Rust part19 at TECH
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:デフォルトの名無しさん
23/01/25 16:40:49.73 GSIKYco3.net
過去の自分は他人だと思え、がプログラミングの基本

51:デフォルトの名無しさん
23/01/25 17:17:39.71 xORIlv/9.net
過去のことを忘れていても過去の自分が考えることは今の自分が考えることとあまり差がない。
名前の付け方とかは何度考えても同じような状況なら同じ名前を付けるし。
書くときに想定する読み手が全くの他人のときと未来の自分のときではちょっと違う意識があるな。

52:デフォルトの名無しさん
23/01/25 18:36:03.64 V9gmFqbx.net
一度も使ったことがない機能は書くことはできても読めると思うな、が基本
使ってから読め

53:デフォルトの名無しさん
23/01/25 19:53:08.97 sck5kayB.net
>>47
ネットワークこそ途中で途切れること前提に書かないといけない機能の最たるものだろ。エラー返してハンドリングしろ。

54:デフォルトの名無しさん
23/01/25 20:37:11.28 5EKz9Dxo.net
>>48
あるあるだね

55:デフォルトの名無しさん
23/01/25 20:38:19.94 xtWPaGBn.net
>>47
なんでpanicになるの?

56:デフォルトの名無しさん
23/01/25 21:43:02.36 jK9fbSTx.net
>>38
一度ポシャってるけど実装される可能性はあると思う
URLリンク(github.com)

57:デフォルトの名無しさん
23/01/25 23:55:49.39 7h2BZmgN.net
bool以外でも&&と||の遅延評価が使えるようになるわけか
欲しいね

58:デフォルトの名無しさん
23/01/26 00:47:59.28 Oik+f0Gv.net
bool以外でもifを使えるといえばif letで
elseを省略することで3項ではなく2項演算のようになるのも&&と同じ
だがelseを省略できても{}を省略できなければ意味がない

59:デフォルトの名無しさん
23/01/26 11:05:43.50 G0iCERKY.net
>>58
もうちょっと基礎を勉強してからレスしろ

60:デフォルトの名無しさん
23/01/26 11:09:10.89 QY5r5/0E.net
すまんが、これの解答はmutをつけろっていうことなのはわかるけどさ
URLリンク(github.com)
なんで8行目で所有権を失って9行目で代入できなくなったりしないの・・・・?

61:デフォルトの名無しさん
23/01/26 11:24:13.84 DDvWU5a2.net
>>60
これはもっともな疑問

The Bookのどこかに書いてたように思うけど
ざっくり言えばprintlnはreferenceを取るから所有権は移動しない

DisplayトレイトやDebugトレイトのメソッドシグニチャを見ると分かる

62:デフォルトの名無しさん
23/01/26 11:33:53.75 Y60o/Mze.net
>>60
ついこないだ Teratail で同じような質問を見たぞ。
マクロは構文糖を作り出す仕組みなので展開形によっては所有権を取ることも借用なことも何にも使いすらしないということもある。

63:デフォルトの名無しさん
23/01/26 14:03:27.91 YuUaXpq9.net
ある関数の&mut T型の引数として、T型の変数を貸すのは分かるけど
&mut T型の変数を又貸しするのが不思議
なぜmoveしたことにならないのか

64:デフォルトの名無しさん
23/01/26 15:25:17.84 MCrVnhV0.net
>>63
&TはCopyだからmoveしないよ

65:デフォルトの名無しさん
23/01/26 15:35:28.34 SkvAt80a.net
>>63
implicit reborrowのことかな?
&mut Tの又貸しと言ってるのがどういうケースなのかはコードかないハッキリはわからないな

66:デフォルトの名無しさん
23/01/26 17:21:49.46 YuUaXpq9.net
implicitly reborrowedされるとhogeが&mut *hogeになるのか
勉強になった
ありがとう

67:デフォルトの名無しさん
23/01/26 18:45:49.05 nglgEIPC.net
結局&mutを持っている間は専有しているから既存ルールに抵触することなく貸し出し自由自在という理解でいいのかな
&*でimmutableなreborrowも出来ちゃうもんね

68:デフォルトの名無しさん
23/01/26 19:48:43.33 16g2h/GU.net
>>60
変数が値を所有しているんだよ
値がムーブされて一度無効化された変数にも新しい値を所有させられるよ
例えば、その9行目でxが3を所有していなかったとしても新しい値を入れられるよ
URLリンク(play.rust-lang.org)

69:デフォルトの名無しさん
23/01/26 19:50:53.34 uBPDOaY+.net
暗黙で参照が外されることがあるからわかりにくいんだろうな
最初から暗黙の参照外しがなければよかったと思うが
後方互換性を大事にするなら、もう改善は不可能だな

70:デフォルトの名無しさん
23/01/26 20:31:02.62 q1WzF/2m.net
>>53
だからバグじゃないよね?

