【誰が乗るの?】JR東 ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しでGO!
20/11/13 01:53:32.90 leaPfCIi0.net
まずこういうのは小田原から乗る人間だけじゃないことを認識すべき

3:名無しでGO!
20/11/13 01:59:01.78 BexXAqzu0.net
もちろんそうなんだが、通常の快速よりちょっと速い程度では「特急」の意味がないからな

4:名無しでGO!
20/11/13 02:04:29.22 Y/kyd+xv0.net
「特急湘南東京行きです、停車駅は国府津・平塚・茅ヶ崎・藤沢・大船・横浜・川崎・品川・終点東京です」

5:名無しでGO!
20/11/13 03:07:00.14 6EXJE/d70.net
特急はちおうじや特急おうめも
かなり乗ってるから需要はあるかと

6:名無しでGO!
20/11/13 06:10:11.79 D2KE/NFj0.net
所要時間も有料特急の名に恥じないような短いものにするべきだ。
時は金なり。
所要時間が今のままで特急化したら、JR東日本の利益欲しさの実質値上げに過ぎない。

7:名無しでGO!
20/11/13 08:02:24.00 rSYNZrDf0.net
それでは客扱いを東京と品川と小田原だけにします

誰も乗らん

翌日から運休、そのまま廃止

8:名無しでGO!
20/11/13 12:38:27.33 1w3e/o+T0.net
新宿〜藤沢〜小田原は全車座席指定のロマンスカー難民が乗る。
ロマンスカーの指定券は乗り遅れたらただの紙切れ(泣)

9:名無しでGO!
20/11/13 12:59:42.67 J1ybdiDG0.net
まあ湘南廃止になったら普通グリーン車も儲かるし、車掌も削れるし、JRにとってはどちらに転んでもいいんじゃない

10:名無しでGO!
20/11/13 13:13:07.45 gu6n+Y7H0.net
>>9
湘南はガラ空きでも今よりは収支改善になるんだよ

11:名無しでGO!
20/11/13 15:43:12.69 6jeGuNFO0.net
>>5
さざなみ や しおさい も朝は乗ってるしな
>>1が自分の価値で騒いでるだけかと

12:名無しでGO!
20/11/13 15:56:35.37 ZSxRhs9Z0.net
サンライズのノビノビ乗った方がいいか

13:名無しでGO!
20/11/13 16:01:16.59 el5zkoTG0.net
>>12
湘南停まらない

14:名無しでGO!
20/11/13 16:11:14.53 tr7PXW140.net
中央ライナーが廃止とになって、青梅や八王子ができたのと同じことだろう。

15:名無しでGO!
20/11/13 16:37:35.91 628whd7b0.net
東京行きは東海道線経由?品鶴線経由?
東海道線経由だったら小田原から乗って品川で折り返して蒲田で降りるのって不正乗車になる?

16:名無しでGO!
20/11/13 18:02:59.16
ゴメンライダーは老害(;_;)
スレリンク(train板)
URLリンク(mobile.twitter.com)

17:名無しでGO!
20/11/13 18:03:26.63
だぁぁ(;_;)
ゴメンライダーは老害(;_;)
スレリンク(train板)
URLリンク(mobile.twitter.com)


だ(;_;)

18:名無しでGO!
20/11/13 19:35:04.52 jVZzv4s50.net
俺だったらこだま乗るなw

19:名無しでGO!
20/11/13 19:42:40.31 VQrGxdiu0.net
全然乗る気にならない特急だ。

20:名無しでGO!
20/11/13 19:56:01.33 uQq0tPWp0.net
通勤用特急の運行はJR九州の方が先行してるのな

21:名無しでGO!
20/11/13 19:59:09.35 lDMwP1uY0.net
急行ではいかんのですか。

22:名無しでGO!
20/11/13 23:34:40.62 a93uYa0Z0.net
まあJR東からしたら
東海道新幹線はあくまでライバル会社の商品
客奪うのは当然

23:名無しでGO!
20/11/14 04:48:52.93 m+7wg5Rb0.net
ライナーよりも特急のが儲かるから

24:名無しでGO!
20/11/14 11:48:13.30 fOa+cCcD0.net
特急化して値上げするんだったら、速く走ってほしいな。
新宿〜藤沢(約50km)を35分(途中渋谷1駅に停車)
東京〜藤沢(51.1km)を35分(途中品川、大船の2駅に停車)
新宿〜小田原(約80km)を60分(途中渋谷、藤沢、茅ヶ崎、平塚、二宮、国府津の6駅に停車)
東京〜小田原(83.9km)を60分(途中品川、大船、藤沢、辻堂、茅ヶ崎、平塚、国府津の6駅に停車)
くらいに。
渋谷〜藤沢間や品川〜大船間でどこまで飛ばせるかがカギかも知れない。
JR西日本の神戸線の通勤特急らくラクはりまは
大阪〜明石52.5kmを約40分(途中三ノ宮、神戸の2駅に停車)
大阪〜姫路87.9kmを約60分(途中三ノ宮、神戸、明石、西明石、加古川の5駅に停車)
だからね。

25:名無しでGO!
20/11/14 12:00:04.13 tdybuJuG0.net
>>4
国府津と横浜と品川と東京だけで良い

26:名無しでGO!
20/11/14 15:18:27.97 Qo5WBivB0.net
>>3
あのさぁ....
運転時間帯を見てからコメントしろやw

27:名無しでGO!
20/11/14 15:19:13.53 Qo5WBivB0.net
>>24
あのさぁ....
運転時間帯を見てからコメントしろや。

28:名無しでGO!
20/11/14 15:54:36.67 gtLN3SRU0.net
なんか、普通の鉄ヲタや東海道線ユーザーなら当たり前に認識してる「特急湘南は湘南ライナーの代替になる通勤特急」って事を理解してないニートが大勢居て驚いた。
「スピードアップしろ」とか「小田急に負ける」とか、こんな発想は部屋にこもったままで現場を知らないニートじゃなきゃ出てこないだろ。

