プログラミングのお題 ..
[2ch|▼Menu]
2:デフォルトの名無しさん
23/08/03 14:04:23.10 Lr04Zjag.net
>>1
O2

3:デフォルトの名無しさん
23/08/06 12:21:14.08 /9zIb/V0.net
お題
1行につき一つの文章が入力されます
アルファベット26文字がすべて含まれている文章をフィルタリングしてください
大文字小文字は区別しません
そのうちもっとも短い文章を出力してください

入力
The quick brown fox jumps over a lazy dog.
The jay, pig, fox, zebra and my wolves quack!
Pack my box with seven dozen liquor jugs.
The horse, pig, fox, zebra and my wolves quack!
Jackdaws love my small sphinx of quartz.
Jackdaws love my big sphinx of quartz.
The quick brown fox jumps over a lazy cat.
Pack my box with five dozen liquor jugs.

出力
Jackdaws love my big sphinx of quartz.

4:デフォルトの名無しさん
23/08/06 17:47:37.64 RhhSFLLO.net
>>3
Kotlin
URLリンク(paiza.io)

5:デフォルトの名無しさん
23/08/06 18:08:09.04 RhhSFLLO.net
>>3
C
URLリンク(paiza.io)

6:デフォルトの名無しさん
23/08/06 19:07:03.27 Md+pNxjw.net
use std::io::{self, BufRead, BufReader};
const FULL_BITS: u32 = (1 << 26) - 1;
fn main() {
 let mut shortest: Option<String> = None;
 for line in BufReader::new(io::stdin()).lines() {
  let line = line.unwrap();
  let mut bits = 0;
  for b in line.as_bytes() {
   let index = match b {
    b'A'..=b'Z' => b - b'A',
    b'a'..=b'z' => b - b'a',
    _ => continue,
   };
   bits |= 1 << index;
  }
  if bits != FULL_BITS {
   continue;
  }
  if let Some(ref shortest) = shortest {
   if shortest.len() < line.len() {
    continue;
   }
  }
  shortest = Some(line);
 }
 if let Some(shortest) = shortest {
  println!("{shortest}");
 } else {
  eprintln!("ERROR: no matched lines");
 }
}

7:デフォルトの名無しさん
23/08/06 20:04:54.35 pJXl8PQk.net
>>3
R
URLリンク(ideone.com)

8:デフォルトの名無しさん
23/08/07 01:25:47.55 dolrRGoi.net
>>6
それなんて言語?

9:9
23/08/07 01:46:18.23 PMO8D1QO.net
>>3 Perl5

for (<DATA>) {
 my %h = map{$_ => 1} grep{/[a-z]/i} split '';
 push @a, $_ if 26 == keys %h;
}
@s = sort{length($a) <=> length($b)} @a;
print $s[0];
__DATA__
The quick brown fox jumps over a lazy dog.
The jay, pig, fox, zebra and my wolves quack!
Pack my box with seven dozen liquor jugs.
The horse, pig, fox, zebra and my wolves quack!
Jackdaws love my small sphinx of quartz.
Jackdaws love my big sphinx of quartz.
The quick brown fox jumps over a lazy cat.
Pack my box with five dozen liquor jugs.

※ 見易くするためインデントを全角スペースに置換してあります。


実行結果:

$ perl 22_3_az26.pl
Jackdaws love my big sphinx of quartz.

10:デフォルトの名無しさん
23/08/07 01:57:03.56 PMO8D1QO.net
>>9 ゴメン、2行目に間違いあり…orz

 my %h = map{$_ => 1} grep{/[a-z]/i} split '';
 ↓正しくは
 my %h = map{$_ => 1} map{lc} grep{/[a-z]/i} split '';

実行結果は今回のテストデータだとたまたま同じ結果になる。

11:デフォルトの名無しさん
23/08/07 09:39:33.60 3KYy8N/l.net
>>8
Rustでは?

12:デフォルトの名無しさん
23/08/07 19:28:19.42 dolrRGoi.net
>>11
言われてみればRustに見えるな。
Rustは趣味で学習始めたばかりでよく分からなかった。

13:デフォルトの名無しさん
23/08/07 20:51:54.50 ZWV0+Q1Z.net
>>3
Haskell
URLリンク(ideone.com)

14:デフォルトの名無しさん
23/08/08 16:30:48.37 mHXT/QMM.net
>>10 2行目はもっと簡潔に書ける
 my %h = map{$_ => 1} map{lc} grep{/[a-z]/i} split '';
 ↓
 my %h = map{lc $_ => 1} /([A-Za-z])/g;

