東武快速廃止について考える(その7) at TRAIN
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:名無しでGO!
18/11/01 21:22:49.30 1bp8yDXH0.net
>>81
それもだし、運賃値下げしたわけでもないのに快速廃止で所要時間増乗り換え増になったのもコスパ低下
一般の業界ではこういうのは実質値上げと言われる
>>98
社畜目線100%でオツムの程度はいつまでもクソガキのままの哀れなやつ
負け犬に限って勝手な勝利宣言とさっさと幕引きしたがる

101:名無しでGO!
18/11/01 21:30:17.12 Ivc7Ge7o0.net
トムとジェリーを再現?
URLリンク(m.youtube.com)

102:名無しでGO!
18/11/01 22:05:18.02 M8ravUyo0.net
>>99
で、東武の運賃は中距離が割高で長距離は割安だってことを理解したよな?
お前はすでに >>67 でも指摘されてるだろ?(笑)
だから特急料金を払わず長距離直通サービスをしつこく要求する奴は乞食扱いされるんだよ

103:吉田都
18/11/01 22:42:23.70 cWHSV1tg0.net
名古屋鉄道「都会を走る鉄道って厄介だなぁ…。うちは田舎鉄道でよかったよ
        ところで西鉄さん、そちらはどうですか?

104:吉田都
18/11/01 22:58:43.00 cWHSV1tg0.net
というか、都市圏内だけを走る鉄道と郊外に路線網を広げる鉄道が
同じ賃率のワケなかろうて…
関東なら京急・京王・東急(小田急・西武微妙)と東武が同じレベルで
勝負できるわけなかろう
関西なら阪急・京阪・阪神と近鉄がそうかな。南海は微妙っちゃぁ微妙
やが…
関西から東海地方に帰ってきて思うのは
「電車の運賃高けぇ」やからなぁ
東海地方って地下鉄と郊外鉄道しかないから仕方がないんやけどね

105:名無しでGO!
18/11/01 23:09:41.11 uM66s30G0.net
関東よりもその他の地方の方が運賃が高いのも当たり前だよな
輸送人員が全然違うんだから

106:名無しでGO!
18/11/01 23:43:44.21 YRcgu23w0.net
>>105
東武は近鉄のように閑散区間に加算運賃を導入すべきだな
東武日光線の板倉東洋大前〜下今市と東武宇都宮線は利用状況に対して運行本数が多く車両も比較的新しいからな
その区間を利用する特急利用者以外には、乗車距離に応じて通常の運賃以外に数十円から百円程度を負担させるようにした方がいいな
その区間は特に赤字であることを積極的に広報すべきだろう
東武の他の区間とは輸送人員・輸送コストが全然違うんだから

107:名無しでGO!
18/11/02 00:09:32.05 LHOM9go+0.net
あ、>>97とばしちゃってたっけ?
>>97 >>102
いや全く理解してないよ
なるほどその通りって根拠は何も示されてないから
お前が言ったのは近鉄より安い、だけ
>乞食と言われる
何を客観視のフリしてるの?
乞食と言ってるのは社畜であるお前だけ
社畜の工作不可能な場でリアルに利用者同士ならば誰も言わんだろうね
少しでも安くコスパ良く利用出来るってのは利用者同士の間ならばお互いにいいこと、いい情報でしかない
乞食だなどと憎しみ込めるのは社畜だけ
>>103
努力しなくても儲けられるんだから都会の方が全然楽じゃん
バカじゃねえ?
>>104
>>105の言う通り
お前のように考えたら首都圏輸送やってる会社と関西や東海を同じレベル、同じ賃率で勝負出来るわけないだろう
お前はそんなこともわからんほど馬鹿なのか
人口が多い上に他の手段の競争力もより乏しくなる首都圏ほど鉄道経営の楽なエリアはない
それなのに近鉄より安いと勝ち誇り、それを長距離が割安な根拠だなどとほざいてるアホが居る

108:名無しでGO!
18/11/02 00:22:42.98 LHOM9go+0.net
>>106
利用状況に比して運行本数多いはデータなど根拠出してみてくれ
車両が新しいも根拠曖昧だが、それ以前に乗客にとってはあまり関係ない
ヲタでもない一般乗客は調べたり製造銘板でも見ないとわからないような年式はさほど気にしてないし、今乗ってる車両が何年製かを知りもしない調べもしないのが圧倒的多数
要は年式よりも綺麗で快適かどうか、なのだ
増して今の20000系列転用は乗客が望んだわけでも無いのに東武側の都合だけでやってることだ
20m車が18m車に変わり混雑など不利益もあるのだ
それなのに運賃値上げの言い訳にするならば8000系のままで十分
余分に負担してまで20000系列にして欲しいなどと全く思わない
赤字区間を赤字であると広報しろ、値上げしろと言いながら黒字区間を黒字だと広報しろ、値下げしろとは言わない
こんな乗客には不利益あっても利益が何もない鉄道会社にだけ甘い偏った姿勢は利用者ではあり得ないね
正に甘ったれ社畜の自己中炸裂
こんなことをやれば>>104の言う都市圏内だけを走る会社との運賃格差を正当化する理由も全くなくなる
この区間値上げするならば当然に都市部は値下げである

109:吉田都
18/11/02 00:42:12.91 L1s3OYue0.net
で、運賃値上げしたの?
来年の消費税改定によるおそらくあるであろう運賃値上げ以外にね

110:吉田都
18/11/02 00:52:12.63 L1s3OYue0.net
>>108
乗客は車輌の車齢を気にしない
これは同意できるかな
客としては乗っている車輌が快適に利用できるか否かが重要であって、車齢は関係ないからね
313系からE23x系に乗り換えた際の乗り心地の違いには愕然とするなぁ…
313系から22x系もまた然り。走行性能もね
カネかけてる車輌とそうじゃない車輌って分かるよね…

