Pythonのお勉強 Part72 at TECH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:デフォルトの名無しさん
24/01/21 14:25:23.39 P8Z4Rari0.net
あるのは知ってるけど、やっぱり使わない方がいいという結論になった
autovivificationは便利すぎて人間の手に余る

151:デフォルトの名無しさん
24/01/24 17:22:01.11 qE5i82RQ0.net
simplenote のAPIを使いたいと思っています。
PIPでのインストールはできたのですが、
その先に進めずにいます。
特定のノートの表示、或いは書き込みのサンプルって
どこかにありませんでしょうか。

152:デフォルトの名無しさん
24/01/24 17:34:12.86 +ohNM6I10.net
>>151
どのモジュールかわからんがコードやサイトはみた?
URLリンク(pypi.org)
もしこれならコードのコメントから生成したサイト
URLリンク(simplenotepy.readthedocs.io)
もあったけどシンプルで詰まる要素はなさそう

153:デフォルトの名無しさん
24/01/24 17:45:37.79 qE5i82RQ0.net
>>152様、
早々のレスありがとうございます。上のサイトは確認しました。
ただ、まだそれを見て理解できるレベルに無い為、サンプルがあればなぁと思った次第です。
下のサイトはもう少し詳しい情報があるようなので、読んでみてすすめてみたいと思います。

154:デフォルトの名無しさん
24/01/27 11:53:42.32 0NhbJ8Wy0.net
モザイクを検出して、透過に塗りつぶして、別の画像に貼り付けるプログラムを
作ったので良かったら遊びにきて下さい
wikiwiki
同人誌同人ゲーム無修正化差し替え備忘録まとめ Wiki*
URLリンク(wikiwiki.jp)
左のメニューのところにプログラムを貼り付けてあります

155:デフォルトの名無しさん
24/01/27 12:49:01.53 adhbL1sP0.net
Pythonやってるのって韓国人ばかりだからな。
Pythonのことは韓国人に教えてもらうのがいいね!
スレ主も韓国人だよ!
よろしくね!
マンセー!

156:デフォルトの名無しさん
24/01/27 13:12:03.24 iYaqlGb/0.net
Pythonやってるのはアメリカ人では?

157:デフォルトの名無しさん
24/01/27 13:14:35.22 iVwMSijj0.net
イギリス人だよ

158:デフォルトの名無しさん
24/01/27 13:49:00.50 xBRVRWWV0.net
ネトウヨはPythonじゃなくて何やるの?

159:デフォルトの名無しさん
24/01/27 14:18:31.74 FVNmXnrw0.net
ruby

160:デフォルトの名無しさん
24/01/27 14:19:22.20 UmjQ6ogE0.net
DNCLとかCASLとか?
環境から設計、構築せんとなにもできんけど

161:デフォルトの名無しさん
24/01/27 14:31:41.13 RgsoOhIN0.net
真の玄人は自作言語で遊ぶのかも知れんね
そして誰にも使ってもらえないうえにライブラリも作ってもらえない孤独と戦い続ける自分に酔う

162:デフォルトの名無しさん
24/01/27 14:32:21.12 iYaqlGb/0.net
>>158
優雅にシェルスクリプトやるけど

163:デフォルトの名無しさん
24/01/27 14:38:47.19 iVwMSijj0.net
自作言語はみんな作るでしょ
たとえば、改行で区切られたテキストファイルがいくつかあって、
それらのandをとりたいとか、orをとりたいとか、
引き算したいとかの要求があって
それぞれ別に演算したものを最後に結合するとか複雑になってくると、
簡易言語にして処理させた方が楽だし間違わない

164:デフォルトの名無しさん
24/01/27 14:42:45.64 iYaqlGb/0.net
>>163
それsedやawkとかを駆使するんじゃだめなん?

165:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e77c-3nFm)
24/01/27 15:11:07.85 JGqkehCy0.net
>>158
Adaは必須だぞ

166:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2754-08sO)
24/01/27 15:58:13.54 iVwMSijj0.net
sedではさすがに無理だろうな
awkを駆使するのもperlを駆使するのもpythonを駆使するのもだいたい同じ

167:デフォルトの名無しさん
24/01/27 17:41:35.12 adhbL1sP0.net
Pythonやってるのは朝鮮人だよ。
朝鮮民族は優秀だからね。
マンセー!

168:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fb2-lb9z)
24/01/27 18:20:33.14 XATQ3Seh0.net
Ubuntuでpythonの仮想環境を作ってやろうと、virtualenvwrapperインストールしてみたんだけど、python2.7の仮想環境作れない
python3の仮想環境は作れるのになんでなんだよ

169:デフォルトの名無しさん
24/01/28 08:27:37.48 oGUqOnQT0.net
10年くらい前のうぶんちゅでやればいいんじゃね

170:デフォルトの名無しさん
24/01/28 10:23:45.33 FsKreJ+lM.net
perl が書きやすいな。
短くてすむし。

171:デフォルトの名無しさん
24/01/28 11:05:18.45 p3aFFEDG0.net
パズル解かせるツール作ったけど、時間かかる
手軽にコンパイルして1000倍くらい高速化できないかな

172:デフォルトの名無しさん
24/01/28 11:21:35.15 Z6St36Gea.net
ゆーぶんつ だからな

173:デフォルトの名無しさん
24/01/28 11:29:31.28 Yx5WT5p70.net
古い本だとpython2だから仮想環境作りたいのに
手直しでpython3のコードにするしかないのか

174:デフォルトの名無しさん
24/01/28 11:53:21.76 DsZuLMRu0.net
古いCPythonはOSが仮想じゃないと動かすのイヤだけど
IronPythonつかうのは?
>>171
PyPy

175:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 914c-VZBr)
24/01/28 11:57:18.88 YaSmQ++K0.net
バージョンよって剰余演算子の挙動が違う?
-1%3とか

176:デフォルトの名無しさん
24/01/28 15:00:04.30 dJCvp/mJ0.net
Goしか勝たん

177:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a510-7cac)
24/01/28 22:00:26.48 YIEH2wXy0.net
EXEを作るのにPyinstallerを単純に使うとDefenderに引っかかる上にできたEXEをマルウェアと誤認識する。
EXEを作るのに何かいい方法は無いですか?

178:デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdea-/kxR)
24/01/28 22:34:48.90 89INJw2Rd.net
C#あたりを利用する

179:デフォルトの名無しさん
24/01/28 23:35:55.61 XA4USmaU0.net
beautifulsoup使うとpylanceに怒られて真っ赤になるのが悩みなんですが
isinstance使わないでアノテーションで上手く誤魔化す方法って無いんですかね

180:デフォルトの名無しさん
24/01/29 01:23:41.33 fIBxeYXl0.net
>>177
超初心者スレの319-320

181:デフォルトの名無しさん
24/01/29 07:04:44.51 BQjVYH600.net
>>177
参考
URLリンク(gamingpc.one)

182:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a510-7cac)
24/01/29 14:19:04.33 eAHTiPqF0.net
>>180
>>181
ありがとう

183:デフォルトの名無しさん
24/01/29 17:15:55.16 bcp1g5iWa.net
pythonはオワコンですか?

184:デフォルトの名無しさん
24/01/29 17:52:08.04 oRNxL8Vy0.net
AIに使われてる場合は速度は問題になってないの?

185:デフォルトの名無しさん
24/01/29 18:06:50.34 dJGrkc+s0.net
Pythonが遅いところはPythonで処理せずC言語等で書かれた速いライブラリで処理するので問題にならない

186:デフォルトの名無しさん
24/01/29 18:51:05.91 bhL+9uC20.net
PythonをオワコンにするはずのJuliaがほぼ行きがけてます

187:デフォルトの名無しさん
24/01/29 18:52:02.75 btYGb7of0.net
Julia全く人気出ないよなー
悪くない言語だけどわざわざ乗り換えるほどではないというね

188:デフォルトの名無しさん
24/01/29 18:58:08.69 oRNxL8Vy0.net
誰かがライブラリ作ってくれるのを待つのではなく、
時間がかかると判ってる部分を自力でCで書いて高速化するハードルが低いといいのに
あるべき進化の方向じゃない気がするけど、結局そういうのが楽で速い

189:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7579-/zjy)
24/01/29 19:43:27.61 oBf6u64L0.net
pythonは低いよ

190:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd38-Mq/i)
24/01/29 19:49:45.50 fIBxeYXl0.net
いまどきの言語でCブリッジ書きにくいって稀
速度だけがネックならCodon, PyPy, Cythonとか使えばええし

191:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6610-RfzI)
24/01/29 20:18:50.45 pi/nPLJ70.net
Mojoとかどうなったんだ

192:デフォルトの名無しさん
24/01/29 20:33:46.69 bhL+9uC20.net
GIL撤廃とmojoの完成でjulia等は完全あの世逝き

193:デフォルトの名無しさん
24/01/29 21:13:04.59 hEulhj+a0.net
ぶっちゃけmojoはjuliaとやってることは同じ
juliaのシンタックスをpythonして作り直そうとしてるのがmojo

194:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a6eb-9npH)
24/01/29 22:01:30.36 mQhOsrx10.net
CodonとかPyPyとかnumbaは終わるよ
mojoが完成したら

195:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5df0-JElb)
24/01/29 22:21:56.82 btYGb7of0.net
まあそう簡単に完成しないんだけどね

196:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a510-7cac)
24/01/29 22:30:11.59 eAHTiPqF0.net
>>194
DecimalとかMpmathも高速化する?

197:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6689-0xTp)
24/01/29 22:52:05.10 UlLdvebN0.net
なんか最近頭の中にインタープリタでもできたのか知らないが
字句解析と構文解析と意味解析が自然にできるようになった。

198:デフォルトの名無しさん
24/01/30 00:41:49.20 wNUL/Z7u0.net
>>168
バージョン管理して共存する方法あるでしょ。

199:デフォルトの名無しさん
24/01/30 03:56:42.44 PGl7GW0y0.net
>>198
その方法がわかんねって意味で書いたんだよ
メインのpythonの環境がpython3.11だったからこいつにvirtualenvwrapper入れたんだけど、ネットで調べた方法のようにmkvirtualenvで、python2指定してもエラーでて仮想環境作れない
python3なら作れるんだけど

200:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd38-Mq/i)
24/01/30 04:09:17.47 H114t2aY0.net
ネットで調べたとあるけどマニュアルか公式サイトは先に読んだの?
ライブラリの集合を切り替えるのであってPython本体を切り替えるものではないよ

201:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ab2-LB4U)
24/01/30 04:44:03.79 PGl7GW0y0.net
>>200
URLリンク(www.python.jp)
これ見てやったけどうまくいかない

202:デフォルトの名無しさん
24/01/30 07:13:51.04 +4xIQxEO0.net
>>197
プログラム言語の字句解析と構文解析と意味解析ができないと、プログラムを組めないでしょ。

203:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e90-NbCu)
24/01/30 08:00:52.37 fCAo4qGj0.net
>>201
実行したコマンドとどんなエラーが出ているかを書かないと参考意見も言えないよ。

204:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0a-9npH)
24/01/30 09:04:31.78 QQNZbOthM.net
>>197
ある日急にニューロン繋がって分からなかったものが分かるようになるよな
脳みそって不思議

205:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-w1zO)
24/01/30 09:35:57.77 CXlFr81L0.net
>>197
いいね
自分の脳みそはおバカで困るわ

206:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a61d-9npH)
24/01/31 17:00:07.54 mbueUqxK0.net
3.10から実行速度向上って見たけど、あんまり変わらない気がした

207:デフォルトの名無しさん
24/01/31 18:53:01.90 Eh+GjWICM.net
もともと速度欲しいなら自分でCython書けよって方針だろ

208:デフォルトの名無しさん
24/01/31 19:00:17.21 xI1fJJHK0.net
1行Cにするだけで100倍高速化するのに

209:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5702-dRex)
24/02/06 00:51:26.92 zIIwAdPc0.net
すみません
めっちゃ初心者なんですけど勉強でWEBアプリをM1 Macで作りたいです
フレームワーク?はDjango使おうと思うんですが多機能なので小規模開発にはかえって向かないみたいなのをみましたがどうなんでしょうか?
またIDEはVSCで良いですかね?