71:デフォルトの名無しさん
23/01/26 21:11:51.00 BacNCpeu.net
>>70
エラーを返すんだからpanicしないだろ

72:デフォルトの名無しさん
23/01/26 21:14:28.71 GObOayQz.net
>>68
そりゃmutならなw

73:デフォルトの名無しさん
23/01/26 21:18:17.56 q8T2WGhT.net
implicit reborrowはThe Bookには書かれないし直感的でもないから動きが理解しにくいというのはよく分かる

74:デフォルトの名無しさん
23/01/26 21:50:47.31 ZxPs9rBQ.net
>>70
例えばtwitterアプリを地下鉄とか通信できない状況で起動して panic で落ちる事を考えてみろ。そりゃバグだろ。

75:デフォルトの名無しさん
23/01/26 22:06:21.53 HEA6MC1t.net
Deref無しは流石にきついな
一気にRust書きたくなくなる気がする

76:デフォルトの名無しさん
23/01/26 22:20:38.36 nglgEIPC.net
>>69
むしろderef含めたcoercionのおかげでRustは便利かつ読みやすいと思う
初心者の最初のうちだけは混乱するかもしれないけどそのデメリットを誤差にするほどの絶大なメリットがある

77:60
23/01/27 11:24:22.85 CSClNfzp.net
教えてくれてるのは本当にありがたいんですが、訳がわかんないぽ・・・・

78:デフォルトの名無しさん
23/01/27 11:51:57.32 YDsF+xqw.net
>>77
何がわからないのか書いて

79:60
23/01/27 13:58:30.55 CSClNfzp.net
マクロが展開するコードがあって、そこに&がついてるってことなんですか?

80:デフォルトの名無しさん
23/01/27 14:00:09.55 MqPTrKVr.net
せやで
Playgroundの左上のボタンでShow HIRするとマクロ展開等終わった後のコード出るから見てみ

81:デフォルトの名無しさん
23/01/27 19:13:43.59 q2LYouLt.net
&はついてるけどあなたの疑問とは関係ないと思う

82:デフォルトの名無しさん
23/01/27 21:29:03.39 N1uoRX56.net
>>74
例がtwitterアプリって...通信が出来ない状態でも何らかのオフライン操作が行えるアプリであればそうでしょうが
仕様上、エラーハンドリングを行わなければならないとされていないならバグではないでしょ....
むしろ大したログやコンソールでの情報も出さず、「エラー:通信ができましぇん」なんて返されるほうが迷惑だわ

83:デフォルトの名無しさん
23/01/27 21:54:30.76 cQ0vJjwr.net
>>82
バグかどうかは仕様次第というのはそりゃそうなんだけど、それじゃ建設的な議論にならんでしょ。
俺はError返しといたほうが利用側がハンドリングする余地があっていいと思うね。

84:はちみつ餃子
23/01/28 02:45:04.16 OM0pptP0.net
>>82
Rust の文化にあまり詳しいわけじゃないけど panic を呼び出すのって C/C++ で言うところの assert 的なもんでしょ。
普通に考えたら panic が呼ばれるのはモジュールの仕様に対して使い方が間違っているかリカバリ不可能な場合。
逆に言えば使い方が正しくてリカバリ可能な状況で panic になるべきではない。
モジュールの使い方が完璧に正しいプログラムを書いても panic が引き起こされてしまうなら panic の使い方のほうが間違ってる。
絶対に通信が確立する状況で使えという仕様を設定すりゃあ間違ってるのは使い方のほうではあるけどさー、
ネットワークでそれは不可能な前提じゃん? ありえない前提を元にするのは不毛だろ。

85:デフォルトの名無しさん
23/01/28 07:46:19.92 NqcfPhRT.net
>>82
> 仕様上、エラーハンドリングを行わなければならないとされていないならバグではないでしょ....
仕様バグ...

86:デフォルトの名無しさん
23/01/28 09:58:07.00 40nYh31B.net
ユーザーにとって不自然な動作をすれば開発者が仕様だと言い張ったところでそれはバグだよ

87:デフォルトの名無しさん
23/01/28 10:54:36.16 9JWZ6Tol.net
エラーにも回復可能なエラーと不可能なエラーがあり、panicすると回復不可能な状態になるんだから、回復可能なエラーはpanicすべきじゃない。ましてや通常使用でしばしば発生する状態でpanicするのは言語道断だわな。

88:デフォルトの名無しさん
23/01/28 10:57:15.78 A5TUrW0u.net
assertというかexitやな。推奨はされん、普通はデバッグで面倒な時くらいじゃないか。

89:デフォルトの名無しさん
23/01/28 11:52:23.17 NqcfPhRT.net
>>86
MSの開発者を説得してくれ

90:デフォルトの名無しさん
23/01/28 11:54:06.56 NqcfPhRT.net
>>88
exitは正常終了でも呼ばれるからassertのほうが意味的には近いと思うぞ

91:デフォルトの名無しさん
23/01/28 14:06:35.25 qTYDIi6E.net
マルチスレッド界隈ではスレッドの一つや二つ終了しても
回復不可能と思ってないでしょ

92:デフォルトの名無しさん
23/01/28 14:59:51.08 pTjpQsNq.net
The Bookにある回復不可能かどうかという判断基準は曖昧であまり役に立たない
Resultを伝播させてトップレベルでログ出力でもしてabortさせるのに比べて
問題発生箇所でpanicさせるメリットは処理をinfallibleな関数として定義出来ること
逆に言えばバグでも無いのにinfallibleな関数呼び出しでpanicで落ちるような設計はそれ自体がバグの可能性大

93:デフォルトの名無しさん
23/01/28 17:20:49.61 qTYDIi6E.net
0か1かではなくバグが何個あるのかも重要
落とせば一つ?
進めれば二つ以上?

