Rust part19 at TECH
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:デフォルトの名無しさん
23/01/31 18:25:09.41 Qz5B8C78.net
c++勉強しているけどやっぱりrustっていいんだな
c++の場合どのオーバーロードが足りないかもエラーをチラ見しながら勘で判断するしかない
少なくとも能力の低いワイはそうやって対処している

251:デフォルトの名無しさん
23/01/31 19:05:37.94 Tu8zoz2s.net
例外連呼しているくせに具体的なことを書かない時点でエアプか煽りなんだろうな
例外機構を持つ処理系はエラー処理を局所化できるメリットがある
同様のメリットをRustで得るにはどのような実装が推奨されるんかな?

252:デフォルトの名無しさん
23/01/31 19:31:24.49 p+H/rvZ9.net
そこまで言うなら見せてもらおうか。
スレッド間エラー転送とやらを。

253:デフォルトの名無しさん
23/01/31 19:36:37.66 94wkFUZO.net
URLリンク(i.imgur.com)

254:デフォルトの名無しさん
23/01/31 19:41:28.43 7I30yv0f.net
>>229
Rustの利点に対して「いらない情報」と言い張るのはまるでアンチのように悪意があるなあ
可読性の向上という開発効率でのメリットと実行効率のメリットさらにスレッドやコルーチン実装のタスクからも伝播させることができるRust方式は非常に優れているよ

255:デフォルトの名無しさん
23/01/31 19:47:33.31 YNMDboNb.net
>>254
だからその情報がなぜ必要なのかを書きなよ
毎回可読性の向上って念仏唱えられても困る

256:デフォルトの名無しさん
23/01/31 19:51:16.79 7I30yv0f.net
>>247
Rustは標準でスタックトレースをサポートとしている
何でもいいからコンパイルして実行したことあればRUST_BACKTRACE=1と環境変数をセットすれば出力すると表示されることすら知らないのは不思議
ちなみにstd::backtrace::Backtraceによって自由自在に好きなところでバックトレースをキャプチャすることも出来る

257:デフォルトの名無しさん
23/01/31 19:56:49.64 7I30yv0f.net
>>251
Rustでもエラー処理を上位に委託してエラー処理を一箇所に局所化できる点は全く同じ
いくら初心者でもネット上のBOOKやサンプルや書籍など見てコードを書けばすぐに分かること

258:デフォルトの名無しさん
23/01/31 19:58:31.81 iWzBLVlH.net
>>255
254じゃないけど、メリットは分かりやすいけどなぁ。
関数のインターフェイスに、関数の作用に関する情報がまとまっていたらそりゃ便利だろう。
例外を投げる関数の場合、例外に関する情報は関数のマニュアルを参照するかソースを参照するしかないことがほとんどじゃない?インターフェイスを見ただけで例外を把握できる言語てあったっけ?

259:デフォルトの名無しさん
23/01/31 20:06:28.07 0vRdrBrN.net
ML系の系譜の言語はまあ大体そうなんじゃね
そしてRustでもdyn Errorで返されたら結局同じことやらされる羽目に……

260:デフォルトの名無しさん
23/01/31 20:17:47.02 YNMDboNb.net
>>258
だから例外に関与しないのになぜそんな情報いるんだ?

261:デフォルトの名無しさん
23/01/31 20:25:27.93 QTaicIN8.net
>>260
マジでそれ言ってるの? マジで?
例外を無視しても「例外が投げられる」という作用は消えないよ?
例外が投げられても「俺関与しないから」と言って無視するの?

262:デフォルトの名無しさん
23/01/31 20:27:00.46 1QZESm3t.net
例外に関与しないってどういう意味なんだろう?
ガン無視するって言ってるんだろうか?

263:デフォルトの名無しさん
23/01/31 20:36:05.54 YNMDboNb.net
>>261-262
いちいち曲解するなよ
下位で発生した例外は何もしなければそのまま上位に伝搬するだろ
例外安全に作られてればその関数で確保したリソースはちゃんと解放される
それは下位の例外の種類に依存しない

264:デフォルトの名無しさん
23/01/31 21:10:03.87 QTaicIN8.net
>>263
「上位に伝達する」という意味わかっている?
>258がインターフェイスの話をしているのは理解できている?
関数の呼び出し元からすれば、呼び出し先で投げられているのか、さらにその先で投げられているのか、とか関係なく「関数を使ったら例外を投げられた」だよ。関数のユーザーからすれば「投げる例外くらい明確化するのが常識だろ」と思うよな。
関数が例外を投げるのに、その関数の作者が「例外に関与しないからオレ知らね」とか言って逃げたらブチ切れるわ。そんなんだったら例外全部catchして関数の外に漏らすな、と。

265:デフォルトの名無しさん
23/01/31 21:16:22.90 1QZESm3t.net
>>263
例外安全って意味広すぎて
強い保証したいときとかあるやろ

266:デフォルトの名無しさん
23/01/31 21:28:25.11 Qz/Q1rYV.net
Javaの検査/非検査例外以降の約20年余りの試行錯誤の結果辿り着いた現時点でのベストプラクティスを採用したのがRustやSwiftのエラー処理モデル
C → Java → C# → Go →Swift/Rust

267:デフォルトの名無しさん
23/01/31 21:35:24.95 Mxurit6u.net
>>263
そうやって
ヌルポで落ちるプログラムを量産したんだよね

268:デフォルトの名無しさん
23/01/31 21:42:42.48 QTaicIN8.net
まぁ、Result使うとしてもtry catch finallyブロックみたいなフローが欲しいというのはわからんでもない。
関数から抜ける時にResultを漏らさず処理したいというのはたまにあるし。