ドキュメントは検索ではなかなか欲しい情報に辿り着けないので本を買おうかと思います。
(スクールなり行けるのが一番でしょうが…)

210:デフォルトの名無しさん
24/02/06 01:20:01.22 Ta2t/Znt0.net
PycharmでFlask

211:デフォルトの名無しさん
24/02/07 01:00:36.24 ndXvW9ZXa.net
Ruby on Rails 以外をやっても無駄
フレームワークの米国年収は、
Rails : 9 万ドル
Django : 6
Laravel : 3.8
筑波大学でも使っている、Railsチュートリアルのサイトで、
古いRails 5 なら、無料で読める。
ただ大規模すぎる。
未経験者が学ぶ、プロの転職用
だからSinatra で、MVC の構造だけを学んだりする

212:デフォルトの名無しさん
24/02/07 01:03:45.37 5kFjsFmA0.net
import email.policy
e = email.policy.EmailMessage()
print(type(e))
これをVSCodeで書くと補完が効かない上にmypyで
Module has no attribute "EmailMessage"
って出るんですがなぜでしょうか?
標準ライブラリのpolicy.pyでは
from email.message import EmailMessage
していますし実際上記のコードはエラーなく実行できます
いま自作のライブラリでは内部でimportしているモジュールの隠ぺいのために
__init__.pyで公開APIだけ__all__に入れて実装ファイルは先頭にアンダースコアをつけています
自作モジュールでは__all__に公開APIだけを書いても非公開部分まで補完候補に出てきました
email.policyと同じ要領でツールの補完から隠ぺいできるなら採用したいのですがどうすればいいですか?

213:デフォルトの名無しさん
24/02/07 06:21:33.17 J6JTwYeoM.net
>>1
p = [29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 37]
q = [31, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 39]
r = [ [29,31], [30,32],,,]
としたい、
AIに聞いたがわかってもらえない、、、

214:デフォルトの名無しさん
24/02/07 06:46:38.29 uDrK2oQi0.net
>>213
何のAI使って何て聞いたんだよ
この程度が出来ないとかお前無能じゃね
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

215:デフォルトの名無しさん
24/02/07 09:19:17.35 zJW1HRUSM.net
>>214
そこに聞いたのだが、、、
ありがとう、

216:デフォルトの名無しさん
24/02/08 14:50:23.52 ngxLlRuda.net
複数の配列から、各要素を取り出すのは、
Ruby では、zip を使う
ary_1 = [ 1, 2, 3 ]
ary_2 = %w(a b c)
res = [ ]
ary_1.zip( ary_2 ){ |num, text| res.push [num, text] }
p res #=> [[1, "a"], [2, "b"], [3, "c"]]

217:デフォルトの名無しさん
24/02/08 15:26:22.81 kvHDgZ4J0.net
誰も聞いてねえよ

218:デフォルトの名無しさん
24/02/08 16:44:19.98 PMTWmDyI0.net
こうしないと消えていくだけだから必死なんだろ

219:デフォルトの名無しさん
24/02/08 16:53:59.05 6CZwMK9a0.net
いっつもコードが冗長だし
linter(RuboCop)もつかったことなさそうだし
いろいろ不憫

220:デフォルトの名無しさん
24/02/08 17:09:22.49 arovnfBA0.net
ルビ夫のPCはgem以外ネットに繋がらない仕様にしてしまえ

221:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b754-yvjo)
24/02/08 19:51:03.04 axYTDzFb0.net
無関係なリストから順に取り出して組み合わせることなんか無いしな
それは本来関係あるペアを別のリストに入れてしまったことがそもそもの間違い
r[i].pとr[i].qとして取り出せるように設計しておくのが正解

222:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f79-x1eQ)
24/02/08 22:28:46.38 3TIGOFzk0.net
VSCodeで表示される関数等の説明の吹き出しが、Colaboratoryを使ってる時より少ないんだけどさ
これってどうすれば同等に表示されるようになるの?
初心者すぎて何を聞いたらいいのかもよくわかんないんで、どうかエスパーの人教えて!!!

223:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff10-wIc/)
24/02/08 23:22:24.62 Eyr6tv6G0.net
なんかいつのまにかVSCodeのインテリセンスおかしくない?
ドットからのよく分からない候補が先頭にでる

224:デフォルトの名無しさん
24/02/10 15:47:41.39 UPngwBre0.net
俺はここ何日かvscodeが重くて困ってる
メソッドとか関数書くときに固まる
特にread_csvとか完全に固まる

225:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 92b2-I0//)
24/02/12 18:57:45.59 4UEhDDM10.net
なんで日本人のIT関係の人って冷たい人が多いんですか?
プログラム職業にしてる人で性格のいい人にあったことがないです

226:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fa7-FPUM)
24/02/12 19:23:45.51 VFlTgqQo0.net
じぶんのミジンコみたいな性格は置いとくと
見識が広くておおらかな人が多い印象やわ

227:デフォルトの名無しさん
24/02/12 19:41:51.50 fsVEh0GB0.net
>>225
最低な客が多いので塩対応がデフォ

228:デフォルトの名無しさん
24/02/12 23:07:11.16 w0Zy05mS0.net
いい人というのは225にとって都合のいい人であって
そんな都合なんて知らねーよって話だろうな。

229:デフォルトの名無しさん
24/02/12 23:35:33.09 H+RT0tkE0.net
上から物を言ってくる人間は多いよね
淡々と答えれば良いものを一言二言多い
まあ、こんなところでしか威張れないからなんだろうけど

230:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e34f-Hs4p)
24/02/13 07:29:46.06 V7fnExAY0.net
他人の事を検索エンジン程度にしか考えていない人に対しては塩だな。
しかしそのほうが本人のためであったりする。

231:デフォルトの名無しさん
24/02/13 12:26:39.57 1UgkqCq+0.net
pythonからスマホゲームとか作れる言語に乗り換えるとしたら何がいいの?
dart(flutter)?