29:名無しでGO!
20/11/14 16:22:37.10 HPCYls0e0.net
上野口から始まった「座席をご利用いただく際には別途料金が必要になります」マインドがエスカレートしたものだよな。
約40年落ち(途中で更新したが)のクルマを、約20年落ちに置き換えたくらいで新しくしましたよ〜♪値上げとか変な商売してるわ。

30:名無しでGO!
20/11/14 17:54:39.96 E/towgsk0.net
ライナー特急になって困るのって、18で乗れなくなる事だけじゃね?
事前に指定券買えばいいから、ライナー券売り切れかもって言う心配はいらないし、スマホで買えるから券売機の前で行列にイラつくこともない。
毎日乗る人には値上げは痛いかな?

31:名無しでGO!
20/11/14 17:54:56.23 E/towgsk0.net
ライナーが特急になって*\

32:名無しでGO!
20/11/14 19:07:37.68 i0+y5lIM0.net
215系はあぼーん?

33:名無しでGO!
20/11/14 21:00:39.68 gqFttiGR0.net
>>29
じゃあクルマで通勤したら如何ですか?

「嫌なら乗るな」っていう資本主義の基本中の基本の政策ですわ。

34:名無しでGO!
20/11/14 21:02:06.01 gqFttiGR0.net
>>30
確かに出費は痛いがあそこの沿線の人はそんなの屁でもない収入層の方々がいくらでも居るから。

35:名無しでGO!
20/11/14 21:20:03.11 VzoK+LxN0.net
>>30
特急になって困るのではなく実勢価格を抑制する特企券が出ないことの方が問題。
ケースは違うが常磐線が今の特急制度になった際に沿線自治体を巻き込んで問題になったのは自由席がなくなったことではなく
実勢価格を抑制していた特急定期や回数券を全廃にしたことだった。
定期券利用者相手の特急は潜在的な乗車頻度が高いから正価が高いなら実勢価格を特企券で抑制するのが筋。
まぁそれをやっちゃうと乗車率が常に高くて会社側の目的であるレチの1人乗務化がいつになってもできないからやらないんだけど。
郊外(だいたい都心から40〜80km圏)にとって朝晩の特急は全車グリーン車の快速というような感覚だから実勢価格は750円くらいまでに
抑えてほしいんだけどねぇ。

36:名無しでGO!
20/11/14 21:42:17.67 C4bdAfVU0.net
>>35
ひたちの時もあずさの時も特企券ではなく既存の指定席特急券より定価を安くした上にチケットレス割引を導入。
さらに改変当初はそのチケットレス割引をさらに増額して激変緩和策を取ってたじゃん。
紙が無きゃ納得できない爺さんなのかい?
今回、言及されてない中でも一番問題になりそうなのはライナーセット券の代替プランが出るのかどうか。
一ヶ月に一度並べば一ヶ月間席が保証されてたのが毎日ポチポチ予約をしてくださいってなったら沿線の上級国民様がお怒りになるかと。

37:名無しでGO!
20/11/14 22:12:00.53 VzoK+LxN0.net
>>36
都内への通勤通学客で特急利用が多かったのは藤代〜土浦だったから問題になったのは
フレッシュ回数券と月間料金券をなくしたこと。
上野−牛久〜石岡は新制度化で特急料金が1,000円(えきねっとチケットレスでも900円)に
なったから実勢価格は30%以上の値上げになった。
旧制度時代の定期券利用者を相手にしていた時間帯のフレッシュは9割以上がフレッシュ回数券か月間料金券で
乗っていたからそもそもJR側が特企券ありきで集客していた側面が強かったしな。
こういう実態は沿線の人間でないと分からないことではあるんだけど。

38:名無しでGO!
20/11/14 22:34:21.07 ZCVt4zO10.net
湘南地区で金持ちが住んでるって言ったら、鎌倉逗子葉山か鵠沼辺りか?
平塚ならヤクザの金持ちが居るかもしれんが

39:名無しでGO!
20/11/15 02:46:46.40 PSxK9LscO.net
>>22
の割りには東海道も湘南新宿も東海道新幹線の客奪う気がないチンタラダイヤ

しかも特急湘南、せめて熱海まで行けや

40:名無しでGO!
20/11/15 04:50:48.83 B/ibbUk/0.net
着席保障だけならエキスプレスチャージは指定席券並が妥当だと思う
特急料金取るのなら速達性は当選問われる
朝の1分はリーマンにとって大切だし

41:名無しでGO!
20/11/15 09:43:34.42 6y0UeSPX0.net
客層の分離を明確にしたいなら、中途半端ではなく徹底的に値上げしろよ
中途半端すぎるからここでブー垂れてるような糞すぎる層が車内空間を悪化させる。
ついでにドレスコードも設けてやれ

42:名無しでGO!
20/11/15 10:40:53.19 pc8hPyTc0.net
静岡エリアのホームライナーも同じように特急化してほしい

43:名無しでGO!
20/11/15 11:25:27.58 6dNt0hdh0.net
>>41
普通グリーンへどうぞ

44:名無しでGO!
20/11/15 14:24:20.51 3VW6V89z0.net
>>43
指定席じゃないから却下

45:名無しでGO!
20/11/15 15:05:51.51 mDvJMlNg0.net
定期券じゃグリーン・特急に乗れない時代にそっち方面に住んだ人と今の住人は層が違うからねぇw

