Qiita 4 - キータぞ、 ..
[2ch|▼Menu]
84:デフォルトの名無しさん
24/02/09 14:14:11.41 SSGZhjH7.net
>>80
V8のリポジトリみるとインタプリタ関連のファルダに先週とかでも修正入ってるし古いことないんじゃない?
URLリンク(github.com)

85:デフォルトの名無しさん
24/02/09 14:22:57.98 SSGZhjH7.net
ファルダ→フォルダ

86:デフォルトの名無しさん
24/02/09 17:16:51.44 73gZJFjp.net
>>67
Ruby 3.3 YJITのメモリ管理とRJIT
URLリンク(gihyo.jp)
> Ruby 3.3にはYJITとRJITという2つのJITコンパイラがあり、デフォルトでは無効になっています

87:デフォルトの名無しさん
24/02/09 17:27:34.29 RbxUUltU.net
>>84
古いものはメンテされないと思ってる感じ?
学生さんかな?

88:デフォルトの名無しさん
24/02/09 17:40:51.93 qM5uTRHx.net
>>87
削除した機能を未練がましくプロジェクトに残しておく派?
リビジョン管理の認識も怪しいおじいちゃんかな

89:デフォルトの名無しさん
24/02/09 22:12:40.44 6TBG1n59.net
さすがにJSがインタプリタ言語は草
じゃあCも未練がましくインタプリタあるからインタプリタ言語なのか

90:デフォルトの名無しさん
24/02/09 22:17:58.67 efxrC4Tt.net
インタプリタJSで思い出したけどBun Shellとやらが出たが別にNodejsでよくねってなった

91:デフォルトの名無しさん
24/02/09 22:53:13.18 0zPkP4O0.net
Wikipediaがまあまあ良い解説してると思うけど
URLリンク(ja.wikipedia.org)
> いずれにしても、「インタプリタ言語」などという分類は本来は存在しない。単にそれぞれの言語の代表的な処理系の実装がインタプリタであったというだけで、理論上はどの言語であってもインタプリタとコンパイラのどちらでも作ることができる。しかしながら、インタプリタかしか存在しない言語があるが故に、「インタプリタ言語」や「コンパイラ言語」と区別されているのが現実である。
「インタプリタ言語」なんて定義も定かでない分類に執心してる人はどっかおかしいと思う。

92:デフォルトの名無しさん
24/02/09 23:51:33.46 FPZ+HbYB.net
実行直前までその言語テキストのままの(=バイナリではない)言語がインタープリタ使用言語
これは明確にインタープリタ使用言語か否か二つに分類される

JavaScriptは明確にインタープリタ使用言語
インタープリタ使用中に一部をJIT(Just In Time)コンパイルをする可能性があるというだけである

93:デフォルトの名無しさん
24/02/10 08:54:45.19 iJNhxzEm.net
インタプリタ言語かどうかって、つまり高速なコンパイラ(平たく言えば機械語に変換)を持ってるかどうかでしょ?
コンパイル速度を問わなければどの言語でもインタラクティブにコードを実行できるし、その速度を追求してるのが、つまりシェルスクリプトだのPythonだの言われてるものってイメージだわ
その言語がインタプリタ言語かどうかの明確な区別は人に依る

94:デフォルトの名無しさん
24/02/10 08:59:24.25 FbLWVB2k.net
>>92
それどこに書いてあったの?w
知恵袋?w
藤田君さぁ…

95:デフォルトの名無しさん
24/02/10 09:13:54.94 iJNhxzEm.net
例えばKotlinのKotlin/Scriptは実行がくっそ遅いのにもかかわらずインタプリンタ言語って呼ばれてるし、
CだってbashをランタイムとしてCの生コードを実行のたびに内部で毎回makeを叩いて生成バイナリを実行してbash側で値を保持しとけば見かけ上はインタラクティブに動かせる

96:デフォルトの名無しさん
24/02/10 11:36:20.73 Hm/fb/pz.net
batファイルなんか一行実行する事にbatファイルを読み込みし直している
だから自己書き換えなどの荒業も可能
処理系に合わせて最適な言語が作られるのは当然であり「存在しない」などとオレオレ分類学を披露したところで現実はリビルド出来ない

97:デフォルトの名無しさん
24/02/10 11:39:51.68 iJNhxzEm.net
「用途によってプログラミング言語を使い分ける」
どんな言語比較の議論でもこれに尽きるね

98:デフォルトの名無しさん
24/02/10 12:55:35.27 F5rFj6KM.net
C言語の文字列以外インタプリタ言語の文字列って記事の擁護で必死になってるやついてなんか草

99:デフォルトの名無しさん
24/02/10 13:06:27.75 iJNhxzEm.net
>>98
すまんなんのこと?

100:デフォルトの名無しさん
24/02/10 14:24:50.00 iXmvWa0I.net
去年の7月末に投稿されてコメント欄でのやり取り取りも8月の頭のほうで止まってる記事に今更噛み付いてコメント欄でも誰も問題としてないJSはインタプリタではないとか挙げ足取ろうとすんの痛すぎて見てらんない。
有意義な内容だと思ってるんならコメント欄に投稿してやれよ記事主も喜ぶかもしれんぞ。

101:デフォルトの名無しさん
24/02/10 14:33:58.43 iJNhxzEm.net
単発で安価もつけてくれないと誰がなにを話してるのか全くわからん
インタプリタについてスレが話してたからそれについて自分語りしただけで、記事がどうのコメントがどうのってのはスレを全部読んでないから全然分からんすまん

102:デフォルトの名無しさん
24/02/10 14:35:26.57 l0KAcFBy.net
>>99
ここは人間が会話する場所ではない
IQが10ぐらいの人間未満の境界知能がまぎれこんで区別がつかないんで・・・
レスをつけず独り言を投稿するだけの場所と考えるべき
ログインしてID固定されるQiitaのほうが会話に向いている
人間未満の境界知能と会話しようとするな

103:デフォルトの名無しさん
24/02/10 19:39:24.01 F5rFj6KM.net
ほんとに藤田か?
こいつこんなアホだっけ?