結局、これでよい筈
for (<DATA>) {
 my %h = map{lc $_ => 1} /([A-Za-z])/g;
 push @a, $_ if 26 == keys %h;
}
@s = sort{length $a <=> length $b} @a;
print $s[0];
__DATA__
… (ry

15:デフォルトの名無しさん
23/08/08 19:36:27.56 ODiXw46s.net
>>3
Rust
use std::collections::HashSet;
use std::io::{self, BufRead, BufReader};
fn main() {
 match BufReader::new(io::stdin())
  .lines()
  .map(Result::unwrap)
  .filter(|line| {
   line.bytes()
    .filter(|b| matches!(b, b'A'..=b'Z'| b'a'..=b'z'))
    .collect::<HashSet<_>>()
    .len()
    .eq(&26)
  })
  .min_by_key(String::len)
 {
  Some(shortest) => println!("{shortest}"),
  None => eprintln!("ERROR: no matched lines"),
 }
}

16:デフォルトの名無しさん
23/08/09 12:27:32.68 ZMLVZrF/.net
無駄に比較回数が増えるsortを使っている>>13>>14は不正解
単純にminが正解

17:デフォルトの名無しさん
23/08/10 13:37:16.01 YYBOmFjO.net
>>3
Perl
URLリンク(paiza.io)

18:蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
23/08/10 19:00:30.10 kqXaMgBC.net
お題: ちょっとした画像処理。
赤い丸がいくつか描画された不透明な画像ファイル「input.png」を読み込んで、赤い丸を緑の丸に描き変えたものを画像ファイル「output.png」に保存するプログラム。
ここに「赤い」とは、HSV色空間において、色相が0度~60度か300度~360度の範囲にあり、彩度が30%以上で、明度が50%以上の色であると定義する。
「丸」とは、円形度が0.7~1.3の範囲の単一色の図形であると定義する。
「緑」とはRGBで#008000の色であると定義する。

19:デフォルトの名無しさん
23/08/10 19:03:42.87 0ymjHRaX.net
絶対自分でやる気ないお題出すな

20:デフォルトの名無しさん
23/08/10 19:07:41.57 yqkCXlxz.net
>>6
>>15
同じ言語とは思えないほど違うな

21:デフォルトの名無しさん
23/08/10 21:44:28.63 4K08AJqU.net
>>16
このスレで正解とか不正解とか言ってる時点で不正解

22:デフォルトの名無しさん
23/08/11 00:03:07.62 6txSsch+.net
>>16
head , sort で無駄ソートは起こらない
minimumByと最大2倍程度の差しか発生しない
URLリンク(hackage.haskell.org)

23:デフォルトの名無しさん
23/08/11 00:37:49.70 NzWkf1P2.net
今回のようなsortを一切必要としない問題で何度もsortを用いるプログラマーは劣等生

24:デフォルトの名無しさん
23/08/11 00:43:13.53 0bfZQT9B.net
>>23
Haskellのhead . sortはソートしないってのに
sortって書いてあるからソートすると思ってるんやろ?

25:デフォルトの名無しさん
23/08/11 01:09:02.59 NzWkf1P2.net
sortを使うことを問題にしているのであって
sortしていないなら問題ないだろう
個別の話などしていない
そこまで言うならとHaskellのプログラム
>>13を見にいってみたが
入力文字列を各文字でソートして重複を取り除いてabcdefghijklmnopqrstuvwxyzと比較しているのか
hasAllAlph = ( == [ 'a' .. 'z' ] ) . tail . nub . sort . map toLowOrSp . ( ' ' : )

26:9
23/08/11 02:38:50.64 4P/NDj/+.net
スレが伸びているので何かと思えば、オレほか一部の回答者がsortを使ったのが
そんなに気に入らなかったか、気に障ったか、
ざまぁみろw としか言いようがないが
後出しでケチつけてるのは出題者じゃないようだが
そしたらsortも、そしてminもあえて使わないバージョン、
書き方はいろいろあると思うけど:
>>3 Perl5
use List::Util 'first';
for (<DATA>) {
 my %h = map{lc $_ => 1} /([A-Za-z])/g;
 $a[length $_] = $_ if 26 == keys %h;
}
print first{defined} @a;
__DATA__
The quick brown fox jumps over a lazy dog.
The jay, pig, fox, zebra and my wolves quack!
Pack my box with seven dozen liquor jugs.
The horse, pig, fox, zebra and my wolves quack!
Jackdaws love my small sphinx of quartz.
Jackdaws love my big sphinx of quartz.
The quick brown fox jumps over a lazy cat.
Pack my box with five dozen liquor jugs.
実行結果
~ $ perl 22_3_az26_a.pl
Jackdaws love my big sphinx of quartz.