46:名無しでGO!
20/11/15 18:37:51.88 E3Sfvu8+0.net
>>39
ライナーの代替なんやから、熱海まで行く必要はないし、新幹線とはりあう必要もない

47:名無しでGO!
20/11/15 19:22:41.79 9JM8eoZt0.net
踊り子の混雑回避の一環という意味合いもあるのでは?
伊豆急どころか伊東線や修善寺方面にすら入らない踊り子利用者は締め出したいという意図もあるかも。
“湘南”だって自由席くらいは設定するでしょう、全車指定席特急なら最初にそのアナウンスもするはず。
また“特急湘南専用特急回数券”も売り出すかもしれない。

48:名無しでGO!
20/11/15 21:46:50.86 1lA+Wr150.net
ライナー号生みの親須田さんが草葉の陰で

49:名無しでGO!
20/11/15 22:58:53.61 mDvJMlNg0.net
ライナーのために列車を設定するという本末転倒なことを最初にしたのが湘南ライナーだった気がする。
それでカネになってるんだからいいんだろうけど、ホームライナーにヒントを得た別物だな。

50:名無しでGO!
20/11/16 10:17:21.09 crJYIp2+0.net
>>47
なにいってだこいつ

51:名無しでGO!
20/11/16 12:28:38.38 ogieC2qJ0.net
>>39とか45とか、典型的な>>28で指摘されてる現場を見てない机上ニート鉄ヲタだねw

52:名無しでGO!
20/11/16 12:45:23.49 ogieC2qJ0.net
>>38
吉田茂「バカヤロー」

53:名無しでGO!
20/11/16 13:44:49.90 lYZv9UNq0.net
これ東と東信者以外に誰が得するの?
…って思ったからこそのスレタイだと思うんだがな

54:名無しでGO!
20/11/16 15:08:04.08 3qehpvak0.net
>>53
「誰も得しない」のは確かだが、藤沢民や茅ヶ崎民はこれ以外着席通勤する手段があまりないから誰が乗るの?と言われても座りたい小金持ちは乗らざるを得ない。

55:名無しでGO!
20/11/16 18:44:54.04 tZaqmQsBO.net
>>39
小田急が本気になりゃいいのに

56:名無しでGO!
20/11/16 20:34:30.98 yj/ZORhY0.net
距離が短いので<急行>ではだめなのですか。

57:名無しでGO!
20/11/16 20:43:01.58 BOXIJsBQ0.net
>>55
本気になるって何を?
特急「湘南」の運転時間帯を解ってて言ってる?

58:名無しでGO!
20/11/16 20:45:28.63 BOXIJsBQ0.net
>>56
チケットレス特急券が主要な販売方法になっていくわけだから別に「湘南」だけの割引料金を設ければいいだけ。
全席指定席だから人気の度合いによって列車ごとに個別に割引率を変えてしまうのもひとつの方法。

59:名無しでGO!
20/11/16 21:32:57.66 Ezk/C6DQ0.net
>>56
スワロー特急料金は急行指定席より安いぞ

60:名無しでGO!
20/11/16 21:37:44.89 RMT/1Ypl0.net
>>3>>24
同感。
「時は金なり」だからね。
値上げは収益改善上必要なのかもしれないけど、値上げするのならば、
それに見合ったスピードアップなどの輸送改善も必要(たとえ過密ダイヤ
の中といえども)。
「値上げはするけど、スピードアップはしない」では、まるっきり
利益欲しさの自己中(いや、「自社中」か)になってしまうよ、JRは。

61:名無しでGO!
20/11/16 21:52:10.19 ev8p7y050.net
>>47
寝言は寝てから言いましょうね

62:高篠念仏衆さん
20/11/16 21:53:57.68 P6L0xR6u0.net
イノシシ

63:名無しでGO!
20/11/16 23:57:59.45 Ezk/C6DQ0.net
>>60
スピードアップでマンションに突っ込んでほしいの?

64:名無しでGO!
20/11/17 00:19:34.80 aDZD1a280.net
>>60
人件費とかがどんどん値上がりしてることも知らない人?
物価って永遠に据え置きな訳がないのだが。

65:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
20/11/17 00:55:45.98 AVHOS8xl0.net
相鉄線直通の時も思ったけど
なんで新宿止まりなんだよ。池袋まで行ってくれよ。
まあ新宿が乗務員交代箇所だから仕方ないんだろうけど。
でも国府津が乗務員交代所でも小田原まで行く電車は普通電車含めて多いんだから
池袋までなんとかいってくれよ〜
(相鉄直通は一部は大宮まで行ってるらしいけどさ)

66:名無しでGO!
20/11/17 07:25:51.48 rYUw2cAV0.net
>>47
踊り子は通勤時間帯に走ってないだろ。
時刻表見てから書き込めよ。

67:名無しでGO!
20/11/17 07:31:04.91 rYUw2cAV0.net
貨物線経由以外は横浜停車化は必須。
ライナーから特急で値上げだから、空席のまま走らせるよりは横浜で客乗せたほうが儲かる。

68:名無しでGO!
20/11/17 07:59:58.65 RZQjLnpp0.net
ライナーは東京品川で客乗せたらどこで降りても追加で人を乗せられないから下車客が多すぎるであろう横浜は通過せざるを得なかったが、
乗り降りの縛りが無い特急なら問題無いだろうから停車になるかもね。
ただ実質値上げで横浜下車がどこまで期待できるのか、また横浜下車が少ないと小田原方面の横浜乗車客は未指定券で大船か藤沢迄は立つ事になるから、
横浜からの利用は期待出来ないという事で通過になる可能性も否めない。

69:名無しでGO!
20/11/17 12:38:49.63 cxAS3cAg0.net
>>68
湘南ライナーの売りは「途中駅での乗り降りでガチャガチャ五月蝿くならない」って部分もあったからよほど乗車率が落ち無い限り横浜停車はやらないかと。

70:名無しでGO!
20/11/17 12:43:11.69 G4kcdC6y0.net
大船を境に以東は普通グリーン、以西は特急湘南という棲み分けをするかもしれない。

71:名無しでGO!
20/11/17 17:20:30.91 3SIyLimF0.net
は?