104:デフォルトの名無しさん
24/02/10 20:38:10.43 ztOXSr8g.net
逆じゃね?藤田がこんなに人間的で賢いわけがない

105:デフォルトの名無しさん
24/02/10 22:34:43.94 vygGoAik.net
>>103が何について言及してるのか全然わからんのだけど
>>104には通じてるらしいの不思議

106:デフォルトの名無しさん
24/02/10 22:37:14.57 19ehnkJA.net
>>105
え?藤田を知らないの?

107:デフォルトの名無しさん
24/02/10 23:15:22.38 uaH64czl.net
>>98
難癖つけたい記事晒したのに思うような賛同が得られず癇癪おこしてるのみっともないゾw

108:デフォルトの名無しさん
24/02/10 23:23:22.97 OSaInuks.net
>>103>>104も「藤田ではないであろう誰か」について言及してるのに
>>105
> え?藤田を知らないの?
は流石に意味不明すぎて草w

109:デフォルトの名無しさん
24/02/10 23:32:00.68 OSaInuks.net
訂正
>>105

>>106

110:デフォルトの名無しさん
24/02/11 03:22:55.56 0ovjpbCJ.net
藤田はZuishinと並ぶQiitaの粘着キャラだよ
自分で記事書かないくせに人の記事を四六時中監視して難癖つけるすごいキャラだよ

111:デフォルトの名無しさん
24/02/11 04:07:07.27 ZbOu17Mo.net
> 自分で記事書かないくせに
ゴミ記事書くよりは書かないほうが寧ろ潔いかな。
> 難癖
誤りの指摘を難癖と解釈する人はこの業界向いてないと思う。コードレビューとかやられた日には発狂しそう。

112:デフォルトの名無しさん
24/02/11 11:18:18.42 TPQqvnHR.net
話をそらす言い訳って見てて痛いな

113:デフォルトの名無しさん
24/02/11 11:20:50.71 C3PL3TZQ.net
インタプリタじゃないことを知らなかったことを指摘されたくらいで癇癪おこすなよ

114:デフォルトの名無しさん
24/02/11 12:06:52.74 Ij1X5KaV.net
JavaScriptはインタプリタ言語
事前にバイナリへコンパイルせずともJavaScriptテキストをインタプリタが実行してくれる
インタプリタは何度も実行される部分などをJIT(即時)コンパイルすることで高速化している

115:デフォルトの名無しさん
24/02/11 22:29:00.72 ehcvgVut.net
>>110
藤田もZuishinもそこそこ記事投稿してるじゃん
嘘はイカンよね

116:デフォルトの名無しさん
24/02/12 09:53:22.90 CVcv3djy.net
まあこういうやつが巣食ってるのが5chだからな
ashworthそっくり
ていうか本人か?

117:デフォルトの名無しさん
24/02/12 09:54:31.84 d+vzZzKh.net
>>114
ソース知恵袋はもういいって

118:デフォルトの名無しさん
24/02/12 11:16:38.77 Wc8gIpDp.net
ashworthってこいつか。
URLリンク(qiita.com)

過去のコメントみるとZuishinや藤田に絡んでるから可能性ありそうw
URLリンク(qiita.com)

1年ぶりくらいに投稿した最新記事

「簡単のため」はなぜ生まれたか?
URLリンク(qiita.com)

理系の人の云う「何が嬉しいかと言うと」みたいな表現が理解できず相手を非難てw
タグからしてこんなかw

> 文系 無知 理系 簡単のため バカ

おもしれえなコイツwちょっと注目してみるww

119:デフォルトの名無しさん
24/02/12 11:27:32.99 Wc8gIpDp.net
ツイッターで学生にぐうの音も出ないほどにやりこめられて悔しいのでQiitaに記事書くってすげえよなあw
恥の概念が無いww

120:デフォルトの名無しさん
24/02/12 16:33:43.47 VcDoDRJK.net
>>116
>>15
>ていうか本人か?
本人の証拠ある?
証拠もないのに晒して誹謗中傷するのはマナー違反
スレの治安が悪くなる

121:デフォルトの名無しさん
24/02/12 17:36:39.61 WeUNJvmR.net
>>118
気持ち悪すぎて草生えた
確かにここに常駐してると言われるとそうかもしれんと思ってしまう

122:デフォルトの名無しさん
24/02/12 17:45:52.83 Wc8gIpDp.net
ashworthって前から人気者だったのねw知らんかったわww

Qiitaのクソ記事研究スレッド2 ゴミ記事量産
スレリンク(prog板)

123:デフォルトの名無しさん
24/02/13 15:40:50.98 T8rxAn/s.net
大学生の正解率64.5%の問題に思うこと
URLリンク(web.archive.org)
「ツイッターでの絡み方」みたいな記事。
ものすごく気持ち悪い。

124:デフォルトの名無しさん
24/02/13 22:20:29.95 hsak9OKy.net
あなたのコード複雑怪奇になっていませんか?
URLリンク(qiita.com)

↑のZuishinのコメントのひとつ上のコメントが

> サービス利用規約に基づき、このコメントは削除されました。

となってて読めないんだけど、なんか魚拓取られてたわw

URLリンク(megalodon.jp)

> ashworth 2022-04-27 14:56(編集済み)

やっぱこいつかw

> def isLeapYear(year):
>  if year % 400 == 0: return True
>  if year % 100 == 0: return False
>  if year % 4 == 0: return True
>  return False

