18 20:16:13.27 .net
>>372
> 位置が高い
そうそう、ここが重要。
Realforceから離れられない理由の1つ。
ベタッとしたキーボードってタイプしにくいったらありゃしない。

ベッタとしたのがよい人なら、
URLリンク(www2.elecom.co.jp)
これでええんちゃの?と思ってしまう。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/18 23:50:51.48 .net
>>372
厚くても薄くても一日中使うなら、パームレスト使った方がいいんじゃない。
薄い場合はキーボードの下になんかひいて。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/19 17:48:03.51 .net
そもそもパームレスト必須ってことが人間工学的にはどうなのよって気はするな。
機能面で仕方がなかったんだろうけど

376:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/19 18:04:36.21 .net
>>375
硬い机が間違えてるということ?
ベッドで使えば柔らかいし、キーボードも沈むし良いかもね。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/19 18:10:39.30 .net
そこでKinesisですよ。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/19 18:26:17.21 .net
流れからはそれるけど、ほんま、JPキーボードって存在価値ないと思うなぁ、UNIXユーザーじゃなくても。
去年、USキーボードのMac Pro17"を友人のフォトグラファーに譲ったんだけど、一週間もしないうちに慣れて、このキーボード最高って言ってたわ。
もちろん、JPキーボードしか使ったこともない普通のMacユーザーだけど。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/19 21:27:08.11 .net
キーボードのJIS規格みてみたら相対的な位置関係を示すものってなっているんで
縮小キーを間にはさんだらもはやJPキーボードっても名乗れない独自配列になってしまうって言うのがおれの持論
そんなキーボードだとブラインドタッチで端の方はミスタッチするし。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/20 00:17:40.80 .net
右手のホームポジションを右へ1列ずらすといいよ
URLリンク(kouy.exblog.jp)
URLリンク(mobitan.org)

381:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/20 06:22:19.88 .net
日本語向けキーボードのダメダメローカライズは企画製造を請け負ってる中華側が半分意図的に行ってる
一種の文化レイプだと思う様になってきた

382:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/20 11:00:00.77 .net
それはあるかもしれないな

383:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/20 13:08:47.74 .net
無変換、変換をctrlにしたら便利でいいんだけどな
これはスペースキーが長いと出来ない

384:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/20 13:45:36.93 .net
同じキーは一つでいいよ
なんでctrlキーだけいくつもいる?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/20 14:00:44.20 .net
Keyのremapですむ程度の話なら、キーボードの選考に影響しない。
オレは、
(1) Aの横のCtrlキーが大きめ(通常キーの2倍以上)であること、
(2) スペースバーが十分に長いこと、
(3) テンキーがついていること
が要件。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/20 14:05:56.16 .net
テンキーw

数字のみの連続入力でもテンキー使わずにフルキーの上段使ってブラインド入力した方が速いんだが…

387:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/20 14:17:39.45 .net
>>386
君は大丈夫かもしれないが、
自分の場合は、最上段の数字って、たまにタイプミスが入っちゃうし、
両手がふさがるのが駄目。

一日中ずっとひたすら表計算ソフトに数値を入力し続けるときには、
左手に入力原稿と目隠しのバー、右手にテンキーが最も効率的に疲れない。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/20 14:18:38.57 .net
s/効率的に/効率的で/

389:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/20 14:24:30.81 .net
原稿片手にひたすら数字入力なんてここでは関係ないし…
わざわざここで声高に主張すんなよ
てか、表計算ソフトにひたすら手打ちってどんなんやw

390:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/20 14:28:10.69 .net
>>389
> 原稿片手にひたすら数字入力なんてここでは関係ない
??
Windowsを使ってろってこと? Debianなんだけど。。。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/20 14:47:24.88 .net
>>390
誰もWindowsどうこうって言ってないぞ
てか、キーパンチャー(オペレータ)にはそれ用のキーボードがあるんじゃないの?

392:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/20 14:49:59.25 .net
>>1
> UNIXに関係するキーボードの話題のスレッド

393:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/20 14:58:40.18 .net
>>391
PC-UNIXでメール書いたり、文章書いたり、コーディングしたり、データ入力したり、
いろいろな用途で、キーボードを*unixマシンに接続して使うのであって、
たまにデータ入力をする日がある人は、UNIXでテンキー付きのキーボードを使ったら駄目で、
キーパンチャー(ってよく分からないけど)用のキーボードを使わないと駄目なの?
それって、頭がおかしいよ。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/20 15:10:04.67 .net
しつこいわ
原稿片手にひたすら数字の入力なんてここじゃおまえだけなんだし誰も興味無ぇんだよ

395:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/20 15:31:39.87 .net
>>394
しつこいのはあなたでしょうw。自分自身を鏡でみてみなさい。
スレタイの意味を自己流に限定的解釈して暴れている情けない自分の姿を。

では、あなたに問う。
「UNIXに関係するキーボード」とは何か。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/20 15:43:05.62 .net
>>395
で、おまえに賛同して、キーボードにはおしなべてテンキーを付けるべきって同調してくれる人がここにいるとでも?