72:名無しでGO!
20/11/17 17:20:41.60 3SIyLimF0.net
すまんなんでもないわ

73:名無しでGO!
20/11/17 18:35:17.79 LEuZcJc00.net
もし特急東海が今も残ってたら
湘南と同じくスワロー料金導入されて便利になってただろうなあ

74:名無しでGO!
20/11/17 18:40:14.95 DKVTE9+W0.net
>>73
JR東海の特急じゃなかった?

75:名無しでGO!
20/11/17 20:14:04.44 aYFPHXWq0.net
東海を特急化した時もまぁこんなくらいの難癖はあった。つか、もっとあったろ

76:名無しでGO!
20/11/17 20:18:58.69 NUiTYUkU0.net
目出度くニュー速+のスレは落ちたぜ。
話題も無くなってサンライズがどうたらなんて話してる位で、しゃーないか。

77:名無しでGO!
20/11/17 20:20:33.92 LEuZcJc00.net
>>74
東海持ちだけどスワロー制度を無理矢理導入させられそう、ということで

78:名無しでGO!
20/11/17 20:26:50.71 9VXyBkxU0.net
そもそも国鉄末期に特急車両の回送運用を有効活用するために始めたものを、そのまま特急化とか皮肉以外の何物でもない。

79:名無しでGO!
20/11/17 21:42:56.05 xZRDv3DK0.net
ライナー抹殺指令が出たか。
車内で酒飲んどるおっさんら、乗り納めやな。

80:名無しでGO!
20/11/18 20:40:26.80 wRjE1tvI0.net
「C特急料金」設けるべき!
ライナー格上げのビジネス特急対象で。

81:名無しでGO!
20/11/18 20:45:55.05 stF5znvn0.net
今のライナーすら利用してないヤツが「ぼくのかんがえたさいきょうのとっきゅうりょうきん」案を投げつけたって、そりゃあ相手にされんわな

82:名無しでGO!
20/11/18 20:48:17.38 PYAQx5qt0.net
そんな事やったら215系のボックスシートで特急料金取られてしまう。>C特急料金

83:名無しでGO!
20/11/18 21:20:54.06 cKVHM2zh0.net
>>81
ほんこれ

84:名無しでGO!
20/11/18 23:40:54.44 Upsy1SaM0.net
215系の処遇は??

85:名無しでGO!
20/11/18 23:44:43.27 d08gJrp00.net
>>84
廃車
売却
団体用

86:名無しでGO!
20/11/19 00:04:55.58 OH94jdCV0.net
券売機行かなくても座席押さえられる様になるから特急化は歓迎なんだよな
50km以内しか乗らないから値上げもそんなないし

87:名無しでGO!
20/11/19 00:07:24.25 OH94jdCV0.net
どうせ指定席なんだから指定券持ってる限り検札ガバガバだし種別と値段が上がる以外は今まで通りでしょ

88:名無し募集中。。。
20/11/19 03:51:01.95 Cf4pnE+H0.net
いまだに「ぼくのかんがえたさいきょうの〜」なんて古くさい煽り使う奴が居るのかw
鉄板おじいちゃんw

89:名無しでGO!
20/11/19 07:23:07.61 qceXqywM0.net
>>88
いいから涙拭いとけ

90:名無しでGO!
20/11/19 10:12:59.55 k5AyS0Qm0.net
>>88
「w」なんてもっと古くさいのを使いながらそれを書いちゃうお前のセンスのなさに草
>>81
これまでの発想に凝り固まってる普段の利用者でもなんでもない鉄ヲタが環境の変化が嫌だという理由で外から文句をつけてるだけだからな

91:名無しでGO!
20/11/19 10:47:34.70 PByoI+K70.net
内装も値段も快適性も全部GSEに負けてないか
ついにこだわりまで

92:名無しでGO!
20/11/19 10:56:32.29 wANmmMWt0.net
>>82
廃車だから関係無いよ。

93:名無しでGO!
20/11/19 12:42:59.44 JiZWqzEu0.net
>>79
特急の車内で酒のむだけだろ。ニートくん。

94:名無しでGO!
20/11/19 12:44:49.99 JiZWqzEu0.net
>>91
だから、通勤特急と観光特急を比較して何がしたいの?

95:名無しでGO!
20/11/19 14:10:29.97 kB8fzY0h0.net
>>91
MSEレベルの車両だよ

96:名無しでGO!
20/11/19 14:21:21.31 7S7+YNna0.net
馬鹿な鉄オタ多すぎない?
列車ごとの性格をなんも考慮することなく表面上の比較ばかりをする

97:名無しでGO!
20/11/19 14:36:44.33 HEgm4nVZ0.net
>>93
タバコ増税で禁煙するやつが増えたように
実質値上げで普通電車にシフトするやつが増えると思う。
通勤特急に乗れるやつはホントの高給取りだろうから、
飲酒率はむしろ上がるかもな。
東京駅で発車待ちしとるライナーのなかでおっさんが窓枠に酒置いてくつろいどるのを見ながら、こっちはホームのベンチでノンアル飲んどるのがワシは悔しかったんや。
連中の家が遠いのは気の毒やがな。

98:名無しでGO!
20/11/19 14:50:51.79 7S7+YNna0.net
同じ通勤特急のはちおうじ・おうめ号に金持ちばかりが乗ってるなんてことはないが