111:吉田都
18/11/02 01:00:44.45 L1s3OYue0.net
313系に限った話やないが、東海在来線車の窓の汚さはなんとかならんものか…
安全のため飛散防止フィルムを貼るのはいいんやが、劣化汚損たらキタナイとしか言いようがないのはなんとかして欲しいね
東海って車輌自体は悪くない(さすがは儲けまくってるだけはある)のに、窓に対する対応がイマイチなのは残念や

112:名無しでGO!
18/11/02 01:20:57.87 p8UbwJa20.net
>>109
値上げするならばってあるが日本語読めないか?
それで値上げの主張だけしてるアホが居るからねえ
>>110
そう 車齢はあまり関係無いしそもそも知りもしなけりゃ調べもしない客が大半
強いて言えば年式が古いほど「汚く乗り心地が悪くなる可能性が上がる」ってだけ
それも無いのに車齢何年だけで反応はしない
>313からE23x
そこは俺もその区間乗り継ぐたびにそう思う
その区間の313はロングで設備サービス的には高く評価出来ないが、車両の質自体はしっかりしている
それに比べると束車に乗り継ぐと安普請ぶりがやたら目に付く
内装などの質感もまるで違う
車齢新しくても束車の方がダメ
233でさえそう思う 増して231なんて論外

113:名無しでGO!
18/11/02 01:37:39.50 +ZIKRXus0.net
東武沿線に住んでいる東武利用者なら、来た電車が比較的新しいかどうか、ほとんどの人がわかるぞ
東武は新車製造時期によって車体の色が全く違うからな(笑)
あまりに違うから、シャイニーオレンジの帯の電車は、本線登場後しばらくは東武の車両とは思わなかった人多数だった...

114:名無しでGO!
18/11/02 01:42:30.88 gL4ViyET0.net
>313から22x
さあ そっちはどうだろう?
その乗り継ぎの場合は両者転クロである
俺は一長一短と思っている
加速は確かに313の方が速い気もする
乗り心地も313かな
ただしこの比較では束車との比較と違って海より西の方が最高速度自体が高い
ただ、223は高速でノッチオフ(惰行)した時が煩い
225はそこは改善されて静かだが
内装の質感はどちらも同レベル
後は色彩の好みだろう
俺は223の方が好みだった
ただし乗り心地とは逆に225は色彩センスは223より劣化したように思う
窓の造りや座席との関係も223より劣化
色彩センス劣化は225に限らず外装の単色化をはじめ最近の西全体がそうなってきてる
西は以前の方が色彩センスが全般に良かった
223についてもシート張り替えなどでかえってカラーバランスは悪くなって来ている
座席の比較も長短
西は223の途中から窓側席肘掛省略してしまった
313は5000番台ならば全席転換もメリットだ

115:名無しでGO!
18/11/02 01:54:56.53 eAWisymf0.net
一方で313はシートピッチが狭くなってしまったのがダメである
ちなみに311は223、225と同じピッチだ
(束は特急車でさえこんなピッチがある)
束車との比較ではカネをかけてるかけてない感はするが、西車との比較ではそれはわからん
>>113
そうだろうか?
それは近年の話であって例えば8000系が延々長期間製造された時期はそういう区別は無かった
それにしたってあくまで知識であってしかも色ごとの分類しか出来ない
例えば同じ色の10000系の初期車と30000系の後期車で何年差があるんだか?
>東武の車両と思わなかった人が多数
そらみろ 自分で言ってて矛盾にきづかないのか?
そんな程度の認識で何が色の違いで年式わかる、だ?
そして年式わかったところでそんなことで一喜一憂しないのは言った通り
乗客は綺麗で快適か、しか気にしてないのである

116:名無しでGO!
18/11/02 07:01:22.13 GpR92CYV0.net
綺麗で快適かしか気にしない客のおかげで、春日部辺りまでのリバティは混んでるな。
南栗橋より北の乗客との違いは何だろう?

117:名無しでGO!
18/11/02 13:17:39.62 mGwACjTB0.net
混んでる?
通勤電車と人数の比較はしないのかね?
しかも需要の大半はリバティへの積極評価では無く、単に座れないだの混雑から逃れるだの他に手段が無い消極需要

118:名無しでGO!
18/11/02 13:21:16.99 tcq0A3OT0.net
>>115
年式がわかるとは誰も書いてないんじゃない?
いつものことだけど...
8000系(ベージュとオレンジの塗装→クリーム色)が新しい車両と認識されていた時代は、床が木で油の匂いがする車両が古い車両と認識されていたな
後に銀色の車体に栗色の帯が入った車両が新しい車両と認識されるようになるとクリーム色→白に青系の帯の車両は古い車両と認識されるようになったな
その古いと思われていた8000系も改造されて正面の見た目が明らかに違う車両を見る機会が増えるようになると「少し改造したんだな」という認識になったな
新栃木から先とか群馬の支線とかに行くと、白に青系の帯なのに3つドアの車両があって、これは何だ?って感じだったよ
当時の沿線住民の間で東武の3つドア車両といえばクリーム色の日比谷線直通車両(少し小さい車両、乗車時に並ぶ位置が違う)だったからな
1990年代終わり頃(北千住駅大改造完了&越谷まで高架複々線完成)になると、11号線乗り入れ対応車両(30000系)が準急(今の区間急行)で走るようになって「この車両は今までのと明らかに違うな」という感覚だったな
ずっと東武を利用していると一般人でもある程度はわかるもんだよ