27:デフォルトの名無しさん
23/08/11 02:52:08.14 45O+1i6X.net
そう、haskellの評価戦略はcall by need (の一種) で必要に応じて展開される、head . sort では 「sortした後の最初の項」を求めているのでそれを出すための必要最小限の事しかしない
件のData.Listにおけるsortでは
①与えられた列を1回目のバスで広義単調増大列いくつかに分割する、コストはO(n)
②できた列を2つずつマージして広義単調増大列の個数を半分にする、全部やればコストはO(n)
③②を列の数が1になるまで繰り返す、コストはO(log(n))
で全部の処理を要求してもO(nlog(n))でいわゆるクイックソートと同じコスト
しかしheadがこのsortの処理を呼ぶ時にはmergeする2列の中の最小値だけ残されてあとは捨てられる、なので最初の①の結果が最悪のケース、長さ1の列がn個できた場合でもmerge処理は最大n-1回だけ行われて終了する、すなわち事実上minimumと一緒
じゃあminimumBy ( on length )でいいじゃんという話なのだけど「遅延評価を利用すればほとんどコストレスでminimumByと同様の事ができる」というのがHaskellの面白いところ
なのでそっちを採用
これは遅延評価の文化に慣れてないと中々わからない

28:デフォルトの名無しさん
23/08/11 07:58:17.97 vOTsx3Ge.net
>>25
そちらのsortはO(nlog(n))なのでダメですね

29:9
23/08/11 08:37:47.88 4P/NDj/+.net
O(nlog(n))がダメかどうかは、データの規模および実行時間による

30:デフォルトの名無しさん
23/08/11 09:12:59.75 BG0MJIEb.net
あかん、通じてないね
時間の無駄やった

31:デフォルトの名無しさん
23/08/11 09:22:47.99 HI+ykM5H.net
Perlな人の短く書ければよいだけで計算量とか知らないだろうから仕方ないと思うよ
しかしHaskellな人がsortを何箇所も使っているのは驚いた
head . sort以外のsortはあかんね

32:デフォルトの名無しさん
23/08/11 09:27:54.00 vdwKG93K.net
お前ら賢いんだから自分も疑え

33:デフォルトの名無しさん
23/08/11 14:03:26.02 v1edpQDw.net
doubt

34:17
23/08/11 16:34:17.24 j3k4ZyED.net
俺は Perl で書いたやつも sort 使わず >>4,5 と同じやり方にした。
一番短い文を最後に出すだけで良いなら sort やる必要ないよね。
何らかの制約があってそうしなければ出来ないとか、使っても思い切り最適化されて最終的に同じ動きになるというなら使うかも知れないが。

35:デフォルトの名無しさん
23/08/11 17:25:08.27 I5t9Gg6x.net
遅延評価は馴染みない人にはわからんからしょうがない

36:デフォルトの名無しさん
23/08/11 17:41:01.68 Nevl7mZs.net
Haskell版で問題にされてるのは
遅延評価でO(n)となるhead $ sort部分ではなく
O(nlog(n))のsortが別途あること

37:デフォルトの名無しさん
23/08/11 22:35:55.39 H5Y2+fuz.net
>>35
遅延評価は色んな言語にあるよ
その対象や動作は各言語や各機能によって様々で
PromiseやFutureのような非同期に遅延評価されるものもあるけど
今回のお題だとC#のLINQメソッドチェーンによる遅延評価やRubyのlazy指定などが有効だね
>>15のRustのイテレータメソッドチェーンも遅延評価されるから何万行の入力が来てもメモリを消費せずに済むね

38:デフォルトの名無しさん
23/08/14 19:55:41.01 KSpEuPpD.net
マサナヲマサナヲマサナヲマサナヲマサナヲマサナヲマサナヲマサナヲ
マサナヲマサナヲマサナヲマサナヲマサナヲマサナヲマサナヲマサナヲ
マサナヲマサナヲマサナヲマサナヲマサナヲマサナヲマサナヲマサナヲ
マサナヲマサナヲマサナヲマサナヲマサナヲマサナヲマサナヲマサナヲ
ヲナサマヲナサマヲナサマヲナサマヲナサマヲナサマヲナサマヲナサマ
ヲナサマヲナサマヲナサマヲナサマヲナサマヲナサマヲナサマヲナサマ
ヲナサマヲナサマヲナサマヲナサマヲナサマヲナサマヲナサマヲナサマ
ヲナサマヲナサマヲナサマヲナサマヲナサマヲナサマヲナサマヲナサマ
マサナヲマサナヲマサナヲマサナヲマサナヲマサナヲマサナヲマサナヲ
マサナヲマサナヲマサナヲマサナヲマサナヲマサナヲマサナヲマサナヲ
マサナヲマサナヲマサナヲマサナヲマサナヲマサナヲマサナヲマサナヲ
マサナヲマサナヲマサナヲマサナヲマサナヲマサナヲマサナヲマサナヲ
ヲナサマヲナサマヲナサマヲナサマヲナサマヲナサマヲナサマヲナサマ
ヲナサマヲナサマヲナサマヲナサマヲナサマヲナサマヲナサマヲナサマ
ヲナサマヲナサマヲナサマヲナサマヲナサマヲナサマヲナサマヲナサマ
ヲナサマヲナサマヲナサマヲナサマヲナサマヲナサマヲナサマヲナサマ