94:デフォルトの名無しさん
23/01/28 17:59:00.91 b6xT90Ev.net
>>93
イミフ

95:デフォルトの名無しさん
23/01/28 19:43:12.93 qTYDIi6E.net
>>86
開発者なんていないよ、みんなユーザーだよって言い張ったのがオープンソースだね

96:デフォルトの名無しさん
23/01/28 21:12:57.88 ZIiiTUHL.net
>>95
イミフ その3

97:デフォルトの名無しさん
23/01/28 22:16:55.89 qTYDIi6E.net
ユーザーと開発者を分断して対立煽るのをやめようってことだよ

98:デフォルトの名無しさん
23/01/28 23:41:24.90 j4/fJAgO.net
自分(たち)で用いるツール類だけは
自明な前提を満たしていない場合に限り
エラー処理をサボったpanicで終わらせてもよい

それ以外のpanicは状態矛盾など続行不可禁止で発生するが
正しくエラー終了させるべきものであり
panic発生はバグと呼んでも差し支えない

99:デフォルトの名無しさん
23/01/29 01:28:33.47 K5ah9cLk.net
>>98
panicをハンドリングしないのはバグかどうかは仕様次第と完全に認めてるのに、建設的な議論って・・・
作法的な話や、ユーザーフレンドリなUIでエラーメッセージを出したい、いきなり終了して欲しくないのであってもプロジェクトごとに異なるし、一般的な普遍性なんて「仕様上」に何が言いようがあるんだ?
オレはいつもこうしてます!という癖だったらいくらでも言えるし、100人集めてアプリケーションのレイヤーでpanicをハンドリングする/しないでアンケートしてどっちが人気かで正しさが決まるようなものではない。
最終的に「アプリケーションのレイヤーでパニック起こすのはバグの時だけ」とかいうのは明らかに間違ってるでしょ
そうするような特定のプロジェクトの仕様がたまたま(確率的に)一致するかもしれないが、それも一般化できる話ではないよ。

まあ、お望みの建設的な議論をするなら、アプリケーションをライブラリのように使用できる余地があるならResultsなどでErrorを返すのはとても良いですが、それでもpanicをハンドリングしてErrorで返すべきでは”無い”でしょうね
なぜならRustはそれを推奨していないし、Errorチェックしてをpanicに変換する方向性はあっても、panicをErrorに変える方向性は、仮にログ出力してもpanicの握り潰しやエラー情報の欠落に等しい。(なぜならログへのI/Oエラーになってる可能性もあるから)
それは、そもそもRustのpanicは言葉上は回復不能なエラーであり、バグではなくメモリーに物理的な障害が発生して配列インデックスが変になったとか、処理が続行できない、もしくはいったん特定の場所に戻って回復できないときに使われる思想。
なので、panic->Error変換処理が正常に働くかも怪しい。だからRustはそれを捉えず上位へ流して最低限やるスタックの巻き戻しのみ処理を推奨し、即座に終了させる(=プログラムが落ちる)
Linusはこのスタックの自動巻き戻しがとても気に入らないらしいが、理由は巻き戻し処理が正常に働く理由が無いからだ。
それを無理やり捉えて、スタックトレースが出るのが嫌、即座に終了するのが嫌、は分かるけどpanicで終了したからと言って仕様に書いてなければバグじゃないでしょ

これを癖でやってしまうのはtry-catch構文があるC#やJava系から来た人が多いのではないかな...?

100:デフォルトの名無しさん
23/01/29 02:35:07.62 r5isV+tS.net
誰もpanicをResultに変換する話はしとらんやろ

101:デフォルトの名無しさん
23/01/29 07:18:58.36 ksaPk66E.net
て言うか>>99は前半と後半で矛盾してるしアホほど長文を証明してるw

102:デフォルトの名無しさん
23/01/29 11:17:47.92 p51Kojpz.net
panicは仕様に書いてなければバグでしょ
どんなプログラム書いてんだよ

103:デフォルトの名無しさん
23/01/29 11:27:06.90 FaEg6ckP.net
エラーハンドリングという言葉をpanicをハンドリングしてResultにすることだと思ってたのか
そりゃ噛み合わないわな

104:デフォルトの名無しさん
23/01/29 13:10:21.68 ZDOIjMr/.net
例えばpythonのexitの代用としてpanicを使ったところで何の問題もない

105:デフォルトの名無しさん
23/01/29 14:45:33.86 ttNbSKVN.net
問題ありまくり
同じexitがあるのにわざわざpanicで代用するメリットは何?

106:デフォルトの名無しさん
23/01/29 15:29:55.13 yzACUqHq.net
まずは異常終了と正常終了を分断するメリットを知る必要がある

107:デフォルトの名無しさん
23/01/29 15:33:47.16 ZDOIjMr/.net
>>105
へー今初めて知った
The BookのCommon Programming Conceptsあたりにそれっぽい記述はないし
中断したければpanicするしかないと思っていたよ
後学のためにどこで解説されているのか教えてほしいな

108:デフォルトの名無しさん
23/01/29 15:48:49.58 CZoRokqJ.net
panic!すべきかするまいか
URLリンク(doc.rust-jp.rs)

109:デフォルトの名無しさん
23/01/29 17:07:54.00 qjfBPBdR.net
>>107
The Bookの12章を復習して
URLリンク(doc.rust-lang.org)
ただThe Bookは他言語から来た人が最初に読むチュートリアルとして用意されてるものなのでカバーされてない内容も多々あるし深い解説がされてるわけでもない点は理解しておいた方がいいよ

110:はちみつ餃子
23/01/29 17:16:49.84 2OIx0YXk.net
標準ライブラリのマニュアルでも panic! はバグを説明するために使うということは書いてあるね。
URLリンク(doc.rust-lang.org)