99:名無しでGO!
20/11/19 15:39:36.80 ukVn2y3h0.net
常磐線なんぞこのコロナの中、品川発のロングシートでも酒持ち込んで飲んでる奴
平気でいるし、11番線に停車してるそばから飲み始めるから反対側の下り客に悪影響
あたえないか心配になる。

100:名無し募集中。。。
20/11/19 17:49:25.21 Cf4pnE+H0.net
>>90
草はいまや5ch外でも使ってるけど?w
ぼくのかんがえたさいきょうの とかwww まだそんなの使うおじいちゃんってwww
それがおじいちゃんのセンスか

101:名無しでGO!
20/11/19 18:12:14.45 +rHxDfVk0.net
がみとかスーツは初日に乘るよな

102:名無しでGO!
20/11/19 18:16:47.17 IykDjBIf0.net
>>99
消毒用エタノールをストレートで飲んでるなら何ら問題はないんだけどな。

103:名無しでGO!
20/11/19 18:24:03.68 k5AyS0Qm0.net
>>100
拘るのはそこなんだ
基地害の価値観はホント理解できないわ

104:名無しでGO!
20/11/19 18:25:38.60 k5AyS0Qm0.net
そもそも「ぼくの〜」を使ったのは俺じゃないけどな
あとは見えない敵と好きなだけ戦っててくれ

105:名無しでGO!
20/11/19 18:59:47.01 yaVIcdXM0.net
>>104
傍目にはどう見ても噛みついた本人としか
つか煽ってるの他板の住人だろ、ムキになるな

106:名無し募集中。。。
20/11/19 19:02:51.75 Cf4pnE+H0.net
哀れおじいちゃんは悔しかったの?w

107:名無しでGO!
20/11/19 20:44:46.60 k5AyS0Qm0.net
>>105
基地害にレスした俺が悪かったわ
スレ汚しすまない

108:名無しでGO!
20/11/19 20:46:20.83 FxZJ/17I0.net
>>95
MSEというよりはEXEのリニューアル車が比較対象だろうな。
どっちも20年落ちのリニューアル車を使った通勤特急。
>>97
値上げする代わりに席取り競争が緩和されるんだから中〜上流国民だと自覚している沿線民様は大喜びだと思うよ。
東海道線沿線は対東京の道路整備が壊滅的なせいで大手企業の社長レベルですら運転手付き高級車での通勤を諦めてグリーン車かライナー使ってる状態だし。

109:名無しでGO!
20/11/20 20:59:05.07 4K6QABKn0.net
湘南ライナー始発駅到着時、7号車、モハ185の側面の蓋を開けて圧縮空気のようなものを抜くのはなぜ?

110:名無しでGO!
20/11/20 21:36:31.21 E5/ypkRM0.net
>>109
お客さんを乗せるため

111:名無しでGO!
20/11/20 21:47:26.06 WbFTvNg20.net
まぁ、ドアコック開けて駅員数人で検札ってを一番やりたく無いんだろうね。
あの方式は社員が余りまくってて機関士にカレー屋の店員やらせてた時代の発想だから。

112:名無しでGO!
20/11/20 22:22:32.42 kw/a9C/v0.net
>>60
それ、わかる。
俺、餓鬼の頃東海道沿線に住んでいて、
その頃に 湘南ライナーの運行が始まった。
当時のライナー料金は300円。
しかし、今は520円。
でも、あの当時から所要時間はほとんど変わらず。
技術力は向上しているのに、なぜ?
あの当時の国鉄時代の昭和生まれの185系を今まで
使い続けてきて、ダイヤまでが昭和の時代遅れ
スペックになっちまってたからか?
とすると、185系が引退して新車両に置き換わって
特急湘南になったら、令和のハイスピードダイヤに
なるのだろうか?

113:名無しでGO!
20/11/20 22:28:10.82 Fk00YPfZ0.net
青梅ライナーが特急青梅になった時に
乗車率半分になったので赤字かと思ったが
料金倍(510→1260)にしたので問題ないとJR東日本の方が言っていたな
なるほどねぇ

114:名無しでGO!
20/11/20 22:34:06.82 Tpeb4VZE0.net
ライナーから値上げ、でもネットなら変更出来る
確かに利便性は上がるだろうけどなぁ…
東海道線の特急とかそもそも踊り子しか使わないし、乗るにしても三島
三津の方に用事があるなら長岡まで乗るからなぁ

115:名無しでGO!
20/11/20 22:38:17.92 Fk00YPfZ0.net
チケットレスサービス割引で
50キロまでは650円だったから利用はあると思う
何度でも変更できるし、座席指定されるのは
自由グリーンより安心感はある

116:名無しでGO!
20/11/20 22:40:21.59 E5/ypkRM0.net
>>114
>東海道線の特急とかそもそも踊り子しか使わないし
そもそも踊り子以外はサンライズとNEXだけじゃんか

117:名無しでGO!
20/11/20 22:50:20.23 uJ/cpOEm0.net
>>114
夜の帰宅列車と静岡方面への中距離特急を同列に語る文盲wwwww

このスレ、何でこいつみたいな「列車の性格や役割」を無視した書き込みばっかなの?
お前らバカなの?