39:デフォルトの名無しさん
23/08/14 20:16:21.84 29MXQOm3.net
>>38
Java
public class Main {
 public static void main(String[] args) {
  System.out.println(
    "マサナヲ".repeat(8).concat("\n").repeat(4).concat("\n")
      .concat("ヲナサマ".repeat(8).concat("\n").repeat(4).concat("\n"))
      .repeat(2));
 }
}

40:デフォルトの名無しさん
23/08/15 16:29:06.61 eu+UdA0l.net
このサイトより
URLリンク(agora.ex.nii.ac.jp)
2023/8/1/0/0 から 2023/8/16/23/0 まで
表示日時を変更しながら1時間毎の静止気象衛星画像(地球)を収集し
(衛星画像 は 可視光 2048x2048 程度 512x512 等も可 起動オプションで指定出来るとボーナス特典)
gif animation または png animation ファイルに変換せよ


8/14/0/0 URLリンク(agora.ex.nii.ac.jp)
8/15/0/0 URLリンク(agora.ex.nii.ac.jp)
8/15/15/0 URLリンク(agora.ex.nii.ac.jp)

41:デフォルトの名無しさん
23/08/15 23:36:55.46 GhE5EH0z.net
蟻人間がコテハン外したのかな

42:デフォルトの名無しさん
23/08/16 10:34:21.25 tgyEZLGb.net
可視光より赤外線の方が雲はきれいだけど
可視光は影が毎日くるくる回るからこっちはこっちで面白いね

43:9
23/08/16 13:32:44.58 vjpqg3x7.net
>>40 bash、curl および GraphicsMagick の convert コマンドを使用。動作確認したOSはUbuntu 20.04LTS。数百枚のjpegからgifへのconvertには多少時間がかかります。
オプション -h または --highres を指定すると 2048x2048、オプション無しあるいは -l または --lowreso を指定すると 512x512、なおボーナスはスイス銀行の秘密口座に。
※見易くするためインデントは全角スペースに置換してあります。8月16日23時まで取得するようにしているがまだ無い将来の画像は含まない。

res='512x512' # default
OPT=`getopt -o hl -l highreso,lowreso -- "$@"`
eval set -- "$OPT"
while true; do
 case "$1" in
  -h | --highreso)
   res='2048x2048'
   shift ;;
  -l | --lowreso)
   res='512x512'
   shift ;;
  --)
   shift
   break ;;
 esac
done
dir=$(mktemp -d TmpDir.XXXXXX)
for d in $(seq -w 01 16); do
 for h in $(seq -w 0 23); do
  dh="$d$h"
  file="HMW92308${dh}.globe.1.jpg"
  url="URLリンク(agora.ex.nii.ac.jp)
  echo $url; curl -f -s -R -o "$dir/$file" $url
 done
done
#set -x
time convert $(ls $dir/*.jpg) TyphoonAime${res}.gif
ls -o TyphoonAime${res}.gif

44:9
23/08/16 13:42:58.39 vjpqg3x7.net
>>43 typo orz
-h または --highres

-h または --highreso

45:9
23/08/16 19:12:35.95 y9YJABkH.net
>>43 これだと、scriptを実行するたびに全てのjpegファイルをtemporaryディレクトリにdownloadするためサーバの負荷の面で行儀がよくないので、
 ディレクリは TyphoonJpegDir512x512 または TyphoonJpegDir2048x2048 で固定とし、未取得のjpegがあればdownloadするように直すわ。

res='512x512' # default
OPT=`getopt -o hl -l highreso,lowreso -- "$@"`
eval set -- "$OPT"
while true; do
 case "$1" in
  -h | --highreso)
   res='2048x2048'
   shift ;;
  -l | --lowreso)
   res='512x512'
   shift ;;
  --)
   shift
   break ;;
 esac
done
dir=./TyphoonJpegDir${res}
for d in $(seq -w 01 16); do
 for h in $(seq -w 0 23); do
  file="HMW92308${d}${h}.globe.1.jpg"
  url="URLリンク(agora.ex.nii.ac.jp)
  [ -f $dir/$file ] || { echo $url; curl -f -s -R -o "$dir/$file" $url; }
 done
done
#set -x
time convert $(ls $dir/*.jpg) TyphoonAime${res}.gif
ls -o TyphoonAime${res}.gif