269:デフォルトの名無しさん
23/01/31 21:48:12.48 jD2BQUnk.net
>>263
catchとかしないの?回復処理したり付加情報付きの例外投げ直したり
そのためにはcatchすべき例外が上がってくるかどうか知らないといけないんだけど

270:デフォルトの名無しさん
23/01/31 22:04:35.47 WaCEL3Yw.net
この件でプログラミング言語が最低限サポートして欲しい点2つ
ある関数(ライブラリ)を使おうとした時に
①その関数やその子孫からエラーや例外が上がってくるのか、それとも全て処理済なのか?
これが奥深く辿らなくても局所的に把握できること
ドキュメントベースはそのミスや見落としが生じるため不可
②エラーや例外が下から上がってくる関数を用いた時に、
その処理をせずに続行してしまうコードを書いてしまったら、実行前に言語システムにより防げること
例えばRustならば①は返値がResult型かどうかですぐに把握できる
②は型システムによりRustコンパイラが型不一致や未処理放置Resultの存在を伝えてくれる
Rustは現在ベストなプログラミング言語と言い切っても過言ではない

271:デフォルトの名無しさん
23/01/31 22:16:44.29 Mxurit6u.net
>>270
高い信頼性が要求されないプログラムなら
例外と集約エラーハンドラさえあればいいんだから
Rust的なモデルが最適化どうかは要件次第だよ
結局はトレードオフ

272:デフォルトの名無しさん
23/01/31 22:19:53.43 Mxurit6u.net
>>268
今でもResultを漏らさず処理できると思うんだけど
できないのってどういう状況?

273:デフォルトの名無しさん
23/01/31 22:45:41.29 WaCEL3Yw.net
>>271
趣味のおもちゃプログラムでなければ信頼性は必須だよね
それだけでなく>>270の最低限の2点はプログラマーにとっても必要なこと
①を満たせない言語では無駄に調べまくらなければいけない
②を満たせない言語では無駄に実行時デバッグを強いられる
トレードオフと言われても信頼性と開発効率を両方落とすのは割に合わない

274:デフォルトの名無しさん
23/01/31 23:47:23.84 ovWek0QN.net
使いたい関数だけじゃなくて、その関数が使ってる関数、更にその関数が、、、って調べていかないといけないのが無駄にコスト高になるんだよね。

275:デフォルトの名無しさん
23/01/31 23:54:22.59 hwxs0+db.net
>>274
使いたい関数のシグニチャ見れば分かることだろ?????

276:デフォルトの名無しさん
23/02/01 00:33:02.66 CK4ZTpUy.net
やっぱ複オジは成長しねーな
2世と同類だわ

277:デフォルトの名無しさん
23/02/01 03:40:06.80 RyGmTTdX.net
>>275
それが正しいか信頼できんだろ

278:デフォルトの名無しさん
23/02/01 06:17:22.82 5NtLPUR3.net
>>275
Rustならば使う関数のシグネチャを見ればResultが返ることで>>270の①を知ることができるけど
例外機構の言語の多くはシグネチャには情報がないため完全に信頼できるドキュメントでもない限り下流の関数全調査になるかな
②の処理忘れ防止機能も含めてRustが最も整備されている言語という感じ

279:デフォルトの名無しさん
23/02/01 07:12:22.77 Hf88nfPH.net
>>264
だから上がってくる例外を処理する必要があるならその時に調べればいいでしょ?
例えばprintfみたいな関数作ってる時に下位のputsみたいな関数がI/Oエラーで例外上げてくるだろうけどそれはそのまま上位にあげるだけだろ
いちいち意識する必要はない
>>265
強い保証の意味がよくわからんが自前でキャッチして処理すれば良くね?
>>269
全ての関数で回復処理が必要なわけじゃないし情報を付加するだけなら例外の種類を問わずにキャッチしてスローすればいいでしょ
すべての階層で事細かく例外をキャッチしてスローし直すなんてことは普通やらないよ

280:デフォルトの名無しさん
23/02/01 07:21:02.47 Hf88nfPH.net
>>270
言いたいことはわかるけどそれを実現する手間が掛かりすぎると思う
そもそも例外を上げるかどうかだけを見たいならnoexceptを真面目に実装すればいいだけだし

281:デフォルトの名無しさん
23/02/01 08:02:53.27 5NtLPUR3.net
>>280
それを実現する手間が掛かりすぎる、という視点がむしろ既に間違えているのかもね
従来の例外の枠組みを持たずにRustは>>270の二点をシンプルで効率よく実現してしまった
つまり従来の例外の枠組みよりも利便性と信頼性の高い新たな枠組みが実用的だと示されたのだから
従来の例外の枠組みを捨てるべき時が訪れたと解釈する方が正しいのかもしれない

282:デフォルトの名無しさん
23/02/01 08:17:31.54 rokbXrwB.net
>>272
あ、漏らさず処理はできるな。ごめん。

言いたいのは「似たようなエラーをまとめておいて、修正も一括で行う」のイメージだった。
例えば「関数内で細切れでファイルに書き込んでいるとき、どこかで書き込みエラーが出たらロールバックしてログを取って再書き込みする」とか。

>>279
やっぱり全然理解できていないな。
その「printfみたいな関数」を使う「上位」のプログラマーはどうすんだよ。「例外に関与しないからオレ知らね」か?
そんなんだったら例外全部catchして関数の外に漏らすな。

283:デフォルトの名無しさん
23/02/01 08:17:38.20 Hf88nfPH.net
>>281
> 従来の例外の枠組みを持たずにRustは>>270の二点をシンプルで効率よく実現してしまった
シンプルだけど生産効率は良くないよね?
って言ってるんだけど...