119:名無しでGO!
18/11/02 15:14:58.61 KxQINZNG0.net
>>118
年式以外に何をもってやれオンボロだとか言ってるんだ?的な書き込みが多いからだ
そして一目で見てわかるような変化などがあればその「知識」をもって仕分けが出来る程度だと書いたのが読めなかったか?
例えば8000系同士でも年式では20年も差があるものが長期間に渡って並存した
それらもちょっと内装が色落ちしてるな、程度で修繕なんかしたら区別つくまい
増して最近の内装材はそんな色落ちすらしないものが多い
現在廃車進行中の03系なんてもう30年経つものもあるが、そんな古い車両だと認識してる一般客なんてどれだけ居るのだろう?
7800系が古いと思われた年数感覚とはまるで違う
>正面の見た目
一般客はヲタほど正面スタイルに注目してません
>これは何だ?って感じ
一般客に白に青帯は絶対4ドア、3ドアはクリームという認識があったなんて人がどれくらい居るのだろう?
しかもそういう並存関係は限られた時期であったし、そもそも多くの一般客は3000系列のローカルと日比谷線乗り入れ車はどちらかしか利用しない日常である
何かいかにもヲタが考えた発想っぽい

120:名無しでGO!
18/11/02 15:28:11.04 +OA4ft8L0.net
>今までのと明らかに違う
何がどう?
恐らくは多くの一般客は同じ色の10000系列の延長線上でしか考えてない
>ずっと東武を利用してるとある程度はわかる
それはそういうこともあり得ることは俺も思う
かなり前だが職場に沿線民として毎日利用してるおばさんが居て(10050になる前の)10030系が(吹き出し口の構造などから)一番冷房の効きが悪いと特定してたのは驚いた経験がある
まだ8000系も普通に北千住口で現役だった時代だ
おばさんに言わせれば近年の修繕では横流ファンが付いて改善かな?
業界人やヲタからすれば一般客はこんなとこまではわからないよ、って思いがちなことをわかってることってのはあるんだな
しばしば客(一般客)はこんなとこまではわかりゃしないよって自分らに甘い希望的観測で誤魔化しをやりたがるってのはありがちだが、それをやるとわかった瞬間に以後その会社の言うことやることは基本的に信用されなくなる
そういうリスクというものをどの程度考えて日々行動してるのだろう?という疑問を感じることが鉄道業界にもよくある

121:名無しでGO!
18/11/02 16:36:59.33 tcq0A3OT0.net
知ったか乙
当時、日比谷線直通の車両(3ドア)はすべて非冷房車(暖房車と呼んでいた)で、東武車(クリーム色)のドア上には「日比谷線直通」のステッカーが貼ってあったんだな
日中は浅草発着の普通(4ドア)が毎時4本と準急(4ドア)が毎時4本でほとんど冷房車、たまに来る(日中は毎時3本くらい?)日比谷線直通列車はすべて暖房車(夏はがっかり)
ちなみにバブル期の時点で、JRは冷房化率ほぼ100パーセントだった

122:名無しでGO!
18/11/02 16:41:28.59 tcq0A3OT0.net
>>119
東京・埼玉の東武沿線に住んでいる人は、親戚が栃木や群馬にいる人も多いんだよ

123:名無しでGO!
18/11/02 20:06:10.04 VF1c2+KL0.net
>>121
知ったかはお前だろう
日比谷線直通車と3000系列走行エリアは被ってない
だから多くの人は日常で「どちらか」しか見ないのだ
日頃日比谷線直通車走行エリアだけ乗ってる人は広域に路線網ある東武で自分が乗らないエリアまで含めて白に青帯は全て4ドアだと根拠無く勝手に決めつけてたのか?
更に言えば最後の数年除けば春日部行けば白に青帯3ドアなんて見れたのによ
>>122
多いってどの程度だ?根拠も無ければ基準すらも曖昧
論理能力著しく劣っているいつまでもガキレベルの何時もの君らしいな
しかも人の言葉の意味の解釈すら出来ない
俺は言ったはずだ「どれくらい居るのだろう?」と
これはつまり居ても少数派だろうと言うことを示唆しながらお前に問いかけてるだけで「一人たりともあり得ない」とは言ってない
そして日常とも言ったはずだ
日頃日比谷線直通エリアだけ乗ってる人間がたまに3000系ローカルエリアに行って初めて3000系を見た
そんなのは日常とは言わない
更に仮にそういう行動する人が居るとしてもその人たちが全て「白に青帯は全て4ドアだ」と決めつけていて3000系見て初めて「これはなんだ」と思うとは限らない

124:名無しでGO!
18/11/02 20:10:56.19 VF1c2+KL0.net
そう思ってもいい状況下の行動していてもみんながそんなことに関心を持ち、見ているわけでは無い
一般客はいちいち車両の仕様を細かくなんか観察してない人はいくらでも居るのだ
これらを全て勘案してもお前の想像してるような客が東武の乗客の多数派占めるとはとても思えない
ところで日頃都内や埼玉の日比谷線直通エリアを通勤などで使ってる人間が栃木群馬の親戚に向かう、なんて場合はマイカーで行く人が多いこともお忘れなく

125:名無しでGO!
18/11/02 20:19:06.99 q3/pigdG.net
日本一のキチガイ鉄道は東武

126:名無しでGO!
18/11/02 22:06:14.56 89H8Kzfh0.net
>>124
都内は知らないが埼玉東部の市街地では団塊ジュニア世代が免許とるまでクルマのない家は結構あったぞ

127:名無しでGO!
18/11/02 23:35:39.61 vkp6inNr0.net
おやおや、東武利用者の多数派かどうだったかの話をしてるのであって「一人でも居たか」の話なんしてないのにオツムの弱いボクチャンは論点整理も出来ずについに家庭環境までそんな絞り込みはじめてますます少数派にするのかね?
君の言う家庭環境に合致し、上手いこと栃木群馬の3000系を見るエリアに親戚があって東武で行っていて、なおかつ東武の車両について丹念に観察はするけど自分で現場で観察した以外は情報も知識も何も無い人
そんな人どんだけ居たの?(笑)
何度も言ってるけど東武利用者の多くがどうだったか、って話しかしてないんだからね
ちゃんと原点忘れないでよ