111:デフォルトの名無しさん
23/01/29 18:20:40.83 yP5ym/xP.net
>>107
exitはプロセスの終了状態コードを伝えることを兼ねたOSシステムコールだから通常の言語には必ずある
そしてそのことを分かっていればRust初心者であってもstd::process::exitをすぐに見つけられる

112:デフォルトの名無しさん
23/01/29 18:41:07.89 qSgQK/Ke.net
>>105
Pythonのsys.exitと同じ感覚でstd::process::exit使うほうがはるかに問題では?
少なくとも異常終了に使う分にはpanic!のほうがsys.exitに近いと思うよ
sys.exit()
URLリンク(docs.python.org)
・SystemExit例外を投げるだけ
・メインスレッドで実行して、かつ例外がトップレベルまで捕捉されなければ、通常の例外機構に従ってプロセスが終了する
→finallyとかwithでリソース解放書けばちゃんと解放される
std::process::exit()
URLリンク(doc.rust-lang.org)
・無条件でプロセスを終了させる
・実行スレッドも他のスレッドも一切スタック巻き戻しが行われない
→デストラクタ呼ばれない

113:デフォルトの名無しさん
23/01/29 18:45:14.86 jE2G9ZiM.net
_exit()はシステムコールだけどexit()はライブラリの関数
pythonのexit()やsys.exit()は基本的にexitcodeを設定してSystemExit例外を投げてるだけ
os._exit()がprocess::exit()に近い

114:デフォルトの名無しさん
23/01/29 18:46:31.90 jE2G9ZiM.net
>>112
例外のある言語と同じ感覚でプログラミングするのが一番の問題
それ抜きにpythonと比べとも意味ないよ

115:デフォルトの名無しさん
23/01/29 18:48:13.88 yP5ym/xP.net
一般的な他の言語におけるtry-throw-catchの機能が欲しいならば
それはRustやGoなどでは意図的に排除されていて存在しない
RustではResultで返すだけでよく利便性と効率を両立させている

116:デフォルトの名無しさん
23/01/29 19:53:25.69 ZDOIjMr/.net
>>109
そこは見ているけど制御機構を説明しているところで同時に解説すべきなのでは

>The Bookは他言語から来た人が最初に読むチュートリアルとして用意されてるもの
なおさら他言語でメジャーな機能や実装と対比した解説が必要では

>>112
unwind不可なのは使いにくい場面が少なからずありそう
今作っているのはdrop使っているから強制abortは問題しかない

117:デフォルトの名無しさん
23/01/29 21:27:11.45 yzACUqHq.net
RustのdropにはRcという具体的な目的がある
Rcが完璧主義ではないのでdropも完璧にする必要を感じない

118:デフォルトの名無しさん
23/01/29 21:32:58.27 ns31yZLJ.net
>>112
>Pythonのsys.exitと同じ感覚でstd::process::exit使うほうがはるかに問題では?

RustではResultをmainまで戻してからprocess::exitする
Pythonは例外という仕組みでランタイムがそれをやってくれる
panicはやってることがにてるからという理由で使うようなものじゃない

119:デフォルトの名無しさん
23/01/29 21:46:05.85 hfoWSJ8/.net
>>115
そうではないよ?例えばrustの標準ライブラリのTcpStreamにはset_read_timeoutでタイムアウトを設定すると、それ設定値以上でpanicを起こす。
これは通信中に非同期制御やスレッド監視などをしないための苦肉の策でResultをmatchするだけという考えから外れて、回復不能としているのだがリードタイムアウトであろうと再試行するようなプログラムではpanicを考慮しなければならない。
一方でTcpStreamの多くはResult<>を返すので、高度なプロトコルを作るような場合、受け取ったデータなどを調べてpanicさせる方法などが公式ドキュメントにも述べられている。

120:デフォルトの名無しさん
23/01/29 21:46:28.34 6XW+IoFB.net
The Bookに書いてるようにpanicを使う対象となるような回復不可能なエラーは常にバグによるもの

Rust groups errors into two major categories: recoverable and unrecoverable errors.
Unrecoverable errors are always symptoms of bugs.

121:デフォルトの名無しさん
23/01/29 21:56:31.01 saQmfbkd.net
>TcpStreamにはset_read_timeoutでタイムアウトを設定すると、それ設定値以上でpanicを起こす。
readで設定したtimeout値を超えたらpanicすると言ってる?
少なくともリファレンスにはResultが返されるとあるんだが

122:デフォルトの名無しさん
23/01/29 21:57:37.90 K3YIwpIF.net
>>113
_exitはexit_groupのラップ関数だよ

123:デフォルトの名無しさん
23/01/29 22:09:10.65 +VDCQEdm.net
言語の理想と実装は違うから食い違いが出ている。現実的には作者がめんどくさくなったり、ライブラリとそれを利用するレイヤーの区別があいまいな場合などに大域脱出とスタック巻き戻しがしたいだけで回復可能な場合にもpanicを投げてしまう実装もありうるのでバグではない。標準ライブラリでさえそうなのだから

124:デフォルトの名無しさん
23/01/29 22:14:20.10 jL8Axswy.net
> 受け取ったデータなどを調べてpanicさせる方法などが公式ドキュメントにも述べられている。
これはpanicを使えということじゃなくサンプルコードとしての簡潔さ優先してるだけ
改善はされてきてるけどunwrapがあちこちにあるのと同じ
箸の上げ下げレベルで手取り足取り教えてもらうことを期待し過ぎじゃないか

125:デフォルトの名無しさん
23/01/29 22:21:53.21 qSgQK/Ke.net
>>118
うん別に良いデザインではないよ、そこは同意する
俺は「同じexitがあるのに」という表現が招きかねない誤解に釘を差しただけです