仕様変更を想定したコードのつもりらしいけどこいつバカだなw

> C: ただし、400の倍数の年は、うるう年



C: ただし、399の倍数の年は、うるう年

になったらどうすんだ?ww

125:デフォルトの名無しさん
24/02/13 23:57:53.03 L8TMughB.net
Zuishinのコメントがほとんど消えていてashworthの一人相撲に見える

126:デフォルトの名無しさん
24/02/14 01:11:47.28 IB8KcIa+.net
こんな奴相手にしても時間や労力無駄にするだけで得られるものは何もないからな。
URLリンク(web.archive.org)
> はい、私が勘違いしてました。
> 途中で、
>
> スクリーンショット 2022-12-19 184235.png
>
> みたいな突っ込みがあって、やっと問題文をちゃんと読み直して『あれ?』となったわけですが、
>
> 自分、基本的にTwitterでの間違いは死んでも認めない主義なので、そのまま押し切る事にしました。
>
> Twitterとかのネットは所詮遊び場なので「バトルしようぜ、Tweetバトル!俺が勝ったらテメェは俺以下だぁー!!」みたいなノリで強引に押し切ろうとしました。
>
> で、まぁ、惨敗したわけですけどねw

127:デフォルトの名無しさん
24/02/14 10:20:22.14 8rTKi2sW.net
>>126
うわぁ…

128:デフォルトの名無しさん
24/02/14 13:38:04.15 IB8KcIa+.net
> 自分、基本的にTwitterでの間違いは死んでも認めない主義なので、そのまま押し切る事にしました。
>
> Twitterとかのネットは所詮遊び場なので「バトルしようぜ、Tweetバトル!俺が勝ったらテメェは俺以下だぁー!!」みたいなノリで強引に押し切ろうとしました。
こういう奴が存在することを知るとこのスレでJSインタプリタじゃない説をしつこく繰り返し主張してた奴の行動原理も理解できるわw

129:デフォルトの名無しさん
24/02/14 15:16:15.10 umryQY6J.net
>>128
語源である「interpret」からわかるように「インタプリタ」は外来語
外人が「インタプリタをどのように定義するか」と「JSをインタプリタに入れるか入れないか」による
英語のソースを持ってくれば?
それで納得するよ

130:デフォルトの名無しさん
24/02/14 15:22:00.62 umryQY6J.net
外人が定義したものを輸入したものだから日本語で考えても意味ないってことね

131:デフォルトの名無しさん
24/02/14 15:32:32.89 2qMBo9bP.net
ashworth一本釣りw馬鹿だろコイツww

132:デフォルトの名無しさん
24/02/14 17:24:25.00 R6Aqhm5F.net
なんで他人事なのか知らんけどインタプリタ論争のどっち側もこいつと同類だからな?

133:デフォルトの名無しさん
24/02/14 18:35:55.12 4Xmt2Pei.net
「インタプリタ言語」なんて定義のない用語っぽいことを誰かが言ってたとして本筋と関係ないなら「ふーん、そういう意味でこの人は言ってるのかな」くらいで流すのが普通。
「それは違う!」と強硬に反応してる人がいたらそいつが異常者なだけ。

134:デフォルトの名無しさん
24/02/14 19:49:22.64 jTq+iXZL.net
まあさすがにC/C++以外の全てをインタプリタ言語と呼んでることに何も触れない藤田はあたおかだけどな

135:デフォルトの名無しさん
24/02/14 21:14:54.12 fPM0bAZB.net
ashworth、お前の藁人形論法飽きたから。
くやしかったら>>124への反論でも書けば良いのに、と不可能なことを書いてみるテスト

136:デフォルトの名無しさん
24/02/14 21:18:42.78 UYVTsdaF.net
>>134
> まあさすがにC/C++以外の全てをインタプリタ言語と呼んでることに何も触れない

記事のコメントにも参加してない負け犬がなんか言ってて草w

137:デフォルトの名無しさん
24/02/14 21:55:23.33 F6H7flLS.net
ツイッターで敗北→Qiitaで恨み節
5chで敗北→ツイッターで恨み節
Qiitaで敗北→5chで恨み節

ashworthってなんなのコイツw

138:デフォルトの名無しさん
24/02/15 14:33:34.36 kdMoKV+Y.net
ashworth vs 藤田の醜い場外乱闘現場はここですか?

139:デフォルトの名無しさん
24/02/16 00:53:20.32 SurkFREy.net
ashworthの親衛隊(いるのか?)がなんか言っておる感じw

140:デフォルトの名無しさん
24/02/16 18:25:44.46 OwdE9z1T.net
いるわけないじゃん

141:デフォルトの名無しさん
24/02/16 22:02:00.99 M7QAhnO0.net
URLリンク(megalodon.jp)
> A: 4の倍数の年は、うるう年
> B: ただし、100の倍数の年は、うるう年ではない(平年)
> C: ただし、400の倍数の年は、うるう年
Aで4の倍数年を判定し、B以降は前の条件が成り立った上で「ただし」と追加条件を並べてる訳ですが
URLリンク(qiita.com)
> D: ただし30の倍数の年は、うるう年
> E: ただし、30と4の倍数の年はうるう年ではない
> F: D, Eは2025年より適用する
Dが成り立つとして、既にAで4の倍数年は判定済みなのでEは必ず成り立ちますね。
こういうのを仕様バグと言います。頭の悪い人のすることです。解りましたかashworthさん。あなたは頭が悪いです。

142:デフォルトの名無しさん
24/02/17 00:37:59.96 g8yq3Dk9.net
ashworthの話は過去スレで散々やったしもう飽きたよ

143:デフォルトの名無しさん
24/02/17 10:24:43.57 JQbQK4DF.net
>既にAで4の倍数年は判定済みなのでEは必ず成り立ちますね。
よく読んだ方がいいんじゃないか?