128:名無しでGO!
18/11/03 00:00:29.77 TM79ElB80.net
>>127
東武利用者の多数派は今の東武スカイツリーライン区間

129:名無しでGO!
18/11/03 00:44:25.52 JOv4/ScW0.net
だったら3000系なんか春日部の野田線以外は見ない
後は回送程度

130:名無しでGO!
18/11/03 08:37:58.04 gtziC9Vl0.net
>>129
「東武利用者の多数派は今の東武スカイツリーライン区間」に賛同するなら、快速はいらないな(笑)
東武スカイツリーライン区間は、急行と普通が日中各10分間隔だし緩急接続も良いしな

131:名無しでGO!
18/11/03 08:38:45.84 gtziC9Vl0.net
>>129(続き)
急行以上の速達性と快適性を求めるなら追加料金は510円(午後割夜割310円)だから、カネ払って特急に乗れば良いしな
スペーシア・リバティなら北千住〜春日部間が、りょうもうなら北千住〜東武動物公園間が、それぞれ無停車だよ
日中ダイヤだと特急は先行の急行1本と普通2本(春日部通過のりょうもうは3本)を追い抜くよ

132:名無しでGO!
18/11/03 10:09:41.21 TM79ElB80.net
無知蒙昧なきちがい長文乞食はまた詰んだのか

133:名無しでGO!
18/11/03 11:28:35.06 akwHJ/6C0.net
「東武は近鉄のように鮮魚列車を走らせるべき」とか精神病院から抜け出してきたキティ・ガイ氏が言いそうな雰囲気

134:名無しでGO!
18/11/03 11:59:21.36 ditUaFhC0.net
>>127
車両について丹念に観察しなくても3ドア(日比直)と4ドア(昔は浅草行き or 曳舟行き or 業平橋行き)では乗車位置が違うから知らないと乗れないよ
関西と違って関東は昔から整列乗車してたから
関西と違って(笑)

135:名無しでGO!
18/11/03 13:36:13.68 WGzJZOph0.net
今日も朝っぱらから頭が幼稚で未熟なままの社畜さんが必死ですなあ
頭が幼稚で未熟なガキってのは一つ一つ使った罵倒言葉を延々繰り返すんだね
滋賀の田吾作、無知蒙昧、キティガイ、みんなその低脳幼稚ぶりの表れでしか無い
そして毎回のようにそんな罵倒レッテル貼りをつけることが必須になってるのは論理だけでは勝てない負け犬の典型的末期症状ですらある
君はこれからも毎回それを付けて論理だけでは勝てない末期症状ぶりを披露していくのであろう
>>130 >>131
君の論理は毎回破綻してるねえ
その理屈なら特急こそいらないことになるんだけど(爆笑)
増して春日部トブコ両駅に役立つ快速に比べ春日部だけしか役立たない日光線系統特急、トブコしか役立たないりょうもう
より、使えない存在になってるねえ
特急の時だけトブコ以北の利用者の存在持ち出すのはルールがおかしいよ(笑)
君はトブコ以北は完全に無視していいんだ論なんでしょ?
多くの消費者が日々チラシなどを見比べて食料品の価格すら少しでも安くなるように店のチョイスをしてる
それを見ても運賃が400円から600円(北千住春日部、浅草トブコ)の区間に500円も余分に払うことが負担額としてどうでもいい金額と思ってる人が普通だの多数とはとても思えないね
増して北千住春日部間だと倍以上になってしまう
ラッシュ時などの利用者は混雑などに嫌気が差してる人の仕方ない諦めの消極的利用策なのである
何ならそれらの利用者に車内でアンケートでもとってみればよい
(ただし鉄道会社が都合のよい誘導、加工や工作、不正、結果の隠蔽などインチキ一切出来ない客観性担保した上でな)
具体的質問内容は追加料金不要の快速復活に反対ですか?追加料金不要でも座れるようになるのは反対ですか?と

136:名無しでGO!
18/11/03 13:50:16.44 xTl0actx0.net
実際にそれらが実現すればこの区間の特急利用者なんて激減するでしょうね
今の需要はそれが実現できてない「輸送サービスの質の悪さ」に支えられてるだけ
実現出来てれば500円の馬鹿らしさが目立つんですよ
>急行一本と普通ニ〜三本追い抜くよ
この区間乗り通しで特定の時間に混雑避けたり着席狙いなど何か特別な理由が無ければ(増してや日中など)普通乗り通しを選択肢として考える人などほぼ居ないでしょう
つまり普通を何本抜いた、なんてほぼ眼中に無い
眼中にあってカウントするとすればほぼ対急行である
そして対急行で一本抜くのは快速も同じだったことで追加料金列車ならではのメリットでは無い
そもそもこの件は快速廃止が批判されてることであり、快速廃止と引き換えに何かが良くなったことが何も出てこない以上、快速廃止批判に「利用者が」何が何でも廃止正当化しようと必死の抵抗する動機は無いのである
上に挙げた特急車内アンケートでもやれば動機が無いことはより一層ハッキリするであろう
抵抗する動機があるのは甘ったれた乞食的増収策を妨害されたり批判されるのが嫌な関係者だけである

137:名無しでGO!
18/11/03 14:05:51.23 D0uuVKV/0.net
>>132 >>133
引き続き負け犬の蝋梅ぶり披露ご苦労様です
しかしねえ、IDいくつあっても来る時は雪崩のように集中して来る、来ない時はバッタリ来ないの落差の激しさは相変わらずですねえ(嘲笑)
>>134
乗車位置の違いを認識するのは自分が乗車する範囲だけのことである
その範囲しか知らないくせに東武全体がこうなのだと断定する人が居るとすれば、その人がアホなのである
君の言うクリーム色との乗車位置違いが生じたのは北千住トブコ間と言う極めて限られた区間だけである
それでも春日部まで乗ることがある人なら白に青帯3ドアなんて見る機会はあったのである
つまり今度は野田線に乗り換えたことすら無い人と更に限定されるのであろう
ところで野田線に3ドア4ドア混在していた時に「整列乗車」はどうなっていたのであろう?(笑)