※見やすくするためインデントは全角スペースに置換してあります。

46:17
23/08/17 00:52:29.22 YACPkQ1f.net
>>40
Kotlin

ただし paiza.io のサイトの都合で大きい画像の出力がうまく行かないのと時間が掛かるとタイムアウトしてしまうので、
それらを避けるために 2023/08/15~2023/08/16 の8時間間隔(0, 8, 16 時)の画像を収集して 120x120 の大きさに
変更してアニメーションGIFにして出力するようにした。その時に HTML で <img src="data:image/gif;base64,...">
で埋め込んでいるのでHTMLモードで表示させるとブラウザに画像が表示される。スマホでも見てみたがちゃんと
動いている画像で表示された。

URLリンク(paiza.io)

47:デフォルトの名無しさん
23/08/18 10:27:20.40 Rd3M1fjh.net
可視光は globe.0 だな
しかも夜のデータ無いやん

48:デフォルトの名無しさん
23/08/18 11:07:33.13 wx26N4AH.net
>>40
UTC で答えてる人が多いみたいだけど
>例
>8/14/0/0 URLリンク(agora.ex.nii.ac.jp)
JST ですよね

49:デフォルトの名無しさん
23/08/18 17:11:49.56 TT1gR8pP.net
過去未来100年(幅201年)の範囲で
2023年とカレンダーの曜日が一致する年を全て出力せよ
また任意の指定年の前後100年で同じ動作をする(閏年も考慮)ように改変せよ

50:デフォルトの名無しさん
23/08/18 20:03:41.92 Bxqhk529.net
>>49
R
URLリンク(ideone.com)

51:デフォルトの名無しさん
23/08/19 00:14:13.53 Za4r2XUP.net
>>50
曜日をわざわざ求める必要はなかったな。
R 
URLリンク(ideone.com)

52:デフォルトの名無しさん
23/08/19 02:12:13.34 7swIlm9f.net
6,11,11,6,11,11,・・・なんでこうなうの?

53:デフォルトの名無しさん
23/08/19 10:40:53.03 7swIlm9f.net
>>48
JSTだとしたら
>8/15/15/0 URLリンク(agora.ex.nii.ac.jp)

8/15/14/0
じゃないかな
夏時間?

54:む げ
23/08/20 17:53:44.63 yELvYXkhV
初カキコ失礼します
あのさ夏休みの宿題学びポケットとかいうWEB問題サイトに追われてるんだけど
「あと夏休み期間2か」それの自動回答ロボットを作ってくれない
作ってくれたら命に代えても感謝するんだけどなーとか言ってる
冗談じゃなくてまじで追われていて学校退学になりそうだ方まじで助けで,、、、

55:む げ
23/08/20 17:54:11.37 yELvYXkhV
タスケテ>>>

56:デフォルトの名無しさん
23/08/20 20:19:24.17 T0IVLETo.net
>>52
365と366を7で割った余りは1と2なので、平年には翌年の元日の曜日が1つ進み、閏年には2つ進む。
100の倍数の年の例外を除けば、曜日の進みは1, 1, 1, 2, 1, 1, 1, 2, 1, 1, 1, 2, ...のように
1, 1, 1, 2というパターンの繰り返しになる。
パターン1, 1, 1, 2のうちの最初の1の年から始めて、何年後に曜日の進みの累積が7の倍数かつ
その年が閏年でなくなるかを順々に求めれば6, 11, 11年後となり、ここでパターン1, 1, 1, 2の
うちの最初の1の年に戻るので、以降は6, 11, 11年後というパターンの繰り返しになる。
      ┌─────┐
      │          ↓
@@@❷@@@❷@@@❷@@@❷@@@❷@@@❷@@@❷@@@❷
│     ↑          │          ↑
└───┘          └─────┘

57:蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
23/08/20 21:28:53.42 KEiNPJgB.net
お題: お風呂の準備。
容積225Lの浴槽に適温39度のお湯200Lを用意したい。
次の2つのスイッチのON/OFFを切り替えてお湯を用意するプログラムを作れ。
スイッチ1: これをONにすると浴槽に水温20度の水を分速10Lで投入する。
スイッチ2: これをONにすると浴槽の水を800ワットの電熱線で加熱する。
ただし、浴槽に容積の1/2以上の水またはお湯が入っていないときは、空焚き防止のため、加熱しないものとする。
放熱は考慮しなくてもよい。
出力例)
時刻??: スイッチ1をONにしました。
時刻??: スイッチ2をONにしました。
時刻??: お風呂ができました。
時刻??: スイッチ1をOFFにしました。
時刻??: スイッチ2をOFFにしました。

58:17
23/08/20 22:57:39.22 pbHEs6OP.net
>>49
Kotlin
折角なので Iterator で作った。(でも AbstractIterator クラス使ったので特に苦労はしていない)
URLリンク(paiza.io)

59:17
23/08/20 23:07:16.25 pbHEs6OP.net
>>57
800Wの電熱線で加熱するとどれだけの量の水がどのぐらいの時間で1度上がるか、など、基本的な事が分からない。

60:デフォルトの名無しさん
23/08/21 05:17:48.42 9NybdpKD.net
>>58
200年分のデータを配列を貯め込む>>51の方法よりも
そのようなメモリ消費を必要としないイテレータを作る案は好ましい方法ですね
しかし-100や+100は今回たまたまのマジックナンバーに過ぎないですし
例えばお題が「指定した年とその後(またはそれ以前に)同じカレンダーになる年を100個求めよ」もありえます
したがって作成しておくべき汎用イテレータは指定した年から順方向に返すイテレータと逆方向に返すイテレータでしょう
それがあれば今回のお題を含めた様々なバリエーションのお題に対応できると思います

61:デフォルトの名無しさん
23/08/21 10:53:53.65 qNeGin4f.net
>>60へのお題
指定した年とその後(またはそれ以前に)同じカレンダーになる年を100個求めよ

62:デフォルトの名無しさん
23/08/21 12:55:28.09 tqXtwiP4.net
// Rust 双方向イテレータ版
struct SameCalendarYear(u32);
impl Iterator for SameCalendarYear {
 type Item = u32;
 fn next(&mut self) -> Option<u32> {
  common_next(self.0, false).map(|year| { self.0 = year; year })
 }
}
impl DoubleEndedIterator for SameCalendarYear {
 fn next_back(&mut self) -> Option<u32> {
  common_next(self.0, true).map(|year| { self.0 = year; year })
 }
}

fn common_next(start_year: u32, is_before: bool) -> Option<u32> {
 let mut day = 0;
 let mut year = start_year;
 while year > 0 {
  if is_before { year -= 1; }
  day += 1 + leap(year);
  if day >= 7 { day -= 7; }
  if !is_before { year += 1; }
  if day == 0 && leap(year) == leap(start_year) {
   return Some(year);
  }
 }
 None
}

fn leap(year: u32) -> u32 {
 (year % 4 == 0 && (year % 100 != 0 || year % 400 == 0)) as u32
}

63:デフォルトの名無しさん
23/08/21 12:57:26.59 tqXtwiP4.net
>>61
指定した年と同じカレンダーの年を前後 n 個表示
(長くなるので今回は10個だけ表示)

fn main() {
 let n = 10;
 for year in [2000, 2023, 2024, 2025, 2100] {
  println!("{year}年より前: {:?}", SameCalendarYear(year).rev().take(n).collect::<Vec<_>>());
  println!("{year}年より後: {:?}", SameCalendarYear(year).take(n).collect::<Vec<_>>());
 }
}

このRust公式の実行環境で実行やコード編集ができます
URLリンク(play.rust-lang.org)

// 実行結果
2000年より前: [1972, 1944, 1916, 1876, 1848, 1820, 1780, 1752, 1724, 1684]
2000年より後: [2028, 2056, 2084, 2124, 2152, 2180, 2220, 2248, 2276, 2316]
2023年より前: [2017, 2006, 1995, 1989, 1978, 1967, 1961, 1950, 1939, 1933]
2023年より後: [2034, 2045, 2051, 2062, 2073, 2079, 2090, 2102, 2113, 2119]
2024年より前: [1996, 1968, 1940, 1912, 1872, 1844, 1816, 1776, 1748, 1720]
2024年より後: [2052, 2080, 2120, 2148, 2176, 2216, 2244, 2272, 2312, 2340]
2025年より前: [2014, 2003, 1997, 1986, 1975, 1969, 1958, 1947, 1941, 1930]
2025年より後: [2031, 2042, 2053, 2059, 2070, 2081, 2087, 2098, 2110, 2121]
2100年より前: [2094, 2083, 2077, 2066, 2055, 2049, 2038, 2027, 2021, 2010]
2100年より後: [2106, 2117, 2123, 2134, 2145, 2151, 2162, 2173, 2179, 2190]

64:蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
23/08/21 15:10:32.39 GU1DZq8L.net
>>59
中学校の物理で習うはずなんだけどなあ。忘れたか。
URLリンク(chuugakurika.com)

65:デフォルトの名無しさん
23/08/21 22:02:18.08 s7o0Gu1A.net
>>61
R
URLリンク(ideone.com)

66:デフォルトの名無しさん
23/08/24 05:04:40.60 UkV1PQmo.net
お題:2Dゲームのスクロール処理
整数の二次元配列(高さ50, 横幅100)上にランダムに整数1〜9が200個配置される。
この配列を高さ20, 横幅40の矩形領域に切り取って表示したい。キーボードの入力(l, r, t, b)で矩形領域を移動させ切り取る領域を変化させよ。

67:デフォルトの名無しさん
23/08/24 08:57:28.75 a6n854uv.net
>>66
試しに自分で書いてどんなプログラムになるのか見せてくれ

68:デフォルトの名無しさん
23/08/24 22:51:17.82 hcnR5QOK.net
>>66
PowerShell (等幅フォント限定。最初は一番左上の領域が表示される。qキーで終了。Ubuntu版ではカーソルが消えない)
$a = random (1..9999) -count 200 |% {$_ % 9 + 1}
$b = random (0..4999) -count 200
$c = [char[][]](,(," " * 100) * 50)
0..199 |% {$c[[Math]::Floor($b[$_] / 100)][$b[$_] % 100] = [string]$a[$_]}
$L = 0..49 |% {-join $c[$_]}
$UI = $Host.UI.RawUI
$p, $s = $UI.CursorPosition, $UI.CursorSize
$p.y = [Math]::Min($p.y, $UI.BufferSize.Height - 23)
$x = $y = 0
$border = "+" + "-" * 40 + "+"
while ($true) {
   try {$UI.CursorSize = 0} catch {}
   $UI.CursorPosition = $p
   $border
   0..19 |% {"|" + $L[$y + $_].SubString($x, 40) + "|"}
   $border
   switch ($UI.ReadKey(6).Character) {
     "l" {if ($x -gt +0) {$x--}}
     "r" {if ($x -lt 60) {$x++}}
     "t" {if ($y -gt +0) {$y--}}
     "b" {if ($y -lt 30) {$y++}}
     "q" {try {$UI.CursorSize = $s} catch {} return}
   }
}

69:デフォルトの名無しさん
23/08/25 00:19:01.99 P3glK3pZ.net
お題:ウィンドウのアラインメント処理
マウスの座標の変化からウインドウを描画すべき座標を計算したい。
ただし変形する形は縦横4方向、斜め4方向の8パターンとし、寄せた方向に幅が1/2となること。

70:デフォルトの名無しさん
23/08/25 14:02:15.09 5+gJach+.net
>>66-67
OpenCVのROI便利だよな

71:デフォルトの名無しさん
23/08/26 14:14:02.40 EQIr/PqP.net
世界で最初の月曜日ってどうやって決まったの?

72:17
23/08/26 14:42:38.00 Wr5tcJsi.net
曜日はシュメール人が使い始めたらしいので、お近くのシュメール人に聞きください。

73:デフォルトの名無しさん
23/08/26 20:03:48.42 LJcWLtrE.net
文字列Sの中に含まれる回文をすべて列挙ってどうやったらいいですかね(*_*)
aとかbみたいな一文字でも回文とみなしますです
文字列Sは1文字以上100文字以下で、半角英字であることがわかってます

とんでもない計算量になる気がするのですが、鮮やかなやりかたってないものかと…トホ(ヽ´ω`)

74:17
23/08/26 22:26:37.90 Wr5tcJsi.net
>>73
それって例えば "ABCBAXYZZYX" だったら "ABCBA" と "XYZZYX" が抜き出せれば良いの?
途中の "BCB", "C", "YZZY", "ZZ" も抜き出すの?

75:蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
23/08/26 23:04:31.69 JYg5slq9.net
回文の長さに制限があるから、回文の長さで場合分けすれば、全部列挙可能。

76:デフォルトの名無しさん
23/08/26 23:09:39.72 jGmIYD91.net
>>74
途中のもぜんぶっす…
含まれる回文、ひとつのこらず出力です(;´∀`)
たとえAとかBみたいな一文字でも回文と定義します

なのでAとかXも抜き出します٩(′д‵)۶
で、一文字目にAがあって、5文字目にもAがあるじゃないですか?こういった場合は、どっちも出力しちゃって大丈夫です!
重複された出力が行われるのは問題ないんです!
ただ、「過去にすでにその分の出力が行われていた場合、重複した出力を再度行わない」というやりかたでもし計算量が飛躍的に下がるということであれば、そのやりかたが知りたいというのもまああります(*_*;
重複する出力をするかしないか、それはどちらでもオケーです

全パターンチェックするようにループ回すならとりあえず理屈ではできると思うんですが、計算量がとんでもないことになりそうな感じで、ちょっとお手上げでした/(^o^)\

77:デフォルトの名無しさん
23/08/26 23:20:42.48 jGmIYD91.net
たとえば文字列Sがabbbaだとすると、すくなくともa,b,bb,bbb.abbbaが最低一回は出力される必要があります

できればaやbが複数回出力されず一回しか出力されないほうがいいですが、必須ではないです

78:蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
23/08/26 23:29:51.32 JYg5slq9.net
>>73 C++
#include <stdio.h>
bool is_kaibun(const char *str, size_t len)
{
for (size_t i = 0; i < len/2; i++)
if (str[i] != str[len - i - 1]) return false;
return true;
}
void detect_kaibun(const char *str, size_t len)
{
for (size_t klen = 1; klen <= len; klen++)
{
for (size_t i = 0; i < len - klen + 1; i++)
if (is_kaibun(str + i, klen))
printf("%*s\n", (int)klen, str + i);
}
}
int main(void)
{
detect_kaibun("ABCBCXC", 7);
return 0;
}

79:蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
23/08/26 23:37:32.47 JYg5slq9.net
>>78 間違えた。
printf("%*s\n", (int)klen, str + i);

printf("%.*s\n", (int)klen, str + i);
に訂正。

80:デフォルトの名無しさん
23/08/26 23:40:14.43 jGmIYD91.net
>>79
ありがとうございます、ちょっとためしてみますm(_ _)m

81:デフォルトの名無しさん
23/08/26 23:44:49.05 M8vKemPr.net
連続部分列 URLリンク(en.m.wikipedia.org)
部分列 URLリンク(judge.u-aizu.ac.jp)

82:デフォルトの名無しさん
23/08/27 00:17:21.22 3rRjeZjU.net
>>79
動いている様子を確認させていただきました!!ありがとうございました!

当チケットはこれにてクローズとさせていただきたいと思いますヽ(=´▽`=)ノ

83:デフォルトの名無しさん
23/08/27 01:14:16.06 xDzSjAxc.net
>>78
こうすると計算量を減少できる

fn len_of_eq(s: &str, index: usize, even: usize) -> usize {
 let mut len = 0;
 for (p, q) in std::iter::zip(s[(index + even)..].chars(), s[0..=index].chars().rev()) {
  if p != q {
   break;
  }
  len += 1;
 }
 return len;
}

fn print_kaibun(s: &str) {
 for index in 0..s.len() {
  for even in 0..=1 {
   for len in 1..=len_of_eq(s, index, even) {
    let first = index + 1 - len;
    let last = index + len - 1 + even;
    println!("{first}~{last}: {}", &s[first..=last]);
   }
  }
 }
}

fn main() {
 print_kaibun("ABCBAXYZZYX");
}

84:デフォルトの名無しさん
23/08/27 01:16:42.56 xDzSjAxc.net
まずこの部分が最初のヒントで

>>それって例えば "ABCBAXYZZYX" だったら "ABCBA" と "XYZZYX" が抜き出せれば良いの?
>>途中の "BCB", "C", "YZZY", "ZZ" も抜き出すの?
>途中のもぜんぶっす…

最も長いものを抜き出せばその一部分はその中に含まれている
だから短いのが判明した時点で引き続き長いのも探索しないと多重に無駄に比較が行なわれてしまう

もう一つのポイントは回文は対称系で長さ奇数と偶数の二種類があること
長さ奇数「DCBABCD」と長さ偶数「DCBAABCD」どちらの場合も
比較は対称点となるAからのみ出発して比較していけばよくて
順方向&逆方向へ最長分を比較していけば上述の無駄な比較を減らせる

このような順番で見つかっていくことになる
>>83の実行結果
0~0: A
1~1: B
2~2: C
1~3: BCB
0~4: ABCBA
3~3: B
4~4: A
5~5: X
6~6: Y
7~7: Z
7~8: ZZ
6~9: YZZY
5~10: XYZZYX
8~8: Z
9~9: Y
10~10: X


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

238日前に更新/38 KB
担当:undef