126:デフォルトの名無しさん
23/01/29 22:33:36.00 +VDCQEdm.net
>>124
もちろんドキュメントで述べられてる通り、Resultが一番の選択肢で回復可能で返せるのにpanicを使うのは愚策でしょう。だから理想はとそういってますよね?
手取り足取り教えてもらうのはどちらなのかというよりも、どうしてもpanicで終了はバグだという理想・意見をとゴリ押ししたいだけに見えます。
これは(=回復可能なのに)panicを使えということじゃなくというのは強く同意ですが、そうなっていないものを使用している現実があるという話でpanicを書いてないことに期待し過ぎじゃないか?ということになります

127:デフォルトの名無しさん
23/01/29 22:38:36.38 yP5ym/xP.net
>>119
Rustでそのような形のpanicの使われ方はしませんしpanicは起きません
タイムアウトもio::Resultでio::Errorが返るだけです
これはC言語で書いてSO_RCVTIMEOでタイムアウト値を設定してreadで-1とerrnoが返る時と全く同じ状況です
言語独自の例外機構を持つ言語は複雑にしてややこしくしているだけなのでその考えをまず捨てるところからスタートしましょう

128:デフォルトの名無しさん
23/01/29 22:44:10.80 yP5ym/xP.net
>>126
今回のケースでも標準ライブラリはpanicを起こしていませんしpanicを起こす仕様はありません
もしpanicが起きたのならばそれはあなたがResultの処理をせずに強引にunwrap()したためであり
あなたのコードがpanicを引き起こしたのです

129:デフォルトの名無しさん
23/01/29 22:49:39.52 ZDOIjMr/.net
The BookにmainまでResultで戻す実践的な設計方法って解説されてる?
機能の説明はあっても実装するうえでどのようにしたらいいのかってところは抜けているような
ググるとstd::num::*を返す例、Stringを返す例、enumを返す例などが出てくるが
どのように使い分ければいいのかって点は不明
このスレ見ていてもこの部分に関する資料を提示している人は見かけないし
>>124
>箸の上げ下げレベルで手取り足取り教えてもらうことを期待し過ぎじゃないか
箸文化圏なら要らないだろうがスプーン・フォーク文化圏なら要るんじゃね
他所と大きく違うのであれば十分な説明を求められるのは当然では

130:デフォルトの名無しさん
23/01/29 22:51:25.05 CZoRokqJ.net
> 例には、不正なデータを渡されたパーサとか、 訪問制限に引っかかったことを示唆するステータスを返す
> HTTPリクエストなどが挙げられます。 このような場合には、呼び出し側が問題の処理方法を決定できる
> ようにResultを返してこの悪い状態を委譲して、 失敗が予想される可能性であることを示唆するべきです。
> panic!を呼び出すことは、 これらのケースでは最善策ではないでしょう。

131:デフォルトの名無しさん
23/01/29 23:19:15.93 B9jwmLl6.net
>>129
mainまでResultで戻すにはResult型を返す関数を書くだけ
何も難しいことはなく複雑なこともなくシンプル
Resultは単なる型の一つでOk値とErr値のEnumに過ぎない
Rust言語はResultに対し例外機構のような特別扱いをしていない
ResultはTryをimplしてるから『?』オペレータを適用できるなどくらいしか他の型との違いはない
したがって新たに勉強すべき点はそこだけだが『?』は使わずとも同じことを記述することができる

132:デフォルトの名無しさん
23/01/29 23:31:48.93 ZDOIjMr/.net
>>131
Result<T, E>のEってなしに出来たっけ?自分が言いたいのはそういう話なんだけど

133:デフォルトの名無しさん
23/01/29 23:45:24.52 B9jwmLl6.net
>>132
特別扱いはないので自由
例えばbool相当としてResult<(),()>型を使ってももちろん機能する
またOption<T>相当としてResult<T,()>型
通常はそれぞれ前者を使って必要なところで初めてResultへ変換が普通

134:デフォルトの名無しさん
23/01/29 23:50:28.46 X9CS5Y/7.net
>>129
> The BookにmainまでResultで戻す実践的な設計方法って解説されてる?
12章はどうだろうか、minigrep を作るところ

135:デフォルトの名無しさん
23/01/29 23:59:14.71 /s+aPXiv.net
>>129
12章に書いてるでしょ
それに一連のレスで書いてる設計指針はRust特有の話じゃないよ
アプリのトップレベルに集約エラーハンドラを用意するのは例外機構のある他の言語でも同じだし
エラー発生時にexitcodeを設定してプロセス終了させるのはUIに相当するレイヤーの仕事だからそこまで戻してハンドリングするのも他の言語でも同じ
pythonだとしてもいろんなレイヤーでsys.exitするのは典型的なダメなやり方

136:デフォルトの名無しさん
23/01/29 23:59:23.38 B9jwmLl6.net
RustはResultを特別視しない
例えばGoのようにRustで(正常値, エラー値)とタプルで返す関数群でプログラミングしても同様に動く
じゃあなぜResultを用いるのか?
・統一した型があった方がいい
・二値ではなく二種のEnumでよい
・便利なメソッド群を標準で用意できる
・標準ライブラリをResultで統一できる

137:デフォルトの名無しさん
23/01/30 00:00:50.47 M6Z3pSeY.net
すまん被ってた

138:デフォルトの名無しさん
23/01/30 00:02:36.60 RUd1b+83.net
>>132
なんでEを無くしたいの?