138:吉田都
18/11/03 14:23:20.01 qeIjXNAG0.net
そういや、半蔵門線の発車標ではメトロと東武と東急のそれぞれの車輌が来ることをあんないするけど、あれ意味あんのかね
ヲタならともかく、フツーの利用者には意味ないと思うんやが…

139:名無しでGO!
18/11/03 14:26:02.31 syMbTdGQ0.net
>関西とちがって昔から整列乗車
初めに断っておくが俺は関東人であり、日本人である
嘘偽り無いから後で嘘のボロが出て狼狽える場面など100%来ない
が、関東人や日本人だからと言って客観性無い話で関東や日本を必要以上に持ち上げ褒めちぎる話に与するほど内向きで世間知らずな恥知らずのアホになるつもりは無い
外国人連れてきて「日本すごいですね」みたいな番組に洗脳されるほどのアホでは無い
生きるためにやっているだけの今のケントギルバートの本を真に受けるほど重症なアホでは無い
昔から、なんて言ってるがいつからかも知らないらしい
更に何かそれが関西より優位に立てる理由にでもなると思ってるのだろうか?
関東に整列乗車が本格的に普及したのは高度成長期、急激に通勤客が増え、そうしないとあちこちで無秩序混乱が起こるため半ば決まりごと的に始まっただけである
決して「関東人が人間的道徳的に優れてるから自発的にはじまった」ことでは無い
逆に言えばそれだけもう混雑等悲惨な状況下にあったのだ
関東人の人間性がどうか、はそういう秩序立てるルールが無いところや人目が無いところでどうなるか観察すればよいことである
ところで俺は以前こんなテレビ番組を見たことがある
わざと「コンタクト落としてしまった」という素振りの人を放ち、定点隠しカメラで状況観察する比較実験である
東京では「なんだこの人?」とチラと一瞥するだけで素通りの人が圧倒的
一方大阪では「どうしたんですか?」などと声をかけ、中には一緒になって探す人が多数、いつの間にか大勢でコンタクト探ししてる異様な(笑)光景になっていた
放送局は忘れたが、これ東京のテレビで見てる話である(制作局が東京か大阪かそれ以外かまでは覚えてない)

140:吉田都
18/11/03 14:28:14.82 qeIjXNAG0.net
>>136
案内放送とかなかったの?
北陸線交流区間なんかはかつては普通列車は2扉車ばっかやったが、車種によってドア位地が違ったからね
一応は案内してる駅もあったけど、客は列車が来てからドアのところに移動してたな

141:名無しでGO!
18/11/03 14:38:36.81 syMbTdGQ0.net
やれやれ言い返せなくて状況悪くなると別人に「変身」(笑)してノコノコ話題逸らしに参入か
>>138
弱冷房車、車椅子スペースなど人によって必要なサービスの連結位置が違うから
そのくらいググっても出てるぞ
会社名だけ案内しても乗客の立場では全く不十分なことまで含めて
>>140
当時の野田線で肉声の放送なんてほとんどやってないね
ドア数の話どころか列車進入予告の自動放送もない
そんなもの表示した発車時刻や行き先の電光などの案内表示もない
発車ベルやメロディーすらほとんど無い
車掌の笛だけ
今の野田線とはまるで違う世界だ
何の予告もなく電車が入って来て笛だけ発車が標準仕様

142:吉田都
18/11/03 15:16:01.47 5u2sWjzX0.net
>>141
>中
何で統一しない…
車椅子スペースの位置移動は改造が伴うというのはわからんでもないが、弱冷車の位置なんてちょっと温度設定いじればできるでしょ
こーいうのは鉄道会社の都合ではなくて客が不便を押し付けられるのは仕方がないですますのかな?

143:吉田都
18/11/03 15:18:48.13 qeIjXNAG0.net
>>141
>下
ほぅ、了解。そんな感じか

144:名無しでGO!
18/11/03 15:43:17.73 VaIrU2h40.net
詳細までは俺も調べてないから知らんが、恐らくは社内の他の路線含めた統一性(例えば東急なら大井町線、東武なら本線地上車や野田線等)もあってお互いに変更による(案内含めた)手間や経費嫌って自分が譲るのは嫌だと意地を張ってるのだろう
そんなものはその分を三社で持ち寄ったり次に何かある時は前回泥を被った会社を有利にするようなど何らか知恵を働かせるべきで怠慢だと言うのは同意である
それ以上に現状維持だとしても詳しい案内が無いと批判されてる
東武の車両が来ます、とだけ言われても具体的に東武の車両ならば何両目に弱冷車や車椅子スペースがあるのか、という詳細な案内が無いというのだ
何度も利用するなどすでに知ってる人前提にしかなってない
これでは何のために「東武の車両が」表示してるか知っていても「意味ない」と思う人は当然居るだろう
首都圏の鉄道は関西と比べてもこういう乗客の立場に立ってない自分らだけの自己満足な対応がやたら多い
別に関西が欠点なく完璧なわけじゃ無いのに
これでは甘ったれだ怠慢だ責められるのは妥当である

145:名無しでGO!
18/11/03 15:50:07.99 VaIrU2h40.net
まあ見てると特に東急との乗り入れってのはひたすら他社が不便押し付けられてる場面が多いような気がするがね
昔から
ただし本件は東武自体でも50050系と30000系で統一されておらず、東武の車両です、だけでその区別も出来ない
弱冷車の位置変更は簡単なんだろうね
確かに温度設定だけの問題だし、後は表示ステッカーの張替えか
保安装置の絡みか2015以降は少なくなったが東武においては本線や野田線と東上線の間での車両転配においては双方の弱冷位置が違うので変更されていた
時には前所属先の時のステッカー剥がした後が目に付く時もあった
で、話題逸らしはもういいかい?