144:デフォルトの名無しさん
24/02/17 11:46:44.64 urBDUh9F.net
理系コンプやばw
かわいそう

145:デフォルトの名無しさん
24/02/17 13:01:49.53 mGPKCq63.net
>>141
「ただし」の使い方を知らない人かな?
まさかashworthより頭の悪いやつがいるとは
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
> 1 前述の事柄に対して、その条件や例外などを示す。しかし。「入場自由。—、子供はお断り」
この場合、先に入場自由と書いてあるから子供も入っていいと思ってる?

146:デフォルトの名無しさん
24/02/17 13:21:53.69 LqRrZpel.net
>>145
心理的安全性を低くする揚げ足取り
お前はゴミ
しね

147:デフォルトの名無しさん
24/02/17 14:28:35.26 M+9VD8BN.net
> A: 4の倍数の年は、うるう年
> B: ただし、100の倍数の年は、うるう年ではない(平年)
> C: ただし、400の倍数の年は、うるう年
> D: ただし30の倍数の年は、うるう年
> E: ただし、30と4の倍数の年はうるう年ではない
> F: D, Eは2025年より適用する

をC++で書いてg++でコンパイルしてみた。

URLリンク(godbolt.org)

アセンブリ言語読めないけど色分けでC++とアセンブリ言語の対応を教えてくれるので助かる。Eの判定部分に対応するアセンブリ言語が出力されてないな。g++に無駄な判定であると判断されたか。

試しに、重複してる4の倍数判定を

E: ただし、30と7の倍数の年はうるう年ではない

に変えてみると

URLリンク(godbolt.org)

今度はEの判定部分に対応するアセンブリ言語は出力されるようだ。g++がashworthより賢いことは分かった。

148:デフォルトの名無しさん
24/02/17 15:27:34.58 OA+DwSS4.net
今どきこんなコード書くやつマジでおるんやなw
ifのネスト盛り盛りで戻り値を上書きしながらsingle exit pointにしたコードとかきっついなぁ

149:デフォルトの名無しさん
24/02/17 16:46:24.50 M+9VD8BN.net
早期returnしてインデント深くしないのが常に正しいと勘違いしてる馬鹿は最近よく見るよなあ。
URLリンク(godbolt.org)
『リーダブルコード』の罪は深い。

150:デフォルトの名無しさん
24/02/17 17:13:23.14 ZNQMOn+D.net
誰も早期リターンが常にいいとは言ってないんだけどな
大事なのは使い分け
>>147>>149は使い分けができてないから汚ないコードになっている
特に>>147のleapYear2025の使い方や2025の判定箇所がひどすぎる

151:デフォルトの名無しさん
24/02/17 17:13:47.41 M+9VD8BN.net
違うか。こうか。
URLリンク(godbolt.org)
逆条件ややこしすぎ。
> C: ただし、400の倍数の年は、うるう年
> D: ただし30の倍数の年は、うるう年
↑の仕様バグもあるせいか早期return使って正しくコーディングできる自信おれにはないわ。

152:デフォルトの名無しさん
24/02/17 17:17:43.96 M+9VD8BN.net
>>148 >>150の考える正解のコードに大期待。
コード晒せなかったらいつものashworthって思う外ないかな。

153:デフォルトの名無しさん
24/02/17 17:24:55.86 M+9VD8BN.net
ashworth先生曰く
URLリンク(qiita.com)
> まともな人はこういうコードを書きます。
> def isLeapYear(year):
>  if year % 400 == 0: return True
>  if year % 100 == 0: return False
>  if year % 4 == 0: return True
> return False
だそうだけどこのコードにどうやって
> 2022/4/28仕様変更
> D: ただし30の倍数の年は、うるう年
> E: ただし、30と4の倍数の年はうるう年ではない
> F: D, Eは2025年より適用する
を盛り込むのかその辺もお聞きしたい。

154:デフォルトの名無しさん
24/02/17 17:35:19.15 g8yq3Dk9.net
そもそもそんな仕様変更起きないので考える必要がない

155:デフォルトの名無しさん
24/02/17 17:39:02.70 M+9VD8BN.net
いま気づいたが>>147に投稿した
URLリンク(godbolt.org)
>>151に投稿した
URLリンク(godbolt.org)
で、g++が出力したアセンブリ言語の内容がぴったり一致してるのちょっと面白いw
>>151に投稿したコードに論理ミスはなかった感じでちょっと安心した。

156:デフォルトの名無しさん
24/02/17 17:45:47.64 fAY9dm6e.net
うるう年をいじらなきゃいけないって何万年後の話をしてんだ

157:デフォルトの名無しさん
24/02/17 17:47:33.08 M+9VD8BN.net
>>154
うるう年判定でも仕様変更を考慮すべきってのはashworth先生の主張なんだし
URLリンク(megalodon.jp) ←の一番下のコメント参照
先生がお考えになる正解を教えて欲しいってのは当然のことでしょ。

158:デフォルトの名無しさん
24/02/17 17:50:20.10 7gAx8HGz.net
>>152
正解なんてものがあると思ってるのがそもそもの間違い
あるのは状況に応じたベターな選択肢だけ

159:デフォルトの名無しさん
24/02/17 18:02:50.60 M+9VD8BN.net
>>148 >>150の考えるベターなコードに大期待。
コード晒せなかったらいつものashworthって思う外ないかな。

160:デフォルトの名無しさん
24/02/17 18:47:47.09 Oc03ZZR8.net
これ日本語読めなくて>>141で恥晒したやつが悔しくて暴れてるんだろな

161:デフォルトの名無しさん
24/02/17 21:08:33.38 q0mNSWLA.net
>>146
これ以上ないほどマジになってて草

162:デフォルトの名無しさん
24/02/17 22:21:59.77 bIsNDVpO.net
>>145
> 「ただし」の使い方を知らない人かな?
「ただし」の使い方知らないのは
> C: ただし、400の倍数の年は、うるう年
の後に
> D: ただし30の倍数の年は、うるう年
追加したashwirthだろw

163:デフォルトの名無しさん
24/02/18 01:13:17.93 yjiKCWeq.net
どっちも知らないのにどっちが上とか虚しくならないか?