139:デフォルトの名無しさん
23/01/30 00:09:50.85 Oa/BEQbJ.net
Rust特有のエラーハンドリングの実践的な知識はanyhow/thiserrorの使い方を学ぶといい
それらのcrateを使わず自前でやるとしても何を用意する必要があるのかわかる

140:デフォルトの名無しさん
23/01/30 00:14:09.92 q9Kf6jE6.net
副作用がない関数なら大域脱出を使うべきでないのは分かる
副作用に寛容で大域脱出に不寛容なのは分からん

141:デフォルトの名無しさん
23/01/30 00:19:52.36 1Kzq/YqA.net
>>139
それは初心者には混乱の元
panicとか言ってる初心者たちが最初にすべきことは一つ
「unwrap()を使わずにプログラムを書く」

142:デフォルトの名無しさん
23/01/30 08:11:22.12 sNrNLjHp.net
>>109
>The process::exit function will stop the program immediately and return the number that was passed as the exit status code.
>This is similar to the panic!-based handling we used in Listing 12-8, but we no longer get all the extra output.
>・・・
>Great! This output is much friendlier for our users
exitの使用目的はpanicによる不必要なメッセージの抑制に読めるけど?>>112で触れられている副作用なんか完全スルー
それに明らかに大域脱出を意図した使い方
裏を返せばpanicのメッセージ出力が問題にならないのであればpanicでも構わないとも取れる

143:デフォルトの名無しさん
23/01/30 08:21:18.23 e4IM4WvI.net
もういいよ。お前はずっとpanic使っとけ。

144:デフォルトの名無しさん
23/01/30 08:28:01.11 1Kzq/YqA.net
Rustをきちんと学ぶ気があるならば
まずはpanicもunwrapも使わずにプログラムを自在に書けるようになること
そういう基礎ができていないから勘違いしてpanicにこだわろうとしてしまう

145:デフォルトの名無しさん
23/01/30 08:31:46.93 uyNTp5VX.net
評判の悪いthe book 日本語版にすら使い分けの記述あるのに、それを無視して回復不能なエラー処理以外でpanicを推奨しようとするのは何なのかね。
エラー処理
Rustには例外が存在しません。代わりに、回復可能なエラーにはResult<T, E>値があり、 プログラムが回復不能なエラーに遭遇した時には、実行を中止するpanic!マクロがあります。

146:デフォルトの名無しさん
23/01/30 08:40:51.18 VdE13u+1.net
the bookを一通りきちんと読んだならunwrapは極力使うべきではないものだと理解できるはずなんだけどな

147:デフォルトの名無しさん
23/01/30 11:00:50.02 R3gVBmE3.net
>>138
panicで大域脱出して構わない状況ならmainで必要な情報はreturnするか否かだけ
これはResultが保持しているのでEは不要

148:デフォルトの名無しさん
23/01/30 11:23:44.77 hiS6eSAP.net
>>147
すまんけど全然わからない
TとEの両方がないとResultが存在できないと思うんだが

149:デフォルトの名無しさん
23/01/30 11:26:30.09 q36OfC0i.net
TとEを()にしたら実質ないなので

150:デフォルトの名無しさん
23/01/30 11:36:33.64 2ZbeByHM.net
>>142
ちゃんと読もう
そして全体の文脈を理解しよう
URLリンク(doc.rust-lang.org)

151:デフォルトの名無しさん
23/01/30 11:50:16.61 xWvH9QlK.net
>>149
Eをunit typeにすることをEをなしにすると言ってることは理解したが
>panicで大域脱出して構わない状況ならmainで必要な情報はreturnするか否かだけ
これは全然わからない
大域脱出したいからpanic使いたがってるという動機部分は理解した

152:デフォルトの名無しさん
23/01/30 12:08:29.21 xWvH9QlK.net
exitcodeをちゃんと実装したい時は
process::exitのリファレンスに書いてるように
mainの戻り値にTerminationを実装した型を指定してprocess::exitは使わずmainから戻り値を返す方法が今は推奨

153:デフォルトの名無しさん
23/01/30 12:56:41.01 WhTmZ0y4.net
>>151
処理継続不能なら終了するしかないからね。panicで終了しようが、mainまで戻ってからreturnしようが大差ない

154:デフォルトの名無しさん
23/01/30 19:01:04.95 uxYUj7Ri.net
>>153
いやいや、深いところから脱出するのにResultだと途中の階層すべてで返さないとダメだからコーディングの手間が全然違うだろ

155:デフォルトの名無しさん
23/01/30 19:07:00.52 6jXELBYF.net
>>154
でもアンチpanic君?はその手間を正当化したいっぽいじゃん

156:デフォルトの名無しさん
23/01/30 19:15:25.77 mQYOoXSo.net
日曜プログラマーの作るソフトときちんと作るソフトで基準がズレてる感じ

157:デフォルトの名無しさん
23/01/30 19:23:44.43 mT8msQLw.net
そうやってすぐ人格の問題にする

158:デフォルトの名無しさん
23/01/30 19:39:30.35 dHwZCroo.net
>>154
実際にコーティングしてみれば手間はほぼないと分かる
・返り値型をResult<>で括る
・ライブラリも自作もResult返す関数を上位へスルーするなら「?」を後置
たったこれだけの話
もちろんその場で処理したいResultや情報を増やしたいResultは今回の話以前に元々処理しているはず
回復不能なエラーなんて滅多に起きず
ほとんどはその場か上位関数で何らかの対応処理するエラーなのだから
panicは滅多に必要としない