146:名無しでGO!
18/11/03 15:51:17.28 PXl4/r020.net
実際のところ、一般人は俺ら鉄の予想もつかない判断するからなあ。
特急券の買い方わからん、直通なかったら行き方わからん
という理由で快速なかったら日光鬼怒川に行かなくなる。
料金不要の直通快速は絶対必要。
幸いそういう人間はアコモに無頓着だからオールロングでいいんだよ。
30000系6連にトイレだけつけて。
同じ理由で小田急にも逆10(湯本直通6連+小田原切り離し4連)の
快速急行がほしい。

147:名無しでGO!
18/11/03 15:52:32.11 PXl4/r020.net
間違えた
湯本4+小田原6

148:吉田都
18/11/03 16:10:46.42 qeIjXNAG0.net
>>145
別にいいけど、もうひとつ聞いていい?
東武って営業運転で分割併合ってある?
南栗橋の分断がイヤなら、直通はするけど末端区間輸送力過剰分は途中で切り離すってのもありやと思うんやけどね
東急側は連結両数減らす必要がないから対応車用意したくない&メトロは中間に運転室がある編成は乗り入れ禁止って言われたらどうにもならんが…

149:吉田都
18/11/03 16:29:22.92 4NOtHEb+0.net
そもそも、東武には誘導信号の設備がないから分割併合案は死亡
…なんてオチはないよね?


ってか、このネタやるなら板違いかw

150:名無しでGO!
18/11/03 16:38:00.26 h4YZ9fSuO.net
長文乞食は関東コンプレックスの塊の関西人と言うことは良くわかるね。

151:名無しでGO!
18/11/03 16:44:41.29 7LxvB+lX0.net
>>141
昔の野田線の利用状況はその当時の東武宇都宮線や群馬県内の伊勢崎線レベルだよ
長い間地方ローカル線だったけどバブル期以降に客が増え続けた
野田線の客が増え続けたのは沿線の宅地化に加えて道路渋滞で路線バス(北浦和〜岩槻とか岩槻〜越谷とか越谷・北越谷〜野田市〜岩井とか境〜野田市とか野田市〜流山〜松戸とか)が使えない時代になったとかもあると思うな

152:名無しでGO!
18/11/03 16:51:31.92 7LxvB+lX0.net
>>149
以前はやってた
曳舟(今は亡き業平橋駅地上ホームができる前まで)、北千住、館林、南栗橋、新栃木、下今市などの駅で

153:名無しでGO!
18/11/03 16:58:19.66 7LxvB+lX0.net
>>148
東武の30000系は11号線乗り入れ対応車両だったけど東急からクレームがついて乗り入れ開始後たった数年で予備車以外は50050系に置き換えさせられた

154:名無しでGO!
18/11/03 17:20:59.26 JLDyf6Y80.net
>>146
別に6050のボックスがアコモ良かったとは思わないが、ロング案にも賛成はしない
トイレは普段近距離使用にはむしろ邪魔になる存在になる
となると結局観光や北部専用車みたいになりかねん
そんな改造するくらいならクロスを用意すればいいだけ
お前の理屈ならば特急もロングでよい
>>148 >>149
もうすでに別の人の回答もあるみたいだね
で、なんで半直を仕立てることにこだわるんだろう?
今回の快速廃止は代わりに半直が増えてるわけでも無い
単に快速無くなっただけ
後は特急に置き換えてボッタクリ増収図ろうとしたものがある程度だ
なんなら浅草発で新たに仕立て直せばいいだけだ
>>150
で、どこに居るの?その長文乞食って人?
関東のどんなとこにコンプレックス感じるわけ?混雑?(笑)

155:名無しでGO!
18/11/03 17:30:58.35 JLDyf6Y80.net
>>151
また知ったかぶりのデタラメはじまった
野田線沿線の人口増加はむしろバブル前
近年の都心回帰の流れからはむしろ外れてる
沿線見てみろ 一戸建て街がほとんどでタワマンなんてほとんど無い
そして3000系列はバブルまで残っていた
そんな時代、栃木群馬のローカル地区となんかはるかに輸送事情は違う
運転本数もまるで違うし、徐々に複線化が進められたのもバブル前からの話だ
お前ははるか昔を勝手に想像してるのだろう?
しかし野田線に4ドアが入り混在しはじめたのはそんなローカルの時代ではなく
この地域にも首都圏の人口増加の波が来た77年以降だ
江戸川台でもどこでも各所行って何年ごろ開発や人口流入になったか調べてみろ無知が
お前の言う路線バスの話の真偽は知らんが、それにしてもある程度人口が無ければ成立しない話だ
>>153
バーカ
今でも10両二本分残ってて現役でやってくるぞ

156:吉田都
18/11/03 19:45:10.97 4NOtHEb+0.net
>>154
そもそも、浅草にそこまでの需要あるんかな…
…というと、特急廃止しろと言われてしまいそうやがw
実情としてどうなんやろうね?
浅草は諦めて、田園都市線とまではいわなくとも半蔵門線に直通した方が客は喜ぶのかな?
地下鉄に潜り込める特急車もないやろうし、半蔵門線にも折り返し設備ないんかもしれんが…

157:名無しでGO!
18/11/03 20:10:25.37 CxC0Vz3H0.net
>>155
野田線の過去の利用状況とか電車の本数とかはよく調べた方がいいぞ
半直用車両についても>>153には「予備車以外は」と書いてあるぞ
バブル期以前だと野田線で利用客が特に多かったのは大宮から岩槻程度で残りの区間の沿線の多くは農地だったぞ
本数が少ないから野田線でもそこそこ乗ってるように見えたし栃木や群馬の方は今よりはるかに人が乗ってたから
栃木と群馬と野田線は同程度の利用状況だっただろうな