284:デフォルトの名無しさん
23/02/01 08:20:02.84 Hf88nfPH.net
>>282
上位で処理する必要があるならその時に調べればいいだろ
途中の関数で逐一調べる必要はない
そもそも最下位の関数に新しいエラーが定義されたらrust使いは全部調べ直すのか?

285:デフォルトの名無しさん
23/02/01 08:25:05.41 ATJMUMOg.net
>>279
その調べるかどうかをどう判断するかって話なんだが…
putsがI/Oエラーを上げてくるって知ってるから無視して上に上げるって判断ができるわけ
じゃあライブラリXの関数Yは無視すべきなのかそうでないのか?ってこと

286:デフォルトの名無しさん
23/02/01 08:27:52.62 rokbXrwB.net
>>284
どうやって調べるのか、具体的に考えた?
インターフェイスしか提供されていなくて、ソースコードの無いライブラリとかでどうやって調べるの?

エスパーか神様でもなければ不可能だね。

287:デフォルトの名無しさん
23/02/01 08:30:01.09 5NtLPUR3.net
>>283
むしろ>>270の二点をサポートしているRustは開発効率が高いでしょう
それらをサポート出来ていない従来のプログラミング言語は開発効率も信頼性も低いわけです
開発効率と実行効率と信頼性の高さを両立させたRustの地位は揺るぎないと思われます

288:デフォルトの名無しさん
23/02/01 08:37:05.02 rokbXrwB.net
ダックタイプ系の開発効率を求めるならRustは選択すべきじゃないよね。メモリの取り扱い見ればRustは「作法を強制する言語」だということは明らか。
そういうのはPythonとかRubyとかスクリプト言語があるんだからそっちを選ぶべき。

289:デフォルトの名無しさん
23/02/01 08:41:21.89 wznv5J1H.net
>> 279
> 強い保証の意味がよくわからんが自前でキャッチして処理すれば良くね?
他は既に突っ込まれてるから言わんが
例外に関するプログラミングしてたらすぐにわかる概念だからググれ
つうか例外安全って言葉使うなら知っとけ

290:デフォルトの名無しさん
23/02/01 08:54:40.02 Hf88nfPH.net
>>285
例えばprintfみたいな関数で下位の例外を処理するのか?
処理するとして何をやるんだ?
って話
考え方が逆なの、自分に関与しない例外は触らない
>>286
ライブラリならドキュメントに書いてあるでしょ
>>287
また呪文唱え始めたのかw
せめてこれに答えてよ
> そもそも最下位の関数に新しいエラーが定義されたらrust使いは全部調べ直すのか?

291:デフォルトの名無しさん
23/02/01 08:55:45.56 Hf88nfPH.net
>>289
> 例外に関するプログラミングしてたらすぐにわかる概念だからググれ
また無能のググれかよw
答えられないなら無駄に絡んでくるなよ

292:デフォルトの名無しさん
23/02/01 08:58:06.40 ATJMUMOg.net
>>290
別に調べ直す必要はないよ
下位にエラーが追加されても直接呼び出す関数のシグネチャが変わらないなら対応不要、変わったら対応するってだけ
結局呼び出す関数のResult型が対応すべきもののすべてなんだからそれ以外見る必要がない

293:デフォルトの名無しさん
23/02/01 09:02:33.17 JRuvbVor.net
>>288
そういうCPUもメモリも浪費するエコでない言語との比較はほとんど意味がないんじゃないかな
GC言語であってもそこそこ速いJavaやGoくらいの立ち位置の言語ならば比較の意味があるとしても

294:デフォルトの名無しさん
23/02/01 09:20:03.74 JRuvbVor.net
>>290
> そもそも最下位の関数に新しいエラーが定義されたらrust使いは全部調べ直すのか?

Rustでそんなことをする必要がないよ
元々他のエラーも返す関数だったならば返り値型が元々Result型だから枠組みは変化なし
新たにエラーを返すように返り値型が変わったならばコンパイルエラーで気付く

295:デフォルトの名無しさん
23/02/01 09:26:13.19 ypE1x0h9.net
fishシェルをRustで書き直すことが(ほぼ)決まったよ
URLリンク(github.com)

C++ と CMakeをかなり腐してるけど意外に荒れてない
ちなみに提案者は開発リーダーなのでほぼ決まりでしょう
リンクされてる移行プランは他のプロジェクトでも参考になりそう

296:デフォルトの名無しさん
23/02/01 12:36:36.73 o2DBVRIO.net
>>292,294
> 元々他のエラーも返す関数だったならば返り値型が元々Result型だから枠組みは変化なし
なら、その新しいエラー(例えばディスクフルを検出してたが今回ディスクオフラインなんてエラーが追加された)の処理が抜けてないことはどうやってわかるんだ?
実行時にしかわからないなら例外と変わらん
むしろ途中の伝搬コードをいちいち書くのが面倒なだけだろ

297:デフォルトの名無しさん
23/02/01 12:42:13.45 BH4poKX+.net
Elixir にも、try/rescue の例外があるけど、あまり使わない。
throw/catch, raise でも、例外の発生場所を関数の外側から内側へ移すだけ
try do
%{a: a} = map
{:ok, a}
rescue
MatchError -> {:error, ":a が無い"}
end
とは書かずに、パターンマッチで書くのがElixir流
case map do
%{a: a} -> {:ok, a}
_ -> {:error, ":a が無い"}
end

298:297
23/02/01 12:45:24.97 BH4poKX+.net
>>297
修正。内側・外側が逆だった
>throw/catch, raise でも、例外の発生場所を関数の外側から内側へ移すだけ
throw/catch, raise でも、例外の発生場所を関数の内側から外側へ移すだけ