232:デフォルトの名無しさん
24/02/13 12:31:15.01 EJGfS3Xj0.net
JavaScript

233:デフォルトの名無しさん
24/02/13 12:38:54.86 WFypiXSw0.net
得意言語で書きたいんじゃなくて乗り換えるならネイティブでいいんでは?
ターゲット環境を理解するコストの方が高いから言語なんてついでに習得できる

234:デフォルトの名無しさん
24/02/14 06:01:22.07 sdaXCx8K0.net
C#以外の選択肢あるのか?

235:デフォルトの名無しさん
24/02/14 06:56:10.28 w4cuQUw80.net
C#はMS-Windowsでしか使えない言語ちゃうの?

236:デフォルトの名無しさん
24/02/14 06:58:06.50 HY9rp7w40.net
C# の.NET Core のASP.NET はサーバーサイド界隈でよう聞くぞ

237:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9354-+RoF)
24/02/14 09:31:48.04 gU6VQW5+0.net
Swift一択でしょ

238:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb7c-wVMh)
24/02/14 10:00:44.37 Znx+PLfz0.net
>>235
MacでもLinuxでも普通に動く

239:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 162a-GIuZ)
24/02/14 10:21:36.04 w4cuQUw80.net
>>238
C#の C++部分が動くだけちゃうの?

240:デフォルトの名無しさん
24/02/14 10:47:51.76 HY9rp7w40.net
>>239
C#の.NET Coreで調べろ

241:デフォルトの名無しさん
24/02/14 11:03:41.96 6VHR37br0.net
>>239
何じゃそれww

242:デフォルトの名無しさん
24/02/14 11:23:46.54 gU6VQW5+0.net
CとC++の関係みたいに思ってるな

243:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 162a-RHzx)
24/02/14 11:43:22.97 w4cuQUw80.net
C++をパクって COMだか .Netだかに対応させたんちゃうの?

244:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f09-FPUM)
24/02/14 11:49:53.30 J37aOx7P0.net
あってるけどC#とは兄弟で内包関係はない

245:デフォルトの名無しさん
24/02/14 17:25:54.40 mrpaH5Pta.net
C#って実際スマホゲームとか作られてるの?

246:デフォルトの名無しさん
24/02/14 17:42:36.12 Znx+PLfz0.net
腐るほどC#製ばかりやん

247:デフォルトの名無しさん
24/02/14 17:46:32.28 PLlq2cXc0.net
Unityなんじゃないの

248:デフォルトの名無しさん
24/02/14 17:54:42.44 Znx+PLfz0.net
UnityはC#かJSやん

249:デフォルトの名無しさん
24/02/14 18:06:22.56 HiDncfIH0.net
まず言語を選ぶんじゃなくて動作環境、開発環境やエンジンを選んでそこから適した言語が絞られてくるんじゃね
言語は手段であって目的が先にありきだよ

250:デフォルトの名無しさん
24/02/14 18:11:47.66 7vkhmy820.net
プログラムとか教える人がことごとくWindows嫌いなのはなんでなんだろう

251:デフォルトの名無しさん
24/02/14 18:12:48.08 Znx+PLfz0.net
>>249
言いたい事は分かるけどその目的の為に言語の熟練度が関係するとか有るじゃん
お前さんの言う様な感じで決まるのって要は「プログラムなんて誰でも出来る」って言ってる技術知らないバカな経営者と一緒やん

252:デフォルトの名無しさん
24/02/14 18:13:51.77 Znx+PLfz0.net
>>250
せやろか?
クライアントとしては特になにも思わない
サーバお前はダメだ!

253:デフォルトの名無しさん
24/02/14 18:34:20.00 gU6VQW5+0.net
windows以外の何かが好きなだけでしょ
選択肢はlinuxとmacの2つしか無いが

254:デフォルトの名無しさん
24/02/14 18:42:22.18 2uDBcFQ30.net
windowsのコマンドと改行コードと文字コードが嫌いだったなぁ
15年近く経った今はもう慣れたけど

255:デフォルトの名無しさん
24/02/14 18:48:20.89 gU6VQW5+0.net
行セパレータじゃないんだよな
テレタイプの制御コードでしかない
その通りの用途で使われたことあるんだろうか

256:デフォルトの名無しさん
24/02/14 21:33:48.05 sdaXCx8K0.net
>>251
設計がガチガチのウォーターフォールだと
末端のPGは誰でも出来るぞ

257:デフォルトの名無しさん
24/02/14 23:23:52.75 HY9rp7w40.net
昔のWindowsならともかく現行のはWSLで簡単にLinux/Ubuntu環境を作れるから便利になった
最近C#がまた注目されるようになったのは似たC#とよく似たJavaがOracle問題で自滅しかけたからかなあ
サーバーサイドならJava/Kotlin、C#、Go、Rustのどれを使うか決めてからフレームワークを選んでやる
ゲームやりたいなら強力な3DレンダリングエンジンフレームワークのUnity、UnrealEngine、Godotのどれを使うか決めてから言語を選んでやる

258:デフォルトの名無しさん
24/02/14 23:24:56.19 jihyO+l30.net
C++プログラマーだが、
なんでPythonのclassコンストラクタって、
selfって引数あるの?

259:デフォルトの名無しさん
24/02/14 23:29:04.74 gU6VQW5+0.net
perlのオブジェクト指向化を見てるとselfがあるのはとっても自然

260:デフォルトの名無しさん
24/02/14 23:35:45.55 Q08aEmFz0.net
>>258
後方互換のため
pythonは最初はオブジェクト指向機能はなかった
グイドは後付けでオブジェクト指向をどう実現するか考えた
その結果第一引数に明示的にレシーバー(メソッドを呼び出すオブジェクト)をselfとして渡すことで
通常の関数呼び出しと差別化する案を思いついた

261:デフォルトの名無しさん
24/02/15 00:41:10.50 gd7OPnbH0.net
>>260
んー
だとしても特殊メソッドは、__XXXXXX__って感じでダブルアンダースコアで差別化されてるので、
selfがある理由がよくわかんない…
C++プログラマー的からすると…

262:デフォルトの名無しさん
24/02/15 00:48:53.52 W+PvA2Yc0.net
今頃になって気がついたけど、IDLEってi=1+1って打っても半スペが自動で入らないんだな
IDLEみたいに軽くて自動で半スペが入る奴ってある?

263:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f18-FPUM)
24/02/15 01:20:36.77 +nkTxZxo0.net
>>261
名前解決の拡張が前提にあるけど
selfを引数で渡すことで従来の関数処理そのままでメソッドが実現できてる
いまとなってはメソッド呼び出しかどうかランタイムで知れるので
言わんとしてることはわかる

264:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fff0-xX1Q)
24/02/15 01:50:26.08 wvzNp0zm0.net
暗黙のthisが嫌だったとかあるんじゃないの

265:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1689-YTX9)
24/02/15 02:04:54.37 mUN3/Ifr0.net
>>261
thisポインタを第1引数に取ってる感じ
じゃないとインスタンス空間に入らない。
ダンダーメソッドは オペランドのオーバーロードと同じ
純粋仮想関数はインターフェース使う感じ

266:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1689-YTX9)
24/02/15 02:08:17.71 mUN3/Ifr0.net
整数のリストは std::vector <int> とかだけど
pythonはなんでもいける

267:デフォルトの名無しさん
24/02/15 02:12:39.56 mUN3/Ifr0.net
レジスタ長指定するような処理命令書かないのならデフォルトのintで問題ない
厳密に型指定した整数値扱うならnumpyやら使ってもok

268:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1202-hHXc)
24/02/15 04:32:02.62 gd7OPnbH0.net
>>265
うん、selfはthisと同様だけど、不要なのでは?
って疑問。

試行錯誤の名残りって感じ?

269:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1202-hHXc)
24/02/15 04:33:00.92 gd7OPnbH0.net
>>268
逆に、
無いと不都合ある?

270:デフォルトの名無しさん
24/02/15 08:38:13.79 mUN3/Ifr0.net
暗黙的な多重継承だからだよ
明示するためにやってる感じ
objectクラスに含めるなら…と試してみるとわかると思う

271:デフォルトの名無しさん
24/02/15 13:12:53.87 mUN3/Ifr0.net
ちなみにここまで全部勘で言ってるだけだから詳しくはちゃんと確認するんやで。

272:デフォルトの名無しさん
24/02/15 13:45:01.97 YyGmGGtTF.net
selfはpythonの美しくない部分の一つではありそう
せめて省略して.xyzとかで書けんものかなあ

273:デフォルトの名無しさん
24/02/15 18:03:48.10 3rKktGL80.net
>>268
C++とかのthisはキーワードで明示的に引数として渡さなくても
thisを使えばインスタンスにアクセスできるように作られてる
Pythonのselfはキーワードではなく名前は何でもよく
__init__などの第一引数で渡されるものがインスタンスへの参照というルールしかないので
引数にselfがないとメソッド内でインスタンスへのアクセスができない

274:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f61-FPUM)
24/02/15 18:07:33.18 +nkTxZxo0.net
それは知ってて、でもなんでそういう設計なの?という疑問にみえるが

275:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9354-+RoF)
24/02/15 18:13:19.87 D0Mm6bQr0.net
メソッドと関数を別物として扱うか単なる専用関数と見るかの違い
ルールが2つあるより1つの方がシンプル

276:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac3-YTX9)
24/02/15 18:26:05.11 3TBdfxXna.net
selfがあるからこそ美しいだろーがよお
別にcppをディスるわけじゃあないけどさ
ディスポインタって(笑)
->ってプログラマよりも設計っぽくて(笑)

277:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fff0-xX1Q)
24/02/15 18:56:06.65 wvzNp0zm0.net
>>263
メソッド内に関数も定義できるからメソッドと同じ名前の関数があった場合、どちらを呼び出して良いかルール付けが必要だしね
selfがあればスッキリ

278:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e7f-lmPU)
24/02/15 19:10:00.60 OO4P5JSq0.net
>>225 関係ないスレに愚痴書き込むようなやつだから冷たくされてるだけだろ
IT関係なくみんなから冷たくされてるのがわかんないかな?

279:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1610-sOxQ)
24/02/15 19:43:32.15 D4XhFsF20.net
もう気にもしなくなったself

280:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d63c-43hX)
24/02/16 00:41:46.49 lAMWIukf0.net
まぁJavaとかC#だとメソッドしかないから
それら上がりはメソッドと関数が両立してるpythonには違和感あるだろうな

281:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9354-+RoF)
24/02/16 00:50:43.28 I37f7dWZ0.net
Cがアセンブラを意識しないといけないように
pythonもやっぱりCを意識する必要があって
より抽象化された言語でも表層しか知らないと使えない

282:デフォルトの名無しさん
24/02/16 04:36:41.97 AeBxycap0.net
>>273>>274
うん、で、
そのselfは引数としては不要では?
って疑問。
存在する理由は?

283:デフォルトの名無しさん
24/02/16 05:01:39.27 3YaVKWwt0.net
>>282
URLリンク(docs.python.org)

284:デフォルトの名無しさん
24/02/17 06:33:01.62 vlq/D15+0.net
>>283
ここ面白いね
勉強になります

285:デフォルトの名無しさん
24/02/17 10:41:54.61 ttFztjU1a.net
self.xじゃなくて.xじゃなぜダメなの?