158:名無しでGO!
18/11/03 21:21:19.41 oMsO/7zq0.net
>>156
浅草で不都合なら今時北千住でも構わんだろう
半直に拘る理由が無いこと言っただけだ
なんなら日比谷線直通でもいいし
>>157
お前こそ調べろや
大宮岩槻はバブル前から複線生かして昼間でも毎時6本あった
しかし他の区間も少なくとも3本はあったぞ
時間によっては4本とか
(当時は船橋口などランダムダイヤだった)
で、栃木や群馬って3本もあるのか?
編成もバブルより前に4両なんて無くなってる
栃木や群馬はどうかね?
江戸川台ってわざわざ言ったのに調べもしてないのか?
あそこは野田線沿線では珍しく区画の大きな比較的良質な住宅地になってるエリアがある
他は東武沿線によく見られる無秩序建売エリアがほとんどだ
そんなものがバンバン売れたのはバブルまでである
新柏駅周辺にしてもつくしが丘地区など駅よりずっと前、バブルよりずっと前から住宅地だった
野田市に西三ヶ尾というエリアがある
野田線沿線では比較的新しい住宅地だが、そこですらバブル前

159:名無しでGO!
18/11/03 21:25:04.66 oMsO/7zq0.net
野田市内や柏でも大室などメディアにも取り上げられた例があるが、
こんな距離帯の駅から離れたとこなんてバブル以降は売れない
>予備車
日常的に普通に走ってるんだから関係ない

160:名無しでGO!
18/11/03 22:35:37.93 /FlmqbwS0.net
昨日栃木から4両編成の区間急行に乗った
栃木で数人の立ち客がいた
新大平下はほとんど乗降なかった
板倉東洋大前では結構乗って来た
栗橋では4分の1が降りたが
残りの客は南栗橋まで
南栗橋で対面接続する各駅停車に接続し
各駅停車は結構混雑していた
東武動物公園で対面接続する急行に乗り換えた
面倒だった
大勢の客が2回乗り換えしていた

161:名無しでGO!
18/11/03 22:44:39.86 /FlmqbwS0.net
思ったより栗橋乗り換えの客が少なかった
あと南栗橋でも東武動物公園でも
座れなかった
栃木から6両編成で乗り換えなしで
北千住まで行けた事はやっぱり便利だった
昨日の電車は、静和や藤岡、柳生や新古河を通過して
ちょっと昔の快速気分は味わえた

162:名無しでGO!
18/11/03 22:46:07.49 upAgKEz9O.net
>>159
30000は多分半直の臨時のためかなんかで残してるんだろうけど、10000よりは新しいから遊ばせておくのもラッシュ時専用も勿体ないってことなんだろうな。

163:名無しでGO!
18/11/03 23:50:04.60 J6LYu/OS0.net
>>160 >>161
今は一年のうちで一番混雑する時期だからね
特急列車のダイヤもA期間(多客期)B期間(閑散期)は無くなって平日休日ダイヤになったから
この時期の平日は少し混雑するね
東武日光17時台の上りは平日ダイヤだと17:23発の特急と17:32発の区急しかないんだよ
休日ダイヤなら17時台に臨時特急2本(新宿行きと浅草行き)と臨時急行(南栗橋行き)1本があるけど
この時期だけは平日ダイヤでもその3本を運行すべきだよな
東武日光17:32発→南栗橋19:00着の区急は、普段ならガラガラだよ
何度も乗ってるけど普段なら新栃木到着時に1両に数人程度しかいない(笑)
この時期の平日に東武日光17:32発の区急から南栗橋で乗り継ぐ場合は、南栗橋19:02発の普通ではなくて19:11発の急行に乗れば座れるね
平日のその時間帯は南栗橋・大利根・五霞の工場勤務の人の帰宅時間と重なるから南栗橋駅上りホームは乗る人が並んでるんだよ

164:名無しでGO!
18/11/03 23:55:10.53 J6LYu/OS0.net
>>159
50050型で故障中とか検査中の編成があったから、予備の30000系2本が普段から走っているということ

165:名無しでGO!
18/11/04 02:00:10.69 rRak205l0.net
快速廃止→リバティ登場で、日光・会津田島へはどのくらい早く行けるようになった?

166:名無しでGO!
18/11/04 09:06:59.03 7pr6RWST0.net
>>163
平日のその時間は特急料金が夜割だから増発したくないのでしょうが観光客は特急を望むのだから平日にも増発すべきですね
きりふりなら車両があるのにもったいない

167:名無しでGO!
18/11/04 16:17:13.49 655kmacx0.net
>>161
フリーパスや株主優待券の人は栗橋でJRには乗り換えないだろう
南栗橋や東武動物公園で座れなかったのは、圏央道周辺エリアで企業誘致が進んだ結果、下り電車で通勤する人が以前よりも増えたからだろう
紅葉シーズンだけは平日の夕方に北千住行きの特急を増発すべきだろう

168:名無しでGO!
18/11/04 17:55:23.66 XWMYn+cv0.net
ホント藤岡とか乗降客少ないね
昔は東武宇都宮行きの始発電車あったのにね

169:名無しでGO!
18/11/04 20:44:28.82 Hx/TKAqY0.net
>>162 >>164
案内が不徹底の弁解にはならんな

170:名無しでGO!
18/11/04 21:14:26.81 MlvMasqi0.net
>>168
藤岡始発があったのは20年以上前の話であの辺りの駅の乗降客数が今の2倍以上いた頃だろ
20年前は第二次ベビーブーム世代がまだ20歳台前半だった時代で
おそらくあの辺りの常住人口や生産年齢人口はピークだったのではないかと思う
そしてすでに少子化は激しく進んでいた
東武日光線は利用者数の割に電車の本数は多いよ(昔も今も)

171:名無しでGO!
18/11/04 21:15:55.96 MlvMasqi0.net
>>169
番号打ち間違ってないか?