118:名無しでGO!
20/11/20 23:11:26.30 LODFPYzE0.net
>>101
ここに入り浸るお前らも乗るだろ

119:名無しでGO!
20/11/21 03:47:43.23 pMi6t0JX0.net
たかが電車の話でバカも賢いも無いだろ・・・

120:名無しでGO!
20/11/21 04:56:32.59 yvHKR9QD0.net
>>30
多分困るのはグリーン定期券ユーザー
現状は普電でも快速でもライナーでも特急以外の来た電車に乗れる
急いでる時とかライナー満席でもG車なら立ちで乗れる
最寄りがライナー通過でも普電G車と乗換可
これらのメリットがなくなる
海幹の東京-小田原やほぼ同距離で特急料金に加算額ある東京-熊谷の新幹線定期より
東京-平塚のグリーン定期の方が高い、1ヶ月で普通定期と約44000の差額
今までのライナー特急格上げだとG定期でそのまま乗れる車両の設定はなかったが、
今回は毎月高額の金を落としている上客がかなりの数締め出される形になる
会社からG定期出てる人とか中には気にせず特急券を別払いする人もいるだろうが、
G定期の購入者はかなり減ると思う

121:名無し募集中。。。
20/11/21 09:28:21.42 pMi6t0JX0.net
>>117
ちなみに文盲って文字が読み書き出来ない事を言うんだぞ?

122:名無しでGO!
20/11/21 10:06:06.23 aVrK6y2R0.net
>>120
ライナーを利用できる藤沢以西の区間のグリーン車はコロナ前からほぼ座れるのにライナーの特急化でグリーン定期を止めるわけがない
本来目的地までゆったりと座っていけることが売りのグリーン車を途中で乗り換えてまで急ぐのは全く日常的でなく止める理由になるわけがない
区間も種類も全く違う乗り換えようがない定期券の価格をくらべてグリーン定期の購入者は減るという結論を導き出すこと事態が論理として無茶苦茶

123:名無しでGO!
20/11/21 10:10:01.10 aVrK6y2R0.net
グリーン定期の利用が減るとしたら、ライナーのグリーン車を利用している客が転移した結果今まで座れていたのが座れなくなる大船以東の区間

124:名無しでGO!
20/11/21 10:12:37.57 khs3bGU30.net
小田急と比較している人いるけど
小田急には普通列車にグリーン車はないわけで
特急化のメリットはスマホから予約できる座席指定ということだと思う。
停車駅はどうなるのかねぇ
東京 大船 藤沢 茅ヶ崎 平塚
以降各駅とか?

125:名無しでGO!
20/11/21 10:14:16.10 khs3bGU30.net
>>123
つったってたかが知れてるから
グリーン定期の利用者が減ることはないよ
グリーン定期の利用者が減るなんて完全な妄想よ

126:名無しでGO!
20/11/21 10:18:24.43 aVrK6y2R0.net
>>125
つまりはそういうことだわな
グリーン定期所持者の実像など想像もつかないヲタの勝手な妄想でしかない

127:名無しでGO!
20/11/21 10:29:33.48 aVrK6y2R0.net
上りのライナーにしても小田原駅の割当席数はほんとに少数だし、小田急のモーニングウェイも小田原発は現状7時18分発の1本しかない
小田原からのライナー需要なんてそもそもごくわずかなのに新幹線と小田急へ転移するとか、時刻表しか見ていないヲタの妄想でしかない
ライナーは速達性を売りにしていないんだから、これで転移するような層は既に新幹線と小田急使ってるわな

128:名無しでGO!
20/11/21 10:30:41.04 khs3bGU30.net
以前東日本のグリーン車の値段が下がる時に
グリーン車が大衆化して本来利用していた
階層が使わなくなりグリーン車は衰退するとか言っていた
鉄オタがいたけど今グリーン車は大盛況
鉄オタなんて現実知らないからしょうがない

129:名無しでGO!
20/11/21 10:58:05.75 tjNLQWHk0.net
低俗化による上客離れは事実だったが、低俗下劣層の裾野が広かったために
数字上は救われたが、乗務員の負荷はべらぼうに跳ね上がった。

130:名無しでGO!
20/11/21 11:17:11.99 DYCxreJx0.net
所要時間が普通電車と大して変わらない
普通電車にはない煩わしいだけの検札が残っている
185系だと座席定員が普通電車の半分以下しかない
利用客が多い茅ヶ崎と藤沢は別ホームから出ているため座れなさそうだから次の列車にするという保険が使えない
ダイヤが大幅に乱れれば真っ先に運休になる
これが現状のライナーのグリーン車を鉄ヲタでもないグリーン定期客が好んで使っているとは思えない
ヲタなら特急形のグリーン車に乗れることに価値を見いだすかもしれないが、毎日通勤で使う立場ならメリットでも何でもない
最も便利な時間帯のライナーは215系でそれすらもない

131:名無しでGO!
20/11/21 11:29:55.01 khs3bGU30.net
>>129
それこそ現実を知らないね
国鉄時代からグリーン車乗務は車掌には嫌われていたよ、病む人も多かった
なんせ、上級階級の人が多いから性質が悪い
ちょっとでも気に喰わないことがあると本社に直接電話される
そして車掌が良かろうが悪かろうが降ろされる
「君が生まれる前からグリーン車に乗ってるんだ」
と言われてにべもなしと言う有様
グリーン車は大衆化して良かったよ、本当に

132:名無しでGO!
20/11/21 11:32:59.21 aVrK6y2R0.net
>>129
Suicaシステムの導入で検札が省略され、事前料金と車内料金の導入により座れずに立っているグリーン券所持客と座っていたグリーン券
未所持客を車掌が入れ替えさせるという、係員にとってはとても大きな負荷が軽減されただろ
そもそも2004年の制度変更時に車掌からアテンダントへ移行したってのに乗務員の負荷はべらぼうに跳ね上がったとかいったい何を言ってるのかと
>>130
ほんとそれな
たまに乗るだけの乗ること自体が目的で全区間利用が当たり前の鉄ヲタにとってはどれも全くデメリットじゃないからそういう視点に気付かない