299:デフォルトの名無しさん
23/02/01 14:01:39.16 TUW+NsdV.net
>>296
それはResult<T,E>のEで返されるエラーenumのvariantが増えるだけ
んでvariantが増えればEをハンドルしてるところでexhaustiveに処理してなければコンパイルエラー

300:デフォルトの名無しさん
23/02/01 14:08:16.76 w5pt5x/h.net
>>282
>言いたいのは「似たようなエラーをまとめておいて、修正も一括で行う」のイメージだった。
これはResultのコレクションを返せばいい
例外のある言語でもこのケースは例外じゃなくエラー情報を貯めたオブジェクトを戻り値で返してエラーがあったかどうかをチェックして分岐するコードを書く
それと似たようなもの
>例えば「関数内で細切れでファイルに書き込んでいるとき、どこかで書き込みエラーが出たらロールバックしてログを取って再書き込みする」とか。
ロールバックする系の処理ならエラーを貯めずにエラーが一つ出た時点で中断するように作ったほうがいい

301:デフォルトの名無しさん
23/02/01 15:31:55.23 4CkJdapD.net
脳死でdyn Error突っ込んでるやつです

302:デフォルトの名無しさん
23/02/01 15:34:50.34 ypE1x0h9.net
dyn Errorで受け取った後の活用法が分からん

303:デフォルトの名無しさん
23/02/01 17:49:22.59 HDxpsRMp.net
dyn Errorでできるのは
・print!とかwrite!でログ出力する
(ErrorトレイトにDebugとDisplayが内包されてるからちゃんと実装されてれば何か教えてくれる)
・source()で内部のdyn Errorを掘り起こす
(エラーの原因のエラーがあれば一緒にログ出力できる)
くらいだからログ出力以上の活用がしたいならそのためのError型を使わないといけない

304:デフォルトの名無しさん
23/02/01 18:15:38.74 pHJayYFi.net
>>302
具体的なエラーの型で分岐させたいならダウンキャストが必要(The Bookにも書いてたはず)
エラーenumを定義してwrapしたものに変換(map_err)しておけばダウンキャストは不要
anyhowに組み合わせてthiserrorの#[from]や#[error(transparent)]を使うと楽にwrapできる
anyhow/thiserrorのやってることに最初から自力で辿り着くのは大変だから先に使ってみて必要な要素を学んだ方が早いよ

305:デフォルトの名無しさん
23/02/01 19:06:46.56 JRuvbVor.net
>>303
dynはErrorに限らず自由に元へ戻せるよ
例えばstd::io::Errorを含むdyn Errorが返ってきた時
if let Some(io_err) = dyn_err.downcast_ref::<io::Error>() {
 match io_err.kind() {
  io::ErrorKind::NotFound => {
このように細かいエラーハンドリングが可能
>>304
順序が逆だよ
まずは標準ライブラリ内で上記のようにdyn Errorを使ったり
あるいはdynを使わずにimpl From<MyError> for io::ErrorでMyErrorのEnumに格納する「?」時の自動変換を書いたり
それぞれ簡単で単純なパターンなのだから標準ライブラリで基礎を身に着けた上で自作や外部のライブラリを選ぶのがお勧め

306:デフォルトの名無しさん
23/02/01 19:07:10.38 sE34HuOS.net
>>290
例外をサポートしているような言語なら、投げる例外を関数のインターフェイスとしてドキュメントに記載する。
Rustなら>>292

>考え方が逆なの、自分に関与しない例外は触らない
>290が>285 >286を理解できない無能だということは理解できた。
c++とかでライブラリ関数からドキュメントに無い例外を投げられた経験が無いんだろうな。おめでたい。

307:デフォルトの名無しさん
23/02/01 19:18:58.38 RjOpz7Dl.net
単発無能認定おじさん

308:デフォルトの名無しさん
23/02/01 19:27:56.01 JRuvbVor.net
>> ライブラリならドキュメントに書いてあるでしょ
ドキュメントは言語システムの一部ではないため
ミスで現実のコードとドキュメントが食い違っていることもあれば
ドキュメントは正しくても利用者が見落としてしまうこともある
大規模な開発になればなるほどミスや見落としが紛れ込むことは避けられない
特にエラー処理が済んでいるか未だなのかは致命的になりかねない
一方でRustは言語システムの中で下位関数からエラーが上がってくるか処理済か分かる
さらにResultが未処理のままだとRustコンパイラが指摘してくれる
言語システムとして少なくともこれらの機能を持つ言語へと今後は移行していくべき流れ

309:デフォルトの名無しさん
23/02/01 21:57:57.91 qgBIsers.net
>>305
>それぞれ簡単で単純なパターンなのだから
実装の簡単さやパターンの単純さが問題じゃないんだよ
Rustのエラー処理に必要な「それぞれ簡単で単純なパターン」を網羅的に知識として仕入れてRustのエラー処理はこうやってやるものだと自信を持って言えるようになるまでの学習効率の問題
anyhow/thiserrorはそのパターンを楽に使えるよう作られてるから「ああRustのエラー処理ってこうやればいいんだな」ってのが標準ライブラリ前提で学ぶより断然早く理解できる

310:デフォルトの名無しさん
23/02/01 22:05:04.46 JRuvbVor.net
>>309
dynの取り扱いと「?」オペレータによる自動変換はRustの基本事項で必須の知識
もちろん標準ライブラリの中で完結して使えるしシンプル仕組みなのですぐ使えるようになる
この基本を習得せずに外部ライブラリへ行くことを勧めるのは基本知識を欠いた人を生み出してしまう愚かな行為