(毎日数字入力ばっかしてると偏執的になるんか?)

397:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/20 15:45:55.88 .net
テンキー付のキーボードが欲しかったら、そうゆうのを買えばいいじゃん。
キー配列にも構造にも何にも関係ないだろ。
何をテンキーばっかに拘って論争してるんだ(笑)

398:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/20 15:51:27.68 .net
せめて、UNIXユーザーとしての理想的?なキー配列はどうとか言う話題にしろよ
テンキーの話題なんかはどうでもいい

だけど、テンキー付のが理想的って言うならもちろん反対だよ

399:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/20 16:12:05.40 .net
>>397
いや、関係する。
無変換キー?とかカナキー?とか訳の分からんキーはもちろんだが、カーソルキーとかでも邪魔って言ってるのに、そこに物理的に巨大なスペースを要するテンキーとか付いてきたら、もう最悪じゃん。
ノートだったらどうすんだ(笑)

400:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/20 16:14:03.35 .net
>>397
別の人が来た。
そうだよね。そうしているが、
aの横にCtrlがあって、スペースバーが十分に長くて、
テンキーがついているキーボードって選択肢が本当に少ない。

そこで仕方なしに、HHKなどを使いながら、
データ入力をするとき用にエレコムのUSBテンキーパッドを買ったのだけど、
ベンダーIDとプロダクトIDを設定しても、xevが無反応で使えなかった。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/20 18:49:55.12 .net
どうでもいい

402:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/20 22:21:36.92 .net
>>401
どうでもいいなら、このスレを見なければいいw

403:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/20 22:29:48.71 .net
「どうでもいい」
とか
「知らんがな」
とか
そういう言葉って突っ込みどころ満載なんだよ
馬鹿は嬉しそうに使うがね

404:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/20 23:26:54.34 .net
満載というと、たとえば?

405:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/21 03:06:16.32 .net
テンキーのことなんかは、どうでもいいってことだろ?
俺もどうでもいいわw
てか、はっきり言っていらん、邪魔

406:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/21 03:09:19.23 .net
USキーボードマンセー

中華の意図的な文化レイプ

が尻尾で目立ったままスレ長期休養に入らないよう少し話題を濁しておきたかったんだろう

407:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/21 11:58:48.84 .net
toupure kara soto duke no 10key deteta ne

408:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/21 16:03:18.09 .net
変形キーが間に入るとJIS規格ではなくなるんでもはやJPキーボードではなく独自配列である。
ってのも拡声

409:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/22 13:20:14.43 .net
そんな細かいことはどうでもいいんだよ
JPは不用ってだけ

410:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 17:00:41.40 .net
HHKB JP で無変換にEsc、変換にBS、KanaにEnterを割り当ててるけど結構便利だよ

411:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 18:57:55.74 .net
HHK使ってる "Aキー" 隣 Ctrl 主義者は
親指厨レベルじゃねーんだよ
低レベルすぎるから言うのやめような >>410

412:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 19:07:26.07 .net
ここのスレレベル低いから質問しても知ったかのバカが適当に答えてるだけだよw
見ててわかるからおもろいw

413:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 19:12:28.07 .net
と、低レベルがうなってます

414:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 01:03:07.00 .net
411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2014/03/01(土) 18:57:55.74
HHK使ってる "Aキー" 隣 Ctrl 主義者は
親指厨レベルじゃねーんだよ
低レベルすぎるから言うのやめような >>410


413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2014/03/01(土) 19:12:28.07
と、低レベルがうなってます

415:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 09:17:28.23 .net
悔しかったようだw

416:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 19:54:52.81 .net
>>410
不便だろ

417:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 19:58:04.21 .net
変換と無変換にctrl割り当ててるけど小指痛くならなくていいよ

418:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 20:06:28.43 .net
キーボードによって主キーとの相対位置がまちまちだからあんまし役に立たないし
弄ってない端末を使うときイライラを誘うだけなんじゃねーの

ショートカットはキーを見ながらのんびり入力するとか他のキーボードなんて全く絶対使う機会がないとかなら知らんけど

419:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 20:11:03.34 .net
他のキーボード使う機会は無いな
無職だし

420:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 19:27:18.48 .net
かつ高齢童貞だし

421:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 18:23:03.94 .net
>>420
自己紹介乙

422:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/13 00:12:18.61 .net
高齢童貞は粘着します

423:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/18 22:48:42.54 .net
>>422
自己紹介乙

424:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/22 12:22:10.87 .net
高齢童貞のちんぽミルクは臭そうです
性器はオシッコをする道具としてしか使ったこと無いです

425:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/02 01:52:00.95 .net
親指シフト配列とか使ってみたいんですが、可能でしょうか?
Windows以外、キー配列(特に日本語関連)をソフトウェア側で弄るのに欠けてるような気がします。。。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/02 07:52:24.13 .net
可能ですよ。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/02 09:43:58.64 .net
>>425
> Windows以外、キー配列(特に日本語関連)をソフトウェア側で弄るのに欠けてるような気がします。。。

それは単なる誤解。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/02 11:06:40.45 .net
HHK bluetooth まだ?

429:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/02 19:07:00.57 .net
>>428
URLリンク(www.pfu.fujitsu.com)

430:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/02 21:44:07.49 .net
ここいらのキーボードにしとくって手もある。
URLリンク(www.diatec.co.jp)

431:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/02 21:57:44.96 .net
>>426,427
手段教えてください、お願いします
Xmodmapで頑張ろうとしたけど無理でした

432:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/02 22:23:44.53 .net
>>430
こういうのでポインティング・スティックがついてるのが欲しい

433:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/03 00:27:15.20 .net
>>431
ぐぐると、
URLリンク(thumb-shift-on-linux.seesaa.net)
とか見つかるが...

434:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/03 00:33:00.30 .net
>>432
俺も欲しい。
USBタイプなら
URLリンク(www.tex-design.com.tw)
があるので、CS533でBluetooth変換する手は一応ある。
が、このマウスボタンに相当するキー不安だなあ。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/03 02:56:56.25 .net
>>434
ちょっとお高いけど良さそうね
> が、このマウスボタンに相当するキー不安だなあ。
ここはたしかに不安
後緑軸て初めて見た
現物触ってみたいな

436:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/03 03:39:25.03 .net
こういうの使うとかどうよ
URLリンク(bit-trade-one.co.jp)

二つ買ったら二つとも三ヶ月で壊れたからあんまりおすすめは出来んが

437:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/03 12:26:16.88 .net
静電容量式ってだけで、悪い印象が…
ただし、そのページの足元配置の絵はイイネ!

438:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/03 14:52:03.04 .net
>>429
>>430
おー、ありがとー。
こんなんでてたんだ。世の中進歩してるんやな。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/03 18:05:30.94 .net
>>438
ATEN CS533も、ええで。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/03 21:22:45.82 .net
>>438
>>429は数日前に出たばかり

441:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/03 22:55:59.57 .net
>>429
BTアダプターが13800円て高いな。
サイズ W64×D124×H24 てのもでかいし。
バッテリー機能っているか?

442:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/03 22:59:57.01 .net
>>432
これ↓に期待してたんだが、販売中止になったみたい
URLリンク(www.engadget.com)

443:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 00:29:27.82 .net
>>441
高いね。
USBとbluetoothの駆動にどっちみちバッテリー必要だから、流用じゃない。
高いのは試作機的な意味じゃないかな。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 02:01:25.54 .net
>>443
CS533の方が安くて小さいね。
持ち運ぶなら、バッテリーは別途必要になるが。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 02:02:37.66 .net
>>442
これ、>>434とは、どの辺違うの?

446:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 16:36:33.97 .net
>>444
おれは旅行・出張に行くときは MS Wedge keyboard (U7R-00001) をつかってる。
さすがにストロークは浅いけど、キーピッチはまずまず。コンパクトで便利。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 18:28:54.30 .net
>>446
それ、キー間隔は18mmなのか。記号類は我慢してもいいんだけど、主要なキーは
19mm間隔がいいなあ。

俺は、通勤時には RBK-3200BTi を使ってる。こいつもトラックポイントないし、
すごく脆い作りだけど、軽くてコンパクトでキーが19mm間隔なので。

トラックポイントつきで持ち歩く英語配列キーボードというと、
ThinkPad ブランドで出てる2機種のどちらかかなあと思ってるけど、
まだ試してない。どちらも薄めなのはいいけど、ちょっと重いんだよね。
0B47189はフルサイズ、0B47270は主要キーのみがフルサイズで記号類は小さい。

モトローラ 23191P もトラックポイントついて、薄くてまあまあ軽めなんだけど、
こいつのキーは18mm間隔だった。

CS533はそれ自体は小さいので持ち歩いてもいいんだけど、HHKとか厚くて重いので、
ふだんから持って出かける気にはなれないんだよなあ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1162日前に更新/141 KB
担当:undef