133:名無しでGO!
20/11/21 11:46:36.06 aVrK6y2R0.net
>>131
ほんとそれな
選民思想が強く庶民階級の車掌を見下していてちょっとした事でハードクレームになることが日常茶飯事で、接客対応にはかなりの気苦労が
あったと聞いた
夕方の通勤時間帯は座れる座れないでもめないように都心の区間では車掌がドアと貫通路を締め切ってグリーン車の乗車ドアを各車1箇所に
限定してたし、東京・新橋・品川では車掌がホームの各乗車口に立って乗車前検札もやってた

134:名無しでGO!
20/11/21 12:10:21.11 sQMuaCTJ0.net
>>133
そうそう
極め付けは
乗車位置が少しでもずれたら
乗らなかった
なので、センチ単位で停止位置修正したと
グリーン車が嫌で東海道線から
逃げた車掌が中央線に結構いたよ

135:名無しでGO!
20/11/21 12:26:46.16 rAqn8QsJ0.net
>>124
多分
東京、品川、川崎、横浜、戸塚、大船、藤沢、茅ヶ崎、平塚、国府津、小田原
根府川、湯河原、熱海、三島、田町、大場、長岡、大仁かな?
停車駅は多めにしそう

136:名無しでGO!
20/11/21 12:30:01.21 aVrK6y2R0.net
特急「湘南」を語るスレで根府川とか大仁とか何を言ってるのかと

137:名無しでGO!
20/11/21 12:44:06.18 aVrK6y2R0.net
ほんとこれ
URLリンク(pbs.twimg.com)

138:名無しでGO!
20/11/21 13:58:19.69 PW+riHRN0.net
グリーン定期の客が減るかどうかなんてどうでもいいけど
グリーン定期を含めグリーン車に絡んだトラブルは他線区に比べて多そうな気がする
曲がりなりにも先週までは乗れてた列車だったわけだから

139:名無しでGO!
20/11/21 14:07:28.57 PW+riHRN0.net
東海道のライナーグリーンといえば上りは満席でも乗ってるのはちょこちょこいるな

140:名無しでGO!
20/11/21 14:08:35.16 PW+riHRN0.net
あとライナーに乗ってるのは藤沢市民だけじゃないことを忘れない方がいいぞ

141:名無しでGO!
20/11/21 14:23:10.04 w8BMw2Lp0.net
>>138
>曲がりなりにも先週までは乗れてた列車だったわけだから
今週になって何が変わった?

142:名無しでGO!
20/11/21 14:30:41.97 aVrK6y2R0.net
>>141
言ってることが支離滅裂ですよね

143:名無しでGO!
20/11/21 14:33:22.94 aVrK6y2R0.net
ライナーに乗ってるのは藤沢市民だけだなんて誰も言ってないのにねえ

144:名無しでGO!
20/11/21 14:34:14.91 G43qStNB0.net
大丈夫だから特急で問題ないから

145:名無しでGO!
20/11/21 14:40:41.65 PW+riHRN0.net
>>141
なんで今週の話をしてると思ったの?

146:名無しでGO!
20/11/21 14:41:49.45 PW+riHRN0.net
特急格上げした後にありそうなトラブルの話をしていただけなのでね

147:名無しでGO!
20/11/21 14:43:31.64 PW+riHRN0.net
残念なことにグリーン車が満席になるリスクを話すのであれば最低でも茅ヶ崎、普通なら藤沢である必要があるんですよ

148:名無しでGO!
20/11/21 14:45:46.17 PW+riHRN0.net
まぁ185グリーン狙いでグリーン定期買ってる奴なんていないだろうから数が減るとかはないと思うが
格上げ後の誤乗で一悶着あるだろうなって話をしただけですが

149:名無しでGO!
20/11/21 14:48:59.42 PW+riHRN0.net
普段使いしてる身からすると券売機で買うのがダルすぎるのでずっとスワロー化を待ってた
発車直前にダッシュで券売機行かなくて良くなるのは変え難い幸福

150:名無しでGO!
20/11/21 15:01:59.59 G43qStNB0.net
>>148
先行した中央線でも問題なく
定着しているから大丈夫
停車駅はあえて湘南という名前にしているところから
湘南地区の駅に止まるんでしょ
東京 品川 大船 藤沢 茅ヶ崎 平塚
国府津 小田原 じゃないかい

151:名無しでGO!
20/11/21 17:21:39.79 EqtP8VlA0.net
停車駅は
東京、品川、川崎、横浜、大船、藤沢、茅ヶ崎、平塚、国府津、小田原
新宿、渋谷

152:名無しでGO!
20/11/21 17:43:21.41 q3vgedTa0.net
川崎はなさそう

153:名無しでGO!
20/11/21 18:45:57.76 qdB3x0jp0.net
東海道線って各駅に止まっても小田原→東京75分で行ける普通電車があるんだね。
小田原22:31→東京23:46。
特急湘南がライナーと同じ停車駅だと、新橋、川崎、横浜、戸塚、大磯、二宮、鴨宮の7駅を通過。
1駅停車(=停車による減速)による時間のロスが1分だとすれば東京〜小田原75-7=68分、
1駅停車でロス2分なら75-14=61分くらいまで短縮できそうだね。
無理しなくても、危険を冒さなくても。

154:名無しでGO!
20/11/21 18:58:36.71 aVrK6y2R0.net
乗車率が高いと加速が悪くなり各駅での乗降も時間がかかることが頭にないととんでもない結論が出てくる件

155:名無しでGO!
20/11/21 19:35:34.60 reL3648C0.net
週一で使ってたけど所要時間で選んだことなんて一度もないし特急になったってそんなことは期待しないよ
座れることが全て
そしてその座席がスマホで押さえられる様になる
これだけで2倍値上げされても利便性向上はお釣りが出るレベルなんだよな
東海道線のライナーなんて215系の座席を520円にしても満席になるくらいには単純に「座りたい」欲求が強いんだからむしろ他のスワローと値段が揃っただけでも温情的