311:デフォルトの名無しさん
23/02/01 22:25:39.32 JqtaL/Do.net
>>310
もしかしてパターンってdyn Errorと?オペレータ使った自動変換の話だけなの?
それだけじゃRustで現実的にどうエラー処理を実装すべきかThe Book読み終えたくらいの人にはわかんないと思うよ

312:デフォルトの名無しさん
23/02/01 22:59:41.62 JRuvbVor.net
>>311
エラー処理パターンは様々な方針があり
その前提知識としての共通の必須事項として今回のスレの流れで話が出て来ていたdynの取り扱いと?での自動変換の話を書いた
例えばあなたが出したanyhowはdyn Errorを扱う外部ライブラリの一種
anyhow::Errorから具体的な型を取り出すためには>>305で書いたdynの取り扱い知識が必須
この知識を知らないと細かいエラー分類が出来ずにエラー表示のみしか出来ない人になってしまう
もう一つあなたが出したthiserrorも?での自動変換を用いる外部ライブラリ(というかマクロ)の一種
>>305で示したFrom::from()による自動変換の基礎知識を欠いたままでは仕組みすら分からず魔法のように外部ライブラリを使うダメな人になってしまう
応用が効かないだけでなく利用していて何か問題にハマった時に基本知識がないと解決することもできない

313:デフォルトの名無しさん
23/02/02 00:32:13.04 y8eaHXgz.net
>>312
設計やプラクティスとしてのパターンのことを言ってたんだが君は言語機能のことをパターンと呼んでるみたいで噛み合ってないよね
dyn Errorや?オペレータ使ってinto経由で変換されるような基本的な機能面の知識はThe Bookにも書かれてるレベルだし多少分からなくてもリファレンス読めばいいだけの話
でもそれだけの知識でRust初心者がエラー周りの実践的な設計をできるようにはならないでしょ

314:デフォルトの名無しさん
23/02/02 00:53:57.92 tzaW+blt.net
anyhow/thiserrorは最近出てきた新興ライブラリ
当然それまでは誰も使っていなかったわけで初心者がいきなり必須なものでもない
初心者にとっては複雑で機能過多で理解しにくいのでまずは標準ライブラリから始めたほうが良いかな

315:デフォルトの名無しさん
23/02/02 01:38:05.78 JL6WsU2I.net
対象年齢付きのおもちゃか何か?w
自分だけ勝手に縛ってろw

316:デフォルトの名無しさん
23/02/02 03:39:28.87 S9qGtTXE.net
Rustは「教官付き教習車」だよ。
cとかと違ってアホが膝を撃ち抜く自由は許さない。
それが嫌ならRust止めれば?

317:デフォルトの名無しさん
23/02/02 07:11:05.90 02L2EQ2o.net
Rustはコンパイラの防波堤の中で安全な自由があるけどそれはともかく
クセの強いanyhowをRustの基本より先に初心者に教えるのはあかんよ
たとえば、他人も使うライブラリ作成ではanyhowの使用を避ける、といった当たり前のことも
エラーに関する基本を知らないと陥ってしまう

318:デフォルトの名無しさん
23/02/02 07:31:00.57 c3pJ+FwE.net
>>316
rustの免許とりたいんですがおすすめの教習所はありますか?w

319:デフォルトの名無しさん
23/02/02 07:34:23.41 /W20jYzd.net
anyhowはもはや標準ライブラリでしょ

320:デフォルトの名無しさん
23/02/02 07:55:32.16 Cx26n0QZ.net
>>317
あれはクセというよりanyhowの致命的な欠陥だ
分かってる人は配慮して閉じた環境だけで使うけど稀に公開ライブラリにanyhow使っちゃう無知な人もいる
基礎知識はホント一番大事

321:デフォルトの名無しさん
23/02/02 08:05:47.28 VrfwqxiC.net
>>318
コンパイラ(教官)はひとつしか無いから選択肢は無いよ。

322:デフォルトの名無しさん
23/02/02 08:14:13.18 eMZEpDOV.net
コードを貼るわけでも実装例を示すわけでもない時点でシッタカだろ

323:デフォルトの名無しさん
23/02/02 09:11:33.63 ICVq01Bq.net
anyhow勧めてる人自身があんまり理解してないんだと思う

324:デフォルトの名無しさん
23/02/02 12:40:03.75 8vdGQp5R.net
複オジが使ったことないだけだろ
>>312も今調べてきました感満載じゃん
デファクトスタンダードになってるライブラリまで排除したらrustでは何もできんぞ

325:デフォルトの名無しさん
23/02/02 12:47:49.51 YyXCj6j+.net
オライリー本にも実戦ではanyhowとthiserrorを使えと書いてる

326:デフォルトの名無しさん
23/02/02 12:59:53.51 c3pJ+FwE.net
>>321
うまいこといいますね。お見事!