164:デフォルトの名無しさん
24/02/18 10:15:59.42 yjiKCWeq.net
まさにドングリの背比べとはこのこと

165:デフォルトの名無しさん
24/02/18 12:37:56.24 KFNcvHPJ.net
> どっちも知らないのにどっちが上とか虚しくならないか?

聞かれたことに答えなさい
いるかわからないashwirthに聞いても虚しい
まさにヌカにクギとはこのこと

166:デフォルトの名無しさん
24/02/18 13:02:59.65 MuocGzwa.net
ashworthなら5chに入り浸ってること公言してるからいる前提でよかろう

URLリンク(qiita.com)
> ちなみに、5chによるとミジンコという人が書いたコードらしいです。

167:デフォルトの名無しさん
24/02/18 13:04:38.13 h5jiuY0I.net
イカれ具合や性格の悪さはドングリだけど
技術力はash何とかさんの圧勝でしょ
コードを見れば一目瞭然

168:デフォルトの名無しさん
24/02/18 14:09:51.73 MuocGzwa.net
>>167 ←こいつashworthだろw

169:デフォルトの名無しさん
24/02/18 14:13:15.90 MuocGzwa.net
> 2022/4/28仕様変更
> D: ただし30の倍数の年は、うるう年
> E: ただし、30と4の倍数の年はうるう年ではない
> F: D, Eは2025年より適用する
に対応したコード示してないashworthについて
> 技術力はash何とかさんの圧勝でしょ
> コードを見れば一目瞭然
こんなトンチンカンな感想出るわけねんだわw

170:デフォルトの名無しさん
24/02/18 15:59:07.92 E+xGPDCm.net
>>157
ashworthという人はキチガイなんで彼のいうことは気にしなくていいですよ^^
気にしたらこちらのメンタルが持ちません^^

具体的なことを言うなら、仕様変更と言われて何も考えず只々従うのはプログラマとして恥ずべき行為です

171:デフォルトの名無しさん
24/02/18 16:17:21.12 1upMgs3P.net
>>169
この例だとわざわざ示されなくてもわかるんだよね
それが何故なのかも含めてもう少し自分で考えてみることを勧める

ちなみに君が示したコードはすべてバグってるからね

172:デフォルトの名無しさん
24/02/18 17:41:43.31 9VAAvhYA.net
> ちなみに君が示したコードはすべてバグってるからね
具体的な指摘は避けるの流石だなあ。精神的勝利ってやつかw

173:デフォルトの名無しさん
24/02/19 03:24:51.17 hXKXmnsY.net
5ch なら、WSH かVBScript のスレ主の、
ピラフだったかピッコロ大魔王だったか、
そういう名前の香具師が、断トツにきれいなコードを書く!
パッと見、IQ 200 ぐらいありそう
プロでも、なかなかいない。
仕事場では見たことがないレベルのコード

174:デフォルトの名無しさん
24/02/19 03:38:38.08 nS7ZdCt7.net
ashworthはこんな時間も起きてるのか。
別スレで見た無職という話も本当かもなあ。

175:デフォルトの名無しさん
24/02/19 13:00:44.39 7vxQV/Iw.net
ブーメラン

176:デフォルトの名無しさん
24/02/20 23:17:34.38 V3U+90ik.net
URLリンク(qiita.com)
> んー…。
>
> なんかひたすら難しい事をやっていますけど、私、上で言いましたよね?
> 「ただし」がある場合は仕様を逆算すればいいだけですよって。
> 意味分からなかったのかなぁ?????
>
> というか、仕事で本当にプログラミングしているんですか?

なあんでこんなバカなこと書いてるのかなあ?このバカは??

バカだからか!!

177:デフォルトの名無しさん
24/02/21 09:11:14.93 Kyul+UX7.net
>>176
バカだからだよ

178:デフォルトの名無しさん
24/02/21 09:27:23.74 F/wQ+05q.net
よくわからんがここで藤田とZuishinにやり込められたから5chで二人の悪評を流そうとしてるってこと?
二人の言うことの方が圧倒的に正論じゃん

179:デフォルトの名無しさん
24/02/21 09:57:43.33 q3i686zw.net
>>178
え、どの辺が?

180:デフォルトの名無しさん
24/02/21 14:09:01.61 +CSl3Lgx.net
それがわからないことでashworthだと自白してるようなもん

181:デフォルトの名無しさん
24/02/21 16:04:56.62 QOUWovAM.net
よくわからんならわからんでいいだろ
わからんのに嘘の理屈をこねてネットで公表することが馬鹿
名誉毀損やヘイトスピーチになる
わからんのに「どういうこと?」と聞くのも馬鹿
公表していいのはソースがあってわかってる場合だけ
ここ2日のこのスレの動きを見たらわかるのにわからんというのは馬鹿だと告白してるようなもん

182:デフォルトの名無しさん
24/02/21 16:18:57.04 QOUWovAM.net
馬鹿と議論するのは嫌なんだよ
説法を説いても馬鹿は理解できないから議論がいつまでも終わらなかった
馬鹿は議論で無敵

183:デフォルトの名無しさん
24/02/21 18:28:55.34 yyxyQpSb.net
ashworthによほどやり込められたんだなw
人格破綻者同士仲良くなw