156:名無しでGO!
20/11/21 19:38:32.82 rAqn8QsJ0.net
小田原までなら停車駅はこれでしょう
東京:品川、川崎、横浜、戸塚、大船、藤沢、茅ヶ崎、平塚、二宮、国府津
新宿:渋谷、大崎、武蔵小杉、横浜、保土ヶ谷、戸塚、大船、藤沢、茅ヶ崎、平塚、国府津
最速で品川、横浜、平塚、国府津

157:名無しでGO!
20/11/21 19:38:49.86 qBIM65oE0.net
>>153
その東京行上り終電は前後の列車間隔が開いている上に横浜と品川でも30秒停車という通常あり得ない設定で、ガラガラの4ドア車だから出来てるだけな

158:名無しでGO!
20/11/21 19:39:17.74 xd1lTNke0.net
>>154
それ本気で言ってるのか?

159:名無しでGO!
20/11/21 19:41:06.41 xd1lTNke0.net
それらを全て加味してダイヤ設定しているよ
東海道はそこまで筋立たせてない

160:名無しでGO!
20/11/21 19:41:15.53 rAqn8QsJ0.net
>>156
続き
ダイヤとしては
東京 19:30
品川 19:37, 19:38
横浜 19:52, 19:53
平塚 20:09, 20:10
国府津 20:17, 20:18
小田原 20:24着

161:名無しでGO!
20/11/21 20:02:56.99 aVrK6y2R0.net
オンライン予約が定着している小田急のロマンスカーだと、もともと安すぎるせいもありコロナ禍前の週末では1時間先まで早々と予約で満席に
なってしまい、発車15分前の購入期限超過で予約が自動取り消しとなる席をめぐって、ロマンスカーが停車しているホーム上でスマホをひたすら
いじり続ける客が多数出るという状況だからな
全席指定でここまで混むとかえって不便だが、ほどほどの乗車率で推移すれば、直前購入が可能になって非常に便利になる

162:名無しでGO!
20/11/21 20:08:35.77 aVrK6y2R0.net
>>158
>>157氏も書いてるが、快速の設定もない深夜の時間帯の混雑する方向とは逆方向の列車という東海道としては例外の列車の運転時分を
基準に考えることについて警鐘を鳴らしただけですね

163:名無しでGO!
20/11/21 20:41:21.03 xd1lTNke0.net
ダイヤの運転時分は
余裕もって設定しているから
そんなに心配しなくて大丈夫ですよ
少なくとも乗車率が高いから遅延すると言うことはありません

164:名無しでGO!
20/11/21 22:15:39.91 e4rb6jHj0.net
列車名に「湘南」は、やめとけ。
湘南新宿ラインと混同しやすい。
従来通りの「踊り子」でいいんじゃないのか?

165:名無しでGO!
20/11/21 22:58:47.50 aVrK6y2R0.net
@e235yokoso
特急湘南の運行区間、果たして小田原まで延ばす必要あるのか…?
まずそもそも在来線で小田原から都心に通勤する人って現時点であんまりいないし、小田原からならロマンスカーもある。
それよりは平塚、茅ヶ崎、藤沢、大船あたりからの都心への座席指定特急に専念するのも手では…
@yuto80_to
個人的には小田原発着は続けてもよろしいかと思いますね...
何でかと言うと、小田急のロマンスカーは藤沢発、小田原発どちらも1本しか無いのと、
下の画像にある通り3週間前くらいでないと座席が取れないなどという点ですかね...
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

166:名無しでGO!
20/11/22 02:07:24.93 9c9YO19w0.net
特急になっても現行の2号相当の列車なら現行停車駅でも下手すりゃ10時打ちしないと取れ無さそう
今も上りは当日券が当日買えないことが常態化してるけど

167:名無しでGO!
20/11/22 08:15:52.31 Uz4Tu2qU0.net
>>164
それだと普段三島とか長岡まで乗るワイが混乱するわ
「さがみ」とか「らいてう」とか良いんじゃない?
小田急とカブるけど会社違うから大丈夫。イヤならワイドビューさがみとか…

168:名無しでGO!
20/11/22 08:56:55.03 B7Nto0B50.net
乗る人はいっぱいいるんだから
値上げはいいよ。
生活困窮者向けに18きっぷで特急券買えば乗れるようにしてくれ

169:名無しでGO!
20/11/22 09:11:06.47 el0VXTpV0.net
>>153
そう考えるとライナー(特に2号)ってノロいよな。
藤沢→東京52分、小田原→東京90分。
朝通勤時間帯上りの普通電車と変わらないし、それ以外の時間帯の普通電車よりもノロい。
快速アクティーや通快すらノロく思える。

170:名無しでGO!
20/11/22 09:17:32.49 M+45HJFp0.net
生活困窮してるなら普通列車でいいだろw
ライナー類だって生活必需レベルの列車じゃないんだし
ただオタクがケチりたいだけじゃねえか

171:名無しでGO!
20/11/22 10:15:19.42 d4gBn+Op0.net
>>167
> それだと普段三島とか長岡まで乗るワイが混乱するわ
日が暮れてから修善寺直通が来るわけ無いことくらいアスペルガー以外なら一瞬で判断つくだろ。

172:名無しでGO!
20/11/22 10:16:39.01 d4gBn+Op0.net
>>153
>>169
ライナー二号の運転時間帯の列車密度を全く考慮できないアスペルガー野郎w

173:葛西
20/11/22 10:17:50.66 d4gBn+Op0.net
>>165
小田原から品川新橋東京ならこだま号ってのが走ってるんですよ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1302日前に更新/94 KB
担当:undef