159:デフォルトの名無しさん
23/01/30 19:54:44.86 kIeP1yzV.net
mainまで戻るってことはmain肥大化と同義。積極的にmainを複雑化させるべきいう主張か
もちろんプログラミングの定石的には1関数にあれもこれも詰め込むのは悪手だよな
panicダメ言っている人は実用的なプログラムを書いたことがあるのだろうか

160:デフォルトの名無しさん
23/01/30 19:54:52.38 uxYUj7Ri.net
>>158
> たったこれだけの話
それを途中の階層全てでやらんとダメだろ
お前こそでかいプログラム組んだことないんじゃね?
そもそも途中の階層は自分が組んでるとは限らんし

161:デフォルトの名無しさん
23/01/30 20:06:49.02 Lj/9/9R5.net
デストラクタ内でexitを使ってはいけない
デストラクタ内で利用可能な関数の中でexitを使ってはいけない
すべての関数はexitを使ってはいけない
こういうことかな

162:デフォルトの名無しさん
23/01/30 20:18:26.31 TH7lLy8N.net
なんかめっちゃ盛り上がってて草

163:デフォルトの名無しさん
23/01/30 20:21:20.63 J7344Opw.net
そもそもPythonのsys.exitだって本当は100点満点の正解コードを目指すなら独自例外作れって話だし
その程度の雑さでいいならRustでも雑にpanicしたっていいじゃない
教科書的な話じゃなく、もっと実利的な問題が何かあるなら教えてくれよ

164:デフォルトの名無しさん
23/01/30 20:22:42.83 1Kzq/YqA.net
>>159
mainまで戻る必要はない
通常は必要なところでエラー処理をする

>>160
エラー処理するところまでの途中のみでResult通過
だから手間なんてない

165:デフォルトの名無しさん
23/01/30 20:23:54.74 i/bC1p00.net
Rustに例外付けなかったの失敗だったな

166:デフォルトの名無しさん
23/01/30 20:27:14.41 9ScRXeeN.net
深い再入階層からジャンプして戻って来れる便利な例外

167:デフォルトの名無しさん
23/01/30 20:31:02.00 Lj/9/9R5.net
>>165
デストラクタ内で例外を投げないのは成功

168:デフォルトの名無しさん
23/01/30 20:33:32.03 uC26F0Aa.net
>>164
> 通常は必要なところでエラー処理をする
それは回復可能なエラーの話だろ
> エラー処理するところまでの途中のみでResult通過
> だから手間なんてない

169:デフォルトの名無しさん
23/01/30 20:50:07.22 1Kzq/YqA.net
>>168
まともなプログラムならば回復可能か否かに関係なく各々のエラー処理をきちんと行う
そのエラー処理を最下位関数内の関数呼び出し毎に行うのではなく中位の関数である程度まとめて行う時にResult返しとそのスルーで集める
このような下位のエラー処理をまとめて行うことはRustに限らずどのプログラミング言語でも同じ

170:デフォルトの名無しさん
23/01/30 20:50:28.09 uC26F0Aa.net
>>164
途中で送信してしまった
> エラー処理するところまでの途中のみでResult通過
途中?
main まで帰る話はもういいのか?w

171:デフォルトの名無しさん
23/01/30 20:51:44.09 uC26F0Aa.net
>>169
回復不可能なのにどんなエラー処理するつもりなんだよw

172:デフォルトの名無しさん
23/01/30 20:58:27.94 1Kzq/YqA.net
>>170
mainまで戻したいかどうかはそのプログラムの自由であってRustとは何ら関係がない
これは例外のある言語でも同じ
例外catchする場所はそのプログラムの自由

173:デフォルトの名無しさん
23/01/30 21:06:59.40 uC26F0Aa.net
回復不可能とか言わなくなってて草

174:デフォルトの名無しさん
23/01/30 21:07:51.47 dHwZCroo.net
元々の回復不能な話はこれだけど
>>47
>> ネットワーク前提にしてる時に、panicになるのはバグではないよ?
おもちゃなプログラムを除くとそういう状態は回復不能と扱わなくて
回復不能はまず滅多に起きることではないよね
そのケースだとネットワークが使えないことを知らせて使えるようになるまでデータを維持して待つ
panicで終わらせてよいのはかなり限定された場合だけとなるよね

175:デフォルトの名無しさん
23/01/30 21:19:29.68 mdZRdLQP.net
回復不能連呼してる人が具体的にどんな状況でのエラーを想定してるのか説明しないのに建設的な議論になるわけがないな

176:デフォルトの名無しさん
23/01/30 21:38:32.03 jfU7NhFo.net
プログラムを使う側からしたら回復可能かどうかなんて些細な問題で処理できる or できないがすべて
そもそも技術的に回復可能であってもそのような実装になっていないプログラムなんて腐るほどある

177:デフォルトの名無しさん
23/01/30 21:42:16.22 1Kzq/YqA.net
>>173
既に書いたように回復可能か否かに関係なくエラー処理は行われる
そして上位でまとまった共通なエラー処理をする時に
途中関数での?オペレータ付加とResult返しのみでRustでは実現できる
例外機構という複雑で非効率な仕組みは必要ないという話が本題

178:デフォルトの名無しさん
23/01/30 22:02:40.15 jfU7NhFo.net
>>174
>そのケースだとネットワークが使えないことを知らせて使えるようになるまでデータを維持して待つ
それは対話式のUIを持っているアプリ限定。CLIのアプリならエラーメッセージを出力して終了するのが一般的