327:デフォルトの名無しさん
23/02/02 13:20:28.44 C8PK02xw.net
禁忌事項はライブラリを作って提供する時にanyhowを使ってしまうことだけだから
そこはanyhowを使わずにthiserrorを使えばヨシ

328:デフォルトの名無しさん
23/02/02 15:47:50.42 HD9HoUeH.net
別にanyhowをthiserrorに差し替えるのも大した手間じゃないしな
ライブラリで使っちゃってるなら変更PRでも出してやれば良い

329:デフォルトの名無しさん
23/02/02 23:07:11.98 3wRXRcn7.net
>>325
anyhowとthiserrorを使うなと言ってる人は誰もいなくて
・まず先にstd::error::Errorを覚えよう
・次に?変換とdynダウンキャストを覚えよう
・そしてanyhowとthiserrorへ進もう
という話でしょ
そうすればanyhowをライブラリで使うべきでない理由もわかるでしょうし

330:デフォルトの名無しさん
23/02/02 23:14:43.66 3quZbai0.net
Rustの世界でダウンキャストってなんかキモいな

331:デフォルトの名無しさん
23/02/02 23:37:26.35 wswA48V7.net
むしろRust基盤の一つ
downcastはエラー処理に限らずdyn Traitを元の型に戻すために必須
anyhowでも元のエラー型に戻すために必須

332:デフォルトの名無しさん
23/02/02 23:53:43.61 86yN0Q3V.net
ダウンキャストのソース見てみたら
やっぱりunsafeのかたまりだった

333:デフォルトの名無しさん
23/02/02 23:53:52.64 QEJ+oT50.net
ダウンキャストを知らないと
>>303のようにdyn Errorで出来ることはログ出力だけと思いこんでしまう

334:デフォルトの名無しさん
23/02/02 23:59:01.23 Cx26n0QZ.net
>>332
当たり前
Rustの標準ライブラリはunsafeだらけ
原理的にunsafeは避けられないからそれを安全なインターフェイスとして公開するのがRustの標準ライブラリ

335:デフォルトの名無しさん
23/02/03 00:57:17.44 teLYlQt8.net
dynを元の型に戻すという発想に違和感(気持ち悪さ)を感じる人もいると思う
元の型に戻すつもりならそもそもdynにしないというか
ダウンキャストは戻すべき型(の変更)を全部把握できる閉じた状況じゃないと使いにくい

336:デフォルトの名無しさん
23/02/03 01:37:41.39 VgIBWdEw.net
>>335
anyhowを使うのはそういう全部把握できる閉じた状況で
独自エラー型を用意するのが面倒な時に使うからダウンキャストが理に適っている
嫌ならanyhow使わずにthiserrorを使えばよい

337:デフォルトの名無しさん
23/02/03 07:58:09.95 +r7mcEDE.net
>>335
型を全て把握しておく必要はない
例えばエラー処理で大半はエラー表示のみだが一部だけ特別な処理をしたいとすると
その処理したいエラー型のみダウンキャストして使えばいい
ちなみにダウンキャストは内部で定数のu64で表現される型番号をu64比較するだけなのでコストがかかるものではない

338:デフォルトの名無しさん
23/02/03 08:54:57.66 Vma9tJMI.net
ダウンキャストの扱いかどうか知らんが、パターンマッチングも総和型から個別型ヘのキャストみたいなもんだろ。

339:デフォルトの名無しさん
23/02/03 09:11:06.24 +r7mcEDE.net
もしdyn使わずに自作Enum収容エラー型を定義して使っても
Enumタグ比較で分岐することになるから状況は似たようなもの

340:デフォルトの名無しさん
23/02/03 09:18:29.47 H94wvEsC.net
std::any::Any.downcast_ref() を使わずにanyhow独自に実装してるね

341:デフォルトの名無しさん
23/02/03 09:36:29.67 e19a6Rdo.net
初めて間もないけど
println!("{}", a);
とか手が攣って辛い
tabでもprintlnまでしかでないしコピペでもしてるの?

342:デフォルトの名無しさん
23/02/03 09:43:50.06 90dUFc67.net
downcastすればいいだけだからdyn Error返してもデメリットは無いってのなら
ライブラリでanyhowを使うのも大した問題じゃないって結論になるん?

343:デフォルトの名無しさん
23/02/03 10:26:25.61 5QmoSp+n.net
>>342
anyhowの問題点はそこではない
anyhowは最も重要なことを実装していない(不可能)という欠点があるため

344:デフォルトの名無しさん
23/02/03 10:31:15.17 Vma9tJMI.net
>>343
anyhowの問題点なんて一般的じゃないんだから、曖昧に言わずに具体的に説明しなよ。

345:デフォルトの名無しさん
23/02/03 10:48:35.31 yQvnFmTM.net
予言しよう
ググれば分かるんだから書かないとか言って絶対に具体的な説明はしないやつだよ

346:デフォルトの名無しさん
23/02/03 12:00:34.82 7ZLHWUFf.net
俺はなんも知らんから頭の片隅に覚えておくくらいにしとくわ
使うときに調べる

347:デフォルトの名無しさん
23/02/03 12:23:43.68 dwx7vokg.net
>>345
検索しても出てこなかったよ。

348:デフォルトの名無しさん
23/02/03 12:37:16.79 tbHpIbwJ.net
Rustでエラー型はstd::error::Errorトレイトを実装するのが共通のお約束だけど
anyhow::Errorは諸事情あって実装されていないんよ
std::error::Errorトレイト実装を前提として扱っているところへライブラリがanyhow::Errorを返しちゃうと困っちゃう
ライブラリを作るときはthiserrorでエラー型を作ればstd::error::Errorトレイトを自動で実装してくれるから大丈夫だよ
もちろんthiserror使わずに自分で実装してもいいよ

349:デフォルトの名無しさん
23/02/03 15:29:10.83 Vma9tJMI.net
>>348
「このライブラリはanyhow対応必須です。anyhow対応しないと使えません」
ならOKかね。

350:デフォルトの名無しさん
23/02/03 18:59:27.03 NDb3ccU3.net
Box<dyn Error>もErrorトレイト実装してないよ(コンフリクトで実装できない)
その点はdyn Errorで返してもanyhowで返しても大差ない
libraryのpublicなAPIでtype erasedなエラーを返したいときは
Errorを実装した独自のエラー型を用意するのが普通
anyhowで返してる有名ライブラリもあるけどね
ライブラリでanyhow使ったらダメなんてことは特にないんだけど
Readme読めばすぐわかるように基本的にはアプリケーション用
なぜ同じ作者のエラー系のライブラリがanyhowとthiserrorと2つあるんだろうか?
と疑問に持つだけでも初心者はstdベースで学習するよりも1歩先に進めてる