184:デフォルトの名無しさん
24/02/21 20:10:50.86 ipddRgFC.net
> ashworthによほどやり込められたんだなw
そう思う奴がいる訳はないので>>183はashworth本人で間違いないのだけど、
> 人格破綻者同士仲良くなw
ashworth本人に人格破綻者の自覚あるんだwちょっと見直した。

185:デフォルトの名無しさん
24/02/21 21:03:17.94 +CSl3Lgx.net
やっぱりashworthやん
藤田とZuishinに負けたのが悔しくてここで暴れてるのはマジだったのか

186:デフォルトの名無しさん
24/02/22 00:56:39.91 rr4K5CT9.net
表で暴言吐くのはあかんなあ

187:デフォルトの名無しさん
24/02/22 09:48:11.58 yYfApLJB.net
表でボコられて裏でもボコられてもう広告の裏に書くしかないが新聞をとってないから困る弱者男性

188:デフォルトの名無しさん
24/02/22 21:48:06.54 pDPYeLmA.net
ん?自己紹介か?

189:デフォルトの名無しさん
24/02/23 11:39:20.25 sD5XW8HD.net
この文脈でashworth以外に見えるとしたら頭おかしいな

190:デフォルトの名無しさん
24/02/24 13:48:55.10 B/TNgoCk.net
私が独学をして、マジ神だと思うサイトおよび他
URLリンク(qiita.com)
すごい数「いいね」されてる記事。
「プログラミング 独習 サイト」とかでぐぐるか、ChatGPTに「プログラミングを独習するのにオススメのサイト教えて」とか尋ねれば出てきそうな内容なのだけど、この記事のどこが良くてこれだけ「いいね」されてるのかサッパリ解らん。
はてなの反応も否定的なそれが多い印象。
URLリンク(b.hatena.ne.jp)
情弱っておれが思ってるよか多いのかな?

191:デフォルトの名無しさん
24/02/24 14:26:28.13 LYKqTpRd.net
藤田w

192:デフォルトの名無しさん
24/02/24 14:47:09.22 wyBROnXa.net
3文字の投稿でashworthって判るのすごくね?

193:デフォルトの名無しさん
24/02/24 14:54:50.38 KXdTXie1.net
Qiitaは情弱のためのサイトだし

194:デフォルトの名無しさん
24/02/24 14:56:35.97 3bWmTYBw.net
発達障害者の書いた記事は読みたくない
読んでて疲れる

195:デフォルトの名無しさん
24/02/24 15:04:08.84 xpqx/Uyt.net
承認欲求が強すぎて他人のいいねが多いと妬みから敵愾心を持ってしまうんだね
ここまで来ると病気なので早めにお医者さんに相談しようね

196:デフォルトの名無しさん
24/02/24 15:43:12.54 NTBrkLCd.net
紹介してるサイトで勉強したおかげでGAFAに就職できたみたいな話もないし、ぶっちゃけリンク集よね。
記事中で挙げられてる言語等がHTML、CSS、JavaScript、TypeScript、Python、Go、C言語、C++、Java、Ruby、Swift、Kotlin、PHP、powershellと沢山だけど、2〜3個かまともに使えるようなったら(GAFAは無理でも)仕事にはありつけそうなもんだけどこの人は独学で何を目指してるのか?人物像は見えないな。

197:デフォルトの名無しさん
24/02/24 18:07:40.11 RjhxGK+Q.net
>>196
書いてるストーリーの真偽なんてどうでもよくて勉強するのに役立ちそうなリンク集だと訪れた初心者に感じさせられてるからいいねやストックが多いんだろ
バカなの?

198:デフォルトの名無しさん
24/02/24 20:57:24.83 3bWmTYBw.net
「しまってこ~♪」「さっきまでのだるかった気持ちが今は大草原です!」
このノリはきつい
今どき誰も使わないような顔文字を使うあたり相当なおっさんなんだろう

199:デフォルトの名無しさん
24/02/24 22:22:31.68 QTgM70AL.net
>>190
そいつの他の記事も見るとまあなんつうかなあ…

200:デフォルトの名無しさん
24/02/24 23:02:41.53 U8/QljiK.net
>>197
結局のところ情弱の多さを証明してるよね

201:デフォルトの名無しさん
24/02/25 01:25:45.42 +J6k77DP.net
>>200
情弱というより情報リテラシーが低い人たちがメインユーザー層になってしまったサイトだからな
>>190>>196の的外れな愚痴を見てもリテラシーが低いの分かるでしょ

202:デフォルトの名無しさん
24/02/25 01:32:23.04 lyW937Rj.net
>>190
5年ぐらい前にいいねの分析記事が出た
いいねの分析は最近見ないが分析されつくしたからだろ
いまごろになっていいねが解らんというのが情弱

203:デフォルトの名無しさん
24/02/25 02:46:10.91 mfw52va8.net
問題意識を持って良くしたい人か諦めちゃってる人かかね

204:デフォルトの名無しさん
24/02/25 03:16:54.73 VPVaRQjr.net
> 情弱というより情報リテラシーが低い人たちがメインユーザー層になってしまったサイトだからな
としたり顔で語る人がこのスレにいるの不思議な気がするわw

205:デフォルトの名無しさん
24/02/25 06:55:20.05 DsYs0o6G.net
広告表示してもらってなんぼのサイトだから、最大公約数的で突っ込みやすい記事のが運営側は嬉しいのかもしれんなあ

206:デフォルトの名無しさん
24/02/25 11:11:35.42 MRyeYc3x.net
いいねの多い記事に嫉妬するとかいう発想をするのが時々いるがいくら頑張ってもいいねが貰えないやつなのかな

207:デフォルトの名無しさん
24/02/25 18:46:35.12 SrLxpwk1.net
情報リテラシーだけでなく
日本語のリテラシーも(>>141)
プログラミングのリテラシーも(>>147)
相当低い人たちが主たるユーザー