286:デフォルトの名無しさん
24/02/17 10:59:18.09 hXgN2YMd0.net
変数名が省略されたらsyntax errorとせずにselfが省略されたと見なす
なんてルールを導入したら混乱とバグが増えるだけ

287:デフォルトの名無しさん
24/02/17 11:39:50.04 JQbQK4DFM.net
>>285
インタプリタが不必要に複雑化するから

288:258
24/02/17 11:48:35.04 BaZMPoI80.net
>>283
ありがとう。
最初にそこ見ればよかったw
でも、「第二」の説明がよくわからなかった…

289:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fff0-xX1Q)
24/02/17 14:59:06.49 p6Fewl3N0.net
>>285
それperl6で見たな
.から始まると現在のコンテキストのselfが勝手に解釈される

290:デフォルトの名無しさん
24/02/17 17:32:32.05 hXgN2YMd0.net
そもそもselfは予約語じゃないしな
nervと書いても通る

291:デフォルトの名無しさん
24/02/17 18:50:23.80 +5tlCYOD0.net
これが 0 1 を返す理由が分からない
False,Trueじゃないの?
def num(value):
return value
value1=num(0) and num(1) and num(2)
value2=num(0) or num(1) or num(2)
print(value1, value2)

292:デフォルトの名無しさん
24/02/17 19:28:47.65 hXgN2YMd0.net
value1=num(0) != 0 and num(1) != 0 and num(2) != 0
value2=num(0) != 0 or num(1) != 0 or num(2) != 0
なら期待通り

293:デフォルトの名無しさん
24/02/17 19:29:49.93 IuQJWQk10.net
>>291
なんで複雑にしたがるかわからんが
>>> 0 and 1 and 2
0
>>> 0 or 1 or 2
1
ってことだよね
URLリンク(docs.python.org)
だからこうする必要がある
>>> bool(0) and bool(1) and bool(2)
False

294:デフォルトの名無しさん
24/02/17 19:30:35.14 Gp/yCd5j0.net
>>291
URLリンク(docs.python.org)
> 式 x and y は、まず x を評価します; x が偽なら x の値を返します; それ以外の場合には、 y を評価した結果値を返します。
> 式 x or y は、まず x を評価します; x が真なら x の値を返します; それ以外の場合には、 y を評価した結果値を返します。
> なお、 and も or も、返す値を True や False に制限せず、最後に評価した引数を返します。
ブール演算だけど、TrueやFalseを返すわけじゃない

295:デフォルトの名無しさん
24/02/17 19:32:41.79 Gp/yCd5j0.net
失礼、めちゃ被った

296:デフォルトの名無しさん
24/02/17 19:42:53.21 8JWFBRmq0.net
すげ勃起してきてやばい

297:デフォルトの名無しさん
24/02/17 19:52:02.25 +5tlCYOD0.net
>>293
なんでと言われてもPython試験の問題集にのってたんで

298:デフォルトの名無しさん
24/02/17 20:14:12.42 hXgN2YMd0.net
TrueとFalseだけを返す仕様でも殆ど困らないよな
result = check() or error_process()
みたいに、評価したりしなかったりする処理が短く書けるけど、
それは果たしてpython的なのか

299:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-zGmP)
24/02/19 20:34:01.40 aCtGbdyX0.net
PySimpleGUIサブスク化かよ

300:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3356-eKsg)
24/02/19 21:12:23.08 lkdPrYUb0.net
>>299
ソースは?

301:デフォルトの名無しさん
24/02/19 23:03:28.65 GOMVHdKw0.net
商用(というか個人利用以外?)は有償になったのか

302:デフォルトの名無しさん
24/02/20 12:42:51.01 1KVYIZp50.net
有償になるほど使われてるのか

303:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fcd-fAHr)
24/02/20 12:49:34.64 WEiok5ET0.net
金払ってまでPySimpleGUIを使うのかいな

304:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23f0-8u4Y)
24/02/20 14:37:43.80 1CgxDriU0.net
結局ライセンス意識せずに使えるGUIライブラリってtkぐらいか?

305:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3356-eKsg)
24/02/20 15:46:43.36 OgJCaCRy0.net
商用ダメならtkにするよね
でも作るのはSimpleが楽だからSimpleで作ったのをGPTでTKにしてもらうわ

306:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3a1-2yzE)
24/02/20 16:08:00.63 eAorjiGp0.net
Tkまで戻らなくてもwxPythonとかあるやん
有象無象がほとんどだろうけどPyPI漁ってみては

307:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3a1-2yzE)
24/02/20 16:10:52.52 eAorjiGp0.net
URLリンク(wiki.python.org)
ここにそろってた
Kivy推します

308:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3354-Go7P)
24/02/20 16:29:49.42 82xdZs450.net
起動ボタンが欲しいだけならexcelでできる

309:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23f0-8u4Y)
24/02/20 16:34:44.06 1CgxDriU0.net
高速なツリー表示が欲しいけど1番速いのは何?

310:デフォルトの名無しさん
24/02/20 17:07:23.78 1CgxDriU0.net
PySimpleGUIって趣味アプリ公開で金取らないなら無償なんか?
いまいちわかりにくい
何かあった時のリスク高いからもう使えないな
Qtとかもそうなんだけど難癖つけられたら詰むし

311:デフォルトの名無しさん
24/02/20 17:12:11.14 oBR9eIxF0.net
何でこの手のGUI使うのか俺には理解出来ない
StreamlitとかWebのUIで良いじゃん

312:デフォルトの名無しさん
24/02/20 17:29:25.35 1CgxDriU0.net
Web嫌い😠
ネイティブマンセー

313:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3356-eKsg)
24/02/20 17:59:14.32 OgJCaCRy0.net
商用ってツール作って売ってお金貰うってことだよね。
社内利用ツールって商用じゃないよね?

314:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae7-85f5)
24/02/20 18:12:39.92 U20c72NCa.net
guiならtk1択か
simplegui学習するくらいの時間でtkも学習出来るよう感じだしな
何しろ標準ライブラリだからコスパが良い

315:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3356-eKsg)
24/02/20 19:13:46.57 OgJCaCRy0.net
過去に作ったやつをtkにして動くようにしたけど、やっぱ見た目が古いなぁ
customtkinterにしてみようかな

316:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfb8-8u4Y)
24/02/20 19:33:49.65 cgpOPtjl0.net
配布する目的だとどれもライセンス問題が付きまとうのが本当に面倒
flet良さそうだけどまだ発展途上感強し

317:デフォルトの名無しさん
24/02/20 20:34:51.10 seMVwkYx0.net
flet触ってるわ

318:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfb8-8u4Y)
24/02/20 20:39:10.63 cgpOPtjl0.net
flet良いよな
asyncアプリとしても作れるしかなりモダンな作りだ
安定性とか度外視すればこれ一択だろう

319:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4377-DpTM)
24/02/20 20:54:30.95 7RH+9v0I0.net
>>312
ネイティブっていうけど、GUIのネイティブ感出したいならそれぞれのOSの GUI書くのに適した言語を多少は学ばないと意味なくない?

320:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3354-Go7P)
24/02/20 20:57:37.57 82xdZs450.net
GUIの自由度は無いけど洗練されててやりたいことが大抵できるようなのでいい

321:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf10-zGmP)
24/02/20 21:00:27.02 seMVwkYx0.net
>>318
デフォでasync対応してるのは好き

322:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3356-eKsg)
24/02/20 21:08:04.02 OgJCaCRy0.net
へーfletなんてあるんだね。
勉強してみる。ありがとう。

323:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3356-eKsg)
24/02/20 22:59:03.35 OgJCaCRy0.net
listboxがないからchatgptに聞いたらTkinter,PyQt,wxPython使えって言われたw
とりあえずchipで代用しようと思う

324:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23f0-8u4Y)
24/02/20 23:22:03.43 1CgxDriU0.net
見た目ゴミで良いからとにかく無料で作りたい
tk

多少覚えること多くても良いからしっかり作りたい
kivy、PySimpleGUI

実績あるクロスプラットフォームのライブラリを使いたい
PyQt、PySide、wxWidget、gtk

未来のホープ
flet

325:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7368-NG0q)
24/02/20 23:26:38.41 91VjRzYN0.net
GTKはメジャーVUP関連で多大な迷惑を世界中に(ryしたばかりだからな

326:デフォルトの名無しさん
24/02/21 00:03:56.33 ax8uXPdD0.net
オマケ
Webで作りたい
ガワをpythonで作る
Eel
ガワをJavaScript
Electron
ガワをrust
tauri

327:デフォルトの名無しさん
24/02/21 01:38:08.21 Kl4Nsedo0.net
fletってPysimpleguiで言うところのkeyって無いのかな?

328:デフォルトの名無しさん
24/02/22 01:27:28.46 6uRZmZoW0.net
Fletは勉強してみよう

329:デフォルトの名無しさん
24/02/22 08:35:16.07 XeWX3PqR0.net
俺が天塩にかけてpysimlpeguiで作った社内ツールが社内から全削除することになったわ
上司に相談しなければ良かった

330:デフォルトの名無しさん
24/02/22 09:04:10.21 wxfAC/Y30.net
GPLとはそういうものだ

331:デフォルトの名無しさん
24/02/22 09:29:19.62 pTbo5Mh00.net
社内ツールに GPLが障害となるケースってなんじゃい。
>>329
なんで??

332:デフォルトの名無しさん
24/02/22 09:41:05.97 wxfAC/Y30.net
GPLのせいじゃなくて有料化か

333:デフォルトの名無しさん
24/02/22 09:43:43.57 AUvxq0CN0.net
>>331
手塩じゃ無くて天塩掛けたからじゃね

334:デフォルトの名無しさん
24/02/22 09:55:37.47 Ihr/2Pzm0.net
E資格って簡単なんですか?
機械学習のスレだとITパスポートと同じぐらいって書かれてるんですが

335:デフォルトの名無しさん
24/02/22 10:09:13.03 1eORtE8r0.net
>>331
圧縮ファイルを解凍するのに遣ってたライブラリ引っかかったことならあった
公共交通機関関係の機器

336:デフォルトの名無しさん
24/02/22 10:10:10.09 1eORtE8r0.net
ごめん無視して

337:デフォルトの名無しさん
24/02/22 12:16:14.06 gV/RBJvh0.net
でもfletだってライセンス変更する可能性もゼロじゃないよね
やっぱtkinterか、ダサいけど

338:デフォルトの名無しさん
24/02/22 12:35:44.57 8vT7CeOy0.net
GPLやLGPLは社内ツールだと使いにくいからねえ
PySimpeGUIは独自ライセンスで先週にも更新されている
社内利用してる奴らはちゃんと読んどけよ

339:デフォルトの名無しさん
24/02/22 12:51:22.54 wxfAC/Y30.net
最初からMIT, BSD, Apacheしか許可されてない

340:デフォルトの名無しさん
24/02/22 12:52:54.94 E39S4hsh0.net
社内なのにコード見せるのイヤなの?

341:デフォルトの名無しさん
24/02/22 13:03:46.00 AUvxq0CN0.net
>>337
最初からFlutterやれば良いやん

342:デフォルトの名無しさん
24/02/22 13:16:33.91 mPxNjsx10.net
tkinterってテーマ自作できるからそれ使ってfletに似せてもいいよなー

343:デフォルトの名無しさん
24/02/22 13:35:15.22 70K/BySr0.net
>>338
> GPLやLGPLは社内ツールだと使いにくいからねえ
いやマジどういう場面で、GPLで社内ツールが使いにくいのよ??

344:デフォルトの名無しさん
24/02/22 14:46:32.00 K6xnKFGiM.net
GPLって外部公開に制約あるだけでは

345:デフォルトの名無しさん
24/02/22 14:48:02.08 wxfAC/Y30.net
制約じゃなくて公開する義務がつきまとう

346:デフォルトの名無しさん
24/02/22 14:48:12.31 uAOlO4Bi0.net
>>340
社内ならコードを見せてもいいという感覚は理解できないな
ただGPLの場合同じ組織内なら配布には該当しないから社内ユーザーにソースを見せる必要はないんだけどね

347:デフォルトの名無しさん
24/02/22 14:49:36.79 uAOlO4Bi0.net
URLリンク(www.gnu.org)

348:デフォルトの名無しさん
24/02/22 14:56:25.92 8vT7CeOy0.net
独自のパッチ当てることは普通にあるからな
特に社内でいろんな部署が使うと要求が強くなってきてコア部分に手を入れなきゃいけない場合が出てくる
最初は必要なくても数年使ってると必ずパッチを当てる日が来る
その時はもう手遅れ
とんでもないミスをしていたと気がつく
だから俺はGPL系は仕事では使わない

349:デフォルトの名無しさん
24/02/23 09:43:20.65 7JoECcSR0.net
社内利用の「公開」とは使う会社に対して公開すればいいってこと?
社内利用のアプリソースを全世界に公開するなんてしないよね