351:デフォルトの名無しさん
23/02/04 00:38:01.54 5aCWsuCk.net
ダウンキャストは静的チェックできず変更に弱いからホイホイ使うものじゃないよ

352:デフォルトの名無しさん
23/02/04 07:20:32.73 eqpqpGi8.net
>>351
ダウンキャストは静的に型を指定して
Some()で静的な型で値が返ってきて
その値の使用も静的に型チェックされる
「マッチングが動的ではないか?」については
Enumで複数の型を収容した場合と全く同じ
どちらの場合もマッチングは動的に行われるが静的に型チェックされる
どちらも静的に型を抽象化した定数の整数値との比較によるマッチングとなる点も同じ

353:デフォルトの名無しさん
23/02/04 09:46:17.84 4OrKEijd.net
ばかばかc

354:デフォルトの名無しさん
23/02/04 09:59:08.11 wSUDs8sY.net
Rustのdynとそのdowncastは安全性と最小限のコストを両立させており安心して使える
引数などでimpl Traitが使える場合はimplが有利なケースもあるが
返値などでdyn Traitしか使えない場合もあり適材適所で使い分け

355:デフォルトの名無しさん
23/02/04 10:30:58.71 yB06Lfm4.net
>>352
よくわかってないものを人に勧めちゃダメだよ

356:デフォルトの名無しさん
23/02/04 12:22:28.04 eqpqpGi8.net
久々に荒らし発生かな

357:デフォルトの名無しさん
23/02/04 12:44:13.93 vEFKnpWX.net
ダウンキャストの安全性みたいなのは downcast_ref 使ってりゃ議論の余地はないと思うけど網羅性は限界があるわね。
ライブラリはやっぱエラー型を明示すべき。

358:デフォルトの名無しさん
23/02/04 13:10:09.04 QerlffZr.net
match式によるパターンマッチでは、そのマッチアームによる条件網羅性がコンパイル時に検証される。
enumとmatch式は相性抜群だよな。
URLリンク(doc.rust-jp.rs)

359:デフォルトの名無しさん
23/02/04 13:39:49.84 A1ugYU/e.net
エラー処理で網羅性は関係ないだろ
std::io::Errorのenum ErrorKindからしてnon_exaustive指定だぞ
match式で網羅性はチェックされない
特別な処理が必要なエラーだけ処理対応して残りはエラー表示が普通だ

360:デフォルトの名無しさん
23/02/04 13:52:58.01 RtFCJdnN.net
エラー処理で重要なことは
・エラーが発生しているにも関わらずそのまま通常処理を進めないこと
・エラー表示以外の対応を必要とするエラーの場合にその対応をすること
・それ以外のエラーはエラー表示などをすること
enumタグレベルの網羅性を求められることはないな

361:デフォルトの名無しさん
23/02/04 14:46:52.23 7PnUG+Eh.net
元々の話はdyn Errorかanyhowか、だったような気がするけど、
anyhowはdyn Errorの自作ラッピングみたいなもので、
とちらを使ってもダウンキャストしなきゃいけない点も網羅性がない点も同じだよね。
そしてそれらをアプリ側で使ってる限り困ることもない。

362:デフォルトの名無しさん
23/02/04 17:06:34.73 1vu2ZDPp.net
そもそもがダックタイピングとか向いてる言語じゃない。
フロントでこの言語使おうとするとかただのバカでしかないわ。

363:デフォルトの名無しさん
23/02/04 17:36:37.29 roDrLtFP.net
唐突にフロントとかダックタイピングとかどうした?
しかもその二つも関連性がない

364:デフォルトの名無しさん
23/02/04 18:06:27.05 uIknpDmG.net
上位レイヤーも含めてエラーの内容によって分岐したいならdyn Errorはやめたほうがいい

365:デフォルトの名無しさん
23/02/04 18:34:38.01 srvPtSil.net
分岐にenumのタグを使うかErrorの型名を使うかの違いでしょ
enumを使うと一貫性を担保しやすいから保守性が向上するし
dyn Errorを使うとenumの定義を省略できるからコードを減らせる
自分は(分岐するなら)enum派だけど何を重視するかで結論が変わりそう
ただ「やることが一緒だからどっちも同じ」と考えはいただけない

366:デフォルトの名無しさん
23/02/04 18:40:15.09 3y1LLse5.net
>>364
dyn Errorをやめるべき理由がない
まさかと思うが代わりにanyhow使えとか言い出すんじゃないんだろうな?

367:デフォルトの名無しさん
23/02/04 19:00:20.00 eqpqpGi8.net
dyn Errorもダウンキャストも使用して全く問題ないよ
有名どころでも普通に使われている
例えばreqwestはdyn Errorを使っていてdowncast_ref()してエラー処理している
cargoはanyhowを使っていてdowncast_ref()してエラー処理している
使うのをやめたほうがいいと主張している人は一種の宗教にすぎないことに気付こう

368:デフォルトの名無しさん
23/02/04 22:40:19.42 JjHQagj1.net
勘違いしてる内容が同じだから
自演しまくっても同一人物なの丸分かりだね
ダウンキャストオジ==複オジ

369:デフォルトの名無しさん
23/02/05 02:20:20.64 VCqNNrEk.net
無敵やな
もちろんいい意味で

370:デフォルトの名無しさん
23/02/05 02:25:01.54 a/eU++XN.net
一年ぐらい前にanyhowを標準化する、みたいな話なかったっけ?