208:デフォルトの名無しさん
24/02/25 19:33:13.44 3b4IQ62d.net
>>207
悔しさの表明はashworthを馬鹿にしてる人を喜ばせるだけだゾw

209:デフォルトの名無しさん
24/02/26 00:52:03.31 5Hj+gGRm.net
Qiitaに多くいると思われる「自分から積極的に勉強はしないけどエンジニアになれたら金儲けれそうで良いな」と考えてる層に、「このサイト見るだけで金も掛からずエンジニアになれますよ」的な記事は受けは良いのだろうなあと思う。注目されるよう記事のタイトルは「神サイト」がどうのとか煽り気味なのも良いね。
件の記事は
・金は掛けない
・ある程度のレベルにならなければ金を掛けても意味はない
とおかしなこと言っとるけど、こういうのは進んで勉強しない層には受ける要素なんだろう。現状のQiitaで「いいね」もらうにはよくできた記事だよなあ。

210:デフォルトの名無しさん
24/02/26 01:06:21.70 u7LaXN2b.net
>プログラミングのリテラシーも(>>147)
どんなもんかと思ってのぞいてみたが確かにこれはリテラシー低いかも
Eの判定部分が出力されてないのも単にネストを間違えてるだけだね

211:デフォルトの名無しさん
24/02/26 02:06:46.52 6z/7auwl.net
>>210
> Eの判定部分が出力されてないのも単にネストを間違えてるだけだね

E: ただし、30と4の倍数の年はうるう年ではない

の判定が出力されないのは

A: 4の倍数の年は、うるう年
D: ただし30の倍数の年は、うるう年

で「30と4の倍数の年」が判定済みで成立しないため。

212:デフォルトの名無しさん
24/02/26 05:54:45.16 nvjvyN+o.net
「立ち入り自由ただし子供は除く」の時に既に「立ち入り自由」とあるので「子供は除く」が成立しないみたいなもんか

ダイジョブ?

213:デフォルトの名無しさん
24/02/26 08:55:11.81 HoxG4dhz.net
ashworth必死だなあw
・立ち入り自由
・ただし子供は除く
・ただし子供は立ち入り自由
みたいなおかしな条件設定した自分を恨めよw
つかQiitaの自分のおかしなコメント放置してるのスゲエなあw
皆から馬鹿と思われてるぞww

214:デフォルトの名無しさん
24/02/26 09:53:28.43 oYQLq6MA.net
Eが60の倍数の意味ならその例えはおかしいと思うが

215:デフォルトの名無しさん
24/02/26 12:06:13.65 2GbU1mue.net
>>211
>で「30と4の倍数の年」が判定済みで成立しないため。
同じ判定条件ならDよりEのルールが優先されるでしょ
Dを優先する理由は?

216:デフォルトの名無しさん
24/02/26 12:23:03.90 C4JMQyBo.net
>>215
Dの判定の後にEの判定は不要なのでコンパイラの最適化処理で削除されてるだけ。

217:デフォルトの名無しさん
24/02/26 12:55:05.94 miQRFcKA.net
つまり「ただし」の意味がわからずおかしなコードを書いたお前が悪いってことじゃね?w
Dより先にEを判定しなきゃだぞ?

218:デフォルトの名無しさん
24/02/26 13:30:04.94 At+iGIXq.net
>>216
そりゃEの判定が不要になるコードを書いてるからだよね
コンパイラの出力結果の理由付けじゃなくてEよりDのルールを優先するコードにした理由を聞いてるんだけど?

219:デフォルトの名無しさん
24/02/26 13:49:14.24 K4z1iUSz.net
但し書きを列挙した場合でかつ包含関係が曖昧なら複数の解釈ができうるというのは理解できる
その上で前段までの判定条件がすべて重ねがけされたものとして扱うなら
DとEは「1200の倍数の倍数の年はうるう年ではない」という仕様記述1つにまとめられるので
仕様記述をそう変更した上でルール適用の優先順に書けばスッキリする
def isLeapYear(year):
 if year >= 2025:
  if year % 1200 == 0: return False
 if year % 400 == 0: return True
 if year % 100 == 0: return False
 if year % 4 == 0: return True
 return False

220:デフォルトの名無しさん
24/02/26 14:33:28.49 LKVz6N/l.net
>>219
うるう年判定でも仕様変更を前提としてコードを書くべきってのはashworthのトンデモ主張だけど、それに従うなら
・100の倍数は4の倍数を含む
・400の倍数は100の倍数を含む
と考えて逆順に判定すりゃいいってのは間違いだぞ。
仕様変更で400や100等の数字が別の値になる可能性も考慮する必要がある。

221:デフォルトの名無しさん
24/02/26 15:16:24.11 AHdtA0la.net
「但しがある場合は仕様を逆算する」ってashworth言うけど、彼はどこで習ったのかねえ

222:デフォルトの名無しさん
24/02/26 17:29:41.41 K4z1iUSz.net
>>220
依存関係のある複数のルールのうち依存先ルールを変更するなら
依存元ルールへ波及する影響も精査した上で仕様を変更するのが当たり前じゃない?
それがなされないような不適切な仕様変更に対してコードの構造だけで対処しようとしても意味がないと思うけど

223:デフォルトの名無しさん
24/02/26 17:33:14.29 f3ymwFB5.net
頭の悪いashworthとそれより頭の悪いアノンが言い争うスレ

224:デフォルトの名無しさん
24/02/26 18:21:17.14 3GAS9rL8.net
>>222
> 依存関係のある複数のルールのうち依存先ルールを変更するなら
> 依存元ルールへ波及する影響も精査した上で仕様を変更するのが当たり前じゃない?