172:名無しでGO!
18/11/04 21:24:02.32 3yCPrXpW0.net
>>169だけど合ってるけと何か?

173:名無しでGO!
18/11/04 21:26:05.60 3yCPrXpW0.net
そういうお前は
>利用者数の割りに本数多い
前も同じこと言ってデータ求められてなかったか?
データどうした?

174:名無しでGO!
18/11/04 23:21:59.99 jYF62hXG0.net
>>162 >>164
で、それがなに?
そんなことを言い訳にして案内が徹底してないことを弁解でもしてるつもりなの?
利用者目線ではそんなもの全然理由になりません
なると思ってるとすればいかにも社畜の独りよがり
ちなみに30000は13本分が順次地下運用から外され6連と4連にバラされて本線地上運用に使われてたが、10連まとめた運用の方が扱いやすいのかそういう運用出来る東上線に順次移籍
それが完了してもう数年経っている
一方この2本はバラされ本線地上運用すらしてないのか見かけるのはもっばら半直だ
ちなみに直近、10月21日から今日の運用調べても運用に入らなかったのはわずか一日 しかもうち数日は2本とも入っている
いずれもラッシュ専用、などでもなく真昼間にも走っている
毎日のように日常見かける存在である
元々これは確か東急側からの要請による地下運用撤退なので交渉の過程で臨時列車使用などの理由から2本という最低限残存で妥協、落とし所になってる可能性もあるね

175:名無しでGO!
18/11/04 23:34:03.16 jYF62hXG0.net
>>163
お前が返信した先の書き込みには何時発とも何も書いてないのによく一人であれこれ勝手に断定したことが言えるものだ
初めに導きたい結論が決まっていて頭の中そればかりが一杯一杯なんだろう
>>166
特急を望む、根拠は?
きりふりなら車両がある?
今時あんなボロ特急?
1800系の臨時快速と大差無いじゃん
乗客ってのは大差無いものに対してより高い金払って乗ることを望むのかね?

176:名無しでGO!
18/11/04 23:46:54.08 P7+JFK770.net
>>167
散々トブコ以北は乗客少ないのに過剰な本数だとか擁護してたくせによくこんなこと恥ずかしげもなく(笑)
近年本当に増えたんなら減車減便なんか叩くのが当たり前で増車増発しろと言うのが普通だろう
しかも増発対象かなんで特急、しかも特急だけになるんだか考え方が社畜さんの金儲け主義以外に全く理解不能
>>170
この話は現時点では俺は何も知らないのでツッコミようが無いが、どんだけ正確か後で調べてみよっと(笑)
何しろ野田線の沿線開発時期についてもバブル後だ、バブルまでは栃木群馬並の農村だったなんて大ボラ吹いてた無知野郎は尻尾巻いて逃げちゃったのか?状態だしな
>>173
正に全てその通りだね
あんな本来のラッシュと逆方向の田舎地区で「通勤客が増えた」なんて混雑の認定するところを利用者数の割りに電車の本数多いとか絶賛してるって頭がおかしいとしか思えない

177:名無しでGO!
18/11/04 23:58:31.49 9WbfaNFw0.net
今夜は乞食がにぎやかだね
虚しくならないの?
相変わらず脳内で独自解釈のオンパレード(笑)

178:名無しでGO!
18/11/05 07:21:59.86 6eVMRrnYO.net
昨夜の乞食は特に中身のない長文だったね。
秋なのに臨時快速が無くてザマー。

179:名無しでGO!
18/11/05 09:49:39.33 OM7khhb30.net
東武で都内に通勤するとしたら
仮に大手町だとして
自宅から駅までバス利用なら
自分は越谷が限界かな
駅から歩いてすぐなら南栗橋

180:名無しでGO!
18/11/05 10:22:40.45 eNMofGbh0.net
>>177 >>178
相変わらずぐうの音も出ないオツム弱い低脳乞食社畜さんの悔しさ剥き出し憂さ晴らし1度ではまだムシャクシャ収まらず2度目もやりました
>>179
それが何か

181:名無しでGO!
18/11/05 10:22:48.08 OM7khhb30.net
北越谷は始発電車があるから
駅までバス利用なら北越谷が北限かな

182:名無しでGO!
18/11/05 10:24:17.69 OM7khhb30.net
つまり通勤利用に現実性のない駅の
利便性を高めても仕方ないということ

183:名無しでGO!
18/11/05 10:47:39.63 ARo4Z3+B0.net
>臨時快速が無くてザマー
誰に対して言ってるんだろうね?
俺個人はこの秋東武に乗って日光行って無いんで別に困ってないし
あれば便利なのにと困ってるのは実際この秋東武に乗って日光へ行ってる乗客達だろうね
社畜さんもこの時期は混むだのなんの必死の弁解してたし
その混んだ列車に乗っていた人達も「直通の快速なんか無い方がいいんだ」なんて君のような人はほぼ誰も居ないだろうね
ザマーなんて社畜さん以外は誰も思わない
せっかくカネ払って東武に乗ってる人達に対しての君の態度なんだねえ
きっと頭の中は追加料金払う客以外は客じゃ無いんだ誹謗中傷していいんだなんて世間にはまるで通用しない甘ったれ特急料金乞食社畜さん全開のワガママ充満してるんだろうね
>>182
この件は利便性低くしたから叩かれてるものです
鉄道は通勤専用の乗り物でもありません
この時期は混んでいる、の車内の乗客に通勤に現実性が無い地区だから不便なのが当たり前だ、で納得されると思いますか?
通勤にしたって東京が全てでも無いし、それに利便性、許容範囲ってのは距離など元々の条件だけで全て決まるものでもありません
許容範囲として認識されるのは時間や費用などです
つまり新快速の例のように鉄道会社の施策によっても許容範囲ってのは変化が起こる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1828日前に更新/532 KB
担当:undef