371:デフォルトの名無しさん
23/02/05 02:59:04.83 26rYdUrG.net
anyhowはダウンキャストするしかないクソ

372:デフォルトの名無しさん
23/02/05 06:00:11.27 TqN0qcyT.net
オライリーの本って出てから1年経つけどさあ
これの電子版って、セールになったりする機会ってあるもんなの?

373:デフォルトの名無しさん
23/02/05 06:31:13.67 qzS4+JVd.net
ダウンキャストを毛嫌いしてる人の心理を知りたい

374:◆???
23/02/05 12:21:29.64 gCGZ2Fk+q BE:2843802656-2BP(0)
std::mem::transmute

375:デフォルトの名無しさん
23/02/05 12:11:30.30 vL4nY6Md.net
>>359-360
おまえはまるで何もわかってないのな
エラーハンドリングの基礎すらおさえてないじゃん
無知なのはいいが自信満々で嘘を書きまくるのはやめろ

376:デフォルトの名無しさん
23/02/05 12:37:36.14 yQ5U4c14.net
作るシステムの性質や分野ごとで許されるエラーハンドリングは別物だからね。
ミッションクリティカルだけが正解ってわけでもないのよ。

377:デフォルトの名無しさん
23/02/05 14:02:09.96 dIeXO9aa.net
>>376
何がまちがってるかさえも分からないようならThe Bookを一から読み直して出直してこい

378:デフォルトの名無しさん
23/02/05 14:22:39.74 Ib1Yzzhk.net
たまに出てくる「間違っている」「勘違いしてる」「嘘を書くな」の人
今までも文句をつけるだけで正確を書いたことがないから信頼できないのよね

379:デフォルトの名無しさん
23/02/05 14:23:18.13 8OOQa3AE.net
どっちも自分の脳内シチュでしか語ってないからふわっふわで論破出来るわけもなし
自分の主張が通る具体例上げるといいよ

380:デフォルトの名無しさん
23/02/05 14:35:53.55 LY0V54Tb.net
「カッコウのアルゴリズムさえまともに実装できてないからクソ遅いんだよな」
みたいに適当なワード混ぜて意味不明なこと言いつつ同意してる風を装うと「そうなんだよ!」とか勝手に乗っかってきて自爆するから面白いぞ

381:デフォルトの名無しさん
23/02/05 15:42:56.66 XUJKjP/6.net
>>378
それは信頼以前に、相手にしなくていい外野
>>380
すごく目に見えるわその展開w

382:デフォルトの名無しさん
23/02/05 15:53:21.98 ANWYibFj.net
>>373
台所まで行けば箸(enum)があるのに手元のフォークで焼きそばを食べてる感じ
食べてるのがパスタ(Python)なら平気なんだけど

383:デフォルトの名無しさん
23/02/05 16:01:07.42 3wawDpMD.net
>>382
微妙にわかりにくい例えで草
でも複オジに比べると1000倍マシ

384:デフォルトの名無しさん
23/02/05 16:04:59.96 0ZBI/vwq.net
>>378
信頼するかどうかはあなた次第
>>359-360が嘘だらけだということが分からない人は基礎がなってないから勉強やり直すかパスタにするか

385:デフォルトの名無しさん
23/02/05 17:40:20.51 X5wQdMGf.net
網羅性が必要ないならResult使う必要もRustを使う必要もないわな

386:デフォルトの名無しさん
23/02/05 18:32:46.51 rtbv+KUs.net
>>382
凄い納得
enum使わずにanyhow使うような連中はPythonでも使っていろ
anyhowなんてものがあるから勘違いが起こる

387:デフォルトの名無しさん
23/02/05 20:10:29.95 QsKcw+fO.net
cargo crateのコード見てみた
anyhowを使ってエラーを上へ上げていく
enumを使っておらずエラーの網羅性はない
downcast_refを使ってエラー分岐している

388:デフォルトの名無しさん
23/02/05 20:38:51.85 1L9Nz43N.net
エラーなんて作成時点で未知のものが後から増えることもザラだし
何なら抽象レイヤー以下の実装の差し替え(ストレージのネットワーク化とか)で
動的に増えたりすることもあるんだから、網羅性とかすぐ成り立たなくなる。
可能なところで逃すものじゃないけど、こだわるものでもない。

389:デフォルトの名無しさん
23/02/05 21:15:55.10 yQ5U4c14.net
cargo みたいに手元や CI で実行するツールのエラー処理なんてその程度で十分ってこった。
もちろん、網羅が必要な領域のコードじゃそんなエラーハンドリングのやりかたじゃあ駄目だろうよ。

390:デフォルトの名無しさん
23/02/05 21:31:31.79 kVul7/Hf.net
多数の下部ライブラリから色んなエラーが上がってくるreqwestはそれらをdyn std::error::Errorへ入れているね
そしてdowncast_refで必要な分岐をして処理しているね
エラー処理はこれで十分でしょ
網羅しなくても残りは最終的にちゃんとエラー表示されるのだから

391:デフォルトの名無しさん
23/02/05 22:59:47.83 cfofmdL5.net
エラー処理で必須な網羅性とはenumの網羅性とは異なる
いつどこでどんなエラーが発生しても必ず処理されることがエラー処理の網羅性
つまりエラー処理されないまま通常処理に進まないことでありRustではResultの利用によりそれが保証されている
したがってdyn Errorを使って一部をダウンキャストによりエラー処理し残りをエラー表示処理でも網羅性を満たしている


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

497日前に更新/165 KB
担当:undef