仕様変更の理由なんて様々だし数字間違えてたから修正なんてこともあり得るわけでお前の都合の良い話されたところで意味ない。

225:デフォルトの名無しさん
24/02/26 18:54:20.03 q1duqwhP.net
URLリンク(qiita.com)
> この記事を書いてらっしゃる @kjm_nuco さんが
>
> まとめると、ある西暦に対して、
>
> 400の倍数ならば、うるう年
> 400の倍数でない、100の倍数ならば、平年
> 100の倍数でない、4の倍数ならば、うるう年
> 4の倍数でないならば、平年
> ということになります。
>
> と、その導出の過程まで詳細に説明して結論付けているのに、それを完全無視して持論を唱えます?
> 4や100や400の値が仕様変更で別の数字になったら、そりゃ、導出も変わって結果も変わるでしょうよ。
> あなた、仕様変更があったらパラメタ書き換えるだけで検証しないんですか?

仕様変更前提のコードならロジックは変わらずにパラメタだけ変更されたなら該当するパラメタの修正だけで変更が済むのが理想だわなあ、もちろんコード変更したら動作確認もするけども。
100が4の倍数に含まれ400は100の倍数に含まれるというパラメタの値に依存したロジックなんて論外だろ。これでカルノー図書いて条件式を簡潔にするのにケチつけてたんだからわけわからん。キチガイと言う他ないわ。

226:デフォルトの名無しさん
24/02/26 18:56:53.65 f3ymwFB5.net
そいつがキチガイなのは見ての通りだが「ただし」がわからんのも相当だぞ

227:デフォルトの名無しさん
24/02/26 19:10:07.73 SrLJ7ICG.net
>>226
自分がキチガイであることは認めた上で
相手が「ただし」がわからんということにしたい作戦かあ。上手くいくと良いね。

228:デフォルトの名無しさん
24/02/26 19:12:25.31 mjzxAH6O.net
> つまり「ただし」の意味がわからずおかしなコードを書いたお前が悪いってことじゃね?w
> Dより先にEを判定しなきゃだぞ?

「ただし」がわからん人の例↑

229:デフォルトの名無しさん
24/02/26 20:36:29.06 wuM0ykw9.net
これどっちもashworthじゃね?
孤独すぎてここでしか構ってもらえないんだろ

230:デフォルトの名無しさん
24/02/26 23:11:20.94 SMj/dcU6.net
例外を先にはじけ定石

231:デフォルトの名無しさん
24/02/26 23:34:55.82 B8OdOrdj.net
>>224
数字を間違えてたならその間違いの影響範囲を精査して仕様変更するのが当たり前
それをやらない前提の話をしてるなら上で書かれてたようにリテラシーの問題

>>225
リンク先は読んでないけど100とか400はパラメタじゃない
それに本来のうるう年の判定ルールにある「400の倍数の年はうるう年」というのは
400が100の倍数ということには全く依存していない
例えば400が401になれば100の倍数ではなく401の倍数の年もうるう年だし両方の倍数の年もうるう年になる

232:デフォルトの名無しさん
24/02/27 10:37:45.92 w0Y37g8I.net
>>231
本来のうるう年は400年間に97回のうるう年を設けるために設定されたルールだから400が100の倍数(100は400の約数)にめちゃくちゃ依存してるぞバカか

233:デフォルトの名無しさん
24/02/27 10:56:12.21 rFgCegUY.net
>>232
全く反論になってなくて草
さすが低リテラシーw

234:デフォルトの名無しさん
24/02/27 11:19:02.15 eGpU60+1.net
自分に理解できない話=反論になってない

だからashworthは楽で良いよなw

235:デフォルトの名無しさん
24/02/27 11:59:55.37 +hF5aX7t.net
「ただし」「かつ」「または」の区別がついてないやつしかいなくて草

236:デフォルトの名無しさん
24/02/27 13:59:55.76 giHJXKz2.net
ただし=if(条件分岐)
かつ=&&(条件演算子)
または=or(条件演算子)

237:デフォルトの名無しさん
24/02/27 15:35:42.51 nHaZjTEs.net
>>236
それはギャグのつもりか本気で言ってるのかどっち?

238:デフォルトの名無しさん
24/02/27 16:08:42.50 inHdMvEK.net
間違いの指摘なら具体的にすれば良いだけのことなので
本気で区別がつかないのだろう。馬鹿ってかわいそう。

239:デフォルトの名無しさん
24/02/27 16:35:26.48 fpWUnxpT.net
>237 意味としては合ってるやろ

240:デフォルトの名無しさん
24/02/27 18:14:30.98 WP/FHrEp.net
>>236
ただし= unless

241:デフォルトの名無しさん
24/02/27 18:24:33.47 bwwr5oTI.net
>>231
> 数字を間違えてたならその間違いの影響範囲を精査して仕様変更するのが当たり前
思いっクソ馬鹿馬鹿しいこと言っててクソワロタww
今年一番ワロタw

242:デフォルトの名無しさん
24/02/27 18:29:59.55 y8pZ0Jar.net
>>236
&&やorは一般的には論理演算子と呼ぶ
条件演算子は三項演算子とかのこと

243:デフォルトの名無しさん
24/02/27 18:39:37.89 4Nh/0wVd.net
「かつ」「または」と同じように
「ただし」が箇条書きなどで複数ある場合
それがどの範囲にかかるかは文脈依存になる

244:デフォルトの名無しさん
24/02/27 20:10:55.74 nHaZjTEs.net
>>238
ギャグじゃなく本気で言ってたみたいだな
馬鹿ってかわいそう

245:デフォルトの名無しさん
24/02/27 21:18:51.78 K6/gYDs0.net
>>233
反論になってないというあんたの主張が理解できない


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

49日前に更新/278 KB
担当:undef