179:デフォルトの名無しさん
23/01/30 22:10:02.38 1Kzq/YqA.net
>>178
その場合でもライブラリの奥底からResult返しの連鎖があり
エラーメッセージを出力する上位まで来てからそのResult処理をする形に変わりなし
個別プログラムの方針とは関係ない共通の話がなされている

180:デフォルトの名無しさん
23/01/30 22:13:28.38 IhW3z+yo.net
コマンドラインオプションでリトライ指定機能追加するときに
なんでもかんでもpanicだと泣きを見るぞ

181:デフォルトの名無しさん
23/01/30 22:19:43.76 uC26F0Aa.net
回復不能って言ってるのにリトライ機能追加とかw

182:デフォルトの名無しさん
23/01/30 22:21:01.07 uC26F0Aa.net
>>177
だから実現はできるけど面倒だって話

183:デフォルトの名無しさん
23/01/30 22:26:05.18 N/PzAAZV.net
fs::read_to_stringでエラーが返されたら回復不能なんでしょw

184:デフォルトの名無しさん
23/01/30 22:38:54.58 IhW3z+yo.net
>>181
接続失敗するだけでpanicにしてるらしいからな

185:デフォルトの名無しさん
23/01/30 22:40:43.76 xNQxd4Kt.net
>>178
curlとかリトライできたりするCLI使ったことないの?
元の質問者が>>39でGUIへの対応方法がわからないと言ってるのも本質的なエラー処理を理解せずpanicしてるからだぞ

186:デフォルトの名無しさん
23/01/30 22:43:08.31 jfU7NhFo.net
>$ cat foo.txt
>cat: foo.txt: そのようなファイルやディレクトリはありません
ここで正しいファイル名を入力しろなどと言いだすCLIアプリは相当レア

187:デフォルトの名無しさん
23/01/30 22:48:41.78 mdZRdLQP.net
>>186
その状況でエラー出して終了させるのは良いとして、まさかpanicさせるなんて言わないよね?

188:デフォルトの名無しさん
23/01/30 22:49:07.10 Rt4q8oMT.net
>>186
$ cat foo.txt bar.txt
とでもやってみろよ

189:デフォルトの名無しさん
23/01/30 22:53:39.09 xlgBAXsb.net
「回復不能」って言葉がよくないんだろうな
エラーの種別についてある程度の前提知識を持ってないとなんでも恣意的に回復不能に分類しちゃう

190:デフォルトの名無しさん
23/01/30 22:59:07.16 nWXKDIRj.net
通りすがりのF#erですが、RustでもRailway指向ってオススメですか?

191:デフォルトの名無しさん
23/01/30 23:25:38.10 nWXKDIRj.net
F#の記事ですが、ResultかpanicするべきかをRailway指向を考えた方が記事にしてます。
URLリンク(fsharpforfunandprofit.com)
ドメインエラーはResult、それ以外はpanicの方が良いって言ってるぽいかな。

192:デフォルトの名無しさん
23/01/30 23:30:11.69 dHwZCroo.net
>>183
その場合でも例えばこのように
Result処理せずにunwrap()してpanicさせたら困ることをpanic派が気付いているかどうかだよね
fn foo(path: impl AsRef<Path>) -> String {
 let text = fs::read_to_string(path).unwrap();
 // テキスト処理略
}

193:デフォルトの名無しさん
23/01/30 23:56:32.97 WvBRUZ9a.net
>>191
それは例外を使うべきケースと戻り値でエラーの種類を表現すべきケースの区別を例外機構のある言語を前提に語ってるもの
エラーの種別についての前提知識としては役立つがRustのResultとpanicの区別とはまた違う
その人が3種類に分類したエラーのうちPanicsだけがRustで言うところのpanicを使うケースにあたる

194:デフォルトの名無しさん
23/01/30 23:59:11.83 dHwZCroo.net
>>191
その文書のResultやpanicはもちろんRustのそれらとは意味が異なるよ
そして代わりに例外でエラーを返すと書かれていてもRustには例外は無いわけでw

195:デフォルトの名無しさん
23/01/31 00:14:04.93 c7ed+PvI.net
複おじ死んだんじゃなかったの?
いい加減コテつけてくれよな
あと新年の挨拶もまだだろ?まだ1月のうちにやっとけ

196:デフォルトの名無しさん
23/01/31 01:21:48.37 CDUXqGTR.net
>>194
>>193
Rustは例外が無い>try-catchやthrowが無い。
という理解で有ってます?
となると、Resultの守備範囲が広くなりそうですね。

197:デフォルトの名無しさん
23/01/31 04:50:14.13 JnYo5yDi.net
panic・回復不能エラーは滅多にない。
Ruby on Rails でも滅多にない

ファイルが存在しない、数値に変換できないなど、予測可能なエラーは例外。
こういうのは普通に起きるエラー

たぶん、panicを使う香具師は、書き捨てのコードだろ。
リソースの解放・後始末が面倒くさいから

198:デフォルトの名無しさん
23/01/31 06:55:08.97 YNMDboNb.net
>>191
これに尽きるでしょ
・Panics.
These are errors that leave the system in an unknown state, such as unhandleable system errors (e.g. “out of memory”) or errors caused by programmer oversight (e.g. “divide by zero,” “null reference”).
要はpanicはプログラマーにはどうしようもないメモリー不足とかプログラマーの想定外の状態になったときに使うものだよ
他のプログラム言語でもAssertとか使うだろ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

497日前に更新/165 KB
担当:undef