350:デフォルトの名無しさん
24/02/23 10:02:21.95 oyx4DsI90.net
少なくとも、要求があったら応じないといけない

351:デフォルトの名無しさん
24/02/23 10:04:52.79 7JoECcSR0.net
ごめん、勘違い
そもそもPySimpleGUIは個人利用以外有料化ってことか
俺も1アプリだけ使ってるところあったから修正する

352:デフォルトの名無しさん
24/02/23 10:07:15.38 7PfXlp3P0.net
バイナリを配布した相手に対してソースも公開しないとならないってだけ

353:デフォルトの名無しさん
24/02/23 10:12:25.45 oyx4DsI90.net
公開すりゃいいだけなのにな
公開を要求したら配布自体辞めちゃうフリーソフトとかある
GPLを設計した段階では、みんなソース公開したらユートピアになるくね?
と思ってたけど実際はディストピアだった

354:デフォルトの名無しさん
24/02/23 10:38:08.32 OAuv5pAJ0.net
>>349
> 社内利用の「公開」とは使う会社に対して公開すればいいってこと?
ツールが会社資産なら当然でしょ。
公開範囲は社の規程する事で、開発者の専断できる事じゃない。
部外秘コードを社内部外者が GPLをたてに見せろと言ったところで、社内規程的に無理。

355:デフォルトの名無しさん
24/02/23 10:58:04.19 f2UzWUno0.net
Qiitaとかで当たり前のように何の説明もなしにmac環境を前提とした記事を見るとイラッとする

356:デフォルトの名無しさん
24/02/23 11:10:03.61 hkSlnfDn0.net
XCodeとか使わせてくるものじゃなければWSLや素ウブンツで代用できるっしょ

357:デフォルトの名無しさん
24/02/23 11:16:44.92 oyx4DsI90.net
macの人もmacじゃない環境で作られた記事を普通に参考にしとるよ

358:デフォルトの名無しさん
24/02/23 11:59:51.40 QK/ZoJ33a.net
>>353
そりゃ学生やフリーのうちはよくても
企業に属して色々縛られたら自分のコード公開するのは余計なリスク背負い込むだけだし
何の見返りも返さない連中にやってあげる義理はないだろ

359:デフォルトの名無しさん
24/02/23 12:01:15.75 QK/ZoJ33a.net
なんかMac使ってたら1段階上みたいなのをずっと言ってるヤツなんなんだろうな

360:デフォルトの名無しさん
24/02/23 12:46:50.91 UO7UUnod0.net
ThinkPadにLinuxインスコしてるやつが最強だと思うの

361:デフォルトの名無しさん
24/02/23 12:48:40.05 oyx4DsI90.net
macの世界にツールを自分で作って問題解決しようなんて文化は無いのに、
macでpythonやってる人は何作ってるんだろう

362:デフォルトの名無しさん
24/02/23 13:05:25.70 LL0Jf+uFa.net
ハードでmac使ってるだけで中身はlinuxだったりwindowsだったりしたな
パーティション切ってマルチブートさせて使うのが一般的だったが昨今はまぁ…秘密だわな

363:デフォルトの名無しさん
24/02/23 13:22:10.26 UO7UUnod0.net
スタバでマック開いてる奴いたけどプログラミングじゃ無かったな
俺が見たのは某スポーツの試合を分析してる人だった
試合の動画を所々をコマ送りにして何か書き込んでる感じだった

364:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffb2-jXq3)
24/02/23 13:50:30.88 RuV8P9R20.net
プログラマーやデザイナーや仕事や学業で必要なわけじゃないのにMac使う人ってお金を無駄にしてる気がする

365:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23f0-8u4Y)
24/02/23 16:17:55.14 jTrUecQ50.net
今時ThinkPadとか誰が買うんだよw

366:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f61-zSKl)
24/02/23 16:37:21.85 N08W+g4T0.net
>>365
企業にも売れてるぞ

367:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 937c-VubJ)
24/02/23 16:39:19.04 UO7UUnod0.net
>>365
この言葉だけで無能って分かる

コード書くのに手首の位置にあるパッドって邪魔じゃん
家とかオフィスならマウスとか繋いで本体パッド無効にする
だけど本当に出先でラップトップ1台でコード書くならThinkPadみたいなキーボード中央のポインタ有る機種以外選択肢無いよね

368:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23f0-8u4Y)
24/02/23 16:42:33.87 jTrUecQ50.net
>>367
今時ほとんどのノートはタッチパッドあるだろw
いつまであんな赤ポチ信仰してんだよw

369:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3354-Go7P)
24/02/23 17:04:20.50 oyx4DsI90.net
あそこは手のひらを乗せる場所だからなあ
どうやっても勝手にマウスが動く
指でないと動かないみたいにいつか進化するだろうと思うけどまだできない

370:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f1d-8u4Y)
24/02/23 17:06:08.31 bGCal/oN0.net
タッチパッドがダメな理由が全く理解できん
それにコード書いてる時はポチなんて触らんだろう
どういう状態なんだ?

371:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fe3-cjJ+)
24/02/23 17:08:40.55 rCi0bQO30.net
ThinkPadって今中華PCでしょ?
客先に中華PCで出入りするの?

372:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23f0-8u4Y)
24/02/23 17:15:25.72 jTrUecQ50.net
中華使いたいんじゃないのw
知らんけど

373:デフォルトの名無しさん
24/02/23 17:22:49.08 C1XpR0fgd.net
トラックポインタ慣れたらタッチパッドなんてクソすぎて使いたくないだろ

374:デフォルトの名無しさん
24/02/23 17:53:43.84 jTrUecQ50.net
ぷっ

375:デフォルトの名無しさん
24/02/23 18:10:59.51 qhwOPEo00.net
ThinkPadは支那に売られてから買わなくなったわ

376:デフォルトの名無しさん
24/02/23 18:23:21.40 UO7UUnod0.net
>>370
コード書く時にポチを使うんじゃ無くてトラックを無効にしたい


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

55日前に更新/176 KB
担当:undef